このページのスレッド一覧(全1136スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 1 | 2009年2月11日 12:23 | |
| 34 | 9 | 2009年2月6日 21:43 | |
| 0 | 6 | 2009年2月2日 20:39 | |
| 5 | 3 | 2009年2月2日 02:36 | |
| 4 | 6 | 2009年1月30日 11:11 | |
| 1 | 5 | 2009年1月29日 12:29 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
身長160pでやや手足みじかめ(汗)。
純正アップハンドルで乗っていますが、アップライトな姿勢で乗ると手の長さがイッパイで、わずかに高さと引きが欲しい感じです。
ポッシュのダートラは純正アップに比べてどうでしょうか?
今より、もう少し高さと引きがあるハンドルをご存知の方、是非教えてください。
1点
アフターパーツでベストポジション確保して下さい。
トップブリッジ部分の、ハンドル固定部分に位置変更できるアダプターがあります。
多分、30mm位手前に出来たはずです。
書込番号:9075509
0点
以前はXT250Xを乗っていたのですが、事故ってしまい潰れてしまいました。
今はCB400SSに乗っているのですが、重量が重いため、取り回しがきつくて、またモタードに乗りたくなってきました。
DトラッカーXはXT250X比べて、シート高が高いので足つき性が心配です。
ちなみに身長は162センチです。
そこで、ローダウンをしようと思いますが、デイトナ:DAYTONA リヤローダウンキット(バンプラバー付き)http://www.webike.net/sb/361/10861080/ を使うと5センチほどローダウンできるようです。
しかし、これだけローダウンすると、乗り心地や走行に何らかの影響が出るのでは?と思っています。
みなさんの意見が聞きたいです。
よろしくお願いします。
5点
DトラXは購入対象だったので、昨年何回か試乗してます。
そして現愛車はXT250Xです。
遍歴が近いようですので、参考意見程度に書かせて頂きます。
まず当方身長167cm・体重かなり重い(^_^;)です。
XT250Xに跨ると両足がベッタリ付きますが、
DトラXに跨ると両足の土ふまずが浮く程度の足付きです。
ですので、ローダウンキットで5cm下げた場合、
yuki0328さんが162cmだそうですので単純計算ですが、大体上記くらいの足付きになるのではないかと。
(ちなみにリンクロッドの対応、50mmの方でなく30mmの方にDトラXがありますね)
ちなみにローダウンした場合、飛ばさなければそれほど影響は無いと思います。
元々DトラXのサスはXTに比べると固いので、ノーマル車高でも乗り心地はXTより悪いですし、
性能的には…着座位置が下がる=重心が下がるので、直進安定性は増すと思いますが、若干コーナリングに影響あるかなー、程度じゃないですかね。
元々車高で低速コーナーだとアンダーが強かったので、速度レンジがXT並なら逆に乗り易くなるかも?
DトラXは、
インジェクションのオカゲで始動性もよく、
パワー感はXTの2割増し、ブレーキがかなり強力、とシート高の問題さえ片付けば
とてもよい選択だと思いますよ。
書込番号:9030250
4点
返信ありがとうございます!
足つき性の問題だけなんですよね。インジェクションで始動性がいいみたいですしね!
XT250Xのときはローダウンしなくても乗れましたから、790mmくらいまでローダウンできればいいかなと思っています。
書込番号:9030547
5点
yuki0328さんこんばんは
僕と身長が同じ位なので投稿させて貰いました。
僕は身長161cm体重57KgのDトラX乗りで足つきは両足つま先位です、今のところノーマルの足回りで問題なく乗れてますよ、去年免許取得して初めての中型バイクですが車体が軽いので教習車のCB400SFよりかなり楽です。
ただ信号待ち等で停車するとき轍が酷い時は停車位置に気を使ってるのと、後ろにゆったりと乗っているビックスクーター等がいたらつま先立ちだと少し恥ずかしい気分になります・・・。
書込番号:9030974
3点
返信ありがとうございます。
やはり、つま先立ちになってしまいますよね。
おそらく、慣れの問題だとは思うんですけど、背があまり高くないので、いつも足つき性が気になります。
やっぱり、ローダウンしてしまうと、そのバイクの良さが失われてしまうんですかね??
デイトナからローシートが発売されているので(といっても、たったの−15mmですが)、それを付けようかと思います。
書込番号:9031760
2点
>やっぱり、ローダウンしてしまうと、そのバイクの良さが失われてしまうんですかね??
オフ車であればローダウンすると長い足を殺して本来の性能を発揮出来なくなりますが、
モタードならそれほど気にしなくても良いのではと思います。
書込番号:9033583
2点
yuki0328さん こんばんは
遅レスですみません。
私はローダウンする前にノーマルで乗ってから、どうしてもなじめなければローダウンすることをお勧めします。
私の身長は173cmで乗っているバイクはシート高さ885mmのオフ車です。 当然停車時は両足だとつま先しか届きませんが、ライディングには全く支障ありません。
座面が高いので、走行中の前方の視界は良好で、まさに馬に乗っているような気分です。これが気に入ったのも選んだ理由です。
yuki0328さんの身長は162cmとのこと。Dトラ−Xのシート高さは860mmなので、私の場合と条件的にはあまり変わらないと思います。
やはりメーカーが開発に費やした費用と時間がかかっているノーマルの状態が、一番そのバイクの運動性能を引き出すのに最適なのではないかと思っています。
書込番号:9051029
2点
はじめまして、黄DトラX乗りのいそっくといいます。
タイヤについてですが現在1600Kmを超えやっと慣らしを終えたところなのですが、先日タイヤのリムとサイズが刻印してある所との間にヒビが入ってるのを発見したのですが、みなさんのDトラにはそのようなヒビは発生してますでしょうか?
あとこれからカスタムを始めようかと模索中なのですが、まず手始めにフェンダーレス化を考えています、お勧めのキットとか感想とか教えて頂ければ幸いです。
0点
>ヒビが入ってるのを発見した
購入店での長期在庫とかだったんじゃないの?
乗ってなくても劣化はするからね。
フェンダーレスは汚れやすいし他人にも迷惑だからお勧めできない。
正直言って、ツーリングでは後を走りたくないですね。
フェンダーレスのバイクでマスツーリングに来るような人は神経疑います。
勝手に一人で走ってろ!ってね。
書込番号:8986214
0点
アドバイスありがとうございます。去年11月納車の新車だったので劣化にしては早いかなと思ってたのですが、もし生産から1年近く経っていたら劣化かもしれないですね。
はやりフェンダーレスは泥跳ね酷いですか・・、手軽に出来るカスタムだと思いフェンダーレス化を考えたのですが、自分のみならず周りに迷惑かけるようならやめたほうがよさそうですね。
書込番号:8989237
0点
いそっくさんこんばんは。
ひび割れの程度にもよりますが安全に係わることだとおもいますので
一度購入店にて見ていただいたらどうですか?
フェンダーレスは私もあまりお勧めしません。
見た目はスッキリして良いとおもいますが
雨の日などは後続車も自分の背中も泥だらけになっちゃいますよ。
書込番号:8990188
0点
ガードナーが好きでしたさんアドバイスありがとうございます。
先日販売店にタイヤを見てもらいました。 販売店の方は原因は分からないがおそらく劣化だろうという事でした、ただ納車から2ヶ月で劣化するのも問題だから交換してくれる事になりました。
カスタムの件ですが、フェンダーレスはやめて他の物にしようと思います、何かお勧めのカスタムはありますか? 当方のバイク使用用途は7割通勤、後は友人とのツーリング等です。
書込番号:9007141
0点
いそっくさんこんばんは。
>何かお勧めのカスタムはありますか?
私のDトラXは、ハンドルをZETAのCOMPハンドルバーに交換しアーマーハンドガード、
XCプロテクターの取付けと、ヘッドライトのバルブをPIAAの物に交換したぐらいです。
ヘッドライトはHIDにしたかったのですが、とりあえずバルブ交換だけです。
書込番号:9015118
0点
ガードナーが好きでしたさんこんばんは(返信遅くなりスイマセン・・・)
今日近くのショップにてZETAのアーマーハンドガードに一目惚れしてしまい購入しました、取り付けがなかなか大変なようですが、他スレなどを参考にしながら頑張って取り付けようと思います。
まだまだ寒い日が続きますが、少ない小遣いを貯めながらカスタムやツーリングを楽しみたいと思います。
KLX450Rのヘッドライトカッコいいですよね〜、あれが付けばHID化も楽に出来そうですね。
書込番号:9030844
0点
はじめまして
のんちゃんW6と申します。
07年末にW6を購入してから
1年あちこちに汚れがこびりつきだして
お掃除しました。
ちょっと見は綺麗になって良かったのですが
手指の入りずらいタイヤ(ホイル)?の中心部は
皆さんどうやってお掃除しているのですか?
やっぱり歯ブラシかな〜〜
1点
のんちゃんW6さん
古いタオルを縦に切って、灯油をしみ込ませ、
背中を洗う時のように、ホイルの中心にぐるりと回して、
交互に引っぱって拭きます。
これは私のやり方です。もっと良い方法があるかも??
書込番号:9026042
1点
自然科学さん
はじめましてこんばんは
灯油で拭き掃除して
バイクには問題ないのでしょうか?
オイルのこびりつきにはよさそうな
感じはしますがチョット不安です。
歯ブラシに洗剤を付けて洗ってみましたら
細かいところも綺麗にはなったのですが
一度に洗えるところが少しずつで
綺麗にするにはかなり大変でした。
簡単綺麗な方法が何かないのかしら?
書込番号:9026379
1点
灯油は「洗い油」といって旧来より油汚れ落としのエースです。ワイヤー内部にこびりついたグリスと埃落としにも最高のアイテムで、重宝しています。バイクの拭き掃除にはまったく問題ないと思います。
僕はあんまり細かいことにはこだわらないので灯油でザクッと落とした後はワックス入り洗剤でジャバジャバ洗い、セーム皮で拭き上げるだけ。ヒマな時に気分次第で特上ワックスをかけてあげる程度のおつきあいかな。
バイクって神棚に供えておくようなものでもないという考えから大事に扱いつつもテキトーにやっているのがtorazo流です。
W650・・・良いバイクです。7年間乗って今月初めてビートのマフラーに交換しました。音はまぁまぁってとこかな。
書込番号:9028021
2点
ZZR1400の購入を考えてます。
昨年の夏に某所で行われた試乗会で1400GTRを試乗した時にカウルの隙間から異常な暑さの熱風が足元から噴出しとても熱かった印象があり断念しました。
冬場は良いかもしれませんが夏場は辛いです。
ZZR1400も同じでしょうか?
4点
大抵のバイクはそうなると思っています。
昨年プレストの試乗会でR1乗りましたが長時間低速走行を強いられてたのでフレームまでアツアツでしたよ(;^_^A
我が家にGTRありますが熱はそんなにヒドイと思わないですけどね‥(^_-)
書込番号:8992138
0点
多少の程度の差はあるとは思いますが、それはフルカウルの大型バイクの宿命です。
どうしても辛い様であればエンジン部分が覆われていないハーフカウルのバイクを
お勧めします。
書込番号:8992464
0点
ワタクシは系譜車に乗っていましたが、歴代ZZ-Rは季節に合わせて皆さんアンダーカウルを付け外ししていましたね。
今の言葉で言うと「カスタム」って言うみたいですけど。
しかしカスタムって言葉もなんだかなぁ… は余談ですがm(_ _)m
自分に合うようにいぢられてください。
自分を合わせてるかたもいらっしゃいます。
ワタクシは何事にも鈍感なので温度で困ったことは、、、ZX-4のフレームがありました。
ありゃテストライダーは皮パンツだからわかんなかったんだろ?(`´)凸
ポジションにはうるさいのでハンドルは良く変えます。
んなトコです。
書込番号:8992943
0点
連絡いただきました皆さんへ
大変参考になりました。
ありがとうございました。
アンダーカウルを外して効率良く(悪くなるかもしれませんが・・・)放熱するのが良さそうですね!
ウィンタージャケットと同じ様に夏場はインナージャケットを外せば快適になりますからバイクも同じかな?
書込番号:8994174
0点
私は購入当初よりアンダーカウルは外したまま乗っています。→もともとフルカウルは好きではない!
フルカウルはせっかくノジマのフルエキに交換したのに見えないので、年中アンダーカウルを取り外したまま乗っています。
またエキパイの掃除やオイル交換などのメンテも非常に楽になるし、エンジンの冷却性も向上するかもを期待しています。
ただセンターカウルが風圧でビビリそうなので自作のステーで固定してますけど・・・
書込番号:9006779
0点
uchiyanjpさん、こんにちは。
フルカウルの宿命ですので仕方がないですね。真夏にファンなんか回りだしたら熱地獄です。
私の場合、車種は違いますが、ハーフカウルでもアルミフレームの熱は火傷しそうですね。
書込番号:9012328
0点
バイク(本体) > カワサキ > ZRX1200 DAEG
新型ZRX1200を購入した方のコメントが楽しみですね。
私も購入したいのは山々ですが、いかんせん資金が・・・・
子どもの大学受験や塾やらは数十万単位で財布から出す嫁ちゃんですが
親父の趣味に100万円も出してはくれません。
購入された方のレポートを自分のことのように想像しながら楽しむことに
します。
0点
笑飯さん
確かに教育費、高いですよね、高いと言うより不当な値段だと思います。
贅沢すぎる建物や、不真面目な教授たちがクビにならない体制・・・・。
失礼しました、バイクの話しでしたね m(_ _)m
お金を掛けないでバイクを維持するために、私がしている事を書きます。
☆ 妥協せず、1番欲しいバイクを買う。
☆ そのバイクを大切にして、長く乗ること。
☆ 知識をたくわえ、あるていどの整備を自分でする。
☆ ユーザー車検を受ける [8177940]
☆ 良い仲間を持つ。
いま思いつくのは、こんなところです。
私は生活の中で、お酒やタバコ、外食などにお金を使わないので、
その分を趣味に回しています。
極端に言えば、食べ物や服をケチってでも、バイクやカメラが欲しいタイプです。
しかし、一度買ってしまえば、十年以上を目標にして、大切にしています。
あっ、バイクでしたね、「YZF-R1」と「シグナスX」です。
書込番号:8978400
0点
笑飯さん
失礼しました。ZRX1200限定でしたね m(_ _)m
書込番号:8978419
0点
そうですよね!養育費(特に塾!!何とかならんか!!)高すぎですね。
今は自分の趣味や付き合いも渋りがちで悲しいです。
ところで、100万円以上もするビッグバイクなんてえのは
ちなみに年間何台ぐらい売れてんのでしょうかね?買ったことないんで
まったく想像つきませんが・・・
たしかCB1300が一番売れているらしいですね。2000台?3000台?
車もまたまた車検受けますけど(もうすぐ1年車検?)
全国の親父!がんばろー!って家では言えないけど・・・
書込番号:8992583
0点
笑飯さん たびたび失礼します。
自賠責保険 ¥13.400
重量税 ¥ 5.000
検査費用 ¥ 1.700
申請用紙 ¥ 60
______________________________
合計 ¥20.160
これがユーザー車検にかかる、すべての費用です。
バイクの購入費さえ工面できれば、維持費はこの程度ですよ。
私もR1に乗るまでは「30万で買った、不人気な中古のナナハン」でした。
それでもその時は、バイクに乗れるだけで幸せでした。
一番欲しいバイクに乗れなければ、意味が無いかも知れませんが、
こつこつ小遣いを貯めて、せめてカワサキに乗って下さい。
あ、それから、乗用車の1年車検の制度は、すでに廃止になっていますよ。
バイクに乗れる日を夢見て、仕事に励んでください。影ながら応援しています。
ではまた
書込番号:9001987
0点
ユーザー車検、私も昔受けたことがあります。確かに簡単ですよね。
平日に自分で動ける人は是非やった方がいいです。びっくりするぐらい!!
「これで終わり?マジっか?」って感じでですよね。こんなんでバイク屋
さんの車検代行料金支払うのぼったくりです。整備は必要ですが・・・
でも、やっぱりZRX1200かっこいいですねえ!ほんまに欲しいー!
買ったとしてもあんまり乗る時間もないんですけど。
書込番号:9007584
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





