
このページのスレッド一覧(全1579スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
56 | 28 | 2009年7月11日 17:38 |
![]() |
3 | 15 | 2009年7月8日 13:11 |
![]() |
1 | 2 | 2009年7月8日 11:59 |
![]() ![]() |
1 | 6 | 2009年7月7日 20:17 |
![]() |
8 | 2 | 2009年7月5日 00:27 |
![]() ![]() |
14 | 7 | 2009年7月4日 02:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ちょい乗り用に考えてます。
地域差等はあるでしょうが、一般的にこのバイクなら日中の市街地なら
動力性能的に不満は出ませんか?
要はスタートで普通に車をリードできるぐらいの加速はしますか?
60〜70ぐらいで流れてる国道とかでも不自由はありませんか?
試乗すればいいんでしょうけど、何せバイク屋まで遠いので
トップスピードも聞きたいけど、そういう質問はご法度みたいなので
0点

>要はスタートで普通に車をリードできるぐらいの加速はしますか?
ムキになったクルマにからまれでもしない限り出来ます。
>60〜70ぐらいで流れてる国道とかでも不自由はありませんか?
別に不自由を感じた事はありません。ていうか法定速度程度で問題があったらマズイでしょ?
最高速度にしても赤キップ確定以上出ますので、日中街中チョイノリメインな使い方なら何の問題も無いはず。
ただ(どんなバイクでもそうだけど)チョイノリばかりだとぐずるよ。
書込番号:9828251
3点

ありがとうございます。
ちょい乗りといっても、オバちゃんのお買い物用みたいな用途じゃなくて
原チャリではちょっと遠いかも、だけど車や単車出すのが面倒な時とかに
乗ろうと思ってます。
書込番号:9828324
1点

こんにちは。問題ないと思います。通勤用に乗っていますが、休日の雨の日はメインに乗ります。トップスピードよりも加速的なスクーターの気がします。トップスピードを求めるなら、2本サスのスクーターが良いと思います。
書込番号:9828555
4点

>ちょい乗りといっても、オバちゃんのお買い物用みたいな用途じゃなくて
>原チャリではちょっと遠いかも、だけど車や単車出すのが面倒な時とかに
まさにうってつけじゃないっすか?
ってか、この板見れば何を今さらって気がするんだけど…??
書込番号:9828583
4点

間違い無く、街中最強だと思います。
ほとんど、街中で使用してますが、原付サイズで、三車線道路でも通用する動力を備えてますので、ストレスは全く感じません。
おすすめします!
書込番号:9828649
3点

加速・トップスピードは申し分ないと思われます。
しかし、v125も欠点はあります。
ブレーキが原付並み
車格が原付並み
前後のサスが原付並み
もっと詳しく説明すると、
他社の125ccより安く、速く、燃費が良いのは
車格が原付並みだからです^^
書込番号:9828746
7点

皆さん、ご丁寧にありがとうございます。
そしてロクに過去スレも見ないでスレ立ててしまい申し訳ないです。
ずっとスズキ党なのでこれに決まりですね!
書込番号:9828850
2点

隼乗っててアドレスですか?
ホントに大丈夫でしょうか?
原付初心者より危ないかもね
書込番号:9828967
0点

危ないっちゅうか、隼で速度慣れしてるぶん、速いでしょうね。
それが危ないというなら、危ないかも(笑)
私も、古くてすみませんが、20年前のカワサキのフラッグシップ、20年前と言っても280km/h級出るみたいですけど、を持っていた時なので、
そのつもり?で乗っていました。
そのつもりの割には遅かったですけど(当たり前だ爆)
書込番号:9829017
1点

全開にしてもアドなら100キロ
隼の100キロとはそりゃ全然違うだろうが問題はブレーキングだ
隼と同じ停止距離だと思ってたら、初日の初っ端でオカマします
書込番号:9829069
0点

そうですね〜 みなさんも気をつけてください(^^)
私は30km/hからの慣らし運転の中でブレーキを覚えました。
30km/hだと、ものの1〜2m??で止まってびっくりした(^^;;
書込番号:9829110
2点

原付はたしかにスズキHIの時代から乗ってませんね。
全開で走ると立派な速度違反になってしまいますので
ブレーキ性能を考えて安全運転に心掛けます。
書込番号:9829156
0点

こんにちは自分も片道25K程の通勤に使っております。
朝の渋滞道路もスイスイです(ただし危険なので注意が必要)
いままで出足でマジェ、シグナスに負けた事がありません(出足は最強です)
ただどうしても10インチタイヤなので80キロあたりから路面状態に左右され易いです。
風防付きで平坦95まで出ました(ずっとだせるスピードではありません^^)恐いです^^
6,70キロは楽勝ですね^^
自分もマジェに乗り換え考えていますが、日常の買い物(前かご、ステップボード、リヤBOX
シート下など結構積載できます、マジェではスーパーに買い物いけません)
しかし25キロ通勤にはマジェの方が断然楽だと思います。
どちらを優先するかですね^^自分はまだ悩んでいますけど^^
国道1号線当たりでも充分車をリードできますがあくまで125CCですので
こっちはほぼ全開、車は流してる感覚、当然疲れます^^
ま^^当たり前ですけど
あくまで参考までにね^^
書込番号:9830532
3点

本文訂正
自分もマジェニ乗り換え→自分はマジェに乗り換え
お詫びして訂正致します^^
書込番号:9830680
2点

日中の市街地なら動力性能的に不満は出ないと思います。
発車で普通に車をリードできるぐらいの加速は有ると思います。
60〜70ぐらいで流れてる国道とかでの不自由は、
サスがプアーで車体がバタつく事ですかね?
十数年前に買ったライブDio-ZXの方が、良い足回りだった事を
偶に思い出します。
書込番号:9831380
3点

こんにちは。
05モデルに乗って4年ですが、走行距離は11,000kmと余り乗ってません。
停止からクラッチインの瞬間こそ2stの様なパンチはありませんが、
メーター読みで10km〜80kmまでの太いトルク感は中々です。
特に60kmプラス&くらいまでが最も元気が良いゾーンなので、
ご質問の60km〜70kmの範囲では十分だと思います。
積載もメットインだけでなく、フロアステップ、
トップケース、前かごなどまで含めればかなりの量が
積めますよ。
難点は皆さんも書いていますが、質感(安っぽさ)、
メーターは玩具っぽく、ホィールもプレスものです。
10インチタイヤとショートホイールベース、軽量な車体
から来る乗り心地、ロードホールディング、安定性の
レベルが低く、強風の影響を大きく受けること。
ブレーキは必要最小限の性能レベルでしかないこと。
更に、オイル交換など通常のメンテナンスは別ですが、
パーツ交換時の整備性が極めて悪く、作業をお店に
依頼すると工賃が割高になること。
書込番号:9832009
3点

>全開で走ると立派な速度違反になってしまいますので
アドで全開にしたら確かに速度違反ですけど、隼で200キロは違反じゃないの?
書込番号:9832196
0点

↑日本国内の公道なら当然違反です。
でも隼も200kmもこのスレと無関係では?
書込番号:9832236
4点

アドには関係ないが、スレ主さんとは関係あるでしょう
実際に隼でふわわキロからの加速がどーのこーのってスレ立ててるんですから
ちゃいまっか?
書込番号:9832246
0点

そうかも知れませんがレスはスレに対して行うものです。
ふわわの件は隼のスレに書かれるのがここの掲示板のルールではないかと・・・
書込番号:9832667
3点



バイク(本体) > スズキ > スカイウェイブ250
ビックスクーターを購入しようと考えてるのですが
免許取ってから10か月がたってしまいました^^;
購入日を考えると1年たってしまうかもしれないのです。
この場合買ってすぐ乗るのは危険ですか?
レンタルバイクとか教習所での練習は必要ですか?
ぜひ皆さんの意見をお願いします。
0点

レンタルバイクでは、誰も教えてくれません。
コケて傷つけたら面倒じゃないかな。
自信がないなら、教習所で練習するのもいいかと。
有料になるかと思いますが。
バイク購入して、すぐに乗るのもいいですが、暫くは道を知っている近所位にしたほうがいいかもしれません。
書込番号:9767556
1点

わざわざ練習しなくてもたぶん大丈夫。乗り始めれば直に慣れると思いますが、
身体がバイク(スクーター)の動きを思い出すまでの間は交通量の多いところには
出ないとか、ちょっと早起きして交通量の少ない時間帯によく知っている道を
走ってみるのもよいと思います。
書込番号:9767896
0点

低速は特に注意 ですよね?
中高速も注意が必要ですから。
書込番号:9768624
0点

本人が不安と感じるならば ぜひとも再教習なり 販売店またはメーカーの講習などを受講することをお勧めします
何しろ一般公道を走るということは 自身の安全はもとより 周りの安全も考える義務もありますからね
まずは販売店に相談してみては いかがですか?
書込番号:9768856
1点

はじめてこの車種を押した時に反対側に倒してしまいそうになったのを思い出しました、この車種は0発進する時に駆動するまでにタイムラグがあります、加速に備え前傾姿勢になりますが体が先に行きバイクはあとからついてくる感じ、またUターンする時なんかは何度か足を着いてしまう感じです、慣れの問題もありますが。それとエンジン停止時の取り回しには200kgオーバーの車体を操るのはコツをつかむまで十分な注意が必要です、でも走り出してしまえば逆に原付なんか比べようもない安定してした重厚な乗り味にきっと満足する事でしょう。私は一度試乗車がある店で事情を話し練習というか試乗をした方が良いと思います、お店の人も親切にサポートしてくれると思いますよ。
書込番号:9769290
0点

数多くの意見ありがとうございます。
確かにスクーターなので平気な可能性もあります。
しかし倒して傷ついたらとおもうと^^;
教習所でも倒れそうになったことはあるのですが力で支えれたので
どうしようか悩みどこです。
suzukiのABS体験なるものが今あるみたいで
8月に行けそうな日があるのです。
普通の運転もさせてもらえたらいいのですが^^;
書込番号:9772195
0点

紙木城さん、こんばんは。
確認ですが、取得された免許はMTですか、それともATですか?
また、紙木城さんが不安に感じていらっしゃるのは何ですか?
上の方で「たぶん大丈夫」と書きましたが、バイクの重さから来る取り回しへの
不安なのか、公道を安全に走るための基本操作、基本技術への不安なのか、
それによって回答の中身が変わってくると感じています。
書込番号:9774009
0点

大型二輪の免許を取って6年、半年間1500CCに乗った後は原付しか乗っていませんでした。
スカブを購入しバイク屋から乗って帰るのが不安でしたが、
乗り出して30分もすれば体が慣れて安定しました。
さすがにカーブの体重移動や、細い道などでの車幅感覚はもう少し時間がかかりましたが、
スカブは車重がある分安定感があり、シートも大きく振動も少ないのでとても乗りやすいと感じました。
不安があれば教習などを受けてみてもいいかもしれませんが、
バイク屋の周辺を走らせてもらうだけで十分だと思いますよ。
素敵なスカブライフを(^ー^)ノシ
書込番号:9777246
0点

こんばんは。
私の行きつけのバイク屋さんでは、お店のおばさんが裏路地に連れて行って、原付で追い掛けて教習・・・?しています。
もしも不安でしたら、ショップの人に相談するといいかと思いますが、レッドバロン等の大型店では難しいでしょう。
しかし一応聞いてみて、駄目なようでしたら、行った教習所でペーパドライバー講習を受けるしかないと思います。
書込番号:9777360
0点

こんなにレスがあるとはおもいませんでした。
気になることとしてはやはり曲がるときのバランスや
スピードを公道の流れに合わせていけるか。
教習所だとだしても40じゃないですか。
今は車で60とか普通に出して走っているので
同じことが急にできるかって所ですね。
結構みなさんブランクありでも問題なく乗ってそうなので
少しあんしんはしています。
最終的にどうするかはもう少し考えつつヘルメット選んだりして過ごしたいと思います。
書込番号:9782850
0点

原付ではないので、アクセル回せばちゃんと速度は出ます。
ただ、ビビると合流出来るものも出来ません。
しかし、無理は禁物。
このへんの兼ね合いですね。
あと怖いのはパニックブレーキ。
タイヤをロックさせると制動距離が伸びます。
また、車体が惰性で動いているので、コントロールやバランス取りが難しくなります。
下手すると転倒。
教習所で練習しませんでした?
書込番号:9783353
0点

紙木城さん、まいどです。
早起きが苦手な私が言うのもなんですが(^^;)、朝練をお勧めします。
この時期、明るくなるのが早いですし、(今後走る機会が多いであろう)
昼間は交通量が多い街道筋やバイパスも、朝早くなら快適に走れます。
そこを実際に走ってみて、スピード感や加減速のポイントを掴んで下さい。
書込番号:9788172
0点

私は免許を取ってから10年ほどバイク(250〜750)に乗った後、
20年ほど原付すら乗らなかった期間を経て、今年、この車種で復帰しました。
ずっと自動車には乗ってたこともあるのでしょうが、
バイクに乗るのは20年ぶりでしたが、すぐに幹線道路でもどこでも走れましたよ。
曲がるときのバランスだって、自転車に乗れる人なら問題ないでしょう。
もちろん、峠道を自在に走れるかと言われれば、話はべつですが。
紙木城さんが全くの初心者で、完全なペーパーライダー(車も含めて)なら、
最初は幹線道路などは避けるべきだと思いますが、すぐに慣れますよ。
免許を持っていると教習所のペーパードライバー教習などを受けても、
まともに教えてくれませんよ。単に運転に慣れさせるだけ。
教習所内は流れもないですし、車両も少ないですから意味ないです。
むしろ交通量の少ないところで練習するのがいいと思いますよ。
幹線道路の合流なんて、二輪なら免許を取ってすぐでも経験ないでしょう?
そう考えたら少しは気が楽じゃないですか?
1日早く乗り始めたら1日早くバイクに慣れますよ。
書込番号:9822482
0点



バイク(本体) > スズキ > GSX1300R ハヤブサ
08年の白ブサに乗ってます。
主に高速で遊んでますが、最近加速のもたつきが気になってます。
ふわわキロぐらいでAモードで4速で開けてからの加速が鈍いんです。
以前はふえわキロぐらいまで一気でしたが、感覚的にはCモードの5速ないし6速で
加速してるような感じです。
ガソリン全換えしてプラグ見て、ついでにオイル交換もしましたが改善されません。
素人考えでS−DMSのエラーかと思いバッテリー外して1日放置してみたりしましたが
全然ラチがあきません。
ショップに行けばいいんんっですけど、ちょっと距離があり日時もなかなか合わないので
ここで質問させてもらいました。
走行は14000キロです。
1点

他に考えられる事として
・バルブへのカーボン蓄積
・エアエレメントの汚れ
徐々に性能ダウンしたならそのようなとこも考えられるでしょうか。
http://sbshachi.blog113.fc2.com/blog-entry-11.html
急な性能ダウンならスロットルポジションセンサー等制御系部品の故障もあるでしょう。
書込番号:9821418
0点

ご返答ありがとうございました。
素人の私には手に負えそうにありまえんね。
時間作ってバイク屋に行くようにします。
書込番号:9822221
0点



初めまして。
来月半ばに中古グラストラッカーが届きます。
バッテリーを交換するんですが、バッテリーは何を買ったら良いですか?
届き次第すぐに交換出来るように、買って準備しておこうと思うのですが。
型番などが解らない今は、買わない方が、いいですか?
1点

こんばんわ。
自走できる状態なんですよね?
届いたら、ショップまで乗って行って交換すればいいと思います。
型番等も調べる必要がないわけで、普通は作業料無しで交換してくれます。
古いバッテリーも無料で引き取ってもらえるでしょうし。
書込番号:9762576
0点

というか必ず交換しないといけないのですか?
ちゃんと走るなりして充電されてれば2年は使えるものですし…
中古で置いてあった期間が長くてもしばらく様子見してからの方が
いいと思います。
型番は開放型バッテリー/MB10L−A2ですので、検索するとか
してみては?
開放型なら市販の強化バッテリー液とか使えば多少は寿命を長く
出来るかもしれませんし…
書込番号:9763539
0点

返信有り難う御座います。バイク、自走は無理みたいです。
エンジンがかからないし、しばらく放置。
友人が何年か前に新車で購入、友人はバイクをいじる事が出来ないので、そのまま輸送してもらいます。
早速型番等、調べてみたいと思います。
有り難うございました。
書込番号:9763994
0点

そういう状態ですと、バッテリ以外にオイル交換も必ず行う
必要がありますけど、ガソリンもタンクに入っているという
事ですと、それも交換してキャブも掃除するとかしなければ
いけないかもしれません…
最低でもオイル交換もして、アクセルが普通に動くかどうかを
確認して下さい。
自分のバイクも1年ほどエンジンをかけながらの保存をして
いましたが、少し期間が空いてしまった時にキャブでガソリンが
乾いて固着してしまい、アクセルが動かなくなってしまった
というのもありましたので…
その辺が大丈夫であれば、交換後にエンジンを掛けてみるのは
いいと思います。
ガソリンは全部出さなければいけませんから、出来れば専門家に
お願いするのがいいと思います…
書込番号:9768640
0点

こんにちわ^^
取扱説明書のサービスデータと言う項目には「YTX7L-BS メンテナンスフリー」の容量が「12V-6Ah」と表記されてますよ☆
自分のも忘れてしまいましたが新車からなので恐らくはこれだと思います。
しかし、私のグラストラッカーは2007年式の「BA-NJ4BA」で質問主さんのグラトラは違うかも知れないので自信は有りません。
間違ってたらすみません。
(>_<)
書込番号:9789932
0点

皆さんからの回答を調べて、バッテリーを買う事が出来ました。
届け出済み証、住民票等も揃い、あとはバイクを待つのみです。
お礼が遅くなりスミマセン、有り難うございました。
書込番号:9818841
0点



外装のネジやボルトをステンレスのものに
換えようと思っています。
交換されている方がいましたら
使われている箇所とネジのサイズを教えくれませんか?
またサービスマニュアルには載っていますか?
よろしくお願いします。
2点

ミリねじM6 細目でなく標準山(ピッチ)を選んでください
ボルトの長さは、機種で少し異なりますので実測がよろしいかとおもいます
ステンレスはきれいですが、強度に問題があり、私はいかがなものかと思います
ねじは消耗品と考え、標準品をお使いになってはどうでしょうか?
SMには部品番号はありますが、サイズは記載されていません
締め付けトルクは、一般にねじのサイズで決まっています
ねじの頭のサイズが違いますのでねじの形状も変えない方がよいと思います
樹脂の締め付けにはプラスねじ、エンジンの締め付けには六角ボルトを使用しています
余談ですが、もし六角穴ボルトを検討されているのなら、おすすめしません
弛めるのは楽ですが、締め付けはトルクを守ってもねじの頭が小さいので締め付けられる部品を傷めてしまいます
ワッシャーを使用しても、ワッシャーがひずんでしまうほど面圧がかかってしまいます
適材適所ということですね
書込番号:9804405
4点

ごめんなさい、間違えました
SMには、ねじとかボルトとかしか書かれていません
PLには一部の特殊ねじは書かれています
標準ねじは一括記載があるものもあります
書込番号:9804485
2点



一昨年12月頃アドレスV125Gを新車で購入しました。
今は大学の通学に使っているのですが、就職しても使えればと、大事に乗っていたのですが、今日バイクを駐車場に止めた際(サイドスタンドにて)、倒してしまいました。
普通?な倒れ方で、傷も大した事は無かったのですが、ハンドルロックが掛からなくなり、バイク店に聞くと修理に1万位かかると言われました。
ここで、質問なんですが…ハンドルロックはそんなに壊れ易い物なのでしょうか?
倒してしまった方、ハンドルロックも壊れたか教えて下さい。
1点

そう簡単に壊れるモンじゃ意味が無いと思うけど、壊れる事もあるんだねぇ。
とりあえず私はハンドルロックが壊れた事はありません。
ロックされないだけでアラームはセット出来るのかな?だとしたら修理するか別にロックを増設するかは考えどころだけど、それも駄目なら修理に出すかなぁ(私なら)。
でもハンドルロックだけが壊れるのかなぁ?他に影響が無きゃいいけど。
書込番号:9720021
3点

すみません、自分の説明不足でした。
@ハンドルロックはカギが回りません。アラームも出来ません。
Aバイクを倒した時、ハンドルロックしてました。
Bバイク屋には電話で聞いただけで、まだ詳しい事がわかりません。ちなみにバイク屋曰く穴の位置がズレてるか、キーシリンダー交換か、と言ってました。
ちなみに、自分も盗難が怖いのでスグに修理は出します。
ただ、倒れる度にハンドルロックが壊れるのは、ちょっと困ります(^_^;
書込番号:9720089
1点

サイドと反対側に転倒?
ロックは鍵っすから転倒時の車重や衝撃を耐える様には造ってない。
目的はロック。
ハンドルストッパーはもうちょい頑丈っすが。
単にロックが噛み込んでるだけかも。カバー外してしばいただけで直るかも?
バイク屋も見ないとわかりません。
転倒時壊れるとこは運次第ってとこあります。
他はハンドル曲がるとかステム歪むとかあるけど走ってみるとかバラしてみるか何かしないとわかりません。
厳しいけど倒れたらレバー折れたら困るとか言い出すときりないんで^^;
直して何もなければ気にする事ないですよ^^
出費は痛いけど(汗)
書込番号:9720361
2点

追記
停車時オンリーなんでハンキーは多少ボテゴケくらいで壊れん様には考慮してありますよ。
以前より頑丈じゃないけど^^;
ちょっとした角度で壊れるか壊れないか運次第です。
転して壊して、転さん様に学ぶ、気を付ける、乗り物である事もいなめません^^;
書込番号:9720480
2点

アドレストッシーさん、
京都単車男さん、
コメントありがとうございます。
自分はハンドルロックは倒れたくらいでは、壊れないと思っていたのですが、京都単車男さんの指摘されたとおり壊れる物そうですね。
今回は初めてのクチコミ?質問?だったので、いろいろと至らない点あったと思いますが、また質問のあった時はコメント宜しくお願いします。
書込番号:9720629
2点

基本壊れにくい物ですよ^^;
ハンキーは^^可動部分なんで固定部品より剛性はないです。
ほんと噛み込みとかでしばけば直る場合もあれば歪む事も平気な事も様々^^;
遠慮せず書き込んで事後報告して下さい^^
皆さんの参考になるし。
気を付けててもベテランでもボテゴケして壊して落ち込みとかあるんで^^;気になさらずに^^;
単車ならタンクやマフラーなど数万コースも(汗)
50キロで走ってて転けてほぼ無傷もあるし運です^^;壊れる場所とか^^;
書込番号:9720775
1点

遅くなってしまいましたが事後報告です。
バイク屋に持って行った所、部品交換はなく「しばく」方で済みました。
工賃はかかってしまいましたが、大分安くすみました。
コメント頂きました
京都単車男さん
アドレストッシーさん
ありがとうございました。
書込番号:9799573
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





