
このページのスレッド一覧(全88スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 8 | 2014年9月28日 10:23 |
![]() |
67 | 41 | 2014年6月16日 00:33 |
![]() |
2 | 0 | 2014年5月22日 01:26 |
![]() ![]() |
13 | 11 | 2014年2月28日 16:42 |
![]() |
2 | 4 | 2014年2月10日 18:52 |
![]() |
2 | 2 | 2013年12月3日 23:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


先日、福井の九頭竜湖までツーリングに行った際に高速道路上にて後輪のパンクに見舞われまして、
これまでの人生で初めてロードサービスのお世話になりました。
中央道〜東海環状道〜東海北陸道〜中部縦貫道と経由し、
九頭竜湖のワインディングを堪能し福井ICで北陸道に乗り、武生ICを超えたところで徐々に蛇行し始め緊急停止。
見事に後輪がペチャンコになってました。
取り敢えず加入している保険会社(三井ダイレクト)にロードサービス要請。
レッカーを待つ間、何か拾ったのだろうと後輪をチェックしましたがその形跡なし。
不審に思いながらも、そのまま路肩をうろついていると危険なので路外に退避して待つこと20〜30分、
お迎えが来てレッカー移動となりました。
運の悪い事にその日は近隣に修理対応して貰える店が見付からず、
レッカー業者さんに敦賀市内のバイク屋さんまでご足労頂きました。
診断の結果、パンクの原因はタイヤ自体ではなく空気注入バルブの付け根ゴム部品の劣化による損傷とのこと。
新車購入からまだ6か月しか経っていないと言うのに、こんな経験は初めてです。
購入した店が何かしたんではとか、バルブ自体が長期在庫品か欠陥品たったんではとか邪推するも、
ゴム部品だから責任問うのは難しそうですね。やれやれ・・・
とにかくタイヤもパンクしたまま数km引き摺ったので交換必須、
適合タイヤも在庫なしでそのまま預けて帰る事に。
遅い時間だった事もあり、預けたバイク屋さんがとても親切に敦賀駅まで送って下さいましたが、
不運って重なるもんでして、終電が運休で帰宅不能に。近隣のホテルで一泊となってしまいました。
クレジットカード、持っててよかった。
交換用のタイヤについては一任すると言いましたが、後日確認のご連絡。
何でも【140/60-13 63P】は特殊サイズで国内メーカーでは取り扱いが無く、
欧州製ではピレリとミシュランしかないとの事。
おススメは?と聞くとピレリの方がパターンも面白くてスポーツ志向だとの事でピレリに。
乗り心地はどんなもんか、楽しみです。
そんな訳で標準装備の台湾マキシスの寿命は検証不能に。
たったの4,800qでご臨終となりました。
何はともあれ、パンクしたのが前輪でなかったのは不幸中の幸い、
緊急時の対応について貴重な体験となったのでとプラス思考です。
タイヤの点検はタイヤ本体の状態や空気圧だけでなく、総合的に行うべきとの教訓となりました。
皆様もお気を付け下さい。
4点

災難でしたね。
しかし購入6カ月でバルブの劣化とは。
ホテルに宿泊とのことですが、任意保険のレッカーであれば請求できるのでは?(されたのかも知れませんが)
実際私は使用したことが無いですけど帰りの電車代か宿泊費は出るんじゃないですかね?
保険会社にもよるのかも知れませんが。(私はアクサですが)
今後の参考にしたいので良かったら教えてください。
書込番号:17901092
1点

鬼さんどうも。
何しろ初めての経験だし他はどうか判りませんが、
三井のサポートは充実している様です。
レッカーはこちらで搬送先を指定しないなら無制限補償、
JAFを呼んだ場合(JAF会員は自動的にそうなるようです)でも、
契約者立て替えで後日返金となるらしいです。
宿泊費、交通費、帰りの搬送費用(陸送、本人引き取り共)も補償対象とのこと。
全く、良い時代になりましたね。
かつてロードサービスが無かった頃にはバイクのトラブルは全て自己解決でしたが、
レッカーの手配から(修理費以外の)経費の補償までして貰えるとは本当に助かります。
修理費を含め、精算の結果などはまた後日報告させていただきます。
書込番号:17902302 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

鉄騎、颯爽と。さん
おはようございます。
詳しく有難うございます。
幸いなことにまだそういったトラブルは皆無で、レッカーなどのお世話には
なったことがありませんが1回だけ自損の転倒で大けが負った時は(自分で乗って帰りましたが)
もしかしたら有効だったかもしれません。(笑)
JAFも会員登録しようかなと思ったことはあるのですが実行に移すことはありませんでしたが。
会社関係では2回利用があります。
車では会社の車で横から一時不停止の車に突っ込まれ(ボロボロのタウンエース)街路樹に
激突し、左足回りが逝ってしまい会社に電話した後JAFに電話して、ロアアームが逝って
ハンドル利かないからレッカー出来る車でと指示したのに普通の車で来たという事が
あり、近くのトヨタディラーまでタイヤ引きずりながらJAFの誘導で(遠回りしやがりましたが向こう)
入庫したことがありました。(会社の近くでトヨタも知ってたんですけど)
2回目は会社の後輩がうまく理由付けてプライベートで車借りたのはいいのですが走行中
ベルトが飛んだらしく日曜日の夕方電話着て話聞いたらどうもベルトが飛んだ状態みたいで
(本人は全然車に無知な人間ですが)現場着いてみたら案の定飛んでました。
JAF呼んだんですがレッカー車はくるのに相当時間掛かるらしく普通車で来て、バッテリー電源
搭載の充電器をシガーソケットに繋いで自走しいつも入庫してるスバルまで誘導したというのも
ありましたが。
長々関係ない話ですみません。
レッカー無制限はいいですね。
アクサは安いのでその辺は弱いみたいですが。
自身の怪我の際はアクサは対応が早く助かりましたので現在も継続して加入してますが
考えたくないですが対人の場合の交渉力は外資系はどうなんだろうというのはありますが。
任意も自身の事故での大怪我の前は、万が一自分が加害者になった場合相手に対する
保証(対人対物)しか考えておらず、自身の怪我など考えてなかったので人身傷害補償
特約なんてものは怪我後に改めて勉強して知りましたが。(笑)
それに加入して無かったので部位別症状別の見舞金と、自損事故保険の入通院時の
ものの上限100万まで行きました。(入院手術4回とリハビリ1年続いたので)
もうひとつ、後遺症が残ったのでその請求で後遺障害には認定されませんでしたが
14等級と同じ金額は出ました。
今回の怪我は会社の通勤時でしたので基本労災に通勤災害でしたので助かりましたが
プライベートの怪我でしたらそれこそシャレになりませんでしたので。
出先の車両トラブルも想定しないといけないなと改めて参考になりました。
また詳しい書き込みお待ちしています。
長々すみません。
書込番号:17902398
1点

タイヤ交換の時ついでに交換するんですがね
ゴムや樹脂は日本製が一番劣化しにくいです
書込番号:17902889
0点

タロウさん
>新車購入からまだ6か月しか経っていないと言うのに、こんな経験は初めてです。
購入した店が何かしたんではとか、バルブ自体が長期在庫品か欠陥品たったんではとか邪推するも
確かにふつうはスナップインバルブ交換はタイヤ交換ごとにするものですが今回は
タイヤ交換はしてないみたいですね。
書込番号:17903131
0点

一部誤りがありましたので訂正します。
>帰りの搬送費用(陸送、本人引き取り共)も補償対象とのこと。
(引用終わる)
陸送は三井に依頼して三井の指定業者の仕事となる様です。
補償範囲は上限10万円です。
本人引き取りは補償対象外となるので、全て自腹です。
尚、これら(宿泊、交通費共)のサービスは、
現場から自宅までが直線距離で50km 以上の時に提供されます。
詳細は三井ダイレクトのHPでご確認下さい。
書込番号:17905793 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

三井ダイレクトより先週金曜(9/26)付で振り込みがあり、全て解決となりましたので報告致します。
当方の請求通り、満額です。
内訳は以下の通りです。
・レッカー代(JAF) 49q \58,190
・宿泊費用(ルートイン敦賀駅前) \6,950
・帰宅交通費(JR) \4,690
合計 \69,830
レッカーについて、私はJAF非会員ですが当時三井指定の業者が捕まらなかった為、
三井の判断で依頼されたとの事で、本来30q超の部分は補償範囲外みたいですが満額補償となりました。
また、宿泊については遅い時間だった事もあり私の独断で事後報告でしたが、こちらも補償して貰えました。
(余談:とても清潔かつ快適な部屋で、バイキング形式の朝食付きでした。)
以上が三井ダイレクトの補償に関する全てです。
手厚い補償が受けられ、大変助かりました。
タイヤ交換についても報告致します。
当然ではありますが念のため、こちらはロードサービスの補償対象外となります。
つまり修理費用は全て自己負担となります。
以下内訳。
・リアタイヤ(ミシュラン/POWER PURE 140/60-13) \11,650
・前輪バルブ \350
・工賃(後輪タイヤ及び前後スナップインバルブ交換合計) \4,000
・消費税 \1,280
合計 \17,280
以上。
先方には夜遅く(21時近く)にも拘らず快くご対応頂きましたので、こんなもんでしょう。
前輪のスナップインバルブは同じ状況に陥る事を懸念して私が追加発注したものです。
タイヤの銘柄は私の記憶違いで、ピレリではなくミシュランでした。
当方の希望によりグリップ重視でのチョイスです。
ロードノイズが若干強かった。「ザーーーーーー」って感じです。
馴らしが終わったら少し収まりましたが、標準のマキシスとの比較ではうるさく感じます。
バイク屋さんによればタイヤの寿命は短めで、7,000〜8,000km位だろうとの事です。
取り敢えず現時点で、天候問わずグリップに不安はありません。
書込番号:17989947
2点

詳しい書き込み有難うございました。
参考になりました。
書込番号:17990621
1点



GTS250i ブラック、新車購入。
乗り出し486000円+用品で、今日契約しました。
2週間後納車予定。
現時点で国内最後の一台との事で、消費増税前に間に合いました。
納車されたら追記します。
書込番号:17279191 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

キャリア、まるで既製品のようですね。
すばらしい!
メットイン、ほんとどんどん入っちゃいますね。
おかげで、気がつけば用のないもの満載になってます。
片付けよっと。
ブログの方で先日書いたのですが、当方の125はオイル漏れが発覚しています。
マフラーガードの左側のボルトから漏れているようです。
エンジンを製造する際に、本来オイルラインまで切削しないところを、
ほんの僅か奥まで彫ってしまったようです。
若しくは、元々の肉厚が足らなかったのか。。。
部品取り寄せで、丸一日の作業になりそうです。
直ったらあちらで報告記事上げようと思います。
書込番号:17429407
4点

Uni7of9さん、お褒め頂きありがとうございます。
予想以上の仕上がりにとても満足しています。
>用のないもの満載
解ります解ります。
ウチの物置もまさにそう言う状態です。
ブログ拝見しました。
まさかエンジン部品の加工ミスだったとは!
検査体制に問題が無ければユーザーレベルでのトラブルにはならなかったはすですが。
こう言った部分が改善されないと日本市場での評価は上がらないでしょうね。
ともあれ、早期に復旧される事を祈ります。
昨日は伊勢方面へ行って来ました。
尾鷲までは高速道路で横風と格闘でしたが、
国道42号線や海沿いの峠を走って、
このマシンは長距離ツーリングよりもコーナリングが楽しいマシンだと確認出来ました。
純正タイヤの信頼性もなかなかですね。
調子に乗ってバンクさせ過ぎて、
ドライブケースの樹脂カバーをガリッとやっちゃいましたが。
帰ってすぐ、初回の点検でバイク屋さんに行って来ました。
ついでに給油口の問題について相談したら、意外な事が判りました。
例の鉄製の遮蔽板、中心部の凹みが可動式の蓋になっているんですね。
給油ノズルで押し込む様になっているんですが、
穴の内径が台湾の給油ノズルに合わせてあるので、
それよりも大きい日本のノズルは入らない為、
件の不便を強いられる訳です。
対策についてはメーカーに要望出してくれるそうです。
改善されるのを待ちます。
とりあえず暫定的な対策を講じているので、
結果は後程報告します。
書込番号:17431351 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

早速ですが、結果報告です。
先ず用意した物。
・上水道配管用の塩ビパイプ(内径13mm)
・同じく 異径継手(内径18mm⇔13mm用)
以上の2点で、しめて304円なり。
出来るだけどこでも入手可能な物でと考え、この選択となりました。
継手はそのままです。
内径が22mmで、21mmの給油ノズルがちょうどいい具合にはまります。
パイプを写真の様に加工して組合せて使います。
私はこれを給油口カバーの中に収納出来る様に加工しました。
早速給油して来ました。結果は上々です。
油面が確認出来る様になったので溢れさせる事もなくなりましたが、
余り吐出量を上げると継手の差込み口からこぼれてしまいます。
以上の様なところで、ご参考になれば。
そう言えば昨日の燃費報告を忘れていました。
281.9km時に9.05L給油なので、31.1km/Lでした。
やはり高速メインだとこれくらいですね。
書込番号:17432362 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

連投すいません。
その後の検証で給油口の内径が21mm以上あることが確認出来ました。
測定器具が入らないので具体的な寸法は不明ですが、
20mmの丸棒が入って周囲に目測で2mm位の隙間がある様なので24mm位と言う事になります。
ですが実際には給油機ノズルの握り手などが干渉するので、
補助具無しでの給油が可能かどうかはまた実地検証の上報告しようと思います。
書込番号:17432634 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

お疲れ様です。
ワタシの方の給油口。
ノズル、突っ込めますよ。
ただ、中蓋のせいで油面が見える範囲が少なため
溢れさせていまうという感じです。
オートストップで、あとはチビチビ入れるイメージでやってます。
注入器セット、透明だと油面が見えるかも。
それにしても分解して蓋の中にぴったりセットできる
ようにするとはさすが鉄騎さん!
書込番号:17436031 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今朝、早速バイク屋さんから電話で知らせがありました。
メーカー曰く「そう言う仕様なのでご了承下さい。」との事でした。
何とも素っ気ない返答ですが、
バイク屋さんも(検証の上で言っているのか不明ですが)
「ガソリンスタンドに確認したがちゃんと給油出来る構造。
どこの給油機でも規格は共通なので問題ないはず。」
という見解だそうです。
そう言われてしまえば承服するしかないのでこれまでですが、
とりあえず実地検証の結果は後日書き込ませて頂きます。
以上、報告まで。
書込番号:17436062 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Uni7of9さん、コメントありがとうございます。
書き込みしている間に返信頂いてました。
とりあえず補助具を使えば満タンのタイミングを掴み易くなりました。
直接給油する場合の可否はともかく、
恐らく今後も補助具を利用して行くと思います。
書込番号:17436075 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

給油口についての報告は、以下のスレにさせて頂きました。
>http://s.kakaku.com/bbs/K0000624118/SortID=17310020/
書込番号:17442426 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

電装色々追加しました。
写真1枚目から。
ナビは以前バンディット1250に着けていたゴリラを移植。
電源確保の為、4輪用延長ソケット増設。(写真2枚目)
2個口のUSB電源アダプタをセットしてあるので、
Bluetoothヘッドセットなどの充電も出来ます。
ETC車載器は盗難対策として取り外し出来る様にしてあります。
電源コネクタはスロットルワイヤーに結束バンドで固定。
これとドリンクホルダーは、
納車時にゴム栓がしてあったハンドルミラー取り付けネジを利用して取り付けました。
ドリンクホルダーは実際あまり使わないから外すかな。
写真3枚目。
標準装備で電源ソケットが1つ着いていますが、
後程ドライブレコーダーなど取り付けたいので追加しました。
コンソールボックス手前下にゴム栓で埋められた穴があるので利用したのですが、
穴が大きくて埋め込みソケットがスカスカなので、
アルミ板でパネルを製作して両面テープで固定しました。
夜間の利用を考慮して照明を追加。
ドンキで安売りの4輪ルームランプ用LED照明。
写真4枚目。
シート下スペースにも電源ソケットがっ!!
これもバンディットから移植。
過剰装備ですね。(^_^;)A
これらの電源は標準装備のソケットがギボシ端子接続なので分岐噛ましやすかったです。
ここからスイッチ電源取ってリレー制御でバッテリーから電源を取ったので、
メイン電源ONで全てスタンバイになります。
125ccモデルの場合はポジションかヘッドライト辺りからスイッチ取る必要がありますね。
以上の様な感じです。
書込番号:17549040 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

見に来ましたぁ!
電源ソケットだらけ(笑)
やっぱりナビ(私はスマホ)はメーターバイザーが見やすいですよね。
ビスを打つ勇気をもつしかなさそうです。
125の電源用にリレーを一つ付ける予定でいます。
全く不便で仕方ないので。
書込番号:17549991
2点

コメントありがとうございます。
さすがにやり過ぎかな〜って、ちょっと思ったりしますが、
利便性は最大になったと自負しています。
ナビの取り付けは最後まで悩みましたが、
視点移動も然ることながら雨対策も考慮すると、
やはりこの位置しか考えられませんでした。
せっかくの巨大なスクリーン、利用しない手はないと。
リレーの件は全く以て残念ですね。
大してコストダウンに貢献するものでもなさそうですが。
Uniさんのスレにも書かせて頂きましたが、
シート下照明とサンキューハザード用スイッチ着けて、
益々快適仕様になりました。
画像アップします。
書込番号:17552734 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

いつも参考にさせていただいてます。
シート下照明、いいですね。
荷物が入っていると、既存の照明はまったくもって意味ないですから。
またしても真似っこの予感。
ハザードも現状だとものすごく使いにくいので、こういった加工は有効技ですね。
クランクケースカバー交換のため昨晩から入院させました。
その往路、もともと右のLEDが二個切れてたんですが、左も切れてるのを発見。
丁度対称に切れてたのでみっともなくなくなりました(苦笑)
どうも台湾クォリティで基盤が弱いようですので、時々チェックしたほうが良さそうですよ。
書込番号:17554694
2点

ありがとうございます。
昨日は琵琶湖へ行って来ました。
上下レザーで固めて行ったのでえらい暑かった。
もうメッシュの季節ですね。
ポジションランプはビルトインじゃなくて交換出来る様にして欲しい。
幸い現時点で球切れは発生していませんが、
今後注意深く観察して行きます。
追加装備はあとドライブレコーダーだけかなって思っていますが、
ハンドルを真っ直ぐにしないと畳めないミラーが益々邪魔に感じられて、
ハンドルミラー化マジで検討中です。
書込番号:17557669 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

琵琶湖とはまた随分遠くまで行きましたね。
私は連休前からメッシュに切り替えてます。
ハンドルミラー化、行っちゃうんですか?
後処理も見ものになりそう!(^^)!
預けたバイク、トラぶって来週まで帰ってこないことになってます。
カバー裏のウォーターポンプの羽を固定してるボルトが硬くて取れないみたいです。。。
LEDは切れる前に点滅してましたので、信号待ちなんかで前車に写る自車を見ると
すぐわかります。
書込番号:17565072
1点

災難続きますね。
早く戻る事を祈ります。
ハンドルミラー化は、色々ハードル高いです。
(ぇ…ダジャレ?)
外観のイメージが大きく変わるカスタムなので慎重に計画して行きます。
既存のルームランプのLED化してみました。
4輪のイルミネーション用途のT4.7ウエッジバルブですが、
固定ツメの引っ掛かり部分の肉厚が厚い為、
バルブのツメが壊れてしまいます。
また、差し込み穴が小さく、
電極をヤスリで拡げる加工を要します。
取り敢えず固定出来なくはないですが、
そのうち接触不良になったりしないか心配です。
あと、絶対的な光量が足りないので、
交換するメリットは無いに等しいです。
(写真参照)
豆電球でも8w程度は消費する様なので、
不用なら取ってしまった方がいいかも知れません。
書込番号:17568148 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

先日、迂闊にも高速道路の料金所ゲート直前で、
出口と入口を分ける紅白のガードブロックに接触してしまい、
右ミラーのウィンカーを粉砕してしまいました。
でもまぁ、おかげでウィンカー移設とハンドルミラー化に踏み切る口実が出来ました。
…半分負け惜しみではございますが。
壊れたウィンカーはレンズと反射板が紛失していました。
取り敢えずバラしてみます。
写真1枚目の通り、変圧安定化回路と3個のLEDで構成されています。
バラバラにしてやりました。(笑)
試しに1個だけ点灯させてみましたが、充分明るいですね。
あとの2個は予備として取って置く事にします。
ドライブ回路は写真2枚目の様に、
カウルフレームの内側に結束バンドを使って宙吊りに、
LEDは市販の電球式ウィンカーのソケットを取り除いたボディの中に取り付けました。
カウルの穴埋めは色々考えてはみましたが、
廃品利用で元のミラーステーを流用、ウィンカーと共締めとしました。
点灯させた状態の動画をアップします。
これらの作業中、
うっかり主電源を切り忘れたままウィンカーの配線をショートさせてしまいました。
ウィンカーとハザードが全く利かなくなったので、
先ずヒューズ切れを疑ったのですが、
肝心のヒューズがどこにあるのかサッパリ判らず、
購入した販売店に電話してパーツリストを検索してもらいました。
結果、ウィンカーの制御ユニットから出ている赤い電源線の途中の、
樹脂製の黒い筒の中に入っていました。
ミニガラス管ヒューズで5Aです。
写真3枚目の一際大きい黒箱がコントロールユニット、
その右下直近の筒がヒューズケースです。
おかげで判ったのですがこの車種には通常のウィンカーリレーが無く、
ウィンカーとハザードの統合制御ユニットでコントロールされているため、
ハイフラ対策はキャンセラー入りバルブ、
もしくは抵抗器噛ます以外にありません。
市販のICリレーは取り付けられないので注意です。
情報提供にご快諾頂いた「オートバイのイトーKT」さんに感謝。
>http://www.itokt.co.jp
ミラーはタナックスのクロス3にしました。
どうにかギリギリ、スクリーンと干渉せず取り付けられました。
後方の視野が確保できて快適になりました。
書込番号:17608650
2点

いっちゃいましたか。
災い転じて。。ってところでしょうか(^O^)
ミラーでこんなに印象が変わるとは。。
鉄騎さんのことだから根元付近の処理に期待!
と、ハードル上げてみたりして。。。(笑)
書込番号:17609984
1点

無茶振りは止めてください。(笑)
防水対策はもう少し考慮しなければいけないかなってところはありますが、
多分、ほぼこのままになると思います。
しかし、元のミラーの取り付け穴を見ていると、
「何かに利用できないかな〜」ってまた悪い癖がっ!
ナックルガード着けました。
取り敢えずカスタムはここまでですね。
あんまりいじってると乗ってる暇無くなりそう。(笑)
書込番号:17612118 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

M10が通るんですか?この週末、ふふふっ。
ナックルガード、車体色が黒だからスモークで良いじゃないですか。
梅雨の時期なので雨対策でしょうか。
書込番号:17626287
1点

uniさん、いつもどうも。
ナックルガードは諸々対策ですが、
大きさがアレなので雨風対策には余りなっていないと思います。
まだ雨天走行は試していませんが。
メインは季節柄、虫対策ですね。
この前高速でカナブン当たった時は、
メッシュグローブ越しでも結構な衝撃でした。
ミラーステーの穴ですが、
早速ドライブレコーダーの取り付けに利用を試みました。
しかしステーを長く取りすぎた為振動して、
撮像の画面振れがひどいのでまたやり直しです。
ステーの最小化とスクリーンへの内蔵との両立は困難な課題です。
もう一方にはETC車載機を取り付けようかなどと計画中。
シートのあんこ抜きしてみました。
太股が当たる部分を薄くしただけなのですが、
比較的普通に脚が下ろせる様になり、
停止時の安定化に効果が見られました。
あとはコンビニフックの追加です。
ホームセンターで売っているステンレス製のウォールフックを加工して取り付けました。
加工と言っても取り付け面をパネルの曲面に合わせて削っただけですが。
下駄スクじゃないので標準では付いていませんが、
あると大層便利な装備です。
今週末はこんな事をしていた他に来客の予定などもあったりで、
ドライブレコーダーの実働テストくらいでしか走れませんでした。
せっかくの好天に、もったいない事です。
書込番号:17631355 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



バイク(本体) > SYM > New Fighter 150 ZR
名前は単純にFIGHTER150になりました(ZRとかXPROとかは消えました)
FIGHETRでは6代目だそうです
トピックスとしてキャリパーがラジアルマウントになりました
ZRの頃からいいスクーターだとは思ってましたが、今回のFMCでまた3万円ほどの値上げに・・・
ブレーキ以外は外見がちょろっと変わっただけですが、税込み35万1千円に、
マジェSよりも高くなりました
これってどうなんでしょう、台湾なんだから日本車よりは安くしてほしいわ
と思うのは偏見でしょうか?実際空冷エンジンや12インチタイヤなど
マジェSやPCXと比べると見劣りする所も多いです
アフターや部品手配などでリスクのある外車を、日本車より高い値段でわざわざ買う人って
そうそういるでしょうか?それとも数を売る事よりも、高い方が好きっていうマニアックな
客層狙いな商法なんでしょうか?まあベスパとかハーレーみたいに確立したブランドもありますが。
2点





雑談いいですね!
T2の良さってなんでしょう?
・あまり見かけないので「これ何ですか?」と声をかけられる
・街乗り主体で使っても置場所や取り回しに困らない
・風を感じる=バイクに乗ってる感がある
・いざとなれば高速を使った長距離ツーリングもOK
不満なことは?
・街中ではギアチェンジを頻繁にしないといけない
・ローが伸びない、我慢できずについつい2速発進・・250ではこんなものか
400クラスだとローで引っ張っても余裕が感じられたような。。
同じクラスのZやニンジャ、VTRとか2気筒車はどうなのかな?
用途にもよると思いますが・・みなさんはいかが
書込番号:16173245
2点

ninja乗り、CBR乗り、VTR乗りの友人3人に貸したところ、皆の感想は「非常に乗りやすい」とのことでした。低速での安定感と、シートの座り心地が特にいいらしいです。
書込番号:16174617 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

購入してから1400Km越えでフロントブレーキジャダー発生!!
それから何げにフロントタイヤを見たらホイールのリムつたいにところどころ深めの亀裂(涙)
T2の他にタイヤマハのスクーターと韓国デイリムのビジネスタイプのバイクを保有していますが、2台ともステアリングジャダー等フロント周りの不具合に悩まされています。やっぱりアジアンバイクかぁ〜(失)って感じです。
検討でカワサキのニンジャorZ250のホーイールが使えそうなのですがタイヤ・ディスクローター(フロントリア)込で10万越えするのとMade in Thailandなので迷っています。ユーザーの皆さん不具合はありませんか?
書込番号:16230499
0点

>購入してから1400Km越えでフロントブレーキジャダー発生!!
それから何げにフロントタイヤを見たらホイールのリムつたいにところどころ深めの亀裂(涙)
フロントブレーキジャダーはかなりひどい振動があるのでしょうか?またハンドルはとられますか?
ホイールのリムの亀裂ってそれはひどい!! メーカー保証の範囲ではないのでしょうか?
複数台あるのなら、リコールだとおもいます。大事故につながります。
私のT2は、現在納車整備中です。だんだん心配になってきました・・・・・・・・
書込番号:16234524
1点

ブレーキジャダーについては、ブレーキをかけるとフォークの先端あたりがビビりってブレーキレバーがふわふわと押し戻されます。ディスクローターの歪測定(簡易)したら約0.2mmありました。
タイヤの件は保証書を見ると対象外のようです。納車時に気付けば何とかなったのかもしれません
書込番号:16238982
0点

皆さんこんにちは(^-^ゞ
購入から1ヶ月半が経ち600q程走行して初回点検に持っていきました。
オイルとオイルフィルターを交換しブレーキ周りもチェックしてもらいました。
今の所不具合も無く順調に走行しております!
皆さんの情報によりブレーキジャダーが気になっていますが今は大丈夫みたいですね。
バイクは購入後ナビとシガーソケットを追加装備しました。
これからまた少しずつ進化させてみます!
書込番号:16267858 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こういう集いは、縁側ネタだと思いますけどね
書込番号:16267901
2点

3200km越えで、ついにステアリングジャダー発生(呆)ベアリング等には異常は無し。
懲りずに9月にSMAX(マジェスティーSの台湾版)を追加(衝動購入)やはり足回りの精度が悪くただでさえ重いのに押し歩きが鬱陶しい(涙)
最寄りのYSPに見せたら許容範囲との事、友達の国産原付スクーターのホーイールを手で回すと抵抗なくスルスル快適に回転(羨)
純国に比べ低価格、便利機能、デザイン的には気に入っているにですが・・・(困)
書込番号:17080816
1点



何日か前から、エンジン始動後、回転があがらない現象があらわれ、バイク屋送りとなりました。5分位すれば回転も上がるようになるのですが、毎日のことなので直すことにしました。素人考えでオートチョークでも悪くなったのかと思っていましたが、ジエットニードルが磨耗?して正常に作動しなかたみたいです。キャブの分解整備とニードル関連部品の交換、プラグの交換で15000円ほどかかりました。これで又、タイヤ交換が延期されました。
0点

命に関わる(場合によっては他人の命にも)のでタイヤ交換は延期しないで・・。
書込番号:12775951
2点

東北地方の地震被災地の皆様、お悔やみ申し上げます。
G4 800MHz さん
ご忠告有難うございます。
私も早めに交換したいのですが、小遣いの中から費用を捻出するものですから・・・。それまで十分注意し、安全運転で
走行したいと思います。
書込番号:12777681
0点

こんばんは。私のxプロ100もジェットニードルの磨耗で修理することになりました。
このバイク共通の欠陥ですね。これから買われる方は気を付けてください。
書込番号:17160503
0点

今日修理してきました。ニードルセット5500円ニードルシール100円工賃2700円。キャブの蓋開けて入れ替えるだけでした。
とんでもなく速くなりました。
書込番号:17174679
0点



早いもので昨年9月に購入後1年が経過しようとしています。
ツーリング主体に約7000キロ走りました。
先日酷暑の中、東名で途中休憩をはさみながら300キロ走行、走行中は6000〜7000回転でエンジンは良好に回ってくれて特に問題ありませんでした。ただ気になることが1点。。SAで休憩後、普段は始動一発のところがセルは回るも起きてくれないことが2回ほどありました。少し空ぶかしして始動しましたが何だったのでしょうね?
水温警告も特になくイグニッションON時の電圧も12V後半、始動後はアイドリングも普段どおり安定してる・・オーバーヒートだったら何か症状が出てもいいと思いますが特にありません。
(ちなみにその後の燃費も40キロ以上はキープできております)
みなさんはいかがですか?
こんな酷暑の真ッ昼間に長距離高速に乗ることはないかあ。。
1点

私はそろそろ1万キロ(一年半くらい?)超えようかってとこなんですけど、9千キロくらいでバッテリーがダメになっちゃいました〜
症状としてはセルが回ってもかかりにくく一度かかると普通に乗れてメーターの電圧も正常ですが一度エンジンを切ったが最後かからなくなりました。
一応前からセルの調子が悪かったのでそういう症状のオーナーさんは注意ですねー
書込番号:16909029
1点

自分の場合は夏場の炎天下でホットスタートが原因かと思っています。
寒くなってからは大丈夫ですね。
現在8,000キロぐらいですがバッテリーは大丈夫そうです。
書込番号:16912743
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





