
このページのスレッド一覧(全1580スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
35 | 29 | 2022年8月9日 15:43 |
![]() |
11 | 1 | 2022年7月31日 19:41 |
![]() |
18 | 9 | 2022年7月18日 19:59 |
![]() |
28 | 5 | 2022年6月26日 23:01 |
![]() ![]() |
13 | 5 | 2022年6月26日 21:23 |
![]() |
11 | 15 | 2022年6月20日 19:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


バイク(本体) > スズキ > スカイウェイブ250
【困っているポイント】
前まで普通にスピードメーターが動いていたのですが、最近走っていてもスピードメーターが0km/hしか指さなくなり、1速からそれ以上にシフトチェンジ出来ません。これってスピードセンサーの断然等が起因して、1速固定になっているのでしょうか。
よろしくお願いします。
書込番号:24854965 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

FIランプの点灯やエラーメッセージは?
エラーを表示させる方法やメッセージは以下のサイトで確認できます。
http://ayakokatsutoshi.com/entry217.html
私も会社からの帰宅時走行中に1速固定になりPPS(プーリーポジションセンサーの異常?)かと思いました。
原因は以下の通りでしたが。
https://ameblo.jp/onikiai/entry-12657242974.html
私の時はスピードメーターは動いていて最速で40km/h弱で回転は9千回転くらいまで上がりました。(1速固定なので)
スピードメーターの不具合でギヤが1速に固定になるか分かりませんがまずエラーを確認されてみては?
書込番号:24855267
0点

>myyyymssssさん
"これってスピードセンサーの断然等が起因して、1速固定になっているのでしょうか。"
スピードセンサーからの入力が途切れると1速固定になるので、他に異常がなければ99%それです。
書込番号:24856543
3点

エラーは起動時には-c00となっていて、回転数をあげ6500回転くらいになると-c53のエラーが出ました。メーター0km/hをずっと指していたのでスピードセンサーが悪いのかなと思っているのですが……
書込番号:24856696 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

やはりそうでしたか!スピードセンサーを治したいと思います。
ところでなのですが、今日スカイウェイブMをいじっていて、カウルを外したりしてメーターが壊れていないのか確認していたのですが(実際には壊れてはいませんでした)外したカウルを元に戻してエンジンをつけようとすると、スピードメーター並びにタコメーター、液晶パネルが反応しなくなりました。
イグニッションボタンを押した時に、メーターのキーマークの光がつくのと、リモコンキーを遠くにやった時に、ロックがかかり左右のウィンカーの光が着くのは確認できるのですが、他が全く反応しなくなりました。
イグニッションをONにして、ウィンカーや警報機のボタンを押しても全く反応ありません。そしてセルも回らずエンジンもかからなくなりました。
イグニッションをONにした時の前照灯は付きます。これってメーターが壊れたといっていいのでしょうか?
昨日少しいじって壊れたなら新しいメーターを買おうと思っているのですが、メーター無しではスカイウェイブはエンジンかかりませんか?
もしメーターなくてもかかるのであれば、完全に壊してしまったことになるのですが……
よろしくお願いします。
書込番号:24856698 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

レスが付かないようなので・・・
私の車両はCK44Aですが、シグナルヒューズが切れると同じ状態が再現されます。
(メーター液晶・スピード・タコ作動無し、セル・ホーン・ウインカー作動無し
キーレスインジケータ作動、ロックアンサーバック作動)
一度ヒューズを確認してみては?
書込番号:24858925 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

シグナルヒューズと呼ばれるものは交換可能なのでしょうか…?
FUSEと書かれたボックスの中に刺さっているものを交換すれば良い感じですか?
レスありがとうございます。
書込番号:24859117 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ヒューズボックスの蓋の裏にヒューズ名が記載されているので
それを確認しながらシグナルヒューズを入れ換えてみて下さい。
ミニ平型ヒューズ15Aです。
書込番号:24859220 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

先程ヒューズボックスをあけて見てみました。ご指摘の通り何個か飛んでいました。
1度全てのヒューズを交換してみます。ありがとうございます!
書込番号:24859259 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ヒューズを全部交換しました。
イグニッションをONにしてもメーターは動作せず、signalの所のヒューズを確認すると、ついさっき交換したばかりのものが飛んでました。これってどういう事ですかね…?
書込番号:24859366 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今もうひとつのヒューズと交換したら治りました!!
本当に神様です、ありがとうございます!!!!
書込番号:24859382 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

直って良かったですね
ヒューズ換えてもすぐ切れてしまうのであれば
何処かしらで配線が短絡している可能性がある(噛み込み等)ので
もう一度メーター周りまで外して配線を点検したほうが良いと思います。
書込番号:24859525 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

解決済みみたいですが1速固定は直ったんですか?
A-16さんさんの書き込み見る限りスピードセンサーみたいですが。
書込番号:24859938
1点

スピードセンサーをこれから治したいと思っています。
cj45Aは駆動系にスピードセンサーが付いているのでしょうか…?
調べてもCJ43等のマグネット型の物しか検索がヒットしないんですよね…
ご心配ありがとうございます。
書込番号:24859942 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

確実な情報ではないですが恐らくこれがスピードセンサーだと思います。(添付写真)
パーツカタログ見ましたがこのセンサーがどこに載ってるかちょっとわかりませんでしたので
確実な情報ではないのですが。
ただ後輪にあるのは間違いないです。
センタースタンドで後輪浮かせてアクセル開けるとメーターが動きますから。(タイプMの場合センタースタンド掛けてタイヤ空転させると1速固定になるのは異常ではありません)
書込番号:24860001
1点

そこのパーツでしたか!参考にして、新しい部品と交換したいと思います。
分かりやすくありがとうございます!
書込番号:24861011 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

センサーは中に入ってるものかもしれません。
https://tw.daigobang.com/zh-tw/yahoo/item/q393831383?platform_id=P0001
上記の物がセンサーだとすると添付写真の黄色矢印の物がそれに該当するかもしれません。
良く調べてから購入して下さいね。
書込番号:24861245
0点


スピードセンサーと思われるものがヤフオクで出品されていたのでこれを購入しようと思っています。
センサー自体は結局中にあったのでしょうか?
先程バッテリーを充電して、エンジン始動は出来ました。しかしやはりスピードセンサーは反応せず…という状態でした。
書込番号:24861398 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

多分これは違うものかと。
再度投稿したものがありますので確認してみてください。
パーツカタログ上ではスピードセンサーになっていますので。
載せられてるものはクラッチの脇に付いてるセンサーなので違うものだと思います。(多分)
こちらの方のブログを見る感じでは載せられてるものはMTモードを感知するセンサーの感じですね。
http://kamojiro43.blog.fc2.com/blog-entry-20.html
ページの真ん中よりややした部分に載っています。
書込番号:24861411
0点

このサイトの画像で私がアップロードした画像と似た部品が写った写真を見つけたのですが、スピードセンサーはこれではないとしたら、どこに付いているんでしょうか…
私が調べても出てこなかった情報で、収集能力に脱帽です。ありがとうございます。
書込番号:24861463 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>このサイトの画像で私がアップロードした画像と似た部品が写った写真を見つけたのですが
この写真私が先ほどリンク貼ったかもじろ〜さんの物ですよね。
この写真の下に私が書き込んだクラッチの裏側です。電子制御用のギアのようです。シャフトの根元のほうにセンサーが付いていてこれで感知してMTモードの制御をするようですと書いてあったはずですが見てないんでしょうか?
書込番号:24861483
0点

すいません、よく見ていませんでした。確かにMTモードのセンサーとの記述がありました。
では、ヤフオクで出品されているものでは直らない、ということですね。
部品が売っていないようでしたらスズキに持ち込むしかないですかね…
書込番号:24861507 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私はですが通販で部品購入しています。
パーツリストお持ちでないみたいですのでここのサイトで登録すればパーツリスト(スズキとホンダ)は見ることができます。
https://www.webike.net/wbs/genuine-estimate-input.html
真ん中編に赤い長方形の部分でWeb!bike会員限定というのがあるのでそこをクリックして探していくと
スカイウェイブのパーツカタログが見れます。
先の載せた画像もそこのサイトで見たものをアップしてます。
会員にならないと見れないみたいなので会員登録してみてください。(無料です)
上のサイトの下の方にメーカ選択や部品番号を入力すれば納期と部品の値段が出ますのでやってみては?
私は基本自分で修理するので購入ショップ(家から1キロほどですが)でパーツ頼むのではなくここで購入して
自分でパーツ交換を良くしています。
サイト見ていけば部品の注文方法はわかると思いいますので考えながらやってみてください。
なんでも教えてでは進歩がありません。
自分で少しは考えてみましょう。
書込番号:24861601
2点

ありがとうございます。
会員登録しました。
最後に一つ質問がありまして、
たまにスピードメーターが正常に動く時もあるのですが、配線が断線しかけている可能性の方が高いでしょうか…?
よろしくお願いします。
書込番号:24862537 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

可能性は高いと思いますが、文面だけでは何とも。
センサーが悪いのか、メーター本体の問題なのか、繋がるワイヤーハーネスのどこかで断線してるのかは
実車でサーキットテスターなどで確認しなければ分かりません。
サービスマニュアルなどがあればスピードセンサーのカプラー外し電圧か抵抗か分かりませんがいくつ出てれば
OKとか分かるかもしれませんが。
私でしたら本当はテスターで確認してからのほうが部品注文が確実なので良いのでしょうけど分からないのでまずスピード
センサーを購入し交換して駄目であればメーターを疑いますけど。
書込番号:24862801
0点

先程新品のスピードセンサーが届き、交換しました。
無事にメーターが反映され、1速固定が治りました!!!!
私一人ではスピードセンサーの位置さえ把握できませんでした。
鬼気合さん、本当にありがとうございました。
書込番号:24869997 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>myyyymssssさん
直りましたか。
良かったです。
もっさん・∀・さんの書き込みで原因が絞れたのは良かったです。
報告有難う御座います。
こうして結果報告してくれると他の方の参考にもなりますし書き込んでたので直ったというのを見ると
安心できますし。
私自身も参考になりました。
書込番号:24870225
1点

真摯に返信して下さりありがとうございました。
感謝です^^
書込番号:24870238 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



バイク(本体) > スズキ > スカイウェイブ250
今日スカイウェイブMをいじっていて、カウルを外したりしてメーターが壊れていないのか確認していたのですが(実際には壊れてはいませんでした)外したカウルを元に戻してエンジンをつけようとすると、スピードメーター並びにタコメーター、液晶パネルが反応しなくなりました。
イグニッションボタンを押した時に、メーターのキーマークの光がつくのと、リモコンキーを遠くにやった時に、ロックがかかり左右のウィンカーの光が着くのは確認できるのですが、他が全く反応しなくなりました。
イグニッションをONにして、ウィンカーや警報機のボタンを押しても全く反応ありません。そしてセルも回らずエンジンもかからなくなりました。
イグニッションをONにした時の前照灯は付きます。これってメーターが壊れたといっていいのでしょうか?
昨日少しいじって壊れたなら新しいメーターを買おうと思っているのですが、メーター無しではスカイウェイブはエンジンかかりませんか?
もしメーターなくてもかかるのであれば、完全に壊してしまったことになるのですが……
よろしくお願いします
書込番号:24857644 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

https://bbs.kakaku.com/bbs/76103010127/SortID=24854965/#tab
レスがつかないからと新たに書き込むのはマナー違反だよ。
書込番号:24857652
6点



このバイクを検討しているのですが、ここのレビューを見ていたら68000キロでエンジンが焼き付いた方がいて原因が気になりました。規定オイル容量が少ないのが影響したのでしょうか?。真夏に高速長距離走行とかでしようか?
また、フードデリバリー用にと考えていましてサスの突上げのコメントがあったのも気になっています。柔らかめのサスや良いショックは売られていますでしょうか?
書込番号:24828443 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>68000キロでエンジンが焼き付いた
いや、125のシングルエンジンで、よくその距離持ったなっていうほうに感心します。
125はカブエンジンでも4〜5万キロで調子悪くなりますよ。
オイル管理が気になるなら1500km毎くらいに交換すればいいと思います。私はタイカブ125ですが、メーカー推奨が3000km毎なので1500km毎に交換してます。1Lも使いませんしね。
>柔らかめのサスや良いショックは売られていますでしょうか?
突き上げの要因しだいじゃないですかね?そのレビューをした人が特別体重が重いのかもしれないし、荷物が多かったのかもしれないし、サスがへたってるだけかもしれないし、、
正直さほど選択肢はないと思います。
書込番号:24828489
2点

総合距離が伸びるとどのように焼付き易さにつながるのでしょうか?
そうですか。足回りの具合についてはどのような所見をお持ちですか?
書込番号:24828494 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

距離が延びればいくらオイル交換をまめにやってたとしても、ピストンやピストンリングなどの消耗が進むからじゃないですかね?もちろんこまめにやってたかどうは不明ですし、個体差もあるし、使い方にもよるでしょう。
足回りについては突き上げがあるってのはショックの長さが足りないか、過剰に荷重がかかってたりじゃないですかね?頻繁に起こるなら、問題ですが、たまにならある程度は仕方ないんじゃないですかね?路面の段差が大きかったりする場合もありますしね。
安いバイクですから、走行距離が多くなるようなら早めに買い替えてください。お仕事で使うなら安全第一で行きましょう。
書込番号:24828898
2点

>規定オイル容量が少ないのが影響したのでしょうか?。真夏に高速長距離走行とかでしようか?
定期的「1500-2000キロ毎」にオイル交換を行いなおかつオイル量も適切だったと仮定して・・・・
走行距離が多くなる→ エンジン内部のクリアランス増大→ 油圧低下→ 焼き付き
と想像します。
サスはわからないです。
書込番号:24829013
2点

>やす8765さん
この手のスクーターは二人乗りができるためリアサスが底突きしないよう
固めの設定で調整できません
なので体重が軽い人が一人で乗ると突上げ感が有ります
自分の場合 アドレスV125ですが 体重43kgで突き上げ感が有ったので
キタコのリアサスに交換し プリロードを最弱にして解決しました。
書込番号:24830583
4点

>やす8765さん
エンジンが焼き付いた人は その後 バイク屋さんで聞いて
自分のオイル交換の頻度など管理不足を勉強したんじゃないかな
そうでなければ次も同じアドレス125は買わないと思います。
書込番号:24838198
3点

たしかにそうですね
焼付きはショックな終わり方ですからね
書込番号:24839986 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なるほどです。
それでスクーターは突上げが強いのですね
教えて頂きありがとうございます!
書込番号:24839991 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

クリアランスが増えると油が回りやすくなるのかと思いましたが、密封性が悪くなって油膜切れのほうに行ってしまうのですかね。
書込番号:24839999 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



バイク(本体) > スズキ > スカイウェイブ250
近々、駆動系をDIYオーバーホール予定ですが
タイプMの場合、ベルト交換だけでも、SDSでのプーリーポジションセンサー学習値リセットが必要というのは、知っているんですが、
ネット上の記事で、センサーやベルト交換されてる方もいらっしゃいますが、
自己学習機能があるとの記載もあります。
60Km/hで100km走行必要など
自己学習は、あくまでも都市伝説で、SDSでのリセット以外方法は無いのでしょうか?
車両購入店舗がSOXさんでかなり遠いので、近くのスズキワールドさんに、リセットだけ可能か聞きに行ったら
4500円で可能だが、マフラーが、BEAMSのSS400で、昔のタイプなのでJMCA認証プレートが無いので、
施工できないとのことでした。
カプラーポチッで、ピッピッピッで終わるのに。。。ダメなんですね。
純正マフラーもすでに手放し無いので、自己学習が効くなら、それにこしたことはないのですが。。。
3点

私は千葉にある星野設計さんでタイプM2010登録のK9モデルですがベルト交換してもらいました。
https://ameblo.jp/onikiai/entry-12650231740.html
交換前にメールで問い合わせをしてタイプMは何台かベルト交換したことがあるがリセットはしなくても問題がないですという事で
お願いしました。
実際交換と清掃のみで組付け後SSTに繋ぐようなこともなく普通に走行して何の問題もありませんでした。
ただしばらくして問題が発生。
通勤の帰宅時FIランプが点灯しギヤが1速固定に。
PPSの不具合かと思い部品まで注文しましたが位置合わせがかなりシビアとのことで購入店のワールドに聞いたら
部品持ち込みは不可とのこと。
結局購入した部品返品し持ち込みする前日原因判明。
https://ameblo.jp/onikiai/entry-12657242974.html
ベルト交換時に配線をきちんと戻してなかったことによる線の断線というおちが。
その後不具合もなく7千kmほど走行しています。
必ず大丈夫とは断言はできませんが実際に私はベルト交換のみでSSTのセットなしに通常走行でエラーもなく(配線の断線は除く)
走れています。
特に60Km/hで100kmなども気にせず走行しました。(星野設計さんからの帰り道高速も使いました)
書込番号:24807371
6点

>鬼気合さん
コメントありがとうございます。
断線の記事、以前みてました。
鬼気合さんだったんですね。
確かに星野さん、プーリーフェイスも販売されてるので、何台も交換などもやられれてるでしょうし、
ただ今回、センサー(pps)も交換するので、
電圧0.94vというかなりシビアな調整必要ですが、
センサーとカプラーの間にカマスただの電圧取得、接続特殊工具が7000円くらいするので、
おそらく2,3回しか使う機会が無いので、配線工具自作したので、それで乗り切れそうですが、
交換後c58のように、一速固定状態のように、自己学習完了するまで、60kmまでしか出ないのか??
と思って、ちょっと施工後が不安で、書き込みさせてもらいました。
今週土曜に、オーバホール実施予定なので、
また、結果お知らせさせていただきます。
ただ、セカンダリスロットルセンサーも、やばそうで、そっちのセンサーも交換予定と、
スロットルボディーも、取り外してキャブクリーナーで清掃予定で、
日曜日は乗りたいので
1日で終わるのか???
って感じです。(笑)
https://minkara.carview.co.jp/userid/3357834/profile/
書込番号:24807577
5点

>dragonwingsさん
自分でやられるとはすごいですね。
ワールドの作業の件はしょうがないかと思います。
スズキのディーラーですから社会規定が厳しくしっかりしてるんですよね。
PPSの交換の時持ち込み可能かメールで問い合わせしたら(おそらく駄目だと思っていましたが)出所が分からない部品を
取り付け不具合が出てもお店として保証ができないのでと。
お店としてはお店できちんとした手順踏んだルートで部品を仕入れそれを取り付けることによってはじめて保証ができると。
この返事貰った時は納得でした。
社内規定が厳しいのは知っていましたので部品交換お願いするとき、マフラー(SP忠男の政府認証マフラーの件や、ブレーキディスク(フロントをブレーキンクに変えてます)の件も確認しましたが問題ないですよということを確認してから修理お願いしたくらいですから。
書き込みお待ちしてます。
書込番号:24807971
4点

>鬼気合さん
無事、オーバーホール完了しました。
土曜日の猛暑にやられて、ぜんぜん作業が進まなく、スロットルボディーの洗浄、セカンダリスロットルセンサー交換もしたので、1日半費やしてしまいました。
結果は、リセットしなくても、確かに問題なく、変速も行えました。
T-SHIFTのエンブレも、前と変わりなくスムーズにシフトダウンできます。
今回、ベルト、プーリーの(前後)ドリンブン、ドライブ、クラッチシュー、スプリング、ベアリング、ポジションセンサーと一式オーバーホールしたからか、以前より、若干トルクが落ちた感じです。
徐々に学習してくれるのか?
このままなら、購入店にて、リセットもしてもらおうかとも考えてます。
あとスロットルボディー綺麗にしたからなのか、吸気音がけっこう上がりました。
ポジションセンサーは、ホント大変でした。
0.94vに合わせるのが、微妙な調整で、調整できて、エンジンかけると、最初はいいですが15秒ほどするとF58が出て
調整した電圧確認すると、0.97になってたり、0.91になってたり、そのたびに、再度ドリブン分解して確認、調整してとか
最終的に、ベルトセットして、ボルト締めたら、プラグコード抜いて、クランキングしてベルトをピンピンに張ってから、センサーの電圧調整して、エラーが出ないようになりました。
3時間くらい格闘してました
ただ、まだ100kmほど走ってからでないと、遠出はちょっと怖いって感じですが、100km後にボルトの緩みなど無いのか、確認してようやく完了ですかね。
ありがとうございました。
書込番号:24811735
7点

お疲れさまでした。
無事終了されたみたいで何よりです。
トルクは各部品が馴染めば戻りそうな気もしますが。
PPSは話聞くとお金払ってでもワールドにお願いしようと思います。(笑)
参考になりました。
有難う御座います。
書込番号:24811909
3点



どうも走行中にシャーシャー音がするのですが、皆様のジクサーはどうでしょうか?
700km/1ヶ月で先日初回点検したばかりですが、だんだんと音が大きくなってきている気がします。
速度が変化すると音の周期も変わり、アイドリングでは音は発生しません。
点検前から気になってはいたのですが、チェーンの異音だと思い込んでいたため、あそび調整で改善するものと信じきっておりまして、当日異音に関しては伝えそびれてしまいました。
チェーン関連なのか、ブレーキ関連とかも考えられるのか、そもそもそういうものなのか…。
もちろんしっかり見て貰えばいいのでしょうけど、若干遠方の店舗のため、いったん皆様の愛車のご様子を伺えればと思い質問しました。
バイクはスクーター以外は初めての初心者です。
よろしくお願いいたします。
書込番号:24225247 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

走行中シャー者という音であればチェーンもしくはブレーキパッドがすれてる感じではと思います。
スタンドがあれば浮かせてタイヤ回して音を確認もできますけど。
書込番号:24225251
3点

小豆の子さん、文章では音の感じ(音の高低、音の大小、音源など)が伝わりにくいので、遠方であっても一度お店に行って、しっかりと音について確認して貰った方が良いですよ。
私の場合も走行のたびに色々な音がするのですが、そのたびにお店で聞いてもらい、原因と対処の有無について説明を受けています。
書込番号:24225383
2点

>暁のスツーカさん
>鬼気合さん
回答くださったお二方、ありがとうございます。
なんか間が悪く、まだバイク屋には行けてませんが、やはり見てもらおうと思います。
センタースタンドを立ててギアを入れて後輪を空転させた状態では音がしなかったので、フロントブレーキが怪しいのではないかと睨んでいるのですが…どうなることやら。
見てもらったら、一応報告します!
書込番号:24229450 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本日、バイク屋さんで見てもらってきました。
各部確認してもらい、音の様子からもおそらくチェーン音だろうということでしたが、張り・伸びも問題が出るほどではないということで、「これくらいは気にしないのがいちばん!」ということになりました。笑
自分自身、まだ乗り始めでバイク自体わからないことも多いので、とりあえずこのまま乗って、次のチェーン調整で変化があるかを確認しながら、長い目で見ていこうと思います。
ご回答ありがとうございました!
書込番号:24242874 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

シャーシャー音とは全然関係の無い内容ですので、お手数でなければ教えてください。
ジクサーのレビューでアップスペーサーをかましたと記載されていましたが、新型ジクサーで使用されたのでしょうか(写真が新型だったので)。もし、そうであれば、どんなスペンサーだったかとブレーキホースの取り回しとどうされたか教えていただければ幸いです。
自分の購入したスペーサー(アップ2.5Cmバック2Cm)だと、ブレーキホースが足りなくて接続できそうもありません。ブレーキホースが鉄枠の中を通っていて取り回しを変更するにはホースをABSまたはマスターシリンダーから外すか鉄枠を切断しないといけないみたいです。
何か参考になるアドバイスがあれば教えてください。
書込番号:24811758
0点



バイク(本体) > スズキ > スカイウェイブ250
はじめまして。
スカイウェイブ250 CJ46A limitedを先日中古購入しました。
改造歴は、古いアドレスのバッテリーを自前で購入&充電&交換した程度で、その他のバイク知識はほぼありません。
今回ドラレコを購入したのはいいのですが、いろいろ調べてみると、バッテリー以外にキーオンの回線(キーを回すと電気が取れるやつですね)に接続することを知りました。
Youtubeなどを観まくって、大体の配線の構図は頭に入っているつもりですが、キーオンの配線がどこにあるのかわかりません。
デイトナのアクセサリー電源ユニットD-UNITも同じ構造で、取り付けたいと考えています。
【知っていること】
バッテリーの位置(カバーを外して目視するところまでできます)
【知りたいこと】
カウルを外す必要があるのかないのか、
場所、複数あるのかなど
できれば画像つきで説明していただけるとありがたいです。(回線図の読み方は不案内です)
取り付ける順番(プラス→キーオン→マイナス? プラスからマイナスにつなげることしか知りません)
よろしくお願いします。
0点

ACC(キーONで電気流れる)電源の取り出しで
一番簡単なのはシガーソケットですね。
次にヒューズボックスかな・・
ヒューズボックスはメーター下のパネルを引っ張って外せば左側にすぐ見えます。
メーターヒューズ以外なら好きなところから取り出して良いんじゃないでしょうか。
(メーターヒューズは常時電源)
綺麗に配線したいのであれば難易度上がりますが
メーターカウル外してサービスカプラから取り出すのが良いと思います。
配線取り付ける順番は気にした事無いです。
スカイウェイブ ACC電源
とかでググれば参考にできるサイト出てきそうですけどね
書込番号:24785908 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

おはようございます。
デイトナのハンドル周囲に取り付けるUSB電源だと、フロントブレーキのブレーキランプ回線からACC電源を取る配線が付属しているものが有ります。取説はデイトナのHPからダウンロードできます。
今回のご相談は、電源ケーブルが3本あり、1本をACC電源に接続するように取説に書かれているものと思います。それであればその線はリレー回線用なので消費電力は小さいので、上記の方法でACC電源を取りだすのが一番簡単だと思いますよ。アクセサリー電源ユニットD-UNITのACC線に接続する線も同じなので電力的に大丈夫だと思います。
これを含めたドラレコの配線ですが、先に「D-UNIT」の配線を行い、ドラレコの「+線」と「ACC線」を纏めて、「D-UNIT」の出力側の「+線」(ギボシ端子のメス側)に接続し、ドラレコの「-線」を「D-UNIT」の「-線」(ギボシ端子のオス側)に接続すれば大丈夫です。私もこの方法でドラレコ配線を行っていて問題は有りません。ただ、ドラレコが暗電流(メモリー維持のために必要な電流)を必要としているならば、+線は常時電流が有る端子に接続してください。
ただ、アクセサリー電源ユニットD-UNITを取り付ける場所にもよりますが、ブレーキランプ回線からACC電源を取りだすと、配線の取り回しが外装の中を通すのに大変かもしれません。
書込番号:24785955
1点

ドラレコはどんなものを購入したんでしょうか?
電源がシガーソケットから取れるタイプでしたら簡単ですが、ACC電源からどり出すとなると
そこそこの知識がないと取り付けは難しいかと思います。
単車でしたら配線を通すのは容易ですが、スクーターはカウルに覆われてる部分が多いですので
カウルをある程度外さないと配線を通すのは容易ではないです。
フロントだけならまだいいですが、購入したドラレコが後ろもあるタイプでしたら後方にも配線を
通さなければいけませんので自分でやるのはそこそこの知識がないと無理かと。
ちなみに私はCJ45AのタイプM乗りですがドラレコは前後に付けています。
私の場合はウェアラブルカメラ(GoProの廉価版)と車用のドラレコ付けています。(前後)
写真フロントは若干現在と違いますがほぼこんな感じです。
電源はUSB電源なのでシガー電源から取っています。
リヤはフロントから配線を引いてトランク内にシガー電源を付けそこから電源を取っています。
雨の日は車用のドラレコは外してますが、ウェアラブルカメラは雨天でも使えるので雨天時でも使用しています。
簡単に脱着できるようにしていますので盗難は皆無です。
ドラレコの種類を書いた方が付けてる方のアドバイスがあるかもしれませんよ。
書込番号:24786022
2点

A-16さん、暁のスツーカさん、とても速いレスポンス助かります。ありがとうございます。
Aー16さん
ヒューズボックスでACC取れるんですね。
場所はわかります。
調べながら詳しくなっていこうと思います。
参考サイトの調べ方も助かります。
シガーソケットから取る方法がいまいちわかりませんでした。
ソケットから電線が出てるものが必要になるのかな?仕組みがまだ理解できてないです。
暁のスツーカさん
D-UNITとの兼ね合いも説明いただき感謝です。
ブレーキランプ回線はハンドルのところから取るイメージでしょうかね。
+とACCをまとめるんですね。元が同じだからという感じなのかな(仕組みいまいちわかってない…)
暗電流はちょっと確認してみます。
配線は、工作用コードを持ってるので、距離は大丈夫だと思っています。
お二方、簡単か難しいかなど補助的な言い回しもあったので、わかりやすかったです。
どれぐらい時間がかかるかわかりませんが、一先ず自分でできることに取り組んでみたいと思います。
書込番号:24786066
0点

>鬼気合さん
お返事ありがとうございます。
ドラレコは、Motocam バイク用ドライブレコーダーです。
Amazonリンク(アフィリなし)
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B08H4WGGW8/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o04_s00?ie=UTF8&psc=1
モニターがついていないもの。
ドラレコは配線全部同じものだと思っていたので、名称出さなくてもいいものだとばかり思ってました。
このタイプはUSBではないので、プラスとマイナスとACCから電気を取るタイプです。
今回の質問の趣旨は、ACCのつなげ方についてです。
前方は、フロントライトの下につける予定です。
配線はバッテリー設置位置の脇からライト下に出せるのを目視しています。
後方は、まだそれどころではないので、全然考えられていません。
仰る通り、カウル剥がす必要がありそうですが、いくつか動画を見て雰囲気から把握しているところです。
理想は、ナンバープレートの近くにでもできればいいかなと考えています。
うまくできなさそうなら、外側から探してみようかとも思ってます。
どのみちカウル外したりするのも慣れておきたいので、チャレンジですね。
盗難対策は難しそうですね。取り外しできないタイプだし、常時電源にするわけにもいかないし・・・。
お写真添付ありがとうございます。
後方カメラは、磁石のようなものに見えますが(どういう仕組みなのだろう)、かなり目立ちますね(後方威嚇にも便利そう)
スレタイとは話がそれてしまいますが、
D-UNIT設置後、USB用モジュールをつなげようとしています。
(Amazon: https://www.amazon.co.jp/gp/product/B01ERE06SK/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o01_s01?ie=UTF8&psc=1 )
D-UNITには、電源アウトプットはギボシ端子なんですが、相手側がギボシ端子ではない場合、
D-UNIT側のギボシ端子を引きはがしてつなげるか、
相手側も同じようにギボシ端子に加工してからつなげるか、
どういうやり方が得策なんでしょうか。
このモジュールは配線が剥き出しなので、D-UNIT側の被膜を剥いてビニルテープで巻こうかと思ってます。
書込番号:24786101
0点

ACCは書かれていますがヒューズから取るのが簡単ですね。(私はやったことがないですが)
要はキーがオンの時に流れる配線ですのでブレーキ、ホーン、ヘッドライトなどいろいろな配線があります。
一番無難なのはブレーキの配線ですかね?
私はグリップヒーターとか自分でつけましたが電源はバッテリーから取っています。
バッテリーからリレーを介してますのでキーがオンの時しか電気は流れませんのでD-UNITと同じ感じですね。
>ドラレコは配線全部同じものだと思っていたので、名称出さなくてもいいものだとばかり思ってました。
配線は同じかもしれませんが配線の取り回し方やコントロールユニットの違いなどもありますのでスカイウェイブの
どこに装着するとか製品が分かればアドバイスもある可能性もと思ったもので。
>D-UNITには、電源アウトプットはギボシ端子なんですが、相手側がギボシ端子ではない場合、
D-UNIT側のギボシ端子を引きはがしてつなげるか、
相手側も同じようにギボシ端子に加工してからつなげるか、
どういうやり方が得策なんでしょうか。
この質問ですが私ならD-UNITに合わせます。
というのもD-UNIT側は配線が短いですからちょん切って端子加工は出来るだけしたくないです。
受け側の配線の方が長さに余裕があるでしょうからD-UNITに合わせた方がいいかと思います。
>このモジュールは配線が剥き出しなので、D-UNIT側の被膜を剥いてビニルテープで巻こうかと思ってます。
配線同士の接続の事でしょうか?
接続は必ず圧着端子(ギボシ端子など)を使うことをお勧めします。
配線同士をねじってテープで止めるのは非常に危険です。
ねじるのであればその部分をはんだなどしないとショートする恐れがあります。
個人的にはギボシ端子で接続して防水チューブでの絶縁が理想ですね。(雨に濡れるよう場所であればですが)
最低でもギボシ端子もしくははんだ付けはした方がいいです。
盗難対策の件ですがこのようなタイプでしたらまず盗難はないかと思いますので問題ないかと。
私の場合簡単に脱着ができますので盗難の可能性があるので。
>後方カメラは、磁石のようなものに見えますが(どういう仕組みなのだろう)、かなり目立ちますね(後方威嚇にも便利そう)
おっしゃる通り磁石で固定しています。
このドラレコはベースがリングタイプのねじで止まってるので簡単に外せますので盗難もされます。(そもそも車用なので)
リヤは磁石固定が出来そうだったのでリングいちいち外さなくても(リング外すと角度の固定が必要なので)磁力でつくので
簡単に脱着可能です。
フロントは付けるたび位置を合わせていますが。
書込番号:24786155
1点


今晩は。
工作用の配線をお持ちとの事ですが、線の太さはどのくらいなのでしょうか?
細い線だと発熱するので止めましょう。
エーモンの商品リストに配線の仕様が書かれているので参考にしてください。
https://www.amon.jp/products2/detail.php?product_code=E536
書込番号:24786810
1点

>鬼気合さん
カメラの位置はこの方が参考になるかも。
ブレーキング時にフロントフェンダーがチラチラ写っているのが気になります
フルボトムした時カメラにあたるのではないでしょうか。
書込番号:24786959
0点

>v125のとっつあんさん
確かにフェンダー先端が映ってますね。
フルボトムで当たるかどうかは聞いてみないと分かりませんが。
個人的にはメーター上部(スクリーンの裏側)がベスト位置という気がします。
参考になるかもと書きましたが。
リヤは良いかもしれませんね。
書込番号:24787143
0点

(投稿が反映されていませんでした。二重投稿になっていないかな…)
>暁のスツーカさん
>鬼気合さん
>A-16さん
みなさん、たくさんのご助言ほんとに助かります。
当たり前のように「電源を取る」ことに触れられていますが、私初心者はまだこの壁を越えられていません。
たとえば、今動画で調べていたんですが、ヒューズボックスから取るというのは、
配線つきのヒューズを買うところからということですか。(初心者にはこっちが簡単そう)
配線なしでもはんだづけしてヒューズに直接つなげるのかな?(はんだ&こて持ってます)
また明日確認するところですが、ヒューズボックスから電源を取る際、ボックスに穴をあけたり加工必要かな?
電源一つ取ることに対して、こんなに知っておかなければならないことがたくさんあるなんて想像してなかったです。
>暁のスツーカさん
配線の太さが関係あるんですね!いやはや知らないことばかりでびっくりです。
たまたま室内照明用に買ったのが、0.18mmφ×12芯だったので代用できると思ってました。
ただ手元のD-UNIT見てみると、プラスマイナスの配線は太いですが、ACCの配線は細いのですね。
あれこれ考えているのですが、バッテリーもシガーソケットもあるボックス内で完結できそうな、A-16さんの仰る通り、シガーソケットが最速で簡単なように思えてきました。
【本題です】
ただシガーソケットをまだよく理解できていないんですが、ACC電源どうやって取るんですか?
シガーソケットってプラスとマイナスの配線で出力されてますよね?(←意味がわかっていないのかも)
シガーソケットはそもそもACCで動作するモジュールだから、プラスを抜き出せばACCとして機能できる?だとしたらプラスをどうやって抜き出す?(←意味がわかっているのかよくわかっていない)
【私の頭の中】
シガーソケット出力→「???」→D-UNITのACCギボシ端子入力
Amazonで探してみてはいるのですが、USBメスorシガーソケットメスばかり目に入ってきます。
こういうのがあるよーみたいな商品リンク貼ってもらえると助かります。(アフィリつけてもらってもいいです。どちらでも)
>鬼気合さん
カメラ位置は前方はこの方と同じですね。後方の位置、参考になります。
ギボシ端子周りの扱い方、とても参考になりました。
素人判断で変なことやらずに済んで良かったです。
時間がかかっても、安全&確実な方法でやりたいと思います。
>ねじるのであればその部分をはんだなどしないとショートする恐れがあります
こういう一つ一つのアドバイスありがたいです。
電気周りは故障・怪我などちょっと怖いイメージがあるので、少しずつ詰めていきます。
もっと簡単にできるだろうと思っていたのが、細かい部分の知識がたくさんあって、初心者には一筋縄にはいかないことが伝わってきました。
今日はメモリカードのフォーマット、ドラレコテスト動作などしかまだ進んでいませんが、明日少しいじる予定です。
早ければ今週末中、遅くても来週末までかけてゆっくりできればと思っています。
アドバイスしていただいている皆さま、重ねて感謝申し上げます。
書込番号:24787244
0点

>ただシガーソケットをまだよく理解できていないんですが、ACC電源どうやって取るんですか?
>シガーソケットってプラスとマイナスの配線で出力されてますよね?(←意味がわかっていないのかも)
>シガーソケットはそもそもACCで動作するモジュールだから、プラスを抜き出せばACCとして機能できる?だとしたらプラスをどうやって抜き出す?(←意味がわかっているのかよくわかっていない)
シガーで電源取ればと書きましたが、シガーだとプラスとマイナス接続で簡単に電源は取れますが
キーをオフにすると電源が完全に遮断されてしまうので時計のバックアップが出来ないので時間が
狂ってしまいますね。(電池内臓という感じではなさそうなので)
3本ある線のマイナスはアース、プラスはバックアップ電源、黄色のACC配線は機械(ドラレコ本体)の電源という感じに
なると思いますのでACC電源はどこかの配線から(先に書いたようにキーオンで電源が来る配線)電源を取らないとダメだと思います。
私のドラレコはシガー電源、ウェアラブルカメラはUSB電源です。
ドラレコはGPS機能が付いているのでGPSを補足すると時間が自動的に調整されますので電源が判然に遮断されても
問題ありません。(シガー電源なのでキーオフで完全に電気遮断されます)
ウェアラブルカメラもシガーソケットにUSBソケットさしてUSB電源で駆動させていますのでキーオフで完全に電気が
遮断されますが電池内臓なので時計は電池がある限り動いています。(ただ4000円弱の安物なので時計はすぐ狂いますが)
ドラレコなのである程度時間はきっちりしてないと困りますしね万が一事故などあった時。
書込番号:24787338
1点

皆さまのおかげで、ほぼ100%理解できました。
シガーソケットやヒューズボックスでテスターを突っ込んで、電流の流れを把握したことが理解に直結しました。
シガーソケットから電源を取る用のモジュールをホームセンターで発見できたので、あとは設置するだけです。(少し高かったので、通販で購入予定)
感電したり、ショートしたりするのではないかと心配になっていましたが。どうにかなりそうです。
>鬼気合さん
GPSついていたかうろ覚えですが、本製品は別売りだったかもしれません。買った後にどういう役割があるのか知りました。
時刻表示がうまく動作するかテスト走行時に確認してみます。
懇切丁寧に指導いただきありがとうございました。
書込番号:24788594
0点

>となちんさん
購入されたドラレコが「D6RL」ならば、GPSはオプションにも設定が無いですよ。
書込番号:24789175
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





