
このページのスレッド一覧(全1579スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
56 | 28 | 2009年7月11日 17:38 |
![]() |
2 | 2 | 2009年7月19日 18:53 |
![]() |
1 | 2 | 2009年7月8日 11:59 |
![]() |
33 | 22 | 2011年7月4日 03:29 |
![]() |
8 | 2 | 2009年7月5日 00:27 |
![]() ![]() |
4 | 1 | 2009年7月3日 13:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ちょい乗り用に考えてます。
地域差等はあるでしょうが、一般的にこのバイクなら日中の市街地なら
動力性能的に不満は出ませんか?
要はスタートで普通に車をリードできるぐらいの加速はしますか?
60〜70ぐらいで流れてる国道とかでも不自由はありませんか?
試乗すればいいんでしょうけど、何せバイク屋まで遠いので
トップスピードも聞きたいけど、そういう質問はご法度みたいなので
0点

>要はスタートで普通に車をリードできるぐらいの加速はしますか?
ムキになったクルマにからまれでもしない限り出来ます。
>60〜70ぐらいで流れてる国道とかでも不自由はありませんか?
別に不自由を感じた事はありません。ていうか法定速度程度で問題があったらマズイでしょ?
最高速度にしても赤キップ確定以上出ますので、日中街中チョイノリメインな使い方なら何の問題も無いはず。
ただ(どんなバイクでもそうだけど)チョイノリばかりだとぐずるよ。
書込番号:9828251
3点

ありがとうございます。
ちょい乗りといっても、オバちゃんのお買い物用みたいな用途じゃなくて
原チャリではちょっと遠いかも、だけど車や単車出すのが面倒な時とかに
乗ろうと思ってます。
書込番号:9828324
1点

こんにちは。問題ないと思います。通勤用に乗っていますが、休日の雨の日はメインに乗ります。トップスピードよりも加速的なスクーターの気がします。トップスピードを求めるなら、2本サスのスクーターが良いと思います。
書込番号:9828555
4点

>ちょい乗りといっても、オバちゃんのお買い物用みたいな用途じゃなくて
>原チャリではちょっと遠いかも、だけど車や単車出すのが面倒な時とかに
まさにうってつけじゃないっすか?
ってか、この板見れば何を今さらって気がするんだけど…??
書込番号:9828583
4点

間違い無く、街中最強だと思います。
ほとんど、街中で使用してますが、原付サイズで、三車線道路でも通用する動力を備えてますので、ストレスは全く感じません。
おすすめします!
書込番号:9828649
3点

加速・トップスピードは申し分ないと思われます。
しかし、v125も欠点はあります。
ブレーキが原付並み
車格が原付並み
前後のサスが原付並み
もっと詳しく説明すると、
他社の125ccより安く、速く、燃費が良いのは
車格が原付並みだからです^^
書込番号:9828746
7点

皆さん、ご丁寧にありがとうございます。
そしてロクに過去スレも見ないでスレ立ててしまい申し訳ないです。
ずっとスズキ党なのでこれに決まりですね!
書込番号:9828850
2点

隼乗っててアドレスですか?
ホントに大丈夫でしょうか?
原付初心者より危ないかもね
書込番号:9828967
0点

危ないっちゅうか、隼で速度慣れしてるぶん、速いでしょうね。
それが危ないというなら、危ないかも(笑)
私も、古くてすみませんが、20年前のカワサキのフラッグシップ、20年前と言っても280km/h級出るみたいですけど、を持っていた時なので、
そのつもり?で乗っていました。
そのつもりの割には遅かったですけど(当たり前だ爆)
書込番号:9829017
1点

全開にしてもアドなら100キロ
隼の100キロとはそりゃ全然違うだろうが問題はブレーキングだ
隼と同じ停止距離だと思ってたら、初日の初っ端でオカマします
書込番号:9829069
0点

そうですね〜 みなさんも気をつけてください(^^)
私は30km/hからの慣らし運転の中でブレーキを覚えました。
30km/hだと、ものの1〜2m??で止まってびっくりした(^^;;
書込番号:9829110
2点

原付はたしかにスズキHIの時代から乗ってませんね。
全開で走ると立派な速度違反になってしまいますので
ブレーキ性能を考えて安全運転に心掛けます。
書込番号:9829156
0点

こんにちは自分も片道25K程の通勤に使っております。
朝の渋滞道路もスイスイです(ただし危険なので注意が必要)
いままで出足でマジェ、シグナスに負けた事がありません(出足は最強です)
ただどうしても10インチタイヤなので80キロあたりから路面状態に左右され易いです。
風防付きで平坦95まで出ました(ずっとだせるスピードではありません^^)恐いです^^
6,70キロは楽勝ですね^^
自分もマジェに乗り換え考えていますが、日常の買い物(前かご、ステップボード、リヤBOX
シート下など結構積載できます、マジェではスーパーに買い物いけません)
しかし25キロ通勤にはマジェの方が断然楽だと思います。
どちらを優先するかですね^^自分はまだ悩んでいますけど^^
国道1号線当たりでも充分車をリードできますがあくまで125CCですので
こっちはほぼ全開、車は流してる感覚、当然疲れます^^
ま^^当たり前ですけど
あくまで参考までにね^^
書込番号:9830532
3点

本文訂正
自分もマジェニ乗り換え→自分はマジェに乗り換え
お詫びして訂正致します^^
書込番号:9830680
2点

日中の市街地なら動力性能的に不満は出ないと思います。
発車で普通に車をリードできるぐらいの加速は有ると思います。
60〜70ぐらいで流れてる国道とかでの不自由は、
サスがプアーで車体がバタつく事ですかね?
十数年前に買ったライブDio-ZXの方が、良い足回りだった事を
偶に思い出します。
書込番号:9831380
3点

こんにちは。
05モデルに乗って4年ですが、走行距離は11,000kmと余り乗ってません。
停止からクラッチインの瞬間こそ2stの様なパンチはありませんが、
メーター読みで10km〜80kmまでの太いトルク感は中々です。
特に60kmプラス&くらいまでが最も元気が良いゾーンなので、
ご質問の60km〜70kmの範囲では十分だと思います。
積載もメットインだけでなく、フロアステップ、
トップケース、前かごなどまで含めればかなりの量が
積めますよ。
難点は皆さんも書いていますが、質感(安っぽさ)、
メーターは玩具っぽく、ホィールもプレスものです。
10インチタイヤとショートホイールベース、軽量な車体
から来る乗り心地、ロードホールディング、安定性の
レベルが低く、強風の影響を大きく受けること。
ブレーキは必要最小限の性能レベルでしかないこと。
更に、オイル交換など通常のメンテナンスは別ですが、
パーツ交換時の整備性が極めて悪く、作業をお店に
依頼すると工賃が割高になること。
書込番号:9832009
3点

>全開で走ると立派な速度違反になってしまいますので
アドで全開にしたら確かに速度違反ですけど、隼で200キロは違反じゃないの?
書込番号:9832196
0点

↑日本国内の公道なら当然違反です。
でも隼も200kmもこのスレと無関係では?
書込番号:9832236
4点

アドには関係ないが、スレ主さんとは関係あるでしょう
実際に隼でふわわキロからの加速がどーのこーのってスレ立ててるんですから
ちゃいまっか?
書込番号:9832246
0点

そうかも知れませんがレスはスレに対して行うものです。
ふわわの件は隼のスレに書かれるのがここの掲示板のルールではないかと・・・
書込番号:9832667
3点



バイク(本体) > スズキ > スカイウェイブ400
CK43です。仕事帰りの走行中にエンストしました。何の前触れなく・・・すぐにエンジンは掛からず、何度かやったあと、エンジンが掛かったのでアクセルを回すとまたエンスト・・・一瞬ガソリン臭い。それから10分ぐらいイグニッションを掛けたりしながら、やっとエンジンは掛かりました。いままでエンストの経験無し。何だったのでしょうか?
1点

プラグがかぶってんじゃないの?交換か清掃したら?
書込番号:9826519
1点

返答が遅くなりました。プラグを交換、エアーフィルターも交換しました。今日、朝から140キロのツーリング出かけましたが、症状はでなかったです。取り合えずヨシ!という事で。。
書込番号:9877703
0点



バイク(本体) > スズキ > GSX1300R ハヤブサ
08年の白ブサに乗ってます。
主に高速で遊んでますが、最近加速のもたつきが気になってます。
ふわわキロぐらいでAモードで4速で開けてからの加速が鈍いんです。
以前はふえわキロぐらいまで一気でしたが、感覚的にはCモードの5速ないし6速で
加速してるような感じです。
ガソリン全換えしてプラグ見て、ついでにオイル交換もしましたが改善されません。
素人考えでS−DMSのエラーかと思いバッテリー外して1日放置してみたりしましたが
全然ラチがあきません。
ショップに行けばいいんんっですけど、ちょっと距離があり日時もなかなか合わないので
ここで質問させてもらいました。
走行は14000キロです。
1点

他に考えられる事として
・バルブへのカーボン蓄積
・エアエレメントの汚れ
徐々に性能ダウンしたならそのようなとこも考えられるでしょうか。
http://sbshachi.blog113.fc2.com/blog-entry-11.html
急な性能ダウンならスロットルポジションセンサー等制御系部品の故障もあるでしょう。
書込番号:9821418
0点

ご返答ありがとうございました。
素人の私には手に負えそうにありまえんね。
時間作ってバイク屋に行くようにします。
書込番号:9822221
0点



アドレスV125のフロントブレーキは・・・あまりききません!
50km/h以上からフルブレーキしても なかなか止まりません!!
握力勝負です!!!
フロントブレーキのディスクを大型に改造しようと思います・・・
どのメーカーのアフターパーツがよいですか?アドバイス願います!
また その際、どんな問題がありますか?
0点

個体差や握力などにもよるのでなんとも言えませんが、
私の握力は左右ともに(最後に計ったのは何年前だろう?衰えることはあっても増えてる事はないと思う)40Kgほどですが、5〜60キロの速度でフルブレーキングしたらロックして若干跳ねながら止まります。厳密に何メートルで止まれてるか測った事はないのですが、感覚的には普通に止まりますけどね(実際にはロックさせるような止まり方しないので、もう少し短いかも)。
確かに80キロ以上からの急ブレーキはなかなか止まらなくて怖いけど、普段はあまり関係無いしね。
ブレーキが効かないって話しは良く聞くけど、実際何が違うんだろう?
参考にならずにすみませんです。
書込番号:9819014
0点

大径ローターにして、効かなくなる事はもちろんないんだけど、すごく良く効くようになったかというと、苦労して?つけたほどには変わりませんでした。
大径ったって1.2倍くらいだし、実際は後輪も使ってるからその分は薄まる?し、、、 結局1.1倍くらい?
何を苦労したかっちゅうと、キャリパサポートの出来が悪くてキャリパがローターに当たるのでキャリパを削っちゃいました。
さらに、買ったローターが鉄だったようで、サビサビに。
こんなもんいらーん!!と、価格comメンバーにあげちゃったのですが、やっぱり、つけてないそうです(笑)
結局、今年のツーリングはノーマルで行きます。ま、本人がノーマルだから背伸びしなくてちょうどいいかと。
去年のツーリングは友達と待ち合わせるために急いだら180kmを2時間半で着いたんだけど、今年は止まれなくなっちゃうかしら??
書込番号:9819089
3点

200ミリのローター付けてます
皆さん書かれているように、極端な変化はありません
せいぜい、1割程度・・・・・
パッドも換えました、赤パッドです
これで、0.5割程度・・・・
ブレーキホースも換えました
これは当然タッチのみ・・・・
フル制動でギャップに乗ると、底付きして跳ねるようになりました(ToT)
ショックのオイルを#30に換え、油面を10ミリ上げましたが、時々底付きしてます
結局、ノーマルでバランスしていると思われます
書込番号:9819960
4点

ビックローターおススメは、アドバンスプロ、http://www.advance-pro.jp/bureki/index.htm
私も使っていました。パットの材質を選ばないのと、キャリパーをブレンボカニに変更するにも、サポートのみを別途購入出来るし、販売店の対応も良かったです。
ただ、ビックローターに交換したからって、格段にブレーキ性能が上がる訳ではく、その外見のカッコ良さに交換する人も多いかと思います。純粋にブレーキ性能を上げたければ、デイトナのゴールデンにメッシュホースの方が確実かと思います。値段は同じくらいでしょう。
どちらにしても、ブレーキのチューニングは、駆動系・Eg系と違って、裏切ることは少ないでしょう。
書込番号:9820009
4点

フルブレーキを使わない運転技術を覚えるのも手ですよ。
書込番号:9821181
1点

フロントブレーキのディスクを大型にしてもブレーキマスターがノーマルだとディスク大型化が生きてこないのは当然です。
ブレーキマスター強化でディスクを挟みつける力を強化すれば確実に効きがアップすんでしょう。
大型ブレーキディスク、キャリパーサイズアップ、ブレーキマスター強化の3点一組でやらないとしょぼいブレーキは直りません。
書込番号:9821382
1点

勘違いしてる人が多いけど大型化しても
効きは変わんないですよ。
大型化することによって面積が増えて放熱はあがるけど。
効きを良くするならパットの材質にこだわったほうがいいでしょう。
ブレーキは摩擦によって止まるので摩擦係数の多いものが
効きが良いということです。
You_Tubeさんが書かれてるのが一番ベストですが予算的な問題があるので
現実難しいところですね。
まずはパットを変えてみるのがいいでしょう。
出来ればメッシュホースに変えてあげるとなおいいと思いますよ。
一番いいのは急ブレーキを掛けるような運転をせず余裕のある
運転をすることだと思いますが。
書込番号:9822395
3点

ブレーキは、ディスク径、ディスク素材、パッド面積、パッド素材、
マスター径、ポッド径、ポッド数、タイヤ外形の全ての積でほぼ決まります。
その中の一つを交換してもさほど変化は見られないかと。
「ブレーキがきく」のニュアンスがいまいち良く判りませんが
4ポッドキャリパーとノーマルマスターなら指1本でいきなりロックも可能です。
それを「きく」と言うのかどうかはわかりませんが。。。
2ポッド化かマスター径を小さい物にすれば格段に制動力は上がりますが
好みに沿うかは判りません。
私は200mmローターとメッシュホースのみ交換ですが、
さほど効きに不満はありませんねぇ^^
コーナーアプローチで神経を使うブレーキの方が逆に厄介かと思いますよ。
書込番号:9822667
8点

かまさんからローターを貰った者ですが はっきり言って 変りません まぁ変ってても判りません まずキャリパーサポートの強度 ローターの材質 それに付けるパッドとの相性 などかなり疑問です(生産国が) 私のはメッシュホースのみですが危ないっと思ったときロックしますよ体重があるからジャックナイフはしないけど 重いと言えば健人さんはホークオイルまで換えてるの(o ̄ー ̄o) ムフフ
書込番号:9824714
2点

え???
僕も最近ですが、200mmを導入しました。
200mm以外はすべてノーマルです。
それなりに効果はありました。
まあ、1.2倍ぐらいですかね^^
書込番号:9826021
1点

通勤目的のオッチャン、ただのオバチャン。
二輪になんの興味もない人も乗るからナ〜。
雨も降るし、前が効きすぎると危なくないか?
万民向けセッティングじゃ納得できないスレ。
書込番号:9853024
0点

効かせるテクもあるし、ディスクとパッドの素材相性悪いんも事実^^;
当たりついてきてちゃんと整備してりゃそれなりに効くけど?
赤パッドくらいが手軽でいいかも^^
V100初期型は文句なく効いたんで口径以外の問題が大きそう^^まあ初期型はブレーキ違うけど^^;後期よりV125と同じですね。
当たり外れも大きいバイクですV125^^;
コストダウンと海外生産増えてからクオリティはどのバイクも低下っすね^^;
書込番号:9853068
1点

いろいろと参考になる意見ありがとうございます!
とりあえず 赤パットに交換してみます。
書込番号:9872650
0点

まだ替えてなかったのですね。
実はまさに今! お店の売り出しだったので、RKの「ウルトラアロイフレーク配合」 (ケロッグのコーンフレークか?)「UA7」ってのを買って来ました。
2182円でした。さらにポイント40円もついたし。
連休中に交換して、8月のツーリングに出かけます。ちょっとした安心感でしょうか?
インプレ、書いたほうがいいですか?
で、ついでに聞いちゃいますが(^^;; 2でゅおさん、京都単車男さん、これって有名なパッドですか?
能書きは良さそうだけど。
書込番号:9872742
0点

>かまさん
私は使った事ないんでインプレ欲しいくらいです^^
減りが早そうですね^^;
赤パッドはV100もV125も使ってますがV100初期はノーマルと変わらない、V125は初期制動とちょい効きよくなったって感想^^
ディスクとパッドの素材が悪いんと相性が悪いんでV125は効きがイマイチなんだと思う^^;
けど代車で乗ったV125はK7ノーマルだがめちゃ効いた^^製品バラツキかな?(笑)
書込番号:9873802
0点

>京都単車男さん
コメントありがとうございます。了解しました。
代車のK7がめちゃ効いたとの事、不思議ですねぇ。
自分は現在、初期型V100とV125K7を持っていて、K6も9000km乗ってましたが、V125は2台とも効くとは言いがたいですね。
なんでこんなにV100と差があるんだろうと不思議なくらい、、、
バラツキったって、一体ナニがバラツクんぢゃ? と(笑)
書込番号:9875130
1点

>かまさん
ほんとV100との差は不思議です^^
V100にノーマルサイズ社外品ディスク使用した事あるんですが効きはそんな落ちなかったけどフィーリングは今のV125ノーマルみたいなフィーリング?
バラツキは組付けは無茶苦茶ですね^^;
後は素材の材料や配合や精錬からすでにいい加減かと(笑)
私はもうちょい効いて欲しいけど赤パッド交換くらいでロック可能なとこまでいったんでまあこれでいきます^^
リアはプアーですが鳴くわ効かんわ(笑)鳴きは少しだし(乗り始めが多い)実用上問題ない程度だからいいけど。
これもV100と違う^^;V100は軽くロックしたし^^
やっぱ素材と精度しか考えられません^^;
プラ、ゴム類もそうですね^^;
良いとこはエンジンの頑丈さは受け継いでるみたいなとこ^^
書込番号:9875959
0点

アドレスを毎日通勤で使っている通勤ライダーです。 べスラのレジンパッドがなんとなく一番気に入ってます。 赤パッドもいいけど、レジンに比べるとロータの減りも早いような気がします。
べスラのページ↓
http://www.vesrah.com/jpn/new_page_68.htm
書込番号:9878041
0点

京都単車男さん、こんにちは。
2009/07/18 21:57 [9873802]
>私は使った事ないんでインプレ欲しいくらいです^^
>減りが早そうですね^^;
ワタクシとしては珍しく、減るまで使いました。
2009.7のカキコミのあと、北海道に2回行ったので。
結構効きます、かなり安心、このパッド。
7154kmで写真の減りです。
ついでに、NGKのイリジウム(CR6HIX)は、10500kmくらいで写真の減りでした。
プラグは全然交換の必要はないですね。
今年もこれで北海道行く予定です。
フェリーは取りました。あとはバイトの休みと体力次第、、、
書込番号:13207213
1点

あ、新品がある理由を書いていませんでした。
今回も、全く同じのを買って来たのです。
お気に入りになりました(笑)
書込番号:13207248
1点



外装のネジやボルトをステンレスのものに
換えようと思っています。
交換されている方がいましたら
使われている箇所とネジのサイズを教えくれませんか?
またサービスマニュアルには載っていますか?
よろしくお願いします。
2点

ミリねじM6 細目でなく標準山(ピッチ)を選んでください
ボルトの長さは、機種で少し異なりますので実測がよろしいかとおもいます
ステンレスはきれいですが、強度に問題があり、私はいかがなものかと思います
ねじは消耗品と考え、標準品をお使いになってはどうでしょうか?
SMには部品番号はありますが、サイズは記載されていません
締め付けトルクは、一般にねじのサイズで決まっています
ねじの頭のサイズが違いますのでねじの形状も変えない方がよいと思います
樹脂の締め付けにはプラスねじ、エンジンの締め付けには六角ボルトを使用しています
余談ですが、もし六角穴ボルトを検討されているのなら、おすすめしません
弛めるのは楽ですが、締め付けはトルクを守ってもねじの頭が小さいので締め付けられる部品を傷めてしまいます
ワッシャーを使用しても、ワッシャーがひずんでしまうほど面圧がかかってしまいます
適材適所ということですね
書込番号:9804405
4点

ごめんなさい、間違えました
SMには、ねじとかボルトとかしか書かれていません
PLには一部の特殊ねじは書かれています
標準ねじは一括記載があるものもあります
書込番号:9804485
2点



買って4ヶ月程たちましたが
最近ミラーが見えにくいというか
見えにくい上に少し出っ張り過ぎな気がしてますので社外品を考えてます
もしミラーを変えてる方がいらっしゃいましたら
どこのメーカーか教えていただけませんか?
オススメも教えていただきたいです
0点

まずノーマル取り付け角度など調整されたらどうでしょう?
それでも不満なら似た過去トピたくさんっす^^
書込番号:9796146
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





