
このページのスレッド一覧(全1580スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 28 | 2010年4月10日 22:06 |
![]() ![]() |
1 | 6 | 2009年10月1日 18:17 |
![]() |
4 | 6 | 2009年9月26日 08:36 |
![]() |
4 | 3 | 2009年9月26日 12:01 |
![]() |
1 | 3 | 2009年9月24日 04:04 |
![]() |
4 | 10 | 2009年10月3日 10:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


荒らすつもりは毛頭ありませんが、V125ユーザーのみなさん(原二FAN)も恐らく気になってるであろう、HONDAのグローバル125cc戦略車「PCX」発売が発表されました。
日本での発売は本当にあるのでしょうか?いつごろでしょうか?価格や装備は?
V125ユーザーは、もしかしたら乗り換えるようなスクーターではないでしょうが、私はルックスは非常に好みだし、(アヴェニスに似てる?)少々高くても乗り換えようかなあとも思っています。
V125のような出足や加速感は望めないでしょうが、車体剛性や質感が良さそうですよね。
皆さんの意見や感想、または予想などをきいてみたいですが、どうですかねぇ?
P.S この車体で150ccとか200ccくらいの強力なエンジン載せたらもっと欲しいですね。(原二じゃなくなるけど・・・)
2点

?荒れるとは思えないけど。
ホントにアヴェニスに似ていますね。嫌いなカタチではありませんが、えてして値段が高くなりがちなデザインですね(求めやすい価格というのはいくらに設定しているんだろう?)。
バックボーンタイプといえばタイバイクですから(私のイメージですけど)、写真見てるとああなるほどって納得しちゃいますね。
私は、30万も40万も出してまで2種スクに乗りたいとは思わないので、多分対象外になっちゃうだろうと思います。もし25万以下なら考えちゃうかもしれないけど…多分無理でしょうねぇ。
書込番号:10244090
0点

確かに気になる新型のPCXですねぇ。
デザインは本当にカッコイイ☆てす(●・ω・v)
でも、二輪の免許を取ったらアドレスV125Gの新色の黒を買うつもりです。
安い・加速がいい・取り回しが楽・燃費が良いでアドレスV125Gより良い原付なんて存在しないと思ってます。
PCXは、アイドリングストップ機能もあるので…恐らく30万以上はするでしょう。。
書込番号:10244470
0点

今月下旬から開催される東京モーターショーに「市販予定車」として
参考出展されますし、正式リリースも(9月中旬に)あったので、
間違いなく日本国内でも販売になるでしょう。
国内二輪市場がシュリンクしていて、熊本で造ったのではコスト競争力
がないため、原付2種まではタイなどに生産拠点を移す方針が明確に
なっています。
書込番号:10244804
0点

価格次第じゃないかねぇ…
アドレスとカブ110より安ければ興味出て来るかも…
書込番号:10245062
0点

★カピバラさん☆さん
ここで書き込みする前にすることあるでしょう?
つまらないスレ建てしといて放置ですか。
レスしてくれている人に失礼でしょう。
トピズレ失礼。
書込番号:10246094
0点

下記を見たら、11.5馬力、全長2.030m、シート高740mm、14インチタイヤですね。これはこれで良いのですが、GSR125FI(またはNEX)の国内仕様を、スズキも販売してほしいですね。並行輸入品はエンストが心配です。アベニスもアドレス110もフラットフロアでないので、沢山は売れなかったのでしょうね。
http://tires2or4.blog78.fc2.com/
書込番号:10246407
1点

250のフリーウェイと同じくらいの車重ですね。
書込番号:10246465
0点

138kgって、アドだと常に40kgの人タンデム状態。
ジレラランナー200(出力14Kw/8,750rpm)より
さらに8kg重たいってことですな。
180cc位あれば魅力を感じるけど、125ccではネ〜?
書込番号:10246799
0点

アヴェニスやアドレス110が売れなかったのは価格の問題、当時で30万やそれ以上という価格の原付2種は売れないよ。両車共にトリップメーターも付いていないのに何でそんなに高いのという気がした。
水冷のスペィシー125は初代も2代目もよく売れていました、フラットデッキではなかったが。
フラットデッキの最終型の空冷スペィシー125は40万近くまで値上がりしたので原付2種の125クラスは売れなくなってしまった、アドレス125がチープな造りでも安かったから飛ぶように売れた。
PCXが売れるか売れないかは価格次第だと思います。シグナスが対抗馬かなと思います。
書込番号:10247004
0点

138kgは、シグだと常に16kgの子供タンデム状態。重たい。
書込番号:10247021
0点

こんばんは。
あらあら・・・ 自分が前に書いた予想がすべてハズレてたか・・・ ショボーン・・・
自分の乗っている125ccのスクーターと車重138kgだけが一緒でした。マラグーティブログというスクーターですが、PCXよりも大きいのに大人しく走れば燃費40km/lぐらいいきます。走り出しも速くはないけども、もたつくほどでもなくジェントルです。
PCXはブログと比べるとやや小さい車体なので、多少機敏なのかな?。
車重が重い分、ガッチガチのバネじゃないかぎり、乗り心地はよさそうですね。タイヤも14インチらしいし。
スクーターなので、後はメットインに" ちゃんとフルフェイスのメットが入る "事ができていれば、残りの壁は価格のみでしょうね。
ブログのメットインは、残念ながらヘルメットを受け入れてくれません(号泣)。スペース的には広いんですけどね・・・。
まぁ、これで朝の通勤ラッシュのエントリーが増えましたね。ワクワクします。
書込番号:10248788
0点

車各の大きさから長身の大人でもリラックスしてのれそうですよね!
138sクラスと言えば、SYMのRV125i(装備で約150s)と同等か…馬力は13だったかな…?因みに出足は軽快で加速も良い感じでしたよ
個人的に無駄速さを気にしないジェントルな走りをされる年配層の方が 購入層の大半を占めるような?マジェスティ125が年配層に好評な感じと同じ傾向になるような気がしますね…
>もし定価が30万前後なら かなり コストパフォーマンスにすぐれてるかと思いますよ
・アイドルストップ機能
・前後連動ブレーキシステムCBS
・ECE40モードでリッター50kmをマークする高燃費
(セルモーターとACジェネレーター を一体化したACGスターター搭載)
・カウル類のビス類が極力露出しない作り
・エアカーテンが作れそうなマスクスクリーンに膝周りに防風効果を持たせたフロントカウル
間違いなく125スクーターではトップクラスの質感に装備かと思われます
書込番号:10250161
0点

タイヤが14インチなのは残念。メットインスペースが狭くなってしまう。
日本の原付二種ユーザーが求めているのは12インチじゃないかな?
書込番号:10260269
0点

上記のリンク先は変わってしまっていますね。こちらで見れますが、軸間の距離はシグナスと同じぐらいですね。コマジェよりもコンパクトです。
http://tires2or4.blog78.fc2.com/blog-entry-279.html
書込番号:10262155
0点

なんやてぇ、原付単車に30万円やと?
そんな金あったら海外旅行するわな。
V125はその驚異的な燃費と高性能から今後とも支援者はなくなることはない。
ついでやけど、単車の停車時にエンジンカットはやめときなはれ。
バッテリー容量も少ないし発電量も余裕ないから
バッテリー交換のほうが金かかる、節約した燃料代など一瞬でパーや。
書込番号:10279077
1点

本日タイで発売!見ました、乗りました。
かっこいいです!価格は7万バーツ(約19万円)日本ではいくらになるか判りませんが、タイでは他のバイク(100〜135cc)が40000〜52000バーツであることを考えると高級車ですが、日本のマジェなんかに比べると断然いいですね。今タイに在住ですがさっそく注文しようか悩んでいます。
書込番号:10561516
0点

125ccで138kgは重いョ。
大径タイヤの走破性は魅力的だけど、そのうちカブ110ccが無断変速オートマになるから、そっちの選択肢もありかナ? マァ、カブはスクーターじゃないけどネ。
書込番号:10561685
0点

皆様コメントありがと〜!
私は、マジェ250に乗換えと言うより継ぎ足しました(笑)
散々ビクスク否定してきたくせに、今ではツーリングのお供です。
V125は近所の足代わりとなりまして、これからはツーリングはマジェが活躍します。
でもPCXや新しい原二スクーターは楽しみです。(買わないけど)
原二は燃費が良いからアイドリングストップはいらないからその分トリップメーターとかにまわして欲しいですね。
スペ100、トリート、V125の4st廉価原二御三家で安いのは出尽くしたから、個性的な原二スクに期待します。
スクーター万歳!!
書込番号:10574250
1点

えー まぢぇすちぃ買われたのですか?! 250ccを2台も? ひょっとしてぐらまぢぇ400??
どっちにしても、ビッグスクーター2台も、、、
しかもバリバリとツーリングに参加され、、、 ノーマルぢゃなさすぎ、、、
置いてかないでくださいね〜
お目にかかれることを楽しみにしております(^^)
書込番号:10574416
0点



こんばんは初めて質問させていただきます。
現在所有しているアドレスV100(CE11A)ですが新品バッテリーに交換
してもすぐ上がってしまいました。
さまざまな情報からレギュレーターが怪しいと思い純正パーツ購入を検討中です。
今後のメンテも考えパーツリスト購入も考えていますが不況の中お恥ずかしながら
しばらくは購入できそうにありません。
よろしければ教えていただけませんでしょうか。
購入したいパーツですが
@レギュレーター
Aキャブ部全てのパッキン類(ガソリンにじみがあるため)
Bベルト・ウェイトローラー
です。
失礼な質問かもしれませんがお許しください。
よろしくお願いします。
0点

おはようございます!
ありがとうございますm(__)m
得意ではありませんが機械いじりはすきなもので
これからも自分でできることはチャレンジしていきたいです(^-^)
いづれはパーツリスト購入したいとおもいます♪
ありがとうございました助かりました(^-^)
書込番号:10235502
0点

かまさんや。
パーツリストってメーカーが販売する情報なんで、無断に公開していいのかね?
漫画や書籍の内容をWebで無断に公開する行為と変わらないんでは?
仲間内で見せ合うのとはわけ違うと思うよ。早急に削除依頼したがいいと思うよ。
不特定多数が見ているんだからね。ココは。
書込番号:10241487
0点

スズキはパーツリストは販売店専用ですか?
ヤマハはHPで誰でも閲覧できるし注文もできますけどね
書込番号:10242151
0点

「パーツリスト、サービスマニュアルの購入を希望される場合は、 所有する車両の車台番号を明示の上最寄りのスズキ二輪販売店に ご注文願います。」
スズキのHP上にこう書いてありました
確認もせず失礼しやした
書込番号:10242155
0点

エリカ様引退さん、お気に留めて頂いてありがとうございました。大丈夫ですよ。
書込番号:10242187
0点



K5の新車を購入して3年9ヶ月、走行距離もいよいよ2万キロになるため、
初の駆動系の消耗品交換作業を行いました。
今まではオイル交換、オイルエレメント交換、フロントブレーキパット交換、
プラグ交換、エアクリーナ交換を自分で行っていますが、駆動系を弄るのは
初めて。
ネットで注文した部品が届き、サービスマニュアルを見ながら
ミッションオイル、ウエストローラ、ダンパ、ドライブVベルト
(全て純正品)の交換です。
(クラッチのスプリングは特殊工具が必要なので交換しませんでした)
クラッチカバーがなかなか開かなかったり、ドキドキしながらの作業
でしたが、半日かかってどうにか終わりました。
外した部品を見てみるとドライブVベルトは19.0mm、ウエストローラや
ダンパも殆ど減っておらず、自分の乗り方ならまだまだ交換しなくても
大丈夫そうでしたが、またこの作業をやるのは大変なので全て交換しました。
トランスミッションオイルも初交換でしたが、全く汚れていなくて
(酸化はしてるでしょうが)交換しなくても良い感じでした。
トランスミッションオイルを注入するのに5mlのスポイドと使用したため
90ml入れるのにちゃんと入っているか不安になりましたが、
オイルインジケータのようなものも見当たらないのでそのまま
クラッチカバーをして、試運転。
最近発進時にギクシャクしていたのがスムーズに発進できるように
なりました。これで4万キロまでは大丈夫かな?
皆さんはトランスミッションオイルが規定量入ったかをどのように
判断されているのでしょうか?
0点

マニュアルあるなら書いてあるけどオイル入れたとこレベルゲージ^^
そこからあふれる手前かちょいあふれが適量^^
クラッチは工具なくても踏んだらいけます(笑)
お疲れ様です^^次はもっと慣れて楽に出来ます^^
書込番号:10212753
1点

ギアオイルは出なくなるまで抜いたら、ちょっと溢れるくらいまで入れて、溢れなくなったらボルトを閉める。
100mlのボトル(ジェットオイラー?)で作業してますが、厳密に量った事はないですねぇ。
書込番号:10212777
1点

京都単車男さん、アドレストッシーさん ご回答ありがとうございます。
トランスミッションオイルはやはり溢れるまで入れるんですね。
クラッチ室にオイルが付着したら面倒だな〜と思っていたので
そうする勇気がありませんでした。
多分全く足りてない気がしますので、今度足してみます。
クラッチを踏めばいいという発想は思いつかなかったので
次回はチャレンジしてみますね。
ありがとうございました。
書込番号:10212912
1点

・ミッションオイルは汚れて無くても、せん断性が落ちます。
オイルの分子がちぎれるわけですので、ギアを保護するために交換するといいと思います。
・ミッションオイルは、溢れたのが溢れなくなったら閉める、でいいと思います(作業は平らな場所で)。
・個人的にミッションオイルのガスケットは再利用しないほうがいいと思います(オイルがにじんできます)。
・ソケットのサイズが8ミリの場所は、オーバートルクでネジ山が壊れやすいので、特に注意が必要だと思います。
書込番号:10212935
0点

溢れる手前でもいいですよ^^
もちガスケットは交換が私もお薦め^^
ウエスとか利用して他にオイル付かない様にして、ねじ締めた後はキチンと拭いた後脱脂すればいいです^^
知恵付けて慣れてきゃ手軽にやれる様になります^^
手を抜いたらミスるけど(笑)
書込番号:10213144
0点

gegegenoogegeさん、京都単車男さん ありがとうございます。
トランスミッションオイルドレンボルトのガスケット交換は
マニュアルには特に記載がなかったのですが確かに必要そう
ですね。次回は交換したいと思います。
トランスミッションオイルドレンボルトは締め付けトルクが
10N・m(レベルボルトは12N・m)ですが、自分の持っている
トルクレンチが13.5N・m〜のため手で適当に締めたところ、
ネジ切りそうでした。
書込番号:10214613
1点



新車で購入して約2年ちょっと経過した最近のことなのですが・・・
エンジンをかけてもフューエルメーターが動かないときがたまに発生するようになりました。
今までは数ヶ月に1回程度のことなので、メーターが動かなくても、買い物帰りに再度エンジンを掛けると直っていたりするので気にしていなかったのですが、ここ数日は3日に一回くらい発生するようになりました。
それで週末チェックしようと思うのですが、フロート形式だと思うのですが、どの辺にあるのでしょうか?
0点


すごいですね上の図。まるで迷路みたい。
素人の自分にはチンプンカンプンです(笑)。
書込番号:10212970
1点

レスありがとうございます。
結局、知り合いの知り合いに整備要領書を見せてもらったのですが、かるく読む限りには、シート下のコネクタしか燃料計のセンサらしきものがなかったので、シートを外してコネクタを抜いて、接点復活剤を吹いてみました。
じっくり読めば他にコネクタがあるのかも知れませんが、時間が無かったのでこれで様子を見てみることにします。
やはり整備要領書は買ったほうがいいのかな?
書込番号:10215423
0点



GSR600の購入を考えています。
このバイクは現在新車で買えるのですか?
スズキのHPに載っていないのですが…
当方田舎でまだ販売店には行っていません。
よろしくお願いします。
0点

逆輸入車の扱いはこっち
Moto Map SalesNetwork
http://www.motomap.net/index.html
販売店情報はトップページの"SHOP INFO"から
価格.comのGSR600のページにもリンクがあるよ。
"メーカーサイトへ"をポチっとな。
書込番号:10201536
0点

バイクプロスだと以下のような状況です。(9/23 21時現在)
http://www.bikebros.co.jp/bikesearch/result/index/m/3/check/3;27;3/?newold=1&kakaku
GSR600 はいわゆる逆車で国内モデルではありませんから、SUZUKI の HP を見ても出ていません。
書込番号:10201614
1点

GONZ-MTさん、RIU3さん早速の回答ありがとうございます。
全く無知なもので大変参考になりました。
県内にも販売店があるようですので一度行ってみます。
書込番号:10203723
0点



先日往復で500km/day走りました。
値段の割になかなか良くできたマシンだなと感心する次第です。
ただ以前のスレにもありましたが、
一点ケツが痛くてしょーがありません。
値段とコンパクトさのメリットの裏返しなのは分かりますが、
純正シートよりケツが痛くならないシートなどご存知でしょうか?
またはケツが痛くならないような工夫をされている方は
教えて頂けないでしょうか?
体勢を変えたり休憩したり、
防風防寒装備などの重要性も分るのですが。
ハンドルを高くすると楽なんでしょうか?
0点

自分は、ツーリングの時にゲルザブを使用しています。
お尻が痛くなるまでの時間が、延びた気がします。
しかし、いったん痛くなってしまうと、効果がないようです。
あとは、お尻が痛くなる前に、こまめに休憩をとっています。
書込番号:10195311
0点

とりあえず、座る位置ですかね〜
経験上、なるべく前に座って背すじ伸ばすと、骨盤(坐骨)がシートに当たるのが気になりません。
ただ、その人によってベストなポジションがあると思います。(男性は金ポジも大切なので…)
とても良いスクーターですが、あまりに長い距離(数百キロ)はお勧めできないかも?私が設計の担当者だったら、そのような使途は構想外のような気がします。
書込番号:10196597
1点

V125Gで片道1328キロを32時間ぶっとうしで走りましたが、
体勢を変えるしかないと思います。腰掛があればラクなんですけどね。
書込番号:10199179
3点

すれどあキズスさん 次は猿で記録更新してください(笑)
他人の痛みは誰にもわからないしね〜
私も位置をずらす 何に乗っていてもこうしますね
ネイキッドで直線ハングオンって時もあります(笑)
書込番号:10199333
0点

みなさんやはり工夫されてますね。
ゲルザブは知りませんでしたね。こんなのがありましたか。。
座布団を固定できるようにした感じですね。
ちょっと試してみようと思います。
あとはやはり姿勢交換と早めの休憩が重要そうですかね。
簡単そうで、ついつい気づくと走りすぎてしまう。。。
おっしゃるように一回痛くなると、
10−20分おきに姿勢を変えさせられる感じです。
でも普通に考えれば、これだけ長く乗っていれば、
どんな乗り物のどんなシートに座っていても、
疲れたり痛くなるのはあたりまえですものね。
しかし、すれどあキズスさん、
片道1328キロを32時間とはいったい・・・?
すさまじいですね どちらを?
書込番号:10199482
0点

神奈川県横浜市から宮崎県延岡市までです。
走れるもんですよ(笑)
モトコンポで福岡から神奈川まで走ってる超人がいますよ。
ごく一般的なお父さんでしょうかさん、
サルはいぢる用なんで、気が向いたら走らせますね(笑)
書込番号:10199768
0点

ハンドルを高くしても、人によっては加重がお尻一点に集中して
逆効果になります。
私は大型にも乗っていますが、純正オプションで取り寄せたクッ
ションの薄いシートの方が、ストックのフカフカゴージャスシート
よりも疲れません。
シートの厚さや素材よりも『幅』が影響しているようです。
スクーターはニーグリップが出来ない分、自然なお尻の加重移動
が不足してしまうので、長距離が不得意なのは仕方ないと思って
います。
書込番号:10203138
0点

スクーター耐久レースみたいでびっくらこいた!
そんなに長時間乗ってられるものですか?
ケツ痛いまま乗ってたら背骨が曲がってくるのではないかと不安になる。
書込番号:10250612
0点

あら、知床に行っている間にこんなスレがあったのですか〜
ワタクシも、8/10くらいにアドレスで580km走ってます。特に疲れはありませんが、夜は寝ます(笑)
8/9か10のワタクシの掲示板をご覧ください。装備とルートわかります。写真付きデス
それにしてもスレドアさんの32時間1300kmはすごいですね!
価格comツーリングや相談会に気軽に現れてくれるわけだー
ワタクシも先月の価格comツーリングに自分のをくっつけた時に、24時間900km(その後仮眠しトータル28時間1100km)となったのですが、ビッグスクーターで高速使ってるのでズルいしなー(^^;;
書込番号:10251050
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





