
このページのスレッド一覧(全1580スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
44 | 17 | 2022年6月13日 18:35 |
![]() |
53 | 13 | 2023年11月3日 10:44 |
![]() |
2 | 4 | 2022年5月2日 21:03 |
![]() ![]() |
18 | 19 | 2022年4月30日 21:35 |
![]() |
5 | 2 | 2022年4月19日 21:44 |
![]() |
15 | 5 | 2022年11月6日 04:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


初投稿なので、お手柔らかにお願い致します。
バイク買い替えを検討しています。今忙しく調子がいいpcx150がありますので、後ほど購入する場合の為に教えてください。
メイン→都内から埼玉方面に週2~3回片道20km
メイン以外→街中で短距離タンデム移動も
ツーリング→月一ぐらいで片道50kmくらいまでのタンデムツーリング
(Pcx150ではバイパスなどもタンデムでも問題なくついていけるのですが、だいたい日帰りなので疲労、腰痛にお尻が痛くなります。)
155cm足短めなので、足つきの良いバーグマン200かレブル250あたりしか選択肢はありません。(駐車場的にはバーグマン200がベストです)
レブルの方が実は好きですが、都内の渋滞時のMTが面倒なのと、長距離は同乗者が振動やシートの硬さと狭さで疲れるとあったので、バーグに傾いています。
ちなみに私のpcxはまだ4500kmですが低速ジャダーが出ています。出だしだけなので特別気にすることなく、ぶん回し気味にしてなるべく回避しています。
バーグの低速振動もこんなものでしょうか?
長くなりましたが、質問は高回転なバーグでの街中30~60kmあたりの走り具合、ノロノロ運転時はどうなのでしょうか。振動や出だし、あとはタンデムツーリングの感想などお聞かせください。
書込番号:24736452 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>凝る納言(コルナゴン)さんこんにちは…
令和規制で新車で買うなら秋で終売になりますので最終チャンスですね…
まぁ、〜250tクラスでこれほど国内向けのモデルは今後出ないかもしれません…
特にスタイルとか気にしないのであればスクーターのほうが疲れませんね…
但しストップ&ゴーは3500RPMあたりでクラッチが繋がったり繋がらなかったり
大変に乗りにくい仕様でちょっと困りますね…
書込番号:24736529
4点

ありがとうございます。そうなのですか!?
だから最近値段が以前より下がらないのですね。
やはり街中は走りづらいですか…
pcxは街乗りはパワーもあって楽なので、さらに悩みますね
書込番号:24736553 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ロングツーなら圧倒的にバーグマンがいいです。
400km/日を楽にこなせるバイクです。
ただご想像通り極低速の断続渋滞はクラッチ設定がピーキーなので少々苦手です(ただ、クラッチレバー付きよりはいいと思いますが)。
また振動はアイドリングだけなので走り出してしまえば30〜100キロまでとてもスムーズです。
ちなみにPCX160という選択肢はありませんか?
触ったこともないですが、なかなかの仕上がりに見えます。
バグはもう基本設計が古いので、特に電装品はガラパゴス状態。
バグのシートは大きくてオシリには優しいですがリアダンパーがそこそこ硬く、エンジンユニットもアッパーリンク式なため特に加速時は沈まずにむしろ伸びるため、アクティブサス車のような体力を要します。(外径が大きいリアタイヤに変更で緩和する傾向)
書込番号:24736713
6点

pcx160ですかー
考えても見なかったです。
バーグは確かに走れば良いって感じの作りなので、pcxのスマートキーに慣れていると不便だな〜と感じてしまいますね…
pcx160にバーグ程の快適さがあるかは分かりませんが、150よりかはパワーはありそうですね。
書込番号:24738848 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>凝る納言(コルナゴン)さんこんばんは…
オフ会に来る女子は3名ほどですがみなさん150センチ台ですね…
やはり往復300キロ程度の道のりなら全く問題ありませんね…
PCX160の足つき性に関してですが会社の上司が乗ってますが167センチでかかとが浮くといったところなので
選択肢に入るかどうか…!?
あとご主人がバーグマン200で奥様がレブルなんてご夫婦もいらっしゃるんですけど
この際どっちも買ってしまってはいかがでしょうか…!?ww
書込番号:24740184
1点

やはりpcx160もpcx150とシート高は変わらないので足つき悪いですよね…
今のpcx150でもスニーカーだと前に座って片足ベタ足でないが安定、少し高めのブーツだと車体を少し傾けて片足ベタ足といった感じなので、タンデムでツーリングに行くには不安は拭えない感じです。
2台持ちですか… 笑っちゃいました
でも今のpcx150とバーグマン200の2台持ちなら考えられるかもしれませんね
近場はpcx、ツーリングやタンデムではバーグマン200みたいに
書込番号:24743143 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>凝る納言(コルナゴン)さんこんばんは…
バーグマンは意外と近場も楽ですし〜300キロ程度のツーリングなら煎餅シートで後席の住人は極楽かと…
なのでPCXは直ぐに必要なくなる可能性が高いですね…
お世辞でもカッコいいと思えるデザインではないですが日帰りツーリングは腰痛がなかったことになるぐらい楽です…♪
自分のことだけ考えればレブルでしょうし
同乗者のこと考えたらそりゃーバーグマン200ですよ…♪
書込番号:24752427
2点

バーグマン歴7年です。
楽なのは完全にバーグマンです。
スクーターだし馬力も取り回しも使い勝手もとてもいいスクーターです。
レブル250は馬力や力強さ求めるなら、排気量の多いレブルでしょう。
レブルならもっと遠くに行きたくなるでしょう。
燃費はどちらもいいでしょう。
書込番号:24754467 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>凝る納言(コルナゴン)さん
こんにちは。
私はPCX150(KF12)からL6に乗り換えました。
理由はパワー不足によるものです。
用途は片道25kmの通勤でたまに200km程度のツーリングに行きます。
バーグマンは40〜100km位の常用域でモーターのように回るエンジンで非常にレスポンスよく走れます。
逆に10-20km/hの渋滞時などの低速走行は苦手なので、私は長い渋滞の際は4000rpm位回転キープしリアブレーキで速度調整しています。
ご質問の30〜60km/hの速度域ではおそらく快適に感じると思います。
振動はアイドリングの時だけ少しあるかな...。(私は気にならないレベルです)
それからタンデムはあまりしないのですが、家人を乗せたときの感想は
・座面が広くて座りやすい
・シート位置がオンロードバイクよりも低いので楽
・バーがあって掴まりやすい
とのことです。
レブルは乗ったことがないので比較はできませんが参考になれば幸いです。
書込番号:24755063
5点

こんばんは…
>凝る納言(コルナゴン)さん
その後はどうなったのでしょうか…!?
1.めんどくさいからバイクもう辞めた…
2.現状でなんとかいけるのでそのまま…
3..相方重視でバーグマンに決めた…♪
4.自分の本能でレブルにした…
諸般の事情でこの選択肢だけではないです…ww
持病が悪化してバイクやめたなど…ww
書込番号:24767526
3点

申し訳ありません
メアドがわからなくなってしまい、やっと入れました!
今日は丁度用事でホンダドリームに行ってレブルを改めて見てきました。約65万くらいで在庫も1ヶ月以内で納車とのことでした。
かなり買う気でいましたが、シフトが渋滞にハマるときつそうなのと、リアシートのショボさにまた悩みはじめました。。。
バーグマン200に比べると15万ほど高く、ハンドルが遠め、積載量がほぼ0、リアがショボ…
後ろの住人が少々お金を出してくれるようで、カッコいいからレブル!って言ってますが、スクーターの楽ちんシートしか知らない人間なので、明日相談しに行ってきます。もし可能でしたらレブルをレンタルしてみようかなと思っています。
バーグもレンタルできればいいのですが、スズキのお店?に行けばできるのでしょうか?
やはり乗って見ないことには決められないですね
ですが、低速時の振動を除くとバーグが乗りやすさは抜群だと思います。悩み過ぎてハゲそうですw
書込番号:24786996 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

なるほど、アクセルを開けながらブレーキという方法があるんですねー
全く知りませんでした。
振動がそれで減ればかなり良いですね。
書込番号:24787001 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは…
>凝る納言(コルナゴン)さん
バーグマン200 レンタルでググってみてください…
お住いの地域にレンタルがあるかどうか…!?ww
書込番号:24790451
0点

こんばんは…
>凝る納言(コルナゴン)さん
まだお若かったらいいんですが40代後半以降の年齢ならギア付きバイクで腱鞘炎など
予想もしなかった事態に苛まれることがあります…ww
まぁ、鉄人28号ならいいんですが…♪
私の場合50過ぎて腕が痺れるのでギア付きバイクはないですね…
左腕がぶっ壊れます…
まぁ、老化現象なんでいつまでも若くはないんすね…
書込番号:24790457
1点


レブルの方が価格が高いですがその分だけの満足感があると思います。
バーグマン200でのタンデムは見た目や乗り心地、町では楽だと思いますが坂や高速では駆動系に負担がかかり故障などの心配があります。また足つきに関してはレブルの方が良いと思います。また、PCX150があればバーグマン200を買わなくてもそちらの方が便利だと思います。まず、PCXの方が取り回しが軽いこと。バーグマン200は発進時にクラッチが繋がるまでに回転数を5000まで上げますので発進時、坂道発進時、少し不安定です。また、バーグマン200は駆動系(ベルト)などが長時間の走行や坂などが気になります。レブルまたはPCX150の方がよろしいかと思います。壊れにくい事が大事です。
書込番号:24791329
1点

>凝る納言(コルナゴン)さんこんばんは…
当方購入から5年半で85000キロ乗りましたが特に大きなトラブルはありませんでした。
車同様10万キロ迄は問題なく乗れるとは確信しております。
まぁ、普通の人はそんなに乗らずに手放すでしょうけど…
書込番号:24791759
1点



新車で購入したバーグマン200 ABSについてです。
発進時、アクセルを回して、駆動力が伝わり、バイクが発進しようとするのが、4000回転位のところなんですが、結構高い回転数だと思います。個体差かもしれませんが、急にグッと前に出る感じで、微調整がしにくいです。
渋滞の時など、前の車につっかかかりそうになり、運転しづらいです(下手なだけかもしれません)。
皆様は、こんな感じはありますか? 例えば、ホンダのPCX160では、もっと低い回転数から、半クラッチ気味にズルズル繋がっていく感じで、微調整がしやすかったです。左ブレーキを駆使すれば、何とかなりそうな感じもあるのですが。
そこで皆様の経験とお知恵をお借りしたいのですが、
【質問1】
皆様は、唐突な発進をお感じになりますか?あったとしたらどのように対処されていますか?
【質問2】
できるならば、自動クラッチそのものを、もっと低い回転数から少しづつ繋がる設定に変更できればよいなとも思うのですが、調整は難しいのでしょうか?
できましたらアドバイスをお願いします!
2点

>ゆきかぜ3さん
車間を空けて走れば良いだけでは無いんですか?
何故、前の車に突っかかるのが、解っているのに発進するのかが解りませんが
敢えて、発進、加速とかが遅くても良いなら、ウエイトローラーを重くすればいいのでは(今より6g以上)
お勧めはしません、現状になれる方が本当は良いのですが
書込番号:24735668
4点

バーグマン200ってパワーあるよ。
アクセルワークが雑なのかなという印象を感じた。
誰かに試しに乗ってもらって、どう感じたかを聞けたらいいかも。
書込番号:24735737
2点

>ゆきかぜ3さん
バーグマン200は発売年数が古いほどクラッチが繋がる回転数が高いです
繋がる回転数を下げるためにホンダフォルッアMF10純正のクラッチスプリングと
交換して 繋がる回転数を3000ぐらいに下げるのが定番になってます。
書込番号:24735808
14点

>ゆきかぜ3さん
程度の差こそあれスクーターは皆皆スロットル操作に繊細さを求められる気がします。
初代のPCXに乗っていた頃はむやみに変速しないようにブレーキとスロットルを同時に操作していました。
渋滞微速では左レバーを握りながらスロットルを開け始めてトラクションを感じてからブレーキを徐々に解放…
平坦路でも坂道発進しているかのような感じです。
登坂コーナーリングではトラクションが抜けないようにスロットルを戻さず開度一定に保ったままブレーキで速度調整てな具合です。
邪道かも知れませんしブレーキの減りは早くなる訳ですが試す価値は有ると思います。
加速し過ぎて慌てて減速するのは危険なほどでなくても燃料勿体ないですしお勧めです。
書込番号:24735810
3点

スクーターのクラッチと言えば今も遠心クラッチですよね?
もう三十数年前になりますが、50のスクーター、確かヤマハ・チャンプだったと思いますが、素人なりにいじっていたことがあります。
クラッチスプリングを変えるだけでクラッチミートの回転数を調整できますが、低くすると発進時にもたついてしまうので、高めに慣れるのが一番良さそうには思いますが・・・
ググってみたら口コミがありました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/76103010823/SortID=18581059/
書込番号:24736180
1点

>個体差かもしれませんが、急にグッと前に出る感じで、微調整がしにくいです。
バーグマン200はそんなセッティングですよ。きびきびした走りを売りにしてますからね。
v125のとっつあんさんも書いてますが、初期型はもっとクラッチミートのタイミング「回転数」は高かったです。
しばらく乗ってると慣れてくる「アクセルワーク」と思いますが、どうしても気に入らないならv125のとっつあんさんが仰ってるようにセッティングを変えるのも手ですね。
書込番号:24736449
2点

ただ、スプリングレートを下げて低回転でつなぐと、ホンダ車のようにジャダーが出やすくなると思われ。
発進はリアブレーキ併用と、右人指をレバーに掛けることで微速前進がヨーソロになりますw
書込番号:24736736
3点

>cbr600f2としさん
>G4 800MHzさん
>v125のとっつあんさん
>ViveLaBibendumさん
>ダンニャバードさん
>ドケチャックさん
>タムセイさん
皆様、貴重なアドバイスをありがとうございました。
>敢えて、発進、加速とかが遅くても良いなら、ウエイトローラーを重くすればいいのでは(今より6g以上)
なるほど。ウエイトローラーという部品を交換するとよいのですね。購入したバイク屋さんに相談してみます。
>アクセルワークが雑なのかなという印象を感じた。
なるほど。アクセルワークに気をつけてみます。
>バーグマン200は発売年数が古いほどクラッチが繋がる回転数が高いです
繋がる回転数を下げるためにホンダフォルッアMF10純正のクラッチスプリングと
交換して 繋がる回転数を3000ぐらいに下げるのが定番になってます。
なるほど。クラッチスプリングを交換するとよいのですね。しかも、それが定番になっているとは。やはり乗りにくさを感じている人が多いようで、自分だけでないと知り、安心しました。購入したバイク屋さんに相談してみます。
>渋滞微速では左レバーを握りながらスロットルを開け始めてトラクションを感じてからブレーキを徐々に解放…
平坦路でも坂道発進しているかのような感じです。
登坂コーナーリングではトラクションが抜けないようにスロットルを戻さず開度一定に保ったままブレーキで速度調整てな具合です。
なるほど。やはりスロットルと左ブレーキの併用が大切なのですね。上手くいくか分かりませんが、練習してみます。
>クラッチスプリングを変えるだけでクラッチミートの回転数を調整できますが、低くすると発進時にもたついてしまうので、高めに慣れるのが一番良さそうには思いますが・・・
>ググってみたら口コミがありました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/76103010823/SortID=18581059/
なるほど。こんな口コミもあったのですね。実は、僕も検索を掛けたのですが、「クラッチミート」という言葉を使わなかったので、辿り着けませんでしした。アドバイスを参考にします。
>しばらく乗ってると慣れてくる「アクセルワーク」と思いますが、どうしても気に入らないならv125のとっつあんさんが仰ってるようにセッティングを変えるのも手ですね。
なるほど。慣れも重要ですよね。デフォルトのセッティング時間を掛けてみて、駄目なら部品の交換を考えます。
>ただ、スプリングレートを下げて低回転でつなぐと、ホンダ車のようにジャダーが出やすくなると思われ。
発進はリアブレーキ併用と、右人指をレバーに掛けることで微速前進がヨーソロになりますw
なるほど。スプリングをソフトなものに交換すると、ジャダーという副反応もあるということですね。全部上手くいく機械ってのは無いのかもしれませんね。同時にスロットルと左ブレーキ、右ブレーキ指掛も難しそうですが、練習してみます。
皆様、貴重なアドバイスをどうもありがとうございました。結果が出ましたら、ご報告したいと思います。
書込番号:24737379
1点

皆様へのご報告
アドバイスを参考にさせていただき、販売店にクラッチスプリング、ウエイトローラーの交換の件を相談したんですが、「ウチではやっていない」と言われてしましました。たぶん純正部品以外への交換には、責任が持てないということなのでしょう。
交換を自力では到底できないので、やってくれそうなバイク屋さんを探すしかないようです。とりあえずのご報告です。
書込番号:24737921
4点

前提。
バグのエンジンは比較的ショートストロークの中〜高回転型である。
で、なんでメーカーさんが、あえて高回転でクラッチを繋げてるのかを考えてみました。
ズバリ。
重積載での坂道発進です。
社外のスプリングやローラーでエンゲージを下げても平地なら多分なんら問題は無いでしょう。
ただ二人乗りでの坂道発進でどうなるのか。
回転(トルク)不足で登れなくなるかもしれません。(初代エルグランドの・ジャトコATみたくw)
結局、想定し得る範囲で考え出した設定なんだとワタシは考えます。
確かに他社から乗り換えると、この高回転セッティングに違和感があると思いますが・・・
慣れますw
当然、スタートダッシュは得意ですしね。
どんな上りのタイトコーナーも鋭く加速してくれますよ。
このトルセンカムとウエイト。
個人的にはかなり良いセッティングだと思ってます。
書込番号:24741189
7点

2021年のバーグマン200を買い、早速クラッチスプリング交換でホンダのフォルツァ用を代用と知って
スズキのバイク屋に行きましたが、現行型はもうそれができず、できたのは2014年型だけだと言われました。
ちなみにその店ではバーグマンのその手の問い合わせが多く、はじめは交換していましたができなく
なったことがわかり、その説明をしてきている、とのこと。残念ンですが現行型はあきらめて、誰かが書いて
いるように、ブレーキ併用とかで今のスペックに乗り慣れるのが良いと思います。
楽しんで乗りましょう@バーグマンLOVE!
書込番号:25484622
2点

バーグマン200L6に乗ってます。ずばり! キャンプで使っています。
道志の森キャンプ場をよく利用するのですがキャンプ場内では、奥に行くと砂利道の急坂が多くあります。
私の体重が90kg 荷物積載重量約18kg(シートの後部に約8KGのツーリングバッグを縛り付け、股の間に薪束、シート下にテントや寝袋、椅子、水、タープ、ポールなどを入れて、坂道を登ってキャンプサイトまで行くのですが、明らかにリヤのクラッチが滑って上りません。仕方なく、私が下りて、エンジンをフル回転させると、なんとか上る感じです。ちなみに走行距離は23000km
はっきり言って、この用途にはかなりl厳しさを感じました。(体重減らせって言われるかもですが・・・)バイク屋さんにこのことを相談したら、そもそもそういう使い方を想定してない、と言われました。いずれにしても、出足のクラッチミート回転数が異様に高くなってた(6500〜7000回転)し、クラッチミートのタイミングでのミートショックがかなり大きくなっていたのでベルト、リヤクラッチ全部、ウェイトローラーの交換をお願いしました。その状態で同じキャンプ場へ同じ装備で行ってみたのですが、やはり同じ急坂を登るときは私は下りないと上りませんでした。
同じ装備で、同じキャンプサイトに、リード125(JF45)で行ったときは私が下りることなく同じ急坂を登ったので、やはり、バイクとしてのトルクの出方、特性が影響している可能性があるかなと感じました。
ちなみに荷物を載せないで、上るのは問題ありませんでした。
20s近い荷物を積む、もしくは、二人乗りで急坂を登るような用途には厳しいものがありそうです。
書込番号:25488841
3点

>バイクが発進しようとするのが、4000回転位のところなんですが、結構高い回転数だと思います
バイク乗りの感覚としたら低いと思います、自分はネ
マジェスティSは6000ですから
低いところで回してもエンジンがかわいそう
オイル潤滑にもかわいそうだと思います
気持ちよく回してあげましょう
書込番号:25489427
5点




Vスト250のFスプロケ交換ブログ、
ググるといくつかヒットしますからご参考に。
トルクは120Nmだそうです。
書込番号:24728293 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

RICKMAN様
情報ありがとうございます。ドライブ側は皆さん15Tにされていることもあり、120N・mの情報があるのですが、ドリブンスプロケットの情報が無く、投稿させていただきました。
兄弟車としてGSR250が挙げられていますが、GSR250のドリブンスプロケットのトルクはネットで検索すると、49N・mと出てきます。
書込番号:24728303
0点

すみません。勘違いでした。
みんカラのやっちゃまんさんによると
Vスト250でも49Nmだそうです。
書込番号:24728329 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>RICKMANさん
私も今、やっちゃまんさんのブログにたどり着きました!49N・mのようですね。ありがとうございました!
書込番号:24728337
0点



バイク(本体) > スズキ > スカイウェイブ250
【困っているポイント】
低速走行(渋滞)時にFIマーク点灯しました。
(40km/h以上で走行時は問題なし)
路肩に停止してキーをOFFし30秒くらい間を空けてONするとFIマーク消灯、これを三回繰り返し無事帰宅。
【使用期間】
2009年製5万キロ走行のタイプMを昨年譲り受け先日まで3,000km程度走行し何も問題なし。
【利用環境や状況】
3月末に片道100kmのツーリングした帰り道の渋滞(行きは渋滞なし)になりこのような状況になりました。
【質問内容、その他コメント】
渋滞でFIマークが点灯しても回転数が無駄に上がるとかなく点灯中でも普通に速度はあがります。
念のため路肩に停車させOFF/ONすとFIは消灯します。
その後60km/h程度ではFI点灯しませんが、また渋滞でノロノロ運転になるとFIが点灯。
これを三回繰り返し帰宅しました。
その後、往復200kmのツーリング(何度かノロノロ運転あり)を2回しましたが、その時はFI点灯の再現はしませんでした。
素人なりに考えFI点灯なので吸気要因かと思い、昨日エアクリーナーを新品に交換しましたが、めちゃくちゃ汚れてる感じではなかったです。
このような状況だとエアクリーナー交換で意味がありましたでしょうか?
他にどのような要因が考えられますでしょうか?
よろしくお願いします。
2点

警告灯が点灯とはデジタル的原因なのでクリーナーなどアナログでは治らんぞな
推測ではなくエラーコードを読むのが先だぞえ。
十分な経験や知識があるなら推測でもよいけど、ここで聞く位だからそうではないぞねん
書込番号:24722505
2点

>ほらでたぽんきゅーさん
早速の返信ありがとうございます。
エアクリーナー交換は意味なかったようですね。。。。。
このように散発(再現性なし)でもコンピューターで診断するとココが原因的な事が判るのでしょうか?
まさか、FI点灯しているタイミングで診断しないといけないとかではないですよね???
書込番号:24722596
0点

中はコンピューターなんで記録が残ってます。
FIランプは「バイク屋に持っていく必要がある」っていう意味しかないです。
コード読み取らないと何もわかりません。
もちろんメーカー提供ツールとODB2アダプタとか買ってきて自分でやってもいいんですけどね。
書込番号:24722644
3点

>ムアディブさん
ご返信ありがとうございます。
そうなんですね!わかりました。
早速SUZUKIに行って診断してもらいます。
ただ、、、、以下余談になります。
私の最寄りにショップが2店舗あるのですが、どちらの店舗も「忙しいのでココで購入したバイク以外修理は受け付けていない」
と言われます。(実際は全く忙しくはなさそうなのに)
このショップだけ?SUZUKIだけ?バイク屋さんはそんなもん?
車だとあり得ない話ですよね〜
なので片道1時間半かけて見てくれるSUZUKIに行ってみます。
書込番号:24722668
0点

出るか分かりませんが故障コードを確認する方法があります。
http://ayakokatsutoshi.com/entry169.html
スカイウェイブは過去の故障コードは記憶してるかどうかわからないのでその時FIランプが点かなければ
コードが出るか分かりませんが。
>私の最寄りにショップが2店舗あるのですが、どちらの店舗も「忙しいのでココで購入したバイク以外修理は受け付けていない」
と言われます。(実際は全く忙しくはなさそうなのに)
このショップだけ?SUZUKIだけ?バイク屋さんはそんなもん?
バイクではよくある話です。
バイク屋は基本個人経営のところがほどんどですので、素性の分からないバイクを入庫させ修理後直ってないなど
難癖付けるクレーマーも多いので自分のところで購入した車体以外いじりたがらないことがほとんどです。
車は並行輸入でなければそのメーカーの車はだいたい見てくれます。
昔車のサービスしていた時、並行輸入で私のいた車会社では扱っていない車種が入庫してきましたが
断ったことがあります。
並行輸入車は若干仕様が違うのでそういったものはすべて断っていました。
私もタイプM乗りで、昨年1月走行中1速固定で40q/hほどしか出ずなんとか帰宅。
PPS(プーリーポジションセンサー)の故障と判断し、部品を購入しました。
https://ameblo.jp/onikiai/entry-12656288661.html
ただ取り付けにSSTが必要みたいなので購入店のスズキワールドに聞いたら、部品の持ち込みは出来ませんと言われました。
というのも、私が購入した部品がどういった経由で購入したか分からないので、その部品を付けて不具合が出たら
責任が取れないと言われました。
部品もスズキワールドで注文しきちんとした純正品と分かったうえで取り付けしての保証なので申し訳ありませんと。
その話聞いて納得できました。
結局購入した部品は何とか返品が出来ましたが(通販サイトのウェビックで純正品を購入しました)返送料が掛かりましたが。
スズキワールド入庫直前に故障の原因が判明し自分で修理した後1万キロ以上乗っていますがエラーは出ず快調です。
https://ameblo.jp/onikiai/entry-12657242974.html
入庫前に故障コードを確認されてみてはいかがでしょう。
ただ分かったところで直せる故障かどうかにもなるのでお店に持って行った方が早いかもしれませんが。
書込番号:24722707
2点

>私の最寄りにショップが2店舗あるのですが、どちらの店舗も「忙しいのでココで購入したバイク以外修理は受け付けていない」
>と言われます。(実際は全く忙しくはなさそうなのに)
この時期はまだ、バックオーダー抱えてるんじゃないかな。
>このショップだけ?SUZUKIだけ?バイク屋さんはそんなもん?
店によるけど、全然不思議ではないですね。特に3〜4月は注文が集中するんで。
それと、工場空けとくのは厳しいので余力は持たないと思いますけど。
>車だとあり得ない話ですよね〜
そこを批判してるようだと、誰も面倒見てくれないと思うけどw
書込番号:24722855
0点

FI表示された時に強制的に1速固定されないのでしたら、おそらくC58(ベルトスリップ or PPS異常)だと思います。
特に弊害はないので、無視してそのまま走行しちゃっても大丈夫です。
ちなみに、発生条件が10秒以上プーリーポジションと変速比が一致しないという条件なので、
ノロノロ運転の際はアクセルを開けっぱなしにせず、数秒ごとに全閉を挟んだりすると発生自体を抑止できます。
とくかく、エラーコードを確認しないと話になりません。
確認方法は簡単で、FIが表示されている時に、エラー発生時にメーター下右側にある診断カプラの特定の端子同士をショートさせるだけです。
ゼムクリップを1本フロントのボックスに用意しておくと役立ちます。
http://ayakokatsutoshi.com/entry169.html
書込番号:24723153
0点

>ほらでたぽんきゅーさん
>この車両はエラーコードを記憶しない仕様でOBD2仕様でも無いしOBDでも無い。
>OBDに対応したのはユーロ4準拠からだぞな。静電容量方式
全て間違っています。
エラーコードは記録されています。SDSにて吸い出し可能ですし、古いものをクリアすることも可能です。
コネクタこそ独自端子ですが、中身はOBD2でプロトコル的にはISO9141です。
ユーロ4では診断コネクタ統一とOBD2への"対応が義務化"されたというだけです。
書込番号:24723174
3点

>鬼気合さん
返信ありがとうございます。
ショップの対応はそのような事から快く対応してくれないんですね。
納得出来でスッキリしました。
時間見つけて対応してくれる遠いSUZUKIショップに行って診断してもらいます。
書込番号:24723179
0点

>もっさん・∀・さん
ご返信ありがとうございます。
そうですね。3回ともFI表示されても1速固定されず走行速度を維持出来ました。
(FI表示のまま(路肩を探せるまで)最長で1分くらい流れに乗って運転できました)
修理までの間は、同様な症状の際はアクセルワークで回避してみます。
時間見つけて添付頂いた自己診断をやってみますね。
ありがとうございました。
書込番号:24723192
2点

ご回答頂いた皆様へ
ド素人の私に親切に回答頂きありがとうございました。
仕事の関係でなかなかショップへ行けそうにないので時間がかかるかもしれませんが、必ず経過報告して
他の皆様にもお役に立てるよう致します。
それまでの間も、何か助言ありましたらコメントよろしくお願いします。
>ほらでたぽんきゅーさん
>ムアディブさん
コメントありがとうございます。
ただ、私の勉強不足で用語の意味がわからずどのようなコメントしていいのか。。。。
ありがとうございました!
書込番号:24723203
1点

>iwa3990さん
自宅の近くに自動車整備工場が無いですか?あるならば看板の近くに掲げてある認定証?に自動2輪の表記が有れば、バイクの点検整備を行ってくれるかもしれません。私の家の隣が自動車整備工場なのですが、聞いてみたらバイクの車検も受け付けるよと言われています。整備場で不明な点があれば、知り合いのバイク屋さんに応援を求めると言っていました。
聞いてみる価値はあると思いますよ。
書込番号:24723336
0点

>暁のスツーカさん
助言ありがとうございます。
自動車整備工場でもバイクの取扱い可能なとこがあるんですね?!初耳です。
流石にSUZUKIのコンピューターはないでしょうけど、近場でそんな目で工場を探してみてみます。
同じように手に負えなければ知り合いのバイク屋を紹介してくれればいいですね!
参考にします。
ありがとうございました!
書込番号:24723473 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>自宅の近くに自動車整備工場が無いですか?あるならば看板の近くに掲げてある認定証?に自動2輪の表記が有れば、バイクの点検整備を行ってくれるかもしれません。
点検整備がしたいのではなく故障(エラーが出てる)の修理をしたいと言ってるんだと思うんだけど。
書込番号:24723479
0点

>yesフォーリンラブさん
コメントありがとうございます。
修理対応してくれるSUZUKIが遠いから近場でも修理してくれるとこありますよ。って意味のコメントだと思って返事しました。
遠いSUZUKIでコンピューターに繋げて原因わかったならそのまま信頼出来るSUZUKIに修理依頼するつもりで考えています。
書込番号:24723497 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


皆様へ
鬼気合さんから頂いた診断機保有ショップ一覧から最寄りのショップで診断してきました!
その結果、繋いで直ぐの診断では異常なし←ほっと一安心
履歴は2つ
1.『イグニッションスイッチ信号異常』
→これは、一度だけイグニッションをオンしても反応なくもう一度オンして以降はずっと問題なしなので、何かしらのイレギュラーではないか?との事。
2.『プーリーポジション異常』←今回の不具合です。
結果、もっさん・∀・さんの言う通りでした。
現状では何も異常ないのでとりあえず様子見して頻発するなら修理しましょうって事で帰宅しました。
書込番号:24724966 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>iwa3990さん
良さそうなお店があってよかったですね。
タイプMは個人的にT-SHIFTが気に入っていてPOWERモードもお気に入りですがその分
駆動系が複雑なので故障すると高額になる点がネックです。
幸いこれといったトラブルは前に載せたベルト交換後の配線の断線のみで人為的なミスで車体の問題では
無いのでトラブルというトラブルはないのですが。
2010年1月登録で現在21000km弱ですが。
書込番号:24725059
0点

>鬼気合さん
おかげさまでより近場のショップを見つけるなことが出来ました。
ありがとうございました!
ちなみに今回の診断と症状のやり取りで工賃はたったの1000円でいいと。
話しした感じが良かったので今後もお世話になろうかと考えています。
驚いたことに私のタイプMを今日確認したところ実際は2007年製でした(^_^;)最初の誤報申し訳ありません。
なので、ティーシフトではありません。
基本オートマしか使ってないのでこれから鬼気合さんお気に入りのパワーモードにもチャレンジして使いこなそうと思ってます。
私は派手な運転しませんが通常使いの燃費表示で冬は28km/h、夏は32km/h程度です。
田舎なのでほぼ渋滞はないのですが、2007年製タイプMだとこもんなんですかね?
書込番号:24725248 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



いつもお世話になってます
K6に乗っているのですが、クランクポジションセンサが壊れステータコイルを交換しようと値段調べたら2万オーバーとかなり高い・・・
K9のステータコイルだと9千円位だからK9のを使えないかと思い調べるとどうやらできそう
そこで質問なのですが
K9のステータコイルをK5-7に組んだ方いらっしゃいますか?
もしいらっしゃいましたら、不具合が出る、や注意点(レギュレーター変えないとダメなど)あれば教えて頂けないでしょうか?
そんな事しないで対応パーツでやれと言う話しなのですが何分いつでも金欠なので極力安くできるならと思い質問させて頂きました
どうしてもやらない方がいいのであれば素直に対応してる物を使います
よろしくお願いします
書込番号:24707567 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

アドレス、三相全波整流化で検索した方が速いかも
K7以前は単相半波整流だし
書込番号:24707654
2点

>京都単車男さん
ありがとうございます
検索してみます
書込番号:24708167 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



おせわになります、アドレス125フラットシート仕様シルバーに乗っています。
以前はアドレス2007年のV125Gに乗っていました。
このアドレス125はまだ購入して間もないのですが、V125G同様エンジンがかかった状態でサイドスタンドを出すとエンジンが止まります。
V125Gはインシュロックを使ってサイドスタンドのスタンドを縛ってキャンセラーが動作しないようにしていました。
この情報を検索するとまだ情報は少ないですがこの車種でもインシュロックでサイドスタンドをキャンセルできるようです。
それは良いのですが、エンジンをかけるときに、センタースタンドを立てないとエンジンがかからないようです。
以前のV125Gはセンタースタンドは使わなくてもエンジンをかけることができていましたが、これはできないでしょうか?
安全面ではV125Gでは10年以上これでやってきましたので、十分周知していますのでよろしくお願いします。
どなたか情報を持って見える方教えていただきたいです。
宜しくお願い致します。
2点

サイドスタンドスイッチでも煩わしいのにセンスタスイッチ付けるかの
取説確認したけどセンスタ使わないと始動できないと書いてないぞな
書込番号:24678977
2点

センタースタンドをかけなくてもエンジンがかかるのが普通と思いますが。
キックじゃなくセルですよね。
書込番号:24679213
4点

ご連絡ありがとうございます。
私の勘違いでした、センタースタンドを外したままでもエンジン始動できまました。今朝仕事に行く前にやってみて自分が勘違いしていたことが判明しました。
たぶんその時にサイドスタンドを出していてエンジンスタートしたと思われます。
ありがとうございました。
書込番号:24679500
2点

こちらの車種インシュロックで解除できますか?
何度試してもダメでコツ教えてください
書込番号:24950291 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>まさMAXさん
お返事遅くなって申し訳ございません。
このアドレス125はV125と違って私もやってみましたがインシュロックでは固定できなかったです
車体のカバー内で短絡する方法しかないようです。
書込番号:24996550
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





