このページのスレッド一覧(全102スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2011年3月1日 05:07 | |
| 2 | 1 | 2011年3月1日 04:28 | |
| 4 | 9 | 2011年3月1日 02:03 | |
| 1 | 6 | 2011年2月15日 23:20 | |
| 4 | 14 | 2011年2月15日 23:13 | |
| 0 | 2 | 2010年10月30日 12:51 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
私もこのバイクを考えています。先日、正規Dに行って、現物を見てきました。なかなかいいと思っています。
実際のバイク歴は KLX−250、セロー225,トランザルプ400,今 650ダカールという順、いわゆるオフ系ばかり、とは行っても、オフは全く走りません。オフに乗るのは乗車姿勢が楽で、長距離が乗れるからです。
本人はバイクが好きと言うことは自覚していますが、ただ、あまり経済的な余裕がない私にとっては、高額な1200GSを買うに当たって、やはり少し戸惑いますので、このバイクに関するあらゆる面について、こちらの先輩たちにアドバイスをいただきたいと思います。よろしくお願いします。
0点
ノンビリ走るさまGS買われたのでしょうか。
それともこの4年半蓄財しつつ迷い続けていらっしゃるとか。
オフに全く乗り出されないのでしたらR1200Rがお勧めです。
軽くて扱い易いですし恐らくRシリーズで最も維持費が安く済みます。
書込番号:12723297
0点
すみませんが、お教え下さい。1200GSを購入希望ですが、ASCが最近、optionでつくようですが、安全面ではいい機能とおもいますが、ご意見お聞かせ下さいますでしょうか。
1点
ゆなこさま結局ASCオプションお着けになったのでしょうか?
DOHCモデルもリリースされてASC着きが当たり前になって来ましたが、白馬47のヒルクライムでテールスライド全くせず真っ直ぐに登って行くGS-Aを見てしまうと、安全だけどダート走る面白味半減、なんて思います。
制動距離が伸びてしまうABSを切るのは当然として、ASCも切って自在にパワースライドした方が面白いんじゃないかと思いきや、最近は更に進化してオフロードモードだと適度に滑らせられて楽しいらしいです。
小生は今の愛馬ABSだけの2007GS-Aに40万km乗ると心に決めたので…乗り換える頃にはどこまで進化しているのでしょうかGS
書込番号:12723270
1点
いろいろなバイクに興味あるようで。
で、何を買う予定なのHONDA、BMW、Ducati???
気になるならBMWのディーラーにいってきましょう。
書込番号:11060430
0点
cafe 59さん御返信ありがとう御座います
色々なバイクに興味が有ってお恥ずかしい限りです
自分で試乗したバイクも沢山有りますが他の方の感じ方を参考にさせて頂きたく質問致しました
また違うバイクのカテゴリーで質問させて頂く事も有ると思いますが温かい目で見守って頂けたら幸いです
書込番号:11060540
0点
自分の感覚より、アカの他人の言うことを信用するわけ?
試乗はある程度自由に走れるから、自分で極低速域を試してみればいい。
書込番号:11067832
0点
試乗会で乗っただけですが、乗り易いとは感じました。
只、排気量から考えるとよっとパンチ不足かも・・・
書込番号:11068404
0点
カンバックさんご回答ありがとう御座いました
m(_ _)m
試乗経験者の方の貴重なご意見ありがとう御座いました
書込番号:11071319
0点
代車で数日借りました。
まずは乗り易い、足付き性も良い、250cc並みにコンパクトで軽く取り回しもラク
ほんでもって2気筒としては振動が少なく、充分な中低速トルクも有り回すとパワフルで速い!
しかしリッターSSの様に前が浮き過ぎて抑えなくてはいけないものとは違い前輪がギリギリ接地してるかしてないか位で
加速していくので余計な気苦労が少ない。
また燃費も良く、思い切り都内を飛ばし気味でゴーストップを繰り返しても20km/L以上は走りコーナーリングもクセが無く
良く寝るので疲労が少なくツーリングもできる。
勿論ABS付きのブレーキも良く効きます。
個人的にこの中型クラス?に順位を付けるとすれば 1位、虎威闇夫 675スピードトリプル、 2位がこの BMW F800R かな
足周りや乗り安さ速さでは虎威闇夫には負けていませんが、GSX400Eに似た多少ガサツな低速域でのエンジンフィールで減点
その点675スピードトリプル、ディトナなど国産600ccSSなどよりズッ〜〜ト 上質で官能的なフィーリングでした。
点数で言うと675スピードトリプル 95点、BMW F800R 85点といったところです。
書込番号:11212457
3点
雑誌で良く比較されるストリートトリプルと両方試乗して、F800Rを購入した者です。
私も低速・渋滞走行時のクラッチワーク(半クラ)が気になってましたので、拘って確認しました。
結果、ストリートトリプルは頻繁に変速が必要で、度ごとに半クラで回転を合わせざるを得ず、少々疲れましたが、F800Rは2速が粘ってよっぽど楽であったことが決め手になりました。
そんなわけで、競合車両との比較では低速走行が楽だと思いますが、400ccクラスのバイク(ネイキッド)よりはデリケートではないでしょうか?
それからカンバックさんが、“パンチ不足”と仰ってましたが、回転数が5000を超えてこないと、このバイクの迫力は味わえません。5000超で回すと別の生き物ですよ。
書込番号:11335829
1点
その通り回せば相当速いです。
もしかしたら自分のR1200より速いかもしれません。
書込番号:11341122
0点
Twin-Engineさま結局何を買われたのでしょうか〜気になりますね。
ディーラー店長から試乗車のタイヤの皮剥きを頼まれて、広くて殆ど車の居ない公共駐車場に持ち込んで、フル角定常円旋回と8の字スラローム、急発進とABS動作確認で10km程度走っただけですが、とにかく安楽バイクだと思いました。
byh10026さまが仰るとおり廻せばF800シリーズの中で一番スパルタンだと山田純さまもブログに書いてらっしゃいましたし乗り方によって化けると思います。
ですが小生は唯一音でTriumphStreetTripleに一票です。
BMWMotorradは各銘柄それぞれ乗り手を疲れさせないことを最重要に考えているのではないかと思われるふしがあります。
書込番号:12723103
0点
2009年モデルR1200GSキャストホィール仕様でタイヤはコンチネンタルを履いています。
(コンチネンタルは最近、標準仕様のひとつになったようです)
時速65kmから70kmあたりで、ハンドルから手を離すと、ハンドルがぶれます。
ギヤに関係なくこの必ずこの速度域なので、タイヤ、ホィールの問題だと思います。
ディーラーに持っていくと、私以外に同じ仕様のバイクで同様のハンドルのぶれが
報告されているそうです。
タイヤの入れ替えで、様子をみるそうですが、タイヤの違いでこのようなことは起きる
のでしょうか。(保証対象)
ちなみに、他の標準仕様のアナキーやバトルウィング等では前例はないそうです。
どなたか、教えていただければ幸いです。よろしくお願いします。
0点
2004年モデルR1200GSから2008年モデルのR1200GSに乗り換えましたがともにどの速度域でも直進時のスタビリティー
はピカイチでハンドルがぶれた経験はありません。
2004年モデルR1200GSの時には8000km弱時のだいぶタイヤが減り五分山程度で交換しようと思ってた矢先に乗換えて
しまいましたが、タイヤが減ってもそれまでハンドルがぶれる事は皆無でした。
ただ自分のGSはスポークホイルと純正タイヤのみでしたのでキャストホイルorタイヤの可能性はありますね。
それと輸入車の場合、船積みの木箱に入れる際 ベルトを各部に張りめぐらせ緊張させて固定してますが、この時や
運送中にベルトの引っ張りが強過ぎてフロントのホイルアライメントが狂ってしまうケースもたまに有るようです。
フロントのホイルアライメントのチェックをどこかで最初にやってもらい異常が無ければキャストホイルかタイヤ
が原因ですのでそのまま我慢するか交換するかを検討されればいいのではないですか。
それとこの車種ユーザーに多いリヤ周りへのアルミ製パニアケースの取り付け及び過剰な積載で前後の重量バランス
がリヤ寄りになってしまうとフロントのスタビリティーが阻害されますので心あたりがもしございましたらそのあたりの見直し
も必要です。
書込番号:10663679
1点
早速のご返信ありがとうございます。
ディーラーでは、タイヤの交換で様子をみるとの事でしたので、
もう一度、先にフロントのホイルアライメントのチェックをしてもらい、
狂っていなければ、タイヤ、ホィールの交換をしてもらいます。
(ディーラーは、タイヤ、ホイールのマッチングせいだろうと言っていました)
確かに、リアには、純正のパニアケース、GIVIトップケースをつけていること
が多いので、パニアケース、トップケースの有無での違いも調べてみます。
今週末に、ディーラーに行きますので、結果も報告させていただきます。
的確なアドバイスありがとうございました。
書込番号:10667618
0点
タイヤ交換しました。コンチネンタルからBSのバトルウィングに換えたら
まったく、ハンドルのブレがなくなりました。
同じディーラーで、コンチネンタルのタイヤをはくGSで同じ症状が発生し
てしているらしいので、R1200GSでコンチネンタルをはいている方は一度確
かめられた方ほうがよいと思います。
時速60kmから65kmでハンドルから手を離すと、必ずハンドルが暴れだし
ます。ハンドルを握っているとほとんどわかりません。
タイヤを換えて気付いたのですが、他の速度域でもハンドルの落ち着き具合
は、雲泥の差です。You Tubeさんのおっしゃる通り、スタビリティーは格段
に向上しました。
トレッドパターンが原因ではないかとメカニックの方が言っておられましたが
とにかく、症状がなくなってよかったです。
You Tubeさんありがとうございました。
書込番号:10682989
0点
レス遅過ぎましたが、無償保証ならタイヤ交換して正解でした。
タイヤを換えるとバイクを乗り換えた程の違いを味わうことが出来る場合があります。
まず私見、タイヤの精度的には今はBSが最高でContinentalは残念な気がします。
あと、出来が悪くなくてもタイヤは組み付け技術の影響をまともに受けます。
タイヤワックスの塗り方と量が適正か、チェンジャーで廻す時のビードの落とし込みは丁寧か、バルブコアを一旦取り除いてビードを上げる際に掛ける空気圧がメーカー推奨圧に過不足ないか、またコンプレッサーの水抜きが不充分だと水分の多い空気を送り込むことになり、タイヤ温度によって水蒸気圧が変動するので、乗り味にかなり影響します。
窒素充填の場合も巨大なボンベから無駄に流してタイヤの中を全て空気から窒素に置換しないと意味が薄れます。
暫く先のことになるでしょうが、次のタイヤ選択の参考になればと思ってインプレします。
お読み戴ければ幸いです。
単気筒F650GSが4箇月間で1.6万kmをTourance1.3万km⇒AnakeeH3千km
どちらもオンオフそれなりに走れて高速安定性も問題ありませんでした。
Anakeeはショルダーに縦方向斜めにグルーブが刻んであるのでエッヂまで寝かすと接地面が急激に狭くなるのが原因でしょうか、滑り出しが早くて好き嫌いが分かれるところですがコントロールし易いように思います。
BS,Michelin共に砂利林道やオフ走行会でも腕相応楽しめました。
R1200GS-Aに乗り継いで3.5年間で5.5万kmは
BattleWing2万km⇒AnakeeV2万km⇒Karoo2(T)フロント1.2万kmリア1千kmで温存中⇒ContiTrailAttackリア1.4万km⇒TouranceEXPフロント3千km
MichelinとMetzelerでGSチャレンジを走りましたが、Karoo(T)が舗装路で見る見る減ってリアは3千kmで寿命を迎えそうだったので、リアだけスペアホイルを買って、その頃新車に装着され始めたTrailAttackを着けました。
ところがです、キャラメルのショルダーは柔らかくて倒れますし、そもそも接地面積が小さいのでフロントこそがスリップダウンしそうなコーナーで、ブーツ擦るまで寝かせても実際に滑るのはリアでした。
最もオンロード寄りパターンのタイヤのグリップが悪いのはコンパウンドが硬いのではなくて、カーカスの精度が低くて設計どおりの接地面がグリップしていないのではないかと思うのです。
http://picasaweb.google.co.jp/ViveLaBibendum/LnthDE#
Karoo(T)がスリック化して来たので流石に危険を感じて換える際、フロントはTrailAttackの国内在庫が無くてTouranceEXPにしてしまったので正確なところは言えませんが、BSに換えて振れが治まったなら、まず間違いなくタイヤのせいですね。
ですがこちらはタイヤのせいでなくてスポークホイルが歪んでハンドルの振れを経験してます。
TouranceEXPに限らずビードが上がり切ってタイヤが成長を止めるまで空気圧Maxで走ってそれからバランスを取って貰いましたが今回こそは振れが治まらず、もしやと思ってリムの振れを観てみたら滅茶苦茶歪んでました。
GSチャレンジでジャンプして迂闊にもフロントから着地したりして、転ばなくてもサスが底突きすればやっぱりホイルは歪むものなんですね。
メーカー的には全とっかえ推奨ですが、ドライブシャフトのジョイントが割れたりで今年はF800Rが買える程メンテにかかったのでもう出せません。
クロススポークのスポーク張力調整は一般的ホイルと挙動が全く違うので振れ取りは難儀です。
とりとめなくなりましたが、タイヤのエッヂをめくる程オンを楽しみたければBattleWingがイチ押し、と言ってもそういう走りが主体ならR1200Rが欲しいですね。
K1300Sよりパワーバンドを保ち易いのでタイトコーナー連続の峠ならBMW最速と思います。
砂利位は安心して走りたくてステップ擦るのはごくたまに、ならTouranceがお勧めです。
限界は低いが滑り方が一定だとの理由で白バイ装着のダンロップも、化粧品技術をタイヤにどう導入しているのか尋ねてみたいエイボンも、ピレリも履いていませんが、私見ですのでご参考までにということで。
You_Tubeさんが仰る輸送中のアライメント狂いも心配ですが、これには配慮されているらしく、木箱空けに幾度か立ち会いましたが、前輪は別包装で、後輪とフォークが架台に固定されてハンドルステムには余計な力がかからないようになっていました。
ガレ場走行中に狂うことの方が多いようで、FもRもフォークに定盤を当てて幾度か調整しました。
GSは悪路走破性が高いと思っていい気になって走っているとバッキリフレームが折れるんじゃないかというような音がすることがありますが、その時ズレているんでしょう。
車重があるので飛んだり跳ねたりには、それなりの気配りが必要ということですね。
書込番号:10705228
0点
ViveLaBibendumさん、適切で親切なコメントありがとうございます。
BMWのバイクは2台目で、R1200GSの前はF650GDでした。
それ以前は国産バイクで、BMWに乗り換えたときに、スタビリティー
の高さに驚きましたので、今回ハンドルのブレに気付いた時は、正直
ショックでした。しかし、ディーラーもすぐに対応してくれましたし、
みなさんからアドバイスをいただき、本当に参考になりました。
経験に基づくアドバイスには心から感謝いたします。
タイヤのインプレッションも、これからのタイヤ選びに参考にさせて
いただきます。本当にありがとうございました。
書込番号:10707077
0点
あれから結構な期間を経ました。
小生も心臓切って貰ったり色々有りましたが、最近タイヤについて再考したのをブログに纏めましたのでご笑覧戴ければ幸いです。
「2011/01/16 履きたいタイヤが亡くなっていく〜」 http://lieblingsmotorrad.blogspot.com/2011/01/20110116.html
「2011/01/24 タイヤの磨耗について考えます」 http://lieblingsmotorrad.blogspot.com/2011/01/20110124.html
書込番号:12661781
0点
今回初めて2008年モデル登録済みの新古車を購入したのですが、皆さんの御意見を見させて頂いて、ヘプコ&ベッカーのエンジンガードを付けてもらえるようにディラーさんに頼んだのですが、立ち転けはこれだけで大丈夫なのでしょうか?
初めてボクサーエンジンに乗るのでわからない事だらけなので先輩の皆様方に御意見を聞かせて頂ければ幸いですm(__)m
よろしくお願いします。
0点
せやね、横ダマ付けとけば安心して乗れる…
ってそんなもん付けられへんわぁ!
まあ返信してもろて、ありがとさんでした。
書込番号:9156603
0点
ハハ。
立ちゴケ対応なら、それで充分でしょう。
見栄えもあることですし、バー、バー、バーとバーだらけになってもね。
書込番号:9156823
1点
そうですよね、見栄えは大事ですよね。
なんせ心配性なもんで…。大事に乗りたいなぁと思うと、つい…
わざわざしょうもない質問に答えて頂いてありがとうございました。おおきに。
書込番号:9157035
0点
「横ダマ」・・・?
サイドボール? サイドカー 納得です。
書込番号:9160640
0点
髭眼鏡さんこんにちは
ディーラーさんでも色々な人(考え)がいるので、様々ですね。
毎年夏に全国BMWバイクミーティングや各地でメトロツーリングが開催されています。
そちらに参加するとかなり参考になると思います。
雑誌でBMWBIKEやBMWボクサージャーナルがあります。
書込番号:9185333
1点
isettaさん、ありがとうございます。
かなり参考になりました。
最近は何のバイクを買おうかとバイク屋さん巡りがほとんどだったんで、本屋さんに行ってなかったです。
今度の休みの日にでもBMWの雑誌探しに行ってみます。
書込番号:9185434
0点
アフターパーツメーカーはいっぱい有ります。
BMW Motorradオーナーズクラブ等での情報交換を
おすすめします。たのしいバイクライフを!
書込番号:9185497
1点
納車はまだなんですけど、早く乗りたくてワクワクしてきました。
ほんまに参考になりました。ありがとうございましたm(__)m
書込番号:9185560
0点
3.5年間でR1200GS-Aを数え切れない程倒してますが、立ちゴケに備えるだけならアドベンチャー純正シリンダヘッドプロテクターを付けるだけで充分です。
タンクが接地するように転倒するとヘッドカバーの上部が接地してしまうので、ヘプコウントベッカーのアンダーバーは利きません。
が、H&Bのエンジンガードは下につっかえ棒を入れて起こすとか、ジャッキを当てて斜めに上げるとか、足場が悪くて普通に起こせない時に恐らくとても重宝します。
本体の傷を気になさるなら両方着くなら着けておいた方が無難でしょう。
ところで何もプロテクターを装着していないディーラーの試乗車R1200Rを借りて凍結路面で60kmph転倒しましたが、接地したのはシリンダヘッドとバンクセンサーとマフラーの3点でした。
エンヂンがメインフレームだと言われるとおりシリンダーはとにかく丈夫です。
ヘッドカバーに穴が空くんじゃないかと思うほど削れたのに何事もなかったように自走して帰れました。
世話になっているメカニックによると、転倒してハイサイド喰らって両面焼きしてもエンヂンは無事なことが多いそうです。
ただ左傾斜面に倒して起こし難い時、シリンダヘッドを軸にバイクを回転させて向きを変えることを想定されるならフロントとリアアクスルスライダーを着けた方が良いと思います。
グリップエンドは純正プロテクターが適度な硬さで倒しても倒しても割れず、傷も目立ちません。
R1200Rはツルツルの氷の上でタイヤが滑って起こせなくても右一杯にハンドルを切って左グリップを持ち上げれば起きてしまう程に重心が低くて極楽ですが、R1200GS-Aはガソリン満タンにするとちょっとした傾斜でタイヤを接地させるのも難しくなります。
アドベンチャー程重くないとは思いますが、サイドスタンドを出すまでギヤは抜かないようにして、ぐらっと来たらチョッと前に出してバランスを取るとか、フル角Uターンする際には半クラを少し長めに使ってリアブレーキをじわっと当てて出来るだけバンクさせない、とか立ちゴケせずに済むようになさった方が良いと思います。
それでも気を抜くと倒してしまうので、要は集中力を欠かないことなんだと解ってはいるのですが…
書込番号:10705478
0点
ViveLaBibendumさん おはようございます。
ViveLaBibendumさんのカキコから察すると、齢50を過ぎて体力の衰えを感じている我が身では、やはり1200GSは無理だと言うことがわかりました。
書込番号:10711309
0点
エデシさん
あけましておめでとうございます。
誤解が有っては恐縮ですが、体力の衰えを理由にR1200GSを諦めることはないと思います。
自分は出来れば60歳までGS-Aに、70歳までGSに乗りたいと思っています。
備え有れば憂い無し、単独で林道に分け入るのは相当覚悟が要りますが、今回足場の悪いところで倒して起こせなかったのでZ32のアルミジャッキをヤフオクで買いました。
浅間で行われるGSチャレンジや、富士ヶ嶺で行われるどろんこ祭り、などメーカーやディーラー主催のオフロード走行会に大勢集まる時には、倒しても倒しても助け合って腰を痛めることはありません。
途中で挫折するかも知れませんが、取り回しが辛くなるまで乗り続けたいですね。
取り回しもハンドルを両手で握ると既に辛いですが、タンクやトップケースを押すことで身体的負担を軽減しています。
他方オフロードを走る趣味がなければGSに拘る必要はないと思います。
GSで峠を攻めると容易にリアタイヤをエッヂまで使えて、それはそれで楽しいですが、オンロードなら圧倒的にR1200Rが楽しいのを知ってしまいました。
GS-Aと比べるとR1200Rは自転車感覚で乗れます。
ブレーキターンしてもハイサイドの不安が無いほど低重心ですし、アスファルト上のパワースライドもGSで砂利林道走っている時より楽に出来ます。
体力的に安全マージンを多めに取りたいとお考えならR1200Rにビキニカウルを着けたりして防風性能を上げてお乗りになることをお勧めします。
R1200RTも大きさに似合わず峠でヒラヒラ楽しいですが、見た目通りR1200GSより取り回しは楽でありません。
BMWはどれも走り出したら軽やかなので余計車種選択に迷いますね。
書込番号:10724206
0点
DOHCエンヂンになったR1200GSの転倒について情報を得ましたので久々ですが補足します。
SOHCのR1200エンヂンはシリンダヘッドカバーが4箇所ボルト留めなのでか、R1200Rをアイスバーンで倒してズルズル削った際にもオイルが漏れることはありませんでしたが、DOHCのヘッドカバーは2本ボルト留めだからか、打ち処が悪いとオイルだだ漏れだそうです。
行きつけのディーラーではGSにもGS-Adventure用ジュラルミンヘッドカバープロテクター装着を勧めているそうですが、購入予定の方々は是非安全装備追加をご検討下さいませ。
書込番号:12661722
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





