BMWすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

BMW のクチコミ掲示板

(2214件)
RSS

このページのスレッド一覧(全66スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「BMW」のクチコミ掲示板に
BMWを新規書き込みBMWをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ29

返信32

お気に入りに追加

標準

初心者 年間10000km目指して

2012/02/13 21:57(1年以上前)


バイク(本体) > BMW > R1200 GS

クチコミ投稿数:82件 多感著さんの日記 

【R1200GS 2007年モデル】
納車から3週間で1200km以上乗りました。
順調なペースです。しかし、噂通りホントに疲れませんね〜。2日続けて5時間以上乗ってても、月曜日も乗りたくなります(^^)
大型バイクに乗るのも始めてで、正しいのか解りませんが、高速以外では5速、6速は使いませんし、1速、2速も出だしくらいです。
公道では、3速、4速が9割という運転です。
これって普通ですか?
これまで、CB400でギヤダウンしてた登り坂のコーナーも、3速でアクセルを捻ると、十分に余力を残して、立ち上がる事が出来ます。
まだ、スロットルを全開にした感覚が有りません。追い越しでも、3速で十分です、一度スロットルを握り直して捻ったら、ハンドルから手が外れそうになり、ビビリまくりです。
大型バイクを乗るには、まだ時間が必要です。全然、乗せて頂いてる感じが抜けない。
気になってるのは、シフトダウした時に、右にブレる癖と、大型だからか、エンジンブレーキの衝撃が強く、ついつい、ブレーキだけで走ってます。

それと、Bーま〜って良いですね〜

書込番号:14150005 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:134件

2012/02/13 23:31(1年以上前)

こんばんは。
R1150GS-A乗りです。
最近はカメラばかりで年間1万も走ってません。
ピーク時は年間3万行きましたが・・・!

2007年式はOHCですネ。
市街地は3,4速かと思いますが、バイパス、広域農道などでは5,6速を多用します(まったりモードです(^_^)/
最近のBMはバッテリーが弱いので、
毎日乗ってください!(^^)!

書込番号:14150619

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:4657件Goodアンサー獲得:397件 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2012/02/14 00:05(1年以上前)

takanchosanさま
早くも立派なGS乗りですね〜
その内3日どころか1日で1200km走っても疲れないってのがお判りになるでしょう^^

2007R1200GSは計算上…
3000rpmで1速31,2速45,3速56,4速68,5速78,6速88kmph
4000rpmで1速41,2速59,3速75,4速91,5速104,6速117kmph
5000rpmで1速52,2速74,3速93,4速114,5速130,6速146kmphですので…
街乗り3000rpm高速巡航4000rpm追い越し5000rpmって感じですかね…

3000rpmで充分走りますが推奨回転数が4000rpmなので普段3000で走っていてもたまに4000〜5000rpm廻すことでバルブにカーボンが溜まることを防げます…
只管低回転で走り続けてバルブにカーボンが堆積してそれが発火してデトネーションってな異常燃焼起こして硬い金属製のバルブが欠けてストール不動になったR1200RTを見ましたので〜ホンとたまにで良いのでブイーンと廻した方が良いです…プラグの焼け方で好調不調が見当つきますので…

発進で1速2速…5速6速は高速道路専用…普段は3速4速ですね〜街乗りは信号停止で1〜4速満遍なく使いますが〜山道は殆ど3速平坦地は4速オートマってな感じです…
シフトダウンして一気に加速するのは登坂で追い越しする時くらいで良いでしょう省燃費運転のためにも…

エンヂンブレーキに期待してシフトダウンしますとエンヂン回転が上がりますよね…スロットルを開けた時と同じで右に車体を傾ける方向にモーメントが働きますので慣れるまでは右手右足で制動なさって速度もエンヂン回転も下がって来たらシフトダウンなさると良いでしょう…

1万kmも走れば乗り方が変わって来ます…
初めのリアブレーキパッドは小生8千kmで交換しました…コーナーリングの安定と速度調整と停止全てリアブレーキ主体で走っておりましたので…
愛馬の挙動に慣れるにつれて徐々にエンヂンブレーキを巧く使えるようになり〜次のリアパッドは2万km超え…
下りのタイトコーナーも高めのギアでスロットル全閉〜一般的には不安定な筈の慣性走行で走れるようになってフロントブレーキ主体で走るようになってから交換せずに間もなく5万kmほど…
フロントブレーキはホンとに良く効くので巧く走ればパッドローター共に10万kmはもちます…

半クラを巧く使ってシフトダウン出来るようになるとシフトショックも感じることなくクラッチも回転合わせずにガッツン繋ぐよりも長持ち15万kmイケそうです…
末永くご安全に^^

書込番号:14150820

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:82件 多感著さんの日記 

2012/02/14 00:06(1年以上前)

R259さん 有難うございます。
DOHCも欲しかったんですが、価格とずっと見比べた結果、2004〜2007年モデルがかっこいいと思うようになり、走行距離3700km 145万+ETC 4万+バッテリー充電器 1.8万で購入しました。
街中は、1速、2速、3速で走ってます。
600ccの2気筒は、低速での心配が有りましたが、購入後エンストはまだ一回のみです。
低速も高速も以外と軽い回転するな〜という感覚で、購入前とは良い方向に違ってました。反面、クラッチハンドルが重たいーこれって調整もらったら良くなるかな?と考えてます。
農道でも、最速100km/hー4速という状態です。

書込番号:14150825 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:4657件Goodアンサー獲得:397件 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2012/02/14 00:26(1年以上前)

takanchosanさま
Rのクラッチは乾式単盤で一般的な多盤式よりも圧倒的にディスクの直径が大きいからでしょうかK然り多くの大型4発よりも元々軽いのですがゴルフの練習よろしく完全に握り込んでしまっては重く感じられるでしょう…グリップにレバーを近付けるのは発進停止の際だけになさってシフト操作の時は半クラつな留めの位置までになさいますとかなり違います…
ブレーキかけた停止状態からクラッチレバーを離して行ってエンヂン回転下がって来たけどストールはしない坂道発進でブレーキを放す位置まで握るのであれば疲れ難いイメージ思い浮かべて戴けるかと…

2007年式買われて正解だと思います…今日親子程も歳の離れた友達の家に充電器を届けてレスキューしたのですが同じバッテリを積んでいて同じような走りをしていて小生の愛馬よりも遥かにバッテリが短命…充電完了してエンヂン始動する際にフロントブレーキ握って納得…イグニッションをオンにするとエンヂン始動前でもブレーキサーボが働きます…現行ブレーキシステムのバイクよりも当然消費電力が大きい訳で…それもオルタネーターが廻らず消費する一方である時間がどうしても生じてしまう…比較してみないと気付かないものですね…

今回の愛馬に数万km乗られてゆくゆくは水冷DOHCのR1250GSに乗り換えられればSOHCと劇的に違うのを体感出来るでしょう…前にも書いたと思いますが馴らし4万kmなので最低1万kmはいたわって乗ってあげて下さいね^^

書込番号:14150914

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:82件 多感著さんの日記 

2012/02/14 00:45(1年以上前)

ViveLaBibendumさんお久しぶりです。
とにかく、満足してます。
慣れないので、車重を持て余し取り回しは見せられたものでは有りませんが、そのうち重心を取れる様になるかと思ってます。
回転数と速度の関係資料有難うございます。
参考にして、次回は走ってみたいと思います。
<山道は殆ど3速平坦地は4速オートマってな感じです>
ですね〜 そんな感じがしてます。
エンジンブレーキはもう少し慣れてから使用しても良さそうですね。アドバイス有難うございます。

<下りのタイトコーナーも高めのギアでスロットル全閉〜一般的には不安定な筈の慣性走行で走れるようになってフロントブレーキ主体で走るように>
多分 無理σ(^_^;)
ブレーキの話をすると、フットブレーキに、ガガガーっという感覚が有りますが、多分これがABSってものかなと思ってます。
違和感があり、まだ慣れません♪(≧∇≦)

書込番号:14151015 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:82件 多感著さんの日記 

2012/02/14 01:10(1年以上前)

ViveLaBibendumさん
クラッチの件ですが、多分、CB400と比べて、グリップとレバーの間の所為も有るのかと思います。以外と広いため、指先に重きを感じているかもです。
レバーの形状を変えた様な物が有ったら使ってみたいです。
ハンドルの幅も、少し私には広い感じです。
ドイツ人は、日本人より体格いいのでしょうね。
4000kmくらい走ったら、いろいろいじつてみたいです。

書込番号:14151098 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:82件 多感著さんの日記 

2012/02/14 01:17(1年以上前)

書き忘れました。
充電器も一緒に買いました。
乗ってない日は、駐車場で常に充電できる様にしてます。
自動で切れる様なので、つなぎぱなしで良いとの事です。
訳ありで、まだ、使用してないのですが(^^)

書込番号:14151127 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:4657件Goodアンサー獲得:397件 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2012/02/14 03:50(1年以上前)

takanchosanさま
ABSテストもう充分ですのでペダルにキックバックが来ないように穏やかに踏むことを練習なさって下さい…

レバーはアジャスタブルビレットレバー http://www.peitzmeier.jp/pai/R1200GS.html がWunderlichから出ていますが両手で4万円ほど…美しいと評判のRIZOMAなら5万円強致しますので握力を鍛えた方が安上がりかも握り方次第で徐々に慣れると思います…小生も手の大きな方ではありませんし握力50キロ有りませんが問題なく乗ってますし…
とは言え最近グリップヒーターを新品に交換左右で5万円強したのでゴムが減るのを抑えたくてシュリンクチューブというのを巻いたのですが僅かな直径増でレバーが遠くなってブレーキの効きが悪くなりましたから一概には申せませんけど…

純正充電器用コネクタも増設なさったのですね〜アレ小生も着けてます幸い未だ使ったこと有りませんけど…

書込番号:14151364

ナイスクチコミ!2


ボウパさん
クチコミ投稿数:162件Goodアンサー獲得:21件

2012/02/14 08:25(1年以上前)

私も2007年式R1200GSAに乗っていました。長距離が楽で良いバイクです。

燃焼室内のカーボン落としについては、お世話になっていたディーラーさんでこんなものを薦められました。
排気バルブにも効果があるとか。
http://blog.fukuda-motors.co.jp/article/115242202.html

書込番号:14151670

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:4657件Goodアンサー獲得:397件 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2012/02/14 12:04(1年以上前)

ボウパさま
乗り換えられてしまわれたのですねGS-A…
福田さん導入の洗浄機と恐らく同じモノがMotorradCentraLにデモで来た時人身御供に愛馬を差し出しましたが…洗浄剤をガソリンに混ぜて燃料ポンプに直接送って長時間アイドリングさせると云うものでしたが…

殆どハイオク仕様のBMWなのにレギュラーベースで準備して来たのでガソリン入れ換えて貰って仕切り直し…
空冷ボクサーツインなのにオーバーヒート寸前でエンヂン止めて冷めたらまたアイドリングさせるの繰り返しでエキパイから煙は上がるはサイレンサーから当然異臭は出るわ挙げ句終了後アイドリング不安定になって自費でオイル交換すっかり信用失ってしまって不採用
ワコーズのフュエルワン入れて走る方がよっぽど良いらしいってことに…

カーボン噛むかと云うほど溜まったのを浮かせて剥がすにはエンヂン壊すかもと云うほど過負荷を掛けなくてはならないのも解りますけどホンとに壊れたら高くつくので素直にヘッド外してバルブ摺り合わせて貰うか交換した方が無難ですね…

書込番号:14152231 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:82件 多感著さんの日記 

2012/02/15 21:42(1年以上前)

バッテリー充電器

バイク側の接続部

ボウバさん ViveLaBibendumさん こんばんは

バルブにカーボンが溜まることを出来るだけ防げるように、たまにはアクセル捻ってみます。
車検が近づいたら、自分で一度はばらしてみようかな〜
皆さん、ここにいらっしゃる方は、自分でガレージを持って、分解掃除なんて簡単に出来ちゃう方なんですか?
〜〜ハンドルの角度を変えてみたいと思ったけど、絞めてあるボルトの頭の形状が普通じゃない(笑い
特殊工具が相当必要な感じですね〜〜〜

今日は、預けっぱなしになっていた充電器を貰ってきたのでご紹介いたします。


書込番号:14158861

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:82件 多感著さんの日記 

2012/02/15 22:07(1年以上前)

充電器のページが有りましたので紹介いたします。

http://www.ysgear.co.jp/e-shop/mc/special/vol42/

書込番号:14159036

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:4657件Goodアンサー獲得:397件 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2012/02/16 00:39(1年以上前)

takanchosanさま
今や一般的になったヘクスローブ(トルクス)だった気が… http://www.koken-tool.co.jp/catalog/jp/m/index.html#page=57 Tいくつだったかは…

工具は揃えてありますがビーマーになって以来ディーラーに任せ切りで自分でするのはホイル交換だけです小生…

ところでバッテリ充電コネクタがインシュロック1点留めでは振動でフレームと当たりませんか?
それにステンレスメッシュホースは超重要パーツなので普段はシート下に転がしておいて充電する時だけシートの隙間から垂らして使います小生なら…

書込番号:14159938 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:82件 多感著さんの日記 

2012/02/16 23:07(1年以上前)

ViveLaBibendumさん こんばんは

充電プラグの取り付け位置考えないといけないですね〜
店の方は、毎日でも充電した方かいい様な話でしたので、外に設置したかったのでしょう。
毎週末、乗ってたら、充電の必要は無いと思いますが、どうなんでしょう?

それよりも、CBなんかと比べると、配線やセンサーらしきむき出しの部品が多すぎ。
洗浄機使ったり、ブラシかける時も気を使うし、拭きあげるのも結構面倒(*`へ´*)
電気系統が弱いというのも、そんな構造的な問題があるかもですね〜

それも、楽しんで磨き上げるー今はそう思う様にしてます(o^^o)
洗車はこれまでより、3倍の時間が掛かっててます。

書込番号:14163909 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:4657件Goodアンサー獲得:397件 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2012/02/17 03:21(1年以上前)

takanchosanさま
お求めの充電器は小生が買ったBMW純正のと同じに見えますね…
買ってオプションのCAN-BUS回避コネクタまで着けましたが1度も補充電したことが有りません…入院で3箇月間放置して12V切っても1発始動でした…
短距離走を滅多にしないのでバッテリの持ちは走り方次第でしょうけれど…

小生は高性能バッテリの突然死が嫌なのでCCA値に依らず車検の都度交換しておりますが更に長持ちさせたければ常時充電もアリだと思います…

泥化粧したままなので水濡れは気にしたこと有りませんがGS-Aは燃料ポンプレギュレータが雨水で錆びて不動になるリコールが有った位ですし…暴風雨の中を走ったらコネクタが水没してメーター沈黙したことが有りますし…川渡りを想定しているとはとても思えません…
洗車して拭き上げたら10分間程走ると見えないところに溜まった水が跳んで良いと云われますのでお試し下さい…

書込番号:14164717 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:82件 多感著さんの日記 

2012/02/26 21:24(1年以上前)

今日、2週間振りにツーリングに出かけてきました。
地図帳を開いて、コースを練る時間も楽しいですし、そこへ乗り出すのはもっと楽しいですね。

初めて走る道、いつものコース、発見に近い良道 

まだまだ、初心者を飽きさせない 公道が沢山な有りそうです。
http://takanchosan.blogspot.com/2012_02_01_archive.html

書込番号:14208643

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:82件 多感著さんの日記 

2012/03/04 20:01(1年以上前)

3/3日 久しぶりの晴天の休日

また、久住方面へ 出かけてきました。
今回は 沢山の方とお知り合いになり、新しい 道も開拓できたので
最高の、休日となりました。
高校距離 約 310km でした。
http://takanchosan.blogspot.com/

DUCATI モンスター800 について 話題にしてたとき
 マフラーが 長いと 伸びがあり・・
       短いと 瞬発力が有るとか・・・
 それってどういう理由だろう??

 圧縮比が変わるとか かな??

書込番号:14240633

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4657件Goodアンサー獲得:397件 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2012/03/04 21:11(1年以上前)

takanchosanさま
Monster800って796のことですかねそれとも日本未発売の795のことかしらん…どっちでも良いですけど^^

サイレンサーのことを考えなければ排気管が長いと排気の流速が安定しますのでトルクが増す傾向〜短いと排気抵抗が小さいので所謂抜けが良いことになって高速回転させ易い…なのでトコトコ走るには長めで〜右手首返してバビューンと走りたければ短め…

サイレンサーが着くと一概には言えず長くしてトルク増してバッフル抵抗軽くして高速回転も滑らかにってな設計のも有ります…BMW純正オプションAkrapovicのスリップオンは長くてトルク増してるのに高速域でも良く廻ります…バッフル外せば更に高速回転に適して…フルエキ換えないと意味ないと思っていた小生の眼から鱗が落ちました…

圧縮比変わるイメージは解りますけれど排気バルブが閉じて吸気してバルブ閉じてから圧縮ですので圧縮比上げるのに似たことってなりますとラムエア導入かインタークーラーで空気密度上げるとか位な気が…

書込番号:14241053

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:82件 多感著さんの日記 

2012/03/04 21:45(1年以上前)

ViveLaBibendumさん 早速有り難うございます。

間違いに気づきましたが 書き換えようと覗いたら先にViveLaBibendumさんに覗かれれしまってました。

間違いなく Hypermotard 796  でした。

マフラーの エキパイが 一度集合して、また2本のマフラに分割されてて、どんな意味があるんだろう?
そんな話の際、出た コメントでした。

しかし、事実なんですね。
>排気管が長いと排気の流速が安定しますのでトルクが増す傾向〜
>短いと排気抵抗が小さいので所謂抜けが良いことになって高速回転させ易い

これ、覚えてきます。 

書込番号:14241261

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4657件Goodアンサー獲得:397件 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2012/03/04 22:09(1年以上前)

takanchosanさま
同じ796でもMonsterとHyperMotardとでは別物ですよん…MonsterはDucatiらしからぬ乗り易さですがMotardの方はホントじゃじゃ馬でラフにスロットル開けると簡単に前輪浮きますしラフなブレーキ操作すると驚くほど後輪が浮きますんで乗り手を選びます…とは言え排気系は然程変わらないでしょうか…

L型2気筒の排気を1本にまとめるのは交互に爆発するシリンダからの排気を途中で1本化することでパルスの穴を埋めて流速を安定させるため〜そのために敢えて流体力学的には不利なU字管でつないで不等間隔爆発の排気が等間隔になるようにしてあるのかと…それと触媒をひとつで済ますこと…
そこから2本に分ける意味はサイレンサーを細く小さくしたいデザイン的なことと何よりも音でしょうね…2本に振り分ける時に僅かに長さが変わるようにパイプを取り廻せば2箇所のサイレンサーで音程が変わって倍音が増えて音に深みが出ますので^^

書込番号:14241395

ナイスクチコミ!0


この後に12件の返信があります。




ナイスクチコミ7

返信7

お気に入りに追加

標準

乗れば乗るほど面白いバイクです。

2011/07/11 16:26(1年以上前)


バイク(本体) > BMW > R1200 GS

うーーん
よく解らないのです
どうすれば上手く乗れるのか?
もう45年以上色んなバイクに乗ってるが
このバイクどうすればシックリと乗りこなせるのか
ただいまも練習中。

書込番号:13241625

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:103件Goodアンサー獲得:6件

2011/07/11 19:46(1年以上前)

初めまして世界一周〜 したいなーーさん

もしハンドルネームのような事をお考えなら夢を壊すようですが日本車をお勧めします。
GS−Aで出た人を知っていますがすぐにシベリアで壊したらしく早々に日本に戻ってきました。
スイングアームが溶接だらけでした。(何やったんだか?)
次の年、日本車に買い替え再出発しました。

ヨーロッパで出会ったGS80の日本人、KTMアドの日本人は本社で大修理となりました。
3人しか知りませんが全員マシントラブルに遭っているみたいです。
ロスを走るならハーレー、コーストトゥコーストをするなら日本車とアメリカ人も言っています。
日本を走りながら大陸に夢を馳せるというのが正しい使い方かもしれません。
(修理や耐久性というならキャブのカブか?カブが世界一周マシンかぁ?)

でも、GSかタイガーXC欲しいなぁ!(笑)

書込番号:13242213

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:4657件Goodアンサー獲得:397件 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2011/07/11 22:02(1年以上前)

世界一周〜 したいなーーさま
小生が乳呑み児の頃からバイクに乗っていらっしゃる方に対して恐縮ですが、BMWはお初のご様子…
>どうすれば上手く乗れるのか?
お写真拝見しますと未だ林道に持ち込んだ形跡が見当たりませんので、恐らくコーナーリングについてのお悩みかと存じます。

スロットルを開けると右に、閉じると左にモーメントが働いてローリングに影響するのは、R1200になって信号待ちで空吹かしして立ち転けしそうになること位で走行中には殆ど問題にならない程解消されましたので割愛致します。
恐らく思い通りのラインを通せない原因はサスペンションです。

フロントブレーキをかけますと普通のテレスコーピックサスペンションならアンチノーズダイブ機構が備わっていなければ自然に沈み込んで前輪荷重が増しますので、たやすく倒れ込んでくれますね。ところがこのテレレバーはAアームピボットとの3点支持でブレーキをかけるとフロントサスを伸ばそうとする応力を生じますので、慣性で沈もうとするのと拮抗してテレスコ程は沈んでくれません。なので前サス沈めつつ体重移動始めてブレーキをリリースする瞬間に倒し込むコーナーリングには不向きです。

リアのパラレバーは…リアブレーキをかけますと普通は減速による重心移動で前が沈む分だけ相対的に後は伸びる筈が…前後ブレーキを同時にかけますと前の突っ張りのお蔭で後が沈み込みます。
逆に加速時、チェンドライブのバイクなら重心が後に移ってリアサスが沈み込む筈が…シャフトに掛かる力がリアサスを伸ばす方向に働くので、フロントリフトする程でない限り前のめりに加速して参ります。

これら一般的なバイクと挙動が逆になるようなサスペンションセッティングなのは、加減速の際のピッチングを極力抑えてライダーの身体的負担を軽減しようとする設計思想で、Kシリーズのデュオレバー/パラレバーの組み合わせ然り、長距離乗っても疲れ難いことに寄与しています。

本題ですが…リアブレーキを軽く当てて減速しつつ体重移動だけで曲がります。ヘルメットを曲がりたい方向に向けるだけで脊椎を中心にかなりの重心移動になりますし、曲がりたい方の踝をフレームに押し付けるだけでも簡単にステアリングが切れ込んで行きます。ステップを路面に擦り付けたい位に寝かす場合は肩を入れたり腰を切ったりした方が安定しますが、R1200シリーズ基本設計のR1200Rよりかなり重心が高いので、僅かな体重移動でヒラヒラペタペタ寝ます。
逆にステアリングを圧して倒そうとすると抵抗に遭います…オフロードで転び難いように、ステアリングステムに曲げようとする力が架かると直進状態に戻ろうとするように設計されているようです。セルフステアリングが快適です。

前述のピッチングし難いサスペンションとトラクションが抜け難い設計のお蔭で、ステップから火花を散らしながらでも転ぶ気しない位安定して廻れますが、ブーツの先端をバンクセンサにしてコーナーリングする位の方が、多少視線が遠くに置けるので安全かと…
因みに前後ブレーキを用いて信号停止に向かって、停止直前に前ブレーキだけリリースしますと車高を下げることが出来ますので足つき不安の解消になります。またこうすることでフロントブレーキローターとパッドを10万km程の長寿命に出来ますのでお財布にも優しいです。


嘘つきG−さんさまも仰るとおりあんまり丈夫なバイクではありません。GSなので軽量オフローダーの如く乗れるのではないかと思いたいですが、ダカールラリーを走るようなワークス車程の強度は持たされていないようですし車重もありますので…小生もGS-Aドライブシャフトのボールジョイント破断でスウィングアームごと交換しました。普通にジャンプ着地ジャンプ着地してただけなんですけど…クランクシャフトとドライブシャフトの角度がRシリーズの中で最もキツいので絶えず負担が架かっているのでしょう…以来ギャップは舐めるように走ることにしております。宙を跳ぶにはHP2-Eのように軽くなくては…。

SOHCのシリンダヘッドカバーは丈夫でしたが、DOHCになってボルト2本留めになって、打ち所が悪いとオイル漏れで自走できなくなることもあるそうですので、GS-A用のヘッドカバーガードをお付けになることをお勧め致します。今お着けになってらっしゃるプロテクタはそ〜っと置くような倒し方でないと圧壊…見た目は美しいのですが…

因みにTiger800XCはスキッドプレートよりリアサスリンクが下に位置するオンロードバイク的設計なので走行路面を選びます。堅く締ったフラットダートなら愉しいでしょう。エンヂンはホンとに好い感じです。


答えになりましたでしょうか?これでお悩み解消しませんでしたら300km圏内ならお付き合いしますので、どうぞご遠慮なく…
早道はプロライダーに助言を請うことですか…白馬 http://www.bmw-motorrad.jp/event_campaign/bikermeeting_2011/index.html にお越しになりますとMSPインストラクター http://www.motorsportspleasure.jp/instructor/index.html に気兼ねなくあれこれお尋ねになることが出来ます。豪雨でない限り小生今年も箱着けたままヒルクライム http://www.virginbmw.com/feature/100813/img/photo/32_b.jpg に挑戦しますので宜しければお声掛け下さい。

書込番号:13242931

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:134件

2011/07/11 23:20(1年以上前)

こんばんは。
1150ですがアドべです。
以前1150advで世界を回った外国人俳優が居ましたが、サポートが付いていたのでしょう。
写真があるので。
今のBMは電子部品の塊のようで、故障時は専用のPCが無ければ診断できませんので
プライベートの世界一周は無謀だと思います(日本車もある程度電子化が進んでいるので似たりよったりですが、パーツの供給量からこちらの方がマシかと)
スピードを気にしなければアナログの『カブ』でしょう。

書込番号:13243460

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件 R1200 GSのオーナーR1200 GSの満足度4

2011/07/12 18:53(1年以上前)

若い頃コーストtoコーストは一人でバイクを修理しながら走りました、エルシノアで。

ViveLaBibendumさん、とても解りやすい解説ありがとうございました、セルフステアで回ることはできています、成る程リアブレーキですか、、、練習してみます。
林道は数回走ったきりです、とても安定して走れるのに驚きました。
実は先日ヘッドカバーを交換しています、立ちゴケしました(私ではない)

もう少し上手くなって自在に操れるようになったらヒルクライム考えて見ます。

このバイクなんか乗馬しているような感じになるのが好きです。

50CCでのツーリングは尻がつらい、、、から、もうすることは無いでしょう。

書込番号:13246052

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:4657件Goodアンサー獲得:397件 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2011/07/13 04:16(1年以上前)

世界一周〜 したいなーーさま
そうでしたか…想像でもの申して恐縮です…
好みも有るでしょうが比較的軽いF800GSよりもR1200GSの方が重心が低いからか一般的にダート走り易いと感じます。泥濘だけは軽い方が圧倒的に有利ですけれど…

イベント会場でお遇い出来ると良いのですが…小生のGS-Aにはナビ無線オーディオ着けてまして^^;RT並みに外部スピーカーから多分Mozart流して走ってます^^白馬では箱全部着けて迂回路試乗コースで足馴らしてゲレンデ登坂にチャレンジ…
昨年は登り切れましたが今年はどうでしょうか…まぐれじゃなかったのを証明したくてリトライするのですが…と予め良い訳しておきます^^

書込番号:13247937

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件 R1200 GSのオーナーR1200 GSの満足度4

2011/07/13 17:00(1年以上前)

""本題ですが…リアブレーキを軽く当てて減速しつつ体重移動だけで曲がります。ヘルメットを曲がりたい方向に向けるだけで脊椎を中心にかなりの重心移動になりますし、曲がりたい方の踝をフレームに押し付けるだけでも簡単にステアリングが切れ込んで行きます""

今日教えられた走りをして見ました、見事に思ったように乗れました。

普段からあまりブレーキを使わない走りを心がけてきたので、この"踝"はとても有効ですね、サスペンションの構造を思い描きながらリアブレーキそしてバンク、、、成るほど人には尋ねてみるものです(笑)
ヘアピンカーブも、ほとんど思ったとおりのラインをトレースできましたよ。

あと"因みに前後ブレーキを用いて信号停止に向かって、停止直前に前ブレーキだけリリースしますと車高を下げることが出来ますので足つき不安の解消になります。"はうまくできませんでした。

たぶんリアのセッティングが"硬い"にしてるためでしょう。

前から私もTigerの3気筒に興味があります、今度試乗したいと思っています。

おかげさまでシックリ乗れるようになりました、ありがとうございました。

書込番号:13249372

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4657件Goodアンサー獲得:397件 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2011/07/13 17:33(1年以上前)

世界一周〜 したいなーーさま
お役に立てて何よりでした。
取扱説明書にはオフロード走行時にはサスを硬めに、と書いてありますがオンで硬め、オフで軟らかめの方が乗り易い気がして…最近最軟で乗っていますが然程ピッチングは気になりません。
ESAで硬めにしていると沈み込みは生じ難いのですね…2007年式と2008年以降式とでは別物なのを失念しておりました。申し訳けございません。

書込番号:13249462

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ30

返信9

お気に入りに追加

標準

とにかくボクサーツイン

2011/01/07 22:33(1年以上前)


バイク(本体) > BMW > R1200 GS アドベンチャー

クチコミ投稿数:61件 R1200 GS アドベンチャーのオーナーR1200 GS アドベンチャーの満足度5

多分ハーレーにも、ドゥカティにも、トライアンフにも共通する麻薬のような(麻薬は未経験ですが)「他のエンジンには戻れない」味わいがあるんですね。

でなければここ足掛け二年の間に、周囲の十数人全てがBMWに乗り換えてしまう理由が見つかりません。

中には「モーターボートに適してますねー」などと嘯きながら、翌日入手した者もいます。
未経験でしたら是非死ぬまでに一度はお試しください。多分死ぬまで乗り続けますが。


書込番号:12475882

ナイスクチコミ!3


返信する
ども丼さん
クチコミ投稿数:696件Goodアンサー獲得:55件

2011/01/08 02:49(1年以上前)

ボクサーツインに乗って三年。
最近はマルチのエンジンフィールも良かったなぁと思うことが多々ある。

まだ乗り換える気は無いけど、もし換えるならボクサーツイン以外に乗ると思う。

書込番号:12476879

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:61件 R1200 GS アドベンチャーのオーナーR1200 GS アドベンチャーの満足度5

2011/01/09 21:35(1年以上前)

書き込みありがとう。
私は次もボクサーツインしか選択しようがありません。
越冬中に具体的な、かつ、わかりやすい表現で、その理由を説明したいと思います。
同じ型や年代のBMWボクサーエンジンでも、なぜか車種が違うと味わいは大きく変化します。

もちろん総合的にはGS-Aもいいですが、とにかく素晴らしいエンジンフィールやグラインド感を持っているのがR1100Rです。

書込番号:12485366

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:4657件Goodアンサー獲得:397件 R1200 GS アドベンチャーのオーナーR1200 GS アドベンチャーの満足度5 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2011/02/14 19:03(1年以上前)

ガムラン太郎さま
小生はDOHCのR1200Rに期待しています。

術後GS-Aに乗れるほど体力が回復しなかったらR1200Rにリアだけキャラメルタイヤを組んで白馬でヒルクライムにチャレンジしたいな〜と真剣に考えました。
GS-AはSOHCの2007年式で40万km走ると心に決めましたが、R1200RTはSOHCモデルと比べものにならない程DOHCが優れていると思いますので、雪道で転んでも片手で起きる程の超低重心モデルがどのような味付けで発売されるのか今から楽しみです。

エンヂンの味わいという点ではVツインも並列3発も棄て難いですがボクサーツインを愛してやまないのは不出来だからなのかも知れません。

書込番号:12655533

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:61件 R1200 GS アドベンチャーのオーナーR1200 GS アドベンチャーの満足度5

2011/02/17 20:13(1年以上前)

お待ちしてました。闘病の毎日お疲れ様です。
ようやく正常なサイトに帰還した感が強いです。

書込番号:12669575

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:61件 R1200 GS アドベンチャーのオーナーR1200 GS アドベンチャーの満足度5

2011/02/24 21:10(1年以上前)

不出来なエンジンといわれればその通りですね。高回転はゴロゴロ気持ち悪いし、低回転はスカスカだし、特性上日本車みたいにあんまり半クラッチ使いたくないですし。

青年のころなら絶対に選択しなかったと思います。実際に国産マルチ専門で乗り継いでました。

今は狭い回転域に「ちょうどいいツボ」を感じながら走ってます。
確かに高速巡航性能は高く安全だとは思いますが、特に楽しくはないです。

むしろ得意なのは、限りなく林道に近い、高低差の大きな狭路ですね。

今年に入ってGS仲間も数人できたので、林道にも踏み入れてみたいと思います。

書込番号:12702087

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:61件 R1200 GS アドベンチャーのオーナーR1200 GS アドベンチャーの満足度5

2011/02/24 21:27(1年以上前)

先日、ある雑誌にボクサーエンジンについて、「レシプロ軽飛行機みたいな乗り味」との記述がありました。
飛行機は操縦経験がありませんが、なんとなく雰囲気はわかるような気がします。

実際にボクサーから他のエンジンに乗り換えた方や、乗換えを計画している方に、「次回ボクサーエンジンは選択しない」という具体的理由があればいろいろ聞きたいですね。
単純な批判ではなく、エンジン特性や乗り味に絞りこんだご意見がいただきたいです。



書込番号:12702184

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:4657件Goodアンサー獲得:397件 R1200 GS アドベンチャーのオーナーR1200 GS アドベンチャーの満足度5 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2011/02/24 21:38(1年以上前)

エンヂンと対話しながらのストットルワークがたまりません(笑
BMWの設計図持ち込んで本田の研究所でエンヂン組んで貰ったら、どれだけ高品質でシルキーなボクサーツインが出来るのかと思うビーマーは小生だけでない筈です。
サスペンションもドイツ本国にウィルバースって秀逸なメーカーが在るのに製造を断られて昭和に頼むとか、設計思想は素晴らしいのですが施工がイマイチなのが珠に瑕です。

発進と小径転回の時を除いて半クラ多用しなければどうやら15万km程度はもつらしい乾式単盤クラッチディスク。
滑ってからじゃ大変だと思って7万5千kmで交換してちょっと損したかなぁと…。

単独で狭い道に入って引き返さなければならなくなった時、センタースタンド立てて左を浮かせて右脚を軸に回転させるか、一旦倒してシリンダヘッドを軸に廻して改めて起こすとかしないと生還出来ませんから、林道に向かうならお仲間とご一緒が無難ですね。
砂利を噛む感覚を是非お愉しみ下さい。

書込番号:12702233

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:4657件Goodアンサー獲得:397件 R1200 GS アドベンチャーのオーナーR1200 GS アドベンチャーの満足度5 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2011/02/24 21:55(1年以上前)

先日ディーラー主催のグライダー体験搭乗会を見学に行って参りましたが、モーターグライダーが水平対向エンジンでした。
旧いレシプロエンヂンの中にも星型7気筒2連14気筒なんて著名なエンヂンが在る位で、クランクシャフトの回転方向だけでない何か相通ずるものが有るのでしょう。

個人的にはTriumphのStreetTripleの音がYS11のエンヂン音に近い気がして好きです。
低回転の時はトコトコバイクっぽいですが、バビューンと廻すとキュイーンと飛行機みたいな音がするように思います。

Triumphと言えば並列3発のTigerが小生の周辺では不評ですが、Tiger800XCなんてF800GSを真艫に意識して作られたのがみえみえですから、RentaL819に出て来たら中津川林道あたり軽く流してみたいです。
少なくとも音は良い筈なので乗りこなせれば林道も楽しいことでしょう。

書込番号:12702342

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:61件 R1200 GS アドベンチャーのオーナーR1200 GS アドベンチャーの満足度5

2011/04/14 17:55(1年以上前)

一昨日から通勤使用を再開しました。
2500回転くらいから3500回転くらいまでの「TANTANTAKATAKATAKATANTAN」というエンジンが奏でるリズムに酔いしれながら、安全で穏やかな「通勤快速」を体感してます。

沿線の桜にも気分はマッチしてます。

書込番号:12895597

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ21

返信8

お気に入りに追加

標準

部品供給体制

2011/03/28 23:33(1年以上前)


バイク(本体) > BMW > R1200 GS アドベンチャー

クチコミ投稿数:61件 R1200 GS アドベンチャーのオーナーR1200 GS アドベンチャーの満足度5

昔のホンダは、古い車種の部品でも「なにがなんでも、造ってでも、意地でも供給する」ってな気概が感じられたものですが、今では旧車には程遠い「6年」を境に法的に、機械的に閉じてしまうみたいですね。バッタ屋まわりでもしなよみたいな。

その点BMWは、20年でもまだまだ、てな精気ある雰囲気にあふれていて、結果世紀を跨いだタイムトンネルのような機種でも安心して所有できます。

書込番号:12833955

ナイスクチコミ!2


返信する
jjmさん
クチコミ投稿数:4031件Goodアンサー獲得:300件

2011/03/29 00:17(1年以上前)

>その点BMWは、20年でもまだまだ
独も数年前に法律が変わったようで 
在庫以外は無くなってくるかも・・・
(車では10数年前のは、物により手に入らなくなりつつあるので)

書込番号:12834175

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:4657件Goodアンサー獲得:397件 R1200 GS アドベンチャーのオーナーR1200 GS アドベンチャーの満足度5 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2011/03/29 00:25(1年以上前)

ガムラン太郎さま
ご無沙汰致しております。
排ガス規制ですとかバイクを巡る環境が刻々変わるので旧車の部品を温存しておいても使われることが少なくなったからでしょうね。

BMWの旧車部品は確かに信じられない位旧いものが今でもパーツリストに載っていますが、反面最近の車種はマイナーチェンジ前のパーツがカタログ落ちしていますので、一概にとことん旧いものも残す社風ではなくなったようです。

実際小生の2007R1200GS-Aは既にパーツが無くて、ブレーキ周りはR1150GSから、ハンドル周りはHP2Eからパーツを転用装着している物も有って、まぁ走れなくなる訳じゃないから良いかな〜って感じです。
今のBMWをあんまり持ち上げると、しっぺ返し喰らいかねませんから要注意です。

書込番号:12834214

ナイスクチコミ!3


ども丼さん
クチコミ投稿数:696件Goodアンサー獲得:55件

2011/03/29 11:10(1年以上前)

何年か前のボクサージャーナルか何かの記事で「80年前のR32の部品も手に入るからBMWは安心」とか書いてあった。
でも電装化の進んだ現代の機種では20年後に部品が安心供給される事は無いと思う。
部品供給体制は(ミュンヘナーとかは別にして)基本的に他メーカーと大差ないと考えてるけど違うのかな?

書込番号:12835216

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3091件Goodアンサー獲得:475件

2011/03/29 17:42(1年以上前)

前にR100RSとかK1の前ウインカーレンズがメーカー廃番になったとか聞きましたが違ったのかな

書込番号:12836258

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:4657件Goodアンサー獲得:397件 R1200 GS アドベンチャーのオーナーR1200 GS アドベンチャーの満足度5 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2011/03/29 18:54(1年以上前)

jjmさま ども丼さま ヤマハ乗りさまの仰るとおりです恐らく。
K1も色物割ると大変らしいですね。K1クラブのパーツ収集家から廻して貰った話を訊いたことが有ります。傷まないように普段はガレージで磨いておいてクラブツーリングの時だけ走るようになさっている方が多いらしいのも、生涯現役で走らせるための苦肉の策なのではないかと…。
R100RSも色物は難しそうですね。今でも潤沢に在庫しているかバックオーダーが利くのなら、数年前にアメリカの倉庫業者にストックされて忘れ去られていた新品の旧モデルがヤフオクに流れた時「カウルの小傷は我慢してね」ってコメントが付く筈が有りません。

樹脂で覆われ始めてからのモデルはどちらのメーカーも然程変わらないのでしょう。BMW神話も一部限定ということでしょうか。
確かR50で90万km走って更に距離を伸ばしていらっしゃる方がおいでになりますが、黒い鐵馬は今でも部品の心配無さそうですね。
それにしても宮城の「輸入屋ビーマー」http://www.d6.dion.ne.jp/~bmertrad/ 被災なさいましたが営業再開なさったようで何よりです…旧車乗りの方々1割引いて収益の1割寄付なさる義援金セールを機に積極的にお買い物なさって下さい。在庫が1949〜1996年モデル用部品なので頂戴出来るものが無くて恐縮です。

書込番号:12836506

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:61件 R1200 GS アドベンチャーのオーナーR1200 GS アドベンチャーの満足度5

2011/03/30 16:55(1年以上前)

春の日差しのようにやわらかな、どなた様も真面目な「しっぺ返し」でしたね。ありがとうございました。
また次回問題提起したいと思います。
解決とさせていただきます。

書込番号:12839750

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:61件 R1200 GS アドベンチャーのオーナーR1200 GS アドベンチャーの満足度5

2011/03/30 19:40(1年以上前)

様々な志向を持っている人々の、衆人監視の下書き込んでいる意識は持っています。
私としてはかなり抑えた表現に終始しているので、「ほめすぎないよう」というのは予想以上に難しいですね。
他の車種のクチコミはもっとクールな内容なんでしょうかね、ちょっと見てきます。
バイクは、一定期間実際に乗る以外は知ることが出来ない物だと思っているんで、はたから見る方とは少なからず平行線になる部分があるような気もします。

書込番号:12840294

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:61件 R1200 GS アドベンチャーのオーナーR1200 GS アドベンチャーの満足度5

2011/03/30 19:49(1年以上前)

イメージ論だけでは不十分ですが、少なくとも国産の時制で考えると、かなり古い車種を抵抗感なく購入して乗り続けている方が、かなり存在することは事実のようです。

書込番号:12840336

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信10

お気に入りに追加

標準

皆、乗ろうぜ!

2009/09/05 21:26(1年以上前)


バイク(本体) > BMW > K1300 R

クチコミ投稿数:7件 K1300 RのオーナーK1300 Rの満足度5

6月にR1150Rから乗り換えて3ヶ月。大体の機能を使ったので、レポートをします。
まず、外観。私は好きだが、よく見ると不細工。特に樹脂が多く使われているので、安っぽい。R-Rは金属部品が多く、高級感があった。
操縦性。素晴らしい。ロングホイールベースを感じさせない、素直なハンドリング、重量を感じさせない軽い寝かし込み。
しかし、エンジンが止まったら、重い、曲がらない鯨になってしまう。
高速では矢のようにまっすぐ。
ワインディングでは巨体にも拘わらず,素直かつ、安定。ただ、ブレーキが弱いか。R-Rのエボブレーキに慣れているので、タッチ、効き共に不安。パーシャリーインテグラルブレーキはリアブレーキを踏まないと安心出来ない。ただ、車体の前のめりは無い。
エンジン。化け物。1速と6速だけで事足りる。ワインディングではどこからでも加速する。但し開け初めに反応時間がある。
ギアシフトアシスト。出来悪い。中途半端。3000kmでようやくあたりが出てきた。初期はシフトしにくく、入り辛かった。
難点はスイッチ。ホーンが鳴らなくなったので、モトラッド神戸に入庫したら、設計不良で不具合が出るとの事。BMらしくない。リコールせな。
いいところを評価するつもりが悪いところも書いてしまった。
でも、全体的な評価は80点か。

高価なのと小物入れのスペースが無いのとコスト節約がマイナス。

書込番号:10105845

ナイスクチコミ!0


返信する
Jonny0430さん
クチコミ投稿数:3件 K1300 RのオーナーK1300 Rの満足度5

2010/02/03 15:28(1年以上前)

小生も11月末に購入しました。
15年ものブランクがあるのでほぼ素人です。
漠然とスンゴイ乗り物だな…とは感じますが、恐らくフルSPECの3%も使えてないと思います。
久しぶりに乗るにあたり車種を決めかねてフラフラしている際、立ち寄ったディーラーで一目惚れ、衝動買いでした…。
高い買い物でしたが後悔はしていません。
まだ慣らし運転(バイクも小生も)も終わってませんので、徐々にいこうと思います。
ちなみに小生もモトラッド神戸で購入しました。
顔を合わせる機会があればご挨拶させてください。

書込番号:10881381

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7件 K1300 RのオーナーK1300 Rの満足度5

2010/02/28 21:13(1年以上前)

すみません、長い間覗いてませんでした。
今はK1300Rは車に前肢を潰されて廃車待ちにモ
次回はK1300Sでお会いします。

書込番号:11013402

ナイスクチコミ!1


Jonny0430さん
クチコミ投稿数:3件 K1300 RのオーナーK1300 Rの満足度5

2010/03/01 10:01(1年以上前)

車に前をですか・・・身体の方は大丈夫でしたか?
K1300Sもいいですね〜。
昨日もモトラッド神戸に寄った際眺めてきましたが、かっこいいというか渋いですね。
小生の場合K1300Rで直線をかっ飛ばしているとき、高速域で体を後方に引きちぎられそうに
なる恐怖感がありますが、カウルが有るとやっぱ違うんでしょうね。
根本的には自分が根性なしなだけですが・・・。
今後色んな活動に参加していくつもりです。
行き会う機会があればまた宜しくお願い致します。

書込番号:11015942

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件 K1300 RのオーナーK1300 Rの満足度5

2010/03/01 19:24(1年以上前)

幸い、身体は火傷で済みました。

革ツナギを着ていたから怪我はありませんでした。

ちなみにタイチのツナギを持っていらっしゃいますか?

モトラッドでお会いする日を楽しみにしています。

書込番号:11017725

ナイスクチコミ!0


Jonny0430さん
クチコミ投稿数:3件 K1300 RのオーナーK1300 Rの満足度5

2010/03/02 09:03(1年以上前)

身体が無事なら不幸中の幸いですね。
やはり皮ツナギの威力絶大。
小生も若い頃サーキットで転倒した際、チャックの部分で火傷した以外無傷ですみました。
今はツナギを持っていませんが、本気で乗るなら必要ですかね。
そろそろバイクの慣らしは終了です。小生は未だですが…。

書込番号:11020726

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件 K1300 RのオーナーK1300 Rの満足度5

2010/03/02 12:50(1年以上前)

これからですか。

私は来月からまた慣らしです

事故で懲りたのでブーツとヘルメットは張り込みました。

書込番号:11021514

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2011/01/27 03:21(1年以上前)

>>高速域で体を後方に引きちぎられそうに
なる恐怖感がありますが、カウルが有るとやっぱ違うんでしょうね。

たしかに恐怖感ありますね。
私の場合は前にしがみつくような姿勢で運転してました、格好悪いですが、、、。
R1200 STを乗ったときはまったく風圧を感じなかったので驚きましたね。
でもワクワクする感じはやはりKシリーズだと思います。

書込番号:12566406

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件 K1300 RのオーナーK1300 Rの満足度5

2011/01/27 08:55(1年以上前)

確かにふわわ`以上になるとフルノーマルだと空気が水になりますよね。

Sだとお構い無しに加速するので新幹線以上のスピードも可能ですが…

でもRは加速と軽快なコーナリングを楽しむバイクなので高速よりは峠が似合うと思っています。
Rの軽快さはSには無いので十分にコーナリングを楽しんで下さいね。

書込番号:12566790

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4657件Goodアンサー獲得:397件 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2011/03/01 03:22(1年以上前)

K1200SはRと全くの別物という位に乗り味が違って、後に出たRにハーフカウルを装備したRSportが好きでしたが、K1300SはRにステアリングの斬れという点で迫ったような気がしますが如何でしょうか?
K1200はRとSとで僅か1度ですがデュオレバの角度が違ったようで、それでRはヒラヒラSはバビューンだったのかと。
それで後からハーフカウルのRSportなんて素敵なモデルが追加されたのでは、なんて思っていました。
現行K1300試乗し比べた感じではカウルの有無が違うだけのようでしたが…気のせいですかね。
Kは現行Rシリーズに比べるとブレーキ良く効く印象です。
K1200Rはオプションの大きめメーターバイザーのお蔭で200kmphまでは快適でした。
スレ主さま何れにしてもお怪我が軽くて幸いでした。

書込番号:12723237

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件 K1300 RのオーナーK1300 Rの満足度5

2011/03/01 06:37(1年以上前)

お気遣いありがとうございます。

私の感覚であり、資料に基づいた物では無いのですが、ハンドリングについては明らかな差があります。

私は突っ込み重視の乗り方なんですが立ち上がり時にRはフロントが軽いせいなのか接地感が抜群でスリップダウンする事が無いのではないかと感じる位にフロントの存在感を強く感じるのです。
Sの場合はあくまでもツアラーのハンドリングであり、車重のせいかステダンの違いか、ポジションのせいなのか分かりませんが動きがユックリです。
今更ながらRは良かったと思い返していますが、Sの高速走行時の快適さも捨てがたい魅力があり、Kの奥深さを感じます。

ただ、普通に峠を走るだけならボクサーの身軽さには及びませんが。

書込番号:12723403

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

バイク(本体) > BMW

殿堂入り クチコミ投稿数:4657件 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

クラッチプレート交換にこれほどの分解が必要とは!

ジーベンロック Siebenrock オイルプルーフ ツーリングクラッチ
P&A International パイツマイヤー Peitzmeier Co.
直販サイトのURLを貼り付けたら投稿不能になりましたので…クラッチ交換は殆ど全バラなのでご自分でなさる方もおいでにならないと思いますし…こちらから辿ってご覧下さい。
http://www.doken-int.jp/WEBfile/infomation.html

試走してみましたが、こちらの謳い文句に嘘は無さそうです。
…ジーベンロックの最新テクノロジーによる、世界初の耐油乾式クラッチプレート(特許取得品)。通常のクラッチプレートは、オイル漏れなどのトラブル時に、オイルがクラッチに付着すると走行不能になってしまいました。しかし、オイルブルーフクラッチプレートは、オイルを弾く特性のため滑ることがありません。万が一、ツーリング先のトラブルでオイルが漏れ出しても、自走して帰ってくることができます。
さらに、このクラッチプレートの特徴として
@ ソフトなクラッチフィーリング
A 優れた制御性
B 高耐久性
以上の3点が挙げられます。
クラッチプレートの交換時には、ジーベンロックの「ツーリングクラッチ」への交換をお勧めいたします。

@とAに偽りは有りません。ですがB高耐久性って…
7万5千km近く乗っても未だ半分厚みが残っていた純正クラッチです…純正が仮に15万km寿命ならいったいどれだけ走れるんでしょうか〜30万kmもったら驚異ですね。
http://lieblingsmotorrad.blogspot.com/2011/02/20110228.html
こちらもご笑覧戴ければ幸いです。

書込番号:12721704

ナイスクチコミ!1


返信する
エデシさん
クチコミ投稿数:1884件Goodアンサー獲得:34件

2011/03/01 04:21(1年以上前)

すばらしい。
よく分かりませんが、なんとなく参考になりました。

書込番号:12723267

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4657件 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2011/03/01 05:57(1年以上前)

エデシさま
早朝から早速のレスありがとうございます。
Rシリーズの乾式単盤クラッチは基本的に10万km走れるような設計だそうですので、短期間で買い換える方には縁遠いクラッチ交換ですが、オイル漏れトラブルを回避出来ますので旧車に永く乗られる方々にこそお勧めです。

書込番号:12723356

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「BMW」のクチコミ掲示板に
BMWを新規書き込みBMWをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(バイク)

ユーザー満足度ランキング