このページのスレッド一覧(全1136スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 5 | 2008年12月19日 01:06 | |
| 1 | 4 | 2008年12月19日 00:28 | |
| 2 | 2 | 2008年12月14日 21:15 | |
| 4 | 6 | 2008年12月12日 21:05 | |
| 15 | 8 | 2008年12月5日 19:53 | |
| 0 | 2 | 2008年11月26日 20:36 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
60万程度の予算で1000cc以上で重量の軽いネイキッドを
探しているのですがZ1000が全ての条件にあてはまるかな
と思ったのですがカワサキ車はギア抜けをしたり壊れやす
かったりするんじゃないかとビビッています。
所有されている方よろしければ教えてください。
1点
>カワサキ車はギア抜けをしたり壊れやすかったりするんじゃないかとビビッています。
確かにギヤの入りはガッコン♪(特にN→1速)とショックがあり、音も大きいと思いますが
壊れ易いとは思いませんし、ギヤ抜けもないですよ。(因みにZ1000ではなくZRX1100です)
只、信号でNで停車している際、1速にシフトすると周りにバイクの人が居るとビクッ!と
反応するのは恥ずかしいです(笑)
書込番号:8793541
1点
カワサキ車が極端に壊れやすいと言うことはないです。昔からのイメージで言う人はいますが。ギア入れるときの音も味です。ギア抜けもそう頻繁ではないです。6Rでオートポリスの1コーナー立ち上がりで抜けたことありますけど(笑)入れ方が甘いとたまになりました。オイルの銘柄にもよるようですが。強めに蹴り入れれば問題なし!
書込番号:8794216
1点
>ギヤの入りはガッコン♪(特にN→1速)とショックがあり、音も大きい
KZ1000Aの話をしているのでしょうか?
ZR1000Bはホンダも口を噤むほどの滑らかさ。
(ZR1000Aには乗っていないが)
書込番号:8796330
2点
僕のZXT00Bも静かでしたよ。
どのバイクを言ってるんでしょうね??
書込番号:8797157
1点
08年式Z1000に乗ってます。
ギア抜け…今までなった事はないですよ(^o^)
急いでギアチェンする事がないので参考になるかわかりませんが…(;^_^A
ちなみに使用は街乗り(たまに日帰りツーリング)程度ですが(^^;
書込番号:8805877
1点
er-6fのカラーは緑と黒と青と赤があると雑誌には記載してあったのですが、赤色は日本に輸入されるのでしょうか?
また、よく欧州または米国向けなどなどとありますがこれはどういった意味なのでしょうか?
まだ何も知らないド素人なのでアドバイスをください。
1点
欧州や米国向けってのは、各地に合わせたセッティングや仕様変更があります。
例えば前後に反射鏡を付けなければならない、等。
書込番号:8789144
0点
あと大きな所では、スピードメーターがマイル表示だったり。
書込番号:8804969
0点
KSR110の購入を検討しています。
ですが、気になる点が一つ。
雨天時に乗ると水芸状態になってしまうというフロントフェンダーです。
通勤で毎日つかう予定なので、ネガティブ要素になっています。
なにか解決策はないかとネットをさまよっていると、
社外部品でダウンフェンダーがあるのを知りました。
そこで質問なのですが、
オーナーでダウンフェンダーを取り付けておられる方、
雨天時の使用感や、取り付け後の外装の雰囲気はいかがですか?
ご教授ください。よろしくお願いします。
1点
こんばんは。
ダウンフェンダーでは無いのですが、KLX110用のフェンダー取り付けています。
雨の日乗らないので効果は解りませんが、以前見たサイトでは効果覿面と書いて有ったので取り付けました。
見た目もオフ車っぽくなりますし、安かったと思うのでお勧めです。
フェンダー交換した場合、先端の白いマークが無くなるので違反になります。
自分はショップで取り寄せて貰い、貼って対応しています。
書込番号:8773932
1点
パラダイス天国さん、返信ありがとうございます。
KSR110用の部品でなくても、取付できるものがあるのですね。
勉強になります。
KLX110のフェンダーですが、黒色はあるのでしょうか?
KSR110は車体色が黒のものを買おうと思っているので…。
書込番号:8784606
0点
たくみんガーさん、他D−TRACKER X乗りの方々、初めまして。
和歌山の青トラX乗りのnishijinです。
ハヤブサからの乗り換えで、8月からトラの飼い主になりました。
現在走行距離は3,000kmを超え、青トラは絶好調です。
さて、質問なんですが、ZETAのハンドガードの取り付けで、
ブレーキマスターシリンダーはどのようにかわされましたか?
マウンティングアダプターをロングタイプに換えました?
どうもマスターシリンダーが邪魔で右側の取り付けが難しいと
Shopの方に言われて、購入を躊躇しております。
ハンドルも数種類合わせてみたのですが、ケーブルの遊びや、
ハンドル長、ブレースやマウントの取り回しで一旦、あきらめました。
右側の写真もUPしていただけないでしょうか?
参考にしたいのです。
ハンドルのスペックは見せていただきましたので、
その他、注意事項がありましたらあわせてお願いします。
(ハンドル交換後、マフラー交換の予定です)
クレクレばかりで申し訳ないですが、これからも宜しくお願いします。
0点
nishijinさんはじめまして。
奈良県の黒トラのりです^^
和歌山の方なんですね。もしかしたら龍神村で遭遇するかも^^
たくみんがーさんからまだレスがついてないみたいなので、とりあえず私のを
ご参考までに。
自分のはハンドルバーをZETAのCOMPバーにかえてます。
ノーマルよりも幅が広くなってます。正確にははかってませんが。
ただそれでも、写真のように、ガードがマスターシリンダーと干渉して車体に
並行についてません。若干下向きです。
まぁ全然気にならないレベルですが。
あと、「左」の写真のようにブレーキホースを前に逃がしてます。白い輪っかを
前のほうに曲げてるのがわかりますか?
最初はブレーキホースを内向きにつけられてたんですが、ブレーキのたびにガードとホースがこすれてホースがダメージうけるんです(>_<)
ここは注意したほうがいいですね。
私はスロットルチューブとグリップもオープンエンド式にかえてます。
穴あけ工賃とかとられるので・・・
ちなみに作業は愛知のダートフリークストアでやってもらいました。
書込番号:8602728
2点
げっそー800 さん
初めまして。nishijinです。
お返事ありがとうございます。
お住まいは奈良ですか、私も6月まで天理に住んでいました。
龍神にはハヤブサでは良く行きましたが、青トラでは3回?
行きました。黄トラには一回遭遇していますが、黒トラには
まだ遭遇していませんねぇ。
ハンドルは最初、ZETAであわしたのですが、ワイヤー類が
きつそうなので、エンドを少し切ってつけてみようとなったんですが、
ハンドルを切った場合、マウントを付ける場所が直線でなく、
PRO TAPER に変えてみたんですが、それでも厳しかったんです。
ハンドルまわりの写真、わざわざ撮っていただいたんですか。
ありがとうございます。
取り付けの位置や、ブレーキホースの向きなど、
わかりやすくて、参考になります。
ブレーキの取り回しを少し前にすればハンドルは切らずに
ワイヤー類は問題なかったんですね。
日曜日に再度チャレンジしてみます。
バレル4はどうですか?少しうるさいんですか?
ストライカーも気になるんですが・・・。
まずはハンドルまわりを決めてからマフラーに
取り掛かります。
これからも宜しくお願いします。
書込番号:8605651
1点
nishijinさん、こんばんは。
私のはハンドルをZETAのCOMPハンドルバーのMotard-Lowにアーマーハンドガードベンドを取付けしましたが、ブレーキ、クラッチ共に干渉してしまうので、試行錯誤の末、標準的なレバー位置よりかなり下にレバーが向くようにして取付けました。
レバーを下に向けてブレーキマスター(バンジョー)の上側、クラッチレバーホルダーの上側にハンドガードをなんとか取付けできました。
ハンドルの種類や取付け角度によって変わるとは思いますが、私のはこれでハンドガードは大体真っ直ぐに取付けできました。
それとレバー先端とハンドガードとの隙間がほとんどなく干渉しそうだったので、ブレーキ、クラッチ両レバー共に先端の丸い部分をカットしています。
予算の都合上グリップもスロットルチューブもノーマルを使用したのですが、これの穴あけ作業も大変でした。
レバーがかなり下向きになるので乗りにくく感じてしまうかもしれませんが(私は下向きが好きなので平気ですが)参考にしてもらえればと思います。
それと写真無くてゴメンなさい。
書込番号:8610014
1点
ガードナーが好きでしたさん、
回答、ありがとうございます。
トラの飼い主になられたんですね。
おめでとうございます。
私は3ヶ月、ノーマルで過ごしましたが、
購入と同時にカスタムですか。
いいですねぇ。
ハンドガードの取り付けはやはり苦労するようですね。
私もZETAのCOMPでTRYしたんですが、ちょっと厳しそう
だったんで一旦あきらめたんですが、日曜日に再度
チャレンジしてみます。
レバーを下向きで取り付け可能なんですね。
げっそー800さんの意見も取り入れて、
なんとか取り付けたいと思います。
書込番号:8610391
0点
nishijinさん、はじめまして!
すいません、仕事が忙しくPCになかなか触れませんでした;;
えと、僕は自分で取り付けたのですが、マスターシリンダーは若干斜めにはなっていますが
気にはならないレベルです・・・というか
バイクに実際に跨ってしまうと、ほとんどノーマルと変わらない程度につけれました。
ガードには全く干渉していません。
次の休みに写真撮りますので、ちょっと遅いかもですが見てみてください。
まじですいませんでした;;
書込番号:8770130
0点
昼休みに、がんばって撮っちゃいました。
上手くいい具合に撮れなかったので4枚貼ります。
マウントは別のものを買いました。(一応ZETAです)
別のもので、多少斜めな場所にマウントしてもまっすぐ固定できるものがありますのでお店を覗いてみるといいです。
ただし、小中大の3本セットなので、いらない2本が付いてきちゃいますが><
僕は中の長さのものを付けてます、、、というかこれしかつかないです><
グリップエンドのところに、見た目におかしくならないような厚めのワッシャーを入れ、
レバーに干渉することないように位置を工夫しました。
ガードとプロテクターは車体と地面に対してほぼ平行になっています。
ハンドルバーの穴あけが手作業だったのでノーマルとは若干ずれてるかもしれないですが、
レバー類、マスターシリンダー周りともに干渉はしていません。
コード類は、バイクを停めた際のハンドルロックさせたときにちょうど良く突っ張る(若干余裕がある)感じになってます。
あとげっそー800さんのように白い輪っかは曲げるなりして位置を変えたほうがいいですね。
遅くなりましてすいませんm(_ _)m
今後の参考になりましたら、ぜひ見てやってください。
書込番号:8773285
0点
みなさま、こんばんわ。初めまして。
リターンライダーで10年ぶりくらいにバイクの購入を検討しています。
以前はドカティに乗ってましたが、そのポジションのキツさやエンジン特性のシビアさ
メンテ費用に疲れ、手放したあと転職・結婚などでバタバタしており、すっかりバイクから遠ざかってしまいました。
仕事も落ち着いたので、そろそろライダー復帰しようかと思ってます。
ですが10年の月日のおかげで、すっかりオヤジ体型になったこの体でリッタークラスとかいけるかな?って思いましたが、ZZR1400を試乗してみて目から鱗でした(^^
「え?ナニこれ?1400もあるの?」っていうくらいスゴイ乗りやすいのに驚きました。
家庭の事情(主に嫁の目)もあり、一旦買ったら10年は乗り続けたいと思い、あとあと後悔の少ないようにフラッグシップマシンの購入で考えてます。
使用用途は、ツーリング(日帰りか1泊程度):街乗り=9:1、タンデムはあまりしません。
一眼レフを持っているので、ツーリングには携行したいと思ってます。
見積もりを出してもらってるショップのサービスでETCが付くので、高速走行が増えるかもしれません。
結構峠走りは好きです。(決して速くはありませんが気分的に(^^)
メンテナンスはオイル交換程度なら出来ます。
置き場所は自宅の敷地内で屋外保管になりますので車体カバーをしようと思ってます。
基本的にはZZR寄りなんですが、積載性の高さでGTRも惹かれます。
皆様はどっちがいいと思われますか?
1点
おはようございます。
親父が1400GTR所有しているのでたまに乗りますが、長距離乗るのには最高のバイクです。
ポジションが楽ですし、純正コンフォートシート取り付けているので足つきも良いです。乗り心地も損なわれていません。
スクリーンが大きいので高速も快適ですし、性能も文句無しです。
ZZR1400は試乗程度しか乗った事ありませんが、走りに拘るのであればZZRが良いと思いますし、ロングツーリングを快適に楽しむならGTRが良いと思います。
最近納車されたので体験していませんが、夏は物凄く熱いらしいのと、重いので取り回しがGTRのネックですが、シャフトドライブなのでメンテナンスが楽ですし、それ以上に魅力が有るバイクだと思います。
どっちを選んでも不満は無いと思います。
書込番号:8731617
2点
GTRはミラーが低く車幅もあるのですり抜けは気を遣いますね‥(;^_^A
それ以外は概ね満足じゃないでしょうか‥
書込番号:8732989
2点
GTRはデカイ(特に横幅)のですり抜けする人は少し持て余すかもですが、高速道路を多用したロングツーリングなど最高だと思います。
わたくしはZZRの方でしょうか・・・
書込番号:8733286
4点
ロングツーリングにはGTRのほうがいいと思いますが、普段のツーリングでは車幅や重さで擦り抜けや取り回しが難しいので、少し苦労するかもしれませんね。
私でしたらZZRにリヤキャリアを付けます。
書込番号:8734459
1点
みなさんがほとんど言ってしまいましたが…
GTRは重く取り回しが大変で幅が1mあり、すり抜けも大変です。
が、走り出してしまえば重さはあまり感じなくなります。高速道路は楽ですよ。
自分もZZRとGTRで悩みましたが、ロングツーリング用に買いました。
一日、千キロ走っても身体に余裕がありました。
書込番号:8734561
1点
GTR1400の純正で付いている左右のパニアにはフルフェイスが収まりそうですね。
パニアを外すと多少は(気分的?)すり抜けがやり易くなりそうな気もしたけど、
前部の横幅が巨大なだけに余り意味がないかな・・・
隣りに止めたわたくしのバイク(GIVIの45Lトップケース付)が250に見えました(笑)
高速でのロングツーリングにもってこいで正にツアラーの王道って感じです。
偶に長距離や峠、街乗りも・・・的な使い方だとZZRにキャリア+トップケースが
便利です(積載が必要な時だけ簡単に箱を脱着)
書込番号:8736649
2点
パニアにフルフェイスは入ります。その為かヘルメットホルダーが装備されていません…
パニアを取ると頭デッカチになります。ミラーはたためるのですが、たたんでもほとんど幅は変わりません。
Kawasakiの集まりでハンドルミラー、ハーフパニアのすり抜け仕様のGTRは見たことがあります。
書込番号:8738608
1点
どちらのバイクも 平均速度200km/h 以上が楽しそうなバイクですね。
書込番号:8738807
1点
購入したばかりの者です。キックした後、エンジンは掛かるのですが、キックペダルが下の方に止まってしまい戻ってきません。壊れているのでしょうか。このような症状の方、いらっしゃいますか?よろしくお願いします。
0点
キックペダルを戻すバネが外れていると思います。
エンジンが掛かるなら(キックペダル)に触らずイク屋へ直行しましょう。
下手にいじるとギヤが咬んで走行不能になる場合があります。
書込番号:8688385
0点
サービスセンターの方も不良だと言っていましたので、販売店へ持って行ってみます。ありがとうございました。おそらくリターンスプリングが入っていないか、折れただと思います。
(Wはエンジン取り外しですかね。キックのバネがおれただけなのに大層なことです)
書込番号:8695070
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)











