
このページのスレッド一覧(全1580スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
15 | 7 | 2021年5月15日 13:54 |
![]() |
35 | 6 | 2021年8月29日 21:59 |
![]() |
39 | 11 | 2021年5月8日 20:32 |
![]() |
9 | 5 | 2021年4月11日 10:18 |
![]() ![]() |
8 | 12 | 2022年6月12日 12:55 |
![]() |
99 | 78 | 2021年4月10日 15:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


先日スウイッシュを納車して、ならし運転中です。
走行距離が300キロを超えた頃から、振動が大きくなった気がします。正確には50キロを超えた辺りからアクセルを戻すとエンジンブレーキとともに振動を強めに感じます。
40キロまでだと、アクセルを戻してもさほど感じません。
納車して200キロほどまではスムーズなエンジンだと思っていたので自分の慣れなのか、何かエンジンの不具合(当たり外れ)なのか気になっています。
まだ走行距離が500キロなので、様子を見るべきでしょうか。皆さんのエンジンフィーリングについて教えてください。
新車購入ですが年式が2019年であること、納車時からリヤブレーキが少し引きずった状態であることなど、色々不安になっています。
よろしくお願いします。
書込番号:24132670 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>Pa.さん、初めまして。
国内メーカーの新車の場合、1000kmまたは1カ月で点検を受けるようになっていることが殆どだと思います。
これは、初期不良がこの時期に現れやすいからです。異常を感じたら、早急に販売店で点検を受けた方が良いでしょう。放置しいていて良いことは何も無いです。
なお、単気筒モデルはもともと振動は出やすいですが、無段Vベルトのエンジンはミッション車に比べて、エンジンブレーキは少なめです。むしろエンジンそのものよりも、エンジンマウントやステアリングステムのガタが振動の原因となっていることも考えられますし、路面状況の影響を受けやすい小径の前後10インチのタイヤが関係している場合もあるでしょう。
なお、スウィッシュは純国内生産ではなく、台湾の台鈴工業股有限公司製だったと思います。近年スズキに限らず国内4メーカーの250cc以下の殆どのモデルは、アジアメーカー生産のものが多く、純国内生産モデルに比べれば、使用されている部品や組み立て精度が、ややも劣るようです。きっちり慣らしをしながら不具合を修正しつつ仕上げてゆくつもりで乗って行かれた方が良いでしょう。
最近、国内メーカーの海外生産モデルでは、この手のマイナートラブルの書き込みを多く見かけるようになりました。
書込番号:24132739
1点

振動も乗ってみないとわかりませんけど、どこか重要保安部品が緩んでるかもしれないので、すぐに見てもらったほうがいいですよ。
ネットで説明されただけで大丈夫とか言えません。
機械は「しばらく様子をみて」も、自然治癒したりはしません。悪くなる一方です。
前兆現象を捉えて故障を早期発見するのは機械にとって大事な事です。
特にバイクの場合はコケただけで重大事故につながったりしますんで。
「整備直後にブレーキを留めているネジが外れて落ちた」なんて話は聞きますし、実際マスツーで一緒に走ってる人に起きました。
製造直後だから安心、、、じゃなく、危ないと思ったほうがいいです。初期に不良が多いので初期不良という用語がワザワザあります。
書込番号:24132795
1点

>Pa.さん
>振動が大きくなった気がします。
>リヤブレーキが少し引きずった状態であることなど
リアブレーキの引きずりは、ご自身でアジャストナットで調整して見てはどうです
振動についてはどこからか分からないので何とも言えませんが
異常と感じるなら購入店に行きましょう、ここで聴く位では万が一走行不能になっても
対処できないでしょう
書込番号:24133491
1点

みなさんアドバイスありがとうございます。
初投稿でしたので、すぐに返信いただけるとは思わずとても助かります。
振動については常時気になるレベルですので、お店に直接相談したいと思います。
補足のリヤブレーキの引きずりですが、ワイヤー調整で引きずらないほど緩くすると、少し強めに握るだけでレバーがグリップについてしまう状態です。
逆に、左右のブレーキレバーの固さを合わせてワイヤーを締めると、押すのも大変なほど引きずってしまいます。
これはアタリがつけば自然になくなっていくものでしょうか。>
>CB雄スペンサーさん
>ムアディブさん
cbr600f2としさん
書込番号:24133565 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

スウィッシュは、フロントはディスクブレーキでリアはドラムです。もともと構造が違うので、無理に握った感じを同じにする必要はありません。
ディスクブレーキはパッドが減った分、自動的にピストンが押し出されて調整されてゆきますが、ドラムにはそのような機能は無いので、定期的に遊びを調整する必要があります。ドラムブレーキの調整は、 ブレーキシューの上端がリムの上端より1〜2mm程度下で固定する位置がちょうどいいと言われています。
ドラムブレーキは構造上、セルフサーボ機能が働きますので、ディスクよりもほんの少しだけ遊びが大きくても大丈夫です。
なおスズキ車は、ディスクローターやパッド、ブレーキシューとも寿命が短い傾向があるように思います。(あくまで私の経験則ですが。)
書込番号:24134214
1点

>Pa.さん
>アタリがつけば自然になくなっていくものでしょうか
フロントはディスクなのでしょうがないですが(調整機構が無いので)
リアは好みによりますから、何とも言えません
書込番号:24135088
0点

ありがとうございました。
まだ鳴らし中ですので、様子を見たいと思います。
書込番号:24136459 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



今年の4月に14年乗ったV125Gから新型アドレス125に乗り換えたのですが、ヘッドライトが暗くて夜暗い道を走ると少し不安なので
ヘッドライトをLEDに交換しようと思ったのですが、アドレス125はバルブを通す穴が小さくて、取り付けられるバルブがあまりないそうです
無加工で取り付けられるおすすめのバルブがありましたら教えてください。
14点

私も先日アドレス125を購入した者です。
少々のカスタマイズを考えており、その際に参考にさせていただいているのが、「啄木鳥のblogさん」のブログです。
その一つにLEDのへッドライトがあります。
貼り付けますので、ご覧になってください。
http://blog.livedoor.jp/kerotobamu/archives/85054655.html?ref=category1293378_article_footer1_slider&id=6635746
書込番号:24124334 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

しんにいやんさん こんばんは
返信ありがとうございます。早速ブログをみさせてもらい大変参考になりました。
ただ、できればもう少し安価な物を探してみようと思います。
書込番号:24124451
2点

もう、購入されましたか?
私は、これを取り付けています。
中華製ですが2個で3000円ちょいです。
6ヶ月以上たちましたが今のところ問題無いです。
かなり明るくなります。取り付けも、LED発光部と放熱部が取り外し可能なので、無加工でokです。
中華製なので、当たり外れあるかも?
妻の原付バイクにも取り付けましたが、問題無いです。明るすぎと言っています。www
書込番号:24158729 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

白田官兵衛さん こんばんは
情報ありがとうございます。
ネットで口コミなどを見たところ、なかなか良さそうなので、候補のひとつにしようとおもいます。
書込番号:24160288
0点

白田官兵衛さん 時間が経過していまして申し訳ありません。
アドレスは「HS1」で、白田官兵衛さんが取付けされている製品は「H4」ですが、
全くの無加工で取付けが可能だったのですか。
ネットで調べると確かに二つの規格は互換があるようですが、
微妙に加工が必要との情報もありますので。
また、消費電力も問題は無いのでしょうか。
私もこの製品に非常に興味があり、問題無ければ購入しようと思っています。
よろしくお願い致します。
書込番号:24258223
5点



街で見かけた、カッコイイバイク。
スズキで中型以上だけ分かるのですが・・・
SV650にも似てるけど、
どなたか名前分かりますか?
ヘルメットは個人が特定されないように、カットしました。
2点

スズキのグラディウスですね
書込番号:24117006 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

少し前のバイクでしょうか?
それでスズキの頁に載っていなかったのか。
でも、完全な丸型ライトだったような・・・
手頃な大きさでいいなと思ったのですが、
SV650も同じ位の大きさでしょうか?
(SV650は見た事がありません)
書込番号:24117029
0点

グラディウスが新しくなってsv650に名前を変えました。
sv650を近くで見たこと無いですが、サイズ感は同じか少し小さいぐらいだと思いますよ。
書込番号:24117048 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

> グラディウスが新しくなってsv650に名前を変えました。
なるほど、そうでしたか。
やっぱり似ていますね。
SV650は大型であり、Vエンジンなので良いなーと思っておりましたが、
見た事が無いので、大きさが心配でした。
(私は体力的に大きいのは無理そう)
SV650が上記の写真位の大きさなら、とてもうれしい。
書込番号:24117069
0点


徳間文庫の「俺はバイクと放課後に」(菅沼拓三著)で、主人公の友人がグラディウス400に乗っています。
でもね、この作者、1巻でグラディウスはヤマハ製と書いちゃって、2巻で修正しているのですよね。
書込番号:24117897
3点

返信ありがとうございました。
しかし、ライトの周りがシルバーで完全な丸形ライトだったので、
そこが少し違いますね。
年式によって違うのでしょうか。
書込番号:24117912
0点

>ポン太郎!さん
ライト周りを隠された写真では判断しようがありません。隠してない写真をお持ちのあなたがお調べください。そもそもそのあたりはユーザーがカスタマイズしてる可能性もありますしね。
書込番号:24118599
7点

> あなたがお調べください。
分らないから
ご存じの方に、質問してるんですけどね。
わざわざお返事ありがとうございました。
書込番号:24118869
0点

>ポン太郎!さん
いや、だから言いたいのは、そのお写真の完全な状態を見せてもらえない我々にはわかりませんよってお話です。あなたのいうライト周りのパーツが純正なのかどうかなんてのもお写真拝見しないとわかりませんよ。
ネイキッドバイクのライト周りの社外品なんていくらでも売ってますしね。
書込番号:24118894
12点

解決済みですが、念の為
見られたのは、グラディウス400or650に汎用丸目ライトを取付けたバイクだと推測します
【参考】丸目カスタムされた方のHP
https://www.gekite2.com/archives/13689/amp
・車体の大きさについて
グラディウスとSV650を並べて比較した事がありますが、全長はほぼ同じで車幅はグラディウスの方がマッチョな感じです。シートの座面も広いです
取り回し易いのはSV650になります
最後に今回の質問、何故SV650のスレッドで質問されたのでしょう?
スマホ等の検索でSV650と打ち込んで出てきた画像を幾つか見ただけで、質問の元となった画像のバイクがSV650では無い事は分かると思いますが
同じ質問をグラディウスのスレッドでもされて解決しなかったので、こちらに質問されたのでしょうか?
丸目が〜と仰るのでしたら、投稿される画像のヘルメットだけを丁寧にモザイクかける等して肝心の丸目ヘッドライトが分かるようにされたら分かりやすかったのでは無いかと思いました
書込番号:24125895 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



すいません。どなたか教えていただければありがたいです。
このバイクのキャブレターには、
チョークが装備されていますが、
レバーが二段階で引き出すことができます。
この正しい使い方を知りません。
どなたか、教えていただけますようお願いいたします。
0点

目いっぱい引き出して始動。二段目は暖機。
気温によって変わって来るかと思いますが、だいたいこんな感じだと思います。
書込番号:24072932
4点

真冬の極寒とか、とにかくエンジンが掛からない時に一杯まで引いて掛けた後、
しばらく暖機運転して回転が上がって来たら少し戻して安定するまで待つ。
安定したら全戻しって流れが一般的な使い方ですね。
一杯まで引かなくても始動出来るなら中間の位置で引いて構わないですよ。
言うまでもないとは存じますが、
引きっぱなしにしていると混合気が濃すぎるのでプラグが被ってかえって始動性が悪化します。
書込番号:24072943 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは、お二人様コメントありがとうございます。
使い方的には、こんな感じなのですね。
ハンドルクラッチそばで ぐいっと引くタイプは
以前使っていたことがあったので知ってました。
キャブそばのタイプは初めてで、
なんか特別意味があるのかなと思ってました。
ありがとうございました。
書込番号:24073481 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
解決済みですが。
キャブ直付きのタイプ、レバー分離でハンドル付近で操作するタイプ、
両方乗っていましたが、先のお二人が仰る使い方でいいと思います。
2段になっているのは、ハンドル側のように微妙な調整ができないため、
いわゆる「半チョーク」と「全チョーク」が感覚として分かりやすくするためかと。
書込番号:24073770 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ちょっと訂正
× ハンドル側のように微妙な調整ができないため、
○ ハンドル側のように微妙な調整がやりにくいため、
キャブ側チョークってバイクにまたがった状態だと目視しにくいです。
走り出してから走行中に戻すなんてのも、クリック感がある2段式ですと、
手の感覚だけで現在の位置が把握しやすいということだと思います。
書込番号:24073796 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



以前「バーグマンL4さん」の「ヘッドライトLED化Hi-Lo両眼点灯」スレッドの最終投稿で
「赤影Aさん」がこの商品はH7アダプタが付属しなくなったとありましたが以下の3商品でしょうか?
https://www.amazon.co.jp/dp/B01A0995P6/?coliid=I2POKDX029LS88&colid=2XE3WU293ARZ3&psc=0&ref_=lv_ov_lig_dp_it
https://www.amazon.co.jp/dp/B08GJKYZYD/?coliid=IKHJJ6HB8FJ49&colid=2XE3WU293ARZ3&psc=1&ref_=lv_ov_lig_dp_it_im
https://www.amazon.co.jp/dp/B01CV7ZKAY/?coliid=I1I1UJG7T32K7W&colid=2XE3WU293ARZ3&psc=1&ref_=lv_ov_lig_dp_it
最後の1点は付属っぽい画像が載っていますが…?
又そもそもH7アダプタが付属していなくてもH4のアダプタ3本脚を削って1本にして取り付けるのは難しいのでしょうか?
2点

pack〜★さん、こんばんは。
2番目のリンクの質問にコメントした者です。
私もバーグマン200の両目点灯に苦労しており、未だに模索中です。
さて、本文最後にある、H4のアダプタ3本脚を削って…という件ですが、台座の直径が違いすぎます。
H7が約34mm、H4が42mmです。ついでにいうとH4の台座フィラメント側にはには段差があり、そこの直径が約38mmです。なのでかなり大きく削らないとH7の穴に入りません。
ただ段差部分の直径がギリギリはまるようなH4もあるようで、Youtubeで「バーグマン200 DIY」で検索してみて下さい。参考になる動画があったと思います。
発光点が変わるのでお探しのLEDバルブと比べどうなるか全くわかりませんが。
なお、配光(特にカットライン)はどう頑張っても満足することはありません。
対向車等上方への光は光軸を下げることでカットできますが、照射範囲はどうしてもムラが出ます。
またLo側ライトのHi/Lo切り替えはどのH4バルブでもほとんど意味がありません。
Hiに切り替えて上を照らすのはHi側のライトだけと言えるレベルですので、色味が合うならLo側はH7、Hi側のみH4をお勧めします。
この場合、Lo側の配光はH4に比べて良くなります。H7左右発光>H4上面>H4左右という感じです。
不満もありますが、原付きのライトに比べれば十分満足できますので、ハロゲン片目に戻すつもりもありません。
どんな方法でも成功されることを応援しています。
書込番号:24077234
2点

人柱1219号さんは「KSCさん」だったんですね、
その節は迅速かつご丁寧にご回答下さり大変助かりました。
ありがとうございました。
さて、実はYoutubeの「バーグマン200 DIY」の「ダンディえいちゃん」にも
すでに私(corp.pack名で)、コメント差し上げておりますw。
その解答はYoutubeにも載ってますが「削るだけで付く」的な回答をいただきましたw。
果たしてこのH4LEDでうまく成功しますかねぇ?w
あと
人柱1219号さんの「色味が合うならLo側はH7、Hi側のみH4をお勧めします。」は
とても参考になりました。
https://digi-goods.blogspot.com/2018/10/suzuki-200-led-2.html#comment-form
↑こちらのURLでまさになさっておられますね!。
はじめH7(2個set)とH4(2個set)を購入すると1個ずつ余ってしまって勿体ないし
なぜ両眼Hiが出来るようにしないのか不明でしたが、これで理由がわかりました!
じぶんは、さぁどーしたもんですかねぇ。。
書込番号:24077371
1点

pack〜★さん、改めましてこんばんは。
Amazonでお見かけした時の想像、そのままということでしたか…。
その説はこちらこそ不十分な説明で申し訳ございませんでした。
Amazon、価格.com、YouTube、いずれもどこまでURLを貼るべきか、公開者の許可が要らないのか等が気になりまして中途半端な情報になってしまいました。
さて、すでにYoutubeを初め当方が知ってそうなサイトは全て網羅されているようですので、後はどう組み合わせるかだけだと思います。
当方は配線は別にして、以下リンクの組み合わせでHi/Lo切り替えしています。
現在はLo側ユニットもHi/Lo切り替えが捨てきれず上面3LEDですが、次乗る時に戻します。
https://ja.aliexpress.com/item/33015876027.html?spm=a2g0s.9042311.0.0.59784c4dRF4Lvt
https://ja.aliexpress.com/item/4001273213691.html?spm=a2g0o.productlist.0.0.55622395RbeKkA
https://www.amazon.co.jp/dp/B08GJKYZYD/
一番上の商品は内側の筒を抜くと内径が約18.5mm、市販されているソケットが分離できるタイプのH4LEDは結構な数が18mmなので、
アダプターに溝を彫るか、LED本体のピンを削れば色々な組み合わせが可能になります。
Lo側ユニットはどんなH4を入れてもHiがほとんど上を照らさないので、このタイプのH7のほうが配光的には良かったです。
それでも照射範囲の遠くではなく中心部が明るいので、あくまでもH4比です。
https://www.amazon.co.jp/dp/B01JRCU7UY/ (リンク2つめの下駄が要ります)
ただhttps://digi-goods.blogspot.com/2018/10/suzuki-200-led-2.htmlの方が付けているのも下駄不要ですし気になります。
結果的には安いもので十分かもしれません。
Hi側ユニットは正直悩みどころです。
左右両面タイプですと例えばこのタイプ、
https://www.amazon.co.jp/dp/B06XGRHBJZ/
Hi側に入れてもHi/Loの光軸の高さにほとんど違いがありません。
Hiに合わせるとLoが上を照らし、Loに合わせるとHiが上を照らしません。
そして照らす路面はムラや中心と周辺の明暗差がH7以上に気になります。(気にならないという友人も居ましたが)
3番目のリンクの商品、過去話題になったLEDとほぼ同じだと思いますが、こちらは光軸の上下差が激しいように感じます。
Hiに合わせるとLoは手前を照らし、Loに合わるとHiは水平より5度程上を照らします。(当方はあまりHiを使わないので後者です)
上面3LEDは悔しいことにHiのカットラインが綺麗なところでしょうか。
https://digi-goods.blogspot.com/2018/10/suzuki-200-led-2.htmlの方が最後の方に載せている画像と全く同じです。
Hi側の配光は、今の所不満が残る商品ばかりなので、どうせなら楽を取りYouTubeダンディえいちゃん様のバルブを使われるほうが良いかと思われます。
当方の画像を載せたいのは山々ですが、当方のバーグマン200L4は完全な遠出用で、車庫の奥に押し込んであり家族の自転車にブロックされています。
また元々年間1000キロ程度しか乗らず、このご時世なので今年もいつ表に出すかわかりません。
大阪に近い兵庫県民ですがお近くでお越し頂けるなら加工する工具やコンセントはいくらでもお貸ししますよ。
感染拡大に十分注意してのオフ会とかがあれば乗り付けます。
進展があれば情報共有頂けると嬉しいです。当方もまだ悪あがきしますので良い組み合わせが見つかればご報告しますね。
長々と大変失礼しました。
書込番号:24079383
1点

>人柱1219号さん
情報量の多さ、きめ細やかな内容、ほんと感謝ですっ!w
関西方面の方だったんですね、じぶんは新宿っす。
で、作業はやはりご指摘の方向で進めていく予定になりそうです。
あと、はなし変わりますが
バグで車高下げてる方少ない様ですが、先月F&R両方55o程
落としてみたんで、今度画像UPしようと思いますw。
私のバグはM黒のL8です。
LED化情報についてはホントに助かりました、ありがとうございました。
書込番号:24079541
0点

いろいろ親身になって、ご回答下さりありがとうございました。
こちらは新宿なんですが、いづれ遠征した際は
お逢い出来たらと思います。>人柱1219号さん
書込番号:24105016
0点

pack〜★さん
ご無沙汰しております。
新スレを立てるほどでもないのでこちらに書きます。
コロナウィルスの影響でGW出歩けなかったため、先日お伝えした通り悪あがきしました。
結論から申しますと、以下のH7プロジェクターLEDで当方の両目化は最後になると思います。
https://ja.aliexpress.com/item/4000081286971.html?spm=a2g0s.9042311.0.0.42dc4c4dOI4yMi
気になる配光ムラやカットラインはほぼ満足、問題を上げるならHiが暗く感じることでしょうか。
Hiは事実上Hi側ユニットでしか上のほうを照らさず、Loのプロジェクター×2にかき消される感じになります。
ただこれはH4LEDバルブで両目にしたときも似たような状況ですし、Hiを多用しないので許容レベルです。
他には昼間他車からハロゲンより認識されにくいと思われます。(一応リフレクターには若干光が漏れる構造にはなっています。)
作業する上での課題はLo側シェード取り外しですが、殻割りなど自信がないのでラジオペンチや倍力金切鋏で何とか切除、後は普通のLED両目化とほぼ同じです。
当方購入のバルブは右側通行用でしたのでカットラインをヤスリで削り水平加工しましたが、1000円もプラスすれば左側通行用もあります。
これで満足できなければ後は殻割りして2.5インチHi/Lo切り替えHIDプロジェクター等を埋め込むしかないと思います。
動画を撮っていたのですが、途中でバッテリーが切れたので静止画だけ上げておきます。
サイズとHi/Lo画像はAUTOで撮影してしまったので背景の明るさが同じになるように加工しています。
性格上作業工程をブログにとか得意ではないので、とりあえずこちらの情報でご勘弁ください。
きっと誰かが真似して記事やYoutubeにしてくれます。(笑)
ではこれからも安全運転で!
書込番号:24136457
1点

>人柱1219号さん
やりましたねっ!、完璧なところまで突き詰めた感ありますね。
Lo側H7で遮光キャップ削除&Hi側H4ですよね。配光お見事っ!w まぢウラマヤです。。。
一方じぶんは結局ようつべの方と同じH4LEDを購入してHiとLowに使用しましたが、
まず、もんのすごく削り込むことになりました。。風呂場でグラインダー使って半日(2個分)かかりましたw。
しかもユニットに収められるようになっても全然ロービームもハイビームも配光ダメダメです(悲。
あと想像通り、点当時はかなりLED自体が熱を持つので、Off用にスイッチを付けて、
信号待ち時は2灯オフにしてます。さいきん雨が多いので、天候を見て、こんど配光の写真UPします。
まぁハイビームは「パッシング」くらいしか使わないし、都内を昼間だけ、ときどき走る程度なので、欲をかかず
殻割などの大掛かりなオペはやめよかなってカンジっすw
ちなみに先日、スピードメータに針で開けたような穴が数か所あるの見つけて、交換しよなか?という時に
都合よく「リコール」が出てたのでスズキ2輪東京SSへ乗りつけてメーターアッシーごと全交換してきました!w
いやぁ関西まで遠征して是非オフ会とかで1度はお逢いしたいなぁw実車見せて頂きたいっスねぇ!
ではでは取り急ぎご回答ありがとうございました、今回も大変勉強になりましたっ!w
書込番号:24139774
0点

>人柱1219号さん
こちらの投稿拝見しました!販売先を見て思ったのですが、ライトの種類はh7とh4あり、見た感じh7でもHI、LOの切り替えができると思ったのですがそこはどうでしょうか?
通常通りh4なのか特殊なh7なのかどちらを買えばいいか迷っています。ご教授よろしくお願いします。
書込番号:24784758 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kktk.famさん
古い記事に目を留めて頂きありがとうございます。
リンク先の商品ですが、当方は「2 pieces H7」を購入しました。
H4もH7も本体は同じで台座だけが違いますので配線さえ正しく加工すればH7でもHi/Lo切り替可能です。
ただ記事にも書いた通り、Hiに切り替えてもリフレクターの関係で元Lo側はほとんど上を照らさず、元Hi側しか上を照らしません。
街灯のない道を多用される方なら不満が出るかもしれません。
当時は価格で選びましたが、今なら下記2つのいずれかにすると思います。右ハンドル用がありますので。
https://ja.aliexpress.com/item/4000832900716.html
https://ja.aliexpress.com/item/1005001896340719.html
左ハンドル用ですと、右上がりのカットラインを平にするのも手間ですし、ヤスリがなければ工具代も必要です。
私はセンターライン側を少し削りすぎました…。
明るさ、配光、カットラインは今でも満足していますので、お仲間が増えることを楽しみにしています。
書込番号:24788671
1点

>人柱1219号さん
回答ありがとうございます!ずっと両目難民になってていいLEDに出会えないところでこの記事を見させて頂きました!
僕も販売元の画像からアダプターのみ交換しているんだと思いh7を購入しました!カットラインはヤスリがあるのでそちらを削ろうと思います!作業は嫌いではないので!
右側用のURLまでありがとうございました!
書込番号:24789294 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kktk.famさん
すみません、補足です。
私の最後の記事だけだとLEDバルブだけで取付可能に見えますが、途中の記事のリンクにあるH7台座のスペーサーが必要です。
例えばこんな物↓
https://ja.aliexpress.com/item/4001273213691.html
あるいは↓のH4金具を少し曲げて押さえ込んでいる方もおられるようです。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07B2YYHVG
中にはワッシャーを加工して重ねたり、純正ソケットの内側をくり抜いたりしている人もおられます。
他にも配線加工にH4ソケットやギボシ等必要ですが、すでに難民とのことですのでこのあたりの知識や課題はクリアされているかと思われます。
とにかく作業の山場はシェード除去です。
作業に行き詰まったらまたご連絡下さい。
書込番号:24789498
0点

>人柱1219号さん
スペーサーは作成済みです!気を使わせてすみません、また不明点があればこちらで質問させて頂きます‼️ありがとうございます🥺
書込番号:24789644 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



バイク(本体) > スズキ > スカイウェイブ250
スターターリレーのところでショートさせてしまい,
キーをまわしてもonになりません。なんとかならないでしょうか?スターターリレーの+線が焦げました。
書込番号:24062748 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>うすうすきょんさん
返信が遅くなり、申し訳ございませんでした。
オレンジの線はヒューズボックスにつながっています。
そのオレンジ線の電圧はまだ測れてません。申し訳ございません。
電圧の測り方で1つ質問があるんですが、
バッテリーの電圧はテスターの赤のリード棒をバッテリーのプラス端子に、
テスターの黒のリード棒をバッテリーのマイナス端子につなげて測ったのです。
メインヒューズやヒューズボックス内の6つのヒューズに来る電圧は
テスターの黒のリード棒を車体の金属部分のネジのに当て、
テスターの赤のリード棒をヒューズのソケットに突っ込んで測りました。
スターターリレーの4Pカプラーの赤線とキースイッチの緑のカプラーの赤線の
電圧を測るときもテスターの黒のリード棒を車体の金属部分のネジに当て
測ったのですが、それでよかったのでしょうか?
必ずしも黒リード棒はアースに当てるのではないの一言が気になっています。
書込番号:24067813 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

黒リードをアースに当てない場合は抵抗の代わりに電圧を測るときだな
アナログなら良いがデジタルで抵抗を測ると安定ぜず読みにくい
よって私は抵抗は最後のトドメに抵抗値が知りたい時だけに測る。
最初は黒リードをアースに固定して順に赤リード棒で電圧を測定し
最後は黒リードを今回の使い方で不具合と思われる前後に差して抵抗があるか確認する
バッテリーマイナスに黒リードをワニ口クリップで固定するのがやりやすい。
ネジに黒リードの場合は0Vを事前に確認する
ネジに赤リード棒、バッテリーマイナスに黒リード棒 アース電位の確認だ。
キースイッチのカプラーオレンジの電圧が正常なら
そこより下流、ヒューズまでの間に原因がある
最初よりも範囲が狭くなった筈で、この手順で間合いを詰めていき最後は目視
ただし今までの測定結果が正しい、とした上での話である。
この狭い範囲に明確な原因が無ければ最初から測定しなおす事になる。
ただB端子の赤線が焦げただけなのに何で車両配線に影響するのか不思議だ
位置関係なのだろうか
書込番号:24067881
1点

今までの測定結果をまとめた
COFFで12.6Vは変だ
理由はA1.9〜2.5vなのでアース電位が高くCは10.7〜10.1Vになる筈
@とBは同じ筈なのにB11.6がCの結果は12.6Vに上がっている。
測定・書き間違いがありそうなので最初からやり直しの可能性が高い。
書込番号:24067955
4点

訂正
>COFFで12.6Vは変だ
>理由はA1.9〜2.5vなのでアース電位が高くCは10.7〜10.1Vになる筈
間違い。スルーして下さい。
書込番号:24068049
0点

>うすうすきょんさん
本当に本当にありがとうございます。
莫大な時間とエネルギーを使っていただき本当に感謝しています。
今、測り直してきました。
バッテリー→ 12.57ボルト
B端子→ 12.57ボルト
メインヒューズ→ 12.57ボルト
4Pカプラー(赤線) → 12.57ボルト
キースイッチの緑のカプラーの赤線→ 11.72ボルト
キースイッチの緑のカプラーのオレンジ線→ 0ボルト
テスターの赤リードを赤線に黒リードをオレンジ線→ 12.08ボルト
ここからはキーをオンにして
キースイッチの緑のカプラーの赤線→ 2.10ボルト
キースイッチの緑のカプラーのオレンジ線→ 2.10ボルト
テスターの赤リードを赤線に黒リードをオレンジ線→ 0ボルト
以上が今朝測った測定値になります。
キースイッチの緑のカプラーのオレンジ線がヒューズボックスにつながっているかを、すみません確かめきれませんでした。配線を黒のビニールカバーのようなもので被っているので。本当にすみません。
前回からの続きで言うと
キースイッチの緑のカプラーのオレンジ線(キーオフ) → 0ボルト
キースイッチの緑のカプラーのオレンジ線(キーオン) → 2.10ボルト
本当に莫大な時間とエネルギーを使っていただき、ありがとうございました。
書込番号:24068158 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

抵抗値を電圧で測定など書かねば良かったな。
オンで0Vならキースイッチは正常で次となる。
>キースイッチの緑のカプラーのオレンジ線がヒューズボックスにつながっているかを、すみません確かめきれませんでした。
これはヒューズボックスの裏から電圧があった側のソケットに接続されてる線色か
電圧があった側のソケットとオレンジの導通を測定する
黒リードはバッテリーマイナスに当ててますかな
書込番号:24068220
0点


指示をしていないONとOFFの電圧測定した為に事が更に難しくなったが
なんとなく見えた気がする。
リモート修理の場合、実力が同じ位なら簡単に進むが、そうでない場合は
情報の共有が重要だ。
折角、回路図を書いて測定ポイントに数字を振ってあるのだから
測定結果には、それを書いて欲しい。
また抵抗を電圧測定の件も解説が悪いのか理解されてなく残念だ。
赤とオレンジが2.1Vならなら普通は「ぐぇえっっっ?」となって
次のアクションを起こすのだがそうでも無い。
疲れて来たので、あと2回レスでイチ抜けた、する。
書込番号:24068831
3点

>うすうすきょんさん
返信が遅くなり申し訳ございません。
また余計なことをしたみたいで申し訳ございません。
今オレンジ線がヒューズボックスにつながっているかを確かめてきました。
写真を撮りオレンジ線がヒューズボックスに来ているのは確かめられました。
それだけでは不安なので導通を確かめるために、
赤のリード棒をキースイッチの緑のカプラーのオレンジ線に、
黒のリード棒をヒューズボックスの6個のヒューズを抜いて確かめてみました。
結果
@IGNITION →導通あり
ASIGNAL →導通あり
BPーSOURCE →導通あり
CHEADーHI→導通なし
DHEADーLO →導通なし
EMETER →導通なし
でした。
よろしくおねがいします。
書込番号:24069718 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

原因はバッテリーだ。
赤線が2.1Vがその証拠。キーオンでバッテリー電圧も2.1Vを示す筈。
無負荷では正常に見えるが負荷がかかるとガクンと降下する。
ブースターケーブルを繋いでも同じだった、とキーオフで測定に騙され車両側の点検をしたが
一度、能力一杯までの電流を流すとバッテリーはダメになり大きな抵抗となる場合がある。
これで全ての辻褄が合う。
いままで説明した手順、電圧が正常な場合は下流へ異常な場合は上流へ
が全く理解されてないのは残念だ。
てっきりキーオンで測定してると思ったが、まさかオフで測定してるとは
常識が食い違っている。
赤線2.1Vを測定し上流へ測定ポイントを移せばバッテリーに行き着いた筈で
最初からキーオンで測定していれば、これだけ長引かなかった。
書込番号:24069724
6点

>うすうすきょんさん
誠に申し訳ございませんでした。
莫大な時間とエネルギーと気をも使っていただいた上、
このような結果になりましたこと、
本当にすみませんでした。
自分の常識のなさを思いっきり恥じております。
大変お怒りのことと存じますが、
平に平にお許しください。
このような人間に長い時間付き合っていただき、
本当にありがとうございました。
書込番号:24069815 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

テスター持っていたのがせめてもの救いだった。
イチ抜けた。
書込番号:24069824
4点

>うすうすきょんさん
お疲れさまでした。
>lucky1112さん
結局バッテリーだったんですかね?
書込番号:24071280
0点

>うすうすきょんさん
ただいまバッテリーを交換しキーをオンにしたところ、
メーターにひがともり、セルスイッチを押したところエンジンが無事かかりました。
本当に莫大な時間とエネルギーと気を遣っていただき本当に申し訳なく思っております。感謝しております。
また返信をいただいた
>NSR750Rさん
>ムアディブさん
>RICKMANさん
>鬼気合さん
ありがとうございました。
特にRICKMANさん、時間とエネルギーと気を使っていただき感謝しております。
御礼とご報告を
書込番号:24071853 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

野次馬にグッドアンサー付けなくても、と思うけどさ
次から知ってても答えないことにする。
書込番号:24072001
6点

>うすうすきょんさん
承知しました。
書込番号:24072067 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>うすうすきょんさん
本当にありがとうございました。
書込番号:24072071 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

確かに。
一番親身になってレスされてたのに最初にちょこっとアドバイスした方にGoodアンサーではね。
書込番号:24072189 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

グッドアンサー欲しくてやってる訳ぢゃないけど
お礼するのに、これしか方法がないんだぜ
野次馬の一行と同じかよ、ってことだ
価値観の問題だよなあ
次に知っていても答え無ければ良いし
過去に解決済みにしない奴も同じか
雑談レベルの答えしかしない。
書込番号:24072222
8点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





