このページのスレッド一覧(全70スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 0 | 2024年4月21日 17:45 | |
| 26 | 9 | 2024年3月15日 18:55 | |
| 13 | 3 | 2022年12月25日 07:43 | |
| 5 | 12 | 2022年12月13日 20:54 | |
| 13 | 1 | 2019年12月9日 16:48 | |
| 21 | 10 | 2019年3月21日 12:04 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
今回が新車で買う、最初で最後のBMWモトラッドになりそうです^^;
画像添付した題名のカラーは、初回生産パッケージ限定となっており、
その後の生産は無いとの事でした。
スタイリングに関するパーツが山盛りになっている他、
他のカラーにオプション設定すらない、ヘッドライトプロとタイヤ空気圧センサー。
盗難警報装置と上位モデルに近い装備品ながら・・・。
乗り出し約270万円と・・・かなり割高に感じる価格設定になっています。
黒や赤はその後の販売となるそうで、少々納期が遅れる様です。
GWには手元に来るので、レビューが書けたら素人感想ですが書こうと思います。
比較対象は、保有していた【2021年レブル250】【 2022年レブル1100DCT】【 2023年エリミネーター400】になります。
5点
BMWC400X2021年に新車で購入しましたが、冷間時にアイドリングがキープ出来ずにエンストします。
ディーラー経由で確認したのですが固有の現象で不具合では無いので直せないと言われました。
アイドリングが安定するまで、アクセルを開けていて下さいとの事です。
色々確認しましたが、冷間時のアイドリングや始動は認可に関係無い部分らしく、国交省も対応出来ないそうです。
ただし、不具合としての件数が上がると、対応するようです。
また、ベルトが接触しているプーリーが12000キロで段付き摩耗をしはじめてエンジン始動後の最初の加速でモタツキます。
段付き摩耗も固有の事象で消耗品だから保証では無いと言われます。
加速が出来ないのは恐ろしいです。
短距離走行以外で購入は考えものです。
書込番号:25660290 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>アカクロからシロアカさん
>ベルトが接触しているプーリーが12000キロで段付き摩耗をしはじめてエンジン始動後の最初の加速でモタツキます。
センタースリングがへったているんじゃないの?
駆動系自体は消耗品で構成されているから仕方ないけどね
用品店で部品取れれば工賃ぐらいは安く出来るかも知れんけど無理だろうなぁ
交換して貰った部品は貰って調べてみたらいいよ
書込番号:25660408
3点
>冷間時にアイドリングがキープ出来ずにエンストします。
ディーラー経由で確認したのですが固有の現象で不具合では無いので直せないと言われました。
アイドリングが安定するまで、アクセルを開けていて下さいとの事です。
個人的には立派な不具合だと思いますね。
また、これは仕様であり不具合ではないと言ってきたら・・・
なぜそんな使い勝手の悪い仕様にしたのかと聞きたいですね。
ECUを書き換えてファーストアイドルを長くとか、冷間時だけエンジン回転数をエンストしない程度に上げられないのかな?
書込番号:25660427
5点
>アカクロからシロアカさん
>BMWC400X2021年に新車で購入
最初からそうだったのですか?そうなら仕様と言われても仕方ないですけど。
そうでないなら明らかな故障です。
日本メーカーが手本にしたBOSCHのFIの筈ですから
冷間時アイドリングアップする機構も付いている筈です。
書込番号:25660440
2点
ありがとうございます。
駆動系も全バラシをしてもらいましたが、スプリングの件は特に無かったですね。
プーリーの段付き摩耗ばかりに目が行って、確認して無い可能性がありますね。
メーカーは固有の事象だから直らない、暖機すれば走るから不具合では無いの一点張りです。
メーカーには暖機運転の方法を口頭では無く文字化して下さいと、お願いしましたが、多分無理な感じです。
次にディーラーと話すときは、参考にさせて頂きます。
ありがとうございました。
書込番号:25661423 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
冷間時のアイドリングUPは10秒程です。
その時間が過ぎるとエンストします。
2回目にエンストすると、プラグがガブリ気味になり
始動が困難になります。
実際、ECUの書き換えをすれば良いと思いますが
対応して貰えないです。
次回の話し合いの時に、参考にさせて頂きます。
ありがとうございました。
書込番号:25661426 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>アカクロからシロアカさん
そうでは無く聞きたかったのは新車から同じ症状なのですか?
これで仕様か故障に分かれます
書込番号:25661448
1点
新車時は、大丈夫でした。
7月納車で、年明けの2月頃から症状が出始めました。
言葉足らずで申し訳ございません。
書込番号:25661461 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>メーカーは固有の事象だから直らない、暖機すれば走るから不具合では無いの一点張りです。
メーカーがECU改善プログラムを提供してくれない限り直す手段がないって事だと思いますよ。
>冷間時のアイドリングUPは10秒程です。
その時間が過ぎるとエンストします。
2回目にエンストすると、プラグがガブリ気味になり
始動が困難になります。
環境問題とか排ガス規制的にも暖機運転は不要となりつつありますが、アクセルを開けてないと暖気が出来ないなんて不便極まりない。
>実際、ECUの書き換えをすれば良いと思いますが
対応して貰えないです。
ユーザーの声が大きくなったら更新プログラムの提供はあるかも知れませんが、そうでなければ期待薄。
このまま我慢して乗るか、ECUを書き換えてくれるショップを探すかですね。
個人的にはECUを書き換えると保証が受けれなくなるリスクが出てくるのでしばらく様子見が良いかなと思います。
あとこの症状と言うのは気温が低い時に起こると思うので外気温が上がって行く今からはましになるかのです。
書込番号:25661509
2点
>アカクロからシロアカさん
なじみの無いバイクなので調べてみるとBMW設計で中国組み立てですね
さらに調べてみると普通のスロットルでなく電子スロットルでした
よって独立したアイドリングを調整する機構はありません
と言ってもアイドリングは電子スロットルが調整します
>固有の現象で不具合では無いので直せない
原因が部品不良や組み立て不良、電子スロットルの初期調整不良でも直さないのでしょうかね
そうでないと証明する為にも点検くらいしてくれても良さそうに思います
書込番号:25661590
2点
この度G310GSを導入しましたが、ノーマル車体の両つま先がやっと着く状態ではとても
お気軽に里山走りはできないので毎度のローダウン作業を開始しました。
リヤサスのエンドアイ交換によるショート化とフロントサス突き出し量15mmで約40mmの
ダウン。
リヤタイヤを純正のメツラー150/70-17からバトラックスBT46の140/70-17に変更し約7mm
のダウン、併せてフロントタイヤを100/90-19に変更これはローダウンに直接関係しません
が前後共細くした効果でヒラヒラスイスイと実に軽快に走ります。
(使い回しのLi-Feバッテリー換装によるシート下2kg軽量化の効果もありますが)
BT46はオンタイヤですがツーリング途中でたまたま遭遇する未舗装砂利道程度なら全く
問題ありません。以前は警視庁講習会で大砂利子砂利一部砂地獄の多摩川河原を重い
ロードスポーツ車でも皆走りましたから。
なお当然ながらサイドスタンドはそのままでは使えませんので約50mmカットしホムセン
で買ったゴム足で蓋しました、泥地で停車しなければ無問題です。資金に余裕があれば
見栄えのいいT-REXアジャスタブルスタンドを付けたいのですが当分無理でしょう。
これで身長166.5cmの短足でも両足土踏まず付近まで接地するようになり、公道ならどこ
でも不安なく気軽に走り止まることができます。(もちろん操安面の問題は皆無です)
以上、足着きが不安でG310GSの導入をためらっている方のご参考になれば幸いです。
4点
追記:
高速道路120km/h巡航での快適性向上を狙ってドリブンスプロケットをノーマル40TからISA製
38Tに変更し100km/h約5700rpm、110km/h約6300rpm、120km/h約6800rpmになりました。
スピードメーター表示はタイヤを140/70にした後のメーター表示50km/hでGPS実測値45km/h
から変化無しなのでVERSYS-Xと同様にメーター用センサーがABS用ホイールセンサーと兼用
のようで助かりました。MT07ABS無しやNC750Xはカウンターシャフト側にセンサーがあったの
でメーター誤差で難儀しましたから。
120km/h巡航の局面はさほどありませんが普段の90-100km/hで流している時が静粛になって
大満足です。市街地走行でも313ccとライドバイワイヤー効果のおかげか中低速が薄くなった感
はありません、速度が低下してもアクセルを開けるだけでしっかり加速します。
なおノーマルチェーンで38Tは余り過ぎたのでKMCの激安ノンシールチェーンに換装し、ついでに
ホイールを約20mm前進させたのでまた少しだけ車高が下がりました。
あと純正キャリアはグラブバーが横に出っ張り過ぎで乗り降りが一苦労なので中華社外品マルチ
ウィングタイプの出っ張りの少ないものに換えて乗り降りは大幅に楽になりました。
残る作業は冬支度、NC750Xで使った汎用ハンドガード、KLX230で使った巻付式グリップヒーター
およびGS用スクリーンの装着、いずれも中華激安品なので中印合作良い旅道具の出来上がりで
年明けの寄ロウバイまつりと2月の曽我梅まつりが楽しみです。
書込番号:25067411
3点
自分とほぼ同じくらいの身長ですね。
痩せ我慢の自分は両足ツンツンでも設計者の意思を尊重してローダウンしないです。
書込番号:25067567 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ドケチャックさん
こんにちは。
ほぼ半世紀前のCB750K2、もう少し後のZ750D1には何が何でも!の気合だけで乗りましたが
今や足着き破綻・転倒・骨折・寝たきり一直線なので意地は張らず数年先に迫った免許返納の
日まで無事に乗り続けるだけです。
(免許返納後のお楽しみは特小原付、和洋中百花繚乱間違いなしで今からワクワクです)
また設計者に敬意は表しますが(ホンダのインボードディスクと現行の変態左側スイッチおよび
BMWのサーボブレーキを除く)自分用道具として完成させるのはやはり自分であると考えます。
では失礼します。
書込番号:25067828
4点
681,000円〜 メーカー希望小売価格(消費税込)
https://www.bmw-motorrad.jp/ja/models/roadster/g310r.html
現在の価格コムの表示は62万9000円
どこか変わったのかな?
1点
>sakura8さん
ヘッドライトのLED化、ライドバイワイヤー、スリッパークラッチみたいですね。
追加装備を見れば値上げ額は安いと思いますがエンジンスペック的には物足りない感がどうしても?。
書込番号:24523780 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>DUKE乗りさん ありがとうございます
そのあたりは2021年モデルの変更点だという認識だったので値上げかと思った次第です
書込番号:24526123
0点
>sakura8さん
これは私の乗っていたKTM125dukeの例ですがLEDのウインカー1個で¥7500するそうです、LEDヘッドライトをパーツで取ると多分二桁近くに為るのでは?
単なる仕様変更だとしても従来のパーツとの価格差は其れなりに有ると思いますしそれにライドバイワイヤーとなると内容的には実質値下げに近いかと思いますが?如何でしょう。
書込番号:24526193 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>DUKE乗りさん ありがとうございます
https://young-machine.com/2021/05/02/190439/
2021年モデル 価格:63万7000円〜
2017年から2020年モデルの価格がはっきりしませんが(2020年は62万9000円?)
大幅な変更された2021年モデルが価格UPされたなら理解出来ます
2021年モデルと変更点のよくわからない(軽量化されてる?)2022年モデルの681,000円〜が謎です
2021年モデルが幻で存在せず2020年モデルから2022年モデルなら各種の変更で理解出来ます
書込番号:24527239
0点
>sakura8さん
21年モデルは日本に導入されてます?、これも私の乗っているKTMの話になってしまいますのでBMWもそうだとは限りませんが20年式の790dukeのオレンジが欲しくてディーラーで話した時にネットには上がっているのに実際はその年式のモデルは日本に導入為れて無く19年式在庫車を購入したなんてこともありました。(21年式は890に排気量upされましたがクイックシフター等の電子制御がoption化されて実質10万程度値上がりしてました)
私の想像でしかありませんが昨今の原材料や人件費の高騰等も関係している可能性もあるのかも。
書込番号:24527307 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>DUKE乗りさん ありがとうございます
昨年、見に行こうと思いながらもやっぱり外車は敷居が高いなぁと行かずでした
2021年モデルは幻だったのかもしれませんね
書込番号:24529248
1点
>sakura8さん
ご無沙汰しております。
先日ディーラーに立ち寄ったら2021モデルのG310R極上中古車があったので店の周辺を
ちょこっと試乗させてもらったところ、以前試乗した初期型より格段に良くなっていたので
里山走り用KLX230の下取り交渉したらなかなかの好条件を提示され即決しました。
引き取って近場をいろいろ散歩した感想は、高速道路100km/h超の速度域ではC400GT
の静粛さにかないませんが力強く余力を残して走り、スロットルバイワイヤーのおかげか
発進停止の多い市街地はもちろん里山走りでの低中速登りもKLX230より30kg重いのに
楽ちんです。
価格コムその他いろいろなWEBで見聞きする「G310Rは低速域が走り難い」という問題は
完全に解消されているようですからsakura8さんがG310Rへの興味をまだお持ちでしたら
是非試乗なさることをお勧めします。
ディーラーの敷居が高いなんて妙な自主規制はやめましょう、ドリームやプラザと同じです
車両(とスタッフ)が気に入れば買うし気に入らなければ買わないだけです。
ご参考に2021年4月のBMWプレスリリースページのリンクを張ります。
https://www.press.bmwgroup.com/japan/article/detail/T0330472JA/
最新の価格はさらに上昇し704,000円・・・高いですね私は認定中古車専門(笑)ですから
いいですけど。
では失礼します、日常的な使い勝手などのご質問にはできる限りお答えいたしますので
ご遠慮なく。
書込番号:24988784
0点
>気が付けばまたカワサキか・・・さん
ご無沙汰しております。良いめぐりあわせがあって羨ましいです
未練はあるのですが…
100kmもたずで悲鳴を上げる左手がスリッパーアンドアシストクラッチで今は耐えられてもこの先は?
頸椎ヘルニアも悪化してて家にいるだけで不調な日もあり長距離ツーリングに耐えれらるか?
出不精になってるのでそもそもツーリングに出るのか?等不安材料が多すぎて
250cc+125ccを近所の買い物にも使えるPCX160あたりにする方向で考えつつも
面倒なのでダラダラと過ごしております
書込番号:24991438
0点
>sakura8さん
こんにちは。
私も若い時分の転倒多数(公道外ですよ)による頚椎症を抱えており現在症状は治まって
いますがきつい前傾姿勢は長時間無理で直立姿勢の白バイ乗り専門です。
さて、クラッチの軽さはVERSYS-X250が経験上歴代最高でした、誇張でなく人差し指一本
で引いて繋げますから。G310Rは重くはないですが一般的な250-400cc車並ですね。でも
左手に問題があるようでしたら最高なのは何といってもDCT車です。
一度左手首が腱鞘炎になったのでNC750X(RC90)DCTに1年ほど乗り、その出来の良さ
にさすが技術のHONDAだと舌を巻きましたが車重230kg超が難点で左手の回復に伴って
手放しました。
最新型は7kg軽量化して馬力も上がりDCTプログラムもさらに良くなってますからゼファー
750と同程度の重量がまだ大丈夫なら一番のお勧めです。バッテリーをリチウムフェライト
タイプに換えればさらに3kgは軽くできます。(ラゲッジ付近の3kg減は効果絶大です)
なお、先日C400GTで日帰り約500km(うち約200km一般道)走って来ましたら久しぶりに
左手首付近が筋肉痛になりました。クラッチレバーが無い替わりにリヤブレーキで左手を
使いますから長距離になると効いたようで、数年前にC650GTで伊豆半島巡りをした際は
何ともなかったのに加齢の影響でしょうか全く情けない話です。
ですから、上がりバイクに考えていたPCX160(先日レンタルで高速道路走って90-100km/h
走行が静粛で感動しましたが)も長距離には向かないのかと考え直し、結局上りバイクは
オートバイタイプになりそうで、残りあと何年乗れるかわかりませんがジタバタしながら乗り
続けたいです。
sakura8さんもどうかあきらめずにいろいろな車種をお試しください、では失礼します。
書込番号:24992449
0点
>気が付けばまたカワサキか・・・さん
お気遣いいただきありがとうございます
優柔不断なので前に進めず諦めもつかずです(^^♪
書込番号:24992983
0点
>sakura8さん
こんにちは。
G310Rの軽量クイックな走りを楽しんで約一か月、一日あたりの走行距離も次第に伸びて先月中旬に
約500km塩原日光から群馬を走った翌日、なんと膝痛が来ました階段がつらいです。
C400GTはもちろんKLX230の膝の曲がりは楽チンで、G310Rは久しぶりの後方ステップ位置でしたが
さほどきついとも思わず楽しんで走ってたんですがこれは想定外。
数日して痛みが治まってからオイル交換でディーラーに行って待ち時間に展示中のG310GS中古車を
なんとなく見ていたら、ステップが310Rより低く前方だったのでよく見たらステップ周りのフレーム構造
が違っていてビックリ、GS用は別フレームでした。
その中古車(初期型)はローダウン仕様だったので跨らせてもらったら、私がローダウンしたKLX230
よりは高いですが両足母指球付近までは何とか着くしハンドル位置も高く手前で、さあお悩み開始。
でもあと何年乗れるかカウントダウン状態なので悩んでいても仕方ない、買ったばかりのG310Rを査定
させたら先方も困ってましたが何とか頑張ってくれたので2022のコスミックブラックに乗り換え決定です。
これだけ短期間での乗り換えは初めてですがどうやら上がりバイク(スクーター除く)はG310GSになる
のかもしれません。
では失礼します。
書込番号:25048443
2点
>気が付けばまたカワサキか・・・さん
行動力が凄いです。こちらはすっかり出不精になってます
9リッタータンクなのに今年の給油は1回か2回です
中古車屋さんで査定してもらう事すらサボってます
先日シニア割引で映画館に行った時何故か1席も空けずに隣に座られてしまって
脚を組んだりするのも気が引けたのでじっとしたまま観終わって、立ち上がると膝が痛かったです(笑)
書込番号:25052100
0点
おとといの事ですが普通にエンジン始動したらエンジンチェックランプ点灯とスヒード表示が[--]になりました。
一度エンジンを止め再始動したらチェックランプが消えて速度表示もされる。
暖気をしてから少し走ってコンビニで小休憩、その後エンジンをかけると再びチェックライプ点灯速度表示[--]
再始動後、走ってて変な振動や息継ぎ等はなくいつも通りレブあたりまで綺麗に拭け上がる。
翌日(昨日)試しに始動したらチェックランプ点灯と[--]表示。
一度切って再始動したらチェックランプ点灯せず。
とりあえずBMWモトラッドエマージェンシーコールに連絡し近々入院となります。
原因わかり次第こちらに書き込みいたします。
12点
先日修理から返ってきました。原因はABSだったようです。
しかし、CANのおかげかすべてPCで出るのですねー。これは安心感があります。
書込番号:23097237
1点
昨日はビーノのタイヤ交換
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22536977/#tab
今日も天気がいいので
宿題だったエフハチのタイヤ交換をしました
私は力がないので、10インチみたいにレバーだけでは
とてもビード落とせないので、クルマのタイヤ組み替えるときに使ってる
チェンジャーのビードブレーカー使って落とします
落としたら、今回はキズつかないようにリムプロテクターをちゃんと使います。
プロテクターですが、昨シーズンにクルマのスタッドレスを組み替えしたとき
長年使ってたリムプロテクターがとうとう割れてしまったので、すぐ入手できる
アストロのものを買ったのですが、これがもう厚いわフニャチンだわで全然だめ。
今回は事前に興和精機のものを準備しておきました。
(古いのはたぶんホンダ純正で興和のOEM品。写真の右端のがそれです)
薄くて固くてしっかりリムを守りつつ、ビードを傷めません。
今回は予算がないので古タイヤから古タイヤ(笑)
以前のはMICHELINのPILOT ROAD5 2CT+
今回はMetzelerのROADTEC Z8です
山は残ってたんですが、前オーナーが攻める人だったのか
サイドだけ減ってたんですよね
パタンと寝るわりには全然まがらんくてちょっと怖かったです
4点
続き?
パイロットロードに比べるとずいぶんと硬くて
組むときにこっち側のビード上がらないようにするの大変でしたが
なんとか完了。
あとはちゃっちゃと取り付けて終了。
パイロットロードは真ん中とんがった感じでしたが
今度はちゃんと丸みのある感じになりました。
乗るのが楽しみ^^
バランスは乗ってみて違和感あれば取りまーす
次にフロント、とアクスル外そうとしたら・・・
なんと二面幅22mmの六角なんですね
んなサイズあるかいな
近くのホムセンに行きましたがやっぱりない^^;
高ナットで代用と思いましたが、こんなサイズはなかった・・・
がっくりしつつ帰宅。ポツポツと小雨もあり
本日はここで撤収〜と相成りました(泣
乗り味見たかったなあ
書込番号:22538289
3点
タイヤの交換に大忙しですね。
ひとのやってるの見てると、簡単そうに思えちゃうんですけど、いざ自分でやってみるとホントもう大変なんですよ〜 (^-^;
250のオフ車の時に、一年に5回ぐらいパンクしたことがありました。
何回もやってると、けっこう手慣れて来た感じはしてました。
ま、あんまりやりたくはないですが. .
今度タイヤ替える時は、アハトさんに頼もうかなあ。(笑)
書込番号:22539606 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>でんすけ_856さん
今ならタイヤ一本あたりまるごと苺ひとつでいいですよ(笑)
タイヤ交換
やってしまえばそうでもないのですが
なかなか腰の上がらない作業ではありますよね〜
一昨年の冬にスタッドレスの組み替え3台分やったときは
12本ですからね しばらく筋肉痛でした
バイクなら一台二本ですから、まだいいかも^^
タイヤ自分でできると節約効果大きいので
貧乏人には助かります
書込番号:22542624
1点
アハト・アハトさん。お疲れです。
いろいろ整備してると工具も増えて大変ですが、最強の工具と言えるかどうかはわかりませんが、センタースタンドがあるとないとでは足回り関係を整備するのは大違いですね。
いまさらながらセンタースタンドの偉大さに気付いた次第です(笑
センタースタンドが無いバイクを整備する時はみなさんどうやってるのでしょうか?
例えばリアショック交換。
脚立を使ってぶら下げる。
フットペグスタンドで下から支える。
※は固定式のステップには有効ですが可倒式のステップだとひと工夫必要。
あとはサイドスタンドの反対側にジャッキをかましで浮かせる方法とかですかね?
書込番号:22542679
2点
>アハト・アハトさん
まるごと苺って何かなと調べたら、ケーキなんですかね?
まるごとバナナは買ったことありましたけど、苺は知らなかったです。
でわ、これを仕入れておきますね (笑)
>マジ困ってます。さん
フットペグスタンドって、初めて知りましたけど、
良さげですね。
>サイドスタンドの反対側にジャッキをかましで浮かせる方法
これで、ジャッキ上げすぎて反対側にひっくり返した経験があります (^-^;
道路脇でやってたので、歩いてたおばさんにヒャア〜って睨まれちゃいましたよ。
ああ恥ずかしい. .
書込番号:22543855 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>マジ困ってます。さん
センタースタンドは人類の偉大な発明の一つと言われてます(笑)
私の場合は自家整備前提ですし
置き場所の都合で直立させないと置けないので
センタースタンドは車種選定の必須条件の一つですね
グラトラだけはセンスタなかったんで
サイドスタンドの反対側のフレームに当て木してパンタジャッキかけて
三点支持になるようにしてました
リア上げるときは動くとスタンド外れて危ないので
サイドスタンドとフォーク左側を荷締ベルトで結んでました
うまくできたセンスタだと、そういう事気にしなくても
タイヤ外した方がちゃんと浮くので、ほんと便利です
感心したのはBMWのRシリーズで
センスタはクランクケースについてるんで
クラッチより後ろ全部外しても自立するんですよね
書込番号:22544850
1点
>でんすけ_856さん
冬限定なんですけど、苺があるんですよ^^
クリームと苺は禁断の組み合わせなんですよねえ
書込番号:22545305
1点
こんにちは
車庫のフレーム? からロープで吊るしてます(^_^;)
センタースタンド!
原付を除くと・・・・
昭和になってしまう?(笑)
MVX250Fや最初期のVT250Fは付いてた?
でも、たぶん左カーブで擦るので外した?
覚えてませんσ^_^;
たぶん、NS250や400Γは無かった様な??
覚えてません(~_~;)
記憶力!
ヤバいですね〜(><)
!
一昨年、認知症の保険には入りました(笑)
書込番号:22545481 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>でんすけ_856さん
>これで、ジャッキ上げすぎて反対側にひっくり返した経験があります (^-^;
道路脇でやってたので、歩いてたおばさんにヒャア〜って睨まれちゃいましたよ。
ですよね。不安定な状態なので後輪浮かしたまま作業するのには勇気がいります・
>アハト・アハトさん
>感心したのはBMWのRシリーズで
センスタはクランクケースについてるんで
クラッチより後ろ全部外しても自立するんですよね
クランクケースにセンスタとは・・・まさに最強(笑
>VTR健人さん
>車庫のフレーム? からロープで吊るしてます(^_^;)
吊り上げる前にナット類を緩めとかないと吊るしてからだと力を入れるのが怖いですね。
ZRX1200とZX-14Rにはセンスタはありません。
※ZX-14Rは外しました。
アクシストリートとZZR250には付いてます。ほんと便利ですよ(笑
書込番号:22545758
2点
>VTR健人さん
他にも色々と吊るせそうでいいなあ
書込番号:22547477
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)
















