このページのスレッド一覧(全102スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 26 | 25 | 2006年11月30日 00:32 | |
| 0 | 1 | 2005年4月27日 21:33 | |
| 1 | 3 | 2005年3月12日 21:34 | |
| 0 | 7 | 2005年4月13日 22:36 | |
| 3 | 14 | 2005年5月6日 21:20 | |
| 0 | 4 | 2004年12月12日 22:37 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
バイク(本体) > BMW > HP2 エンデューロ
まだほとんど国内では走ってないと思いますが
当方 大阪市在住ですが 近県で試乗できるお店を教えてください。(本日 水曜で近場の店は定休の為 問い合わせ出来ません)
また 既に試乗または購入されて乗った方がいらっしゃいましたら 個人的な感想で構いませんので 色々教えて頂けませんか?
雑誌等で 多少取り上げられていましたが 一般の方の街乗り、ダートの走行のインプレをお願いいたします。
0点
やっぱり誰も返答ないですね。 オーダーメイドなので正規ディーラーでも展示してないですし。所有されてる方最も少ない1台だとおもいます。
このあたりはあと3〜5年しないとユーザーインプレ入らないとおもいますよ。
書込番号:4814180
2点
回答有難う御座います。
これって オーダーメイドって事は受注生産なのですか?
そこまでは知りませんでした。それだと KTMの950アドベンチャーより見ることも触れる機会もなさそうですね?!
雑誌のインプレで我慢するしかなさそうですね。
う〜ん オフもそこそこ走れて 高速が楽な機種って なかなか見つかりませんね?
書込番号:4817099
0点
すみません、オーダーメイドより受注生産の方が正しいですね。
自分もあと100万安ければ買いたいのですが、250万だと購入厳しいです。
R1200GSがy_albaさんの言ってる内容に1番近い1台だと思います。
正規ディーラーで有料(3,000円)での1日試乗されて見る事お奨めします。
自分はこの有料試乗あえて行かないでいます。 理由は絶対買ってしまいそうだからです。
http://www.hobidas.com/blog/bmw-bikes/bmw-bikes8/archives/2006/01/bmw_bikes_vol33_1.html
書込番号:4817266
1点
HP2エンデューロは街乗りやツーリングに使うべき車種ではありません。アフリカツインやTDM、他のオフ寄りデュアルパーパスと同じ視点では語れません。例えば、バレンティーノロッシのYZR-M1と市販車のYZF-R1、どちらが速いでしょうか?と言っているのと同レベルです。もっと本を読んで勉強して下さい。
書込番号:4819961
1点
アストロマンティックさん 回答有難う御座います。
ただ この車種は市販車ですよね。どのように使用するかは所有者の自由だと思いますが・・・
云われるようにレーサーに近い性能はあるのかもしれませんが それなら 他のメーカーでオフ車なら KTMやハスク、フサベル等は
エンデューロレーサーに保安部品がついてるだけの車種もありますし、以前であれば 逆輸入車のレーサーを公道で乗っている方も
多数おられますので あまり一概に決め付けなくてもいいのでは
アフリカツインはダートも走れますが TDMは通れる程度のものですよね。(車体構成から考慮すれば。
元々 欧州等の石畳の道やアルプス越えの為 フラットな未舗装道を考慮されたマシンと聞きましたが。)
両車種とも乗ったことがありますが 私が考える高速を楽に走り、ダートも走る(時には”走破”できる)
能力と長年 所有しても満足感のある物を求めています。矛盾する事もあるとは思いますが
フレンドハムスターさん
度々の回答有難う御座います。
やっぱり R1200GSになってしまうような気がしてきました。KTMの950アドベンチャー等も考えていたのですが
レーサーに近い車種で故障や修理の維持が大変そうなのと部品が高いし、社外品の代替えパーツもあまりなさそうで。
BMWも部品が高いと聴きますが 国産のどのくらいなのでしょうか?ハーレーやDUCCATIなどと同じような感じでしょうか?
試乗はもう少し暖かくなってから考えていますが
本当に行くと帰りにはハンコ押してそうで怖いです。
嫁さんをどう説得しようかと考慮中。
書込番号:4824150
3点
一昨日正規ディーラーからレギュレーターの交換でF650を引き取ってきましたがレギュレーターが1万8千円でした。
国産モノだといくらか交換経験が無いのでわかりませんが多少は高い気がします。
ただしハーレーやDUCCATIだとこんなもんじゃ済まないとおもうのですが・・・・・・
KTMも990スーパーデュークなんかは過激でメチャ面白そうですが、バイクを1台しか持てない状況トータルで考えた場合自分もR1200GSを選ぶ気がします。
200万は大変高価ですが10年〜20年続けて乗る価値の有るバイクですから同じ200万でつまらないクルマを買う事考えたらベストチョイスだとおもいます。
ただ,購入される正規ディーラー選びは何件か近いところ、ちょい遠いいところあわせて数件(整備の様子等)視た方がいいとおもいます。
http://www.okadaprojects.com/shop/shop-m.htm
書込番号:4824417
1点
フレンドハムスターさん 何度も有難う御座います。
工賃込みでレギュレーター交換が18000円なら まぁ多少国産より高い程度で ハーレー等に比べれば良心的ですね。
参考までに ヤマハTDM850 '99で部品12,385円、工賃が工数0.6として4,500円程度なので 約17,000円
比較的近くに正規ディーラーが3件ありますが 以前から何度か行った事がありますがユーザーでない為か
比較的ぞんざいな扱いだったような・・・(某ハーレー系)
ある程度整備を任せるのですから これは納得できるまで 訪問してみます。
書込番号:4826137
0点
y_albaさん説明不足ですみません。レギュレーター交換は総額26,480円で内部品代が18000円です。(基本点検料5,000円工賃円2,000)
うちの近くにも山田オートというハーレー系も合わせて取り扱うところありますが、見にいって修理頼むの止めました。
やはりBMW専門または自分が修理出した羽田ホンダみたいに国産もやっててもBMWは別店舗にしてるようなところの方が外車チャンポン店より個人的には安心できます。
書込番号:4826596
2点
来週 現物を見る事が出来る事になりました。
何店か正規ディーラーに連絡した所 1店がオーダー品が入荷するとの事で 試乗が無理だが 跨る程度ならと言うので 一度確認してきます。(エンジンも掛かる状態で)
けど 改めて KTMなど見てたら 990 ADVENTUREで 186万9000円なんですね。排気量や馬力は負けますが 対応速度 200km/hと謳われていますし、あの「クロモリ」のフレームの乗りやすさも捨てがたいし・・・
パワー(馬力)に関しては 今乗っているのKLX650)が 45馬力と非力だが 巡航で160km/h位は出せるので
これ以上であれば 個人的にはどれだけ高速巡航が楽になるか なんですが まぁ問題ないでしょう。
HP2の240万に対し、1200GSの200万、990 ADVENTUREの190万 値段では決めれませんが
車重も200Kgと同じくらい 1200GSはさすがに240Kgありますが パラデロ(XLV1000)なんかも 240Kgくらいだったかな アフリカツインも240Kg まぁ問題ないんでしょうか?
書込番号:4830884
0点
HP2の240万の価格は少量生産が為になってしまったのでしょうが買える人も限られエンツォフェラーリ並に価格維持出切るのではないでしょうか?
その点KTMなどは値落ちも大きいのでHP2を買うのは良い選択だとおもいます。
自分は過去最大重量210Kgまでしか乗った事ないのですがR1200GSは装備重量で240Kgだし低重心なので取り回しはそんなに問題なさそうではないですか。
前モデルのR1100GSやR1150GSよりは全然軽いんですから。
書込番号:4831600
1点
現車 確認して来ました。
車高が高いです!
身長180cmあるので 今まで市販車(モトクロッサーを除く)では足つきに戸惑った事はなかったのですが HP2は標準で 片足つま先立ち(バレリーナ状態)。
エア圧の車高調整をしてもらい、漸く両足のつま先が届く程度。
他では 外観から
1)フロントサスが エンデューロレーサーを謳っている為か 倒立サスの採用
リアも乗車状態の1G下でも 国産車のような沈み込みも無く、前後とも固めの印象
2)タイヤが前後ともチューブレス(私の認識不足ですが R1200GSもそうでした)もちろんチューブタイプにも出来るそうです。標準のチューブレスではタイヤの減圧はやはりしない方がいいとのことでした。また BMW全般ですが ホイルは国産に比べ 柔らかい。敢えて高硬度でなく、粘性のある物を使用し、割れや破損でなく 変形しても最低限の地点まで移動出来るようにした為と説明を受けました。
3)最初に触れましたがシート高について。車高調整とシートの変更で高さはある程度 替えれますが シートが固めで 角もある為 足つきの悪さに繋がっているように思いました。
4)エンジンを掛けてもらいましたが こちらはR1200GSのエンジンベースと言う事もあり 軽やかで BMWらしいボクサーツインの鼓動と 他車種との違いであるバランサーが無い為か アイドリングでの空ぶかしでもかなり車体が左右に揺れます。車重は 1200GSに比べスペック値で40Kg軽いのは 取り回しでも跨っても体感できました。
5)フットブレーキですが 標準でワイヤリングされており この辺はエンデューロレーサーらしい造りで 更にシッティング時のペダル位置と ワンタッチ(手で起こす)でスタンディング時用のペダルが配置されており 便利そうに思いました(これはBMWの特許だそうです)
6)ハンドルはゆったりと広く 少し上がり気味で 個人的には 高速などシッティング時は楽そうだし、スタンディング時にも肩が張らずにすみそうです。
7)メーターはシンプルな白地ベースの速度計と デジタルの時計、オドメーター、トリップ、水温計。変わっていたのが乗車時間計がありました。
説明ではダート等の埃が多いような場所等を走行した実時間を管理し、エアーフィルターの交換の目安に使用するそうです。
8)乗車定員はもちろん1人。シートレールも最後部までは勿論無く、当然2人乗りは無理ですね。BMW定番のパニアケース等も付かないとの事でした。
市販の振り分けバックも左側がマフラーがカチ上がっていて 厳しそうです。
小さなリアキャリアは付いていましたが。(横20cm位 X 縦25cm位?)
9)ライトが思ったより小さい。光量は55Wと充分らしいですが 夜間は照射角があまり広くなさそうで 街灯の無いような場所でのカーブは怖いかも・・・
等など 2時間近く 1200GSと並べて 話しをしていましたが ディーラーの方も オフメインなら HP2だが ツーリング主体でダートも云うなら1200GSでは と云われました。私としても 子供と二人乗りの安全性やツーリングが主体と嫁さん(170cm)も共用できる点などでも 1200GSへ寄ってきています。
書込番号:4842055
0点
最初から分かっている事ですがHP2はコンペモデルとしての色合いが強そうですから総合的に判断してR1200GSが現在世界的にみても屈指の完成度を持ったバイクでしょうね。
書込番号:4842118
1点
先日ディーラーに引取りに行き、翌休日に慣らしと私自身の慣熟のため走ってみました。舗装された山間部の道路やゴーストップの多い市街地がメインで、現在オドメーターが300kmを超えたくらいですが、印象を述べてみます。各部の操作性、使い勝手、造りは最高です。わかっていたことですが、やはり高いシート高には停車時に難があります。(身長185cm以上ある方とか、特に脚の長い方でしたら別ですが)バランサーを取外されたエンジンは、かなり振動があります。あくまでもエンデューロ に特化したマシンです。
書込番号:4950103
0点
>最初から分かっている事ですがHP2はコンペモデルとしての色合いが強そうですから
ようやく気が付いてたんだな、ホント馬鹿丸出しだなハム男。
アストロマンティックさんに食い付いアホ呼ばわりしてたクセに今更何ほざいてんだか(爆
まぁここで披露している稚拙な文章や浅はかな知識も雑誌の受け売りだから
どうせ最近になってHP2の素性を知ったんだろうな。
なんでBMWが少人数のスタッフだけでこれを創り上げたのかもうちょっと調べてみろ。
お前みたいなヘタレなんか語る資格も無い車両だって事がよーく解かるぞ。
(爆
(爆
書込番号:4950171
3点
オマエみたいに匿名サイトで馬鹿やってる奴に限って従業員の前ではいい子ぶってるんだろうなぁ
こんなのに使われてると知ったら従業員もショックだろうな〜(爆
書込番号:4950418
1点
Yellow Jacketさん
インプレ有難う御座います。そして 納車おめでとう御座います。
何よりも 羨ましいですね o(^o^)o
私も 所有したいバイクなのですが あまり増えすぎると保管場所もありませんし、何より嫁さんが怖いので・・・・
後1台位と言う事で HP2は 今は断念中ですが もっと乗り込まれて詳細なインプレを 是非お願いします。
BMWの他の車種とは 毛色が違うでしょうが 他メーカーとの 比較・違いも分かれば よろしく御願い致します。
書込番号:4952184
0点
y_albaさん
インプレッションをどうのこうの言えるほどの経験、腕、頭は持っておりません。老いぼれヘナチョコライダーですが、バイクは乗ってそのバイクの乗り味を楽しめればいい、そう考えています。所詮メーカーが私のために特別に作ってくれたわけではありません。多少の難点も個性と割り切って、こちらをバイクに合わせています。そのうち体もなじんできます。
HP2などという高額なバイクを買う前には、雑誌その他で調べてみました。商業上の理由で雑誌などの記事には、差支えのあることは書かれません。さすがに高いシート高については、それなりの表現で書かれていましたが、バイブレーションがけっこうあるなどとは書いてありません。現車を確認して気に入れば買う、後はおカネを払った買い手の責任です。
なお2人乗りで登録できますが、これにわざわざ2人で乗る人はいないでしょう。またオプションで専用のタンクバッグや後部取付バッグも用意されています。私は付属してくるウェストポーチで充分ですので、これにそんなものをつける気はありません。それをつけるようでしたら1200GSにしました。
これからもどんどん魅力的なバイクが出てくるでしょう。
y_albaさんは私のようなジジイとちがいまだお若いようです。時間はたっぷりあります。いろいろなバイクに乗られて楽しんで下さい。
書込番号:4952957
0点
私、40代ですけど買いました。身長172p(足短め)ですが、フォークの突き出しとリアのエア調整でとりあえず足は届きます。ただエアを抜きすぎると跨ったままサイドスタンドをはらうのが難しくなります。少しカットするか曲げようと思っています。
タンデムステップを付けて、2名乗車で登録したので、子供を乗せてます。アシストグリップが無いので、しがみつかれますけど。
金属ステップに振動は出ますが、ブーツを履けば気になりません。
値段を別にすれば、最軽量のフラットツインですから乗りやすいですよ。
書込番号:5503161
2点
サイドマシンさん
貴重なインプレ有難う御座います。
店頭で 跨った時 やはりサスの硬さと 高さは私も驚いた覚えがあります。
ダートでの 安定感や乗り心地は良さそうですね。
この機種は 滅多な事では 試乗出来そうに無いので また
街中や ツーリング等での 感想をお聞かせください。
書込番号:5505169
0点
はじめまして、僕は乗ってはいないのですが友人が乗っていますので参加させてください。僕のインプレとしては173cmの僕には跨ぐのさえ困難でした。乗ってみると操作性はコンペマシン?にしてはかなり扱いやすいと思います。ただ問題は一度止まってしまうと大変です。足が全く届かないので非常に怖かったです。あと友人からのインプレですが、長距離ツーリングに関しては厳しいらしいです、足つき・燃料タンク容量・振動(ハンドル)に不安があるそうです。僕の所感ですがとても面白いバイクで250ccオフ車感覚で乗るには最高のバイクですが、長距離ライダーの僕はGS(アドベンチャー)のほうが良いですね。
書込番号:5623689
1点
みなさん貴重な情報有難う御座います。
自分もHP2&GSとも両車甲乙付け難い素晴らしいバイクだと信じています。
書込番号:5623840
1点
購入後7ヶ月でオドメーターも14000kmを超えました。
軽量で取り回しが楽そうだということで、ヘナチョコライダーの身をかえりみず選びました。
現在はオプションのモタード仕様にして、純正の−2cmのローシート、フロントフォーク突き出し無し、リアサス空気圧6.5キロで使用しています。(標準21吋フロントホイルのときは、フロントフォークはめ一杯の2cmくらいの突き出し。この状態で両仕様ともシート高はほぼ同じくらいになります。)
それでも身長172cm短脚の私では両つま先やっとツンツンです。
リアサスの空気圧を下げれば簡単に低くなりますが、フニャフニャでとても乗れたものではなくなります。
モタード仕様にしますと、軽快で更に取回しが楽になります。
日帰りで500km〜700km(内高速道路の利用30〜40%)のツーリングもこなしています。
13Lのタンクは、頻繁な給油を余儀なくされます。
6速で90〜120km/h走行時にハンドルのバイブレーションがかなりあります。そのためでしょうか、バッテリーが動いたり(現在タイラップで固定)、フレーム各部のボルトが緩みやすく、その部分をこまめに点検する必要があります。
左にこけるてマフラーを損傷すると、マフラーが約19万円です。トホホ・・・
でも私はHP2に満足して走り回っています。
ツーリングが目的で、足つきを懸念されているのでしたら、1200GSを選ばれたら後悔しないと思います。(足つきが問題で、結局手放された方もいるようです。)
書込番号:5624872
0点
アストロマンティックさん、HP2はそんな暴れん坊な車じゃありません。
BMWの市販車としての品位は備わってるように思います。
(確かに価格・高い シート・高いですが)
所有してみてわかったのですが非常に良くできたバイクです。
それに、言われているほどカリカリのレーサーでもありません。
確かに1200CCもあるので力はありますが、
アクセル操作に対して非常に穏やかな反応を見せます。
二気筒なのでマルチのような急速な吹け上がりはしません。
排気量がでかいので250のトレールのよう吹け方でもないです。
どちらかというと確実に力が出と言った感じです。
確かに振動は多少多いらしいですが(BMW一族の中では)、
ホンダあたりのXR250(国内市販車)ほどのバタバタ感はないように思います。
(エンジンの置き方にも原因があるのでしょうが)
マフラーも悲しいくらい静で、林道でXR250あたりと走ってると
どっちの排気量が大きいの解りません。
さすがに重いですが、その重さがいいほうに作用して
ダートでもあまり激しい挙動はしないようです。
また、前後のバランスが非常に良く、体重移動で挙動を
制御しやすい乗車位置で、オフロードレーサの乗車ポジション
とも多少違いゆったりした(BMW GSの延長上のような)
ポジションです。
(ある意味乗っけてもらうバイクでなく、操ればその通りに
なると言った感じの非常良く調教された馬みたいな車です)
確かに競走馬的な気の荒さも感じることがありますが
それは乗り手(へなちょこなので・・)の問題みたいです。
特筆すべきは、リアのエアサスで、
ストロークが300mm近いのにぶわぶわ感は皆無です。
それどころか、ちょっとガレた林道でギャップにはまっても
1発で吸収し、おつりは皆無でした。
(へなちょこなのでスピードは40〜50キロ位でしたが・・)
まあ、斜め前から見ると牛みたいですが楽しい車です。
書込番号:5694889
1点
いつもお世話になります。m(__)m
BMWっていうだけで十分です。
いいですね。
欲しいです。
書込番号:5695188
1点
バイク(本体) > BMW > R1150 GS アドベンチャー
アドベンチャーに乗っている人、または乗られたことのある人。
いろいろ教えていただきたいのですが・・・・。
@スタンダードの1150GSと比べて、やっぱりここが違う!!っていうところはどこですか?
Aブレーキの違い(初期のものと新型のもの)どっちがいいの?
B倒れたら一人で起こせます??
Cこういうところが、気に入ってま〜す
Dいまいちなところ!!
E新型1200GSアドベンチャーってでるの?
どなたかよろしくおねがいしま〜す!
0点
書き込んでも見ていただけるかどうかわかりませんが書きますね。
元オーナーです。
@スタンダードとの比較ですが、タンクの容量23→30リッタ。スクリーンの形状が縦に長く横幅も出ています。シートの形状が違います。ギヤ比が違います。サーボ付きインテグラルブレーキです。
A(初期のものと新型のもの)←これはどちらの事を指してるのかわかりませんが勝手に解釈して書きます。
サーボ補正付きインテグラルブレーキと普通のブレーキの違いです。
インテグラルははっきり言って強力なブレーキです。アドベにはインテグラル仕様と普通仕様がございます。普通仕様は個体数が少ない為まず中古として出てこないでしょう。現在の新車は全てインテグラル仕様です。現在私はKシリーズに乗っておりますがこのブレーキには閉口しております。タッチが猪突で使いづらいのですそれとパッド交換にも素人では手が出せない構造です。(私は交換しますけど(笑))
Bエンジンが左右に出っ張ってますから完全には寝ない構造の為あのでかさにしては起こしやすいと思います。ちなみに満タンでも私は起こせました。
C間違いなくあのカテゴリーではダントツの存在感でしょう。
Dこれも間違いなくシートの出来に閉口します。200キロそこらで直ぐに感覚がなくなるくらい痺れます・痛くてスタンディングでしか乗れなくなる納得できないシートの出来です。私はこれに耐え切れなくて売っぱらいました!
E12アドベは出ないでしょう。(たぶん)
現行の115gsやらアドベやらが重すぎたので軽量化してモデルチェンジしたのが12GSなので趣旨が違うので私は出ないと思っております。
まぁ〜気になりましたら一度最寄のディーラーにて試乗車を借り出してショートTouringに出て見る事をお勧めいたします。高い買い物ですから納得されてから買われた方がいいと思いますよ。
書込番号:4196216
0点
フラットツインに興味があります。
フラットツイン最安ですが、作りはよさそうです。
1150の影に隠れてあまり知られてないようですね。
850ccも日本ではちょうどいい排気量にも思えますが、
実際乗っていらっしゃる方いらっしゃいましたら
レポートお願いします。
0点
2005/03/11 08:35(1年以上前)
R850を手に入れました。造りは1150とまったくおなじです。良いですよ。ABSはついてはいません。1150に比べて、ギャー比は若干低めに設定されているようです。日本では850で十分だと思っています。確かディーラーの方がR850は日本発売限定35台といっていました。走りは満足しています。楽しいですよ>
書込番号:4053427
1点
2005/03/11 14:33(1年以上前)
'04の1150Rに乗ってます。確かにかたちは一緒ですね。R850はたしかに限定販売と聞いてますが、いまだにホームページに出ているところを見ると実際はどうなのでしょうね。
1150でももてあますことはありません。パワーはそこそこだし、通勤に使っていますがとても使いやすいです。
ABSや電動のブレーキに必要性を感じなければ良い買い物だと思います。ただ、その場合、1150Rでもレスオプションにすればいいので、金額の差は小さくなりますが。
書込番号:4054519
0点
2005/03/12 21:34(1年以上前)
ヒロ55さん、piroroろさん返答ありがとうございます。
1150Rのレスオプションでも確かに金額はあまり変わらなくなるようですね。
1150でも扱える範囲のパワーみたいですね。しかし自分ではR850のほうがいいかなと思ってます。しかし限定で購入できないかもしれないんですね。いろいろカタログなど見ていたら、乗ってみたくなってしまいました。購入の方向で検討します。
ありがとうございました。
書込番号:4061558
0点
こんばんは。
こちらの掲示板でもお世話になりまして、
年末28日に無事納車されました。
ogmさん、ありがとうございました。
仕様は、
ダークフェロー/フェロー、リアキャリア、純正シールド、
ダウンマフラー&フルサイズパニアです。
現在、540kmというところです。
年明けから寒くなりましたので、
新車購入によるハイテンションと
空気の冷たさとのせめぎ合いですね。(^^;
さて、
これまでに2回給油しましたが、
燃料警告灯点灯時のガソリン残量について
教えていただけないでしょうか
最初に燃料警告灯がついてから給油してみると12L。
ずいぶん残っているなと思い、
2回目の時は、
警告灯がついてからかなり走って(心配しながら)
給油してみたのですが、
給油量は14L。
これは、
だいたい常に、
警告灯がついてから10L弱、残っている、
と考えてよいものでしょうか。
たしか、ロードスターは20Lくらい入るはずで、
ずいぶん用心深い警告だな、
とは思いますが。
これから用心しいしい、
警告灯の点灯後も走ってみればよいようなものですが、
限界に挑んで、
高速道路上でガス欠、
というのは、かなり悲惨な経験になりそうなので、
こちらで質問してみました。
コメントいただけたら幸いです。
よろしくお願いします。
0点
2005/01/18 00:06(1年以上前)
GPX250II様
Roadster購入おめでとうございます。
やはり、ダークフェローの新車しされた様ですね。
ダウンマフラー&フルサイズパニアは良いですね。標準の左側は
中に段差があって意外と入らないので羨ましいです。パニアを外した際の見た目は如何でしょうか?良ければ私も変更したいなと。
純正シールドも100km/h強でしたら風も苦になりません。
さて、燃料警告灯の件ですが「リザーブに切り替わったら点灯」と認識しています。
取説などでは4Lと謳っていますので給油量14Lは少ないですね?私はどれ位給油したかよりも
燃費は?の方に気を捕られ余り覚えていませんが、確かに「少ないな?」と思った事も有ったように
思います。私の場合16〜20km/Lの間で推移しており、最低の16km/Lで考え320km程度の
巡航距離として、警告灯が点灯したら「あと60kmは走れる」と考えています。
高速なら燃費も伸びSAも50km間隔である筈なので心配ありませんし、一般道ならよほどの山奥で夜でも無い限り問題ない距離かと思います。
あと給油時ですが、どの辺りを目安に給油されていますか?給油口下部に着くまでは入れない様にディーラーに説明を受けましたが、着くぎりぎりまで入れると1〜2L多く給油出来ます。
あと100kmも走れば警告灯が点灯する筈なので、その際は残量にも注意したいと思います。また報告させて頂きますね。
私も納車から1週間で1,000kmを超え、初回点検に出した処担当に驚かれました。すでに6ヶ月で9,000km弱、冬になりペースダウンしてますが雪が降らない限り乗るつもりです。GPZ250IIさんも
寒さに負けずがんばりましょう!
書込番号:3795898
0点
ogmさん、
コメントありがとうございます。
> Roadster購入おめでとうございます。
> やはり、ダークフェローの新車しされた様ですね。
ありがとうございます。
アトランタブルー&タンシートも、
おしゃれでよかったのですが、
ダークフェロー/フェロー&黒エンジンも、
渋くて気に入っています。
給油口のあたりが一番高くなっていて、
そこから前傾姿勢になっているタンクの全体形状、
そして、
給油口の後ろからオイルクーラーカバーの上端面につながる面の形状が、
タンクのパターン(模様)によって強調されていて、
お気に入りです。
なお、
アトランタブルー&タンシートのモデルは、
BMW純正(?)のミニカー(1/10スケール)を買うことで
折り合いをつけました。
ミニカーならタンのシートも汚れませんし。(^^;
こちらは、今週末に「納車」予定です。
> あと給油時ですが、どの辺りを目安に給油されていますか?
給油は、
1回目は出先で、
スタンドのおじさんに給油してもらいました。
2回目は近所でセルフでしたので、
かなりぎりぎりまで(納車説明のときに言われた上限まで)
給油したつもりです
ガソリンの飛沫がボディに飛んで、顔が引きつりました。(^^;。
次の機会には、
ogmさんのように、
警告灯がついてから、
少なくとも60kmは走ってみようと思います。
私も、過去2回の給油のときには、
ほぼ20km/L走っていますので、
ならし中は、80kmでも大丈夫でしょうか。
> あと100kmも走れば警告灯が点灯する筈なので、
これは、
満タンから100km走行で警告灯が点灯するということでしょうか?
そうだとすると、16km/Lと考えても、
6L強の消費で警告灯がつくことになり、
そのときの残量は14L弱ということになりますよね?
そんなもんなんでしょうか?
> ダウンマフラー&フルサイズパニアは良いですね。標準の左側は
> 中に段差があって意外と入らないので羨ましいです。
私も、
ディーラーで左側のパニアの蓋を開けて見せてもらったところ、
当時GPXで使っていたパニア(クラウザー・システムK2)と比べて、
「うーん。」
と感じたので、
最初からフラットさんのダウンマフラー・キットと、
フルサイズパニアをつけました。
> パニアを外した際の見た目は如何でしょうか?良ければ私も変更したいなと。
こちらの方のHPの写真にもありますように、
http://www.jttk.zaq.ne.jp/afk/fbg/ss06.html
やはり、
後ろのボディと平行にマフラーが持ち上がっている純正の状態の方が、
スタイルはきりっとしていると思います。
ダウンマフラーにすると、
デザイン上の、後方斜め上に向かう力が弱くなりますので、
ややぼーっとした印象になります。
もっとも私の場合、
ここ数年は、GPXのときから、
バイクに乗るときには100%パニアをつけていますので、
気になりません。
参考になったでしょうか?
書込番号:3804987
0点
2005/01/20 00:16(1年以上前)
GPX250RIIさん返信ありがとうございます。
私も、アトランタブルーのミニカーは納車済みです。
やっぱりおしゃれですよね?ちょっと高いけど。
給油の目安は、恐らく私と同じ位の位置だと思います。
GSの人に入れてもらうと、溢すのが怖いのか大分少なめに
なりますね。もっと普通に接してくれていいんですが。
>あと100km程
すいません、これは私のロードスターの現ガソリン残量です。
先週金曜に給油して200km程初乗りして来たのでそれ位かな、と。
次回給油時に残量を気にして見ます。
>慣らし中は80km
大丈夫だとは思います。が、GSの多い所での走行がお勧めかも。
4,000rpm以下で乗っていれば極端に燃費が悪化する事も無いと思います。
私も「60kmは走れる」と思っておきながら、40km程で給油している気がします。
400kmを超えた事はないですね。あんな重いバイク押して行くのは拷問です。
6,000〜なんて回していると16km/Lを下回るかも知れません。でもこの辺りからが気持ち良いです。
ダウンマフラーの映像ありがとうございます。
感じが掴めました。確かに若干ぼやけますね。パニア装着率50%台なので微妙です。
ロングツーリングの際はあの出っ張り邪魔なんですが。要検討ですね。
GPX250RIIさんには、ABSのソフト変更やギア噛合改良など詳細なMC情報を教えて頂きながら
お礼も申し上げておりませんでした。貴重な情報誠にありがとうございました。
書込番号:3805766
0点
2005/02/16 09:25(1年以上前)
GPX250II様
新車購入おめでとうございます。
さて燃料警告等の点灯時期についてですが、
私がお店に聞いたところによると
ガソリンタンク内のフロート付きのセンサーで
残量を調べてランプを点けているそうです。
タンク容量は、Technical Bookletによると
”20.4L(約5Lのリザーブを含む)”
とあるのでランプ点灯時の残量は5Lくらいと思われます。
(ただしフロートの位置の問題(右側にある?)により、
サイドスタンドを使用して駐車した後は
リザーブ以前にランプが点いてしまうそうです。
これは車体を起こして暫くすると消えますが。)
私の場合、燃料警告等が点灯したらGSを探して
給油という感じで、給油量が大体14-15Lくらいです。
警告等は満タンから210-230kmくらいで点灯します。
燃費は14-15km/Lくらい?
街乗りが多いのでこんなものですかね。。。
なんだかまとまりがなくなってしまいましたが
結論をいうと警告等点灯時の残量は約5L。
(ただしタンク水平時)
燃費にもよりますが少なくみても
点灯から50kmは安心して走れると思います。
書込番号:3940168
0点
ogmさん、takemoさん
コメントありがとうございます。
その後、3週間ばかり長いこと風邪を引き、
またすっかり寒くなったこともあって、
しばらく乗っておりませんでした。
が、先週、今週と
週末に乗る機会がありましたので、
半端なのですが、ご報告します。。
今回は、満タンから278kmで警告灯が点灯しました。
80%以上が高速で、街乗りが20%以下、
かつ、エンジン回転数は4000rpm以下保持、
のデータです。
これまでの経験では、燃費は20km/L程度ですから、
消費量14Lくらいで点灯したということでしょうか。
20.4L-5L=15.4L
ですから、
まあまあ、こんなもんでしょうか。
その後、給油まで50km以上はチャレンジしようと思っていたのですが、
290km超まで走った状態で、
ディーラーに1000km点検のため入院してしまったので、
ガソリンが何リットル入ったのか(消費されたのか)は、
今のところ不明です。
半端な報告ですいません。
本当は、給油もしてみるつもりで、
1000km点検も、今日入れるつもりではなかったのですが。
今日は、そもそもは、
「今日で1000km超えてやろう。」
ということで、
てきとうにM県T市を目指して高速を走ったのですが、
Tインター出口で料金所のおじさんに、
「これ何cc?」と話しかけられ、
「メッセに行くの?」
と聞かれたので、
「いや、特に考えてないんですけど、
今日、なんかやってるんですか?」
と聞きましたら、
「輸入車とかをいろいろ展示してるらしいよ。」
と言われたので、
「おもしろそうですね。じゃあ、行ってみます。」
ということで、
M県の輸入車ショーに急遽行ってきました
(実は「メッセ」の場所も知らなかったのですが)。
会場でバイクをどこに止めようかと思っていると、
R1200GS, K1200RS, F650GSなど試乗バイクがいろいろ並べてある横で、
私がRoadstarを買ったお店の店員さんが、
「こっち、こっち。」
と手招きしていましたので、
思いもかけないことでしたが、
そちらへ行き、
お話もして、
バイクの試乗させてもらいました。
で、いろいろクルマも見て回った後、
その店員さんに、
「このまま1000km点検に置いてきます?
代車出しますけど。」
と言われ、
そのまま置いてきました。(^^;
本当に、思いがけない展開でした。
ちなみに、
試乗は、K1200RSとR1150RTを希望し
(残念ながらK1200Sはありませんでした)、
高速(I自動車道)2区間分を往復しました。
行きはK1200RS、帰りはR1150RTでした。
私の好みとしては、
ダイレクト感のあるK1200RSですね。
どちらも
Roadstarに比べてコンパクトなポジションだな、
と思いました。
あと、
K1200RSは、Roadstar, RTに比べてグリップが細くて、
そのせいかどうか、
グリップヒータがよく効きますね。(^^;
そして、
どちらもRoadstarに比べて
サイドスタンドのけり出す部分(?)が
横方向および後ろ方向に長くて
(スタンドを上げているときは、横方向および上方向になる)、
サイドスタンドが出しやすかったので、
私のRoadstarも、
1000km点検のついでに、
サイドスタンドのけり出す部分を延長溶接してもらうことにしました
(本当は、バイクにまたがったままサイドスタンドを出しては
いけないんですよね。
サイドスタンドを十分出し切れてなくて、
左に重心を移したときに、立ちゴケするおそれがあるから(^^;)。
って、
後半は、ぜんぜんガソリン警告灯の話と関係ないのですが、
中途半端な報告のお詫びといいますか、
Roadstarと他車種の比較ネタ提供、ということでお許しを。(^^;
書込番号:3964925
0点
R1150R、いいですね。
私はそれよりも古いR1100Rに乗っており、燃費は9-11km/ℓとかなり悪目です。それにしてもR1150Rって燃費がよさそうでうらやましい限りです。
私のR1100RにはMOTOCOのMF-Uというビキニカウルを付けていますが、これがR1100Rのスタイルとマッチしている上、思った以上の風防効果で手放せません。
私もパニヤケースはトップ(GIVI)、サイド(純正、アップマフラー用)と購入しましたが、最近はトップケースばかりの出陣となっております。
しかし、フラットツインの鼓動とテレレバー、パラレバーのしなやかな動き、これっていいですよね。昔のフラットツインに乗せてもらったこともありましたが、私には今のR1100Rの方がしっくりときました。これからはバイクにとって非常にいい季節となり、高速道路の2人乗り解禁とあいまって距離が伸びていきそうです。お互い楽しいツーリングをしましょう。
書込番号:4141220
0点
ridinghorseさん
先日、ぽかぽかとした陽気の中、
久しぶりに下道で300kmほど走ってきました。
260kmで燃料警告灯がつき始め
(駐車場で地面がかすかにのぼりのときに。かすかに下りになると消えます。)
312kmの時点で給油しました。
16.13L。
セルフではなかったので、それほど上端までシビアには給油していません。
燃費は19.3km/Lですか。
下道とはいえ、あまり信号がないところ(山の中)でしたから、
こんなもんかもしれません。
でも、排気量を考えると「いい」と感じますね。
タンク容量が20.4Lですから、残り、4.3L。
あと80kmくらいは走れた計算ですね。
1100Rもよいですよね。
でも、そんなに燃費が違うんですね。
まあ、今回は、
山の中の国道を3000〜6000rpmくらいで、
たらたらとのんぴり走ってきたから、
という数値ではありますが。
> しかし、フラットツインの鼓動とテレレバー、パラレバーのしなやかな動き、これっていいですよね。
テレレバー、
ノーズダイブを気にせずに乗れていいのですが、
1150のブレーキ(アシストつき)って、
ちょいとレバーを引いただけで、
「ずごごごん。」とかなり効きます。
私が乗ってる2004年モデルは、
初期の頃に比べてブレーキもずいぶん扱いやすくなった、
とは、雑誌の記事などで読むところではあるのですが。
ま、ロックもノーズダイブもしないから、
強く効いても別にかまわないんですけどね。
「半クラをしてはいけない」といわれる乾式単板クラッチとともに、
渋滞にはまったときは、結構気を遣います。
書込番号:4163584
0点
R1150 RT の購入について相談させて下さい
まずコスト面なんですが、RT1台の価格で国産車が2台ぐらい
買えると思います
個人の考えではありますが RT1台を10年乗るのと、国産車を5年づつ2台乗るのとはどちらが良いでしょうか?
RTは10年乗り続けるくらいの価値がありますか?
それと、メーカーのカタログ、HPは長所とか良い事しか
書いてありません
色々な欠点または外のバイクより優れている所、
気にいっている所など何でもいいです、
知りたいです。
お願いします。
0点
2005/01/07 19:34(1年以上前)
鹿児島ライダーさん、こんにちは。
色々と微妙な難しい質問ですね。
工業製品としてのコストや出来具合とその価格という意味では、個人的にはやはりBMWは高いと思います。でもその一方で私は「BMWは製品と共にサービスも売っている」と解釈しています。「そのサービスを付加して売っているから高価になる」と考えています。ディーラーに行くと、顧客への気の配り方でそれを実感することができます。
ついでに言えば、オプション部品や定期的なメンテナンス・修理も高いです。定期的なメンテナンスに関しては金額が明示されていると思いますので、ディーラーに聞いてみてはいかがでしょうか?
5年で乗り換えるか10年で乗り換えるかは、それは鹿児島ライダーさんの好みによると思います。「耐久性」という意味においては「エンジンやトランスミッションは25万マイル(40万キロ)の耐久性を考慮して設計されている」とディーラーに説明されました。
また、BMWはフルモデルチェンジのサイクルが国産に比べて長いので、その意味では10年間乗りつづけてもあまり古さを感じさせないかもしれません。現行RTは、途中で1150になる時にヘッドライトの形が変わっていますが、すでに8年か9年間継続しています。
欠点としては、「重い」、下にも書きましたが「右に曲がる」(これがBMWの味だと言う人もいるようです)、「国産に比べてパワーが無い」(必要にして十分ですが)という感じでしょうか?試乗されて納得されるのが良いかと思います。
乗ったときのRTのポジションは、非常に楽です。ハンドルの位置がヤマハのFJRやホンダのSTに比べて更に高く、楽です。比べてみてください。このアップライトなポジションは、街中での取り回しを楽にしていますし長距離での疲労も軽減してくれていると思います。でも「オートバイとしての楽しみが無い」という人もいますね。
国産のオートバイを購入されても、何も後悔はしないと思います。というより大満足ではなかろうかと思います。でも「一度RTが気になってしまった」という事は、それはもう運命かもしれません。「RTが気になってしょうがない病」にかかった、という事でしょうか。この病気は国産を乗り換えつづけてもおそらく治りません。
書込番号:3743601
0点
2005/01/08 22:48(1年以上前)
黄色いRT乗りさん
さっそくの後返事、ありがとうございます
高価な買い物なのでかなり慎重になってしまいます(汗)
また、色々自分なりに調べて検討して見ます
ありがとうございました
(ここが、もっとこうだったらな〜 とかいう所はありますか?
例えば、スッテプがもう少し後ろだったらな〜 とか)
書込番号:3749745
0点
2005/01/09 17:59(1年以上前)
鹿児島ライダー様
ステップ、後ろのほうがいいですか?前傾姿勢が好きですか?もしそうでしたらK1200RSとかはいかがでしょうか?オプションでサドルバッグもありますし。今なら横置きエンジンのK1200S発売の直前なので、K1200RSは新車・中古車共にお買い得なのではないかと思います。
ステップ位置は、RTのままで満足です。乗車姿勢に不満はありません。
セキュリティが少し不満ですね。ホンダのHISSみたいな物があると安心なのですが。
それと下にも書いていますが、後方からの視認性が悪いですね。後つけでライトを増やしたいと思っています。
トップケースの容量も少し残念な部分です。
それと、日本では必要ないかもしれませんが、クルーズコントロールが装備されていたらうれしかったですね。これは長距離ツーリングに強い味方ですね。
更に、コスト的に難しいかもしれませんが、ハンドルバー周辺のスイッチ類にイルミネーションが施されていたらうれしいですね。四輪車のエアコンやカーステのように。唯一ハザードが現状でもイルミネーションされていますけど。
タンデムシートに荷物をくくりつけるフックが全くありません。サドルバッグやその周辺にフックがあるとうれしいですね。ディーラーでフックを売っていたので、私はDIYでフックを取り付けました。トップケースを含めて、これで積載性能はバッチリです。
ヘッドライトは明るいほうがいいですね。HIDだと最高ですね。特に現状では一つ目(更にフォグが二つ)なので、二つ目になるとよりいいかも。ニューR1200RTは二つ目ですね。
こんな感じでしょうか?
安くない買い物ですが、買って後悔はしないと思いますよ。特に鹿児島なら一年中乗れますし。
書込番号:3753759
0点
コストパフォーマンス気にするなら国産車です。
価格・性能・品質・サービスどれをとっても国産車です。
他とは違ったものが欲しい、自分だけのこだわりを持つ人だけが外国車に乗って欲しいものです。クルマの外国車に乗るのより10倍くらいの思い入れが必要だと思います。
10年乗ったら違うとか言う人がいますが、10年経っても国産車のほうが上です。コストパフォーマンス的に。
自分で整備できる、もしくは整備しようという意識があるならBMWもいいと思いますよ。外国車のコストの悪さのひとつに高い整備料と部品代が上げられますので。
車検に20万近く請求されたらかないませんからね(><
外国車は(クルマでもそうだけど)本体価格と同じくらいの維持費がないと楽しめないと思います。
余談ですが、九州の方ならご注意。九州のBMW乗り(特にRシリーズ)は切れた人(笑)が多いので、ツーリングの誘いにはご注意w。元レーサーとか多いので、メチャクチャ飛ばしますwほかの地方がどうなのかは知りませんけどね。
書込番号:3754214
0点
2005/01/10 21:22(1年以上前)
黄色いRT乗りさん、ジェドさん
返信ありがとうございます
もう購入の方で考えています(^^♪
もし良ければ 他に気づいた点があれば
書き込んでください 毎日この掲示板はチェックしてます
書込番号:3760770
0点
2005/01/12 19:25(1年以上前)
鹿児島ライダーさん、ジェドさん、こんにちは。
一つ不満点を思い出しました。
ヘルメットホルダーがパッセンジャーシートの下に二つ分ありますが、これはとても使いにくいです。わざわざシートを外さないといけないし、ヘルメットの紐を挟み込むとシートのロックが難しくなります。
私はトップケースにヘルメットを入れるようになりましたので、今は特に何も感じませんが、最初はその使いにくさに閉口しました。
それと、日本のディーラーはサービスが悪いと言うウワサのようですが、どんなもんでしょうか?アメリカではとても良いですよ。RTで乗り付けた途端に人が寄って来て私のRTを見るなり不具合発見、すぐさま在庫を確認して修理に突入、修理が終わったときには全体のチェックで更にパンクを発見、と、こんな具合でした。保証期間内なのでパンクを除いて全て無料です。更に、週末の午前中にディーラーに行くと、ドーナツとコーヒーが無料なんですね。(コーヒーはいつでも無料ですが。)まぁそんなのはどうでもよいのですが・・・
購入の方向で考えてるとの事、応援しています。
最高のRTライフを楽しんでください。
書込番号:3769141
0点
2005/01/12 23:48(1年以上前)
黄色いRT乗りさんは外国で買ったんですか(・o・)!!
ドーナツまで無用とはビックリです
また質問なんですが、駆動系はチェーンと比べてメンテ、乗りごごちとかどうですか?そんな気になりませんか?
チェーンメンテが面倒な自分には向いてるような・・
渋滞時のすり抜け、低速走行などどうでしょう?
質問ばっかですいません
書込番号:3770663
0点
2005/01/13 16:37(1年以上前)
鹿児島ライダー様
ドライブシャフトの乗り心地は、はっきり言って違いは分かりません。私は過去にチェーン駆動の日本車のデカイのに乗っていましたが、駆動系の違いによる乗り心地の違いというのは認識できていません。元々RTの車重が重いのも影響しているかもしれません。
デカイ二輪車用に、新品のチェーンおよび前後スプロケを購入すると、部品代だけで4万とか行ってしまいますよね。それに比べてドライブシャフトはメンテナンスフリーです。たまにオイル交換をしなければならないと思いますが、おそらく金額も時間もかからないと思います。私もチェーンメンテをしたくない派です。ドライブシャフトは、その意味でもとても楽ですね。「乗って降りておしまい」と、まさに四輪車感覚です。
低速走行は、ご存知の通り重い方が楽ですので(バランスを崩したときはいざ知らず)、何の問題もありません。
すり抜けも、見た目より楽です。普通の大きなオートバイとたいして変わらないと思います。車幅が随分とあるように見えますが、それはボクサーエンジンが出っ張っているのと、ミラーがハンドルの幅程度あるのと、フェアリング自体が防風性を考えるために大きくなっているからそう見えるのだと思います。すり抜けは、結局はハンドルの幅で決まると思いますので、特に気にする必要もないかと思います。(車体を右に左に傾けての積極的なすり抜けの場合はこの限りではありませんが。)
後ろ左右のサドルバッグが気になる場合は、はずすことも可能ですし、シティリッドと言って薄型のバッグに変えることも出来ます。
楽しみですね。春頃になると新車中古車共に強気の金額になるでしょうから、今が買い時かもしれませんね。
書込番号:3773081
1点
>車検に20万近く請求
とり過ぎ(笑)
>駆動系はチェーンと比べてメンテ
チェーンに比べれば、メンテは全然楽です。
オイルの交換だけは、気をつけてください。
>日本のディーラーはサービス
整備資格持っていてもイザ作業させてみるとウンザリです。
まるで分かっていないメカニックが多いです。
BMW JAPNもお話しになりませんが・・
書込番号:3788161
0点
2005/01/16 22:18(1年以上前)
それでもBMWの魅力高いですね
>チェーンに比べれば、メンテは全然楽です
いいですね 自分はなかなかメンテ等に苦手なもので・・・
いつも、バイク屋に任せっぱなです
ボラレてたりして(汗)
自分でオイル交換等、ブレーキパッド交換するには
専用の工具が必要ですか? 国産車に比べて難しいですか?
書込番号:3790094
0点
2005/01/17 00:41(1年以上前)
私も現在R1150RTに乗っていますので、わかる範囲で書きます。まず値段は装備品や機能を考えるとかなり御得だとおもいますが、整備及び修理代は高過ぎの感があります。しかし、定期的なメンテナンスは必要なMCですのでそこが厄介です。さて、RTにはフルインテグラルABSブレーキが標準装備ですが、私個人としては、もしあなたが初めてBMWのMCを購入するのでしたら、しかもRTをお望みならタンデム仕様で発売中のRTを勧めます。その理由としてフルインテグラルは扱い難い代物です。フルロックターンや低速直進及び千鳥走行時などの時、いつもの癖でリアブレーキを利用して走ったり、廻ろうなどと思うとちょっとしたブレーキの踏み加減でフロントがいとも簡単にロックしてしまいます。私もMC講習会でこの場面を目の当たりにしました。これをクリアーするには練習(しかも本格的に気合を入れて)しかありません。しかし、BMWのサーボ付きABSの威力は凄い物があります。私のヨーロッパツーリングの時、実際にアルペンのワインディングで、アウトバーンで何回かフルブレーキングする事態に遭遇しましたが非常に満足のいくブレーキングでした。そしてその事は国産車とは雲泥の差があります。ただし、安全の範囲を越えた場面ではBMWの優れたABSでもその限りでは無いと言う事は頭に入れておく必要があります。それとBMWは乾式単版のクラッチ(車と同じ)を使っていますので、訓練等であまり半クラッチを多用する事(先程述べた千鳥走行等)は避けた方が無難です(私は通常の耐用年数の半分以下で交換の経験があり、軽く5万円前後は懸ってしまいました)。ただ、普通に使用している分にはそんな心配など皆無です。次に走りですが、へたな国産のスポーツタイプなど及びもしません。峠などでも自然にコーナーをクリアします(パニアケースを付けた状態でも)し、2プラグになってからはスロットルの開閉に非常に良い反応を見せます。でも、だからといって渋滞中の車両の横をすり抜けたり、前の車が遅いからといってイエローラインを右から追い越したりなどをしてしまってはBMWのMCが泣きます。込んでる時や渋滞で停車中の時は仕方ありません、それに従うべきです。焦ってチョコマカ行っても危ないし、格好悪いです。本当に上手いモーターサイクリストはそんな事はしません。但し、BMWはオーバーヒートし易いMCですから首都高や一般道で車列が動かない時はエンジンを切る事です。ちょっとであるならば(2〜3分)キルスイッチを使用する事。というのはエンジンがコンピュータ制御の為、キーをオンにした時、ABSランプがゆっくりと点滅している事を確認した後にスターターボタンを押してエンジンを始動、スタートしないとブレーキは効かないと思っていた方が無難です。付属のブックレットにも記載されていますので熟読する事と、実際に安全な場所でトライしてみる事です。さて、長々と言いたい事ばかり書いてすみませんでしたが、これからBMW・RTのオーナーになられる方には素適に乗って頂きたいと思います。是非、しっかりとしたライディングギアを身に付けられて、そして、出来ればきちんとした講習会でMCのイロハを履修する事をお勧め致します。
書込番号:3791114
0点
2005/01/20 14:06(1年以上前)
坊さんモーターサイクリストさん、こんにちは。
確かに私も「フットブレーキ操作でフロントも効く」というのは好きではありません。でも、2004年モデル(2スパークモデル)からは、ブレーキのタッチが改善されているようです。私のはそれですが、坊さんモーターサイクリストさんのおっしゃっている話は、シングルスパークモデルの1150ですか?それとも新しい方でしょうか?
オートバイに安全に乗るために基本的な技術を身に付けることは勿論ですが、このRTはこのサイズのオートバイの中ではかなり扱い易い方だと思います。車重に違和感や恐怖心がなければ、誰でも乗れるのではないかと思います。
書込番号:3807637
0点
2005/01/22 21:31(1年以上前)
みなさん、書き込みためになります(>_<)
僕の想像以上のスケールですね!!
書込番号:3819136
0点
1999年式を今年で6年。BMWだから10年乗れるという気はしない。国産でもまったく問題ない。乗り方やメンテしだい。RTはポジションの良さと風を受けないカウルはピカ一!1日で800km高速走行しても翌日に500km走れるほど疲労は少ない。高速で風圧を受けないからだと思う。また風圧を受けないことで運転に余裕が持てることは周りの交通状況を冷静に把握でき安全にも大いに役立ってる。RTのエンジン限界はすぐ把握できる。トルクが無いので低速走行や山道はギクシャクするのが課題。あと意味無く重い。長年乗るのを目的に購入するのは賛成。なぜならエンジンの限界がすぐ把握できるので、必要以上の期待をせず「こんなもんだ」という気持ちでずーと乗れるから。国内では必要にして充分な性能だと感じる。加速・減速を瞬時に楽しみたい走りの人は止めたほうが良い。ホームページもご参考になれば見てください。
書込番号:4219014
2点
初めまして。
現在、R1150Rの購入を検討しております。
現在販売されているタンデムセレクションも
非常に魅力的なのですが、
色としては、
かつて販売されていた(&現在もHPでときどき見かける)
水色タンク&黄土色シートのものが非常にお気に入りで、
もし中古でその色があれば、それでもいいかな、
と思っております。
そこで、
R1150Rのマイナーチェンジ(or年改)について
教えていただけないでしょうか。
BIKERS STATIONの1月号では、
BMW各モデルについてインプレッションが載っていますが、
R1150Rについては、
初期型はABSの効きが非常に唐突であったが、
現在のモデルはまったくそんなことはなく別物、
との記載があります。
そのようなABSの特性も含め、
R1150Rについて、
大きなマイナーチェンジ(or年改)があったのは、
いつなのでしょうか。
もし、
水色モデルがその前しかないのであれば、
現行モデル(orマイナー後モデル)から
選んだ方がいいかなあ、
と思っております。
ご存じの方がありましたら、
情報をいただけたら、幸いです。
よろしくお願いします。
0点
2004/12/06 23:55(1年以上前)
GPX250RIIさん こんにちは
R1150Rいいバイクですよ。是非購入して下さい。
さて、マイナーチェンジの件ですがABS周りの変更は無いと思います。
その記事は恐らく「BMWがABSを初めて導入した当時、若しくは第2世代」
と比べて、という事でないでしょうか?走行時に違和感は感じませんが
それでも極低速時は「ガツン」と効く事も有るので注意です。ただ、確認はしてないので
若干のチューニングはあるかも知れません。ここは詳しい方の回答を待ちましょう。
'04モデルで若干の変更があります。
・グリップヒーターの標準装備化
・ジャンプスタートコネクタを装備
あとなんか有ったかな?乏しい知識で申し訳ありません。
以上の事を踏まえれば、現行では無いアトランタブルー&タンカラーシートを中古で選んでも
大きな問題は無いのではと思います。とっても綺麗ですものね。
ただ、新車・中古車であまり価格差が無い事や、2年間の距離無制限の保障が付く点を
考えると・・。どちらが良いでしょうか?
書込番号:3596201
0点
ogmさん
コメントありがとうございます。
R1150シリーズのABSは、極低速では操作に注意が必要、
という話は、
ウェブ上で、または雑誌などでときどき見かけますね。
(ABSのレス・オプションがあるのは、
BMW自身がそのへんを分かっているからかもしれませんね。)
ま、しかし、
それ(ABSの特性)単独では、
ボディ色の選択を曲げるほど、
気にすることでもないという感じでしょうか。
私も、かつて、
山の北斜面の一部、圧雪路でコケ、
峠のトンネル内の氷結路でコケ、
雨の山道で前輪や後輪のグリップを失った経験があるので、
少々クセがあるにせよ、ABSは、あるにこしたことはない、
と思います。
でも、
ジャンプスタートコネクタは、気になりますね。
これは、
2004年より前のモデルに「後付け」というわけにはいかないのかなあ。
「コネクタ」なんだから、
グリップヒータと違って、後付けはムリっぽいですね。
毎週乗るってことは多分ないだろうから、
ジャンプスタートコネクタも、欲しい装備ですよねー。
中古でも値落ちが少ない、というのは、
「現在入手できない好みの色を入手する代金」だと思えば、
納得できないこともないですが、
保証やら、ジャンプスタートコネクタやら、
いろいろ合わせると、
難しいところですね。(^^;
悩ましい。
グレーのツートンもいいよなぁ
(アトランタブルーとは、イメージがまったく違いますが)、
と思ったりする今日この頃であります。
書込番号:3605436
0点
2004/12/10 17:06(1年以上前)
GPX250RIIさん、こんにちは。
ABSレスのオプションはサーキット走行等には不要、どころか邪魔な
装備でしょうからメーカーも設定したのだと思います。
ABS、というよりブレーキアシストの極低速時の癖も慣れればまったく
問題を感じません。意外と微妙な操作も可能ですね。
ABS+ブレーキアシストの効果は絶大です、何も考える事無く全力でブレーキレバーを
握ればいいんですから。土砂降りの高速での急制動でも不安を感じた事はありません。
ジャンプスタートコネクタですが、チラッとディーラーで聞いた話では後付も可能の様ですよ。
実際マイナス側は左のエンジンヘッドのボルトがワニ口で掴める様専用ボルトに変わってるだけ
の様ですしプラス側もセルモーターカバーに同じ様なボルトが貫通して付けてあるだけです。
やる気があれば、パーツを取り寄せて自分でも加工出来そうです。
あと、2003年頃に2スパーク化されていました。排ガス規制や省燃費が目的の様ですが、他に
低速時のトルクがだいぶ改善された様です。
ダークフェローメタリックもきれいですね。ヘッドカバーやパラレバーまでエンジン周りがブラックなのも良いですね。
03年以前の認定中古車で60万円程安くアトランタブルーを購入
03年以降の認定中古車で30万円程安くアトランタブルーを購入
新車でお気に入りの色を見つけて購入、というところでしょうか?
新車だとセール時にはオプションチケット10万円分だとかローン金利が低かったり等等。
実際には更に価格差が少なくなりますね。
書込番号:3612093
0点
ogmさん、こんにちは。
コメントありがとうございます。
今日、バイク屋めぐりをしてきました。
どうも、ダークフェローメタリックになりそうな気配です。
というのは、以下のような理由からなのですが、
以下の仕様変更等の話は、
私が耳で聞いた記憶が確かなら、
&店員さんの記憶が正しければ、
という条件づきで、読んでください。
・年内の登録なら、という条件で、
メーカ(BMW)、ショップとも、
よい条件を出してくれている。
・アトランタブルーがなくなったのが、2002年(のいつか)。
ツインスパークになったのが、2003年夏頃。
そのタイミングでミッションも変更されている
(ギア比の変更はないが、ギアのかみ合いの深さが深くなって、
より確実にチェンジできるようになった)。
・アトランタブルーは、最初期モデルであるが、
その後、いつかのタイミングで、
ABS&ブレーキアシストのプログラムも改良されているようだ。
・充電コネクタは、以前からオプションであったものが、
標準装備されるようになっただけなので、
2003年以前の車体に後から追加も可能。
しかし、ジャンプスタートコネクタは、
2003年以前の車体に後から追加することはできない。
(ogmさんが書かれているように、
自己責任でやるなら、できてしまうかもしれませんね。)
・私が個人的に、
今日、グリップヒータ付きのものに試乗して、
グリップヒータのありがたみにぐらっときた。(^^;
(ま、これは、後付けできるとおもいますが。)
・「タンのシートは汚れが目立って、
見た目、ちょっと、きれいでなくなっちゃいますよ。」とのこと
(これは、営業トークの部分も大でしょうけれど (^^;)。
というような次第です。
今日は、
ダークフェローメタリックの実物を見ることはできなかったのですが、
来週、他のお客さんのために納車準備するダークフェローメタリックモデルを
見ることができる、
とのことで、
それを見て気に入れば、
OKということになりそうです。
もし、気にいらなければ、
アトランタブルーの中古を待つ、ということで。(^^;
アドバイス、どうもありがとうございました。
書込番号:3623847
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





