このページのスレッド一覧(全102スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 36 | 10 | 2020年5月24日 11:48 | |
| 10 | 5 | 2019年5月19日 22:51 | |
| 287 | 131 | 2019年2月12日 06:32 | |
| 11 | 6 | 2018年8月4日 01:12 | |
| 195 | 18 | 2018年7月30日 15:41 | |
| 9 | 7 | 2017年11月19日 00:25 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
発表された新型の新型XRが良いなと思いネットで色々調べています。アドベンチャースポーツというカテゴリーではこの車種一択な感じで、装備も素晴らしいと思うのですが、不人気な理由はなんでしょうか?
やはり価格?
書込番号:23415146 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
不人気って言うより需要が少ないだけだと思います。
バイクとしてはアドベンチャーを身にまとったスーパースポーツってイメージです。
書込番号:23415179 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
おはようございます。
BMWには、アドベンチャーがG310GS、F750GS、F850GS、F900XR、R1250GSとすでに5車種あるからじゃないでしょうか?
特に4気筒にこだわらなければ、80万円安いF900XRの方が人気が出るかと思います。
4気筒アドベンチャーだと、カワサキ VERSYS1000SEが国産でありますが、価格は同じくらいですね。
書込番号:23415210
5点
>アドベンチャースポーツというカテゴリー
そんなカテゴリー存在するの? って話ですな。
アドベンチャー (オフ車) な格好してるけどオフは捨てましたと。
でもSSよりパワーないし重い。中途半端と思われている1000ccのストリートファイターより重い。つまりツアラー寄りな訳ですよね。でも、メガスポよりパワーが無い。それに200万円出せと。
イメージビデオ見た瞬間に「なんか無理してんな」みたいにしか見えない訳で、作ってる本人たちもこの程度のイメージしか持ててない。
高速で特に速いわけでもないし、峠も重くてやってられない。積載力もなさそう。
せめて「ツーリングが楽です」っていう打ち出し方したら一定程度は売れると思うけど地味な存在には違いない。
じいちゃん向けバイクなんだとは思うけど。
>装備も素晴らしいと思う
バイクってのはトレードオフが大きい。つまり引き算が大事な訳で、、、その辺のセンスじゃないですかね。
KTMが成功しているのは引き算だからだと思いますよ。
テネレ700も「このバイクにトラクションコントロールは要りません」といい切った男らしさに惚れて欲しくなるわけで、、、テネレもちと重いけどねぇ。
書込番号:23415396
6点
ありがとうございます。
バイク人口も減って更に重要が無いとなると・・
残念ですねー
書込番号:23415609 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ありがとうございます。
やはり車種が多いのと、位置付けが曖昧だから存在が微妙なのでしょうかねー。確かに900XRがあるので、そちらを選ぶ方が多くなるのは必然かも知れませんね。
書込番号:23415619 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ありがとうございます。
モトラッドさんの人からアドベンチャースポーツというカテゴリーだと聞いたのでそうかと思ってましたが、そもそもカテゴリー違いだとしたら申し訳ありません。現在400ccのネイキッドに乗っているのですが、身長が165センチしか無いのに無理して足つき悪い車種を選んでちょっと後悔していました。
姿勢は大丈夫なのですが、座面が硬くてのんびりツーリング出来ないのが悩みです。シート高が810以下のゆったり乗れて、いざという時パワーが出るバイクがあったら次はそれがいいなと思いネットで見ていだ次第です。知識が殆どないので、見た目とシート高のバリエーションでBMWがいいなと思ってましたが、車両が高いのと、人気が無いので気になりました。
もう少し調べてみたいと思います。
書込番号:23415639 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
先代は振動が酷すぎて、かなり不評だったみたいですよ。
バイクの性能的には、やはり、4気筒の方が良いわけですし、ロードもダートも万能にこなせるとなれば、不人気になる理由は無いかと。
ボクサーツインにこだわるのも、既にRに乗ってる人だけでしょうし、不人気車が出てくるのは、中古の値段も激安になるので、個人的には嬉しい限りですが。
かくいう私も、実はR乗りではあるのですが。
書込番号:23415672 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
ありがとうございます。
動画などで先代モデルの振動を感じる方の動画を拝見してたので、それがウィークポイントでイマイチ人気が出ないのかとも思いました。
でも、皆さんの意見を聞くとどうやら中途半端な位置付けで微妙な車種なんだと思えてきました。
R乗りなんですねー。すごいです。
BMWのエンジン音が素晴らしいので、次は私もBMWオーナーになりたいと思ってます。
書込番号:23416393 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>tomojitoさん
バイクは人間が楽しむ為の道具なので、人がどう見ようが、メーカーのコンセプトはどうであれ自分がどう使うかで良いと思うのですが。
オフ車にロードパターンのタイヤを履いて、オフロードは走りませんでも良いと思いますし、SRでワインディングを楽しんでも、オーナーが楽しければ良いのではないかと思います。
それよりも気になるのが、BMWが故障してしまった時の対応方法です。BMWはアッシー交換といって、例えばブレーキのABS装置に不具合が生じた場合に、国産のように細かい修理部品で出ずに、ABS機器一式でしか部品が出ない場合があり、ABS異常の警告灯が点灯したら修理費何十万になるパターンがあるので、欲しい車種のトラブルの傾向や保証等を調べた上で購入された方が宜しいかと思います。
シート高やデザイン等、魅力的な部分も多いのでしょうが外車は場合によっては大火傷するので、ABSやサスペンションについて一度お調べ下さい。
書込番号:23418611 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
BMWは憧れですよね!
どの機種も高額ですが、どうせ乗るなら水平対抗エンジンに乗ってみたいと思う人が多いのでしょう。
今は降りましたが、いいバイク(R1200RT)でした。
ディーラーのツーリングではかなりの割合で水平対抗でした。
他機種のBM乗りも、後で水平対抗に乗り換えている人も多かった記憶です。
書込番号:23423768 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
質問です、教えてください。
キーレスの鍵ですが、キーホルダーを付けたいにも、リングを通す穴さえありません、
細い紐みたいなを通す部分だけです。
皆さんはどのようなキーホルダーを使われていますか?
それとも普通にポケットの中に単体で持っておくとか、鞄の中でしょうか?
1点
>よしゆき先生さん
違うバイクですがホルダー利用してます。
それをウエストバックに入れてます。
ホルダー売ってませんか?
http://blog.heads-leather.com/?eid=286
こんなのとか?
自分のはシートを外すのと
フュールキャップを外すのにキーが必要です。
キャップはクイックにしましたが
どうせなら全てキーレスにしてほしい。
書込番号:22674121
1点
>ktasksさん
ありがとうございます!私もホルスタータイプのバッグもってます(^^)
参考になります。
書込番号:22674131
1点
巾着袋が良いと思います。
書込番号:22674239 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スカイウェイブですがこんなキーケースに入れています。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B079NYR84W/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o01_s00?ie=UTF8&psc=1
もともと専用のケースに入れていましたが皮製で劣化してきたのでこのケースに変えました。
カラビナ付けてベルトループに付けてます。
過去に1度いつもはベルトループに引っ掛けてたのですが、そのときはたまたま上着ポケットに入れてしまい
それをメットインに入れ病院の診察に。
診察終わり帰ろうとしたときあれっと思い考えたら上着に・・・・・。
新宿区在住でわけあって大宮の病院にいってたのでいったん自宅まで戻りスペアのキー持って戻るという
事がありました。(別途シート開けるアナログキーはあるのですがインロックを想定してなかったので)
写真のリモコンキーは縦71mm、横41mm厚み10mmほどの物です。
1380円ほどで購入しました。
電波は勿論問題なく飛んでます。
書込番号:22674319
3点
私は、50歳で自二の免許を取り、3ヶ月後の今、限定解除の為に自動車学校に通い始めました者です。皆さんの様に、バイク歴が有りません。初心者が安全に、楽しく乗れるのはR1200GSだと紹介され、以来国産車が目に入りません。(高速域では国産車に負けますが、高速道路意外で、ツーリングで多い山間部のコーナーリングでは、ABSなどの電車制御され、初心者向きで安全、80〜120kmの安定感が最高です)確かに、この歳で、(ぶっ飛ばす)勇気も技術無く、かといって、いきなりハーレーと云う気分でもないのですが、国産車は、速い、故障無し、安い、しか無いのでしょうか?
そこで伺いたいのですが、GSを選択された理由と手放す理由は何でしょうか?
書込番号:13726996 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
スレ主さん
かまさんが貼り付けてくれたグラフを見ると
トルクの曲線の方が出力の曲線よりフラット。ここが重要です。
確かに最大トルク発生回転数こそ9500回転ですが
5000回転も回っていればそこそこトルクは出ています。
いわゆるパワーバンドにあります。なので街乗りでも乗りやすい。
ひとたびアクセルを開ければパワーも出る。
トルクカーブがフラットでないとアクセルを開けてもトルクがないので
回転が上がらない。シフトダウンしてある程度トルクが出る回転数に上げないと
いけない。昔の排気デハイスのない2スト車に乗ったことがあるなら話が早いのですが。
CB400SFなら
高速道路はともかく直線区間のあまり長くない峠道ならリッター級のバイクに
ついていけるポテンシャルはありますよ。逆にタイトコーナーが多ければ
車重があり大きなサイズが災いするリッターバイクを追い掛け回せるかな
(もちろん技量は要ります)
書込番号:13772194
2点
沢山コメント頂いていますが、御返事が遅くなってしまっています。
語句がわからなかったり、間違った解釈もある様て、申し訳ないと思ってます。m(_ _)m
書込番号:13772829 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
かま_さま凄い^^
ルイスハミルトンさま仰せのとおりCB400その気になれば相当速いと思いますね…
仲間が尖ったDucatiMonster1000出す気分じゃない日のツーリングに極楽CB400SFで来ますけど余程の急坂でなければ遅れることないですし〜仕事で疲れてるのにドタキャンせずに顔見せてくれたってことで多少気を遣ってペースダウンしますけど^^
takanchosanさまが初めに書き込まれたような〜一般道400でついて行けないようなツーリングチームってとんでもないスピードってことなんでしょうね実際^^
まぁ日常走行でパワーバンドキープなんてことなさる機会は無いですのでそんなに難しく考えずにグンと加速したければシフトダウンすれば良いことですしのんびり走るならスロットル調整だけで走れば良いことですし^^
書込番号:13772967
0点
iwaki_addressさん 有難う御座います。
>根本的に、パワーバンド、トルクバンドの解釈を間違ってる。
そうですね。どこにもそんなことは書いてない・・
でもどうしてそんな解釈をしてしまったのか考えてましたら、原因が解りました
これです↓
http://www.shift-up.net/110engine/post_159.html
ここで紹介される、語句は私の知らない用語が多いので、結構検索して調べてます。
それで、このサイトを読んで、そうなのかと解釈してしまったようです。
「最大出力のカーブがそれまでよりも大きくなるところの回転数以上のところ」
という事ですね。
CB400でも、噴き上がるポイントが有るのですが、その回転数以上と考えて良いでしょうか。
>実にもったいない。。。。。けどね。
まさにそうです。
知ることは大事だと思います。先日、
http://www.honda.co.jp/ownersmanual/pdf/motor/cb400/30MFM6200_LT.pdf?genpo=HondaMotor&model=CB400
この表で、ギヤと速度の関係を知りました。
それまで、1速は私にとって、停車して発進するときに、エンストしない為のギヤでしかありませんでした。足を上げる為だけのギヤで、ステップに着いたらすぐ、2速に切り替えて乗っていました。ですので、2速で スカスカを感じていたんです。
しかし、1速で55km 2速で80km/hまで出せると知ってからは、そういう走り方も出来るようになりました。それまでは、低ギヤで、ガ---ンと引っ張るのは、エンヂンに良くないと思ってましたので、そうしてたんですがこの表では未だ余裕がる為に、エンヂンを少し使えるようになったと考えてます。
>まあそんな、傍から見ればハイポテンシャルマシンのCB400SFに、免許取得後たった3ヶ月で・・
私の考える 使いこなすと、皆さんのおっしゃる使いこなすは、次元が違いすぎます。
こうやってCB400の話をするのも、決して 見切りをつけるとか、外車かぶれ・してるとか言われますが、そうでは有りません。
CB400について知りたいと思ったからです。
VTEC ってでかでか書いてあるのに、「なにそれ??」のまま乗りたくない、それだけです。(最初は譲り受けたものですので・・どうでもよかったのですが 興味を持つようになった為ですが・・)
そして、それが 最高のパフォーマンスを見せてくれるマシンだと解ればいいんです。
それから先に、じゃ ヤマハのエンジンは?カワサキは? みんな何がいいと感じて乗ってるの?っていう話になるかと思うんです。
勿論、エンジンばっかりの話じゃないです・・・ホンダはVTECという大きな看板が有ったので、そういう話となった訳ですので、いろんな良いところが出てきてもいいと思います。
>ちなみに、
>ご希望のR1200GSは熊本でレンタルできるようですよ。
貴重な情報有難うございます。免許取ったら是非利用してみたいと思います。
書込番号:13773927
1点
かま_さん 有難う御座います。
>これ?
ですです。有難うございます。
しかし、出力のカーブ、トルクのカーブとも、これまで見せて頂いたものと、大きく変わりませんね。
実は、ここがVTECの違いだよって解るような性能曲線になっているのかなと考えておりました。
バルブタイミングというのは、バルブを開ける隙間の量ですか?
これも、辞典で調べる必要が有ります(笑
書込番号:13773973
1点
ルイスハミルトンさん 有難う御座います。
>トルクの曲線の方が出力の曲線よりフラット。ここが重要です。
これまで紹介して頂いた グラフも大体そうなってたような気がしますが・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/76102610237/SortID=13726996/ImageID=1048710/
このバンテッドのグラフと比較すると、回転数が上がってもトルクが下がらないという点でしょうか?
>昔の排気デハイスのない2スト車に乗ったことがあるなら話が早いのですが。
大昔に、ヤマハのメイトとか、ヤマハ GT50 というのに乗ってた事が有ります。
ほんの一時期ですが通学に使ってました。
書込番号:13774062
1点
VTR健人さん jimさん ハミルトンさん 有難うございます。
VTEC については いろいろ教えて頂いていますが、どうもまだ理解できません。
家に帰りましたら、もう一度読み直して ご返事致します。
有難うございました。
書込番号:13774099
1点
ViveLaBibendumさん,かま_さん 有り難うございます。
昨夜は セラの書キコを見る前に、寝てしまいました。
しかし見てても、眠れてたかも・・・
セラも ゴリラも 記憶無いです。三菱のエンヂンも話題にしたこと無かったです。
流行ってたのは、240Z とかいってた日産のz車、それから、ツインキャブ とか言ってた レビンとかトレノ、サニーにも有ったかな、マツダはロータリーのサバンナだったかな。
スカイライン(ハコスカ)とか 117クーペ なんかも記憶ありますが・・
その後は ターボエンヂン流行ってましたね。
結局、どれにも乗ったこと無いですが・・あっ サニーには乗ったか、買って2週間で、地獄に行きましたが・・思い出したくない記憶でした。
ということで、話題についてけ無かった 笑^^
書込番号:13774739
1点
なかなか解りやすくVTECを解説したのがないので
下記は4輪用のVTECの仕組みを解説したサイトですが
http://www.honda.co.jp/tech/auto/engine/vtec/
基本的に4輪用と二輪用では仕組みが違うのですが
『日常の使い勝手を立てると、スポーツ性が立たず、
スポーツ性を立てると、日常の使い勝手が立たず』
と言うところを理解されたら
4輪用はバルブが開く深さを替えているのですが
2輪用では2バルブ時のカムの形状と
最新型は6300回転でしたっけ、高回転時に動き出すバルブのカムの形状が違う。
2バルブ時はより低回転で都合の良いカムの形状
高回転時動き出すバルブは高回転向きのカムの形状。
文字通り低回転用と高回転用が同居している。
http://www.honda.co.jp/news/1999/c990118.html
なぜ4輪用を2輪用に使わないかと言うと原点である
REVはロッカーアームを介しての4バルブだった。
HYPERVTECは直押しの4バルブ。
4輪車もロッカーアームを介している。
2輪車は4輪車より高回転型のエンジンなのでロッカーアーム方式は
嫌われたのだと思います。なぜなら直押しの方がより高回転向きだから。
トルクカーブについては排気量が3倍もある
バンディト1250なんかと比べたらいけませんよ。
比べるなら同じ排気量でないと。(なかなか見つからないのですが)
リッタークラスはもともとトルク値自体が大きいので高回転型のSS(スーパースポーツ)
であっても回転を上げずとも楽に走れます。
リッタークラスだったらトップギア巡航でもアクセル一捻りで追い越しできるが
400だと2つくらいシフトダウンしないと鋭い加速は得られず追越が出来ない。
書込番号:13775174
2点
ルイスハミルトンさん 有り難うございます。
VTECエンヂンの理解はなかなか難しいです。
まず勘違いしやすいのが、「高回転域で、トルクが出るようにした」という勘違い・・。
エンヂンの歴史から考えると 5世代と言って良いかもしれませんね。
最初にバルブが付けられたのは サイド でした。サイドというのは、シリンダの横にバルブの穴が開いた造りとなっています(SV型エンヂン)ですから、シリンダヘッドカバーは、単なる蓋でしか有りませんでした。
しかしこれは、燃焼室が横に長い為、燃焼効率が良く無いという欠点があった。
これを克服する為に、ヘッドカバーに穴を開けてバルブを設け、バルブの開け閉めには、シリンダの下に設けたカムシャフトから、プッシュロッドを介して、ロッカーアームに動力を伝え、バルブを押すという機構でした。(OHV型エンヂン)これによって、燃焼効率は向上しましたが、部品数が多く、上下運動する部品が有る為、高速回転になると共振してしまい、安定したバルブの開け閉めが出来ませんでした。
これを克服する為に考えられたのが、(SOHC型エンヂン)と言われる、シングルオーバーヘッドカムシャフト と言われるものです。特徴は、それまでエンヂンの下部に有ったカムシャフトを、バルブが有るヘッド側に設置したことです。これによって、プッシュロッドの上下運動を無くすことが出来、高回転で安定したエンヂンを得ることが出来ました。
これまでは、まだカムが一つですので、吸気、排気のバルブをロッカーアームで動かす機構は変わり有りませんでした。
次に出て来た、(DOHC型エンヂン)は、吸気、排気バルブをそれぞれのカムシャフトで開け閉めすることとし、ローカーアームを無くした、直押しと呼ばれる構造となったのです。
こうなると、バルブの開け閉めに共振してしまうような部品は無く、高回転域でのトラブルはなくなりました。更に、高出力を得る為に、吸気、排気バルブを一つのシリンダに2個ずつ設けた 4バルブエンヂンへと進化していきますが、ここまで行くと、これまでとは違った問題が生じてきました。
それは、高回転域で高出力を得る為に、吸気 排気をスムーズの行うためには、バルブで開ける面積を大きくしてやることが必要でした。吸気と排気のバルブが同時に開いているというバルブのタイミングも出てきたのです。
ところが、このタイミングで吸気排気をすると、逆に低回転では、吸気した燃料が点火しないうちに排気されてしまう事態となり、低回転でのスカスカ感が発生しました。
カムシャフトはタイミングベルト(チェーン)で駆動されている為、吸気も排気も同じタイミングでしかなく、あちらを立てればこちらが立たずでした。
これを克服したのが (VTECエンヂン)です。
Variable valve Timing and lift Electronic Control system の略ですが
バルブを開けるタイミングや、開ける量、開ける個数などを、低回転、高回転域で使い分ける技を持ったエンヂンと言えます。
これによって、高回転域が得られたDOHCのエンヂンの魅力を残したまま、低回転域での出力を確保できる、二つの領域を持ったエンヂンとしたのです。
今では、低燃費等でも紹介されていますが、歴史から考えると、高域エンジンを低域でも使えるようにした 技術 と考えるべきでしょう。
今はまだ、二段階の切り替えですが、切り替えではなくスライドするような機構になれば、回転数に応じた、バルブタイミングを自由に操れる時代になるかもしれませんね。
書込番号:13800102
1点
しかし、
ルイスハミルトンさん が添付していただいた エンヂン性能曲線を見ても、そんなに大きく性能が変わるとも言えませんが
まっ、低速 、高速回転域では、これくらいのグラフの差が、大きな体感、エンヂン性能として現れるんでしょうね。
書込番号:13800158
1点
皆様、ご無沙汰しております。
本日は、ご報告が有ります。
先ず、今月あたまに、限定解除の試験に合格して晴れて大型車に乗る資格を得ました。
その後、本気でバイクを探して回りましたが、結局R1200GSの、中古車を買うことに決めました。納車は来年になるそうです。
年末は、バイクの為の車庫作りでもしながら、過ごそうと思います。
色々と、ご相談に乗って頂いたり、ご忠告、ご提案、ご紹介を頂きましたこと、改めてお礼を申し上げて、解決済とさせて頂きます。
書込番号:13899255 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
takanchosanさま
免許取得おめでとうございます^^
GSですか〜とうとう…グラベル大好き病の世界へようこそ^^
愉しくて愉しくて仕方ないでしょうけれどスロットルは控え目に〜
末永くご安全に…いずれビーマーのイベントなどでお会いしましょう^^
書込番号:13900020
0点
ViveLaBibendumさん有難うございます
グラベル〜病なれますかね〜
実は、中古車についてた、オフロード用タイヤをオンロード用に交換してもらう事にしてます。やはり、いくつか勲章みたいなキズがついて自分の物に出来たら、砂利道に入ってる事になっているかもしれません。
びーまー、身近なところから輪を広げて行きたいと思いますが、一気に、富士山まで駆け登ってみたい気もします。
お会い出来る事を楽しみにしてます。
書込番号:13901410 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
takanchosanさま
その外したオフロードタイヤ暫く保管しておいて新しいデュアルパーパスタイヤが擦り切れるまで走ったらもう一度組み直して貰っては如何でしょうか…
いきなりキャラメルパターンで林道に入るのは危険〜デュアルパーパスの方が適度に滑ってくれて引っ掛かり難いのでドライダートなら気が楽な位ですので…
現行キャラメルタイヤはKarooでもKaroo(T)でもオンロードグリップかなり良いので新品タイヤに交換しなくてもそこそこどこでも走れますけど妥当なご判断だと思います^^
書込番号:13902007
0点
待ちに待った、R1200GS 本日やっと納車になりました。
12月に限定解除の免許を手にして、ネットで確認できた、GSを機会有るごとに、見て回りましたが、結構訪問したときには、先約が有るケースが多く、どんどん台数が減るにつれて、焦りが出て来たときに、今回のバイクに行き着きました。
2007年式の色はレッド、走行距離は3800km程度 価格は145万・・・迷いましたが思い切りました。
しかし、12月中旬には乗れる予定でしたが、検査でABSが上手く作動しないという現象があったらしく、基盤交換が必要となり、それからドイツへ注文・・・待つこと1ヶ月・・
やっと今日、引き取る事が出来ました。
待たされた分、引取る時は、少々興奮してまして、鼓動が治まらず、店長からは
「見てると 乗り出せませんかね 離れておきますね・・」いや〜助かった
ホントに緊張してたんです。
オプションで着けてもらったETCも早速利用しましたがとっても便利ですね。
帰り着く頃、「無事帰り着きましたか?」だって、ご心配掛けました。
事故を起さないように、大事に乗せて頂きます。
書込番号:14079325
0点
takanchosanさま
納車おめでとうございます^^
GSで雪道を走る画像を見るとホンとバランスの良いバイクだと思えて来ます…
ABSは交換費用が35〜40万円かかるので納車前に不具合に気付かれてユニット丸ごと交換して貰えて或る意味タイミング良かったですね^^
2007年前期型小生のGS-Aは間もなく10万kmですがOdo3800kmと言えば未だ馴らしも終わっていない新車同然と言えますので〜5000km7000km10000kmでオイル交換なさって…運転に慣れても4万kmまでは全開でレブリミッターが効くような走りはなさいませんように…
4万km超えますと〜ひと皮剥けたように軽やかに廻るようになりますので4千kmも乗られずに手放された方はホンと勿体ないことです…試乗車にしていた期間が永くてDOHCが出てしまったので売り損ねたパターンだったりして…
末永くご安全に世界的に売れているGSの良さを堪能なさって下さい^^
書込番号:14079727
0点
ViveLaBibendumさん
ホントに、いいバイクを勧めて頂いて有難うございます。
中古車販売店から買ったのですが、取り敢えず、ディーラーに持って行って、顧客登録してもらいました。
買う前にも何度も訪れていたので、少し強引かと思いましたが、親切に対応して貰いました。
オイル交換は、ディーラーでお願いする事にします。
年間 1万kmを目指して、走りたいと思います。
走りについては、ブロガーで紹介します。
書込番号:14092531 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
カワサキのZRX1200SからR1200GS(と言っても2004年式の中古)に乗り換えた者です。
あまり頻繁に乗り換えるタイプではないし、気に入ってるバイクではあるので、当分乗り換える予定はないですけど、もし次に乗り換えるときが来たとしたら、GSにと言うか、BMWにこだわる気は無いですね。
バイクには衝突軽減ブレーキもないし、当然自動運転システムもない。つまり、安全も危険も乗り手次第なんです。
そしてバイクは、各車両ごとに違った魅力があるので、最初から決めうちしちゃうのは勿体ない!と思います。
私の思うR1200GSの欠点は、乾式クラッチの扱いづらさ(現行モデルは湿式ですね)、国産とは違うスイッチ配列、CAN-BUSシステムのせいで電装系のカスタムが面倒、診断機を使用しての整備になるので、基本ディーラーにお任せ状態になる、ってことぐらいでしょうか。
ちなみに、これは外車全般にも言えることですが、GSには特に熱心なファン(信者とも言う)が多いです。自分の周りにもいましたが、相手がどんな人だろうと、バイクが欲しいって話になると、とにかくGSを猛プッシュする方が^^;
なので、出来たら他のバイクに乗られてる方の意見も参考にしてください。
書込番号:18584050 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
国産車にも いいのが沢山ありますよ、BMWいいですけど
書込番号:22460681 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは。今乗っているバイク(ジェベルXC)が潰れた次の候補で検討しています。
下記細かい質問ですがお願いします。尚、当方、175p、92sのゴリマッチョ系?です。
@夏場のツーリングではタンクは低温やけどしそうになりますか?
Aヘルメットホルダーはマフラーの反対側にありますか?
B普通の林道は問題なく、安全に走れますか?(本気でなく一般林道を流す程度)
・250トレールと比較して。
C近くにサービス店がない場合、細かな修理は普通のバイク屋でも可能ですか?
・買った店でないと嫌がられますが・・。
Dライトは明るいですか?それともちょっと暗めですか?
・どのバイクと同じくらいと言われるとわかりやすいです。夜間走行も多いので。
細かな内容で恐縮ですが宜しくお願いします。
2点
こんにちは、2年ほど乗っていますので、答えられる部分だけですが。。。
@全然熱くなりません。タンクに見える部分は電装品が入っています。
A残念ながら、ヘルメットホルダーはないんですよね。
B自分は走ったことがないのですが、ショップで林道ツーリングとかしているので大丈夫と思います。
Cお近くのショップ自身に確認された方が良いと思います。できることとできないことがありそうな気がします。
D自分はライトを暗いと思ったことはありません。
書込番号:13692771
2点
F650GS、良いバイクみたいですが、国産に比べ維持費が高いですよ。
好きなバイクに乗るのに、維持費のことなど気にしないという方なら問題ないです。
ホンダアフリカツインやヤマハテネレ750を再販してくれれば良いのですが。
無いので、逆車のホンダトランザンプ700やヤマハテレネ660などはどうでしょう。
高速の移動が250より楽で、林道もそこそこ走れます。
また、国産なら維持費を抑えられます。
国産の1200クラスのこのカテゴリーのものは、大きすぎて重すぎ。
書込番号:13692922
0点
BMW F650 GSはジェベルXCと比べたら殆どロードモデルですよ、
SRでタイヤ変えたほうがよっぽど走りやすいかと?
オンと違ってオフは乗り手側のウェイト大きいし、アフリカツインで険しいとこそこそこ行く強者たまにおるけど・・・
一概に言えませんが、仕方なく通過する未舗装路程度ならともかく、林道も走ろうと思ってるなら、モデル選び的には外したいですね・・DR650あればいいんですが
個人的には林道走行可能ロードモデルと解釈するには重すぎます
試乗で少し振り回し自分でオフどの程度走れるか、イメージ掴むことが必要と思います。
メンテ費用は乗り続けるなら今までより3〜4倍見といたほうがいいです。
書込番号:13693013
2点
利益追求屋さま
F650GS現行モデル800cc並列2気筒の http://www.bmw-motorrad.jp/product/enduros/F650GS/index.html と〜来年度にも発売される旧F650GS改称G650GSマイナーチェンジモデル http://www.ridermagazine.com/2011/manufacturer/bmw/2011-bmw-g650gs-road-test/ (と申しますのは北米向けには単気筒が継続販売されておりましたので〜かなり変更加えられていますけれどマイナーチェンジでございます)
@のご心配は…同じ並列2気筒のF800R/S/STはエンヂンの熱がアルミフレームに伝わって膝を焼きますが〜F650GSもF800GSも鉄トラスフレームで熱が逃げますので心配ございません…G650GSもダミータンクでフレームワークが良いのでしっかりニーグリップしても熱くありません…
A知る限りで現行BMWにヘルメットホルダーは付属しておりません…ナンバープレートステイに取り付けたり工夫してらっしゃる方はおいでになりますが…BMW純正ヘルメットが差し込みバックルでDリングの有るのがシステム5ヘルメットが国土交通省の輸入承認を受けられずに致し方なくアライに塗装して貰って出した数種類だけなので元々日本車に在るような引っ掛けDリングは無くて…シート下にチェーンを通すようなフックが設けられているだけです残念…
B身長体重から判断して余裕で走れるでしょう…GSチャレンジご一緒に〜急坂泥濘トライするスキルチャレンジに挑戦なさるのでなければ砂利林道デュアルパーパスタイヤで愉しく走れます^^
C車載コンピューターが故障ログを遺していますのでその読み出しと履歴管理するために正規ディーラーで整備なさるのが望ましいですしそうでないと売却する時にBMW認定中古車としての査定は付きませんが…基本的な整備なら腕におぼえのある整備士が居ればどちらでも…実際北海道などディーラーの無い地域にお住まいのオーナーはご自分で整備なさったり近くのバイク屋さんに頼んだりしてらっしゃいます…どうしてもディーラーで整備した方が良いのはKとRシリーズのサスペンションとかRシリーズのクラッチ交換位じゃないかと…Fシリーズで絶対にディーラーでないと困るのはABSが壊れた時位じゃないかと思います…余程の不運でなければ20万kmは大丈夫でしょう恐らく…
Dライトが明るいかと問われたら真っ暗な峠道なら問題ないけれど中途半端に明るい時は暗いと申し上げておきたいですね…ロービームをHIDに換えてハイビームはハロゲンのままにしておかれるのが万一HIDのバーナーが壊れた時の備えになると思います…
電動サイクリストさまご指摘のとおりBMWは総じて維持費は日本車よりもかかりますがそれこそプラグ換えるだけで大ごとのKシリーズや10万kmもつとは言えクラッチ換えるのに18万円もかかるRシリーズと異なりFはかなり日本車に近いです構造が日本車と同じなので整備時間が変わりませんので時間単価が高めなだけ…大仕事して貰うとこれが響くんですけどね^^;
あと純正ウェアは転倒の仕方によっては転倒痕跡さえ残さない繊維で出来ているからかやたら高価です…スーツ上下夏冬とヘルメット2つと手袋3双とブーツ2足で80万円程度でしょうか…ローン組まれるのであればパニア・トップケースなどオプションもウェアも欲しいもの全部まとめてローン組まれた方が計画的にお支払いになれると思います…
F650GSもG650GSもこれ以上楽なバイクは他に無いんじゃないかと思える程極楽で〜G650GSはBMW史上最も座り心地が良いと言われるシートのお蔭で千km程給油トイレだけで走っても尻が痛くなりません…が〜そのG650GSはオイルタンクがウェットサンプの癖にエンヂン下部のオイルパンとダミータンクのバッテリ横との分離給油になっているのでオイル交換工賃だけはべらぼうに高くてオイル込み1回1万6千円程度〜マイナーチェンジでココ何とかすれば維持費激減なんですけどね…対してF650GSは下抜き横入れオイルフィルタも交換し易く工賃抑えられ日本車並み…オイル交換は初回千km以後3千kmなら安心だと思います…純正はCASTROL 4T 20W-40クラスの鉱物オイルにBMWエンブレム付けて倍値位で売っているのでエルフとかモチュールとか入れてらっしゃる方が少なくありません…
G650GSはF650GSよりも排気量は小さいですが650cc単気筒とは思えない滑らかな粘るエンヂンでトコトコ走るのも愉しいですし180kmphきっちり出ますし…でも800cc2発も瞬発力があってしかしぼーっと走るのにも良い…F800GSは200kmph出るのに下に振ってあって180kmphに抑えてあるので乗り易い〜単気筒2気筒甲乙つけ難いですね〜強いて言えばダート走って愉しいのはG650GSダート走って楽なのはF650GSでしょうか…ほぼ同じ重さですけどやはり微妙に違います…
保護者はタロウさまほどのテクニシャンになると199kgものGSは重くて林道に入りたくないとお思いかも知れませんが…G650XChallengeは生粋のオフロードバイク…とは言えF800GSでなくともF650GSにキャラメルタイヤ履けばガレ場も愉しく走れますし…個人的には244kgのR1200GSの方が低重心で慣性を生かしてダート走り易い位ですから…
斯く言う小生でも300kgのR1200GS-Aでヒルクライムはしても昔のように飛んだり撥ねたりはしません今は飛ぶなら149kgのHusqvarnaTE630にしてるので大口は叩けませんけれど…重いとダートを楽しめないかというとそうでもなくて…キャンプ道具満載で林道の先のキャンプサイトに行こうということならセローなどの軽量バイクよりGSに軍配が上がります…因みにF650GSはGSシリーズの中はおろかBMWバイクの中でK1600GTLにも増して最も積載性が高いです…大荷物積んだまま転んでケースが壊れ難いのはF800GSですけれど^^
書込番号:13693346
4点
皆様、丁寧な回答ありがとうございます。
今のバイクの次に乗りたいと思うバイクが唯一このバイクです。
先日、少し跨ることができ、思ったよりも結構小柄でシートも低く(体重で沈むので)
見た目も落ち着いてやんちゃしていないところ?が気に入りました。
ただ、複雑な修理は正規ディーラー頼みになるのが欠点といえば欠点ですね。
書込番号:13693906
1点
私も中古ですがF650GSをもうじき手に入れます。以前にR100GSに乗っていた経験からだと、自分である程度メンテナンスが出来れば維持費はそんなに高くはなりませんね。14年くらい乗っていたのですが故障もほとんど無く、長い間乗り続けるなら国産よりお徳かも、以前のR100GSは使い込まれたバイク認定されちゃいましたが。
くれぐれも気をつけて長く乗ってください。
書込番号:22006920
0点
「BMWは、一流メーカーである」とは…
メーカーが言ったのか?
ディーラーが言ったのか?
スレ主さんが思っていたのか?
が、気になります…
書込番号:13669135
9点
工業製品なんだから、壊れる事はあるんじゃない?
書込番号:13669253
8点
バイク魂さん
世界的に見れば、ドイツ製や日本製の工業製品は、
一流品だと言えますが、それは、機械的精度が優れて
いて、耐久性があり、故障が少ないと言う意味です。
一流品だから故障しない、というのは誤りで、
「故障が少ない」が、正しい解釈だと思います。
ただ、BMWのバイクは、コールドスタートで、
いきなり80キロで走っても、問題が起きないように、
ピストンとシリンダのクリアランスは、日本製よりは
ラフな作りになっています。
例えばイタリア製品は、デザインや音、手触りに至るまで、
素晴らしい仕上がりですが、故障に関しては、金食虫です。
書込番号:13669340
![]()
10点
バイク魂さま
何を以って一流と呼ぶか二流と呼ぶかによりますが…僅かBMW2台と子会社Husqvarnaのを1台買った経験しかございませんけれど部品の工作精度は明らかに二流…販売戦略も二流…一流なのは設計思想だけでしょうか…
不幸が続いて大嫌いになってしまった本田技研ですがBMWの設計図を基に現行1200ccBoxerTwinエンヂンを日本国内の工場で作ったら恐らく圧倒的に振動の少ない滑らかなエンヂンに仕上がるでしょう…ドライブシャフトユニットが割れることも若しかしたらABSが壊れるのも遥かに先のことかも知れません…
HDがあのハーレーサウンドで特許を取得したそうですが…VTのエンヂン開けてカムシャフトにやすりでキズを付けて戻したらハーレーの音と振動が再現されたという笑い話が有る位ですのでひと昔前の本田技研の工作精度は恐らく世界一だったでしょう…BMWは明らかに本田に劣っています…最新のS1000RRは日本車に勝つために造られたのでそれなりに高精度でしょうが400万円以上もするHP2Sportは市販車でありながらレーサー並みのメンテナンスを求められますから組み付け精度は低いと言って差し障りないでしょうし敢えてそうしてあるとも言えます…
未だに取扱説明書に走行1000km毎に1000mLオイルが減っても許容範囲と明記されていますが…日本車では考えられませんよね…実際にはそんなに減りませんが予め保険をかけてあるというところが如何なものかと思います…
販売戦略が二流だと小生が考えている理由は長くなりますので別の機会に譲ると致しまして…
設計思想は一流だと思いますのは…テレレバーデュオレバーパラレバーのサスペンション…通常のテレスコピックフロントサスと真逆でアンチノーズダイブ機構が組み込まれていないのに制動で突っ張ってフロントを伸ばそうとする…駆動をかけるとリアサスが伸びて後軸荷重を増しつつもフロントリフトし難く…加減速でピッチングが生じ難い設計に…
重くて敬遠されがちなシャフトドライブを採用して軽くて駆動力伝達力に優れたチェンが発する高周波を排除…
ここまでFとGとSは異なりますがKとRシリーズで採用…
賛否両論ですが軽くかけるだけでガッツリかかるブレーキシステムと〜ABSは世界で初めて2輪車に搭載…
ともすれば危険だ危険だ言われがちなバイクの安全性はライテク次第で片付けられるところ〜誰が乗ってもより安全で〜これは各社追従しておりますが…
長距離走っても疲れ難く〜というのを脳科学的アプローチで具現化しようとする姿勢だけは世界唯一かと
工作精度敢えて粗く造ってあるのは高出力を絞り出すことは出来ませんしメンテナンスもまめに必要ですけれど100万km走れるようにとの願いからかと善意に解釈しております小生^^
ABS壊れてお腹立ちでしょう…電子回路なのでいつかは必ず壊れますから2007年式R1200GS-Aに40万kmは乗ろうと考えている小生もABS交換積み立てしてますwww
修理は効きませんので車種によって工賃込み30〜45万円手痛い出費ですのでサーボブレーキ非搭載モデルの場合はユニット交換せずABS無しで乗るユーザーが少なくないとも訊きます…
4輪もそうですよね…BMWは車検1回50万円って次の車検までもちそうにない部品は予め交換してしまいなさいとサービスマニュアルに書いてあるからだそうですので小生にはとてもじゃないけど買えませんが…日本車なら油とゴムだけ換えていれば殆どメンテナンスフリーとも言える程…ベンツもブレーキ減ればパッドだけでなくローターも同時交換になることが多いのは両方減ることで過剰なまでの制動力を発現するため…日本車なら絶対に止まれない状況でもベンツやBMWなら余裕で停止…レクサスは存じませんけど…
どんどん壊れてどんどん交換〜その度に高額な修理費がかかるからと言って一概に全て二流と言い切れないのが命を乗せて走る乗り物ですし…小生は生涯この二流品に喜んで乗ります〜腕を助けてくれる馬育ですので^^
こういう考え方って変ですかね…
書込番号:13669345
30点
一流の基準があれですが、たとえば車のBMWは完全に高級車の値段ですが
故障の頻度は未だに日本車より圧倒的に悪いです
我々は日本に住んでて日本の商品に当たり前のように触れてるから
気づきませんが、日本の商品の精度や信頼性は圧倒的に世界一なんですよ
書込番号:13669473
20点
こんばんは。
R1150GS-Aですが、先日インテグラABS(9年、13万`)が逝ってし舞いました。
コミコミで35人の諭吉さんが旅立だれました(涙
前スレも見ましたが、何をBMに求めているのですか?
もう少し詳しくカキコしてください。
書込番号:13669593
11点
BMWが一流メーカーか どうかは置いときますが、昔のバイクとは違い、ABS、ASC、ESAなど電子制御のデバイスが
多数搭載されてきました。
それら高機能と引き換えにコストがかかるのはキャブで電子制御の無い時代のバイクは致し方のないところです。
ただ、それらのデバイスが壊れる度に30〜40万かかるのはセレブでもない者にとっては大変な出費ですからね 対策としては
2年間のメーカー保証期間が終了した後も同じ保証内容を更に3年間まで延長できる保証サービスプログラムを利用するのが
いいでしょう。http://www.bmw-motorrad.jp/service/warranty/index.html
また そんな余計なカネ払ってられるか と思われる場合にはBMWを選ばれないで自分の財布の中で乗れるメーカー車種に
することです。
書込番号:13670082
15点
新車買ったらバランサーのシール不良でオイル洩れ・・・
2週間の入院となりました(苦笑)
外車の設計思想はコストとのバランスを優先する日本車と違って面白いですが、品質という面ではそれなりだと思いますよ。
書込番号:13670684
10点
値段や維持費が高いのは高いですね。
でも、BMWって走っている台数少ない割にけっこう古くて走行距離もやたら多い車両もよく見かけるので長くつきあえる車両が多いのかもしれませんね。
書込番号:13670941
6点
BMWのABSユニット製造メーカーはおそらくボッシュだと思うので部品は一流かと思いますよ
ただ、壊れる時は一流二流に関係無く壊れます
書込番号:13671231
9点
納得いかないです。世界のBmwバイクはこの一台で両手あげです。バイクはやっぱり日本製です。皆様、ありがとうございました。この問題を解決済みにしておきます。いろいろ勉強になりました。
書込番号:13671323
4点
BMWはメーカーとして一流ですよ。価格が高いだけ・・車検高いww
日本車も壊れますよ・・優等生なだけです。
書込番号:13671921
11点
価格が高いのを今の為替レート(輸入原価)に合わせた適正価格にしてくれたら一流メーカーだと思います。
海外市場でドルは一時75.78円まで下落し、過去最安値を更新しましたし、BMWのお膝元のユーロ圏では
2008年に1ユーロ 170円してたのが今は100円そこそこと6割の価値しかなくなってますから 250万円の
BMWも6掛けは無理でも8掛けの200万を切るぐらいに下げないと 為替差益で大儲けしてるBMWモトラッド
から買う気にはとてもなれません。
http://jp.reuters.com/investing/currencies
http://zai.diamond.jp/list/fxchart/detail?pair=EURJPY&time=1mon
書込番号:13672141
10点
BMWはメーカーとして一流に入ると思いますが、製品としては三流以下かな。
作りが雑ですし、アフターサーピスが悪過ぎます。
書込番号:13675263
11点
何を持って一流とするか?
壊れないものが一流か?
ところで壊れないものってあるのか?
天下のトヨタもリコールあるし、ホンダも当たり前。
親さんは何か勘違いしているような気がします。
国産はそんなに良いのか?なんか笑ってしまいそうなレスです。
国産も輸入品も同じです。何が違うとすれば、思想かな?
書込番号:13837352
5点
BMWに限らず欧州車は電制は脆弱です。
数年すると制御系にトラブルが発生する場合あり
外車の値付けはいい加減。
書込番号:21949330
3点
BMWのブレーキが突然制御不能になるって有名な話ですね。
しかし不思議なのはこれがリコールにならない事。ドイツ製は深刻な不具合が発覚してもリコール免責?
米国製Goldwingはチョットしたことでも製造番号からユーザー情報追跡して案内いただけましたが。
BMWは金食い虫かつ危険なオートバイとの認識新たに。
書込番号:21998152
7点
少し古いレビュー動画ですが...
https://youtu.be/VfkmoRzvtC8
私だったら装備の充実したGTですかね〜
スカブ650とどちらにするか悩みそうです。
SportならT-Maxと天秤にかけて結局T-Maxを選びそうです。
書込番号:21353193
1点
GTを選ぶなら、コスパとランニングコストでスカブの650を押します。
試乗車は中々無いかもしれませんが、一度乗ってみて下さい。
書込番号:21353289 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
今度 BMW C400Xが出るそうですよ。
車重も軽く良いかも?
書込番号:21353432
1点
ざっくりと言えば、
クラウン、アスリートかロイヤルサルーンの違い位かな〜(*´Д`)
書込番号:21353868
1点
皆さんありがとうございます
どちらでも
cはお勧めしないということでしょうか?
書込番号:21354239 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
C650GTの2017を乗ってます。
長距離やタンデムされるのなら、おすすめです。
装備の充実は、後のことを考えると、お得です。
電動スクリーンも高速時に結構動かしますし、有効です。
参考まで
書込番号:21368760
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)
















