
このページのスレッド一覧(全102スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 1 | 2024年12月7日 16:52 |
![]() |
8 | 8 | 2024年10月11日 19:52 |
![]() |
46 | 9 | 2024年7月22日 11:49 |
![]() |
8 | 6 | 2022年4月30日 00:57 |
![]() |
6 | 4 | 2019年3月5日 10:38 |
![]() |
119 | 52 | 2019年2月25日 17:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


バイク(本体) > ドゥカティ > スクランブラー アイコン
元ss乗りが初期型を5年所有したレビュー。
見た目:
流行りのヘリテイジというらしいですが古いコンセプトを現代技術で再発明した感じです。
ドゥカのデザインはカッコイイと思う。
街乗り:
足つきが良くて低速トルクがあってラクチン、Lツインのドコドコが気持ちいい。
峠:
見た目の割にかなりのスポーツバイク。
回せばLツインの本領発揮。
ドゥカはどれも走るセッティングと感じる。
高速:
アップハンでネイキッドはまぁ向いてないですね。
1日300km以内のデイツーリング向きかな。
価格:
初期型は100万ちょいでしたね。
新型はどんどん値段が上がっているので試乗しなければ他に目移りするかも。
総合:
試乗してから所有しているので狙い通りのバイク。
カスタム箇所はハンドル、ステップ、マフラー。
操作系と音を自分好みにする事で気持ち良さがアップ。
空冷Lツイン、デスモドロミック、トリレスフレームで故障しないドゥカに乗りたい人にはこれしか無いですね。
書込番号:25980317 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ヤマシタセイイチさん
スクランブラーカッコ良いですね
私も発売当初検討しました
色々検索してると
ディアベルのでものがありキーレスに引かれて
そっちにいってしまいました
今でもイイなーと思います。
書込番号:25989922
0点



1299/1199R/1199/Diavel/Monster1200/1100evo/Multistrada1200などに
使用されているクラッチプレートとフリクションプレートの使用限界厚が知りたく、あらゆるサイトで調べましたが見当たりませんでした。
症状はクラッチを握って1速に入れた後、緩めてないけど進みだすといった症状です。
クラッチレリーズからのオイル漏れがあったので、アッセンブリで交換しましたが改善せずクラッチ板を見てる状態です。
地方でドゥカティショップも近くに無いので自力で直したいと思っています。
詳しい方が居ましたらご教示お願い致します。
※車体はDiavel1200
3点

クラッチが、切れていない状態ではないでしょうか。
クラッチ板の摩耗の症状とは違うと思います。
プッシュロッドか、フルードにあるような。
書込番号:25918662 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご解答有難う御座います。
フルードはDOT4を使って気泡が出なくなるまでエアー抜きを行いました。
プッシュロッドはどのような故障診断がありますか?
宜しくお願いします!
書込番号:25918717
0点

>葵巴さん
初めまして。
それはお困りですね、リペアマニュアルを探してみたら古いディアベル用は拾えましたが
年式的にご参考になるかどうかは不明です。
https://www.car-repairmanual.com/all-motorcycle-manual/ducati/
https://drive.google.com/file/d/1VeNMuESoc2i-R-vQXRJnnTB7d6LpZ_NQ/view?usp=sharing
なお、この年式ですとフリクションプレートの厚さは2.6mm以上のようです。(参考画像は755頁)
あとフォーラムのクラッチ関係記事はもう調査済でしょうか。
https://www.diavel-forum.com/
上記サイトについて既に確認済でしたら申し訳ありません、無駄レスご容赦願います。
では葵巴さんの問題が早期に解決することをお祈り申し上げます。
書込番号:25918742
1点

補足:こんなページもありました。
https://www.manualslib.com/manual/834200/Ducati-Diavel.html
なお別スレでも書きましたが私は英語ダメですのでURLをグーグル翻訳に張り付けて
右側の日本語訳URLを読んでます。PDFマニュアルも同様にテキスト選択してグーグル
翻訳です、まあ締める緩める付ける外すの単純な部分はOKですが。
また、いろいろ参考になるYouTubeの海外整備動画も自動翻訳字幕出してます。
https://www.youtube.com/results?search_query=Ducati+Diavel+Clutch+Issues
書込番号:25918808
2点

>気が付けばまたカワサキか・・・さん
クラッチプレートとフリクションプレート共に限界値をまだ下回って無いので、他の部位をフォーラム等でも確認しながらチェックしていきます!
かなり頑張ってサイトを調べたつもりでしたが、まだまだだと痛感しました・・・。
また進展ありましたらご報告させて頂きます!
書込番号:25919175
0点

>気が付けばまたカワサキか・・・さん
無事完治しました!
原因はクラッチマスターでした・・・。
親切丁寧な対応有難う御座いました。
書込番号:25922237
0点

>葵巴さん
どういたしまして、本当に良かったですね。
私自身はテスタストレッタ系未経験ですが空冷2バルブの750SS、S2R800、MTS620では
海外の情報を随分と参考にしました。
1ドル80-90円台と夢のような時代でしたので、各種パーツも国内で買うより圧倒的に安い
北米のDUCATI専門店やeBayからついつい買い過ぎ、結局は車両を手放し使わずじまい
でジャンクBOX行きになった黒歴史もあります。
それではようやく涼しくなった今日この頃、葵巴さんはディアベル弄りと走りを思う存分に
お楽しみください。
書込番号:25922408
1点



大型バイクに10年乗ってました。
その後15年子育て等でバイクから離れました。
子供が大学生になり諸々時間も作れるようになったのでそろそろバイクに乗りたいと思ってます。
しかし私がバイクに乗ってた頃はリターンライダーの死亡事故を多く見かけました。
私自身も反射神経が鈍り、身体も衰えてきてます。
ただリターンしたらドゥカティに乗りたいと思ってました。試乗等してみてからと思ってはいますが、ディアベルはやめた方が良い等、何かありましたらご教示いただけますか。
書込番号:25818397 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>健全な爆走ライダーさん
>しかし私がバイクに乗ってた頃はリターンライダーの死亡事故を多く見かけました
若い頃の様に無理や無茶をしなければ問題ないですよ
法定速度で走って事故を起こすことはあまり考えられないと思いますよ
それ以外は自己責任でって事でww
書込番号:25818417
1点

アドレスV125S横浜さんが書かれてる通りだと思います。・
>私自身も反射神経が鈍り、身体も衰えてきてます。
この考えがあるのであれば個人的には問題はないかと思います。
だいたいリターンライダーで事故起こす方は若いころの感覚が抜けずまだまだ大丈夫という
変な自信を持ってる方が事故を起こす要因になってるみたいです。
年齢重ねれば反射神経や体の衰えは当たり前です。
それを自分で認識してそれに合わせた運転をしていればおのずと若いころみたいな運転はしないでしょうから
万が一に場合にも対応がしやすいのではと思います。
大型乗られていたのであれば問題はないように思います。
書込番号:25818494
1点

過去の書き込みに全て返信し、解決済みにしてGoodアンサーを選択して終わらせてから新たなスレを立てろやボケ
書込番号:25818542 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>XJSさん
また数年後現れるんですかねww
書込番号:25818696
4点

>健全な爆走ライダーさん
大型バイクの画像見せてよ、顔とナンバーは隠していいから、車は処分しても15年乗ったら画像があるでしょ。
それに娘さんが急成長して大学生と?妄想はいいけどウソを書いてはレスを書き込んだ皆さんをだましたことになるね。
愛犬の画像もついでに。
書込番号:25818740
3点

嘘つきは嫌いだ
書込番号:25818749 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>健全な爆走ライダーさん
10年間妄想ご苦労さまw
これからも妄想で乗ってくださいなw
書込番号:25819772 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>子供が大学生になり諸々時間も作れるよそろそろバイクに乗りたいと思ってます。
何年か前の書き込みは、
娘か3歳とか6歳と書かれてましたけど、
もう大学生になられたんですか?
書込番号:25820250 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>健全な爆走ライダーさん
隼持ってたんですよね?
そう言えば隼とS1000RRの二台持ちの話はどうしたんでしょうか?
そんな事より真面目に回答してくれている方もいるのに、その方たちに申し訳ないと思わないんですか?
書込番号:25820927
4点



バイク(本体) > ドゥカティ > スーパーバイク パニガーレ V4

>健全な爆走ライダーさん
車検などの事ですか? 一般整備ですか?
書込番号:24721931
0点

>健全な爆走ライダーさん
最近のバイクは専用の診断機が無いと整備も侭ならないのでドゥカティならナップスでは難しいんじゃないですか?。
近所に無いとの事ですが一番近い所はどれ位離れているんですか?。
書込番号:24722011 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

苦労というか、不可だと思うけど。
聞いてみればいいけど、、、
ナップスでできる整備もあるけど、得意なのはetc取り付けとかタイヤ交換、オイル交換くらいでしょう。
V4腰下とか、サスとか弄れないでしょう。
電子化部分にツールなしだと、目隠しして整備してるようなもんだし、パーツなしにばらすことはほぼできないし。
そもそも整備マニュアルがないのにマトモに点検できないですよね。
ナップスはフレンドリーなんで多分張り切って請けると思うけど、「長年の勘」でやられるだけかと。
外車は当然パーツ供給とか不安定なんで、そもそも手に入るのかですよね。
ちなみにssは陳腐化も速いので、高価なバイクでリターンするのはお勧めしないですよ。
コケると転売価値もガクんと下がります。(傷が入ってるパーツの新品価格で査定から引かれます)
ssは軽いけど重心高いので立ちごけしやすいです。
カウルやマフラーのパーツ価格位は調べておいた方がいいかな。
ひとコケで「250ccの中古の方が安かったね」みたいなことになると思うけど。
書込番号:24722519
0点

あーあと、電制サスの威力は (特に公道兼用の場合) すごいんで、乗って楽しみたいならそこはケチるところじゃないと思いますよ。
書込番号:24722527
1点

いいねぇ。この人のスレは盛り上がるw
書込番号:24722886
3点

>Cross Chamberさん
どっちかというと住民の質が低いから、閑散としてる。
書込番号:24723894
1点



バイク(本体) > ドゥカティ > スーパーバイク1299 パニガーレ S
Top Gear [トップ ギア] - BS FUJI - BSフジ http://www.bsfuji.tv/topgear/
の番組内で 珍しくスーパーバイクの試乗があると次回予告でやっていました。
たしかドゥカティ1299スーパーレッジェーラと言ってたような気がしますが、もしかしたらば
これの後継車種かもしれませんが その時はお許しを・
http://motorhack.com/motorcycle/522
https://ameblo.jp/paddock-ducati/entry-12220067324.html
3点

因みに 乾燥重量156kgで最高出力 215hp/11,000rpm、 最大トルク 14.5kgm/9,000rpm という市販バイクでは
国内外SSの中でも トップランクのスペックです。
書込番号:22507954
2点

衛星放送ですかぁー。
うち、見れないんだよな・・・
書込番号:22508682
0点

衛星がご無理でしたらば、ケースブルテレビでもBSは確か視れました。
先日の 「World SBK」の開幕戦で11連勝中のKawasakiのジョナサン・レイを初盤から ぶっちぎりで引き離してでの
ドカティのV4搭載車の優勝は衝撃的でしたね。
ストレートの速さが川崎、ヤマハ、BMWなんかとはダンチの速さでMOTO GPからスィッチした A・バウティスタが
戦慄のデビュー戦を飾りました。 番組中 解説の八代俊二さんがドカティ―で使われているディスモドロニックは
硬いバルブスプリングが要らないので、バルブ機構からのパワーロスが少なく高回転で有利だと 仰ってましたけど、
バウティスタの速さは際立ってましたね。https://www.as-web.jp/bike/455722
書込番号:22510463
1点

こんにちは
>SBK
昨夜、何気なくスカパーつけたらレース2? のラスト10ラップ位だけ見られました(T . T)
再放送やらないかなぁ〜(^_^;)
書込番号:22510512 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ディアベルの持病らしいリアサスリンクのベアリング交換のため
ボルトを外そうとしても
叩いても、
冷やしても
炙っても
ボルトがゆるままず
バイクショップの
インパクトドライバーの8mmレンチが壊れても外れない、、、
何か良い方法は有りませんか?
3点

そうでしたか、残念です。
お役に立てず申し訳ありません。m(__)m
書込番号:22457248 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

残念ながらどうもダメなのが濃厚なため
今日が期限の中古スイングアーム落札しました。
レスいただいたみなさん
ありがとうございました。
m(_ _)m
書込番号:22457445
5点

遅レスですが、仕事でヘキサゴンレンチをよく使います。
以前はPBのものをよく利用しておりました。
使用するボルトが、超低頭ヘキサゴンボルト( M5で2.5のレンチを使います)
を緩めていると、PBでもなめてしまう時がありました。
そこで、いろいろ調べて ボンダス と Wera にたどり着きました。
ボンダスはレンチとボルトの隙間が0.0127mm以下 だそうです。
確かにしっくりとしたガタの少ない使用感があり、
使っていて気持ちがいいです。 普段は主にこちらを使います。
スナップオンへもOEMで提供しているほどの高品質です。
Weraは、しなりのないカチッとした感触で緩まないボルトに使う時は
こちらを使っています。
どちらもPBのセットよりも安価に販売されていることが多いですが
(ネットの並行輸入物ならば半値以下)
一度使っていると目からウロコの感触を得られるかと思います。
書込番号:22459392
1点

>sun速さん
ありがとうございます。
ボンダスはボールポイントが主製品なのかソケットレンチが見当たりませんね
wera社の六角は先にボールホルダーついてる凝った製品ですね
はじめインパクトの差込側かと思ってしまった。
色々買って人柱で強度テストして見るか?と無謀な考えがよぎる、、、
書込番号:22459672
0点

「解決済」のところまことに恐縮ですが、後学の為に教えて下さい。
添付画像拝借させて頂きました。
鉄騎、颯爽と。さんの添付スケッチのように、スイングアームに直接ネジが切ってあるように見受けられます。
「部品番号16」の2つはブッシングで、ベアリングを両サイドから保持している様子です。
赤矢印のスイングアーム内部雌ネジ箇所を加熱して間隙を施し、緑矢印にラスペネなどの浸透潤滑剤を塗布放置後でも、キャップボルトは全くビクともしないでしょうか?
書込番号:22459749
1点

>空民さん
はいそうなんです
赤矢印だけでなく周辺と裏側も念のため炙りました
ブレーキ側まで熱が伝わる程でもダメでした。
浸透材は緑の部分にはカラーがあり奥まで進入できてるかは?です。
書込番号:22459769
0点

>ktasksさん
早々に返信頂きありがとうございました。
スイングアーム予備は入手されたとの前提で、材質がアルミ合金鋳造っぽいので、…もし私ならば。
赤矢印部分にて3φぐらいのキリで、外したいキャップボルトに到達するまで垂直に穴明けて、
直接ラスペネを吹き付けたいところですが。。
穴明け箇所は今後の為にM4ぐらいのタップ立てて、六角付低頭ビスでふさいでおけば良さげです。
書込番号:22459815
1点

>空民さん
そうですね
自分も上に書いてるように
穴開けてやろうか?と思ってます。
問題ない部分の部品交換せずに済むし何故こうなったかも知りたいので、、、
ネジで塞ぐのは良いアイデアですね〜
ありがとうございます。
緩み止めにも使えそうです。
しかし鋳物なので片持ちスイングアームって重いですね?
30Kgぐらいか?
背筋がまだ痛い、、、
書込番号:22460398
4点

>ktasksさん
パーツ構成リストのうち、はずされた15番ボルトの雌ネジ側も、リンク(31091C)自体にネジを切ってるんですね。
日本ならボルトナットが基本のところ、イタリア?の斬新な設計思想が垣間見えて、大変参考になりました。
重量物お気をつけて!でも背筋痛なら大丈夫ですね、超回復が期待できますし◎私なら なまら腰を痛めますって(汗
外車バイクは今まで保有したことないですが、最近、ドゥカティの821ステルスいいなぁーって思ってます。
ドゥカティはきっと所有する者ならではの趣(おもむき)があるんでしょうねぇー!なんかますます惹かれてしまう。。
書込番号:22462362
3点

>空民さん
レスとお気遣いありがとうございます。
821良いですね。
モンスターは発売された時相当惹かれました。
当時は値段と外車に躊躇してしまった、、、
ドカって何かそそられるプラスαを感じます。
今回はトラブったけどまだまだ乗り続けたいバイクです。
書込番号:22482809 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

時間がなくショップでお願いしたところ
原因はネジではなくてキャップボルト頭側の腐食による固着でした。
と連絡がありました。(スイングアーム切断したそうです)
>fumonさん
の予想が正解でした。
皆さんの情報で工具が増えました。
Snop-onが、一番安っぽい、、、
PBは一体構造?どうやって作ってるんだろ?
Weraは凝った創り、短いので同じ強度でも捻れ難くそうで
根元で太くなってます。
書込番号:22484200
7点

>ktasksさん
色々)お疲れ様でした( ^^) _旦~~
いやはや、勉強になりました。
ヘキサゴンソケットの、なんまら固い炭素鋼材が、飴細工のようにねじられた姿を見れるなんて。
それも何本も! これはもはやオブジェですよ。
箱根 彫刻の森美術館のお土産コーナーで見るヤツですよw
もひとつ驚きは、ねじれるほどの鬼トルク掛けたっても、ヘキサとソケットの勘合部分は無事ってこと。
スイングアームの雌ネジ、これではラスペネも浸透しにくいですねー。
基材に直接ネジ加工? ネジ山スリーブの冷やし嵌めか? 設計も製造も凝ってます。
国産とは思想が違うディティールの積み重ねによってDUCATIは具現化される。。そそられるワケです。
頭側の固着でしたか。隙間せまいし、水気も抜けずらいし、電蝕でしょうね。
シーズグリス使用とともに、
キャップボルト頭部に”おまじない”として仕上げる一吹きに
「AZ 長期防錆スプレー 216h」をオススメします。(ご存知かもですが)
https://www.az-oil.jp/azo209.cgi?seicd=148
車でよく、リアのナンバープレート封印からツツーッと腐汁が垂れてるの見かけますが、ああなる前に
上記スプレーを封印間隙からスプレー浸透させておけば、5年経っても黒汁は出てきませんよ。
書込番号:22484565
5点

腐食でしたか
電蝕とするとスイングアームはアルミ、ボルトはステンだったんでしょうかね
クロモリボルトならフレッティングだったのかもしれませんね
こういうのは組む時に予防しておかないとどうしようもないんですよね・・・
私はこういう部分にカストロールのMolub-Alloy paste white T使ってます
BMWのクラッチO/Hの時にスプラインの推奨油脂だったんで購入したんですが
なんだかんだで結構重宝して使ってます(一生使えそうな量ってのもありますしw)
書込番号:22484951
2点

>空民さん
>アハト・アハトさん
情報ありがとうございます。
ボルトは磁性があるのでクロモリかSUS430かな?
かじり付きを嫌っての選択だとは思いますが
雌ネジ側のみの片持ち支持をクリアランスを無くす事で
ネジ先端にかかるモーメントを防ぐ構造見たいです
貫通させてナットですれば良いのにスイングアームの意匠優先のの為
拘った構造ですね。
流石イタリアンってとこか?
元々の交換部品は真鍮?なのか外側が削れてしまっていました。
ここをもう少し拘って欲しかった、、、
ラバーブッシュにニールドベアリングじゃダメなのか?
書込番号:22488424
7点

>ktasksさん
キャップボルトは規格品ではなく専用設計で、コスト掛かってますね。
元々の球面ベアリングも摩耗を考えると、(規格品であれば)
ハウジングの固い素材のものに替えたいところですが。
積極的に真鍮を選定した理由も、
ラバーブッシュにした場合の揺動回避と、他所損耗を逃がすため、
あえて”弱点”にとして、消耗品の様にしてるかもしれないですし
なんとも言えませんよねー。
DUCATI設計担当とお話ししたいw
書込番号:22490987
4点

ベアリング凄いですね こうなると どのような症状が出るのでしょうか?
私もDiaveL乗りです いろいろと壊れました(壊した?)
極めつけは クランクシャフトがちぎれました (エンジン載せ変えました)
でも 楽しいバイクです
書込番号:22491220
4点

>空民さん
そうですね意味のない事する訳ないと思いますが。
3次元に動かなくても良いような?気もします。
>fumonさん
シートに荷重を掛けて揺らすと
ゴリュとがズリュって感じがしました。
>クランクシャフトがちぎれました
ナント! どう言う経緯で?
書込番号:22491329
2点

>ktasksさん
そうなんですよね、ここに球面ベアリングって。
まぁラジアル荷重に強いのもありますが。
もし設計者がイタリア人だとして、
理由を「カッコイイからさ!」なんて言われたら
私は全面的に納得してしまいますよw
あんまり固っ苦しくならずに、
もっと肩の力抜いて、陽気に行こうぜ!
みたいな意図を受け取りましたワ◎
書込番号:22491872 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

たぶん サーキットの走りすぎ(下手くそなのでON、OFFがスムーズでは無いということだと思います
時間が出来たら ダメになったエンジンをばらして どこまでダメになったか見てみます
書込番号:22492639
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





