
このページのスレッド一覧(全102スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
18 | 10 | 2012年9月10日 16:24 |
![]() |
329 | 28 | 2025年7月24日 14:35 |
![]() |
3 | 5 | 2012年8月3日 09:16 |
![]() ![]() |
1 | 1 | 2012年7月1日 09:40 |
![]() |
8 | 6 | 2012年4月20日 09:37 |
![]() |
8 | 4 | 2012年3月27日 12:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


バイク(本体) > ドゥカティ > ストリートファイター848
ducatiストリートファイター848についてです!
高校2年の学生です。
自分は、まだバイクの免許を持っていないのですが・・・
あと1年経ったら大型のバイクの免許を取るつもりです。
お金のことは、無しとしてducatiのストリートファイター848に乗りたいです。
そこでducatiは、乗りにくいと聞いたので、はじめてのバイクをducati
にするひとは、いるのでしょうか?
あと、ストリートファイター848は、初めてのバイクには、無理なバイクなのでしょうか?
初めてのバイクをducatiにするならどのバイクがお勧めでしょうか?
回答の方よろしくお願いします。
1点

>ストリートファイター848は、初めてのバイクには、無理なバイクなのでしょうか?
「俺はこのじゃじゃ馬を乗りこなしてやるぜ!」のチャレンジ精神は大切だと思います。
「ライダーは七転び八起き?」。ガンバレ。
書込番号:15036241
2点

こんにちは。
このバイクは車両重量が200kg以下ですので、比較的軽く、初心者でも取り回しのし易いバイクだと思いますよ。
只、ドゥカティのハズレに当たると故障が多いですから、覚悟して於いた方がいいと思います。
頑張って大型二輪免許取得して下さいね。
書込番号:15036377
3点

若い人がバイクにあこがれるとは素敵なことです。是非大型二輪免許を取得して夢をかなえてください!
ただイタリア車は結構お金がかかるので予算は多めに計算されたほうがいいかとおもいますよ。(予期せぬ故障が発生することもありますし、消耗品も日本車より高い傾向にあります)
書込番号:15037280 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Streetfighter 848は乗ったことありませんが、Streetfighter1098とSuperbike 848には乗ったことあります。
848の方は国産マルチの400以下程度のトルク感しか感じられなく排気量の割りにラクに乗れるバイクではありません。
勿論 回せば途中でフロントが浮く速い加速します。
このあたりは4サイクルでありながら、250NSR、RGV-γの2ストレプリカ的な感覚で、初心者やツーリング目的だと
非常に乗り難いタイプの類だと感じました。
初めてのバイクでも無理ではありませんが、国産大型マルチと比べると乗り慣れるまで ラクはできませんが
操縦が難しいバイクのが燃えるとか楽しいと感ずる若い人なら向いてるかもしれません。
ストリートファイター1089は逆に下からトルクモリモリで回すととんでもないパワー感で、試乗は空いてる外環道の
ようなところでしましたがとんでもないパワー感とレーサーまんまの超ハードな乗り味にはとても自分には乗り切れない・・
と感じた次第です。
こちらは下からトルクモリモリですが、隼その他、国産SSのような柔らかで優しい低速でなく、凄げえ高圧縮エンジン
だと感ずるポンポンした硬質な振動がステップを伝わってくるので、私のような生半可なライダーを拒絶されてる感を
バイクが発してるかのようでもありました。
ducatiのバイクはどれも乗り味で国産とは違った敷居の高さを持ってますが、もしどうしても最初の1台にducatiを
チョイスするなら中でも乗り易いHypermotard 1100Sあたりが乗車ポジションもラクで価格もこなれていてお奨めです。
http://www.totalmotorcycle.com/photos/2008models/2008models-Ducati-Hypermotard1100S.htm
前傾姿勢のフルカウル車なら同じく空冷のモンスター1100SかEVOでしょうか
どちらも水冷車のような硬質感がなくて初心者にも比較的優しいタイプです。
※とはいっても飽くまでも`比較したらでのはなしですが・・
まだバイクの免許を持っていないとの事で外見のイメージだけでducatiを選ばれたんだとおもいますが、最初に外車に
乗るならTriumph 675やBMW F800シリーズあたりがとっても乗り易くて初心者向きだとおもいます。
http://www.bikebros.co.jp/vb/sports/simpre/simpre-20080625/
どちらもストリートファイター848よりはトルクフルで大変乗り易く、免許取りたてでも国産125cc〜400ccのクラッチ付き
バイクよりラクに乗れるはずです。
いずれにせよ免許取ってから片っ端から試乗してみることです。
書込番号:15037587
5点

>お金のことは、無しとして
この部分が一番問題になってくると思います。お金に問題さえなければ初めてのオートバイがドゥカティでも問題は細かいこと言えばあるけど、免許あれば問題なしです。
ただ、懸念されているようにストリートファイターだと若干乗りにくいかも。
ドゥカティで乗りやすいのはなんと言ってもモンスターの696ですよ。これなら初めてオートバイとしても無問題です。(お金の問題なければね。もしかしたらお金持ちのボンボンなのかもしれないけれど、高校生ということでこの点がやはり気になります。大人ならこんなこと書かないけど。)
書込番号:15038469
0点

皆さんありがとうございます。
やっぱり人によるみたいですね。
まだまだストリートファイター848に乗りたい気持ちは、変わりませんが・・・
今日モンスターをじっくり見てモンスターもいいかも!
と思いました。
どっちにしろducatiに乗ることわ経済的にも技術的にも大変だということを改めて感じました。
ありがとうございました。
書込番号:15039327
0点

まぁ、乗りたいなら どうぞ って感じですが。
600辺りに半年乗ってからでも遅くないと思いますよ!
国産600マルチ!
書込番号:15039354
0点

免許の取得は教習所に行く前提で話を教習車(CB750)との比較で書きますが
エンジンのレスポンスは良いので気を使う、重量は軽いので取り回しは楽ですが
シート高が高いので足付きは良くないから身長次第では立ちごけのリスクとかはありますね
あとは、部品の値段は国産バイクと比べると高いし維持費や修理代は
正規ディーラーで整備して貰ってると国産バイクに比べ倍近くかかりますね
ま〜乗り難いと言っても初めてのバイクなら教習車以外に比べる基準も無いので乗り難いとも気づかないし
免許が取得できたなら性能を生かして乗りこなせるかは不明ですが乗るのに問題無いと思いますよ
それと、初めてのバイクはドカより国産250cc位で練習してからドカに乗ることを進めますね
書込番号:15045615
1点

試乗会で調子に乗って、ウイリーしてひっくりかえるような惨めな真似だけはすんなよ
乗るのは自由、道は決まってるしな(^_^;)
書込番号:15046754
2点

ウイリーしてひっくりかえるならまだいい方ですよ。
急制動失敗でフロントロックして転倒した事ならありますよ。(笑い)
書込番号:15046809
1点



バイク(本体) > ドゥカティ > スーパーバイク848
ただの金食い虫でした。半年ごと位に電気系トラブルが起きてディーラー行きになり乗れない日々がきます。代車もないので移動手段を奪われます。ディーラーの対応も非常に悪くducatiはそういうものなんですと納得させようとします。自分のきおくが確かならエンジンがかからないトラブルが10回近くありその度にレッカーを使いました。国産のときの10倍は使ったと思います。買う価値なし。粗悪なぼったくりバイクです。乗るなら国産!
82点

ドカティの電気系トラブルは出る車両は何度も同じところばかり出るようで、以前999Rに乗ってる人が
新車から半年でメーターばかり7回も交換したと言ってました。
代車もないとはBMWディラーとはかなり対応が違いますね。
848は一度だけ乗りましたけど、低速トルクが400ccより無いくらいで回すとかなり速いのでRGV250γ
みたいな性格で公道だと国産のがいいかもしれません。
書込番号:14884165
20点

ドカやKTM等は耐久性を犠牲にして、乗り味を重視してますよネ。
848は不運だったと思いますが、外車に乗るという事はこういうリスクも有るという事です。
スレさんも判っていたとは思いますが、ここまでとは想定外だったのでしょう。
外車ならセカンドバイクは必要です。
楽しむなら外車も有り。
リスクを少なくしたいなら国産でしょう(外車を経験すると金銭面で許せるなら国産は無いです
書込番号:14885165
21点

災難でしたね。
私は6年ほどMonster乗ってましたが、クラッチの故障が1回あっただけ好調でした。
私が購入した正規ディーラーでは代車ありましたが、変なディーラーから買ったわけじゃないですよね?
書込番号:14885293
14点

ハズレの車両ですかね?
私の848は絶好調です。
前に乗ったことのある998sよりも乗りやすいのでで気に入ってますが。
書込番号:14960987
16点

保証期間内ならともかく保証期間外になると平気で10万近くも修理代を請求されます。しかも前回修理した部品にもかかわらず。(セル)。壊れやすいんですが決め台詞で全然電気系トラブルが改善しないducatiに失望しました。セル以外にはレギュレーターも定期的に壊れてくれるようです。故障してもお金がありほかにも乗り物があり不自由しない人ならいいですが、部品の納品も数週間平気で待たされます。もう絶対乗りたくありません。
書込番号:14964094
30点

848は全く何も問題がありません。私も私の周りも848に乗っている人達(15名以上)は何もトラブルに見舞われたことが無く快調にバイクライフを楽しんでおります。不思議ですね。
書込番号:18737415
16点

レギュレータ、セルが保障期間を過ぎると絶対ぶっ壊れますよ。通勤で使うのは間違いでした。もう一台安心な日本車も持つべきでしたね。848手放して3年cbrはまったく故障なしです。
書込番号:18746238
14点

当たり外れなんですかね。 中古で1098Sを購入してからほぼ2年になりますが、バッテリーがちよっと弱っただけで1度も故障はありません。 極めて快適に乗っています。 オイル交換とバッテリー交換くらいですが自分でやってます。
DUCATIは3台同時に所有してますが、BMW(4台)の電装系やブレーキマスタ、廃棄系のトラブルはほとほと泣かされたのでDUCATIはとても良い子に思えますw
書込番号:22495468
10点

私も丸3年、21000km乗って現在27000km程ですが、故障は一度もありませんね。
用途はハイスピードツーリングと年に2回から5回くらい全開で走行会に参加してますが、何一つ不具合はありません。
もちろん走行後は毎回バリアスコートとチェーンメンテ、各部の漏れ、緩みや違和感チェックは欠かさずやっていますが。
もしかすると使用用途が合わなかったのか、本当に外れだったのか。しかしスーパーバイクですから街乗りするように設計はされていませんし、ましてや通勤などもってのほかですね。
例えばマグロの様に常に走っていないといけません。冷却が追い付きませんし、なにより全然楽しくないし。
DUCATIに、848に、魅了された者として古いスレですが書き込みせずにはいられませんでした。
とても素晴らしいバイクですよ。
書込番号:24765942 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

通勤はもってのほかって毎日乗って逆に悪いか?余計なお世話。最近のパニガーレもどーせ壊れるんでしょと思う。YouTube見てるとよく故障してる動画多いな。
書込番号:24766211 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>スーパーバイクですから街乗りするように設計はされていませんし、ましてや通勤などもってのほかですね。
例えばマグロの様に常に走っていないといけません。冷却が追い付きませんし、なにより全然楽しくないし。
通勤に使う事で不具合が起こるところはどこでしょうか?
低速走行になるのでカーボンの蓄積?
とは言ってもこのクラスは高速も含む一般道でカーボンを焼き切る走りは出来ない気がします。
冷却が追い付かないとは? 水温?油温?それともレギュレータ?
あとは頻繁にシフトするのでクラッチの摩耗でしょうか?
書込番号:24767659
3点

>Ducati Monsterさん
えらい前のスレですが
27000ノートラブルはすごいですね
にわかに信じられないぐらいの強運ですね
乗り方やメンテも要因は大きでしょうね
私はディアベル14年式ですがトラブルは日本車に比べて多いですが
致命的なことはないし
それを割り引いてもドカの魅力は捨て難いですし
元から外車はそんなものと割り切ってますね
故障嫌なら初めから買ったらダメでしょうね
クラッチは2ー3分暖気すると嘘のようにスムーズになるので
必須です
書込番号:24767801
2点

購入から10年超えました。
走行距離は3.7万キロ超えました。ツーリングと年数回のサーキット走行ですが1万キロくらいの時に
レギュレーターパンクで対策品に交換、2.5万キロ時にベルト、ガイドベアリング交換、3万キロでハブダンパー交換したくらいで
未だにトラブルというトラブル無しです。
書込番号:24926125
5点

あらあら、まさか返信頂けるとは思いませんでした。
ありがとうございます。
あれから更に走って、今は30500kmですね。先月末は岡山国際サーキットでベストタイム更新出来ましたし、もちろん何の不具合、その前兆もありません。
>芳幸さん
いえいえ、毎日乗ってもらって良いと思いますよ。
スターター関連は消耗しますが。
良いか悪いかの話ではなくて、これはSBK、スーパーバイクなんです。
そもそもの用途が通勤、通学、お買い物ではなく、ワインディングやサーキットを想定して設計されていますのでご使用方法がベストではないと申し上げているのです。
お住みの地域によりますが、都会であれば信号待ちだらけですよね?いくら848がミドルサイズだとしても、真冬でさえラジエーターファンが回るほど冷却は厳しいです。
エンジン他、各部はやはり適正な温度を保てないと不具合の確率が上がりますので言葉が悪く申し訳ありませんが"もってのほか"とお伝えしました。
私はサーキットとツーリング以外には使いませんし、常に流れるルートを選びますので水温は安定しています。
パニガーレの件ですが、こちらも同等と言えます。
街乗りを多用すれば故障の確率は上がりますね。
クラッチオイルがよく汚れるのと、冷却水漏れ、エンジンオイル漏れが初期型に多いと聞いております。
848と同じく湿式クラッチですし、タイミングチェーン方式になりましたので用途を合わせればトラブルは無いみたいですが。
書込番号:25005581 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ドケチャックさん
返信ありがとうございます。
やはりスターター関連、ワンウェイクラッチの消耗ですね。
あとは冷却が芳しくない為にレギュレータが壊れます。
レギュレータはなぜかフロントバンクのエキパイの真横に設置されていますので、考えられない程の温度だと推定されます。
私は購入直後に自分で上の方へ移設しましたね。
おそらくスレ主様もレギュレータか距離を乗っておられればスターターワンウェイクラッチ関連でお困りだったのではと思います。
この辺りの外国車においてレギュレータはもはや定期交換部品です。日本車では考えられませんが。
クラッチは湿式なので基本的に不具合は少ないと思います。
1098等の乾式であれば、5000から10000km毎にメンテナンスするらしいですが。
冷却が追い付かないのは油温含め水温ですね。もちろん上記の通りレギュレータもです。
夏場は前走車なしで走っていても60km/h以上ないと水温が上昇し続けラジエーターファンが回ります。(走行中にですよ?w)
前走車があれば車間をしっかり取っても、70から80km/h以上は出さないとすぐに105℃(ファン作動温度)まで上がります。
ちなみに岡山国際サーキットであればストレートも長いので水温は非常に安定しています。真夏でも100℃以下ですね。
だからスーパーバイクなんですよ、このマシンは。
それが全てです。
書込番号:25005965 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ktasksさん
返信ありがとうございます。
そうなんです、今は30500kmです。
ツーリングもサーキットも全然行ってます。
もう一台モンスターS2R800に乗ってますが、
こちらは55000kmです。
レギュレータが一回壊れたくらいで、他にトラブルはありませんね。
仰る通り、乗り方(用途含め)とメンテナンスが全てだと思います。
レギュレータとバッテリーは2年毎に交換しています。
日本車ではありえないでしょうけど。
ディアベル、良いですね!
参考までにどんな不具合がありましたか?
私の848はもうすぐ4年ですが、本当に1つも不具合がないので。年に6000から7000km乗ってるのに。
私もドゥカティの魅力にやられてしまったので、基本的に降りるつもりはありません。何物にも代えられませんし。
そういう特性があるんですね。
お互いにこらからも楽しめたら良いですね。
書込番号:25005997 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Ducati Monsterさん
つい最近もエラーが出て入院中です
数年前も一度出ました
あと
燃料計が壊れます
一度交換しましたが
エラー前もまた不安定な挙動が出てました
低速トルク解消に
前スプロケットを変えたせいか
メーターエラーが出て
戻しても直らず
もう一度戻して少しすると何故か勝手になおったり、、、
酷かったのはこれですね↓
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000159107/SortID=22454669/#tab
でも
トラブルもあり
2気筒ですが超高回転型でトルクなく初めはガッカリしましたが
回すと素晴らしいフィールで
ワインンディングの身軽さとデザインが気に入っているので
新しいバイク買っても売る気にならない良いバイクです
書込番号:25006803
2点

>ktasksさん
電子制御が増えているのでそういったトラブルでしょうか。
他の燃料計のブログ見ました。持病みたいですね。
トラコン搭載モデルは外車に限らず、その辺デリケートな気がします。
既にエラーを記憶してしまっているかもしれないので、エラー消去が必要かもしれませんね。診断器が必要かも。
いやー私のは電子制御未搭載モデルなので、助かっている部分はあります。燃料計も無いですし。
読みました。とてもご苦労されたようで。
個人的にweraかPB、HAZET推しなので、とても参考になりました。
ドゥカティはどうもピロボール好きで、848もモンスターS2Rも車高調整ロッドがピロボールです。
使っているとフィーリングが固くなりますし、リンクロッド自体がアルミ製でロックナットのカジリをよく目にします。
ディアベルはリヤサス周辺が入り組んでおり、非常に作業し辛そうな印象を受けました。
材質や設計など、疑問に思うのもイタリア製らしいと思いますw
ですね!ディアベルは乗ったことないですが、ドゥカティはエンジン特性の割り切りが凄く(酷くw)乗り辛いったらありゃしない。
でも回していけば安定する不思議なマシンだと思います。
書込番号:25007070 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>芳幸さん
もう10年前のクチコミに対して何ですが、オーナーとして許せなかったのでレスします。
私の848evoは中古で購入して、間もなく5万キロを超えようとしておりますが2023年現在全くのノントラブルです。
(自身で補修した点を除く)
先ずイタリアのクルマやバイクの保管には「ガレージ/倉庫」は必須です。
国産バイクの様に雨の日の事など考えて作られておりません。
まさか「青空駐車場」では無かったでしょうね?
それと基本的な整備をディーラー任せなら高額な工賃は必須です。
私はディーラーとの付き合いも無く自身で整備しております。
タイミングベルト交換は国産のカムチェーンより簡単ですヨ。
...と云う事で、
「DUCATIは簡単には壊れません!但し条件が有る」
と云う事です。
「買わない方が...」は言い過ぎです。次も私は「DUCATI」を買うでしょう。
国産車には無い魅力が満載です。
書込番号:25173395
5点



一目惚れして未登録車を買ってしましました。まだ100−200km程度ですが。ギアが3速から変わらないトラブル発生。ディーラー持ち込みしましたが、シフトペダルのエンジン内のスプリングが規定の位置からずれているのと、もう一箇所組み付けの位置がズレいるので直したと。
ディーラーでは、乗り始めでよくありがちなトラブルなので、ということで直しましたと。
その後、試走したところ同様のトラブルが再出現。
とりあえず暫く様子を見ながら走ろうかと考えていますが、仕方ないトラブルなのでしょうか・・・。
1点

3速に入らないのですか?入りづらいのでしょうか?
あくまでも、実車を確認した訳ではないので経験則から
申し上げますと
前者ならば、ご自分が納得されるまで、ディーラーと
会話なさってください。
後者なら、ギアの当たりが出ていないだけなので、
動きが渋いのではと、推察します。
きっちりクラッチを切ってからシフトチェンジすると
少しは改善されます。
ただ、クラッチをキッチリ切るのが癖にならないように
お気をつけください。
(乾式じゃなかったらあまり気にしなくていいのかな)
一番は、ディーラーとお話してご自分が納得されることが
大事かと。
私の経験から申し上げますと、本当にスムーズにシフトチェンジが
できるのは7000`を過ぎてからでした。高性能オイルは別ですが。
(サンプル数:4台)
書込番号:14889647
1点

ありがとうございます。
3速に入らないというより、3速から2速に落ちない。3速に入ったままになる。という事象です。
ディーラーでは、シフトペダルにあるバネがの組み付け位置ともう一箇所の機器の組み付け位置がずれていたので、修正したのでOKとのことでした。
その後30km程度で同じような症状で、停止スsる際に3速から下に落ちない事象が発生、3速のまま停止し、スタートして次の信号停止でとまる際にちゃんと落ちた。という事象です。
再現性が高ければ調べやすいと思うのですが。
書込番号:14889701
0点

再現性の確認ですと、エンジンをかけずに、またクラッチを
切らずに後輪を手で廻すだけでシフトチェンジができるはずですので
この方法ですると、内部の不具合か、ペダル側の不具合かを
切り分けできると思います。
過去、私も同様な事例がありましたが、その際はクラッチレリーズの
オーリングの不具合が原因でクラッチが切れていない為でした。
ただ、その時は、3速だけという訳ではありませんでしたが。
いずれにせよ、納得されるまで、ディーラーとお話しすることが
宜しいかと。お役に立てず申しわけありません。
趣味性の強いバイクですので、乗り方がわかると本当に楽しいバイクですので
良い方向に解決されることを願います。
書込番号:14890076
0点

ありがとうございます。週末にテストランをしてみます。まだ慣らしも終わってない状況なのに・・・(泣)。
です。
書込番号:14890087
0点

訂正です。
上記ですと、手で軽く簡単に廻せると勘違いしそうなので、訂正します。
プラグを外して、エンジンの圧縮を下げてあげると、手で廻すことができます。
また、身長があり、乗車した状態で移動できれば、後輪が廻りますので
プラグを外す必要はありません。
以上、失礼しました。
書込番号:14890103
1点



モンスターevoと旧型(2009年式)で迷っています、両方乗った事がある方がいましたら違いを教えて下さい。evoは新車で旧型は中古で90万円位で購入を想定しています。よほど乗り難くなけば旧型を買うつもりです(安いので)。ネットだと全然違う様に書き込まれていますが本当でしょうか?ちなみにほとんど峠道を走ります。あとたまに高速を一回で300キロメートル程度走ります。お願いします。
1点

やまたならやさま
なかなかレス付きませんね…
1100から1100EVOに乗り換えた方はそう多くないでしょうし…関東にお住まいであれば2010年式のレンタルバイクが残っていますので借りて最新型の試乗車と乗り比べてご覧になるしかなさそうな気もします…
ただEVOのDTCトラクションコントロールを効かせるには雨の峠とか日を選ぶでしょうから微妙ですけれど…
で小生は旧型しか乗ったことありませんが店の方が「パワフルなんで気を付けて下さいね〜」言われる程荒馬ではなかった印象…
Monster1000と696で日本平を走ってみたり…箱根椿ラインで速いDucatiを追いかけてみたり…Ducatiはテールスライドしないとタイトコーナー曲がり辛い気がしました…
DTCはホイルスピンを感知したら即駆動を緩める初級者モードと或る程度ホイルスピンを許容する上級者モードと選べるようですので峠中心であればEVOの上級者モードかいっそのこと旧型が愉しいかもです…
書込番号:14747807
0点



タイトルの通りです。
BMWに真っ向勝負を仕掛けるために、VW-アウディグループは最高のブランドを手に入れましたね。
買収総額は推定で約900億円(溜息)。
ロイターの配信情報は ↓ です。
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTYE83I02L20120419
ま、個人的にはドゥカには縁がありませんし、今後もなさそうですが(^^;)。
0点

900億円ならスズキあたりが買収して欲しかったですね。
書込番号:14458969
1点

スズキですか。。。。
VWはスズキと資本・業務提携していましたね、去年まで。
独自色を失いたくないスズキが「やってられねぇ」とさっさと解消に動きましたが、
VW側から見た時、実はスズキの二輪が欲しかったのではという声がありました。
忘れかけた頃にドゥカ買収の報。
VW(アウディはVWの子会社)はやっばり二輪が欲しかったんだと改めて思います。
書込番号:14459140
2点

まあ業界2位と体力のあるVW-アウディで良かったかもしれません。
それにしてもAIJ投資顧問が喪失した年金2千億円やオリンパスが株で失った1000億円の損失から見れば
900億は安く思えてしまいますね。
スズキが買ってサス、ブレーキ、車体設計などドゥカティのノウハウを取り入れて欲かった気もあります。
書込番号:14459673
1点

全く話は異なりますけど…VWビートルのエンジンを積んだアマゾネスなんてバイクが有りましたが現車残ってるんでしょうか…
BMWがHusqvarna買ったりVWがDucati買ったり…PirelliがMetzeler引き受けたり…イタリアとドイツって縁が深いんですかね…大戦の同盟国だったってことは流石に関係ないとは思いますけど…
しかしVW傘下に入ってもDucatiらしさは失わないで欲しいですね…
アドレナリン出まくりのDucatiとエンドルフィン多いBMW…客を喰い合うのではなく市場拡大になると良いですね…
書込番号:14459838
2点


どちらも高級ブランドですが、ハイテクでクールなイメージのアウディと、情熱的なドゥカティは正反対ですね。
ドゥカティは去年、ベンツと提携したばかりなのに節操ない。
書込番号:14460366 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



東京モーターサイクルショー 2012は金、土と生憎の雨でしたが最終日の日曜には凄く晴れてて行くことができました。
http://motorcycleshow.org/report/
ただしその分この日が混んでるので3車種程度は乗ってるいつもとは違い複数試乗は困難な為、Diavel1車種に絞り
乗ってみました。
http://motorcycleshow.org/event/detail20.shtml
これまで試乗してみたドカティはどれもがハンドリングが良いものが殆どで、中でもモンスター1100Sなんかは
軽量の車体のせいか とても素直で乗り易いものでしたが、今回のディアベルに関しては少し勝手が違ってました。
極太 タイヤのせいか、重量バランスが前寄りのせいなのかは判りませんが、試乗程度の低速ではハンドルが
切れ込んできて、それを押え込まないとならず結構乗り難いものでした。
パワー感は申し分ないので もしかしたらそこからアクセル開けたりする走りで高速コーナーなら印象は違うのかも
しれませんが、街中を走るような速度域だと乗り難いかと思います。
動画
http://www.youtube.com/embed/fV3g4WMzDX4
Diavel
http://www.ducati.co.jp/bikes/diavel/diavel/index.do
1点

自由道さま
お久しぶりです…行ってらしたんですね〜小生も色々な方からお誘い受けましたが折り悪く愚母が肺炎で入院しまして遊んでいる内に死なれると寝覚めが悪いので見送りました…
Diavelのステアリングが切れ込むのは…後輪が幅広くて僅かなバンク角でもトレッドセンターからオフセットが大きくなって重心が移動するのでそれにつられて前輪が大きく反応するからではないかと…後輪ぶっといので曲がらないイメージで無意識に体重移動大きめにして切れ込んでバイクが起き上がるのを抑え込もうって感じになってしまうのかも…慣れれば低速でも快適に走れるようになるんじゃないですかね仰せの通りMonster1100のようにはいかないでしょうけれど…
書込番号:14352880
2点

おもわずSF848の画像があったので、よこやりですみません。
Streetfighter848、2月に納車済みですが、
天候も悪く路面も乾かない地域のためほとんど乗れず、です。
ちょいのりの感じでは、エンジン、ハンドリングともとても軽く、
回せ回せとせかすエンジン、ならしが終わるのが待ち遠しいです。
ディアベルはでかすぎて私には不向きでした。
すみません、ディアベルと関係なくて…。
書込番号:14353346
1点

私もモーターサイクルショーに行ってきました。
しかし、試乗は困難で
受付をしても何時に乗れるかわからないほどメチャ混みでしたね。
午後から予定があったので、試乗は諦めました。
しかしちょっと前にディアベルとムルティを販売店で試乗出来たの良かったです。
ディアベルは、足つきがいいので安心感がありますね。
ハンドリングは、オーバーステア気味で、何もしなくても
コーナーを曲がっちゃう感じでした。
自分としては、慣れれば問題無いかなと思います。
ステップも前の方なので、アメリカンタイプに感じました。
ただ、Lツインのエンジンは軽快なので
吹け上がりは気持ちいいですね。
このバイクで、サイドバック等を付けて
ツーリング仕様にしたいですが、ちょっと格好悪いかもです。
でも気になる1台です。
書込番号:14353506
3点

ViveLaBibendumさんお久しぶりです
そうですか、行けなかったんですね。
悪として書き込むのはなんでしたが、ドゥカティには珍しく良くはありませんでした。
デザイン重視 ひとつの選択肢としてあるんでしょうか。
Streetfighter848さん
いえいえユーザーさんに書いて頂ければドカティファンの私としては感謝感謝です。
Streetfighterは1098、1198だとパワーを持て余してしまうのでStreetfighter 848のがいい面も多そうですね。
せっかくの新車 こかさないことを 願っています。
嶋やんさん
私も朝10時に着くと一目散に試乗の列に並びましたが既にだいぶ並んでいました。
受付は11時半からだったので列の皆さんはどなたも気合の入った試乗希望者だったとおもいます。
それにしても老若男女 二輪大型免許を持ってる人って多いんだなと毎年ここにくると思い知らされます。
余談ですが、中型しか持ってないと思ってた うちの弟が最近 大型を持ってることを知りました。
個人的には モンスター1100AVOが一番好きで、139万円というのはとてもリーズナブルな価格設定だと 会場で久々に
見て感じた次第です。
書込番号:14353856
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





