このページのスレッド一覧(全1136スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2007年11月4日 03:29 | |
| 5 | 12 | 2007年11月1日 20:19 | |
| 1 | 7 | 2007年11月1日 13:43 | |
| 4 | 5 | 2007年10月31日 16:12 | |
| 1 | 7 | 2007年10月25日 16:15 | |
| 0 | 6 | 2007年10月20日 16:29 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
中古で35万のDトラッカー買おうと思っていて、ローン組まないと変えそうにないので組んで買おうと思っているんですけど、36回とか48回とか期間が長くなると大変ですか??
今までローンとかくんだことないので心配です
0点
>36回とか48回とか期間が長くなると大変ですか?
私の経験からですと、長くても36回ですね。
理由は、ローン中に次に欲しいバイクが出た時にローンが残ってるのが嫌だからです。
書込番号:6940419
0点
金利によるね。長期の場合は差が大きくなる。
長期組むなら新車の方が良くない?新車の方が金利優遇とかあるよ。
書込番号:6940851
0点
はじめまして。
KSR110の購入を検討中の者です。
現在は、スーパーカブ90DXに乗っています。
坂が非常に多い環境なので、車の流れに乗ろうとすると、動力性能的に厳しい面があり、もう少し大きな排気量のものに乗り換えようと思った次第です。
用途としては、普段は近場での使用がほとんどで、1ヶ月に1回位は片道100kmくらい走ることがあります。
そこで、実際にお乗りになっている方に、お聞きしたいことがあります。
(1)身長178cm・体重77kgなのですが、このくらいの体格の人間には、小さすぎる車体でしょうか?
(2)ヘッドライトが非常に暗いと聞きましたが、本当でしょうか?
(3)前輪付近(ディスクブレーキやメーターギヤ)からの異音が多いと聞きましたが、いかがでしょうか?
(4)燃費はどのくらいでしょうか?
(5)法定速度付近での、エンジンの振動&騒音や走行安定性はいかがでしょうか?
お答えいただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
0点
昔の流行ったヤマハのミニトレのカワサキ版みたいなバイクだと思います。
小さ過ぎるとか大きいとか論じても仕方がないのではないでしょうか?
車体と乗り手の見た目?のバランスでは誰が乗っても同じ(小さいです)
まぁ、余程の巨漢でもない限り関係ないと思いますけど。
昼間に一度しか乗ったことがないので細かいことは判りませんが、法定速度
での走行は十分余裕があると思います。
書込番号:6855897
0点
カンバックさん、お返事いただきありがとうございました。
せっかく具体例を挙げていただいたのに申し訳ありませんが、ヤマハのミニトレは実物を見たことがありません。
検索サイトから調べて、どういうバイクなのか、なんとなくわかりました。
かなり昔のバイクなんですね。
今日まで、詳細を知りませんでした。
若輩者なもので…。
KSRの大きさについては、おっしゃるとおりだと思います。
見た目の点で、小さいかどうかは、人それぞれの考え方だと思いますし、良い悪いの問題でもないですし、この場で論じても仕方がないですね。
どう考えても、KSRはバイクの中で小さい部類だと思いますし。
私が気になっていたのは、乗車する本人の、ポジションというか乗車感というか…のほうです。
法定速度でも余裕があるというのは、非常に嬉しく思います。
カブはギヤ比のせいか、50km/hを超えるとかなり苦しそうなエンジン音になってきて、走行安定性もかなり落ちてきます。
それが、私に買い替えを考えさせたきっかけでもあります。
昨夜、最寄のカワサキのお店に行って、実物を見てきました。
中古で、マニュアルクラッチ装備の車両でした。
ナンバーはついておらず、試走はできませんでした。
W400やZZR400の間に置いてあると、おもちゃみたいな感じでしたが、跨ってみるとそれほど窮屈ではありませんでした。
前傾もきつくなく、カブからの乗換えでも違和感が無さそうです。
店長さんが、色々と熱く語ってくださって(KSRのレースに参加しているそうです)、1時間半も話し込んでしまいました。
バイクも、お店も、とても印象が良かったです。
現在気になっているのは、耐久性(トラブル)と、音・振動です。
教習所のCB以外は、リトルカブ→ハンターカブ(CT110)→スーパーカブ90と、カブ系しか乗ったことがありませんので、他のバイクがどういうものなのか、うまく想像ができなくて困っています。
書込番号:6856760
2点
雁之助さん
ご丁寧なご返事恐れ入ります。例えが古過ぎるとは思いましたが、似た様なコンセプトの製品がないので失礼しました。
標準では自動遠心クラッチの4速リターン(ボトムニュートラル)ですが、MTクラッチに改造されたものですね。(わたくしが乗ったのは標準です)
車体は小さいですが、装備や造りはバリバリの原二スポーツバイク(トレール)だと思います。
カブも良く出来た製品で耐久性は折り紙付きですが、タイヤ、ブレーキ、サスなども全然違いますから比べることは出来ません。
自宅の駐車場に四輪とリッターバイクと原二スク(V125)を置いていますが、スペースがあれば欲しい1台です。
書込番号:6857245
0点
KSR−80に乗ってます。
170センチ、84`です。
乗った感じ窮屈かなって思ってましたが
夏に北海道1300`走りましたが
体のどこも痛くはならなかったですよ。
燃費は2ストなので25`くらい。
110だと40`位走るのでは?
余り夜走らないので暗いかどうかわかりません
一般道路を走る分には不足はないですが。
フロントのひよひよはKSRの持病みたいですよ
メーターギアをグリスアップすると直りますが、
そのうちまた、ひよひよ言います。
普通に車の流れに乗って走れます。
早い車の流れに乗ると振動で手がしびれます。
一気に1300`走るとチェーンが目に見えて伸びました。
ブレーキもノーマルで十分効きます。
あと、80はトリップも燃料計もないのでガス欠注意です。
オイルは1000`で1リッター消費。(110は関係ないですね)
80はブロックパターンなのでハイグリップタイヤに変えようと思ってます。
書込番号:6857706
0点
カンバックさん、
失礼だなんて、とんでもないことです。
良い勉強をさせていただきました。
バイク店の店長さんも、KSRについて、カンバックさんと全く同じことをおっしゃっていました。
エンジンの搭載位置や遠心クラッチには共通点がありますが、その他はだいぶ違うもののようですね。
気軽にバイクらしい感じを楽しめる…ということは、かなり魅力的です。
>四輪とリッターバイクと原二スク(V125)
夢のような組み合わせですね。
こちらは、公共の交通機関が全く発達しておらず、冬は降雪も結構ありますので、どうしても四輪のほうにお金を回してしまいます。
私がもっとお金持ちなら、何でも買えるんですけどね(苦笑)。
原付二種のバイクは私にとって、「ちょっと贅沢な趣味」として許容できるギリギリのところにあるもののように感じます。
色々と教えていただいて、本当にありがとうございます。
あれこれ悩む時間を楽しみながら(?)、検討していきたいと思います。
書込番号:6857759
1点
やや亀レスながら・・・
ライトは暗いと感じていましたので、
バイク用品店で明るくなるバルブを買い、交換しました。
うちの方が田舎なもんで、夜は街灯りもなく真っ暗なところもあるんですよ。
そこで純正バルブだと「スピード出すな」と言わんばかりの暗さです。
まあ、たしかにそうなんですけどねぇ・・・。
書込番号:6867906
0点
ルイスハミルトンさん、
お返事が遅くなりまして、申し訳ございません。
なぜかお知らせメールが届かなくて、見落としていました。
やはり、2ストは燃費が悪いんですね。
しかし、私は4スト(しかもカブ)しか乗ったことがないので、一度はその加速感を体験してみたいと思っています。
ライトの明るさについては、危ないほどではないのでしょうね。
ただ、家の周辺は、夜になると本当に真っ暗です。
カブ(30W)でも暗く感じるので、心配ではあります。
フロントの異音と、走行中の振動、チェーンの伸びについては、承知いたしました。
貴重なアドバイス、感謝いたします。
じっくり検討します。
書込番号:6868322
0点
めぞん一角さん、
お返事いただきありがとうございます。
家もすごい田舎です。
夜になると、本当に真っ暗になります。
スーパーカブの30W電球でも、かなり辛いものがあり、同じワット数で明るくなるという電球に変えました。
だいぶ良くなりましたが、それでもまだ力不足に感じます。
鹿とか、タヌキとか、野良猫とか、急に飛び出してくると、かなり怖いです(笑)。
実は昨日、家族と一緒にもう一度KSR110を見に、バイク店に行ってきました。
そこで、家族から否定的な意見が…。
「小さすぎ」、「サーカスの熊みたい」、「不釣合い」などの発言に加え、最後には「やめておいてほしい」とまで言われました(笑)。
自分が気に入っていればそれで良い、とも思いましたが、上記のライトの件を含め、再度検討してみようと思いました。
書込番号:6868379
1点
超亀レスです。
一応KSR110オーナーですのでご参考までに。
普段の足用に9月に購入しました。
現在、未だ慣らしが終わってない状態です(遅?)
ちなみにZXR250とコレ、VTR250が我が家の二輪ラインナップです。
まず燃費は35〜40hm/L程度でしょうか。
ガソリン高騰のご時勢には有り難い燃費です。
ライトは皆さんのご意見を参考に明るいバルブに交換しました。
その他はライディングスポーツ製リアキャリアにGIVI製BOXを載せて
お買い物スクーター代わりに使用しています。
あと80ccのKSRUは2stですのでチェーンの伸びは必至かと思いますが、
こちらは4stですので恐らく心配は無いと思います。
エンジンは大変静かで歩行者に気を付けて頂きたいと思う程、
その他不具合、異音も含め今の所、特に問題は無さそうです。
またノーマルではクラッチは有りませんので、その点の使用感もカブっぽいかと。
見ていて楽しく乗って経済的・安心の装備、サンダル代わりのファンバイクと言った使い方で楽しんでます。
以上、個人的な使用感は殆どカブやスクーターと変わらないと思いますが、
12月号のタンデムスタイル誌にもインプレ出てますので、ご参考にされては?
書込番号:6927168
1点
越後屋たぬ吉さん、
お返事いただきありがとうございます。
実は、今回はKSR110の購入は見送らせていただくことになりました。
せっかく、皆様よりたくさんのアドバイスをいただきながら、このような結果になってしまい、申し訳なく思います。
やっぱりカブは手放せませんでした。
ヤマハTW225とカブの二台体制になる予定です。
お金もないのに…(苦笑)。
四輪はなるべく使わず、ガソリン代をセーブしながら、楽しんでいきたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:6927862
0点
こちらこそご返答有難う御座います。
私もスーパーカブ90DX所有者なら、多分買い替えはしないカモ?
形は異なりますが、原付二種でロータリー式クラッチも同じ。
車格と微妙に税金が異なりますが、
用途もサンダル代わりですので。
ガソリン代をセーブ同感です。
書込番号:6930204
0点
ご丁寧にお返事をいただき、感謝いたします。
そうなんですよね。
カブとKSRって、形は全然違いますが、意外と共通点が多いですよね。
自動遠心クラッチ、横型エンジン、実用燃費の良さ、などなど…。
KSR110のエンジンって、タイカワサキのビジネス車(?)のエンジンと共通だったのですね。
どおりでカブに似ているわけだ…と納得しました(笑)。
書込番号:6931568
0点
標準はD605(もしくは同等品)だと思いますが1万kmちょっとしかもたないので、長持ちしそうなD604にしようと思っています。ダートを走るのも少なそうですし。
オンロードの乗り心地も含めてあまり変わらないようなら、いざと言うときのダートに備えてD605のままでいいかなとも思っています。
どんなものでしょう?
0点
そうですね〜 私も色々試しましたが、あまり変わらないような
気がします。
標準はブリジストンのトレイルウイングだったかな。その後、
サクラバさん同様に、ダンロップのD604、その後、ピレリーの
MT70を試しました。現在はミシェランのシラックを試して
います。
D604とシラック、MT70の後に出たスコーピオンMT90、
これらは見た目、同じようなパターンですね。
亀好の私にとっては、亀甲パターンのMT70はお気に入りだった
のですが、生産中止になってしまいました。
走行フィーリングも耐摩耗性も、どれも皆変わらないような気が
します。どのタイヤにしても違いが判りません。(個人的な感想)。
これは、ガレ場など走れず、普通の林道をトコトコ走るくらいしか
腕がないし、オンもオフも高い空気圧のままで走っているからかも
しれません。(状況に応じてタイヤや空気圧を変えるなんて、私には
面倒くさくて とてもできません)
そうそう、オフを走らないなら、ブリジストンのバトルウンイグ
というのがあるので、こちらの方が良いかもしれませんよ。
書込番号:6647618
0点
いつもお答えありがとうございます。
実はスクーター用のタイヤをショップで交換してもらうのではなく、自分で交換しようと初めてネットで買ったら激安だったので、OFFタイヤもそこ(ダンロップ専門店)で買うつもりでした。\4600+\5000+送料\550
ところが2bokkoshiさんの書き込みを読んで各メーカーを調べていたら、もっと安い通販を見つけました。さらに高級品だと思っていたミシュランが同じ値段でした。
ということで、初めての外国製タイヤ「ミシュランSIRAC」にしようと思います。\4400+\4800+送料\525
あとチューブとリムバンドも10年物なので交換した方がいいですよね。
問題は自分で出きるかどうかですが、パンク修理の為にもやってみます。(暑すぎるのでもっと涼しくなるのを待ってから。)
書込番号:6649775
0点
>これは、ガレ場など走れず、普通の林道をトコトコ走るくらいしか腕がないし、オンもオフも高い空気圧のままで走っているからかもしれません。(状況に応じてタイヤや空気圧を変えるなんて、私には面倒くさくて とてもできません)
まったく同じです。
でも先月、自転車装着用の空気入れを買いましたので、今度ダートを走る機会があれば(いつになるやら?)持参して空気圧下げてみようと思います。
書込番号:6649811
0点
タイヤ交換大変ですよ!私は4回挑戦し4回ギブアップしました。
でも、普通の人は簡単にできるらしいので、さくらばさんなら、
大丈夫でしょう。
ダート走行で空気圧を下げるとグリップが良くなるらしいですが、
チューブが動いてパンクし易くなるので、ビートストッパーとか
いうものを入れなくてはならないとか・・
それに、完全防水のために、リムバンドではなく、ガムテープを
使うとか・・
ダート走行には いろいろなノウハウがあるみたいですね。私は、
高空気圧一本なんで、全くこういう経験はありませんが・・・
高空気圧の御蔭かどうかは判りませんが、私は一度もパンクした
ことがありません。でも、一人でダートロングツーリングをする
となると心配ですね。
実は最近、2度ほど北海道縦断ダートツーリングを計画したのです
が、老朽化のマイシェルパとパンクの恐怖から断念してしまい
ました。誰もいない北海道の山中で、立ち往生しアタフタしている
時にヒグマが襲ってきたら・・ ツキノワグマなら勝てる自信は
あっても、ヒグマはではね〜
老い先短い爺なんで、覚悟を決めて、来年こそは行くかな〜
北海道縦断ダートツーリング!!
書込番号:6651042
0点
北海道いいですね。宝くじがあたればお供させていただくのですが。
空気圧を見たら2.0でした。思えば昔からずっと4輪から原付までタイヤの空気圧は2.0で押し通してきました。
シェルパの指定は1.5ですから、ダートで下げるどころか標準よりも走りにくい状況だったとは・・・
鳥取市まで行ったので、R29沿いの「氷ノ山」をちょっと走りました。
ビートストッパーなんて持っていないので、せめて空気圧を1.5に下げて走ろうと思っていたのに…空気圧ゲージを忘れていました!残念。
まあ、林道を痛めないトコトコ走りだし、スピードを出すテクも度胸もないので影響はあまりないのかもしれません。
空気入れ:
キャンプ用のマットに使いましたが、ビニール製の足踏みポンプの方が楽だったような気がしました。どっと汗が噴出します。
書込番号:6663787
1点
私も空気圧は2.0の時もありますし、自然に抜けて1.4の時もあり
ますが、どん亀走行なので感覚的に違いは全く判りません。ダート
だからといって、わざわざ落とさなくても良いというのが、私の
結論です。
氷ノ山、懐かしいですな〜 確か ちょっとだけ長い直線ダートが
あったような・・ 雪彦林道とかいう広域基幹林道等をつないで
走った思い出があります。かなり舗装化されて来ていましたな〜
エアーポンプは、バイク専用に3,000円くらいでディアルポンプと
いって、押しても引いてもエアーが入るやつがあります。私も
使っていますが、これは かなり楽ですよ。
書込番号:6671529
0点
やっと購入しました。週末にでも交換します。
5年前はホイールごとドライバースタンドに持込で交換してもらったのですが、前輪のスピードセンサーがはずれなかったので購入店のオヤジさんに教えてもらいました。
もはや当時の記憶がさっぱり無いので、手順をUPしてくれているサイトでもあればいいなとネットで調べていると、破損したという書き込みがやたらとHITした。果たして無事に交換出来るのだろうか?
マグネット・スピードセンサー
部品番号:21192−0001 \1,210
書込番号:6930508
0点
はじめまして。この掲示板に書き込むのは初めてなんですが、もうすぐ普通二輪免許取得予定の18歳男子学生です。よろしくお願いします。
もうすぐ免許が取れるということで、色々400ccのバイクを調べていたんですが、カワサキのW400に一目ぼれしました。だいぶ高額だとは思いますが、いままでバイトで貯めたお金もあるので奮発して買ってしまおうかと思っています。
そこで今W400のカラーで悩んでいます。自分的にはブラックかシルバーが良いと思うんですが、なかなか決まりません。
そこで皆様に聞いてみようと思って書き込んでみたわけですが、どう思いますか?最初に買うバイクがW400という事についての意見でもいいので、どんどん返信いただけたらと思います。
なにぶん自分は二輪についての勉強がまだまだ浅いので、皆様のご鞭撻のほどよろしくお願いします。
1点
>最初に買うバイクがW400という事
悪いとは思わないよ。
色は好みだから好きなのにして。ただ、シルバーの方が汚れが目立たないよ。
書込番号:6870569
1点
w400に今のっています♪
カラーはオリーブグリーン!
w400はw650のパーツとほぼ同じなので
カスタムに困るのは金銭的な面だけ!
みためも400ccとは思わせない風貌で
乗っていて気持ち良いです!
同じwライダーが増えてくれると
うれしいです♪
ついでに・・・
購入の際にストーンガードもつけることをおすすめします
乗られる道路状況にも寄りますが、あるだけで全然違います
結果楽しみにしてます♪
書込番号:6919217
0点
皆さん返信ありがとうございます。昨日念願のW400が届きまして初乗りしてみました!
エンジン音も走りもとても気に入ったので、学生には痛い金額でしたが(笑)満足しています。
色の事なんですが、黒とシルバーで悩んでいると言っておいてなんなんですが、バイク店の方に去年のワインレッドの新車の在庫がありまして、それにしました。
在庫なので安くしてくれたというのも理由の一つですが、何より実際見てみて一番いい色だと思いました。乗っていて本当に楽しいです!
とりあえず事故にだけは気をつけて走りたいと思います。また質問などあったら書き込みしたいと思いますので、皆さん今後ともよろしくお願いします。
書込番号:6926889
0点
>ワインレッドの新車の在庫がありまして、それにしました。
なかなか、渋くていいんでない?
ホント事故には気を付けて、楽しいバイクライフを送ってちょ!(^O^)
書込番号:6927191
1点
乗り方次第だと思うけど、ギリギリいくんじゃないかな?
同じカワサキの650ツインで往復20キロをクルマの流れをリードするくらいで20キロ/Lはいくからね。
書込番号:6894092
1点
乗り方で大分変わると思うが、友人の息子の話によると多分持つじゃろう。
もし、往復で2.1ℓだったら候補から外れますか?
1km/ℓのために、好きな候補を外すのは勿体無いぞ。
優しく乗れば、その程度の差は簡単に埋まるものだし、燃費で選ぶくらいなら、ここで流行りのアドレスV125を選ぶべき。
通勤でW400を選ぶ時点で趣味性が入っているんだから、燃費なんか気にしないで思い切って買いなされ。
書込番号:6895238
0点
早速の返信ありがとうございます。そうですか、20キロはいきますか。ならno problemですね。いま乗ってるのが400マルチで15キロそこそこなもんで。ちなみに車の方は13キロは走ります。通勤手当はバイクだと半分なんですよ。せこい会社ですよね。まそれは置いといて、次の休みに試乗でもしてみるつもりです。ここのサイトは何でも相談にのってもらえる方がいていいですね。バイク好きというかライダーな感じで。よそのサイトだと揚げ足とりみたいなレスもらったりしますから。そんなサイトはキライダー。
書込番号:6895810
0点
本日社内のW650オーナーに聞きましたら、通勤で20km/Lチョイくらいって言ってました。
どれくらいの距離走ってきているのかまでは聞いてませんが、、、
ちなみに私の650は同じ650でもER-6のほうです。
馬力がある分、悪いのかもね。
余談ですが、kariage kingさん
「ℓ」の部分、機種依存文字使っているでしょ?
思いっきり文字化けしていますよ。
丸囲み数字とかに代表されるような機種依存文字は公共の掲示板ではマナー違反です。以後お気をつけくださいませ。
書込番号:6897453
0点
同じ400ccツインエンジンのシルバーウイング
そこそこハイペースのツーリング時が22〜24km/l
町乗りは20前後ですね。
最低は16最高25です。
ATでゴムベルトなので動力伝達率は悪いし、ギヤが選べないぶん同じ400ツインでも燃費は悪いと思います。
車重もW400に比べて重いですね。参考になれば幸いです
書込番号:6898146
0点
W400とバンバン200を所有してますが、燃費はそんなに変わらないですよ!
街乗り25位
ツーリング30以上
燃費を意識せずに走ってます。
但し、シフトは早めです。
書込番号:6900005
0点
新谷かほるさん、Blackbirdさん、2スト大好きさん、丁寧なレスありがとうございます。通勤の往復50kmが2リットル(260円?)でできたら通勤手当半分にされても儲けですわ。大変参考になりました。ありがとうございます。ちなみにW400はW1SAカラーにナサートのマフラーで走れたら気分最高です。W1SAカラーは私らの年代ではホント懐かしい。W400はぜんぜん違うんでしょうけど、せめて形だけでも、なんて思っています。ハハハ。
書込番号:6904705
0点
こんばんは。
えーっと、ときどきゼファーのセパハン・バックステップ仕様を見かけますが、あれは違法改造になるのでしょうか(車検には通らないのでしょうか?)。
ひそかにあこがれてるもんで・・・。どなたかご助言いただければ幸いです。
0点
逆ですが、セパレートハンドルをパイプハンドルにしたZX-10で車検に通っていますから、
寸法変化が規定内でしたら、ハンドルを変えているから通らないという事はないと思いますよ。
書込番号:6881833
0点
車検対応品であっても、各都道府県の陸運局の認識は曖昧であるから車検に必ず合格できるとはいい切れない。
書込番号:6882075
0点
昔はホークに挟むだけのセパハンは車検不可だったんだけどなぁ後は対応でも検査員の気分次第てとこも多いみたいだよ。
書込番号:6886253
0点
sho-shoさん、旅人やんさん、すみません。
そうですね、試験官や検査場によっても違いがあるようですね。
黒亀さん、一度、近くの検査場やバイク屋さんで聞いてから改造してください。
すみませんでした。
書込番号:6886391
0点
了解です。
皆さん色々と有難うございました。また何か有りましたら相談させていただきます。その際にはどうぞよろしくお願いします。
書込番号:6886947
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





