
このページのスレッド一覧(全1582スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 5 | 2022年9月15日 22:28 |
![]() |
29 | 17 | 2022年9月14日 04:27 |
![]() ![]() |
14 | 4 | 2022年9月13日 23:12 |
![]() |
37 | 6 | 2022年8月23日 15:18 |
![]() |
45 | 15 | 2022年8月18日 23:11 |
![]() |
52 | 12 | 2022年8月18日 22:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


先月購入し、やっと慣らし運転を終えたところです。
それで、4000回転以上の加速感はどんなものかと試してみたところ、6000回転くらいからハンドルに伝わる振動が急激に増加しました。
これは正常なものなのでしょうか?
振動の少ないエンジンだと聞いていたので、気になります。
書込番号:24923018 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

90度Vツインのメリットですが、
(一次振動):無。
(二次振動):無
(一次偶力振動):無
振動を生まないみたいに思えますが、振動はあります。
自分が乗ってるSV650ABS「2020年式」も5500回転を過ぎたあたりから振動が激しくなってきます。
なので、ひゃあいさんが買ったVストローム650も正常だと思いますよ。
書込番号:24923040
2点

>ドケチャックさん
ありがとうございます。
実体験からのアドバイス、とても参考になります。
そうなんですね、安心して乗れそうです。
書込番号:24923341
1点

はじめまして。
私は2015年式(前のモデル)に乗っています。
まずはVスト仲間が増えて嬉しいですねぇ〜宜しくどうぞ。
確かに6千回転辺りのパワーバンドに入る辺りから振動が増えますね。私としては「さぁ〜行きまっせぇ〜」って感じに思えてテンション上がりますね。
ただ私の車両は現在約7万キロ走行ですが、確か2万キロ超えた辺りから更にスムーズさが増して振動が減ったように感じた記憶があります。
それと現行型は私のモデルよりも日本仕様になったのかローギア化されているようなので、パワー感は増しましたが回転数が上がる分、振動を感じ易いかもしれませんね。
書込番号:24924720 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>屁理屈どっとcomさん
ありがとうございます。
前のモデルでも同じ感じなんですね。
確かに”パワー出てる感”は感じます。
しかし7万キロですか・・
私も旅が好きでこのバイクを選んだのですが、乗る機会が少なく、その距離は当分到達しそうにありません。
うらやましい限りです。
書込番号:24924780
0点



バイク(本体) > スズキ > スカイウェイブ250
平成8年式スカイウェイブ250タイプS(CJ46A)に乗っております。購入して3〜4ヶ月になります。異音と言うのは発進時に後輪、プーリーが付いてるボックス?辺りからでしょうか…金属が擦れる様な音がするんです。特に発進する時にします。走行中、追越しなどでアクセルを上げても異音はしません。最初はベルトが擦れてる音かと思ったのですが、ベルトが劣化するのは走行距離にして2万キロくらいかと聞いてるのでベルトではないと思うのです。購入した時は5500キロ走っていました。現在は約8000キロくらいでしょうか。本来ならば購入した店に調べて貰うのが良いと思うのですが、ちょっと怪しい…と言うか胡散臭いと言うか。と言うのは契約する時にバッテリー、プラグ、ベルト、プーリー、ウェイトローラーは新品に交換すると言ってたのに、買って一ヶ月でバッテリーが上がりました。毎日乗ってたにも関わらず。店に問合せた処、バッテリーは新品だけれど新品ではない…と言う返答が。良品の中古を充電した物だと言われて。それってつまり中古って事でしょ?なので他の消耗部品もどうせ交換なんてしていない気がするのです。すみません、愚痴になってしまいました。異音の原因に心当たりがございましたら是非とも教えて下さい。長くなりましたが宜しくお願い致します。
5点

平成8年式で5,500km?信用出来るの?
他のショップで駆動系を見てもらいましょう。
書込番号:15641877
4点

発進時に大きく機能する、また発進時だけに機能する。
クラッチかな?
単純な遠心式クラッチだから擦れながらくっつくとクラッチの機能は接続されて音はしない。
クラッチシューとクラッチアウターが擦れる音は繋がりきるまではするがまず聞こえない、加即時には繋がったままなので音はしない。
停止前の微速になるとクラッチは外れて切れます、そして停止。
気になるなら駆動系を回転させながらの目視点検となるが、できるのかな?
点検料を支払って違う信頼できそうな店でみてもらうのが安心ですよ。
スカイウェブのこの型は難しい制御をしているのかな。
書込番号:15642020
2点

私もクラッチの辺りが怪しい気がします。
ちなみに平成8年ではなく2008年ではないでしょうか?
スカイウェイブは1998年発売で平成ですと10年になりますから。
購入店に見てもらうか、そこが信頼できないのであれば
神戸みなとさんが書かれてるように他店で見てもらうほうが
いいと思います。
スズキワールドなどのディーラーが近くにあればそこで見てもらった
ほうがいいかもですね。
http://www1.suzuki.co.jp/motor/index.html
書込番号:15642117
2点

平成8年じゃなくて2008年違う?
中古の場合、走行距離は当てになりません。
音を聞いてないので分かりませんが
加速に問題がないなら
フィクスドリブンのベアリング不良かクラッチアウターの不良があやしい。
走行中は走行音等で分かりにくいだけだと思います。
事故車でなければいいけどね。
私のHPでも参考にして下さい。
書込番号:15642157
2点

ちなみに車体番号でこのリコールには絡んでませんでしょうか?
http://www.suzuki.co.jp/about/recall/2010/0602a/index.html
リコールもいくつか発生してますから先に書いたワールドなどで
その辺も確認してもらったほうがいいかもしれません。
リコールに関しては中古であろうとなんであろうときちんと
対応してくれますから。
持って行く場合は正直に中古で購入してお店の対応も話したほうが
いいと思います。
書込番号:15642190
1点

鬼気合様、monta999様、有難うございます。2008年でした。
神戸みなと様、鬼気合様、なるほど…クラッチですか。幸い、近所にスズキワールド守山があるのでリコールの件も含めて相談に行こうと思います。
申し訳ないのですが、この場を借りて皆様に違う質問をさせてさせて下さい。皆様の中でHIDを組まれていらっしゃる方はみえませんか?スカブを買った時から付けたいと思ってるのですが安い買物ではないので…皆様の意見を頂けたらと思いまして。
書込番号:15642519
1点

装着してますよ。
K9(2010年1月登録)のタイプM(CJ45A)ですが。
50Wのスライド式の6000Kを両目に導入しています。
http://www.youtube.com/watch?v=qhHdG9f5iMk
HIDは光害になりかねないのできちんと陸自近くの予備検屋で
光軸テスター使って調整しています。
それでもリフレクターがHID用でないので上部にグレアがですますが
対向車からパッシングを受けたことはありません。
http://www.youtube.com/watch?v=XBjG_shgAbM
自分で導入しましたが最初は大変でしたがいざばらすと思っていたよりは
大変ではないです。
まあネジやプラスチック部分がスクーターは多いので破損の恐れもある分
怖い面はありますが。
http://ameblo.jp/onikiai/entry-10598516916.html
ブログの写真ではメーターもスクリーンも外していますが実際は
そこは外さなくていい部分なんですけど。(笑)
やはり最大のメリットは明るくなったということですね。
下の動画は神奈川県の箱根新道ですが夜間は真っ暗でHiビームでないと先のカーブがわからないほど真っ暗なところですがHIDの効果は絶大です。
ノーマルバルブのときの動画がないので比較は出来ませんけど。
デメリットはまだ感じてはいませんが、ハロゲンと違い、バーナー(バルブ)がだめになるとHiもLoも使えません。
スライド式の弱点でもありますが。
固定式のHIDでLoがHID、Hiがハロゲンというものもあります。
こちらのほうが価格が安く万が一Loが切れてもHiは別のハロゲンなので
安心感はあります。
スカブはH4バルブですからいろいろなメーカーからHIDが出てるので
いろいろ検討して選ぶのもありかと思いますが、やはり安いものに関しては
それなりという意見が多いみたいですね。
私のは入れてから2年半くらいになりますが距離は4千キロくらいですかね?
なので耐久性に関してははっきりわかりませんが。
ちなみに車用のものを使用しています。(安いので)
他にデメリットは特に感じないですね。
書込番号:15642685
1点

鬼気合様、動画まで載せて頂き有難うございます。カッコ良いですね!実はこのサイトでの鬼気合様の書込みを色々拝見させて頂いておりまた。どんな質問にも丁寧に応えていらっしゃって本当に感心します。昨年末、社外マフラーにしたくてサイトに書込みをした処、マフラーはファッション性の物であってノーマルが1番…と言う意見を頂いたのですが、納得できずに同じ様な書込みが無いか検索してみた処、鬼気合様の書込みと画像が…その週にショップにてヨシムラのチタンサイクロンマフラー、星野設計のハイスピードプーリー+Sとウェイトローラーを交換しました(笑)ナビも付けようとパナのゴリラも購入してあるので、ハンドルブレースとマウントを購入予定です。
書込番号:15643056
0点

そうでしたか。(笑)
私も自身のミスで大怪我を負いいろいろな困難があり怪我から1年半以上経ちますがいまだに復活が見えてこないもので(前十時靭帯断裂、半月版損傷で感染症などあり非常に長引いております)暇なので出来る技でもありますが。(笑)
自身もこの掲示板でいろいろアドバイスを頂き参考にさせてもらっておりますので。
マフラーに関しては確かに音だけのものというのも4ストですと間違いでは
ないと思います。
2ストですと効果がありますけど。
ただすべてのメーカーが悪いというわけでもありませんし、音によって
自身の存在をアピールすると考えている方もいらっしゃいますので。
その音にも限度はもちろんありますけど。
プーリーを星の設計さんのところのものと変えられてるとのことですが
その辺に組み込みなど問題はないですかね?
どこで付けてもらったかわかりませんが。
どの道開けてみないとわからないと思いますので。
ただスズキワールドですとディーラーなのでもしかしたら改造車扱いで
見てもらえない可能性もありますので行く前に事前に確認を取ってから
行かれたほうがいいかもしれません。
ワールドでもお店によってその辺はまちまちなので。
ナビは私は方向音痴なのでないと駄目ですね。
こちらの首都高速は本当にわかりにくく方向音痴の私には
大変です。(笑)
ソニーのナブU使ってますが、ポータブルナビで唯一の光ビーコンが
使えるので購入しました。
ちなみにですが、ゴリラはFM-VICS入ってますか?
HIDを導入するとノイズでVICSが使えなくなる可能性があります。
今のナビは2代目で初代はストラーダポケット使用していて
HID入れるまではFM-VICS使ってたんですが、HID導入してノイズで
使えなくなりました。
いろいろノイズ対策しましたが効果がなくナビの地図も古くなったので
去年4月変えましたが。
http://www.youtube.com/watch?v=dayDajzInVU
ビーコンは光、電波ともに問題なく受信できています。
書込番号:15643316
1点

鬼気合様、神戸みなと様、monta999様、本日スズキワールド守山に行って参りました。皆様のおっしゃられた通りクラッチが原因ではないかと…発進時にクラッチが繋がる時に出てる様でメカニックによると走行には支障は無いそうです。バラして確認した訳ではないのですが。一応、クラッチとハウジング交換の見積もりを頂いて来たので余り気になる様だったらバラして色々調べてみようかと思います。クラッチ交換する車体は年間を通しても1〜2台有るか無いか言う事でした。私のスカブは年式的にも全然大丈夫との事でしたので、とりあえず安心はしております。
それからリコールに関しては解決済みでした。
鬼気合様、私のゴリラはFM-VICS入っているので少し心配です…ショップで確認します。
ちなみにゴリラはCN GP720 VDです。
購入前にここで皆様の意見を聞いておけば良かったです。デカイし重い。最新式イコール良い物と…使用目的と用途を考えないと駄目ですね(笑)一応、バイク装着用のマウントは出てるので良かったのですが。
書込番号:15648114 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

下の動画は2年ほど前のものですが、IGをONにしてヘッドライト点いた状態だけでもノイズで未受信になります。
動画ではエンジン掛けてますけど。
http://www.youtube.com/watch?v=-2lgGxCegAU
HIDがない頃は1分ほどで受信してた(場所にもよりますが)んですけど
HID入れてからは全然駄目ですね。
大きな道路でまれに拾うときはありますがほぼ駄目でした。
ただHIDすべてが駄目というわけでもなく、高級なメーカーのものは
ノイズシールドがきちんとされてて影響がないという話もあるみたいですが
あくまでも見聞きした話なので確認は取れていませんが。
私の場合バラスト移動したり、ノイズ吸収する金網みたいなものを
配線にカバーしたり、銅テープ巻いたりしましたが効果がありませんでした。
最初のナビはこんな感じでつけていました。(笑)
http://www.youtube.com/watch?v=Q7pTbbugjr0
なので必ずしもHID入れるとVICSが効かなくなるというわけでもありませんが
可能性は高いですね。
FM波を使用しているので、HIDが点灯するとFMラジオにノイズが入ります。
ポケットラジオで検証したことがありますが、HID消灯だとノイズがまったく
ないですが、点灯するとノイズが入りましたので。
なので私の場合はカーナビはもちろん普通に使えるので、VICSは
諦めてナビだけで使っていました。
ビーコン導入するときもいろいろ調べたんですがどこにも書いてなく
悩んだ末の導入でした。
光ビーコン(一般道の赤外線通信)は問題ないと分かっていましたが
高速道路の電波ビーコンがノイズ干渉するかな?と不安でしたが。
両方ともまったく問題ありませんでした。
ETCももちろん影響はありません。
書込番号:15649127
1点

クラッチですか。だとしたら坂道で二人乗りで渋滞、
などという使い方でシューが焼けたのかも知れませんね。
道具があればバラして、ツルツルになっていたら、
ケースの内側とシューを荒めのサンドペーパーで適度に粗すと良いですよ。
書込番号:15650613
1点

LightWaver様、有難う御座います。スズキワールドでも同じ事を言われました。自分では作業出来ないので店にお願いしようと思います。
書込番号:15661385
1点

鬼気合様、ナビはソニーをお使いの用ですが、使い勝手等はいかがでしょうか?ビーコンが付いてるのは魅力です。
書込番号:15661453 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは。
ナビ自体は2種類しか使用したことがないですが、曲がるまでの
案内に関してはソニーのナビのほうがいいですね。
http://www.youtube.com/watch?v=B2Vz7pwLzKE
http://www.youtube.com/watch?v=qZM-yNun0F8
上記の動画は同じスタンドまでのナビゲーションですが
ストラーダは曲がるところまでの距離が掴み難いのが(私の場合)
難点です。(写真1)
ストラーダは行き先の登録が結構登録できましたが(いくつまでか忘れました)ナブuは10個までだったかな?しか登録できません。
また経由地の設定もストラーダは細かく設定できましたが、ナブuは
設定がしにくいもしくは出来ないですね。
たとえば、私の場合、箱根にいく場合、東名ですと西池袋というところか
中央環状新宿線で大橋ジャンクション経由でいくのですが、東名は早くて楽なのですが高速料金が高いので、下道で第三京横浜新道という経由ですと
安いのですが、第三京浜まで下道が混むので、環状新宿線で用賀で降りて
下道で第三京浜が早いのでその設定を使用しようとする場合、ナブuですと
うまく設定が出来ない(やり方が悪いのかも?)と細かな経由地の
設定がしにくいなどの面があります。
性能は8Gになった分(ストラーダは4Gです)地図が詳細になったことと
地図が新しくなったことなどいい面も多いです。
画面タッチは、ストラーダはタッチパネルでしたので、どのグローブでも
画面の圧力検知で動いたので良かったのですが、現在のほとんどのナビは
静電気式なので、グローブですとナビタッチがついてない場合はほぼ反応
しないのでいざというときにグローブとって操作しなければいけない面が
面倒ですね。
ナビタッチが付いてればグローブでも問題ないですけど。(スマホと同じですね)
ビーコンに関しては走行中に表示されても画面はあまり凝視できないので
表示に関してはあまり意味ないかなと。
FM-VICSでは渋滞情報は表示してくれますが、タイムラグがあるので
実際表示されたときは渋滞が緩和された、もしくは渋滞が始まったなどの
問題も多いみたいです。
ビーコンはリアルタイムの情報なので完全ではないですがVICSよりは
という感じですね。
FM-VICSは渋滞を避けての情報案内は出来ませんが(最近は各メーカーで時間による過去の渋滞情報を考慮して避けての情報を表示する機能もあるみたいです)ビーコンは渋滞を避けてのルートを案内してくれるので、意外と裏道を案内してくれるときもあります。
渋滞情報が更新されると随時空いてる道を案内してくれるのもいいですよ。
ただネックはビーコンユニットが高いのが難点です。(定価で18000円ほどします)
書込番号:15661877
2点

皆様、色々有難う御座ました!関係のない質問にも丁寧に答えて頂いて本当に感謝しております。
又お世話になる事があるかと思いますが、どうぞお力添えを宜しくお願いします。
書込番号:15676781
2点

>のぶ郎さん
こんにちは。古い投稿ですが、興味深く読みました。その異音はYouTubeに投稿されている
https://youtube.com/shorts/tcV7faEAMjE?feature=share
こんな音だったでしょうか?
その後クラッチをどうしたとかのお話をよろしければ聞かせていただけないでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:24922036 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



【使いたい環境や用途】
【重視するポイント】
【予算】
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
ベルト交換の質問です。2021年8月に現行アドレス125を新車購入しました。現在、走行距離が17000キロに達しました。16500キロ位から、明らかにパワーダウン(マイナス15%位)しています。バイク屋は20000キロまで持つと言ってるのですが、このまま乗っていて大丈夫(切れない)でしょうか?このアドレス125に乗っている皆様、ご教授願いますm(_ _)m
書込番号:24921133 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>宇宙人777さん
私は、このバイクではありませんが2万キロか3年で早い方で交換すれば問題ないですよ
ちなみに社外の強化ベルトは切れやすいので止めましょう(耐久性は純正品が上です)
>明らかにパワーダウン(マイナス15%位)しています
タイヤが減って外径が小さくなって速度が伸びないとじゃないですか?
タイヤの空気圧は規定値ですか?
エアクリーナーのフィルターは清掃していますか?
色々、原因は有りますよ
書込番号:24921534
3点

御回答有難う御座います!タイヤは確かに結構減ってます。エアーフィルターは自分で清掃するスキルないので2万キロで交換しようと思っています。毎日の様に約2キロのトンネルを走行するので、万が一トンネル内でベルト切れたら大変(築55年のとても古いトンネルですので狭くて歩行者通路無し)ですのでヽヽヽヽまた、スズキはベルト摩耗がホンダやヤマハと比べて早い(前はシグナス3型ですが、20000キロ交換してました。その前に乗ってたアドレスV100は15000キロ前後で2回切れました。)ので心配しているて言う感じなんです。
書込番号:24921674 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

心配なら交換したほうがいいのでは。
少なくてもばらして見るとか。
ここで聞いても意味ないと思いますけどね。
バイク屋に同じこと言ってますか? ベルト切れたら命にかかわると思ってますけど大丈夫ですかね? って。
書込番号:24921736
4点

確かにです!怖いので交換します。アドバイス有難うございました!
書込番号:24921865 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



はじめて投稿します。
良ければ皆さんの状況を教えてください。
詳細を以下に長々と書きますが、お聞きしたい要点としては「5速、6速ギヤにシフトアップする際、ギヤの入りが悪い症状があるか」です。
ことの経緯としては、今月頭にGSX-S125が納車になり、納車当日、走行距離にして20kmほどで、ギヤが一速から動かなくなりました。
シフトペダルを動かしてもNにすら入らず、シフトペダルが空振りしているような状態になり、納車翌日に入院となりました。
この件に関しては、購入店ではなくメーカー側での修理となり、無事ギヤは入るようになりました。
部品名は不明ですが、シフトペダルからつながるエンジン内部のシャフトにバリがあったことが原因とのことで、修理内容としてはバリ取りをしたそうです。
さて、この不具合が起こるまでの納車直後の20kmほどは本当に快調に乗っていました。聞きたい要点とした、ギヤの入りもすこぶる良かったです。
しかし、修理から帰ってきたら、5速、6速のギヤが入りにくい状態になっていました。入りにくいのはシフトアップ時だけで、シフトダウン時は問題ありません。
また、他のギヤでは、シフトアップ、ダウン共に全く問題ありません。
また、入りにくいだけで、入らなくはないので運転自体はできますし、毎回の症状ではありません。
数えたわけではないですが、乗っていての体感としては3回に1回は症状が出ているイメージです。
シフトしてもギヤが入りきらずシフトインジケーターが空欄になり、クラッチをつないだところでギヤが入りきって、インジケーターも表示されます。
おそらく、シフトペダルの操作だけではギヤが完全に噛み合っていない状態で、クラッチをつなぐことでギヤが完全に噛み合うのかと考えています。
そのため、運転がギクシャクして、乗っていてとても不快です。
シフトフィールも悪く、上記のようにシフトインジケーターが空欄になってしまうときは、他のギヤでのシフトペダルのストローク量の半分ほどで止まってしまいますし、ちゃんとギヤが入ったときもカチャッというシフトした感覚がないことがあります。
当然何も問題なくカチャッというフィーリングとともにスムーズに、入るときもあります。
意識してギュッと押し込むようにシフトすれば無意識に操作するより入ることが多いですが、その他のギヤでは意識せずとも簡単に入ってくれますので、運転していて嫌になります。
購入店にも当然相談しましたが、4人のメカニックが実際に乗って症状が分からないと言われました。
慣らしが終われば変わるかもと一度500kmでオイル交換してみましたが、その他の問題ないギヤでのシフトフィールはかなり良くなったものの、問題の症状は変わらずでした。(現在600kmほど走行)
500km時は純正オイルに交換しましたので、1,000kmまで乗って、少しいいオイルに交換しても変わらないようであれば乗り換えようかと思うくらい運転していて不快です…
長くなりましたが、皆さんの車体ではこのような症状はありませんか?
アドバイスなどもあればどんなことでも結構ですのでお返事いただけると助かります。
ちなみに、よく言われているエンストの症状は、私の車体では走行600km中で1回発生したのみです。
書込番号:21979362 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>5速、6速ギヤにシフトアップする際、ギヤの入りが悪い症状があるか<
とされていらっしゃいますが、それは「5速と6速」か、「5速から6速」かどちらですか?
「5速と6速」なら(トランスミッション内の)シフトフォークが、
「5速から6速」なら6速ギアのドグクラッチ(噛み合い構造)の不具合が考えられます。
トランスミッションの分解はしたのでょうか?
シフトフォークを操作するロッドのバリだけ除去したのなら、
内部に問題を抱えている場合はまたロッドに損傷を与えるなどして動作不良の症状を引き起こす可能性があります。
以下はマニュアルトランスミッションの変速機機構の解説動画です。
四輪用のものですが、基本的には同じものだと思います。
https://youtu.be/Lqug7nkH5e8
書込番号:21979442 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>鉄騎、颯爽と。さん
ご返信ありがとうございます。
不具合が出るのは5速及び6速です。
4速→5速の時と5速→6速の時に発生します。
乗っていて感じるのはシフト操作だけではドグの噛み合いが悪く、クラッチをつないで完全に噛み合うイメージです。
メーカーでの修理の際にトランスミッションを分解したかどうかは分かりません。
販売店のメカニックは症状が分からないと言っていますので、一度メーカー担当者と話をさせて欲しい旨を伝えてみます。
トランスミッションの分解の有無も含め、確認したいと思います。
書込番号:21979674 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

メーカーからは修理の内容に関しての詳しい説明は為れたのでしょうか?
通常新車時に入りが渋い事は有りますが以前は普通に入っていて修理後から入りにくくなったのならオーナーさんとしては因果関係を疑いますよね?。
オーナーさんが不調を訴えているのにメカニックが問題ないと言うのも・・・
私的にはミッションの交換を要求為てみてもいいかと思いますが。
書込番号:21980372 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>DUKE乗りさん
ご返信ありがとうございます。
確かにおっしゃるとおり、作業が悪さしてないか?と疑いの念はありますが、詳細は聞いてないんですよね…
メーカーが修理後、試運転までして大丈夫と言っているのだから大丈夫と安易に信じていました。
今度、作業の詳細を聞いてみます。
普段ずっと乗っているから気づくレベルで気にし過ぎなのかもしれず、メカニックが分からないと言うのも無理はないのかなぁと思ったりもします…
いずれにしても、気持ちよく乗れないので、乗っていても楽しくなく、乗り換えも考えています。
書込番号:21980403 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

結局、オイル交換後も、シフトフィールはいくぶんか良くなったものの、症状自体は改善せず、いつまたシフト不能になるかと思うと遠出もできないため、モンキー125 に乗り換えました。
全く有用な情報にはなりませんでしたが、ご返信いただきました皆様、ありがとうございました。
書込番号:22002397
10点

私も同じ症状があります。どうにもならなくて。改善しましたか?
書込番号:24890159 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



所持にコスト掛からなくて何か面白いバイクないかな?と探索していたところ、このバイクが目につき、
価格comの吉玉さっきさんの冒頭から格好良いレビューを拝見して物欲ゲージがMAXまで触れました。
久々にホモ以外の文豪を見た気がします。
彼の言う"極めて趣味性の高い高価なおもちゃ"の、このバイクを私も真剣に検討したくなりました。
で、タイヤの交換費用などの具体的なことをイメージしていて疑問に思ったことについて質問させて戴きます。
この車種の最新のものはABSが搭載されているようなのですが、
この車種でABSが効くシーンって、効いた後も相当怖いのではないでしょうか?
前傾姿勢で、車体軽くて、がくがくしながら止まる訳ですよね。車体特性的に逆に転倒を誘発しそうなイメージなのですが、私の想像が間違っていて、実際は安定したものなのでしょうか。
また、ABSって簡単にON/OFF出来るのでしょうか?
宜しくお願いします。
0点

ABSが効くレベルまで急ブレーキかけるシーンはあまりないよ。
>ABSって簡単にON/OFF出来るのでしょうか?
できません。
書込番号:24877575
2点

>まぐたろうさん
こんにちは。レブル250ですが、動作は同じだと思うので書きますね。
まずオンオフは出来ません。
ABSがあって危険になるケースはほぼないかと思います。
ABSが効いてガクガク止まるレベルでABSないとすると、
ジャックナイフするか一回転しちゃうか、ハンドルちょっとでも切ろうものなら吹っ飛びますよね。
ガクガクしてもバイクは真っ直ぐな状態のはずだし、最小の距離で止まれるし、なんなら方向変えられるしでメリットしかないと思います。
それと新車ですよね?最近のABS優秀なのでガクガクってほとんど感じないと思います。
あと余計なお世話ですがジグサー150もあるのでこっちは高速も乗れていいかなぁって思いますがどうでしょう?
書込番号:24877621 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>まぐたろうさん
こんにちは。
大型ですがABS付きのバイクに乗っています。
ライディングスクールで急制動の練習をしますし、それ以外の場所でも時々ABSを効かす練習をしています。
ご存知かと思いますが、バイクのブレーキはリアは簡単にロックしますが、フロントは逆にロックさせるのは難しいほどです。
ABS付きでも同じことで、リアは簡単にABS作動します。
「カカカカ…」と軽いキックバックですぐにわかります。
フロントはかなり思い切ってブレーキレバーを握り込まないとABS作動域まで制動できませんが、同じようにレバーにキックバックを感じます。
いずれにしても、ABSが作動したからといってそれが原因で不安定になることはありません。ブレーキで転けるとすれば、ABSが付いていてもいなくても、本人のスキル次第でしょう。
ちなみに「ガクガク」というテンポではなく、「カカカカ」というイメージです。
クルマも同じですよね?
あ、ABSのオンオフは確か、アフリカツインでリアのABSをキャンセルできたと思いますが、それでもフロントは出来なかったかと。
この辺りもクルマと同じでしょうね。法で規制されていたと思います(義務化)。
書込番号:24877625
4点

こんにちは。
>また、ABSって簡単にON/OFF出来るのでしょうか?
オフ車は車種によってはリヤのみキャンセルできるものがあります。
ダンニャバードさんがお書きのアフリカツインも一応オフ車ですね。
ダート走行する場合、ABSがあるとリヤをロックさせて急転回するテク(ブレーキターン)ができないからですね。
一般的なオンロード車は基本キャンセルできないと思います。
書込番号:24877700
5点

ABS搭載車は躊躇することなく全力で握り込める事です。
サーキットレベルでのフルブレーキング出来るひとならABSがあっても無くてもそう変わらないでしょうが、普通のライダーだとパニックブレーキを含めある方が良い。
あと路面が濡れてるとか砂が浮いてるとかの悪条件になればなるほどABSが有利。
書込番号:24877748
5点

ありがとうございます。
私の思っていた挙動と血が鵜っぽいので取り敢えず妄想の条件クリアしました。
それに皆さんのABS推しを完全にキャッチしました。
どこかで実写を見てこようと思います。助かりました。
>まきたろうさん
現在、隼に保険を掛けており、そのファミリーバイク特約(オマケ保険)の範囲内で遊べるものと言う条件なのです。
ファミリーバイク特約の条件は125ccまでで、150ccだと適用外になっちゃうんですよ。
ジグサー150は魅力的ですけどね。
書込番号:24877797
2点

解決済だけど、GSX-R125のABSって結構簡単にキャンセルできるのですが…
コース走る時にブレーキ握り込んだままコーナー入ると
ABS作動してブレーキ抜けるので結構怖いんですけどね
ただ、公道ではそんな走りにならないでしょうし
法的にキャンセルするとアウトになるのかな
書込番号:24878003 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ヤマハ乗りさん
>>コース走る時にブレーキ握り込んだままコーナー入るとABS作動してブレーキ抜けるので結構怖いんですけどね
その現象について話だけ聞いたことがありますが、結果としてどういう状況に見舞われるのでしょうか。宜しければ教えて下さい。
書込番号:24878024
3点

こんばんは、まぐたろうさん
>現在、隼に保険を掛けており、そのファミリーバイク特約(オマケ保険)の範囲内で遊べるものと言う条件なのです。
実はファミリーバイク特約と自動車保険の料金はあまり変わらないのですよ。
私の場合はクルマにファミリーバイク特約を付けたのですが、見積もり出してもらったら差額は380円しかありませんでした。
理由は私の投球が20等級であることと、ファミリーバイク特約に人身傷害特約を付けるからです。
ファミリーバイク特約は割引ありませんので、何年たっても安くなりません。
ご承知の通り自動車保険は新規だと6等級で19%割引ですが、無事故なら最大で20等級の63%割引となります。
なので期間が長くなると差額が小さくなってきます。
またファミリーバイク特約は基本料金だと対人・対物しか付きません。
自動車保険の搭乗者や人身傷害は適用にならないのです。
これを特約で付けることは出来ますが、人身傷害特約はとても高い。
そのため私の場合はファミリーバイク特約と自動車保険の料金がほとんど変わらないという結果になりました。
人身傷害特約がなければ1万円程度と非常に安いのですが、バイクの事故で運転者がケガしないなんてまずありません。
最も使う確率が高い保険がなくて本当にいいですか?
また会社によっては人身傷害がない車両での通勤は禁止されます。
バイク2台所有の場合、2台目の自動車保険は割引になる場合があります。
セカンドカー割引きで新規でも7等級の30%割引で契約とか。
ただしすべての保険会社が採用しているわけではありません。
ファミリーバイク特約だと何台所有しても保険料は同じなので、3台、4台と持つならメリット大ですね。
ジクサー150はGSX-R125より10万安いです。
GSX-R125が経済的かというと疑問です。
一度保険会社に両方の見積もりを出してもらって、それから考えてもいいと思いますよ。
書込番号:24878205
2点

>たいくつな午後さん
私は三井住友海上火災なのですが、前回、自尊事故った際にファミバイで入院費やら休業補償まで賄えたんですけど知らず知らずの内に色々付けてたのかしら…
貴方の仰る通り、まず保険を一旦調べ直して確認してみます。
書込番号:24878287
3点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
20等級63%引き。実は色々事故ってますが、ファミバイ事故は等級に影響しません。 |
支払っている保険料は35310円。内、ファミバイ料金は11840円だそうです。 |
対人対物は無制限で、車両の保証は付いてません。あとは弁護士とファミバイ特約。 |
私のファミバイ特約は自損・無保険タイプですが、怪我の補償はされるようです。 |
たいくつな午後さんが保険について、とても丁寧な説明をして下さったので私も調べてみました。もしかしたら誰かの役に立つかもしれないし…。
そして私自身の保険見直しの為に。
契約会社は三井住友海上です。
まず私は「隼に保険を掛けている。」と言いましたが、ウソで、実際はセローに掛けていました。
どっちに掛けてたか記憶が怪しかったのですが、見事に外れました。
ちなみにここ数年どちらにも全く乗っておらず、ファミバイを当てにして125ccを色々楽しんでます。
で、三井住友海上のサポートデスクに電話して調べて貰ったところ、
私のファミバイ特約の料金は11840円で、
自損・無保険車保証型と言うものなのですが、部分的に怪我の補償までカバーされているようです。
相手が任意保険に入っていた場合は相手から幾らか出て残りを自己負担するようですが…。
ファミバイ特約でお世話になったのは既に10年近く前のことですが、解せないのは125ccで休業補償まで受け取ったことです。
バイク屋で借りた代車の乗り心地が良くて調子に乗ってしまい、家族に黙ってフラフラと四国へ遊びに行き、数日掛けて四国を一周しかけたところで事故って救急車で運ばれるという、
実にロクでもないヤラカシをしました・・・・・・・・・・・・・・
三井住友海上の担当者から休業補償の確認があったのですが、あまりにも情けなかった為、自分は自由業なので要らない旨を告げて辞退したところ、その後も何度も「そういう訳にはいかない」との連絡が来て、テニスのような押収の後に結局受け取ったのを覚えています。
私自身が情けなかったのと、保険料を払いたがる不可思議な担当者ということで強く記憶しています。
私は確かに休業補償を受け取りました。
ついでにぶっ壊れた代車のレッカー代も払っていません。ファミバイにレッカー補償は無い筈なのですが。
失ったのは代車の弁償費用と、周囲の人間の信用だけでした。
現在、三井住友海上に当時支払われた保険の内訳を確認中です。
風変わりな担当者と言い、ファミリーバイク特約の契約内容では理屈に合わない事が多過ぎるので、もしかしたら何かあるのかも…。
書込番号:24880143
1点

何の参考にもならないかもしれませんが、私の保険の場合も金額チェックしてみましたので、せっかくですから貼っていきます。(^^ゞ
書込番号:24880196
3点

>ダンニャバードさん
ありがとうございます。
ファミバイって、会社ごとに結構内容が違ったりするんでしょうか。自損の場合の入院費が出ないとか。なんかここまでの話聞いているとそんな感じのようですね。
書込番号:24881214
3点

>その現象について話だけ聞いたことがありますが、結果としてどういう状況に見舞われるのでしょうか。宜しければ教えて下さい。
結果として減速できないので曲がれないか
曲がれてもグダグダな走りになるだけですよ
書込番号:24882784 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ヤマハ乗りさん
抜ける過程で前後どちらかのブレーキが弱かった方によってジャックナイフしたり内側に叩き付けられたりするのかとか想像しましたが、レバー離すから曲がれないという結果もあるんですね。
ありがとうございました。
書込番号:24883779
2点



今スウィッシュ125に乗っていて、この時期は大体燃費50キロはいきます。
乗り換え候補で、nmax155かバーグマン200あたりなのですが…バーグマンはレンタルで2回くらい乗っていて結構気に入ってます。
一番ネックになっているのが、高回転型エンジン 燃費の悪さです。最新モデルは排ガス規制対応、パワーはおとなしめになったと聞くので、最新モデル少しは燃費良くなっているのでしょうか?
ツーリングでいい時40 普段乗りで35くらいが購入の条件なのですが(NMAXはたぶんOKですよね)バーグマンはどうでしょう?
よろしくです。
8点

>小梅ちんさん
こんばんは…
住んでいらっしゃる場所にもよりますが
都市部の激渋滞地域にお住まいだと30キロは切ります…↓
当方、千葉県船橋市ですが通勤で片道13キロ所要時間50分なんて道は↑に該当します。
郊外の都市部で30〜35キロ
ツーリングで35〜40キロとお考え戴ければ型式に関係なくほぼ同一の数値かと思われます。
書込番号:24871933
8点

排ガス規制で吸排気効率落ちてのパワーダウンだから、ほとんど良くも悪くもなんないと思いますけどね。
書込番号:24872068
1点

当方体重60キロ 住んでる場所は市川!近いですねー。
なんとなくイメージは沸きました。のろのろ運転、発進はブゥイーン4000回転くらいで動き出す感じだったでしょうか、そうなると…30切っちゃいますか…。
今のところ通勤には使わない予定で、うちの方だと外環上・下道298号とかで比較的スイスイ走れる感じですねー。
でもそもそも今スウィッシュ125に乗っているくらいで、高速も使う予定はあまりないので…そうなるとグリファス125とかNMAX155とかかな、なんて思ったりもします。
しかし失礼ながら房総方面ツーリング帰りとか船橋あたり走ると、結構混んでますね(笑)。
書込番号:24872738
2点

>小梅ちんさん
こんばんは…
千葉でも千葉ニュータウンの464バイパスなど走ってると軽く35キロは行きますよ…♪
高速道路の航続距離が200キロを超えるとカタログ燃費越えの40キロも超えます…♪
但し80〜90キロの亀走行に限りますが…ww
なかなか目的地には到着しませんが最も燃費が出るスピード域にはなりますね…♪
あと幹線を走ると30は切りますが近隣の秩父や奥多摩や房総のツーリングでは軽く35キロは超えますので
満タンで300キロは走る計算になりますね…♪
因みに当方は体重62キロです。
書込番号:24873694
5点

>小梅ちんさん
こんばんは…
燃費重視ならPCX160 で決まりのような気がするんですが…
満タンで恐らく軽く40キロ越え8リットルタンクでも320キロ以上は走る計算になります。
書込番号:24873707
3点

PCX もちろんそうなんですよねー 試乗もしてきましたが…。
なんといっても周りとカブリすぎなんですよねー(笑)
ホンダも以前は結構好きで ディグリーとかVTRとかにも乗っていたのですが…最近のエンジン流用商法はあまりにも目に余る!カブ・グロム・モンキー・DAX…。
買うなら今度出る?ADV160ですが、これまた値段が高そうでやっぱりもうホンダはいいや、って感じです。PCXなら燃費は多少悪くてもNMAXにします。
書込番号:24875884
3点

>小梅ちんさん
こんばんは…
デザインの好みはあるとは思いますが
バーグマン200の重量は160キロ越えです。
PCX160やN-MAX155などは130キロ台なので
普段使いメインで高速を使わないとなるとバーグマン200を乗るメリットはあまりないかと…
小柄な方でどうしても足つき性のいいバイクが欲しい方や
普段の通勤も長距離ツーリングも拘られる方ならベストバイですが
既にモデル末期ということもありますし…
125tと変わらない取り扱いのよさとで155クラスと160クラスの選択肢も大いに有りだと思います。
書込番号:24876399
0点

モデル末期(笑)というのが、自分でもちょっと気になっていたのです。
2014年に出てさすがに(失礼ながら)エンジンも古臭さあり、シャッターキーもないですよね、ハンドル回りも質実剛健…。ツーリングでは本領発揮しそうですが、確かに普段使いでは大きいかもですねー。今後通勤で駅までスクーターという事もありそうなのですが、駐輪場もバーグマンはデカすぎますし。
ADV160(そろそろ発表ありか)とか、キムコはKRV180というのも出してきてますし、150〜200あたりで今後ニューモデルも出そうですし、少し様子見かな、とそんな気にもなってきました。
書込番号:24877004
4点

>小梅ちんさん
こんばんは…
バーグマン200も次期モデル有なんて噂もあるんですが…
排ガス規制でトンチンカンな変なパワーダウン車出さなきゃいいんですけど…
書込番号:24878032
4点

そうなんですか!楽しみですねー。
最近はKRVとかもそうですす、ビクスク〜150ccの間がちょっと注目っぽい気がしているのですが…そこで勝負するとなると、やっぱりちょっとバーグマンは古さは否めない感があるのです。
今乗っているのもスズキですし、スズ菌ではないのですが、スズキ頑張れって感じです。
書込番号:24879960
2点

バーグマン200の魅力はサイズや燃費など、頃合いなパッケージ・スペックだけではなく、バイクとして大変重要なハンドリングの良さなんです。
乗っていて楽しいこと。
思いのまま止まれて曲がれること。
どんな険しい山道でも、迫りくるカーブが楽しみでしょうがないw
世間ではエンジンのホンダ、ハンドリングのヤマハとよく言われてますが、ハンドリングの良さはヤマハよりスズキが上と確信しておりますし、常用回転域のトルク配分もホンダよりスズキが快適と感じます。
勿論高速道路の追い越し車線を爆走する排気量ではありませんが、1日400km走るにこんな快適で疲労感の少ないバイクはそうめったに無いと思います。
細かい調整(特にリアタイヤの選定)をし、好みのセッティングを見つけたら手放せない逸品になります。
(ワタシはリアのアスペクトを70から80にしてフロントの接地感と乗り心地を上げました。同じ70でもミシュランは比較的ハイトが高いようで好評なようです)
理想を言えば次期は250まで排気量を上げて常用回転数を2割下げられたらより良いとは思いますが、重量とサイズは是非キープしてもらいたいです。
書込番号:24882637
8点

バーグマンの唯一の欠点は高速域の回転数だと思います。
自分もその点を解決したいと思って評判のいい星野設計さんの
ハイスピードプーリーを組み込んで解消しました。
今までは120キロ出すとレッドゾーンでそれ以上出すと
リミッターが当たってしまいますが星野設計さんの
ハイスピードプーリーに変えると7000回転位に落ち着きエンジンにも
負担がかからずに最高速も伸びて燃費が良くなります。
100キロで走っていれば5000〜6000回転位で燃費40キロ越えも余裕です。
いきなりプーリー交換はハードル高いですが距離を走って交換時期に
なったら選択してもいいかもしれません。
店主の方はバイクに詳しく整備も親切に対応してくれるので
お近くにお住みならお薦めします。
書込番号:24883681
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





