- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
EPSILON250に装着可能なZEROGRAVITYのスクリーンはありますか?
自分で調べてみたのですが、わかりませんでした。
可能な物が有るかどうか、ご存知の方がいらっしゃったら教えて下さい。
2点
エプシロン250=スカイウェイブ250ですので、スカイウェイブで検索して見てはどうでしょう。
…でも、ゼログラビティはビッグスクーター用のスクリーンを生産していないように思えるのですが…?
軽く検索して見ましたが、ヒットしませんね。
書込番号:5646107
0点
いつもお世話になります。m(__)m
ZEROGRAVITYに何故尋ねないのか。
書込番号:5715521
1点
みなさんはじめまして!初めて書き込みさせていただきます。
最近街乗りしかしていなかったので、先ほど高回転までしっかり引っ張って乗っていたのですが、ふと気づいたことがありました。エンジンの一番おいしい回転数のはずの10,000rpmくらいから上が速度が上がらず回転だけが上がってしまって明らかにおかしいんです。止まってみてもアイドリングは安定しています。異音も全くせず、アクセルを開ければしっかりふけるのですが。この症状は明らかにおかしいですよね?以前は5速ではリミッターがきくくらいの速度まで伸びるのに今日は5速でめいっぱい引っ張っても140キロまでしか伸びないんです。ちなみに現在28,000キロ弱です。そろそろエンジンが限界なのでしょうか?暗くて何もできないのでとても心配になってしまいました。わかる方よろしくお願いします。
0点
やはりクラッチですか。K3で古い車体なので心配していました。エンジンはしったりふけるのにおかしいなぁって思っていたところです。でもとりあえず安心しました。明日バイク屋に行ってみます。夜遅くにありがとうございました。
書込番号:5645450
0点
28000で滑りって早いね。
このエンジンGPZ400(600)Rがベースになってるんだけど、そんなに早い滑りは初めて聞いたね。
半クラの多用しすぎじゃない?
400と600じゃクラッチ板とか違ったと思うので、どうせ変えるなら600のパーツ使ったほうがいいかもね。もしくは社外品(あるかは不明)の強化クラッチとかね。
新車から乗ってきてるの?
書込番号:5645918
1点
おはようございます!
ですよね!僕も28,000キロ弱でまさかクラッチの滑りの症状が出るとは思いませんでした。このバイクはあまり予算がないときにたまたま見つけて買ったのですが、そのバイク屋が他のバイク屋からはあまり印象がよくないバイク屋でして・・・。おそらくメーター戻されてますね。K3で8,900キロで買ったのですが、ありえないですよね。
確かに街乗りでは半クラを多用しているのかもしれません。歩くスピードでも(それ以下でも)極力足はつきたくないので(笑)。強化クラッチはレバーが重くなってしまうんですよね?クラッチの重さは2本指で操作できるくらいの重さがいいので、今のところ1枚800円くらいの純正?にしようと思っています。600のパーツはほとんど流通していないので。。。本当はZZR600に乗りたいのですがお金がなくて。年末ジャンボで100万円くらい当たれば中古で買えるんですけどね〜<^^>
書込番号:5646135
0点
まあカワサキに乗る以上は壊れて当り前ぐらいの覚悟はいるでしょう。
クラッチだけで済むといいですね。
書込番号:5646397
1点
はい!
さきほど症状を詳しくバイク屋に話したところやはりクラッチの滑りだということになりました。2〜3万円で直りそうです。助かりました<^^>
でも,カワサキのバイクは壊れると聞いていましたが今のところめだった故障はありませんねー。ちなみにロッドが折れたのとサイドスタンドのセンサーが伸びなくなったことぐらいですね〜。エンジンは全く問題なし。カワサキでこれならホンダは全然壊れないんでしょうね。
書込番号:5646471
1点
>サイドスタンドのセンサーが伸びなくなったことぐらいですね〜
ああ、それはGPZ600Rのときに経験あるね。
エンジンかけて、さぁスタートってクラッチリリースするとエンジンSTOP><
まぁ、すぐにわかったけどね。自分のバイクの構造がある程度把握できていれば多少の不具合なんてどうってことないよね。
ちなみに、その場合はセンサー部分のロッドにCRCぶっかければ直りますよ。分解してグリス塗りこんだほうが確実ではあると思うけどね。盗難防止機能って考えるくらい気楽に感じるね。
>カワサキでこれならホンダは全然壊れないんでしょうね。
さーどうだろうね。新車の売れ行きじゃ国内4メーカーではドンケツのカワサキのバイクだけど20〜30年前の車両が現役で走っているのが1番多いのはカワサキだったりしないかな?
CB750FやVF、VTなんかバカ売れした時期があるけど、現存は僅かだったりするからね〜同じ時期のGPzやニンジャ系なんかはまだまだいるからね〜。
まぁ、耐久性云々というより愛着持って乗る人が多いんじゃないかな?カワサキってさ(^^愛着持ってるからちょくちょく手入れやメンテもするしさ。それを変に解釈されているのが「カワサキは壊れやすい」っていう噂でしょうね。
書込番号:5646552
1点
カワサキばかり20年くらい乗り継いでるけど、故障なんてほとんどないけどな。カワサキが壊れやすいって、言いがかりじゃないの?
書込番号:5646977
3点
カワサキとホンダ、どちらが丈夫かと言うと捉え方にもよります。
全ての部品の寿命が等しくなる様に設計されているホンダは、昨日まで動いていたのにポックリなんて事もあれば、カワサキZではバルブが落ち込んだりカムホルダーが脱落しても平気で回っていたなんて話も。
近年の製品では以前ほどの個性はないようですが。
クラッチなんて所詮消耗品とも言えます。
書込番号:5646986
0点
>カワサキが壊れやすいって、言いがかりじゃないの?〜
ならくさん すみません。あまり漠然とした言い方で。
自分もカワサキKMX200を持っていますが、丈夫で大変気にいってます。
バイク仲間から聞く壊れる話は全てカワサキ4気筒車のみです。
逆にメカ好きなカワサキ党知人は冬にはいつもGPZ1000をバラシて楽しんでるようです。
書込番号:5647049
2点
今日バイクが直る予定でしたが、なんと他にも不具合箇所があり、木曜日まで代車の125ccの原ちゃになることになりました。
なんとオイルが原因だったようです。今までは行きつけのバイク屋に「オイル交換お願いしま〜す。」と言って自動的に10W-40を入れてもらっていたのですが、オイル交換から700キロ乗った時点ですでにさらさらになっていたようです。「発熱でオイルがだめになって、それがクラッチワイヤーとプレートをいためたみたいだね。」と言われました。そこで冬の始動性が心配でしたがエンジンを傷めるよりはましだと思い、20W-50のオイル(メーカーはバイク屋任せ<,,>)を入れることにしました。ちなみにみなさんはどのくらいのオイルを入れているのでしょうか?
書込番号:5658345
0点
ZX400K2 1万kmも乗りませんでしたが、車のオイル10W-40が2回、バイク屋任せでわからないのが1回でした。
3000kmごとに。クラッチは問題ありませんでした。
MASATOさんは700kmでさらさらですか…
ちょっと信じられませんね(疑っているというわけではないですm(_ _)m )
書込番号:5658440
0点
この時期に異常に発熱しているのはやっぱり変ですよねー。まぁ行きつけのバイク屋は信頼できるバイク屋なので大丈夫そうですが。。。一つ気になることがあってバイクを停めて次の日乗ろうとするとクーラントのタンクからクーラントが漏れてきているんですよね。液が足りなくなってエンジンが冷まされずに、常に熱くなってしまっているのかもしれません。でも1ヶ月前に足したばかりだけど漏れているならありえるななどなどいろいろ考えているところです。ついでなのでそれも見てくださいとお願いしました。
書込番号:5658494
0点
クーラントのタンクとは、リザーバータンクでしょうか? ラジエータ本体でしょうか?
リザーバータンクであれば、乱暴ですが無くてもトラブルにはなりません。
昔(昭和50年代中盤)の車にはありませんでした。
ただ、冷間時に空気を吸い、ラジエータ内に空気が入ると圧力があがらず沸点が下がる事は考えられます。が、
暖まると空気が追い出されだいだい元に戻るのと、多少沸点が低くても他にトラブルがなければ沸騰しないので、すぐには問題にならないと思います。
ラジエータ本体の場合はもちろん問題ですが、クーラントがある程度入っていて循環すれば、トラブルは水温計に現れますから、事前にわかります。
回りくどくてすみませんでしたが、クーラントがほとんど無いという状態にならない限り、水温計で判断できるかなと思います。
バウハンさんのおっしゃる水温計の振れは、僕が持っているZX-10でも、アース不良で動かなくなるのは定番トラブルです。
400が同じような配線だったかは、400では話題にならなかったので、調べていませんm(_ _)m
書込番号:5658558
0点
すいません、バウハンさんの水温計のコメントは全然違うお話(スレッド)でしたm(_ _)m
書込番号:5658577
0点
いつもお世話になります。m(__)m
パワーフィールが・・・限界だすか
書込番号:5693254
1点
いろいろありましたが、やっとバイクが退院してきましたよ〜。やっぱり代車の125cc原ちゃに比べたら買い物は不利ですが、乗りやすかったです。
ところで、リアのパッドでお勧めはないでしょうか?純正は高いのでいつもデイトナの物をつけているのですが、減りが早い気がしたので今回別の会社の物に変えてみました。するとものすごく熱に弱いんです。先ほどちょっと振り回してきたんですが、ブレーキペダルを踏んでも全くブレーキがきいている気がしないんです。走ればディスク等が熱くなるのは知っていますが、ちょっと振り回したくらいでリアブレーキがきかなくなるのは・・・。よろしくお願いします<^ ^>
書込番号:5695267
1点
いつもお世話になります。m(__)m
リアに頼りすぎは禁物ですよ。
ドライ路面ならフロント命で確実に止めよう。
書込番号:5695298
3点
来年の春までにこのER−6系のどれか(n、f、またはヴェルシス)を購入しようかともっか貯金している最中の者です(^^)ゞ
軽量なボディ&ツインエンジンということで燃費にも期待できそうな印象をもっているのですが、実質的な燃費はどの程度のものでしょうか?
お乗りになっている方に伺うのが一番だと思いまして質問させていただきました。よろしくお願いいたします(_ _)
0点
2006年式ER-6n(黄)に乗ってます。
都内でのSTOP&GOが多い通勤の際は17〜20km。
下道まったりツーリングでは25〜28km。
高速使ったときは23〜25km。
私の場合は上記のような感じです。記録していたわけではないのでガソリンスタンドで計算したときの記憶で書いてます。
書込番号:5642491
0点
おもっていたより好燃費ですね。
最近のKAWASAKI車の中ではダントツにスタイルもいいですし・・・・・・・
印象なども書いてくださいね。
書込番号:5644031
1点
情報お寄せいただきましてありがとうございます(^^)
町乗りでは平均的ですがツーリングではかなり良い燃費が期待できそうですね♪ 僕はツーリングメインなので、これは「三歩前身」という感じです。
現在輸入元が1.9%金利をやっているので、ますます魅力的になってます♪
書込番号:5658683
0点
いつもお世話になります。m(__)m
燃費なんて
つまらないこと気にしないで下さい。
楽しいことだけ考えてのろうじゃありませんか。
書込番号:5693243
2点
はじめまして♪
昨日、エストレヤの06モデルを契約してきたものです。
原付以外のバイクは初めて乗る初心者です。
そこで質問なのですが、メンテナンスの仕方や仕組みが詳しく解説されている本でオススメなものがありましたら是非教えていただきたいです。
できれば、エストレヤがモデル車体となっている本がいいのですが、自分で探したところ見つけられなかったので、そうでなくても全然構いません。
どうぞよろしくお願いします!
0点
一般的なのは、サービスマニュアル です。
ヤフオクで
「オークション > 自動車、オートバイ > カタログ、パーツリスト、整備書」と選んで行き、「オートバイ用@」、「カワサキ」と選び、最後に「エストレヤ」と入力、検索すると、出てきます。
今のところ、パーツリスト(パーツカタログ)6冊と、新品サービスマニュアル1冊がヒットします。
書込番号:5632238
0点
中古のサービスマニュアル・・・・
他人の手油とかついてたらキモキモですね。
悪いことは言わない、
ちょっと高いけど
お店で買いなさい。
ヤフオク常連ならいいんだけどさ。
書込番号:5632580
1点
ご自身で何処までメンテナンスをされるつもりなのかわかりませんが、基本はサービスマニュアルとパーツリストですね。
書込番号:5632582
0点
おっと、
よくみたら、マニュアルは新品か・・・・
失礼!
書込番号:5632613
1点
>原付以外のバイクは初めて乗る初心者です。
こんな人に、プロ向け参考書ともいえるサービスマニュアル勧めてどーすんの?
いきなりサービスマニュアル見てもチンプンカンプンだと思うよ。
個人的には本格メンテ(キャブやエンジンのOHや車体バラシ)でもしない限り、パーツリストで充分だと思う。いずれも高価なので、バイク屋で持っているはずだから見せてもらって自分で理解できそうなら購入したらいい。
メンテはどこまでしたいかってことになるので、初心者ならば『洗車』『空気圧』『オイル』『潤滑剤』このへんを軸にやってみたら?このへんについてはエストレヤも他のバイクもほぼ同じなので、一般的なメンテ本でいいと思う。中古の本でも充分ですよ。
もしかしたら、専門誌とかでエストレヤを特集した本とかあるかもなので、その本だと簡単なメンテが写真入とかで紹介されているはずですよ。エストレヤもロングセラーのバイクなので、いつごろそういう本が出たかまでは調べきれませんでした。Web上にオーナーサイトがあると思うので、そこで直接聞くのが早道でしょう。
書込番号:5632959
2点
>こんな人に、プロ向け参考書ともいえるサービスマニュアル勧めてどーすんの?
>初心者ならば『洗車』『空気圧』『オイル』『潤滑剤』このへんを軸にやってみたら?
確かに仰るとうりですね。まずは車両に付いてくる取扱説明書と整備手帳を良くご覧になると良いかも知りません。
上記にチェーンの遊び調整とエアクリーナーの清掃、灯火類の消耗品交換まで出来れば通常の日常のメンテはほぼ出来ているのでは?
別に買い求めるのは不足を感じてからでも良いかも?
書込番号:5633027
0点
私はサービスマニュアルを買いましたが、皆さんのおっしゃる通り、通常のメンテナンスなら取扱説明書で充分ですよ。
ただメンテナンスをあまりやった事がないなら、どこに注油すればいいとか、基本的な事知りたいと思う気持ちは分かります、私もバイクに乗り始めたばかりの時そうでした。
そして、書店で色々探して購入したのが、成美堂出版の「自分でやりたい人の 最新 バイクメンテナンス」(太田 潤 著)でした。ほとんどのページがカラーで、大きさがムックサイズなので見やすく分かりやすいですよ。
モデルはセロー225でパーツの形状・場所は違うので、分からない所はバイク屋さんに聞けば教えてくれると思います。
バックナンバーになるので入手できるか分かりませんが、「タンデムスタイル」の2004年7月号のメンテナンス入門講座の一部でエストレヤが使われてましたよ。
書込番号:5633356
0点
みなさんアドバイスありがとうございました。
当面は説明書で大丈夫そうなのでそうします♪
書込番号:5667861
0点
いつもお世話になります。m(__)m
初めが肝心
初めからいい参考書を持つべきですね。
書込番号:5693162
1点
eridorianさんおめでとうございます。
会社の同僚も同じバイク乗ってます。
なかなかいいバイクですよ。
ただ、古くなるとミッション、電装系が弱いと言ってました。
書込番号:5696031
1点
いつもお世話になります。m(__)m
とにかく乗る
乗りつづける
これが長持ちの基本。
〜〜五輪の書より〜〜
書込番号:5701071
1点
今ごろ… って感じですが、『はじめてのバイクメンテナンス』って本の解説のベース車、ほとんどがエストレヤ・カスタムでしたよ。
書込番号:5794056
0点
いつもお世話になります。m(__)m
『はじめてのバイクメンテナンス』
これは、ある意味バイブルですね。
書込番号:5798514
1点
みなさん、いつもお世話になっております^^;
主にぜファーを所有するにあたって
1.メンテやパーツ、プチカスタムなど便利なサイト
2.思わずツーリングに行きたくなるサイト
3.顔がほころぶような楽しいサイト
4.その他お勧めのサイト
があれば、ご紹介いただけないでしょうか?
別にぜファーにこだわらなくてもいいのですが
バイクライフが充実するかなぁと思って書き込みしました。
よろしくお願いします。
0点
カワサキ マニアさん
早速情報ありがとうございます。
北海道の冬のバイクは冬眠するのですね。
知りませんでした。
書込番号:5653176
0点
いつもお世話になります。m(__)m
おーカワサキ。
かわさきはマニア度高いからサイトの質が高いです。
書込番号:5701190
1点
最近タンクのキャップ付近からガソリンが出てきます、少しずつですがタンクがかなり汚れてきました。これは良くありますか?
また防ぐ方法は?
そしてタンクの汚れを落とすよいグッズなど教えて下さい。タンクの塗装も小さいですが剥がれてた部分がありました、塗装剥がれなどで使うめのも教えて下さい。
0点
ボロいバイクばかり10数台乗って来ましたが、上から漏れるバイクはないですよ。
(キャブや燃ポンからはありました→即修理)
ゴムのまわりをチェックしたほうが良いのでは?
引火の危険もあります(タバコのポイ捨てなど)からお早めにm(_ _)m
書込番号:5608805
1点
そうですねアリガトウゴザイマス、新車で乗って暫くしてからですからゴム替えた方がいいですね。
揺れてる時に隙間から出てくる感じなので、燃料が減ると出ませんが。普通無いですよね
タンクを磨く時は何を使ってるんでしょ
書込番号:5609630
0点
もし、本当にスリキリいっぱい(?)まで満タンにしているようでしたら、給油口から円筒形の板が出ている下側で、やめてください。
説明書にも書いてあります。
説明書通りに入れているのであれば、やはりゴムを替えた方が良いと思います。
掃除は車用の普通のワックスです。
ただしガソリンのしみは、元々起きていないので落とした事がありません。
しみは浸透しているので、程度によっては落ちなそうですねぇ…
とりあえず、クリーナー効果のあるワックスでこすってみては?
書込番号:5609687
0点
あ、すいません。
説明書は、一般的には書いてあるはずなのですが、KSRそのものを見た事はないので、書いてなかったらごめんなさい。
書込番号:5609720
0点
はいありがとうございます、満タンまでは入れていません、余裕がある位の量です、揺れた時にキャップの所から徐々にでる感じなのです。ワックスで磨いてみます、やはりゴムが悪いのか、キャップの装着がもともと悪かったのかなんでしょうか?でもある程度拭くとおさまるんですよね、ガソリンの量はそれ程変わってないのにです、ほんと変です
書込番号:5620642
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)








