
このページのスレッド一覧(全1580スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 22 | 2022年5月19日 16:45 |
![]() ![]() |
10 | 4 | 2022年5月15日 18:23 |
![]() |
9 | 10 | 2022年5月5日 13:12 |
![]() |
2 | 4 | 2022年5月2日 21:03 |
![]() ![]() |
18 | 19 | 2022年4月30日 21:35 |
![]() |
5 | 2 | 2022年4月19日 21:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


昨日、新車を契約しました。DU11Nのマットメタリック.No2です。
今後のメンテなども考慮して自宅から1時間ほどのバイク店で購入しました。
新車をネットで探しているとその店に展示車両があるということで見に行きました.
欲しかった色の新車が展示車としてあったので購入しました。2週間後に納車予定です。
まず、これからバーグマン400のお仲間に入れていただきたく思います。よろしくお願いします。
本題の質問ですが、皆様、カバーはどのメーカー・製品名・サイズを使わておられるでしょうか。
当方の車両は改造やオプションなどは一切ないのでメーカー発表の諸元のサイズです。
1年前までバーグマン200に乗っておりました。
200にはユニカー工業のBB-407 5Lサイズを使用しておりました。
そのカバーのサイズは全長2400mmで全高は1550mmです。
防水に優れ裏地が起毛生地だったので選びました。200に被せた感じゆったりとしていました。
当方、好み的にはパツパツよりも少しゆったりのほうが好きです(前後もそうですが、高さもタイヤが下まで隠れる位)。
ブカブカで大きすぎるのも嫌ですが。
そのカバーはバイクと一緒に売却したので現在は手元にはありません。
次に、車両のサイズを比べると200と400では 全長で180mm、幅で25mm 400のが大きいです(全高は200が5mm高いです)。
スズキ純正のカバーを調べると、バーグマン200と400は同じXXサイズです。
カバーの各部の数値は記載されていません。
社外品のカバーもいくつか調べましたが、200と400で異なるサイズを記しているカバーは見当たりませんでした。
しかし、実際200と400は全長だけでも180mm違いますし、実車を見た感じも400がひとまわりは確実に大きいです。
ですが、どのカバーは両車両とも同じサイズです。
皆様、実際バーグマン400にどんなカバーを使用されていますか。
このメーカーのこのカバーのこのサイズでタイヤ全部隠れるとか、
これはパツパツだ、またはこの製品はパツパツでもなくブカブカでもない、
などの情報があれば参考にさせていただきたいです。
当方の好みの少しゆったりとはどのような感じか分かっていただくため、
以前乗っていた200にユニカー工業の5Lサイズを被せた写真があるか探したのですがありません。
オーダーメイドする訳でも無いうえ(出来るかどうか知りませんが)、
製造メーカーのスズキが純正カバーは200も400もXXサイズだと書いているのだから
その位は問題のない範囲だから納得すれば良いのではと思われるかもしれませんが。。
実際にご使用になられている諸先輩方の情報を聴かせていただければ幸いです。
もちろん人それぞれの感覚があります。当然、主観でのご意見で構いません。
よろしくお願いします。
0点

訂正です。
まず、冒頭の
>昨日、新車を契約しました。DU11Nの “マットメタリック.No2” です。
ですが “マットブラックメタリックNo.2” の間違えでした。
次に
>次に、車両のサイズを比べると200と400では 全長で180mm、幅で25mm “400のが大きいです” (全高は200が5mm高いです)。
の部分ですが “400が大きいです” の間違えでした。
次に
>ですが、 “どのカバーは両車両とも同じサイズです”
の部分ですが “どのカバーも両車両とも同じサイズです” の間違えでした。
ややこしい訂正、申し訳ございません(慌てている訳では無いのですが後から見ると間違えだらけでした)。
カバーのご教示、できればお願いいたします。
書込番号:24739768
0点

https://www.amazon.co.jp/gp/product/B002WLY2MC/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o09_s01?ie=UTF8&psc=1
これ使ってます。カーポートにバイクを停めて日中は紫外線にさらされることも多い環境で数年持ちました。
書込番号:24742747
2点

>まぐわい屋さん
ご返答、ありがとうございます。
当方もカーポートの下に置く予定です。日光は午前中に当たります。
サイズは6Lをご使用されておられるのですね。
使っておられるカバーの6Lは全長2550mm、高さ1450mm
5Lは全長2400mm、高さ1530mmですね。
全長にゆとりを持たすか、それとも高さにゆとりを持たすか、というところで迷っています。
全長にゆとりがないと被せにくいのかなぁと思いますし、
高さに余裕がないとタイヤがどの程度覆われるのかが心配です。
大体、どのメーカーも5Lと6Lの違いはそんな感じのようです。
実際に高さ1530mmのカバーですと前輪がどの程度、隠れるのでしょう。
くだらない質問にお答えいただきまして、ありがとうございます。
書込番号:24742839
0点

私の車両はGPZ900Rです。
ビックスクーターとは形が違いますが参考までにサイズを貼ります。
https://www.bikebros.co.jp/catalog/4/28_10/
全長 (mm) 2220
全幅 (mm) 740
全高 (mm) 1220
6Lで少し大きめですが被せやすいと感じます
書込番号:24743117
1点

スカイウェイブ250タイプM乗りです。
カバーはいろいろなものを使ってきましたが、価格的にも性能的にもこれが一番お気に入りです。
https://www.amazon.co.jp/dp/B01KYSI0E0/?coliid=I2C3XSGI5F8II5&colid=1MODL4A5RP2SD&ref_=lv_ov_lig_dp_it&th=1
平山産業の透湿防水カバーというものが非常に気に入っていたのですが、1年半ほどすると粉吹き始め大変なことに。
防水の性能はぴか一で浸水の経験は劣化する1年半以内ではまずありませんでした。
今回紹介したバリチェロは価格も安く、現在1年9か月ほど経ちますが今のところ浸水は一切ありません。
劣化も特に目立ったものはなく、価格考えたらかなりコスパもよく2年は余裕で持ちそうです。
https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R29SD0IG0PLLLA/ref=cm_cr_dp_d_rvw_ttl?ie=UTF8&ASIN=B01KYSI0E0&coliid=I2C3XSGI5F8II5&colid=1MODL4A5RP2SD
シグナスの方はサイズ大きいものを買ってしまいだぼだぼですが。
ダメになったらンまた同じもの購入予定です。
シグナスはだぼだぼすぎて1年後に適正サイズを買い直しました。(同じものでサイズ違いです)
個人的には黒が良かったのですが、黒を過去に他の製品で購入しましたが数か月で色褪せグレーになるので
(この製品も同じようなレビューを見ました)シルバーにしましたが全然色褪せてません。
書込番号:24743668
1点

>まぐわい屋さん
情報、ありがとうございます。
GPZ900R、全長2220mm、高さ1220mm
ご使用のカバー、全長2550mm、高さ1450mm
車体とカバーの寸法で、全長で330mm、高さ230mmの余裕があります。
これなら全長も高さも余裕があります。
バーグマン400は高さがあるので難しいです。
理想は全長2550mm、高さが1550mmのカバーです。
これならタイヤもはみ出さず、また全長も少しゆったりするように思うのですが。
ありがとうございます。
書込番号:24743963
0点

>鬼気合さん
情報、ありがとうございます。
スカイウェイブタイプMの寸法ですが、
当方が調べると全長2270mm、高さ1225mmと出てきました。
お使いのカバーが全長2400mm、高さ1550mmです。
車両とカバーの寸法の差は、全長130mm、高さ325mmです。
カスタマーレビューの写真、拝見しました。
写真を見る限り全長が130mmの余裕しか無いのにそれ程きつそうでもないですね。
まあ、数値上の寸法差だけでなく、実際にバーグマンにお使いのカバーを被せると
ミラーやスクリーンの出っ張り方でも、フロントタイヤの隠れ具合も変わってくるのでしょうが。
しかし、ここでは数値上だけで考えるといたしまして、
バーグマン400にこのカバーを被せると
車両とカバーの寸法の差は、全長165mm、高さ200mmとなります。
スカイウェイブタイプMよりバーグマン400は高さが125mm高いので、
その分、特にフロントタイヤがどれくらい覆わるるのかが悩みどころです。
当方のバーグマン400はツーリング用ですので、駐輪所に置いてある時間が長くなります。
日頃の足は四輪とアドレスV125Sです。
そのため、出来るだけバーグマンを紫外線などから守るために、すっぽりと覆いたいです。(フロントタイヤ、リヤタイヤを含め)
それでいて、強風時には出来るだけ無駄にバタつきがない寸法が欲しいのです。
しかし、あくまでも理想ですので、皆様からのご意見を頂いた上で、
最終的には市販されいるカバーの中から妥協できるものを購入したいと思います。
前述しましたが、昨年までバーグマン200を所有していた時はにユニカー工業の5L
全長2400mm、高さ1550mmを使っていました。
カバーと車両の寸法差は、全長345mm、高さ195mmでした。
当時はそれほど考えることなく購入しました。
情報をいただき、理想と思っていたカバー全長は2550mmでしたが、
それよよりも短くても良さそうにも思えてきます。
この度は貴重な情報、ありがとうございます。
書込番号:24744088
0点

>くらぶ くあとろさん
>出来るだけバーグマンを紫外線などから守るために、すっぽりと覆いたいです。(フロントタイヤ、リヤタイヤを含め)
すごく分かります。
私も特にタイヤの劣化を気にしてるのでシグナスは若干大きめのものを買ったら大きすぎましたが。(笑)
大きすぎると余った部分に水が溜まりますし、地面についてしまうので通気性も悪くなります。
スカイウェイブはリヤはちょこっとタイヤが出ますがフロントはすっぽり覆われています。
ちなみに青空駐車です。
カバーも寸法で合わせても実際被せてみるとちょっと違ったということもあるので実際に使われてる方ですっぽり
覆われてる方の書き込みがあるといいのですが。
いい製品が見つかりますように。
書込番号:24744141
1点

>くらぶ くあとろさん
大は小を兼ねる!(カバーについては)
書込番号:24744351
1点

>鬼気合さん
うちの駐輪場は、屋根だけのカーポートですので風が強いとバイクは濡れます。
太陽光も午前中は当たります。
また幹線道路に近いため、排気ガスなどの特殊な埃なども多い環境です(黒いすす)。
出来るだけ風雨や紫外線、埃からバイクを守るために、サイズの合ったカバーを選びたいと思います。
現在もネットで検索しておりますが、長さを選ぶと高さが低く、高さを選ぶと長さが短い、と言った具合です。
どちらかを妥協しないと仕方ないように思えます。
ありがとうございます。
当方の書き込み、誤字が多いです。すみません。
書込番号:24744386
0点

>cbr600f2としさん
ご意見、ありがとうございます。
ごもっともです。バイクカバーで小は使えないですね。
そうなのですが、大でもどれほどの “大” になるかです。
ネットで調べておりますと、大体の製品が長さが2400だと高さが1550、
長さが2550だと高さが1450というものしか出会えません。
その辺が、悩ましところです。
しかし、今回頂いた意見は、その辺も考慮していただいた上で
>大は小を兼ねる!(カバーについては)
と、おっしゃっておられるのだと思います。
ご意見くださり、ありがとうございます。
書込番号:24744466
1点

平山産業のは私も昔使っていましたが、生地の特性上、水分をカバーが一時的に吸収するようで非常にカバーが重くなります。重くなりますと、車体の突起部分(ミラーなど)での負荷がカバーにかかり、そこを発端に破けるということになりました。
このメーカーのカバーはサイズも豊富で良かったんですけど、2年持ちませんでしたね。そこそこのお値段するのに、、、、
カーポートの下に置くということならば、純正レベルの品質のものを数年に1回交換するくらいでいいんじゃないですかね?下手に防湿防水とかは使わないほうがいいと思います。防湿防水タイプはかなりかさばりますしね。
防犯目的にはあまり効果ないですが、外しやすいつけやすい軽いものがいいかと思います。
あと置き場所にもよりますが、カバーが要因で台風時にバイクが倒れるということもあるのでその辺も注意してください。
私の先述のバイクカバーは台風時にカバーのほうが破けましたが、、、(バイクが300kgほどあるので)
書込番号:24747546
1点

>KIMONOSTEREOさん
使われてたことがあるんですね。
私は2回ほどリピートしましたがミラー部分の裂けはなかったんですが、粉吹きがひどくシート部分が
痩せてきて浸水し始めたので交換という感じでした。
湿気を気にするなら基本晴れた日にカバー外して通気性を良くしてあげるのが一番だと思います。
スカイウェイブとシグナス乗ってますが前はスカイウェイブがほぼ乗らない状態でしたが、現在は逆転で
シグナス乗ってないので(年間200qも走ってないです)定期的にカバー外して風通しを良くしてあげています。
>くらぶ くあとろさん
カーポートでやねがあるのであれば直射日光はさほど気にするレベルではないような気もします。(タイヤの影響ですが)
書込番号:24747580
1点

>鬼気合さん
平山産業さんのHPを見る限り「透湿防水バイクカバー」といわれる製品を使ってたと思います。
バイクは10年ほど前に乗ってた1400GTRに使いました。
トップケース付きでも使えるように1番大きな製品を買ったように思います。
粉吹きの記憶はないのですが、とにかく突起部の生地が薄くなっていき、台風でとどめをさされた感じです。
その後、イナバのバイクガレージ導入で、バイクおよび関連用品(ジャケットなどもほぼ全部)はここに収めてます。
ほとんど使わないアウトドア用品や、自動車の純正パーツ類も入って手狭になってるので、原チャリは追い出されて屋外放置中です。
まぁ、パッと乗りたい原チャリにはお似合いでしょうけどね。
樹脂パーツは紫外線にかなりやられている感じですが、不思議とタイヤは大丈夫です。私も年間に300kmも乗ってない感じです。
書込番号:24747979
3点

>KIMONOSTEREOさん
ありがとうございます。
台風など強風には注意が必要ですね。
こけて傷などつくとかなしいですから。
書込番号:24750786
0点

>鬼気合さん
ありがとうございます。
紫外線については 屋根があるのでそれほど気にしなくても良いかも知れません。
納車前まえ、今週中には カバー を買いたいと思っています。
高さにゆとりをもたせるか、長さにゆとりをもたせるか、どちらかに決断しようと思います。
書込番号:24750792
0点

>KIMONOSTEREOさん
粉吹きは以下のリンクの下のほうに写真があります。(見づらいですが)
バイクガレージ良いですね。
理想の収納ですね。
>くらぶ くあとろさん
台風など風が強いときはカバーが風を受けてしまうのでバイク単体では受けない風が、カバーをかけることにより
表面積が増えるので倒れることがあります。
私は経験がないですが。
長さと高さを取るなら高さを取ると内部の風邪が逃げにくくなるので通気性が気になるかなという感じはしますね。
地上から10センチくらいは浮いてれば問題ないですがあまりびたびたに着くのは宜しくないかと思います。(個人的な意見ですが)
書込番号:24750801
1点

>KIMONOSTEREOさん
タイヤは樹脂系と比べ、割と紫外線は大丈夫ということですね。
カバーの寸法、長さより高さを優先しようと思います。
ありがとうございます。
書込番号:24750851
0点

>鬼気合さん
ネットの動画などでも、台風の時はカバーを外して風通しを良くしないとカバーが帆の役割を果たしてしまい転倒リスクが上がるといっていました。サイドスタンドを利用して、建物の壁があれば、壁に近寄せてバイクを平行にして置くとよいらしいですね。
カバーについては、高さを優先しようと思います。
長さ2400mm位、高さ1550mm位のサイズのカバーの中から気に入ったものを買うことにします。
実際、被せてみて納得出来なかったら、またその時に考えます。
来週に納車予定なのでそろそろ買わないと、カバーもかけずに停めておけないので。
書込番号:24750869
0点


返信いただいたみなさま、Goodアンサーなのですが、
>いい製品が見つかりますように。
の一文で、Goodアンサーを選びました。
みなさま、ありがとうございました。
今後もよろしくお願いいたします。
書込番号:24753357
0点



シグナスXを7万キロ、11年乗り続け、乗り換えを検討中です
ここを見る限り、21万円で乗り出し可能と書かれてあり、安さに惹かれてアドレス125にしようかと
もちろん在車がある地域によるのでしょうけど、生産終了してるようですので、田舎のバイク屋ではもう買えない?
探せばまだある?
書込番号:24737335 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

グーバイクでの新車在庫店一覧
https://www.goobike.com/newbike/shop/list?maker_cd=3&model_cd=189&has_test_rides=0&has_exhibits=0&has_reservation=0&page=1&order=3&utm_source=goobike_bukken_index&utm_medium=web_pc&utm_campaign=search_newbikeshop&utm_content=b_nc_syasyu_id_189
ですが、「※2021年10月時点の情報です。」となっているので、現在残っているかどうか。
書込番号:24737347
2点

逆に都会のバイク屋の方が回転早くて残ってないような気がします。田舎のスズキショップに意外と残ってたりするのではないですか。
書込番号:24737362
2点

片っ端から電話してみましたが、結局「在車なし」でした
原2スクで、新車乗り出し20万前後で買えるのって、アドレス110くらい?
どうでもいいけど、どん兵衛が110円→138円に値上がりしてたわ・・・
書込番号:24738346 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

どん兵衛、どさくさ紛れに値上げしたんですね。(笑)
書込番号:24747739 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



このたび、キジマ製のリアキャリアが付いた2020年式の中古のバーグマン200を購入して、現在納車待ちなのですが、リアボックスにSHADのSH45を取付けたいと思っています。
しかし、キジマ製リアキャリアの耐荷重を考えるとR-SPACEのリアキャリアに変えるべきなのかと悩んでいます。(中古車店でキャリアを触った感じでは、結構、丈夫そうに思ったのですが、ほとんどボックスの重量だけで耐荷重を越えてしまっているので。)
キジマ製リアキャリアでSH45相当の大きさのリアボックスを付けている方、いらっしゃいますか?特に不都合な点はありませんか。
また、もしキジマ製からR-SPACEのキャリアに変えるとした場合、カウルの穴はそのままで、ポン付けでいけますでしょうか。
まだ、手元にバイクがないので、カウルの具体的な穴径が分からないのですが、よろしくおねがいします。
4点

>kenysさん
付け替えの件は解りませんが、耐荷重は表記の倍くらいまでは耐えられますよ
但し対応年数は落ちるのでしょうが
書込番号:24419275
1点

>cbr600f2としさん
返信ありがとうございます。強度は以外とありそうですね。
耐久性は、重たいものをあまり入れすぎないことと定期的にキャリアの状態を点検することに尽きますね。
書込番号:24420471 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

CRF250Lのオフ車にキジマのリアキャリアを付けてGIVIのE43NTLDを載せて
カメラ機材と雨具、防寒具など15sぐらいの機材を詰めて300q程度の
ツーリング行ったりしてますが、全く問題ありません。
先代バイクのFTR223もリアキャリアはキジマ製でやはり38Lぐらいの
リアボックスつけて8年使いましたがキャリアはびくともしませんでした。
キジマリアキャリアの耐荷重5kgは何かあた時の責任逃れの意味で
かなり控えめに書いてあると思います。
書込番号:24420544
0点

>EOS 6D II ユーザーさん
写真まで付けていただき、返信ありがとうございます。
CRF250Lのキジマのリアキャリアは4箇所で取付けられており、安定感がありそうですね。うらやましいです。
バーグマンのキジマのキャリアは3箇所止めで、カウルに穴あけの取付け位置からキャリアがだいぶオーバーハングしており、あまり大きいボックスは適していないのかなと思っています。どなたかのブログでキャリアが折れてボックスが落ちたというのを読んで、若干不安です。
シート下が41Lと大容量なのですが、熱くなるらしく、買い物の食料品は入れられないと思っています。
11月の第1週に納車できそうなので、もう少し悩んでみます。
書込番号:24420587 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kenysさん
エーモン等で出ているステーでキャリアをサポートさせて見てはどうでしょうか?
昔、Dioに乗っていた時にキャリアが折れて後ろの車に迷惑を掛けました
書込番号:24422331
0点

>cbr600f2としさん
こんにちは。
ステーで荷重を分散させることは、有効ですね。
出来るだけ、ボディの取付けボルトに近い所で止めつけられるか考えてみます。
ありがとうございます。
書込番号:24422560 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

バーグマンにキジマのキャリアでワイズギアの39Lボックスを付けていましたが、
2年経たずにキャリアが2箇所破断したので、GIVIのSR3106に替えました。
これはボックスを付ける前提のステーになっていてとてもしっかりしています。
https://www.amazon.co.jp/dp/B06XVLRJPD/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_0A9GAKWKJM94K3WQ1QET?_encoding=UTF8&psc=1
R-SPACEのキャリアも見る限り頑丈そうなので大丈夫ではないかと思います。
GIVIはキジマを付けるのに開けた穴でそのまま付けられました。
書込番号:24424459
0点

>ロドスターよっしーさん
こんにちは。返信ありがとうございます。
キジマのキャリアが2箇所も折れてしまいましたか。ちょっと不安な感じが。
まだ、バイクが納車されてませんが、SHADのSH45を注文しました。付属のキャリアに引っ掛ける金具ではなく、長めのステーで全体を挟むようにしてみるか、R-SPACEのキャリアで安心を買うか、悩ましいです。
落として、事故を誘発したり、迷惑だけはかけないようにしなければ。
書込番号:24424769 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

先程、R-SPACEのキャリアをポチりました。
キジマのキャリアでも大丈夫かと思いますが、どうもSH45は大きすぎるような気がします。
カウルの穴の修正やキャリアの穴が微妙に合わないとのコメントを目にしますが、なんとか取付けたいと思います。
返信をくださった皆さん、どうもありがとうございました。
これをもって、解決済みとさせていただきます。
書込番号:24424885 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

とうの昔に解決事案ですが、一応ご参考までに。
木島のキャリアー。強度的には大人が載ってもビクトもしない強度はあります。
長所は軽くて丈夫。欠点は前に傾き過ぎなとこ。
ただ積載3kgはボックスも含め強度的なことよりシミー問題だと思います。
この手のスクーターはエンジンの搭載位置からしてかなり後ろ荷重。
それに加えリアタイヤより更に後ろ積載することでフロント荷重が減ってしまいとても不安定な状態になります。
分かりやすのはハンドルから手を離す(力を抜くと)と左右に振動する”シミー現象”が起こります。
乗り手の体重がそれなりならば緩和されるかもですが、特に軽量な方は重積載にご注意下さい。
ワタシも木島&SHAD39を積んでますがカッパくらいしか入れません。
それでもフロント荷重を僅かでも増やすべくシールド脇にナックルガードを兼ねてウィングレットを装備してます。
ま。気休め程度ですけどね^^;
書込番号:24732183
2点




Vスト250のFスプロケ交換ブログ、
ググるといくつかヒットしますからご参考に。
トルクは120Nmだそうです。
書込番号:24728293 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

RICKMAN様
情報ありがとうございます。ドライブ側は皆さん15Tにされていることもあり、120N・mの情報があるのですが、ドリブンスプロケットの情報が無く、投稿させていただきました。
兄弟車としてGSR250が挙げられていますが、GSR250のドリブンスプロケットのトルクはネットで検索すると、49N・mと出てきます。
書込番号:24728303
0点

すみません。勘違いでした。
みんカラのやっちゃまんさんによると
Vスト250でも49Nmだそうです。
書込番号:24728329 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>RICKMANさん
私も今、やっちゃまんさんのブログにたどり着きました!49N・mのようですね。ありがとうございました!
書込番号:24728337
0点



バイク(本体) > スズキ > スカイウェイブ250
【困っているポイント】
低速走行(渋滞)時にFIマーク点灯しました。
(40km/h以上で走行時は問題なし)
路肩に停止してキーをOFFし30秒くらい間を空けてONするとFIマーク消灯、これを三回繰り返し無事帰宅。
【使用期間】
2009年製5万キロ走行のタイプMを昨年譲り受け先日まで3,000km程度走行し何も問題なし。
【利用環境や状況】
3月末に片道100kmのツーリングした帰り道の渋滞(行きは渋滞なし)になりこのような状況になりました。
【質問内容、その他コメント】
渋滞でFIマークが点灯しても回転数が無駄に上がるとかなく点灯中でも普通に速度はあがります。
念のため路肩に停車させOFF/ONすとFIは消灯します。
その後60km/h程度ではFI点灯しませんが、また渋滞でノロノロ運転になるとFIが点灯。
これを三回繰り返し帰宅しました。
その後、往復200kmのツーリング(何度かノロノロ運転あり)を2回しましたが、その時はFI点灯の再現はしませんでした。
素人なりに考えFI点灯なので吸気要因かと思い、昨日エアクリーナーを新品に交換しましたが、めちゃくちゃ汚れてる感じではなかったです。
このような状況だとエアクリーナー交換で意味がありましたでしょうか?
他にどのような要因が考えられますでしょうか?
よろしくお願いします。
2点

警告灯が点灯とはデジタル的原因なのでクリーナーなどアナログでは治らんぞな
推測ではなくエラーコードを読むのが先だぞえ。
十分な経験や知識があるなら推測でもよいけど、ここで聞く位だからそうではないぞねん
書込番号:24722505
2点

>ほらでたぽんきゅーさん
早速の返信ありがとうございます。
エアクリーナー交換は意味なかったようですね。。。。。
このように散発(再現性なし)でもコンピューターで診断するとココが原因的な事が判るのでしょうか?
まさか、FI点灯しているタイミングで診断しないといけないとかではないですよね???
書込番号:24722596
0点

中はコンピューターなんで記録が残ってます。
FIランプは「バイク屋に持っていく必要がある」っていう意味しかないです。
コード読み取らないと何もわかりません。
もちろんメーカー提供ツールとODB2アダプタとか買ってきて自分でやってもいいんですけどね。
書込番号:24722644
3点

>ムアディブさん
ご返信ありがとうございます。
そうなんですね!わかりました。
早速SUZUKIに行って診断してもらいます。
ただ、、、、以下余談になります。
私の最寄りにショップが2店舗あるのですが、どちらの店舗も「忙しいのでココで購入したバイク以外修理は受け付けていない」
と言われます。(実際は全く忙しくはなさそうなのに)
このショップだけ?SUZUKIだけ?バイク屋さんはそんなもん?
車だとあり得ない話ですよね〜
なので片道1時間半かけて見てくれるSUZUKIに行ってみます。
書込番号:24722668
0点

出るか分かりませんが故障コードを確認する方法があります。
http://ayakokatsutoshi.com/entry169.html
スカイウェイブは過去の故障コードは記憶してるかどうかわからないのでその時FIランプが点かなければ
コードが出るか分かりませんが。
>私の最寄りにショップが2店舗あるのですが、どちらの店舗も「忙しいのでココで購入したバイク以外修理は受け付けていない」
と言われます。(実際は全く忙しくはなさそうなのに)
このショップだけ?SUZUKIだけ?バイク屋さんはそんなもん?
バイクではよくある話です。
バイク屋は基本個人経営のところがほどんどですので、素性の分からないバイクを入庫させ修理後直ってないなど
難癖付けるクレーマーも多いので自分のところで購入した車体以外いじりたがらないことがほとんどです。
車は並行輸入でなければそのメーカーの車はだいたい見てくれます。
昔車のサービスしていた時、並行輸入で私のいた車会社では扱っていない車種が入庫してきましたが
断ったことがあります。
並行輸入車は若干仕様が違うのでそういったものはすべて断っていました。
私もタイプM乗りで、昨年1月走行中1速固定で40q/hほどしか出ずなんとか帰宅。
PPS(プーリーポジションセンサー)の故障と判断し、部品を購入しました。
https://ameblo.jp/onikiai/entry-12656288661.html
ただ取り付けにSSTが必要みたいなので購入店のスズキワールドに聞いたら、部品の持ち込みは出来ませんと言われました。
というのも、私が購入した部品がどういった経由で購入したか分からないので、その部品を付けて不具合が出たら
責任が取れないと言われました。
部品もスズキワールドで注文しきちんとした純正品と分かったうえで取り付けしての保証なので申し訳ありませんと。
その話聞いて納得できました。
結局購入した部品は何とか返品が出来ましたが(通販サイトのウェビックで純正品を購入しました)返送料が掛かりましたが。
スズキワールド入庫直前に故障の原因が判明し自分で修理した後1万キロ以上乗っていますがエラーは出ず快調です。
https://ameblo.jp/onikiai/entry-12657242974.html
入庫前に故障コードを確認されてみてはいかがでしょう。
ただ分かったところで直せる故障かどうかにもなるのでお店に持って行った方が早いかもしれませんが。
書込番号:24722707
2点

>私の最寄りにショップが2店舗あるのですが、どちらの店舗も「忙しいのでココで購入したバイク以外修理は受け付けていない」
>と言われます。(実際は全く忙しくはなさそうなのに)
この時期はまだ、バックオーダー抱えてるんじゃないかな。
>このショップだけ?SUZUKIだけ?バイク屋さんはそんなもん?
店によるけど、全然不思議ではないですね。特に3〜4月は注文が集中するんで。
それと、工場空けとくのは厳しいので余力は持たないと思いますけど。
>車だとあり得ない話ですよね〜
そこを批判してるようだと、誰も面倒見てくれないと思うけどw
書込番号:24722855
0点

FI表示された時に強制的に1速固定されないのでしたら、おそらくC58(ベルトスリップ or PPS異常)だと思います。
特に弊害はないので、無視してそのまま走行しちゃっても大丈夫です。
ちなみに、発生条件が10秒以上プーリーポジションと変速比が一致しないという条件なので、
ノロノロ運転の際はアクセルを開けっぱなしにせず、数秒ごとに全閉を挟んだりすると発生自体を抑止できます。
とくかく、エラーコードを確認しないと話になりません。
確認方法は簡単で、FIが表示されている時に、エラー発生時にメーター下右側にある診断カプラの特定の端子同士をショートさせるだけです。
ゼムクリップを1本フロントのボックスに用意しておくと役立ちます。
http://ayakokatsutoshi.com/entry169.html
書込番号:24723153
0点

>ほらでたぽんきゅーさん
>この車両はエラーコードを記憶しない仕様でOBD2仕様でも無いしOBDでも無い。
>OBDに対応したのはユーロ4準拠からだぞな。静電容量方式
全て間違っています。
エラーコードは記録されています。SDSにて吸い出し可能ですし、古いものをクリアすることも可能です。
コネクタこそ独自端子ですが、中身はOBD2でプロトコル的にはISO9141です。
ユーロ4では診断コネクタ統一とOBD2への"対応が義務化"されたというだけです。
書込番号:24723174
3点

>鬼気合さん
返信ありがとうございます。
ショップの対応はそのような事から快く対応してくれないんですね。
納得出来でスッキリしました。
時間見つけて対応してくれる遠いSUZUKIショップに行って診断してもらいます。
書込番号:24723179
0点

>もっさん・∀・さん
ご返信ありがとうございます。
そうですね。3回ともFI表示されても1速固定されず走行速度を維持出来ました。
(FI表示のまま(路肩を探せるまで)最長で1分くらい流れに乗って運転できました)
修理までの間は、同様な症状の際はアクセルワークで回避してみます。
時間見つけて添付頂いた自己診断をやってみますね。
ありがとうございました。
書込番号:24723192
2点

ご回答頂いた皆様へ
ド素人の私に親切に回答頂きありがとうございました。
仕事の関係でなかなかショップへ行けそうにないので時間がかかるかもしれませんが、必ず経過報告して
他の皆様にもお役に立てるよう致します。
それまでの間も、何か助言ありましたらコメントよろしくお願いします。
>ほらでたぽんきゅーさん
>ムアディブさん
コメントありがとうございます。
ただ、私の勉強不足で用語の意味がわからずどのようなコメントしていいのか。。。。
ありがとうございました!
書込番号:24723203
1点

>iwa3990さん
自宅の近くに自動車整備工場が無いですか?あるならば看板の近くに掲げてある認定証?に自動2輪の表記が有れば、バイクの点検整備を行ってくれるかもしれません。私の家の隣が自動車整備工場なのですが、聞いてみたらバイクの車検も受け付けるよと言われています。整備場で不明な点があれば、知り合いのバイク屋さんに応援を求めると言っていました。
聞いてみる価値はあると思いますよ。
書込番号:24723336
0点

>暁のスツーカさん
助言ありがとうございます。
自動車整備工場でもバイクの取扱い可能なとこがあるんですね?!初耳です。
流石にSUZUKIのコンピューターはないでしょうけど、近場でそんな目で工場を探してみてみます。
同じように手に負えなければ知り合いのバイク屋を紹介してくれればいいですね!
参考にします。
ありがとうございました!
書込番号:24723473 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>自宅の近くに自動車整備工場が無いですか?あるならば看板の近くに掲げてある認定証?に自動2輪の表記が有れば、バイクの点検整備を行ってくれるかもしれません。
点検整備がしたいのではなく故障(エラーが出てる)の修理をしたいと言ってるんだと思うんだけど。
書込番号:24723479
0点

>yesフォーリンラブさん
コメントありがとうございます。
修理対応してくれるSUZUKIが遠いから近場でも修理してくれるとこありますよ。って意味のコメントだと思って返事しました。
遠いSUZUKIでコンピューターに繋げて原因わかったならそのまま信頼出来るSUZUKIに修理依頼するつもりで考えています。
書込番号:24723497 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


皆様へ
鬼気合さんから頂いた診断機保有ショップ一覧から最寄りのショップで診断してきました!
その結果、繋いで直ぐの診断では異常なし←ほっと一安心
履歴は2つ
1.『イグニッションスイッチ信号異常』
→これは、一度だけイグニッションをオンしても反応なくもう一度オンして以降はずっと問題なしなので、何かしらのイレギュラーではないか?との事。
2.『プーリーポジション異常』←今回の不具合です。
結果、もっさん・∀・さんの言う通りでした。
現状では何も異常ないのでとりあえず様子見して頻発するなら修理しましょうって事で帰宅しました。
書込番号:24724966 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>iwa3990さん
良さそうなお店があってよかったですね。
タイプMは個人的にT-SHIFTが気に入っていてPOWERモードもお気に入りですがその分
駆動系が複雑なので故障すると高額になる点がネックです。
幸いこれといったトラブルは前に載せたベルト交換後の配線の断線のみで人為的なミスで車体の問題では
無いのでトラブルというトラブルはないのですが。
2010年1月登録で現在21000km弱ですが。
書込番号:24725059
0点

>鬼気合さん
おかげさまでより近場のショップを見つけるなことが出来ました。
ありがとうございました!
ちなみに今回の診断と症状のやり取りで工賃はたったの1000円でいいと。
話しした感じが良かったので今後もお世話になろうかと考えています。
驚いたことに私のタイプMを今日確認したところ実際は2007年製でした(^_^;)最初の誤報申し訳ありません。
なので、ティーシフトではありません。
基本オートマしか使ってないのでこれから鬼気合さんお気に入りのパワーモードにもチャレンジして使いこなそうと思ってます。
私は派手な運転しませんが通常使いの燃費表示で冬は28km/h、夏は32km/h程度です。
田舎なのでほぼ渋滞はないのですが、2007年製タイプMだとこもんなんですかね?
書込番号:24725248 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



いつもお世話になってます
K6に乗っているのですが、クランクポジションセンサが壊れステータコイルを交換しようと値段調べたら2万オーバーとかなり高い・・・
K9のステータコイルだと9千円位だからK9のを使えないかと思い調べるとどうやらできそう
そこで質問なのですが
K9のステータコイルをK5-7に組んだ方いらっしゃいますか?
もしいらっしゃいましたら、不具合が出る、や注意点(レギュレーター変えないとダメなど)あれば教えて頂けないでしょうか?
そんな事しないで対応パーツでやれと言う話しなのですが何分いつでも金欠なので極力安くできるならと思い質問させて頂きました
どうしてもやらない方がいいのであれば素直に対応してる物を使います
よろしくお願いします
書込番号:24707567 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

アドレス、三相全波整流化で検索した方が速いかも
K7以前は単相半波整流だし
書込番号:24707654
2点

>京都単車男さん
ありがとうございます
検索してみます
書込番号:24708167 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





