
このページのスレッド一覧(全1580スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 1 | 2023年2月20日 09:31 |
![]() |
5 | 1 | 2023年2月20日 09:28 |
![]() ![]() |
59 | 25 | 2023年2月19日 18:25 |
![]() |
105 | 29 | 2023年2月11日 20:22 |
![]() |
25 | 12 | 2023年2月10日 18:43 |
![]() |
37 | 30 | 2023年2月10日 10:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています





最近アドレスv125k7を納車して本日オイル、エレメント交換しようとドレンボルト、エレメントケースを外したところオイルがほとんど出てきませんでした。
(もちろんレベルゲージは取り外していますしオイル交換前にアイドリングにてオイルに熱を入れています)
納車時にオイルレベルゲージにて規定値である事を確認したのでおかしいなと思いながらもオイルを入れると1リッター入れる前に溢れそうになり途中で入れるのをやめました。
オイルが各部へ回っていないためかと思いアイドリングをするとオイル注入口から吹き返しでオイルが溢れてきました
現状明らかに規定値以上のオイルが入っているため抜こうと思いドレンを再び開けるとチョビチョビとしか出てきませんでした
明らかにどこかで詰まっていると思うのですがどこでそうなっているのか検討もつきません
同じ症状に遭われた先輩方の助言を頂きたいです
よろしくお願い致します
書込番号:23236949 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

せめて新車か中古車か、
走行距離と納車からの期間くらいは書いて頂かないと。
ドレンプラグ(ボルト)外した時点で少しも出て来ないならば、
普通に考えればドレンホール(ねじ穴付近)で詰まっていると思いますが。
穴をプラスドライバーなどの細長い棒でつついてみてはいかがでしょうか。
書込番号:23236961 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

中古車、走行距離21000キロ
納車からの期間は1週間です
ありがとうございます
もったいないですがもう一度オイル交換しようと思っていますのでその時試してみます
書込番号:23236978 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>鉄騎、颯爽と。さん
K7って書いてるので2007年式でしょう。
>オイルを入れると1リッター入れる前に溢れそうになり途中で入れるのをやめました。
この時点でゲージで見てみましたか?
キャップを開けたままエンジンをかけると少ししか入ってなくても噴出してきます。
クランクケース内ではバシャバシャかき回されますから。
バイク屋さんで見てもらった方がいいと思います。
私ならミラーを使って下から覗いたり、何かでつついてみたりして、
最終的にはおそらくクランクケースを割る(ばらす)と思います。
このスクーターはオイルが減るという話がときどきあるので、
まずはゲージで確認してみてください。
書込番号:23236983
3点

一般的な構造なら
注入穴とレベルゲージはオイルパン直通ですし
ドレンはその底にあるわけで
レベル測れて溢れるならオイルパンには入ってるわけで
そうなるとドレンホールの詰まりしか考えられないですけど
あんまり聞かないトラブルですね
スラッジにしろ固形物にしろ出てこないほど何かが詰まってるなら
エンジン自体正常な状態ではないように思います
もしかして別のボルトとドレンを間違ったりしてないですかね?
ストレーナーとかはついてない車種でしたっけ
そちらは見てみましたか?
書込番号:23236987
6点

あ、溢れそうになったんだからじゅうぶん入ってますね。
ということは何かがドレンのところに落ちちゃってますね。
ドレン穴をそっとつついてみてそれでも抜けなければばらすしかないです。
ドレン穴は外から見るとすぐそこですが、
構造的にいうとエンジン最深部。
上から何かでつまみあげるのは難しいと思います。
書込番号:23236994
2点

>多趣味スキーヤーさん
>この時点でゲージで見てみましたか?
はい 見てみたところアッパーを越えていたので多すぎると判断し再び抜こうとしました
>最終的にはおそらくクランクケースを割る(ばらす)と思います。
どうしても解決出来なければ頑張って自分で腰下OHしてみようと思ってはいます😢
書込番号:23237003 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

何か心当たりはありますか?
ドレン穴(10mm前後の穴)が詰まるということは結構なものが落ちてると思うんですが。
私は過去にドラッグスター400のエンジンをばらしたときに、
埃除けでオイル経路に詰めておいたペーパーウェスを取り忘れて組んでしまって詰まらせたことがあります。
それぐらいのものが詰まってる感じがします。
書込番号:23237008
0点

>アハト・アハトさん
>もしかして別のボルトとドレンを間違ったりしてないですかね?
ドレンボルトは間違いないです
>ストレーナーとかはついてない車種でしたっけ
そちらは見てみましたか?
お恥ずかしながらストレーナー見落としていました
今まで2STバイクしかつついた事が無いもので😅
確認後ご報告させて頂きます
書込番号:23237009 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

オイルフィルターじゃなくて
オイルストレーナカバーは開けて見ました?
書込番号:23237015 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>多趣味スキーヤーさん
長期在庫の新古車と言う可能性もゼロではないと思ったので。
まぁ、普通は無いと思いますけどね。(^^;)
車種が車種だけに以前のオーナーの管理不全によるオイルの劣化(ゲル化して詰まった可能性)ではないでしょうかね。
或いはイタズラで注入口から故意に何かを入れられたとか。
前者の場合、軽度であれば詰まりをある程度取り除いた後でフラッシング(専用の洗浄油を循環させて洗う)。
これを根気よく繰り返せば回復するかも知れませんが、
後者の場合はオイルパンを剥がして取り除くしかないかと。
書込番号:23237020 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>多趣味スキーヤーさん
今のところ ドレンホールの詰まり、ストレーナーが怪しいので確認後ご報告させて頂きます
ワコーズのオイルを捨てるのは会社にもオイルにも非常に申し訳ないと思いますが勉強代と思ってもう一度購入しやってみようと思います
書込番号:23237030 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>鉄騎、颯爽と。さん
>ヤマハ乗りさん
>多趣味スキーヤーさん
>アハト・アハトさん
先程バイクを寝かせて確認したところ
初歩的で恥ずかしいのですがドレンボルトと間違えて写真のボルトを外しておりました
ドレンボルトを外したところちゃんとオイルが出てきました
ストレーナーはさほど詰まってはいませんでした
アドバイスくださった皆様お手数おかけしました
ありがとうございました
書込番号:23237073 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんにちは。
V125のK7(2007年)なんですよね。本当にドレンボルト間違えてませんか?
下に挙げるサイトさんの写真上から3枚目の赤丸のボルトを外してませんか?これはドレンじゃないので外してもオイルは出ません。
(結構間違ったことある人多いです。私も最初間違えました^^;)
エレメントケースって側面のオイルフィルタのカバー(四角じゃなくて丸めのボルト3か所)ですよね。
ここ開けてもオイル出ませんか?フィルタまで取り外してみられましたか。
以下のサイトさんを今一度確認されてはいかがでしょうか。V125(K5〜K9)とV125Sが併記されてますが、親切丁寧に説明されてます。
https://motosports.co.jp/oil/scoil-ad125
書込番号:23237075
4点

>魚鉢さん
ビンゴー!
そのボルトと間違えたみたいですね。
しかも写真見るとボルト折れ残っちゃってるように見えますが大丈夫ですか?
書込番号:23237083
2点

あ、解決されたんですね。行き違いで投稿しちゃいました。
がんばってくださーい^^
書込番号:23237084
1点

>多趣味スキーヤーさん
お騒がせしました(><)
ボルトは折れていませんでした
オイルが付着しているのでそのように見えますね!
書込番号:23237094 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>魚鉢さん
お騒がせしました
無事ドレンボルト見つけることが出来ました
わかりやすいURLありがとうございました
書込番号:23237099 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

いえいえどういたしまして。ご参考になれば何よりです^^
>ストレーナーはさほど詰まってはいませんでした
オイル・フィルタ交換など定期的にメンテされてる方で、ストレーナが詰まったという話は耳にしませんよ。
うちもK7で6万キロ超えてますがこんな感じです。
V125はストレーナとは別にオイルフィルタがありますので、こちらは定期的に交換してあげてくださいね。
書込番号:23237101
0点

解決されて何よりです。
今後のメンテの役に立つはずなので、パーツリストはお取り寄せになることを推奨します。
今回は特に影響する部品ではなかった(?)みたいですが、
不用意に外すと厄介なことになる部品もあると思いますので。
書込番号:23237114 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

無事わかったようでよかったでした
不測の事態が起きたときは
まず自分を疑う
これサンデーメカニックの基本です^^;
書込番号:23237209
5点

モンキーなどのホンダ横型エンジンの話ですが、
ドレンボルトと間違えてカムチェーンテンショナーボルトを外してしまうというのは『あるある』ですw
書込番号:23237271
0点

思いっきり間違えてますねドレン、ドンマイ
先にオイルフィルターカバー開けてみてもよかったかも、ある意味そちらからでもオイルは抜ける
で、解決済みですが、オイルフィルターカバーとフィルターカバー内のOリング、ついでに交換しておきましょう
フィルター取り付け部に小さなOリングありますので存在忘れないで下さいね♪
書込番号:23237413 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

書込番号:23237624
2点

当方2週間前にK7モデルの中古を現状販売で買って、オイル交換したらドレンボルトの位置を間違えていたみたいで
、オイルがほとんど出てこない状態でオイルを1リットル入れたことでバイクが加速しなくなりました。
これはおかしいと思いネットで調べたら、ここの書き込みを見つけて解決致しました。
皆さま本当にありがとうございました。
そしてドレンボルトの位置が紛らわしくて、やっぱり他にも間違える人がいたのですね…
書込番号:25150022
1点



前輪の調子がおかしいようなので、ベアリングの交換時期だと思い、
購入したお店が閉店(廃業)してしまっていた為、
近所のナップス港北店さんに修理をお願いしたところ、工賃が5940円、
修理する箇所が破損していた場合、別途料金がかかると言われました。
高いのか安いのかわかりませんでしたが、修理をお願いしたところ、
修理中に携帯に電話が入り、ベアリング(500円玉くらいの大きさの部品)が破損していた為、
追加料金として2160円を支払ってくださいとの連絡で、泣く泣く追加料金を支払いました。
結局、ベアリングの交換に、8000円以上かかってしまったのですが、
このくらいの料金は妥当なものなのでしょうか?
もし、横浜市港北区・都筑区近辺で、良心的でおススメのバイク修理屋さんをご存知の方がいらっしゃいましたら、
教えていただけると幸いです。
10点

>はるかなるみさん
時間単価とかは詳しい方が話されると思いますが、
感覚として8000円+ベアリング代数百円でフロントホイールベアリングが直るなら安いものです。
ホイールはずしてベアリングプーラーで引き抜いて新しいベアリング叩き込んで10000円かからないなら安いと思います。
ただ、最初の見積もりの5940円というのはベアリングが壊れてないという前提だとしたら、
何を直すつもりだったんでしょうね。
謎w
書込番号:21357471
19点

交換の工賃自体は2りんかんと同じですね
自分でやればタダですけど、プーラー等滅多に使わない工具が必要だったりしますし、傷つけたりしないで適正に装着する事を考えれば…バイク屋さんに頼むのが正解
ただ解せないのは、ベアリング交換を頼んだのに(ベアリングが込みの料金なのか別料金かはわかりませんが)、ベアリングが破損していたから追加料金?てか破損してようがしてまいが交換を頼んだんですよね?
別な何かが破損していたのではなくて?
書込番号:21357483 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>多趣味スキーヤーさん
ご意見どうもありがとうございました。
部品代は別途かかっていますが、
工賃は1万円以下で済んでますので、これでよかったのだとプラスに考えたいと思います。
書込番号:21357487
3点

ベアリングの破損が起因でアクスルシャフト(車輪の回転軸)が傷付いてしまっていたとすれば、
それの交換で部品代と作業工賃が発生する可能性はありますね。
しかしそうならそうと説明があって然るべきですし、
部品、工賃の明細を示すのが正しい対応だと思いますが、
そういったものは無かったということで合ってますか?
そうなら納得のいかない対応ですね。
とは言え、それだけの内容で1万円弱なら良心的と言えますね。
そこいらへんの爺がやってる自転車屋まがいのバイク屋なら2万円くらい持って行かれるでしょう。
書込番号:21357542 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>アドレストッシーさん
ご意見どうもありがとうございました。
部品代は別途かかっており、純正部品代を支払っています。
追加工賃の理由は、「片側のベアリングが破損していた」という説明でした。
ベアリングの調子が悪そうなので、ベアリングの交換をお願いして、工賃を前払いしているのに、
交換して廃棄する方のベアリングが破損していたら、別途工賃がかかるという制度については、
事前支払いの時に不思議に思いましたので、質問してみたのですが、
「部品が破損していると手間がかかる」、「開けてみないとわからない」といった説明でした。
手のひらにちょこんと乗るくらいの大きさの、廃棄する部品(ベアリング)が破損していたという理由で、
後から2160円請求された時には、正直、いい気分はしませんでした。。
書込番号:21357553
4点

>鉄騎、颯爽と。さん
ご意見どうもありがとうございました。
作業日の数日前に、純正部品(ベアリング、オイルシール、ディスタンスカラー)を注文してもらい、
部品代は別途支払っております。
ベアリングの破損が1か所あったので、2160円の追加工賃を支払ってくださいとの説明でした。
書込番号:21357568
6点

もしかしてあれかな
500円玉の大きさの部品って、ただの鉄のワッカでした?
あけてみたらベアリング完全に逝っちゃってて
インナーレースだけ抜けて、アウターがホイール側に残ったのかもね
だとすれば
ベアリング交換基本工賃5940円・・・前輪脱着および通常のベアリング打ち替え
追加工賃2160円・・・ホイール側に残ったアウターレース取り外し
と考えると、別におかしくないと思いますよ
実際開けてみないとわからないですし、やってみないとわからないですから。
ただ事前にそういう話があったって事はメカニックが予見したって事かも。
よほどじゃないとインナーとアウター泣き別れなんてしないですし。
かなりゴロゴロとかガタは出てたんじゃないですか?
書込番号:21357746
8点

もしかしてベアリングが傷みすぎてプラーが利かなかったとかかな?
だとしたら結構な作業だったと思います。
いずれにしても価格相応の作業だったと思いますよ。
書込番号:21357747
1点

こんばんは。 解決済みですが・・・。
私はヤマハのYBR125ですが、前輪のベアリングにガタが来ていて、来週交換予定です。
お願いしたお店は購入店ですが、整備の予約が混んでいて、20日(月)の予定になってしまいました。
ベアリング自体は1個が数百円ですが(左右2個必要)、今回は左右のカラーやダストシールなど、ガタには関係ない部品も、私の希望で交換するため、部品代合計は、発注手数料を含んで3,250円でした。
工賃は通常なら4,000円程度のようですが、破損ベアリングを抜くのに特殊技術だったか何かだったが必要で、結局5,184円とか。
部品と工賃の合計で、8,434円の予定です。
合計では、はるかなるみ さんと大差はないですね。
なお、部品代は先払いでした。
個人的に、ベアリングプーラーなどの専用工具を持っていないため、ショップにお願いしました。
先日1年4ヶ月ぶりに電気系統の修理をし、エンジンが掛かるようになったばかりだったのですが・・・。
(不具合はキースイッチの接触不良。 シリンダー部は旧品を使い、接点部のみ新品に交換しました。)
書込番号:21357787
5点

逆にちょっと質問したいけど。。。
何年の製造のアドレスですか?
K?でもいいです。
うちも古いんで心配になってきた。
書込番号:21357807 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

K5で4年目、1.8万キロの時に道路の穴に前輪を落として
「あ、ダメな衝撃だ、、、」って思ったら、やっぱり駄目でした。
アクスルシャフトより細い鉄棒を反対側から
突っ込んで、金槌で少しずつ打ち出し、
外周に合うソケットレンチを新しいベアリングに
当てて金槌で打ち込みました。
3.5万キロまで問題なく、その後売却しました。
書込番号:21358468
2点

>RICKMANさん
書いてあることが理解できないけど
(知識があまりない汗)
穴に落ちなければいいんですね
気を付けます。
書込番号:21358486 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>カップセブンさん
ベアリングがヤラレる原因は大別して、
・外部からの強い衝撃
・保守不全もしくは元からの気密性不良による水や異物の進入
・ベアリング構成部品の品質不良
の3つです。
なので、必ずしも稼働時数や走行距離に比例するものではないです。
ゴリゴリと異音がする、
車輪を手で回してみて一定周期で引っかかりがある、
回転が明らかに重いなどの症状がある時にはベアリングの破損を確認ですね。
書込番号:21358631 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>鉄騎、颯爽と。さん
ご丁寧にありがとうございます。
よくわかりました。
今度確認してみますね
書込番号:21358642 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

カップセブンさん、お久しぶりです。
ベアリングガタの確認方法ですが、四輪と同じで、タイヤを左右に押し引きします。
準備として、、メインスタンドまたはそれに代わる物で、前輪を浮かします。
次にハンドルは左右どちらかに一杯切って、動かないようにします。
その状態で、フォーク延長線上の位置で、タイヤを左右に押し引きします。
ガタが有れば、わずかですが、タイヤ(ホイール)がカタカタ動きます。
ガタがなければ、全く動きません。
私はこの方法でガタを確認しました。
ちなみに、メインスタンドがあるスーパーカブ110でも同じ事をしましたが、びくともしませんでした。
ガタがひどいと、エンジンを止めて、直進状態でバイクを押すと軽く動きますが、ハンドルを切って旋回させようとすると、重かったり、ブレーキディスクがパッドと擦れているような音がします。
YBR125はこの状態になって、”何だか変。”と感じました。
エンジンが回っていると、重さは分かりませんし、エンジン音に消されて、スレ音も聞こえにくくなります。
私はこの後、Ninja 250RでR152を走ってくる予定です。
下道500km余り、無給油ツーリングです。
それではまた。
書込番号:21358870
3点

緑山さんの確認方法は前輪外さなくていいので楽ですね。
次からその方法で確認したいと思います。ありがとうございます!
アドレスの時はセンスタを立てて、フロアの下に廃タイヤをかませて
前輪を浮かせてました。
書込番号:21358956
1点

スレ主さんのお気持ちのひとつは…
追加料金がかかることは承知していたんだけど、思ってたより高かったので納得いかない
みたいな感じなのでしょうか??
書込番号:21359096
1点

ボールや保持器(タマを抑えてるわっか)の破損や極端な摩耗などで
ガタ(スラストやラジアル方向の遊び)がでてる場合は緑山さんの方法で確認できますが
その症状が出る頃は末期です
回転方向もホイールつけたままだと、ベアリングが指で回らないほどの固着寸前になっていても
そこそこ回るのでなかなか気づけません ホイール回りにくいな・・・と思った頃にはやはり末期
いつ大きいトラブルになってもおかしくありません
ですから1年に一回くらいはフロントを外して目視&指でチェックするのをおすすめします
で
ホイール外せる人ならベアリング交換なんて+αの手間です
部品代数百円ですみますから(ホイールベアリングはほぼ汎用品です)
ついでに交換してしまった方がいいかも。
書込番号:21359101
4点

ホイールベアリングの交換は、車検のときに数回に1度交換してもらいました。
車検はいつもSP忠男さんにお願いしてました。
リーズナブルなのに凄く丁寧で、信頼しております。
書込番号:21359795
1点

先週、近所のとても小さなバイクショップで7000円を先払いして部品到着後に交換してもらいました。
K5の10万kmで、過去にも一度交換したような?
2輪館のサイト https://driverstand.com/tenpo/top/pit/003.html
に工賃のみで5940円と出ていたのでリーズナボーでした。
本日、フロントサスを外して思ったのですが、タイヤを外して持って行けばもうちょっと安くなったかも?
書込番号:21360023
3点

私が交換したのは5年ほど前ですが、バイクを購入したショップで工賃込みで¥5145でした。
K5で走行距離5万キロ弱のときでした。これってすごくお得だったのかな?
乗って行ってそのままだったので、タイヤの脱着込みです。
書込番号:21363349
2点

>ものわすれさん
レッドバロンは最近工賃が値上がりしたようなので、
他のショップも5年前とは値段が違うかもです。
書込番号:21364143
1点

>購入したお店が閉店
仲間発見
緑区在住です
私も買ったお店が閉店したので
ナップス港北のお世話になってます
私の場合閉店した店よりナップス港北の工賃のほうが
若干安いです
>良心的でおススメのバイク修理屋さん
私の場合、閉店して代わりに見つけた店も閉店してしまいました
ナップス以外にレッドバロン、ラフ&ロードにも行ってみました。
レッドバロンは全く相手にしてもらえませんでした。
ラフ&ロードはピット作業が予約制だったのでちょっとした
隙間に行っても作業してもらえないことが多かったのでやめました。
書込番号:21423735
2点

車種は違うのですが、本日スーパーカブ110のフロントホイールベアリングの交換をしました。
ベアリングは、バイク屋さんではなく、ネットの資材屋さんで1個200円くらいでした。あとオイルシールが500円くらいでした。合計1000円かかっていません。
作業自体は、ホイール外して貫通ドライバーでスコーンと叩けば簡単に外れました。圧入はソケットコマを使いハンマーでたたきこみました。素人で初めての作業ですが、30分かからなかったです。
バイク屋さんに頼むと、まずパーツ代が倍くらい高いです。そしてプロの工賃は10分で900円くらいでしょうか。スーパーカブでは、ホイールベアリングの作業時間はパーツリストを見ると50分となっているので、900×5=4500円 それにパーツ代がかかってくると思います。
それからするとちょっと高いなぁという印象ですが、実際プロが責任を持って作業すればそれくらいの費用かかってもおかしくはないと思います。
書込番号:22887317
2点

川崎市高津区子母口にある二輪工房って、汚いバイク屋ですけど、何でもやすいですよ。例 アドレス125sタイヤ交換d307前5000円位で、後ろは6000円位だったような。オイル交換は、ワコーズトリプルr?で3000円くらいです。あっ、工賃込です。
近ければ、ぜひ一度行ってみてください。タイミング次第で、あっちゃうかも(笑)
書込番号:23164555 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>はるかなるみさん
ベアリングプーラー自体が安いものでも5000円前後するし
プラス技術料・部品代でって考えると
プロの仕事代として至極まっとうな金額だと思います。
ショップて使ってるのはもっとちゃんとした工具でしょうし
失敗したときや手に負えない破損の可能性を考えると
今回ショップにお願いしたのは正解だったと思います。
特に相性悪くなければ大手でもありますし
技術的にも安心なナップスさんでいいんじゃないでしょうか。
サンデーメカニックで
一回交換すれば元を取れるってことなら
買っても良いかもですがw
>多趣味スキーヤーさん
まだ必要ないのに物色を始め、、、
書込番号:23164784
0点

>('jjj')さん
(STRAIGHT/ストレート) ベアリングレースシールドライバー 17ピース 19-8707 https://www.amazon.co.jp/dp/B007FO9QZ4/ref=cm_sw_r_cp_apa_i_bP5gEbC8K515Y
圧入のときは↑これがあると安心です。
アルミ製なのでベアリングレースを傷めません。
各サイズ揃ってるので使い勝手もいいです。
ただし、すぐに潰れるので先端の部品は消耗品と考えてください。(先端の部品だけ買えるかは不明)
値段も手頃で、まだ必要ないのに買っておくにはもってこいです!
書込番号:23164834
2点

ライメカ道楽 YouTuberにて配信中 バイク クルマいじりが大好きなおじさんです、 よろしくお願いいたします
書込番号:25138463 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

バイク クルマ エンジンが付いているもの大好物!
原付きは買うものではなく作るもの!
書込番号:25138465 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



バイク(本体) > スズキ > スカイウェイブ250
CJ-46のリモコンキー再登録
新車時にキーに付いていたアルミの小さなプレートありません。
暗証番号も覚えてなくリモコンキーだけで再登録出来るのでしょうか?
分かる方コメントお願いします。
書込番号:25128682 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

暗証番号が分からない状態でのリモコンキー登録は
4桁の暗証番号総当たりで試すかキーレスコントローラASSY交換の2択です。
前者は6561通りから当たりを探す事になるので
相当な根気が必要です。
後者の場合は部品代だけで10万円程覚悟して下さい。
書込番号:25128910 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

コメントありがとうございます。
4桁の暗証番号が分かればリモコンキー登録の手順を教えてください。
書込番号:25128984 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

セキュリティ上の観点からこの場に登録方法の記載が出来ると思えますか?
バイク屋でも身分証明の提示やコピーを求められます。
書込番号:25129009 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

リモコンキーはお持ちですよね?
暗証番号はお持ちのリモコンキー開けて内部に書いてあるはずです。(4桁)
ちなみにお乗りのバイクのリモコンでしか暗証番号は合致しないはずですので他の車体のリモコンでは
反応しないはずです。(当たり前ですが)
ぷー ぷーさんが書かれてるようにセキュリティーの観点から分かっていたとしても書けるわけがありませんが
リモコンの登録はスズキの販売店を掲げてるところでしか登録は出来ないと思います。
その際書かれてるように身分証明等が必要になると思いますのでオークションなどでリモコンキーを
購入して自分で登録などできません。
そんなことが出来てしまえば盗んだ車体を簡単に自分の物として乗ることが出来てしまうのでセキュリティーの意味が
無くなります。
書込番号:25129185
3点

解決済みになっていますが結果書き込んでくれると同じ症状で悩んでる方の参考になりますので。
書込番号:25129347
0点

4桁の数字の組み合わせが何故、6561通りなのだろうか
書込番号:25129401
3点

>ありがちさん
暗証番号に0が使用出来ないからです
書込番号:25129431 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

アナルほど。
でもゼロは入力出来ませんと書いておかないと
このスレ主なら、ゼロが入力出来ません とスレを立てそうだよな
書込番号:25129441
1点

前のスレもだけど聞くだけ聞いてお礼の一つも無く解決済みってのもどうかと思う?
書込番号:25129470 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

暗証番号の確認は操作で確認できるみたいです。
後、暗証番号の変更も可能みたいですね。
オーナーズマニュアルに操作方法は載っています。
なければスカイウェイブ取説で検索掛ければヒットしますので。(PDFファイルですが)
書込番号:25129511
1点

>DUKE乗りさん
済みにしてグッドアンサー付けて
多くの、ほったらかしよりマシかも知れん
書込番号:25129574
4点

エマージェンシーキーで始動を試みているのに、それを書かず
更にコイルやCDIの良否の判断をせず交換。CDIでなくトランジスタ点火でECUに内蔵だけど
交換してしまうとリモコンとIDが一致しなくなりますよね。まあバイク屋行きなさい。
書込番号:25136777
2点



お店でつけてもらおうと思っています。
どのくらい料金がかかるものなんでしょうか 持ち込みは可能なんでしょうか?😃
自分でやるとして穴を開けるのは厳しいんでしょうか 穴はどこに開けるか印があるのですか?😃
書込番号:25120324 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スクリーンに穴は最初から開けてあるんじゃないですか?
持ち込みは受け付けないお店が多いので購入前に確認をした方が良いと思います。
書込番号:25120365 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ヒロキイコマさん
https://shop.yoshimura-jp.com/syouhin/syousai.php?id=19462
画像を見る限りでは穴は空いてますね
フロントフォークにトップブリッジを止めている横のボルトを外して
スクリーンのステイを挟むだけですから
工具が有れば自分で出来るのではないかと。
書込番号:25120415
1点

取り付け時間は30分くらいなので工賃は5000円位だと思います。
持ち込みだと取り付け工事は2倍になるから1万円位なのかな?
取り付けですが、取り付け説明があるので落ち着いて行えば誰でも出来ると思いますよ。問題の穴ですが空けなくてもスクリーンは付きます。より強度を求めるなら空ける方が良いですね
書込番号:25120421 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

車体の方に穴が開いているということですか?
書込番号:25120693 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

穴を開けなくても取り付けられるんですねそれで 使い物にはなるんですね
書込番号:25120697 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

おはようございます。
もう商品は購入済みですか?
まだであれば買ったお店にこの商品のHPのコピーを渡して、お店に取り寄せと取り付けをお願いしたらいかがでしょうか。
ちゃんとしたお店なら、見積書を作ってくれると思いますので、それを見て納得したならお店に発注すれば良いかと思います。
出来れば、バイクを購入したお店が良いですね。
書込番号:25120724
1点

〉穴を開けなくても取り付けられるんですねそれで 使い物にはなるんですね
自分は穴をあけて付けましたからね。
夜にでも取り付け状態の画像を上げましょうか?
書込番号:25120869 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ドケチャックさん
ヨシムラのサイトでは穴は開いてる様ですが追加で穴開けが必要なんですか?
書込番号:25120906 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

画像の方をできればよろしくお願いします。
書込番号:25120908 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

工具 というのはナットを外すだけのやつですか?
書込番号:25120924 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>DUKE乗りさん
はい。仕様だと穴をあけますね。
書込番号:25121043 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ヨシムラスクリーンの軽くインプを....
フレームマウントのスクリーンだと高速域での安定性はバツグンですか、ハンドルマウントのスクリーンはハンドルに固定するので、100キロくらいまでなら良いですが、それ以上の速度になると安定性が損なわれ怖い思いをします。
ヨシムラのスクリーンはその点、うまく設計「空洞テスト」されてるのかSV650にて最高速付近でも不安なく走る事が出来ます。
なかなか良い製品だと思いますよ。
書込番号:25121067 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ヒロキイコマさん
YouTubeに取り付け動画をupされている方がいらっしゃるので、
それをご覧になり、自分でするか、ショップに依頼するか、
判断されると良いでしょう。
書込番号:25121100
1点

>fk_7611_kkさん
そうですね。YouTubeに取り付け動画がありました。それを見て判断すれば良いですね。
アドバイスと言いますか、穴あけ加工する時はスクリーンステーを仮組すれば必然的に穴をあける位置がわかるので迷う事はないですよ。
書込番号:25121507
0点

わざわざありがとうございます。
穴あけに関しては、私はドリルを持っておりません。
穴あけの部分は諦めて、その他でしっかり固定して取り付けてみたいと思っています。
書込番号:25121559 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ホームセンターにレンタル工具やレンタル工房が有るところもありますよ?
スクリーンの2点留めだと風圧でステーが捻れてストレスが掛かりませんか?
書込番号:25121572 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

DUKE乗りさんも仰ってますが、ホームセンターに工具のレンタルサービスがあったりします。それを利用するのもひとつの方法です。
あとは、上で書きましたが、ステーを仮組したら穴をあける位置がわかるので、行きつけのバイク屋さん。もしくはバイク用品店に行けば開けてもらえると思います。
書込番号:25121626
0点

穴を開けてもらう時にもお金取られますよね?
書込番号:25121633 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ヒロキイコマさん
作業をお願いしたら当然対価は発生します
書込番号:25121647 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ヒロキイコマさん
穴をあけるのにドリルはいりませんよ
穴をあける物が樹脂なら
先端を熱した金属の細い棒状のものを押し当てれば
穴はあきます。
書込番号:25121919
1点

その 熱した 棒を触ると熱いのではないでしょうか?
どんな棒ですか?
書込番号:25121991 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ヒロキイコマさん
例えばプラスドライバーとか
ネジ締めに使う六角とか 熱ければペンチでつかむとか
先端だけ炙ればいいので
留めるネジが裏からナットでしめるならそのネジの径で
タッピングネジならネジ径より小さい穴をあけたらいいです
説明書に なんミリの穴をあけるか書いてあると思うけどね
聞くばかりではなく 自分で考えて。
書込番号:25122018
2点

ヒロキイコマさん
ここまでのやり取りをみると、自分自身での取り付けはやめた方が良いと思います。素直にバイク屋さんにスクリーンの発注からお願いしたほうが良いですね。その方が精神衛生上よろしいかと。
ちなみに、ドケチャックさんやV125のとっつあんさんが示した穴明けですが、取り付けるところが樹脂で大きな力がかからないのであれば、タッピングビスで大丈夫かと思います。それでも手回しでは難しいので、高速回転できる電動ドリルドライバーが必要ですね。電動インパクトドライバーは力が強いので、初心者が使うとビスを回しすぎて、せっかく作ったねじ穴を壊しちゃう為、使わない方が良いですよ。
書込番号:25122137
2点

動画を見れば解りますが穴を開けて雌ネジが入ったゴム製のパーツを差し込んでボードアンカーの様に固定するので熱で溶かすのは止めた方が良いですよ。
>ヒロキイコマさん
本当に付ける気あります?
書込番号:25122146 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

とりあえず自分で商品を取り寄せて つけれるとこだけつけて 終わりにするか 自分で最後までやれるか
一つの穴あけできるか、 悩んでみたいと思います。
書込番号:25122298 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今までの流れを見るとお店で取り寄せてもらっている装着まで頼むのがベスト、自分で付けるのは止めた方が良い。
書込番号:25122335 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





