このページのスレッド一覧(全1591スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 12 | 9 | 2009年10月20日 11:20 | |
| 1 | 3 | 2009年10月20日 19:35 | |
| 41 | 17 | 2009年10月24日 00:55 | |
| 13 | 5 | 2024年10月29日 16:09 | |
| 76 | 17 | 2009年10月16日 09:37 | |
| 78 | 14 | 2009年10月16日 14:10 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
カメレオンファクトリーから発売している
フロントフォークスタビライザーを使っている方、もしくは使っていた方に聞きたい事があります
中速〜高速域でのコーナリングや直進安定性は
少しは改善されますか?
ちなみに今現在は駆動系やタイヤなどは純正の状態です。
0点
こんなもんに1万も出すんならプーリーでも買いましょう。
試しにタコ糸でいいからスタビと同じように取り付けて走ってみればわかる。
レースでもしない限りタコ糸さえ切れる事がない=何の役目も果たしてないって事。
V125で実証済みなんでヨロシク〜
書込番号:10334755
0点
直進安定性は 車重とホイールベースが影響してきますよ
おまけに原付二スク-ターのなかでもフロント荷重のより軽い部類アドレスだけに(スクーター特有のリアヘビーをより体現してますから)
まぁアドレスに高速走行中の安定感を求めるのは少々 酷かと…(こんなこと書くとアドレス乗りの方に失礼かとおもいますが…)
少なくとも シグナスやLEADのほうが 安定感ありましたね …
バイクの特性にをあなたが理解してあげる、合わせてやることで より走りやすく、楽しくなるのでは?とおもいますが…
書込番号:10335664
0点
こういうものは人のインプレより
自分で付けてどう感じるかだと思いますが・・・。
要はバランスですのでフォークオイル交換とか
スプリング交換のほうが分りやすいかと。
書込番号:10335973
3点
タイヤ交換しても バランスも取らないでいいような物にスタビライザーって・・あれは あくまでもファションかと思いますが、
書込番号:10336318
2点
本当に知りたいなら 晴れそらさんにパーツを渡して 評価してもらうのが良いかも
書込番号:10336630
0点
高速の直進安定性が改善って?
ワタクシの場合、乗り手もバイクもノーマルですが、高速ほど直進安定性が良くなります。
90km/hで片手運転してるときが一番らくです。
ただ確かに曲がんないけど(爆)
書込番号:10336691
3点
ホーク自体短いのと、ホイールを止めてるネジが直締めなので意味を成さないかと。
逆にインナースライダーが痛みそうです。
バネ下加重が元々軽いので、(短いアウターと10インチホイールと言う意味で)
スタビを付けた恩恵より重量増によるダメージの方が大きいんじゃないかな?
書込番号:10337745
1点
アドレスで安定したコーナーリングを指向するなら、手を加える箇所は、前後サスじゃよ。
スタビライザーは、気休め・ファッションと考えたほうが・・・。
書込番号:10338106
2点
皆様こんなくだらない質問に答えていただいてありがとうございますm(_ _)m
やっぱり気休めやファッションなど自己満なんですね。
交換時期にきたら前後サスでも変えてみます
まだ4000キロだから全然先ですが(笑)
書込番号:10338982
1点
バイク(本体) > スズキ > スカイウェイブ250
以前に乗っていたマジェスティ125では自分でミッションオイルを交換していました。
(オイルはヤマハ純正ギアオイルを使用)
スカイウェイブでも自分で出来ればと思うのですが、車体を見てもドレンとオイル注入口の位置が分かりません。
また、使用するオイルはヤマハギアオイルでも問題ないでしょうか?
ご自分で交換された方がいらっしゃればお願いします。
0点
4サイクルエンジンオイルの間違いでは???
メーカー違っても4ストエンジンオイルは特殊なものを除き基本的には何でも使えます
書込番号:10332489
0点
追加
ひょっとしてめったに代えないスクーターの少量入ってるギアオイルの事でしたかな?
結論 使えます
書込番号:10332516
1点
こんばんは
私は20000キロちょいでハイプリなど駆動系リフレッシュ時に
一緒にバイク屋さんに換えてもらいました。
オイル注入口はクランクケースの中にあります。
私も以前コマジェに乗ってました
その時は自分で交換しましたが
今回はまとめてお願いしてしまいました。
プーリーなどと一緒に交換してしまったので効果は良くわかりませんでした(;^_^A
ご参考になれば幸いです
m(__)m
書込番号:10340752
0点
バッテリー関連、2連続になってしまいすみませんが…。
K7で2007年12月購入、現在1年10ヶ月ほど。走行距離6000キロで普段一年を通して週2、3回片道10km走ります。エンジンは100%セル始動でした。ヘッドライトはM&Hマツシマのホワイトゴースト(12V40/40W)に替えていますが、その他バッテリーに負担のかかる改造は一切していません。
ある日突然にセルでエンジンがかからなくなりました。キック2、3発で普通にかかります。ただ今までの2スト、50ccの原付だとライトやウインカーも弱くなってわかりやすいのですが、私のアドVはライト、ウインカーなどは全然明るいままで、バッテリーの寿命なのか、セルの不具合?なのかわかりません。ただ検索すると1年半から2年程度でバッテリーの寿命を迎えてる人も多くいたので、寿命の可能性が高いとも思っています。
アドバイスいただきたいこと
1.セルの不具合ではなく、バッテリーの寿命なのか
2.バッテリー交換経験がある方は、年数、走行距離、使い方など
3.ライトやウインカーが弱くなってないのはインジェクションの特徴?
4.お勧めバッテリーについて。純正がいい、中華バッテリーでもいける!(コストパフォーマンス?)、お勧めのショップ、ネット販売、ヤフオク情報などなんでもいいので教えていただきたいです。
5.キックのみの始動に切り替えれば、2009-2010の冬を越せる?かどうか。
必要な情報が抜けていたら追記しますので指摘してください。一つでも結構ですので、アドバイス頂ければと思います。宜しくお願い致します。
2点
現在付いているバッテリーのメーカーは?
ユアサや古川などの日本メーカーのものだとちょっと劣化が早いのかと思います。
台湾や中華メーカーのものだと2年経てばそんなものだと思います。
書込番号:10318075
2点
現在のバッテリーは新車購入時のものです。まだ一度も交換はしていません。あとアイドリングストップはしないです。宜しくお願い致します。
書込番号:10318106
4点
まだバッテリが元気なので経験は無いのですが、ウインカーやヘッドライトがどうこうより、FIランプの点滅があればバッテリが弱っているでいいんじゃないのかな。
通常通りならセルモータが怪しいかも。
書込番号:10318165
2点
日本製のバイクでも海外生産だと外国メーカーのバッテリーが積まれているんじゃないかな。
これだと寿命が短いのもうなづけます。
現在の充電状態はどうか、これはテスターなどでエンジン停止時のバッテリー電圧と始動して安全なようにしてスタンドを立ててエンジン回転を上げていって電圧を調べます。
バッテリーの状態と充電状態がおおよそわかります。
バッテリーの電圧は12.6V、エンジンが回って充電中だと13.5〜14V程度で15V以上だと過充電でバッテリーを傷めています。
テスターによる簡易テストで発電機、レギュレター、バッテリーの3点の状態が良好なのにセルモーターの回転が悪い時はバッテリーの不良と判断します。
気温が下がってくるとバッテリーの能力も目立って低下してセルの回りが悪かったり、始動に失敗してやり直したりするとセルが回らなくなります。
セルモータがだめな時もありますが、今まで何台も乗り続けていますがセルモーターを交換したことがないんです。
セルモーターの良否はジャンピングケーブルで他社から電気をもらって、セルを回してよければ大丈夫。
私はなじみのバイク屋でバッテリーも交換してもらうので注文前に診断してもらっています。
安いバッテリーを使っているので2年しかもちません。愛車はアドレス110という2ストです。昨日2度目のベルトとウェイトローラー、センタースプリングを交換しました。
バイク用品店でバッテリーを交換してもバッテリーが上がったので「レギュレターか発電機」がだめになったのに気づいた間抜けなこともしています、素直にバイク屋でやれば無駄なことをせずに済んだのにと反省しました。
書込番号:10318183
3点
上記に追記ですが、
初期バッテリーはGSYUASA(中国製)です。アフターパーツのより性能悪い気がします。
サービスマニュアルより充電電圧は13.5〜15.3です。
セルは上記の通り元気なバッテリーで回してみて試すんが早い。
あとは軽いショートなどバッテリーリーク電流の測定など。
ヘッドライト明るいならステータコイルなど多分大丈夫でしょう。
電装チェックしてから交換がいいですね。
中華バッテリーは運次第ってとこです^^;
GSYUASAか古河のバッテリをネットで安くがお薦めです。
もしくはACデルコとか。
長持ちのコツはhttp://gyb.gs-yuasa.com/support_bike/use/secret.htmlとか参考に^^
書込番号:10318378
5点
>アドレストッシーさん
実はFIランプの点滅が1度だけありました。セルでかからないのに、しつこくセルを回し続けたときでした。取説読みましたが、今のところ1度だけしか点滅はなかったので。アドバイスありがとうございました。
>神戸みなとさん
バッテリー外してみたら台湾製でした。テスターを持っていればいいのですが…。やはり可能性的にはバッテリーですよね。原付のセルモーターが壊れたってあまり聞いた事がないですね。アドレス110もいいバイクですよね。買うときに候補でしたが、やはり新車が欲しかったのでV125になりました。アドバイスありがとうございました。
>京都単車男さん
初期バッテリー外してみましたら、台湾製でした。電装系のチェックとかやりたいんですが、何も機械がないもので…。実際購入しても費用対効果は低いですし。ヤフオクでAC DELCOの新品見ましたが、結構安いですね。製造国が気になるところです。。アドバイスありがとうございました。
追記。実は物置を探してみたら昔の原付(HONDA DJ1、年がばれますね笑)の頃に買ったバッテリー充電器が出てきました。なのでとりあえず充電してみます。ただ充電器にランプも何も付いていないので電源が入っているのかさえわかりません(^^; とりあえず結果は報告します。
できれば、バッテリーを寿命で交換経験がある人に、バッテリーが弱ったときの症状を教えてもらいたいのですが、なかなかいないですね。。引き続きなにか情報ありましたらお願い致します。
書込番号:10320715
0点
おそらくバッテリーの寿命だと思います
自分は06年九月購入で23ヶ月、走行距離12.000キロでセルで起動しなくなりました
バッテリが弱ってた場合、キックでエンジンスタートした後、セルを機動すると電圧が急降下するせいかライトが暗くなったり、FIランプが点灯したり、最悪エンジンが停止します・・・
バッテリー交換後同じことをしてもなんの変化もありません
同じ症状でしたら、はやめの交換オススメします
古川電工のバッテリーが8470円で買えるサイトがありますよ〜
中華ははずれひくと最悪出先でエンジンかからなくなる可能性あるんで個人的には怖いで・・
書込番号:10320815
![]()
2点
その時代の充電器ってシールバッテリーに適応してないと思うけど?余程の品じゃないと?
古い対応してない充電器で充電はやめましょう。
しばらくキックのみで使用して改善されてないんならバッテリーでしょう。
ACデルコは製造国は知りませんがアメリカのメジャーなメーカーです。
メーカーで選びましょう。
バッテリー弱ったらセル回る時回転が苦しそうになってきます。
測定器がないならバイク屋さんに点検お願いしたらいいと思います。
測定や点検しないと聞いただけじゃ解決しないと思います。
書込番号:10321099
2点
はじめまして。この症状、私のアドレスにも同じ症状が出ました。通勤往復20キロで、
途中でエンジンを切ることもなく、バッテリーにとっても理想の使用環境にもかかわら
ず、11,000キロでスレ主さんと同様の症状がでました。最初は、キックでは難なくエン
ジンが始動するものですから、セルモータを疑ったりプラグを変えたり・・・。最後の
手段でバッテリーを新しいものに変えたらあっけないほど快調に始動が回復しました。
バッテリーが原因だと分かったから言えるのでが、ヘッドランプは普通に点灯するし、
ホーンや、アラーム、ウインカー、メータ内ランプ等すべての電装品に不具合なく、
エンジンだけがが始動しない症状だったのです。今思えば、なんとなくセルモータの
回り方が元気がなかったとか、夜に気づいたことですが、ブレーキをかけたあとヘッド
ランプが一時的に暗くなるとか、そんなもんだったです。
そこで、新品交換後にとったバッテリー上がり対策ですが、デイトナのトリクル充電器
を入手して、2週間に一度は必ず補充電する習慣としたところ、現在走行20,000キロ過
ぎたあたりですが、エンジンのかかり、セルモータの元気さも快適そのものです。
バッテリーは新車の時についていた物と同じ台湾ユアサ製ですから、本来ならそろそろ
寿命かなと思う時期にもかかわらず、今のところ以前のような症状の兆候すらありませ
ん。
アドレスV125の純正バッテリーの容量と発電量は、旧式のキャブレター式車種ヴェ
クスターなどのものと同じです。電気を必要とするFIやアラームを装備した時点で、
本来なら電気系統の見直しが必要だったのかもしれませんが、コストを下げるため
見送られたのでしょう。
新型のアドレスはマグネトを改良して、発電能力を高めたとか・・・。
もともと、初期型(新型以前)のアドレスはこうした充電不足になりやすい傾向が
あったのではないかと思います。
ですから、スレ主さんも前の方が言われていますが、一度、バッテリーの寿命を疑って
みられるのがよいのではないでしょうか。
書込番号:10322904
![]()
3点
バッテリーメーカーからすると平均寿命は2年〜2.5年ですので、寿命と判断していいと思います。
平均寿命から越えてどこまで使えるかは運ですね。車やバイクのバッテリーはもともと完全充電された状態で使う事を前提として製作されてますので、放電を繰り返すと思いのほか早く劣化します。
常に充電された状態に置く事は長持ちさせる秘訣ですが、バイク用・自動車用のバッテリに対してのフロート充電やトリクル充電はメーカーとしては禁止してますので、電解液の早期減少など背反事項があり、あくまで自己責任としての使用となります。
わたしのV125は2年目で中国製の格安品に一度交換しましたが、半年ちょっとでお亡くなりになりました、で、その時にはずした標準搭載品(古川製)に戻しましたが、全く問題ありませんので交換は不要だったようです。
バイクには関係ありませんが、わたしの乗っている車は10年目をこえましたが、まだまだバッテリーは元気で車検のテストでも異常しの判断が出てます。(自分でも驚いてます)。
それと、最近の2輪バッテリーは国内有名メーカーでもほとんどは海外生産(中国・台湾)です。ここで中国製の物との違いは親会社がきちんと管理した工場か、現地のメーカーかという事になります。
書込番号:10322997
![]()
5点
わたくしのは05年6月納車で走行距離は11,000kmですが、
今のところバッテリーは正常です。
使い方としては週末の買い物やチョイ乗りなので余り
距離が伸びません。
偶にシールド対応の充電器で補充電をしたりしてます。
書込番号:10326696
4点
バイクやバッテリーの善し悪しや出来の善し悪しもあるけど、使い方大きいですね^^;
持たす人は何乗っても大概もたすし。
雑な?普通な人はバイクとかバッテリーの出来次第だし
もたさん人はもたさんし^^;
もちバッテリーやバイクの出来に依存するとこあるけど。
ちなみに私はバッテリーは5年以内で弱った事ないです。排気量問わず。50から1200まで。
単純に電池ですから、使い方で寿命は倍以上違うと思います。
もちメンテもです^^
かかりやすいバイクだとバッテリー負担も減るし^^
書込番号:10326885
4点
いろいろアドバイス頂きありがとうございました。結果から報告しますとバッテリーの消耗でした。とりあえず家にあった充電器で充電したところ、力強くセルが回り、その瞬間にエンジンもかかるようになりました。しかし今までの原付などの使い方から比べてみると、距離は乗ってるし、頻度も週2、3回なので5年くらいバッテリーは持つかと思ったのですが。。以前乗っていたDioやアドレスTune、いずれも50ccは中古購入して短距離しか乗らなくてもバッテリーは3年以上持っていた記憶があります。運がいいのか車のバッテリーも5年未満で替えたことがありません。
ちなみに最初に書くべきでしたが、家に駐車中はほぼ盗難の心配がないのでアラームは作動させていません。アドレスV125はFIなのでバッテリー消耗が早い?それとも最近の国産メーカーの海外生産品の性能が悪い??ちょっと気になります。バッテリーは充電して一時的に復活しましたが、新品に交換したわけではないので調子を見ながら、またキックも併用するようにして様子を見ます。しかもこれから冬ですし。
>三蔵法師αさん
まさに仰るとおりバッテリーが弱ってました。私の場合は22ヶ月程度でセルでエンジンがかからなくなりました。アドバイスありがとうございました。
>京都単車男さん
結果オーライですが、確かに密閉式バッテリー対応していない充電器で充電すると、最悪爆発ですね。指摘していただき調べました。私の充電器は一番安いタイプの為、電圧も低く結果としてバッテリーが膨らんだりということもなく、無事に充電できましたが、何があっても完全に自己責任ですね。いろいろ教えていただき勉強になりました。ありがとうございました。
>e7N2s66さん
全く同じ症状ですね!トリクル充電器は環境的に自分の場合は採用できませんが、勉強になりました。最後の説明も大変ためになりました。すごく詳しく教えていただきありがとうございました。
>ものわすれさん
無名の中国製で半年でしたか。参考になります。持つ人は普通に1年以上持つらしいので個体差が激しく、運次第ですね。国内有名メーカーの海外生産、全くその通りだと思います。詳しくありがとうございます。
>カンバックさん
4年以上で無交換ってすごいですね!しかもチョイ乗りで。
>偶にシールド対応の充電器で補充電をしたりしてます。
これが効いてるんでしょうね。アドバイスありがとうございました。
書込番号:10335883
2点
とりあえず具合が良くなって良かったですね。
私のアドは中古購入のK5(06年夏登録)ですので3年チョイですが、まだバッテリは元気です。
ですが、購入当初はメンテ不足な為か事故で廃車にした同型アドとはちょっと別物でした。
いろいろ手を加えて今はある程度満足できる程度にはなりましたが、気になった症状のひとつが寒い日の始動性の悪さ(かかるけど変な音がする)でした。
セルを回すとキュキュッギャン!とどこかで犬が鳴いているような音がして気分が悪かったですね。
当時はバッテリが弱っているのかセルモータが悪いのか悩みましたが、あちこち整備しているうちにそんな症状は出なくなったのでセルモータもバッテリもそのままで今に至るわけですが、いまだにバッテリは元気(冬場はグリップヒータも使っているのに)です。
となるとやっぱりセルモータ変えてみようかなぁと思案中です。
まぁ使えるうちはそのままかもしれないけどね。
前にも書きましたが、バッテリが弱っていればFIランプで知らせてくれるはずなのに、私のアドでは点いた事が無い(通常時はですけど)です。つまりは多少弱ってはいるかもしれないけど許容範囲と感知しているはずなのにせるのかかりがおかしいのは、バッテリが悪いというよりセルモータの必要電力が通常より大きいからじゃないのかなぁと(ここを不具合と言ったわけですが)思ったわけですね。
はずとか思うとかばかりですみません。それともFIの必要電力が足りなくならないと点滅しないのかな?だとしたら私が言ったことは全部デタラメ(根本的に間違っている)ということになりますね。
いずれにしてもセルが使えないほどバッテリが弱っていても、キックでかかることが実証されただけでも(しかも私が思っていたよりも長い期間)嬉しい報告でしたね。
書込番号:10342648
1点
V125のバッテリー寿命は確かに短い。
1年経たないうちにダメになってしまった。
気温が下がるこれからがその季節にあたるので注意してください。
セルが回らなくなってもしばらくはキックでかかるから深刻な事態ではない。
大型スクーターではセルしかない物もあるからお手上げです。
純正バッテリーはビックリするくらい高いのでネットで安く買うほうが
同じお金出すなら4回は交換出来てしまうほど安い。
書込番号:10356486
0点
私はバイク購入後余り乗っておらず、丸2年で走行距離2千kmしか走っていない状態だったため、セル始動できなくなりました。
キック始動は可能だったため、騙し騙し走っていたところ、交差点でウィンカーを出したらエンスト。
セルも廻らず、慌ててセンタースタンドを立ててキック始動という危機的状況に陥ったため、バイク屋にバイクを持って行ったところ、電圧を測った上で「バッテリーが弱っているね」と言われました。
お店の人曰く、「このバイクは台湾で作っているからバッテリーも台湾製だし、外れバッテリーも多いんだよね。バッテリーも他のバイクより小さいから、電圧が弱ってくるとバッテリー交換している人も多いよ。国産純正品だと工賃込で2万円だけど、どうする?取りあえず充電して、様子見るという方法もあるよ」と言うことでした。
※ 近くにライバル店がなく、バイク購入時も価格.com相場よりかなり高かった(2年前に5年自賠責込で26万円と相場よりかなり高かったけれど、よそを廻るのも面倒だったので買ってしまいました。お前は馬鹿だ!という声が聞こえてきそうだなぁ)ので、他の地区では国産バッテリーでももう少し安いかも…。バッテリー充電も3〜4千円ということでした。
購入後ちょうど2年経ったし、1万円で定期点検をしてくれるということだったので(これも相場よりかなり高いと思う)、オイル交換とプラグ交換に加えバッテリー充電をして1万1千円請求されたけど、バッテリーは復活しました。
今は心を入れ替えて、なるべくバイクに乗るようにしており、週に20kmくらいは走っているけど、バイクの始動や交差点でトラブルことはありません。
ただし、セル始動はバッテリーの消耗が激しいようだし、イモビライザーの作動もバッテリーに良くなさそうなので、キック始動で使っています。
ヤフオクで格安バッテリーがあることは知っているけれど、当たり外れもありそうだし、若干不便なところもあるけれど、今の状態でこの冬は十分に越せるのではないかなぁと思っています。
自宅での充電はリスクがあったようだれど、 HighLifeさんが当面の問題をクリアされたようで、良かったですね。
私の場合、次にバッテリーがやばくなったら、バッテリーを交換します。
※ 高額出費に目をつぶって安全をとるか、安さにひかれて安価なバッテリーを購入するかはその時の気分しだいかな?
書込番号:10357372
0点
ですね^^
初期からついてるんは(バッテリー)性能悪い気が^^;当たり外れでしょうが。
充電しても電圧ちょい低いわバリやらビニールはみ出てるやら(怒)
正常に一年半使えてるんでクレームも言えんけど^^;
国内有名メーカーの補修用バッテリーは品質いいですよ^^高い事はある。
それをネット、ホームセンターなどで安く買います。
謎のメーカーは弱るとか寿命早いとかならいいけど、旅先で突然死は余計高くつく^^;
当たりならいいんですけど^^
書込番号:10357639
0点
初めまして。
バイク初心者です。ショップから家まで乗って帰る途中に気づいたことを教えて下さい。
・エンジンをかけたらライトは勝手に付くのですか?(エンジンを切るとライトももちろん消える)
・ウインカーを出して曲がってもハンドルを戻すとウインカーは自分で消えてくれないのですか?(車みたいに)
本当に初心者でここで伺うには低レベルな事をお許し下さい。
0点
>エンジンをかけたらライトは勝手に付くのですか?
法律でそう決まってます。
ON/OFFできるスイッチを後付けすることもできますが、
切った状態で走ってるとキップ切られます。
>ウインカーを出して曲がってもハンドルを戻すとウインカーは自分で消えてくれないのですか?
消えないので自分で戻して下さい。
書込番号:10308819
0点
>エンジンをかけたらライトは勝手に付くのですか?
点きますがなにか問題でも?逆に点かないと整備不良車で止められるかもしれません。
>・ウインカーを出して曲がってもハンドルを戻すとウインカーは自分で消えてくれないのですか
そんな機能はない。原付ではないでしょう、改造している方のはしりませんが。
買ったお店の人に聞いたほうがはやいし確実。こんなところに書き込みしている時間があるくらいなら。せっかくお店で買ったので使ってあげましょう。
書込番号:10308834
0点
一々刺々しい文句で主を腐しに来る輩は放って置いて。
ご質問の件について。
>・エンジンをかけたらライトは勝手に付くのですか?
はい。法規上、無灯火走行は安全性の面で違反行為となっています。
それは自転車による夜間の走行時でも同じ事ですが、
点灯して走っている自転車の方が珍しい昨今の状況は嘆かわしいですね。
夜間はもちろん、2輪車に於いては昼間も点灯させるのは、
他の交通からの存在認識を助けると考えられているからです。
古い車種や一部の外車でライトのON/OFFスイッチが装備された車種以外、
現在では車両の主電源投入と同時に点灯する構造になっています。
主電源が投入されていない状態で消灯するのはバッテリー(電池)保護の為です。
4輪車の様に大容量のバッテリーを積む事が物理上出来ない2輪車ではそれが普通です。
>・ウインカーを出して曲がってもハンドルを戻すとウインカーは自分で消えてくれないのですか?
2輪車は4輪車と違い、基本的に重心移動により旋回運動をする乗り物です。
よって4輪車の様にハンドルを大きく操作する事が、
取り回し(曳いて歩く事)か極低速でのハンドル操作に頼った旋回以外では為されません。
4輪車はそのハンドルを一定以上の切り角で操作した際にウィンカースイッチの解除機構を作動させ、
ウィンカーの動作を解除しています。
以上の事から、2輪車では手動による解除操作を行う様になっています。
いつか水平認識センサー等による電子的な解除機構が実現する事が『あるかも知れません』が、
現状ではそれが常識です。
以上の様な内容でご理解戴けますでしょうか。
書込番号:10308959
![]()
9点
お礼が遅くなり申し訳ありません。
バイク屋さんに聞かなかったのは、中古で買ったので不良品だったとしても「こういう仕様です」とか嘘を教えられるんじゃないかとか邪推したためです。
ここで質問したのは、他人の為に自分の貴重な時間を割いて親切に教えてくれる方がいるので、そういう感動に触れたかったのです。
質問の回答も感動も両方得ることができました。
有り難うございました。
書込番号:10314854
4点
まぁ感動を味わいたいために質問てのもどうかとは思うが、
無視すりゃいいのをいちいち突っかかってくるってのも
人としてはどうかとは思うよねぇ
解決してよかったねぇ
おいらも昔ウィンカーがプッシュキャンセルが世にでたの知らずに
真ん中にしてもウィンカー戻らなかったのはびっくりした
書込番号:25942740
0点
ここの書き込みでたまにバッテリーが上がるとキックでもエンジンが掛からないという書き込みがありますが・・・
アドレスのみ、機構的にバッテリーが上がると、キックで火花がとばなくなりエンジンが掛からないという意味なんでしょうか?
つまり、他のバイクならバッテリーが上がってもキックでエンジンが掛けれるということでしょうか?
それともバイク全般で、バッテリーが上がるとキックでエンジンは絶対に掛けられないということでしょうか?
7点
レイナンさんはじめまして
>バイク全般で、バッテリーが上がるとキックでエンジンは絶対に掛けられないということでしょうか?
正常な車両ならバッテリーが上がってもキックスターターでエンジンは始動します。
またキックスターターが装備されていなくてもMT車なら押し掛けで始動しますね。
スパークプラグへの電源供給をバッテリーに依存するタイプでも、何回かキックしているうちにジェネレーターが発電するから始動できると思います。
>キックでもエンジンが掛からないという書き込みがありますが・・・
セルが回らない時にキックでエンジン始動できなければ付いている意味が無いと思うのですが・・・その様な状態なら迷わず修理でしょ。
書込番号:10302375
8点
レスありがとうございます。
ということはアドレスもバッテリーが干上がっても、キックでスタートできるということですね。
最近バッテリーが弱まりつつあるので、ちょっと気になっていました。
先日ホームセンターにバッテリーの値段を見にいって以外と高くてちょっと交換を躊躇しています。
先日前後タイヤ+ブレーキパッド交換したばかりなので・・・更なる出費が痛く感じてしまいました。
書込番号:10302498
3点
アドはインジェクション車なので、バッテリが完全にあがるとキックでもエンジンはかかりません。これは仕様ですし、他のインジェクション車でも同様だと思います。
なのになぜキックがついているのかというと、バッテリが弱ってセルでエンジンがかからない時には有効だからですね。
バッテリが完全に死んでなくてインジェクションが作動すればかかるということです。
別に不良でも故障でもないよ。
書込番号:10302502
![]()
23点
レスありがとうございます。
つまり、アドレスはインジェクターだからバッテリーが完全に死ぬとその部分が作動しないからダメということですね。
ということは、最近のバイクはほとんどインジェクションなので押しがけ(押しながらクラッチミート)してもバッテリーが死んでるとエンジンが掛からないということですね。
やっぱり明日にでもバッテリー買おうと思います。
書込番号:10302541
5点
実は私にとってアドが初めてのインジェクション車(もちろんバイクではね)だったりするので、キックペダルの付いた他のインジェクション車(思い浮かばない…)とかマニュアル車での押し掛けなんかの経験がありません。
普通に考えればかからないと思うのですが、実際はどうなんでしょうかね?
書込番号:10302579
4点
上記の通りと思います。
FIで言えば最近の50やら125などほとんどそうだしアドレスも同じです。
セル弱った時の充電の為のキック使用やセルは回らんけど一定電圧あればキックでかかります。
新しいスーパーカブFIはバッテリー上がってもキックでかかる。リードでもそうして欲しかったね^^;
ちなみにネットならGSYUASAや古河など一流メーカーのでも比較的安いです。
書込番号:10302653
![]()
7点
スーパーカブ110は、「バッテリーが完全に放電した場合でも、キックによって始動ができる先進のシステムを採用している」のだそうです。
書込番号:10302679
3点
すみませんFI車という事を忘れてました。
誤解を生むようなレスをつけてして申し訳ありませんでした。
書込番号:10302801
3点
レスありがとうございます。
カブってやっぱり商業用なんですね。
あと、バッテリーはネットが安いという情報も感謝です。
今度探してみます。
書込番号:10303480
3点
FIの場合バッテリーが完全に上がるとキックではFIを作動させるだけの
電圧が上がらないのでキックでの始動が不可能という話です。
シグナスの五期モデル、リードなんかはキックが付いていません。
そういった理由もあるみたいですという書き込みを見たことがあります。
書込番号:10304404
2点
>新人間ポンプさん
単なるコストダウンです。
ほとんどのFI車ついてるし、順当にバッテリーへたっていったらセルは回らんけどエンジンはかかるってポイントはあります。
適度キック使用でバッテリー長持ちも出来ますし^^バッテリーメーカーホームページでも推奨してます。
特にホンダのFIは要求電力少ないし^^
新しいカブで上がっても始動可能な技術も使える訳です。
メーカーがコストダウンで削りましたって書く訳ないじゃないですか^^
バイク屋も親切なとこならともかく、バッテリー上がったら一緒ですよってセールストークする店も多いでしょう
^^;
ホンダの小型車でFIでキックない方が異例です。ヤマハも最新のトリートだってキック付けてますから。
そこまで要らんもんなら各社コストダウンしたいし付けんでしょう。
書込番号:10306631
2点
キックセットがオプションの機種もありますしねぇ・・・・
普段は無用の長物でもイザと言う時には有れば安心です。
書込番号:10308132
2点
そういや思い出したんですが
スーパーカブって、自動遠心クラッチなのに
押しかけ出来ました。
本田宗一郎さんの こだわりのひとつだったのでしょうか。
書込番号:10314052
0点
CRF250 は バッテリーレスのPGMFIですよ
バッテリーが有る無しではなく 設計思想で別れると思います
まあ CRFの方が現時点では特殊な部類ですが 将来は?
書込番号:10314418
1点
その後、結局セル始動が失敗するのが通算3回に達したので先ほど某オークションにて落札しました。
(一応初めて始動に失敗した日に150kmツーリング実行して多少はバッテリーチャージはできたと思いますが・・・)
本体2380円
送料入れても3200円ちょい。
届いたら早速取り付けようと思います。
書込番号:10314569
2点
>CRF250 は バッテリーレスのPGMFIですよ
ちなみにモトクロッサーの250Rはおっしゃる通りですが、あくまでレーサーですよ?
エンデューロタイプのXにいたってはデチューンしてかつ、発電能力を上げてバッテリを積んだモデルです。たまに保安装備を付けて公道を走っているのはこのCRF250Xです。
思想うんぬんでは無く、コストや耐久性の問題だと思いますね。
バッテリレスに関しては以前市販車にもありましたが(今でもあるのかな?)、最近は見かけないような気がします。
やはり信頼性に問題があるような気がします。
今のバイクは電気喰うしね。
書込番号:10314902
0点
モデルチェンジの前のエイプはバッテリレスだったけど今は搭載っすね^^;
バッテリー点火やアラームやオプション付けたり色んな目的っぽいですね^^;
格安バッテリーは当たり外れ多いんでチェック欠かさない様にしてね。ステップフロアのカバー外して目視とか^^
書込番号:10317087
1点
1年前、K7を買う時に後輪のタイヤ交換は1万2000円だと言われました。
赤男爵で原付の時は6000円ぐらいだったので、高いとおもい質問したところ、
「このタイヤは長持ちするタイプでいいやつだから」
みなさんは買った時と同じタイヤを交換したら、工賃込みでいくらでしたか?
13点
いつも行く尼崎のお店で
V125国産タイヤ7500〜8000です
50のスクータだと5000円
ミシュランタイヤも同値段でやってくれてます
オイル交換やタイヤ交換は地域やショップの方向性でかなり開きがあるかと思います
書込番号:10297336
8点
タイヤ交換もしくはタイヤの値段なんかに関しては過去にいくつもスレがたっていますので、キーワード検索してみてください。
タイヤの値段や交換工賃、はては自分で交換するにはなんてのも参考になると思いますよ。
書込番号:10297390
9点
ちなみにオイル交換はワコーズのオイルで2500円でした。
タイヤも元の値段はあまり変わらないはずだから
工賃を高めに設定してるのでしょう。
近くに2りんかんがあるので、安ければそこに変えようかと思います。
書込番号:10297399
7点
アドレストッシーさん
ただ今、検索して一通り見ました。
その店はD306Aの元々高い純正タイヤを仕入れて取り付けると12000円になる。
特別、高くないことが分かりました。
点検や消耗品交換など別々の店でやると故障の時めんどうなので、
この値段でなっとくして、その店と長く付き合おうと思います。
書込番号:10297624
5点
>V125国産タイヤ7500〜8000です
ちなみにD306Aは国産メーカーですが、国産ではありません。メイドインタイランドですね。
タイヤ単体での値段は安くいとこ(ネットショップなんか)で¥4000くらいですが、2輪館などでは倍くらいでなおかつ取り寄せになります。そこに工賃が加算されますので¥12000までは掛からないけども…って感じですかね。純正じゃないD306でも¥8000くらいだったと思います。
で、お勧めはできませんが自分で交換するなら、最低限の道具を揃えても¥6000くらいでしょうかね。
スレ主さんの言う通り、手間や安心感などを考えると安くはないものの高いってほどではないので、納得できるのなら任せた方が良いと思います。
ちなみに私は次の交換も自分でやります。しかもD306無印で。これなら前後同時交換でも¥6000かからないし。まぁ手間は無茶苦茶かかりますけどね。
書込番号:10297713
![]()
8点
本来バイクは自分で工具を揃えてメンテなどをして走らせて楽しむ趣味の一つなのかもしれないですね。
ハッキリ言って憧れる。
書込番号:10297832
3点
先日純正のD306Aに交換しました
タイヤ代 5600円
工賃 2625円
(原付の後輪交換はマフラーを外す為と言ってました)
(リアブレーキシューも同時なら工賃無料)
でしたので12000円は高いですね
書込番号:10300292
6点
交換はまだ先になるので、それまでに考えます。
その店は、タイヤ代を定価のまま取り寄せ、工賃も高く設定しているのが分かりました。
書込番号:10301759
5点
元気一発さん
私はシグナスXに乗っていて、夏前にミシュランのパイロットスポーツに
交換しましたが、値段はだいたい下の通りです。
前タイヤ「120/70-12」¥4500、プラス工賃¥1575
後タイヤ「130/70-12」¥5000、プラス工賃¥3150
後輪の脱着料金が高いのは、シグナスXの場合、
右側のスウィングアームを外さなければならないからです。
パイロットスポーツは、それなりのハイグリップタイヤですが、
それでも前後タイヤと工賃込みで、合計¥14000ぐらいですよ。
なので、後輪のタイヤ交換だけで1万2000円というのは、
どう考えても痛い出費だと思います。
「D306」は、高級なタイヤではありません。アドレストッシーさんが
言われるように、捜せば2本6000円くらいで買う事ができます。
バイクに長く乗り続けるなら、いつかは自分で交換してみてください、
ビードブレイカーや、エアコンプレッサーなども必要ですが、
趣味だと考えるなら、高い工具ではないと思います。
こんなページも、参考になりますよ。
http://www.geocities.jp/suzuki_r_750/tirechange1.htm
http://www.geocities.jp/suzuki_r_750/tiretool.htm
書込番号:10306792
2点
自然科学さん
そうですか〜
ちょっと考えたのは、タイヤをネットで安く買って
持ち込みで取り付けてもらう。
タイヤ代でも利益を出してるはずなので、断られたら、その店とはおさらば。
自分で交換も出来ればやりたいのですが
マンション住まいで、スペースが無いんです。
書込番号:10307051
3点
元気一発さん
私も場所が無いので、友人の整備工場で作業しています。
スクーターのタイヤなら、その気になれば。ベランダでも
交換できると思います(笑)
古いバスタオルと、角材が2本あれば、リムやディスクを
傷つける心配がありません。
エアコンプレッサーは、行きつけのガソリンスタンドで、
使わせてもらえると思います。
オイル交換した時の廃油も、無料で引き取ってくれます。
アドレスのサービスマニュアルを買って、簡単な整備から、
始めてみてください。
書込番号:10307327
1点
>自然科学さん
ちなみに私はビートブレーカもコンプレッサも持っていません。
使った工具はタイヤレバー、ムシ外し、後は普通にヘキサやらメガネやスパナといったモノですね。そこらへんの事は私が以前書いたスレに詳しく載せていますが、クルマのジャッキや家(!)、セルフのスタンドなんかを利用すればできちゃうもんです。
一度挑戦してみるのもアリかと思いますよ。後悔するかもしれませんが…
書込番号:10307358
0点
本日フロントタイヤをD306Gに交換しました。東京板橋区にあるタイヤショップウルフで、タイヤ処分など全て込みで¥6600でしたよ。待合室がなく、目の前の椅子に座って50センチの距離で作業を直に見れるので安心できました。在庫も常にあるそうで、飛び込みで行っても15分もあれば終わってしまうのでオススメですよ。また利用したいです。
書込番号:10317863
5点
みなさんの話を聞くと、探せば安い店けっこう有りそうですね。
慣れれば素人でも出来る作業で、整備士免許を持っている人が作業すれば、殆んど間違い無いでしょう。
タイヤの取り付けミスでバイクに不具合が出るのを恐れていたので、「高くとも・・・」と考えてしまったのですが、神経質すぎました。
店名を挙げてくださった方もいるので、参考にしながら、あまり遠くない安い店を探します。
書込番号:10318007
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





