
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


GTS250i ブラック、新車購入。
乗り出し486000円+用品で、今日契約しました。
2週間後納車予定。
現時点で国内最後の一台との事で、消費増税前に間に合いました。
納車されたら追記します。
書込番号:17279191 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

昨日(3/22)販売店へ出向き引取り納車となりました。
早速その足で試運転と慣らしを兼ねて100q程流して来ましたので感想など少々。
【外観】
先ずサイズですが、結構でかいです。
が、同クラスの国産ビッグスクーターよりは小振りです。
多分スズキ/バーグマン200と同じくらいだと思います。(未見ですが)
マジェSとマジェの中間くらいと言ったらイメージ出来るでしょうか。
当初そのバーグマンも検討していましたが、
大人し過ぎる(個人的には「ジジ臭い」)デザインとタイ生産の2点で却下。
製造国については「台湾も同じじゃん」と言う声も聞こえて来そうですが、
私の中では【台湾>タイ、ベトナム、中華】なので悪しからず。
エッジの利いた(尖った?)シャープなデザインが気に入りました。
各部の質感はこれまでのSYM車に比べたら格段に良くなっていますが、
レッグシールド右の物入れと給油口キャップのカバーパネルと言った開閉する部分はペラペラしてて安っぽいです。
こう言う所はやはり「台湾クォリティ」と言わざるを得ないですが、
パネルの合わせは一応ちゃんとしているので「可」とします。
【運転姿勢】
元が欧州向けと言う事もあり、やはり身長160cmの私には尺が余り過ぎな感が否めません。
(一応調整式ですが)バックレストにケツを当てた状態では、やや前傾気味となります。
とは言えハンドルの高さは良い感じで、腕が突っ張る事もありません。
展示会で触ったマジェSのハンドルは低く遠かったので私にはダメでしたが、この点は合格です。
脚付きは「最悪」とは行かないですが「宜しくない」です。
平坦な所で片足立ちなら大丈夫ですが、両足立ちではつま先ちょん付けです。
フットレストの手前部分をえぐってスネへの干渉を緩和しているのは高評価ですが、
基本的にシート幅が広く座面が高いんです。
まぁ、この辺は慣れですが、脚付きの悪い路面では注意が必要かと。
取り敢えず、身長が160p以下の方には推奨出来ないですね。
【走行性能】
現段階では慣らし運転中なので一般道を上限の60km/hまで、エンジン回転数を4,000〜5,000rpmを目安の感想です。
今までのスクーターが同社製のRV125JPだったので、
排気量の違いからやはり発進〜巡航速度のストレスから解放されました。
低速から巡航まで非常にスムーズに加速して行きます。
RVも原付としてはそれなりにパワフルなのですが、
発進〜20km/h位のもたつき感はやはり原付ゆえの宿命かと。
エンブレがかなりキツいです。
巡航からのスロットル全閉で一気に減速します。
交通量の多い市街地走行や下り坂では安全面に於いて心強いと思いますが、
こう言った挙動が燃費に及ぼす影響は観察対象として興味深いです。
その車重とスクーターならではの低重心の恩恵として、
強風による外圧の影響が少ない事についても記しておきます。
昨日の東海地方はかなりの強風でしたが、不安に感じる場面は無かったです。
但し目線近くまでそびえ立った大型のウィンドスクリーンは、
その造りの頼り無さも手伝って「大丈夫かこれ?」って位ブルブルしてました。
とは言え、それでもハンドルを取られる様な場面は無かったです。
取り敢えずはこんなところです。
今日も少し乗るつもりなので、またカキコします。
画像なんかも出来るだけ盛って行きますのでよろしく。
書込番号:17334591
2点

今日(もう日が変わるから昨日か)も180kmほど流して来ました。
高速も走りましたよ。
追い越し加速で瞬間最高速度120km/hまで出ましたが、
回転数は7000rpmにも及びました。
慣らし中なので、これ以上は回せないですね。
さすがに100km/hを越えると風圧きついです。
空力性能は余り考慮されてはいないみたい?
先にも書いた通り、脚付きは余り良いとは言えません。
画像を貼ります、ご参考まで。
書込番号:17338173 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今回は夜間走行のテストをして来ました。
デュアルヘッドライトはロービーム(両目点灯)でも充分な光量を放ち、
街路灯の余り無い所でも不安無く走行出来ます。
配光は若干ムラがあるものの、許容範囲ですね。
真横への散光が少し気になりました。
フォグランプは水平かつ斜め前方を重点的に照らす配光で、
主に道路脇の視界確保に役立ちます。
自転車や歩行者との出会い頭事故防止に貢献が期待出来るでしょう。
ハイビームはかなりの光量で文句無しです。
遠方の視界確保は万全ですね。
ライト類のスイッチ配置について。
左ハンドルスイッチにはパッシング、ハイ/ロー切替、ウィンカーの各スイッチを配置。
ここまでは極普通ですが、
右ハンドルスイッチにはヘッドライト/スモールランプ切替スイッチが!
外車ならではの装備ですね。
個人的には余り必要性感じませんが。
問題はハザードスイッチなんですが、
何と言う事か!!ハンドル下のカバーパネルに配置されています。
どうしてハンドルに配置してくれなかったのか?
慣れればブラインドタッチも可能になるかも知れませんが、
かなり下の方にある為大幅な視線移動と若干の姿勢変化を強要される事から、
走行中の操作は非常に危険です。
更に、スイッチ自体のストロークが大きい事もマイナス要因となります。
後方への合図に使用するにはかなりの熟練を要するでしょう。
進路を譲って貰った時の、いわゆる「サンキューハザード」ならハンドサインで補えますが、
高速道路の渋滞最後尾になった時の注意喚起には使えないですね。
もっとも、どちらも本来の使用法ではありませんが。
ハザードスイッチの左にはフォグランプのスイッチがあります。
こちらも同様に、操作性が最悪です。
まぁ、使用頻度自体が低いので余り気になりませんが。
書込番号:17342190 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こちら250ではお初の125乗りです。
着々とインプレしてますね!すばらしい!!
足付画像は参考になる方多いのでは?
基本的に125と外見は一緒なので125の方も参考になるかと。
細かい部分では国産には勝てないところもあると思いますが、総合的には分があると思います。
国産にはないデザインと風格は台湾車独特なところです。
ひとつ言えるのは、やはり足付き。
悪くは無いんですが、決して良いとは言えないです。
見た目、ステップが切り込んでいるので良さそうですが174cmの私でもカカトが大きく浮きます。
ベタ足がお望みの方は注意が必要です。
125とも交流をお願いします!
書込番号:17348513
1点

uni7of9さん、コメントありがとうございます。
台湾車をひいきして持ち上げるつもりではないのですが、
果たしてユーザーが求めているのか怪しい過剰装備で肥満体質だったり、
部品の生産や一部の組み立てを海外に依存するためか
何かと問題があるらしい昨今の国産車と比較すると、
このモデルがどうしても魅力的に映ってしまいます。
昨日は仕事の用事で出動のついでに雨天走行のテストでした。
経験上、台湾製タイヤの品質には不安がありましたが、
特に問題になる様な挙動は見られませんでした。
6年前のRV125の頃からは確実に品質が向上しているみたいですね。
ただ、晴天時にも気になっていた横からの巻き込み風の為、
雨具をちゃんと装備しないと膝から下がずぶ濡れになりそうです。
あと、スクリーンの内側が少し濡れますね。
ナビの取り付けを計画しているので思案のしどころです。
最初に満タンにしてから320km走行の時点で燃料警告灯が点滅したので、
333kmで給油したら10.67L入ったので、
初回の燃費は31.2km/Lでした。
今回はこんなところです。
書込番号:17351620 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

燃費いいっすねぇ。
渋滞に少々巻き込まれの通勤では125で27km位なので羨ましい。。
意外と足元は濡れますね。
相当内股にしてみても風の巻き込みを感じるので、バイザーが欲しいところです。
スクリーン内側は注意して見てなかったので当方は不明です。
スクリ−ンといえば、個体差なのか歪みは結構あるように感じます。
前方下の方を見るときだけなので困ることはないんですが、
もう少し精度上げてほしいかなと。
書込番号:17355407
2点

いつもありがとうございます。
この週末は仕事で乗れずにいますが、
走行距離は500kmを越えました。
欲張りとは思いますが、
燃費についてはインジェクションの割には少々期待外れな感じです。
個人的な期待値は35km/L辺りだったので。
とは言え満タンで300km越えは必要にして充分なので満足です。
125は装備重量で180kg近い車体を引っ張る訳ですから、
27km/Lならまずまずではないでしょうか。
サンヤン、良い仕事していると思います。
スクリーンの歪みはまぁ、そう言うモンだと思っているので気にしていませんでした。
ハンドルの干渉を嫌う為に付け根部分が抉られた形状は、
剛性を損なって振動の原因になっていますね。
むしろそちらの方が不満です。
細かい部分で粗があったりですが、
概ねよく出来ていると思います。
お互い、長く付き合える一台になると良いですね。
今後ともよろしくです。
書込番号:17360034 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今日は鉄騎のダークサイドがチラリしますよ。
このマシンの「ダメなところ」を書きます。
【ミラーの位置が良くない】
カウルに配置された馬鹿デカいミラーは鏡面こそ広くて一見視界が良さそうだが、
必要な視界を確保出来る位置に調整すると鏡面の1/3強の範囲にハンドルを握る自分の手が映り込んでしまう。
よって真後ろ方向の視界が皆無。
加えて高さがちょうど一般的な4輪乗用車のドアミラーと一致してしまい、
不用意にすり抜けなんぞするとトラブルの元になる。
つくづくミラーはハンドルマウントが優位であると思える。
ついでに言うとこれが干渉する為、ハンドルガードの類が装備不可となる点もマイナス。
【給油口、コレどうなっとるの?】
他のスレにも書いたが、給油口のすぐ入口の所にガソリン盗難と異物投入対策と思われる鉄製の遮蔽板が溶接されており、
給油ノズルの挿入を頑として阻んでいる。
これにより油面の確認が不能となるばかりか給油機の吐出量を制限され、
給油に異常な時間を費やす上に気づいた時には溢れさせる事しばしば。
改善を強く望む所だが期待薄かな。自己対策検討中。
【ブレーキの効き方がピーキー】
フロントブレーキ単体(右レバーのみの操作)での操作感はまずまず。
しかしコンビネーションブレーキとなっている左レバー操作での制動感は違和感バリバリ。
いわゆる「ONかOFF」と言う感じで、
引きが甘いとほとんど効かず、強めに握ると一気に効いて来る。
ライダー、マシン共に慣れの問題かも知れないが、
特に停車直前は(個人的に)ノーズダイブがキツくなり姿勢安定性を欠くフロントブレーキを緩めたいので困る。
取り敢えずこんなところです。
まぁ、完全無欠なモンなんて在りはしないのですが、どうしても気になった事を少々。
書込番号:17376750
2点

おおおおおお〜。。!
ミラー、1/4位しか後方見えません。
給油口、満タンにしようとすると気を遣って時間かかります。
左ブレーキ、コントロール性悪し。
どれも同じ不満です。
付け加えるなら、エンブレ効き過ぎな気もします。
信号直前では逆にアクセルを少し開けないと手前で失速しますね。
書込番号:17379765
1点

エンブレは確かにおっしゃる通りですね。
ただ、自分結構飛ばすもんですから、むしろそのエンブレが頼もしく感じます。
RV125は山間部の下り坂など、スロットルを全閉にしても前走車にあっと言う間に追い付いてしまい、
まるで煽っているかのようになり道を譲られたりしましたから。(^^;)
ただ、先にも書かせていただきましたが、
キツ過ぎるエンブレが燃費に及ぼす影響は興味深いです。
おおよそ20kgの重量差による慣性の影響で、125の方が減速量は大きくなるでしょう。
燃費が若干思わしくないのはこの辺が関係ありそうな気がします。
書込番号:17381123
1点

鉄騎さんの分析力には感服します。
都内のストップアンドゴーが多いシーンではエンブレの効きは
傍から見たらかなりギクシャクしてるように見えると思います。
(テクニック不足ってのも大アリですけど。。)
確かにこのギクシャクによって燃費が落ちてる可能性ありますね。
遠出出来ればまた違った感想になるかもしれないんですが、
何分忙しくて出かけられないっす。。。(涙)
書込番号:17383362
1点

いやいや、恐縮です。(^^;)A
燃費を意識した運転については色々解釈ありますが、
最近よく言われる「エコラン」は誤解が多いですね。
常に低速での運行が必ずしも低燃費に繋がるとは限らない場面は多々あります。
交通量の多い市街地では難しいところがありますが、
可能な限りエンジンに負荷を掛けない低負荷運転を維持する事がカギになりますね。
一気に加速した後に慣性を利用し、スロットル開度を低めに維持する方が、
燃料の消費を低く抑える事が出来る場合もあります。
そう言った意味ではクラッチ操作を自動で行うAT車は、
特に渋滞などの悪条件下においてはMT車に比べて不利ですね。
以前に乗っていたホンダ/SL230と言う空冷単気筒のオフロード車は、
キャブレータでも平均燃費38km/Lをキープしていました。
機会がありましたら是非GTSを遠くへ連れて行ってあげて下さい。
名前が意味する通り、ツーリングスクーターとして良い仕事してくれるはずですよ。
書込番号:17384496
2点

昨日の東海地方ははとても良い天気でした。
ウチに居るのがもったいない位なのでバイクで出掛けたい気分でしたが、
生憎夕方に来客の予定があったので自宅待機。
する事も無いので、先日から仕事の合間にコツコツ製作していたリアキャリアの取り付に掛かりました。
いざ取り付けようとすると、
まぁ、有りがちな事ですが干渉する箇所が出て再調整。
ステンレスのキャップボルトが要るのでホームセンターへ。
カーマホームセンター守山吉根店。
ここはボルト一本からバラ売りされていて、とても便利に利用させて頂いてます。
>http://www.kahma.co.jp/shop/detail?shop=273
ボルト数本と、ついでににゃんこのおまんまとトイレの砂を購入。
RV125の時はステップボードの上に乗せて運べたのが便利でしたが、
GTSではそうはいかないのでシート下に。
10L入りのネコ砂とエサを入れても余裕でした。
かくしてめでたくキャリアが取り付け出来しました。
5°尻上がりにしてあるところがミソです。
水平に取り付けるよりも見映えが良いと思いますがいかがでしょうか。
キャリア本体はアルミ合金(A5052)製。
このままだといずれ錆びる(白い結晶物が出る)しピカピカ光って目立つので、
黒色の焼き付け塗装を施そうなんて画策しています。
以上、チラシの裏にて失礼。
書込番号:17408497 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうそう、ホームセンターに行った時に燃料警告灯が点滅したので給油しました。
307.3km時点で10.41L給油で、燃費は29.5km/Lでした。
今回は全て街乗りだった事もあり、燃費落ちてますね。
この辺りはやはり、国産車に軍配となりそうですが、
その分面白い要素は多々あるのでそちらで相殺ってところです。
この点は今後も観察続けていこうと思います。
書込番号:17408648 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

連投で恐縮です。
真横からの絵がアップ出来なかったので追加します。
結構後ろに張り出してます。
コーナリングの時には要注意ですね。
書込番号:17408931 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

拝見しにきました〜!
凄い立派で、がっちりしてますね
逆にうらやましいですよ
強度凄く高そうですね!
GTSはボックス含めると積載量凄いですね
子供と買物行っても子供のバッグ含めて
今のところ全て収納できています
タンデム初心者ですが、バランス崩れることなく
乗れています
私も二回目の給油しました。
リッター28`でした
買物等短距離が多かったのでしょうがないです
目標は30`超えたいですね(笑)
ショップさんからの情報で近々、社外マフラーも
出るそうです
まだ自分以外のGTSを街で見掛けませんが
いかがですか?
書込番号:17409372
1点

うぉー!
アルミのベース、カッコいいっすねぇ。
こういうの、男の子は大好きですよね。
早くワタシもボックス付けないと。。。
と、それよりもっとにゃんこネタに反応しちゃいましたよ。
ワタシも実はネコ親父なもんでwww
マフラーの情報も詳細判明が待ち遠しいですね。
書込番号:17410795
1点

ご両人とも、ご覧頂きありがとうございます。
材料費こそ¥2500(業販価格)程度ですが、
これだけの加工を業者に発注したら数万円単位の請求来ちゃって大変ですね。
既製品は¥9000だそうですが、
加工の手間を考えたらそちらの方がお得かも知れませんね。
このあとの塗装工程も、ウチは専門外なので外注になります。
幾ら掛かるかはお楽しみと同時にドキがムネムネですよ。
自分好みに出来る楽しみの半面どうなの?って言う感じがあるのも確かですが、
本体重量では恐らくかなりの軽量に仕上がっています。
(実は計っていない)
社外サイレンサー、
燃費や走行性能の面でどれだけのパフォーマンスを示してくれるか興味深いですが、
私は不味いことに低周波の音響に過敏で耳鳴りや、
酷い時は頭痛がしたりなのでいわゆる「重低音」ならダメですね。
もし導入されたらインプレ下さい。
楽しみにしてます。
追伸。
にゃんこはいいよね〜♪
まさに「ネコ可愛がり」です。
因みにわんこは苦手です。
書込番号:17411603 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうそう、
私の周囲では外車を見掛ける事自体が稀ですよ。
保守的で堅実な愛知の県民性かな?
4輪では結構多いんですけどね。
なのでGTSは今のところ見掛けてないです。
今度点検の時にでもバイク屋に、GTS売れたか聞いてみようかな。
書込番号:17411623 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

3匹飼ってるにゃんこ親父です。
何を言わんが、ネコ親父っす。
ベース。
手作りだと愛着抜群ですよね。
コストは別にして羨ましい。
こちら千葉〜墨田区周辺でも一度も見かけてないです。
いつかは良い出会いしたいです。
書込番号:17413925
1点



早いもので昨年9月に購入後1年が経過しようとしています。
ツーリング主体に約7000キロ走りました。
先日酷暑の中、東名で途中休憩をはさみながら300キロ走行、走行中は6000〜7000回転でエンジンは良好に回ってくれて特に問題ありませんでした。ただ気になることが1点。。SAで休憩後、普段は始動一発のところがセルは回るも起きてくれないことが2回ほどありました。少し空ぶかしして始動しましたが何だったのでしょうね?
水温警告も特になくイグニッションON時の電圧も12V後半、始動後はアイドリングも普段どおり安定してる・・オーバーヒートだったら何か症状が出てもいいと思いますが特にありません。
(ちなみにその後の燃費も40キロ以上はキープできております)
みなさんはいかがですか?
こんな酷暑の真ッ昼間に長距離高速に乗ることはないかあ。。
1点

私はそろそろ1万キロ(一年半くらい?)超えようかってとこなんですけど、9千キロくらいでバッテリーがダメになっちゃいました〜
症状としてはセルが回ってもかかりにくく一度かかると普通に乗れてメーターの電圧も正常ですが一度エンジンを切ったが最後かからなくなりました。
一応前からセルの調子が悪かったのでそういう症状のオーナーさんは注意ですねー
書込番号:16909029
1点

自分の場合は夏場の炎天下でホットスタートが原因かと思っています。
寒くなってからは大丈夫ですね。
現在8,000キロぐらいですがバッテリーは大丈夫そうです。
書込番号:16912743
0点



新古車で購入してただ今16400km走行しました。
高速道路専用で走っていたので普通5000km前後で交換するブレーキパッドが永く使用でき
うれしいかぎりです。
フロントはパッド2組を使用していますが、今回は1組のみ(リヤーと連動する方はまだ使用できるということで)交換しました。
部品代8600円、工賃4500円、税込み13755円でした。バイクも非常に調子がよく永く乗っていこうと思っています。
次はタイヤ交換ですね。
0点



久しぶりの書き込みです。
コマジェFIに乗っているのですが、5万q近く走っているのと、125ccに少し物足りなさを感じていてそろそろ何かないかな?
と考えていて、偶然入った上野のバイク屋さんに、
見た目キレイ・走行4200q程度のRV250が置いてあり
一目惚れで6月末に購入してしまいました!←バイクがまだまだ走れる!って言ってる気がしました。
(バカですね)
今更のスクーターなのかな?
で情報交換ていうのはあまり期待出来ないとは思っているのですが、最後のキャブ車と思い大切にコマジェと使い分け、乗り続けていきたいと思います。
1000q走った感想ですが、当たり前ですが排気量の違いですかね、コマジェはスポーツカー、RVはセダン車みたいな感じでHIDも非常に明るく感動ものです。
しかし以前の書き込みにあるように、前が重たいせい?
BOXを着けてるせい?
50〜60q位でハンドルの共振がかなり気になります。
ビックスクーターって皆こんなものでしょうか?
コマジェもBOX着けてると共振は起こります。
色々いわれてるようですが、総じて今のところ不備はなく気に入っています!
オーナーの皆様方40才越えの新参者のオヤジですが宜しくお願い致します。
心配は冬場の始動性ですかね。。。
0点

まずはフロントタイヤの空気圧を目いっぱい上げてみてください。
それでダメなら交換してみてください。
書込番号:16379578
0点

タイヤは安物選ぶよりも少し高くてもブリジストンをお奨めします。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000106638/SortID=16295221/#tab
書込番号:16380154
0点

自由道さん
はい! タイヤはコマジェの時からブリジストンHOOP→
SCOOT SMARTを気に入って使ってますので、変える時は次もブリジストンにします!
ありがとうございました☆
書込番号:16381058
0点





雑談いいですね!
T2の良さってなんでしょう?
・あまり見かけないので「これ何ですか?」と声をかけられる
・街乗り主体で使っても置場所や取り回しに困らない
・風を感じる=バイクに乗ってる感がある
・いざとなれば高速を使った長距離ツーリングもOK
不満なことは?
・街中ではギアチェンジを頻繁にしないといけない
・ローが伸びない、我慢できずについつい2速発進・・250ではこんなものか
400クラスだとローで引っ張っても余裕が感じられたような。。
同じクラスのZやニンジャ、VTRとか2気筒車はどうなのかな?
用途にもよると思いますが・・みなさんはいかが
書込番号:16173245
2点

ninja乗り、CBR乗り、VTR乗りの友人3人に貸したところ、皆の感想は「非常に乗りやすい」とのことでした。低速での安定感と、シートの座り心地が特にいいらしいです。
書込番号:16174617 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

購入してから1400Km越えでフロントブレーキジャダー発生!!
それから何げにフロントタイヤを見たらホイールのリムつたいにところどころ深めの亀裂(涙)
T2の他にタイヤマハのスクーターと韓国デイリムのビジネスタイプのバイクを保有していますが、2台ともステアリングジャダー等フロント周りの不具合に悩まされています。やっぱりアジアンバイクかぁ〜(失)って感じです。
検討でカワサキのニンジャorZ250のホーイールが使えそうなのですがタイヤ・ディスクローター(フロントリア)込で10万越えするのとMade in Thailandなので迷っています。ユーザーの皆さん不具合はありませんか?
書込番号:16230499
0点

>購入してから1400Km越えでフロントブレーキジャダー発生!!
それから何げにフロントタイヤを見たらホイールのリムつたいにところどころ深めの亀裂(涙)
フロントブレーキジャダーはかなりひどい振動があるのでしょうか?またハンドルはとられますか?
ホイールのリムの亀裂ってそれはひどい!! メーカー保証の範囲ではないのでしょうか?
複数台あるのなら、リコールだとおもいます。大事故につながります。
私のT2は、現在納車整備中です。だんだん心配になってきました・・・・・・・・
書込番号:16234524
1点

ブレーキジャダーについては、ブレーキをかけるとフォークの先端あたりがビビりってブレーキレバーがふわふわと押し戻されます。ディスクローターの歪測定(簡易)したら約0.2mmありました。
タイヤの件は保証書を見ると対象外のようです。納車時に気付けば何とかなったのかもしれません
書込番号:16238982
0点

皆さんこんにちは(^-^ゞ
購入から1ヶ月半が経ち600q程走行して初回点検に持っていきました。
オイルとオイルフィルターを交換しブレーキ周りもチェックしてもらいました。
今の所不具合も無く順調に走行しております!
皆さんの情報によりブレーキジャダーが気になっていますが今は大丈夫みたいですね。
バイクは購入後ナビとシガーソケットを追加装備しました。
これからまた少しずつ進化させてみます!
書込番号:16267858 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こういう集いは、縁側ネタだと思いますけどね
書込番号:16267901
2点

3200km越えで、ついにステアリングジャダー発生(呆)ベアリング等には異常は無し。
懲りずに9月にSMAX(マジェスティーSの台湾版)を追加(衝動購入)やはり足回りの精度が悪くただでさえ重いのに押し歩きが鬱陶しい(涙)
最寄りのYSPに見せたら許容範囲との事、友達の国産原付スクーターのホーイールを手で回すと抵抗なくスルスル快適に回転(羨)
純国に比べ低価格、便利機能、デザイン的には気に入っているにですが・・・(困)
書込番号:17080816
1点



何人かの方がメーターがマイル表示になってキロ表示への戻し方がわからないとか
コメントがあったかと思います。私もMボタンとSボタンの操作中に起こりました。
マニュアルにも載ってないし・・
あれこれ試しても戻らんし、あきらめかけた最後にModeとSETを同時長押しすると切り替わりました。
ご参考まで..
−追伸−
残念ながら、T2ユーザー増えていないのかな?
最近書き込み少ないですね。もっと情報交換できればいいですが。
2点

T2購入しました。本体価格\325.000 乗り出し\389.000 6月納車です。実車を見てホワイトにしました。
メーター不具合とても気になります。にゃごろんT2さん、その後ちゃんと修理できたのでしょうか?
Z250がほしかったのですが、納車時期の不確定と\150.000程の価格差、実車を何度も見比べてT2に決めました。
他にも何か情報あれば、いろいろ教えていただきたいです。
書込番号:16095081
0点

knktさん
T2購入おめでとうございます
1人でも仲間が増えて喜ばしいかぎりです(V)
メーターに関して、自分の操作ミスで表示がかわってしまいましたが
品質とかの問題ではないですよ。ただハッピーメーター気味かも。。
高速道路でナビのGPSメーターとの差が5から7KMありました。
ナビゲーションは正確なのできっとそうかと思います
あと1日で高速も含め500K走りましたが至って順調でしたよ
燃費も余裕で40+で財布にもやさしい。しいて言えばネイキッドの良さである
風を感じる。。感じすぎで疲れます。
書込番号:16101449
0点

コメありがとうございます。当方T2は通勤でも使いたく思っておりますので、燃費40+はとても魅力的です。
現在TOYOTAのハイブリッド車で燃費20+ですので、単純に倍です。
余ったお金はアフターパーツ等に使いたいとおもうのですが、おすすめの取り付け可能なパーツ(タイヤ、グリップ等)
あれば教えて頂きたいです。
リヤフェンダー長すぎませんか?フェンダーレス等、いい方法があれば教えてください。
なんにせよ、納車を心待ちにする毎日です。
書込番号:16104300
0点

当方きわめて見た目ノーマルな中年でして・・アドバイス出来る人いませんかあ?
機能面では積載性ゼロ?なのでキャリア+トップケース+サイドバッグという
積載性向上パーツとナビやデジカメ、携帯充電用にUSBとシガー対応の電源を装着
した程度です。あとは見た目でなくエンジン、マフラーと樹脂部へ保護用スプレーで
コーティングしてる程度です。また風対策に汎用カウルを探しましたが、適当なものが見あたらずです
ちなみに燃費40+と書いたけど約5200キロ走った中で40切ったのは一度きり、
大体42から45、最高55キロのときはさすがに驚きましたよ、高速道路メインですが・・。
書込番号:16107537
0点

流れに乗ってみました
私のT2は6000km超えましたよ〜、私の場合街乗りメインだからか回してばかりだからか燃費は40前後ですね^^;普通に35とかの時もありますw
この前街で他の方のT2見かけましたがいい感じにカスタムしててびっくりしました!ネットで調べると専用のカスタム品はマフラーくらいしか出てこないですけどバイクって色々いじれるものなんですね〜
書込番号:16123414
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





