このページのスレッド一覧(全33スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 17 | 12 | 2024年4月11日 18:25 | |
| 36 | 10 | 2020年5月24日 11:48 | |
| 10 | 5 | 2019年5月19日 22:51 | |
| 195 | 18 | 2018年7月30日 15:41 | |
| 3 | 3 | 2017年10月7日 11:30 | |
| 4 | 3 | 2015年9月7日 23:27 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
メーカーは推薦していなくてもファイナルギヤオイルは交換する方が個人的には良いと思います。
オイルストレーナーを外理由は清掃ですか?
だとしたら適切なオイル管理が出来ているなら必要ないと思いますよ。
書込番号:25648475
3点
>GOLD SKY CLUBさん
オイルフィルターを外すには、オイルフィルターレンチを使います。
このような商品だと思いますが、これがお乗りのバイクに適合するかは調べていません。
https://amzn.asia/d/5cvaPic
書込番号:25648925
1点
>ダンニャバードさん
回答頂きましてありがとうございます。
しかしながら聞いているのはオイルストレーナーのことなんです。
書込番号:25648968
0点
>GOLD SKY CLUBさん
あれ?
上の画像の何番のことですか?1番じゃないのでしょうか?
書込番号:25648975
2点
ストレーナーなので5番じゃないでしょうか?
それでしたら図を見るに3番のねじ込みプラグで押さえてあるので、それを外せば抜けると思います。
ただ再び締め込むのに4番のパッキンは交換した方がいいですし、締め込みトルクは判明しているのでしょうか?
正直そんなに詰まるような部分でもないですし、ディーラーで点検や車検の時に一緒に頼んだ方がいいですよ。
BMWは私も乗っていましたが、この手の部分はディーラーに任せた方がいいと思います。
ご自分でやりたい気持ちは理解できますが、それなら最低限サービスマニュアルは買うべきです。
ファイナルギアオイルの交換時期もサービスマニュアルに載っているはずです。
書込番号:25649042
4点
>ユニバーサルセンチュリーさん
ご丁寧にありがとうございました。
書込番号:25649111
0点
あっ、ホントに5番のことだったんですか?
これだと絵を見りゃボルトを緩めるだけなんで疑問に思うはずがないと思いましたが・・・(^0^;)
書込番号:25649128
2点
>ダンニャバードさん
3はネジプラグ(オイルドレンボルト)でオイル交換の時にこれを外します。
5がオイルストレーナーというもので、オイル交換の時に3のドレンプラグを外しても気づきません。
5を外すのに専用工具がいるのかどうかを聞きたかったのです。
ちなみに4のOリングはセットになっているということはオイル交換する時にはストレーナーも外して掃除した方がいいのかと思っただけです。
C400GTを所有されてる方はどうされているのでしょうね?
まさかオイル交換は1万キロに1回のディーラー任せ?
書込番号:25649311
2点
>GOLD SKY CLUBさん
あぁ、そういうことだったのですね。
私のは国産車ですが、オイル抜き口(ドレンボルト)は下側で、ストレーナーがあるのかどうかわかりませんが、意識したことはありませんでした。
というか、オイルの出口にストレーナーが付いてるのはどういう理由なんでしょうね?ゴミは出した方がいいのにわざわざ出ないようになってる?
ドレンボルトにパッキンが付いてる、というのもBMWならではなのでしょうか。ドレンボルトはドレンワッシャーの先入観でした。
オイル交換の動画がありましたので、見るまでもないかもしれませんが一応貼っておきます。この方はストレーナーまでは意識していないようです。
https://youtu.be/6xsXBBmsAWA?si=ux1mTnFxQ_yz1N9K
またミッションオイルを交換されてる動画もありました。
https://youtu.be/33QNLmxQ7VE?si=7xJ6wUxSznIqo23j
書込番号:25649364
0点
>GOLD SKY CLUBさん
オイルストレーナーって添付パーツリストの5番のことでしょうか、切り欠きがありますので
大きなマイナスドライバーのようなタイヤレバーのような工具でクルッと廻し抜くように思われますが、
周りを傷付けないように専用工具とか有りそうですね。
一度ディーラーで掃除して貰って自分でもできませんかね〜とお訊ねしてみるのが良いと思います。
書込番号:25649497
0点
>ViveLaBibendumさん
先日モトラッドに行くことがあって聞いたらラジオペンチでつまんで引っ張れば抜けるとの事でした・・・・。
書込番号:25695499
1点
発表された新型の新型XRが良いなと思いネットで色々調べています。アドベンチャースポーツというカテゴリーではこの車種一択な感じで、装備も素晴らしいと思うのですが、不人気な理由はなんでしょうか?
やはり価格?
書込番号:23415146 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
不人気って言うより需要が少ないだけだと思います。
バイクとしてはアドベンチャーを身にまとったスーパースポーツってイメージです。
書込番号:23415179 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
おはようございます。
BMWには、アドベンチャーがG310GS、F750GS、F850GS、F900XR、R1250GSとすでに5車種あるからじゃないでしょうか?
特に4気筒にこだわらなければ、80万円安いF900XRの方が人気が出るかと思います。
4気筒アドベンチャーだと、カワサキ VERSYS1000SEが国産でありますが、価格は同じくらいですね。
書込番号:23415210
5点
>アドベンチャースポーツというカテゴリー
そんなカテゴリー存在するの? って話ですな。
アドベンチャー (オフ車) な格好してるけどオフは捨てましたと。
でもSSよりパワーないし重い。中途半端と思われている1000ccのストリートファイターより重い。つまりツアラー寄りな訳ですよね。でも、メガスポよりパワーが無い。それに200万円出せと。
イメージビデオ見た瞬間に「なんか無理してんな」みたいにしか見えない訳で、作ってる本人たちもこの程度のイメージしか持ててない。
高速で特に速いわけでもないし、峠も重くてやってられない。積載力もなさそう。
せめて「ツーリングが楽です」っていう打ち出し方したら一定程度は売れると思うけど地味な存在には違いない。
じいちゃん向けバイクなんだとは思うけど。
>装備も素晴らしいと思う
バイクってのはトレードオフが大きい。つまり引き算が大事な訳で、、、その辺のセンスじゃないですかね。
KTMが成功しているのは引き算だからだと思いますよ。
テネレ700も「このバイクにトラクションコントロールは要りません」といい切った男らしさに惚れて欲しくなるわけで、、、テネレもちと重いけどねぇ。
書込番号:23415396
6点
ありがとうございます。
バイク人口も減って更に重要が無いとなると・・
残念ですねー
書込番号:23415609 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ありがとうございます。
やはり車種が多いのと、位置付けが曖昧だから存在が微妙なのでしょうかねー。確かに900XRがあるので、そちらを選ぶ方が多くなるのは必然かも知れませんね。
書込番号:23415619 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ありがとうございます。
モトラッドさんの人からアドベンチャースポーツというカテゴリーだと聞いたのでそうかと思ってましたが、そもそもカテゴリー違いだとしたら申し訳ありません。現在400ccのネイキッドに乗っているのですが、身長が165センチしか無いのに無理して足つき悪い車種を選んでちょっと後悔していました。
姿勢は大丈夫なのですが、座面が硬くてのんびりツーリング出来ないのが悩みです。シート高が810以下のゆったり乗れて、いざという時パワーが出るバイクがあったら次はそれがいいなと思いネットで見ていだ次第です。知識が殆どないので、見た目とシート高のバリエーションでBMWがいいなと思ってましたが、車両が高いのと、人気が無いので気になりました。
もう少し調べてみたいと思います。
書込番号:23415639 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
先代は振動が酷すぎて、かなり不評だったみたいですよ。
バイクの性能的には、やはり、4気筒の方が良いわけですし、ロードもダートも万能にこなせるとなれば、不人気になる理由は無いかと。
ボクサーツインにこだわるのも、既にRに乗ってる人だけでしょうし、不人気車が出てくるのは、中古の値段も激安になるので、個人的には嬉しい限りですが。
かくいう私も、実はR乗りではあるのですが。
書込番号:23415672 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
ありがとうございます。
動画などで先代モデルの振動を感じる方の動画を拝見してたので、それがウィークポイントでイマイチ人気が出ないのかとも思いました。
でも、皆さんの意見を聞くとどうやら中途半端な位置付けで微妙な車種なんだと思えてきました。
R乗りなんですねー。すごいです。
BMWのエンジン音が素晴らしいので、次は私もBMWオーナーになりたいと思ってます。
書込番号:23416393 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>tomojitoさん
バイクは人間が楽しむ為の道具なので、人がどう見ようが、メーカーのコンセプトはどうであれ自分がどう使うかで良いと思うのですが。
オフ車にロードパターンのタイヤを履いて、オフロードは走りませんでも良いと思いますし、SRでワインディングを楽しんでも、オーナーが楽しければ良いのではないかと思います。
それよりも気になるのが、BMWが故障してしまった時の対応方法です。BMWはアッシー交換といって、例えばブレーキのABS装置に不具合が生じた場合に、国産のように細かい修理部品で出ずに、ABS機器一式でしか部品が出ない場合があり、ABS異常の警告灯が点灯したら修理費何十万になるパターンがあるので、欲しい車種のトラブルの傾向や保証等を調べた上で購入された方が宜しいかと思います。
シート高やデザイン等、魅力的な部分も多いのでしょうが外車は場合によっては大火傷するので、ABSやサスペンションについて一度お調べ下さい。
書込番号:23418611 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
BMWは憧れですよね!
どの機種も高額ですが、どうせ乗るなら水平対抗エンジンに乗ってみたいと思う人が多いのでしょう。
今は降りましたが、いいバイク(R1200RT)でした。
ディーラーのツーリングではかなりの割合で水平対抗でした。
他機種のBM乗りも、後で水平対抗に乗り換えている人も多かった記憶です。
書込番号:23423768 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
質問です、教えてください。
キーレスの鍵ですが、キーホルダーを付けたいにも、リングを通す穴さえありません、
細い紐みたいなを通す部分だけです。
皆さんはどのようなキーホルダーを使われていますか?
それとも普通にポケットの中に単体で持っておくとか、鞄の中でしょうか?
1点
>よしゆき先生さん
違うバイクですがホルダー利用してます。
それをウエストバックに入れてます。
ホルダー売ってませんか?
http://blog.heads-leather.com/?eid=286
こんなのとか?
自分のはシートを外すのと
フュールキャップを外すのにキーが必要です。
キャップはクイックにしましたが
どうせなら全てキーレスにしてほしい。
書込番号:22674121
1点
>ktasksさん
ありがとうございます!私もホルスタータイプのバッグもってます(^^)
参考になります。
書込番号:22674131
1点
巾着袋が良いと思います。
書込番号:22674239 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スカイウェイブですがこんなキーケースに入れています。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B079NYR84W/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o01_s00?ie=UTF8&psc=1
もともと専用のケースに入れていましたが皮製で劣化してきたのでこのケースに変えました。
カラビナ付けてベルトループに付けてます。
過去に1度いつもはベルトループに引っ掛けてたのですが、そのときはたまたま上着ポケットに入れてしまい
それをメットインに入れ病院の診察に。
診察終わり帰ろうとしたときあれっと思い考えたら上着に・・・・・。
新宿区在住でわけあって大宮の病院にいってたのでいったん自宅まで戻りスペアのキー持って戻るという
事がありました。(別途シート開けるアナログキーはあるのですがインロックを想定してなかったので)
写真のリモコンキーは縦71mm、横41mm厚み10mmほどの物です。
1380円ほどで購入しました。
電波は勿論問題なく飛んでます。
書込番号:22674319
3点
「BMWは、一流メーカーである」とは…
メーカーが言ったのか?
ディーラーが言ったのか?
スレ主さんが思っていたのか?
が、気になります…
書込番号:13669135
9点
工業製品なんだから、壊れる事はあるんじゃない?
書込番号:13669253
8点
バイク魂さん
世界的に見れば、ドイツ製や日本製の工業製品は、
一流品だと言えますが、それは、機械的精度が優れて
いて、耐久性があり、故障が少ないと言う意味です。
一流品だから故障しない、というのは誤りで、
「故障が少ない」が、正しい解釈だと思います。
ただ、BMWのバイクは、コールドスタートで、
いきなり80キロで走っても、問題が起きないように、
ピストンとシリンダのクリアランスは、日本製よりは
ラフな作りになっています。
例えばイタリア製品は、デザインや音、手触りに至るまで、
素晴らしい仕上がりですが、故障に関しては、金食虫です。
書込番号:13669340
![]()
10点
バイク魂さま
何を以って一流と呼ぶか二流と呼ぶかによりますが…僅かBMW2台と子会社Husqvarnaのを1台買った経験しかございませんけれど部品の工作精度は明らかに二流…販売戦略も二流…一流なのは設計思想だけでしょうか…
不幸が続いて大嫌いになってしまった本田技研ですがBMWの設計図を基に現行1200ccBoxerTwinエンヂンを日本国内の工場で作ったら恐らく圧倒的に振動の少ない滑らかなエンヂンに仕上がるでしょう…ドライブシャフトユニットが割れることも若しかしたらABSが壊れるのも遥かに先のことかも知れません…
HDがあのハーレーサウンドで特許を取得したそうですが…VTのエンヂン開けてカムシャフトにやすりでキズを付けて戻したらハーレーの音と振動が再現されたという笑い話が有る位ですのでひと昔前の本田技研の工作精度は恐らく世界一だったでしょう…BMWは明らかに本田に劣っています…最新のS1000RRは日本車に勝つために造られたのでそれなりに高精度でしょうが400万円以上もするHP2Sportは市販車でありながらレーサー並みのメンテナンスを求められますから組み付け精度は低いと言って差し障りないでしょうし敢えてそうしてあるとも言えます…
未だに取扱説明書に走行1000km毎に1000mLオイルが減っても許容範囲と明記されていますが…日本車では考えられませんよね…実際にはそんなに減りませんが予め保険をかけてあるというところが如何なものかと思います…
販売戦略が二流だと小生が考えている理由は長くなりますので別の機会に譲ると致しまして…
設計思想は一流だと思いますのは…テレレバーデュオレバーパラレバーのサスペンション…通常のテレスコピックフロントサスと真逆でアンチノーズダイブ機構が組み込まれていないのに制動で突っ張ってフロントを伸ばそうとする…駆動をかけるとリアサスが伸びて後軸荷重を増しつつもフロントリフトし難く…加減速でピッチングが生じ難い設計に…
重くて敬遠されがちなシャフトドライブを採用して軽くて駆動力伝達力に優れたチェンが発する高周波を排除…
ここまでFとGとSは異なりますがKとRシリーズで採用…
賛否両論ですが軽くかけるだけでガッツリかかるブレーキシステムと〜ABSは世界で初めて2輪車に搭載…
ともすれば危険だ危険だ言われがちなバイクの安全性はライテク次第で片付けられるところ〜誰が乗ってもより安全で〜これは各社追従しておりますが…
長距離走っても疲れ難く〜というのを脳科学的アプローチで具現化しようとする姿勢だけは世界唯一かと
工作精度敢えて粗く造ってあるのは高出力を絞り出すことは出来ませんしメンテナンスもまめに必要ですけれど100万km走れるようにとの願いからかと善意に解釈しております小生^^
ABS壊れてお腹立ちでしょう…電子回路なのでいつかは必ず壊れますから2007年式R1200GS-Aに40万kmは乗ろうと考えている小生もABS交換積み立てしてますwww
修理は効きませんので車種によって工賃込み30〜45万円手痛い出費ですのでサーボブレーキ非搭載モデルの場合はユニット交換せずABS無しで乗るユーザーが少なくないとも訊きます…
4輪もそうですよね…BMWは車検1回50万円って次の車検までもちそうにない部品は予め交換してしまいなさいとサービスマニュアルに書いてあるからだそうですので小生にはとてもじゃないけど買えませんが…日本車なら油とゴムだけ換えていれば殆どメンテナンスフリーとも言える程…ベンツもブレーキ減ればパッドだけでなくローターも同時交換になることが多いのは両方減ることで過剰なまでの制動力を発現するため…日本車なら絶対に止まれない状況でもベンツやBMWなら余裕で停止…レクサスは存じませんけど…
どんどん壊れてどんどん交換〜その度に高額な修理費がかかるからと言って一概に全て二流と言い切れないのが命を乗せて走る乗り物ですし…小生は生涯この二流品に喜んで乗ります〜腕を助けてくれる馬育ですので^^
こういう考え方って変ですかね…
書込番号:13669345
30点
一流の基準があれですが、たとえば車のBMWは完全に高級車の値段ですが
故障の頻度は未だに日本車より圧倒的に悪いです
我々は日本に住んでて日本の商品に当たり前のように触れてるから
気づきませんが、日本の商品の精度や信頼性は圧倒的に世界一なんですよ
書込番号:13669473
20点
こんばんは。
R1150GS-Aですが、先日インテグラABS(9年、13万`)が逝ってし舞いました。
コミコミで35人の諭吉さんが旅立だれました(涙
前スレも見ましたが、何をBMに求めているのですか?
もう少し詳しくカキコしてください。
書込番号:13669593
11点
BMWが一流メーカーか どうかは置いときますが、昔のバイクとは違い、ABS、ASC、ESAなど電子制御のデバイスが
多数搭載されてきました。
それら高機能と引き換えにコストがかかるのはキャブで電子制御の無い時代のバイクは致し方のないところです。
ただ、それらのデバイスが壊れる度に30〜40万かかるのはセレブでもない者にとっては大変な出費ですからね 対策としては
2年間のメーカー保証期間が終了した後も同じ保証内容を更に3年間まで延長できる保証サービスプログラムを利用するのが
いいでしょう。http://www.bmw-motorrad.jp/service/warranty/index.html
また そんな余計なカネ払ってられるか と思われる場合にはBMWを選ばれないで自分の財布の中で乗れるメーカー車種に
することです。
書込番号:13670082
15点
新車買ったらバランサーのシール不良でオイル洩れ・・・
2週間の入院となりました(苦笑)
外車の設計思想はコストとのバランスを優先する日本車と違って面白いですが、品質という面ではそれなりだと思いますよ。
書込番号:13670684
10点
値段や維持費が高いのは高いですね。
でも、BMWって走っている台数少ない割にけっこう古くて走行距離もやたら多い車両もよく見かけるので長くつきあえる車両が多いのかもしれませんね。
書込番号:13670941
6点
BMWのABSユニット製造メーカーはおそらくボッシュだと思うので部品は一流かと思いますよ
ただ、壊れる時は一流二流に関係無く壊れます
書込番号:13671231
9点
納得いかないです。世界のBmwバイクはこの一台で両手あげです。バイクはやっぱり日本製です。皆様、ありがとうございました。この問題を解決済みにしておきます。いろいろ勉強になりました。
書込番号:13671323
4点
BMWはメーカーとして一流ですよ。価格が高いだけ・・車検高いww
日本車も壊れますよ・・優等生なだけです。
書込番号:13671921
11点
価格が高いのを今の為替レート(輸入原価)に合わせた適正価格にしてくれたら一流メーカーだと思います。
海外市場でドルは一時75.78円まで下落し、過去最安値を更新しましたし、BMWのお膝元のユーロ圏では
2008年に1ユーロ 170円してたのが今は100円そこそこと6割の価値しかなくなってますから 250万円の
BMWも6掛けは無理でも8掛けの200万を切るぐらいに下げないと 為替差益で大儲けしてるBMWモトラッド
から買う気にはとてもなれません。
http://jp.reuters.com/investing/currencies
http://zai.diamond.jp/list/fxchart/detail?pair=EURJPY&time=1mon
書込番号:13672141
10点
BMWはメーカーとして一流に入ると思いますが、製品としては三流以下かな。
作りが雑ですし、アフターサーピスが悪過ぎます。
書込番号:13675263
11点
何を持って一流とするか?
壊れないものが一流か?
ところで壊れないものってあるのか?
天下のトヨタもリコールあるし、ホンダも当たり前。
親さんは何か勘違いしているような気がします。
国産はそんなに良いのか?なんか笑ってしまいそうなレスです。
国産も輸入品も同じです。何が違うとすれば、思想かな?
書込番号:13837352
5点
BMWに限らず欧州車は電制は脆弱です。
数年すると制御系にトラブルが発生する場合あり
外車の値付けはいい加減。
書込番号:21949330
3点
BMWのブレーキが突然制御不能になるって有名な話ですね。
しかし不思議なのはこれがリコールにならない事。ドイツ製は深刻な不具合が発覚してもリコール免責?
米国製Goldwingはチョットしたことでも製造番号からユーザー情報追跡して案内いただけましたが。
BMWは金食い虫かつ危険なオートバイとの認識新たに。
書込番号:21998152
7点
バイク(本体) > BMW > C600 Sport
先週、本モデルの中古車が納品されました。
気になったところはサイドスタンドですが
スタンドを着地させたときに、外側にズルッとスタンドが動いてから止まります。
車体の角度としてはかなりのもの。
スタンドがフローティングされているという感じです。
このようなものでしょうか。(国産でこのようなスタンドを見たことがないです。)
0点
>ゆうき0601さま
納車おめでとうございます<(_ _)>
右側通行の国のバイクですのでサイドスタンドが短くて左側通行で傾きが大きいというのは良く訊く話ですが…付け根がグラグラというのは心配でしょう…
或る時期のFシリーズやKシリーズのサイドスタンドは脆弱で体重かけると折れるなんてことも有ったそうですが…あれから改善されているようですし…ディーラーで診て貰った方が良いかも知れません<(_ _)>
書込番号:21257134
0点
BMWはKとRに乗りましたが、スタンドは確かに遊びがありましたね
国産車に戻ったらカッチリ感にちょっと感動したくらいです(笑)
中古なので摩耗も多少あるかもしれませんが
バラして見ると、元々のクリアランスがそもそも大きくとってあるようでした
多少砂を噛んだり錆びても固着しにくいようになんでしょうかね
日本とは使われ方が違うので、その辺の考え方の違いかもしれません
傾きに関しては、もともとBMWは道路左側だと傾きます
(個人的には、そうじゃなくてもそもそも傾きは大きい感じはします)
昔からサイドスタンド用のスペーサが売ってるくらいです。
私もKにはスタンドの足にゲタを溶接してました
とはいえCもそういうものだとは限りませんから
気になるのであればディーラーで確認してもらうのがよいと思いますよ
書込番号:21257881
![]()
2点
少し話がそれて恐縮ですが、
ボクサーエンジン(当スレの車両は違いますね)ってセンタースタンドじゃないと右側シリンダーのヘッドのオイルが切れてしまうと聞きましたが、
BMWは設計段階でその辺の習慣というか癖みたいのもあるんですかね。
サイドスタンドはあまり重視しないみたいな。
書込番号:21258248
1点
15年ぶりにバイク乗りにリターンします。で、いきなりF800Rの新型に決めました。中古でF800Sとか登録済みのF800R新古車も考えたのですが、0.99%金利キャンペーンとバリューローンを組むと中古とあまり変わらない支払額だったので新車のセイフティーパッケージ装着車にしました。アクラポビッチのマフラーとETCをオプションで追加。既に納車された方、旧型から乗り換えられた方のご意見を自分の納車までの間に色々聞きたいと思いました。何に気をつけたらいいかとか、その他純正じゃなくてもこのパーツはいいよとかあればお願いします。
3点
こんにちは。
新型なのでアフターパーツはまだ出揃っていません。
出るまで待つか必要なものは純正で揃えてしまうのも手だと思います。
後ろ半分は旧型と同じなので2014年モデルまでのモノが使えます。
オススメはサイドスタンドエンド。それとタイヤからの泥ハネが結構来ます。
フロントエクステンドフェンダー、リアフェンダー、リアインナーフェンダー
なども人によっては追加が必要かと思います。
カウルがないので高速は結構厳しいです。そろそろスクリーンも出始めてます。
アクラボいいですね、私は住環境がかなり静かなところなので、
排気音で迷惑になるかと思いそのままにしちゃいました><
書込番号:18970871
![]()
0点
Altemaさん、ご返信ありがとうございます。
アクラポビッチのマフラーは純正オプションで当然車検適合品なので近所迷惑な爆音にはならないでしょうし、ノーマルより排気音と抜けがよくなるのを期待してます。でも試乗もせずバイクに跨っただけで決めたのでノーマルもアクラのマフラーもどんな音がするか知りませんが。お店の人にはノーマルマフラーで数か月楽しんでから交換でもいいですよと言われました。
長距離はカウルがないので疲れるのは承知しています。自分の用途からすると主に週末天気がいい時のみ短距離の街乗り、もしくは月一程度で片道100キロ前後の日帰りツーリングができればいいかなと思っているのであまり問題はないかもしれません。スクリーンはいずれ追加したくなったら考えます。
引き続き色々なユーザーの方のご意見シェアお願いできればと思います。
ちなみにバイク歴(スクーター除く)はヤマハFZR250RからカワサキZZR1100(D1型)にその後ドゥカティモンスター900初期型、最後にホンダスティード400のスプリンガーでした。今回のバイク復帰にあたり最初に考えた条件はナナハン位の排気量、車重200キロ以下。車も所有しているので長距離ツーリングはたぶんしないだろうと。なので候補に挙がったのはスズキGSR750、ヤマハMT09、ドゥカティ・スクランブラー、ハーレーXG750、あとBMWのバイクに目を向けるきっかけとなった中古のF800S
書込番号:18971353
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)













