このページのスレッド一覧(全1136スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 34 | 30 | 2007年7月16日 22:58 | |
| 13 | 9 | 2007年7月16日 21:55 | |
| 9 | 6 | 2007年7月16日 20:06 | |
| 47 | 6 | 2007年7月15日 00:31 | |
| 0 | 5 | 2007年7月13日 19:12 | |
| 19 | 8 | 2007年7月11日 23:22 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
41歳になる中年ライダーです。16歳のときに中型免許を取って当時のVF400,CBR400(空冷)と乗り、最後は88モデルのTZ250(後方排気)レーサーを購入して筑波サーキットでレースに参加していました。最近精神的に余裕?(暇)が出来たのか、40歳にして大型自動二輪免許を取得し大型バイクの購入の検討をしてしますが、80年代と違い新車でのバイクの選択に幅の狭さに驚いています。今ではスーパースポーツ車を求めてはいませんが、多少ワイディングが攻められ、街乗りが楽しいバイクを求めているのですが・・。レンタルバイクでZRXとCB1300を乗りましたが、コンパクトさと発進のトルク感でZRXが乗りやすく感じるのですが・・・しかし大金を払うのに、もう一つ決心が決まりません・・。この先の新車情報や他、お勧めなどありましたら、ご意見お聞かせ頂くとありがたいです。宜しくお願いします。
0点
良いバイクです!!
1100・1200と乗り継ぎましたが、非の打ち所の無いバイクと言えると思います。
アフターパーツも豊富!!
ただ、排ガス規制でキャブ仕様は今年のモデルで最終型になるのではないのでしょうか?
来年は、インジェクション使様でフルモデルチェンジ??
(勝手な憶測ですが。。。。)
書込番号:6477552
1点
>ワインディングと街乗り
今はスーパーバイカーズが流行っているようですよ。
#年寄りはモタードとは言わん(爆)
書込番号:6477565
3点
皆様ありがとう御座います。現行のCB1300を乗りましたがインジェクションには、馴染めませんでした。いわいるドンツキってものなのでしょうか・・?乗り味のやさしいキャブレターのほうが馴染めるのですが・・いずれインジェクションの乗り味も変わるのでしょうけれど・・・最後のキャブを選択しても間違いは、なかろうかと思うのですが・・?
書込番号:6477608
0点
なるほど、レスポンス`鈍、の方が乗り易いと言われる訳ですね。
キャブレターでも負圧キャブの事でしょう。
インジェクションはバタフライやコンピューターセッティング次第です。
大低の場合はKTM690Smotoのようにインジェクション化でマイルドになっちゃてますよ。
>40歳にして大型自動二輪免許を取得し〜
私もその一人ですが最近はこのパターンが多いような気がします。
>バイクの選択に幅の狭さに驚いています〜
それなら外車に目を向ければ楽しい車種が盛り沢山ですよ。
※かま_さん年寄りでもスーパーバイカーズに馴染みない自分などはモタ車です・・・・・
自分的には年寄り区切りを老眼か否かで分けてます。
45歳になった今ですがまだセーフです(爆)
書込番号:6477850
1点
ZRX1200乗りの45歳です とっても乗りやすいですがCB1300も乗った事がありどっちも同じ位乗りやすかったですがネームバリューで選びました 男KAWASAKI 優等生のHONDA CB ってイメージが・・どこにお住いですか関東周辺なら価格コムツーリングなど参加してはどうでしょうか・・
書込番号:6477970
2点
豪華装備のCB1300と比べるとZRXは装備の安っぽさ(クラスを考えると)は否めませんね。
どちらも混雑した市街地、郊外、峠、高速等を含めて乗り易いと思いますが、リッターバイクらしい堂々とした車体サイズのCB1300とリッターバイクと言うより、ナナハンクラスに近い車体のZRX。
どちらも必要にして十分以上のパワーとトルクを持ち、シート下の収納スペースはこの種のカテゴリーのバイクとしては最大級です。
確かに高回転域での絶対パワーでは逆車のツアラー系やSS系のリッターバイクには及びませんが、日常の走行の殆どをtopギヤのまま楽々とこなし、アクセル一つで得られる強力無比なダッシュなど使い易さではどちらも一押しです。
書込番号:6477974
3点
シグナス三兄弟に続いてケロケロ三兄弟の誕生ですか?!
最近手元の小さいものを見る時は裸眼でないと見辛くなりました。
これって老眼の始まり?もうじじぃ・・・嫌嫌嫌嫌嫌!!!!!!!
書込番号:6478014
1点
関東の価格comツーリングはいいですねぇ。
ZRXからCBで1100〜1300、小さめの900〜1000のお話も聞けます。
4発もVツインも。
私はどのバイクも思い入れがないので、今の大型は重くて押せないので、機会があったら変えちゃいたいのですが、
こないだ価格com奈良ツーリングに行った時、雨で前が見えない高速で、疲れて居眠り運転してるのにバイクが一人で真っ直ぐ走って行くんです。
速度もちゃんと100km/hで (雨天50km/h制限は寝てて見えなかったのかも?!)
すごいバイクで感動しちゃいました…
老後まで持っていてもいいかな…
もちろん、もう少し軽いバイクも欲しいです。そしたら大きいのは大切なオブジェとします。
書込番号:6478045
1点
鼠ライダーさん
優等生なんてテレルナぁ・・(ワタクシのことじゃないか・・爆)
傷だらけの中年さん
CB1300SB乗っています。SB乗りやすいですが、いかんせんスーパーヘビーなので取り回しが大変です(汗)
ZRXいいバイクですよね♪
先日のツーリングで、とある方(ZRX乗り)が帰りの東名で、そりゃ〜もう信じられないようなスピードで突っ走って行ってしまったので必死で追いかけました、速いですねZRX・・・(笑)
ちなみにその時ワタクシはVツインでした。
書込番号:6478106
1点
皆さん色々な意見ありがとう御座います。色々な意見を参考に今週末にでも、カワサキのグリーン色に決めようかと・・確か現金の場合、住民票と印鑑を持参すれば良いのですよね・・・久振りの新車なので、事前に用品など、何をそろえたほうが良いのでしょうか・・?盗難防止のワイヤー、露天なので車体カバー・・でしょうか?メンテンナンススタンドも必要ですか・・?20年前にレースをしていた頃は、カワサキとは無縁だったのですが・・・夢は平忠彦を筑波の最終コーナーで抜き去ることでした・・(無理、無理)
住まいは東京なので、ぜひツーリングにでも参加したいです・・。皆さん宜しくお願いします。追記・・でも、乗る機会がどれほどあるのか心配です・・・1年で1000Km程だったらどうしましょ・・・
書込番号:6478160
1点
新車でお考えでしたら、販売店との交渉時に、カバー程度ならサービスしてくれるんじゃないでしょうか?ワタクシはホンダD店で購入しましたが、カバーとイリジュウムプラグ4本+工賃、サービスしてくれました。交渉次第なので頑張って下さいねっ!ツーリングご一緒できるひをお待ちしております♪
書込番号:6478194
1点
まず、車体カバーと鍵は真っ先に用意することをお勧めします。(盗難保険に入れば尚可)
メンテナンススタンドやカスタムはおいおい必要に応じてと言う事で良いのではないでしょうか?
ワタクシは中古で買ったのでマフラーは社外品に(kerkerのブラックメガホン)に変っていました。
自分で行ったのは電波時計とレーダー探知機とライディングスポットのキャリアの取付及びスクリーンをGIVIのツーリング仕様(大型タイプ)に変更したくらいです。
ご都合のつく時があれば是非、価格comツーリングにご参加下さい。
ケロケロ兄弟(ライムグリーンのZRX1100&1200)もお待ちしています。
書込番号:6478252
1点
盗難保険ですか・・?20年ぶりなので・・そうですか・・んん・そうですね・・任意保険と盗難保険それと必要な用品ですね。バイク購入にあたり同僚に相談したところ、・・お金あるね・・。やはり金掛かりますね。
書込番号:6478298
1点
お金は、あるんだからいいんぢゃないですか。
ワタクシなんぞ、ないので、7台合わせても皆さんの1台分に、、、あ、微妙です(^^;;
税金は7倍ですが改造
#年寄りはカスタムなんて言いません!
してない分お金かかってません。
ノーマルはお金かからなくていいですよσ(^-^)ノーマルノーマル
書込番号:6478331
2点
確かに最初は用品代も馬鹿になりませんね。
最低ヘルメットは必要ですね。グローブ、ブーツ、ジャケット、パンツ・・・この時期なのであり合わせで間に合わせるのも有りですが、スクーターほどの気軽さは厳しいかも?
書込番号:6478396
1点
次、短パンとサンダルのかた登場 ぷぷ(* ̄m ̄)o))
書込番号:6478417
1点
傷だらけの中年さんこんばんわ!
ZRX1200Rいいバイクですが試乗会ではあまりときめかなかったですね。
Z750に乗った時はこれって750?っパワーでした。
逆車だったんですねぇ。私的にはZ1000よりもZ750が良いです。
サスとかの装備がZ1000のほうがいいので迷うところですが。
ちなみに、私はスーパーデュークに乗ってます。
ポジションがまえに乗っていたファイヤーブレードよりも合っているらしく
ワインディングではいくらでも倒しこめる感じです。
加速もすさまじいですよ。
インジェクションなんで道路のギャップに反応したり
腰高で足が届かなかったり(半ケツで乗ってます。)
維持費が高かったりとネガな部分もありますが良いバイクです。
最近、友人からKSR−Uを譲ってもらったので最近はこればっかりです。
排気量の小さなバイクでトコトコ走るのも良いです。
大きいバイクだとツーリングに行っても景色を見ずに
道路ばっかり見てますから。
書込番号:6478606
0点
いいな〜 うらやましいな〜〜大型バイクほしぃ〜
免許と銭と保管場所が・・・・
高速を思いっきりぶっ飛ばしてみたい・・・
>ZRXいいバイクですよね♪
先日のツーリングで、とある方(ZRX乗り)が帰りの東名で、そりゃ〜もう信じられないようなスピードで突っ走って行ってしまったので必死で追いかけました、速いですねZRX・・・(笑)
このZRXのライダーは伝説の●ライダーさん?
書込番号:6478649
0点
覆面車キラー!?(断念して追跡しないとか・・・)
書込番号:6478683
1点
小日本人さん、次回の価格comツーリングに参加されれば会えるかも知れませんよ。
次回は高速は使わなくても予定ルートはこなせるはずです。
オプションは成り行きでしょうが。
伝説について行くも良し。まったりでしたらノーマルなワタクシが対応いたします。
出来ればノーマル仲間が欲しい(ノ^^)八(^^ )ノ) 遅いだけですが(´・ω・`)
書込番号:6478884
1点
わたしも早くスーパーデュークが欲しい〜
>大きいバイクだとツーリングに行っても景色を見ずに道路ばっかり見てます〜
多分大きいというより速いが正しいんじゃないでしょうか?
TLだと確かに道路ばかりですがGSだと景色のいいところではバイクに立ちトコトコ走りで景色や匂いを楽しみます。
書込番号:6478917
1点
価格コムツーリングに参加は大歓迎ですが ○ライダーさんに高速で付いて行くのはお勧めしません キケンです(*´艸`)クスクス
書込番号:6478949
1点
ルイスハミルトンさん、S-Dukeのユーザーレビューへ詳しい投稿期待してます。
書込番号:6482457
2点
ZRX1200Rに乗っています。
身長が160cmしかないのですが、
リッターバイクにしては小柄な車体のおかげで
楽しくやっています。
信号待ちで
となりにCBさんやXJRさんが来ると
大きく感じますね。
書込番号:6519641
1点
MGMさん、ホームページ見させてもらっています。待望のZRX新車購入しました。昨日連絡がありましたが、仕事の都合で今週末に引き取りに行きます。自分も背が低いので、CB1300に乗った時は一時停止は、つらく感じました。まだ、ZRXのほうが楽だったような気がします。ようやく皆様の仲間入りが出来そうです・・・。納車の雨は、嫌ですね・・・
書込番号:6520128
1点
おめでとうございます 納車まで 待ち遠しいですね カスタムの誘惑が押し寄せますよ(○゚ε゚○)プププー
書込番号:6520351
1点
傷だらけの中年さん
ご購入おめでとうございます
早速価格.comツー参加ですか?「ケロケロ3兄弟結成ツーリング企画」ってトコでしょうか・・?(笑)
書込番号:6522977
1点
結婚してから12年ほどバイクを我慢していた39歳のものですが、3年前に許しを得て何のバイクにしようか迷ったけど(最初はZPZ900Rにしようと思ってましたが)、実物をみて惚れちゃいました(昔はZ750GPに乗ってました)。やっぱりローソンのストライプが気に入ってまして、2004年タイプのブルー(何故かグリーンではなく)を購入。大きい割にスリムでコンパクトで扱いやすく、3年経った今でもベタボメです。今月末に15年振りの長距離ツーリング(千葉の我が家から青森まで)に行ってくる予定です。(街乗りもツーリングも何でもこなすいい相棒です)。かなりいいバイクです。一生相棒に出来ると思います。
書込番号:6543591
1点
ケロケロ4兄弟に拡大?(笑)価格コムツー参加しませんか?
書込番号:6543614
1点
最近、普通二輪の免許を取得し、エストレヤの購入を考えています。
新車の購入の際に気をつける点など聞きたくて書き込みました。
まず、kawasakiの専門店と普通のバイクショップでは、サービスや価格に大きな違いがあるのでしょうか?
また、近所のバイクショップへ行ったのですが、1つ前のモデルのエストレヤが置いてあったのですが33万で売られていました。これは、1つ前のモデルであるからなのでしょうか?それとも、一般的にメーカー希望価格よりも安いものなのでしょうか?
最後に、私は雪の降る地域に住んでいるのですが、秋と春では車のように値下げに違いがあるのでしょうか?
質問ばかりで、申し訳ありません。その他にもバイクの購入で気をつける点などありましたら教えてください。
5点
>kawasakiの専門店と普通のバイクショップでは、サービスや価格に大きな違いがあるのでしょうか?
私はKAWASAKI車所有者ではありませんが、
カワサキ正規取扱店なら問題ないと思いますよ。
2年保障について
http://www.kawasaki-motors.com/info/two-years_warranty/
正規取扱店
http://www.kawasaki-motors.com/ark/
価格比較なら
http://www.goobike.com/
>秋と春では車のように値下げに
この辺はわかりませんが、中古車売るときはかなり影響あるみたいですよ。春先とかシーズンになるとバイクよく売れるので、高めに引き取るとバイク屋の店長に言われたことがあります。ただし、良い中古車ね。不人気車、ボロボロ車除く
33万円で新車ならかなりお買い得かと、、、
書込番号:5439893
1点
バイクの販売店は基本的に個人商店。
クルマのディーラーのような店はほとんど無い。
たくさんの中古を抱えている大型店舗もあるが、個人的には1番信用できないと思っている。
ハッキリ言って初めてなら、友達なり会社の同僚なり、人づてでお店を紹介してもらったほうが無難。
まぁ、最低でもカワサキ車を買うなら正規代理店を選びましょう。
書込番号:5441034
1点
コメントありがとうございます。
>>自転車操業野郎さん
「価格比較」見ました。新車でも価格に大きな違いがあるんですね。
あと、価格は間違っていました(^^;
×33 → ○43
ごめんなさい。
>>バウハンさん
>たくさんの中古を抱えている大型店舗もあるが、個人的には1番信用できないと思っている。
>ハッキリ言って初めてなら、友達なり会社の同僚なり、人づてでお店を紹介してもらったほうが無難。
>まぁ、最低でもカワサキ車を買うなら正規代理店を選びましょう。
そうなんですか!?お店を紹介してくれる人ががいないので正規代理店をあたってみます。
車のように、交渉次第で値下げやオプションのサービスはあるのでしょうか??
書込番号:5441417
1点
>交渉次第で値下げやオプションのサービスはあるのでしょうか??
バイクの場合、大型や外車(逆車)等で店が売る気満々なら、
そう言う事も有るかも知れませんが、
エストレヤ辺りの250ccマシンでそれは先ず無いでしょう。
無理に値引きを迫ると納車整備をはしょる業者も居ますから、
整備に自信が無ければ程々にした方が無難ですね。
購入後も付合って行く事になるであろうショップですから、
険悪な関係にならない様ご注意下さい。
後々安心なのはやはり正規取扱店でしょうね。
安くお買い上げになりたいのであれば、
先ずは事前の情報収集から始めましょう。
自転車操業野郎さんご紹介の様な所で検索して安いショップを探してから突撃です。
くれぐれも現車確認怠り無く。
(念の為、GooBikeの回し者ではないです。
取り敢えず検索がヒットする数が多いので・・・・・ A^^;)
商談についてはここ(価格.com)の書き込みをご参考になればヒントが有ると思います。
(例)
●TOPから→カテゴリ/バイク→検索キーワード「中古購入」
では、頑張って下さい。
書込番号:5441733
1点
まぁ、正規代理店といっても、あくまで代理店です。
クルマで言うようなディーラーのようなサービスを期待してはダメです。
自分で何でも整備できるなら、とにかく安い店っていう手もあるでしょうけど、ほとんどわからないようなら、お店との信頼関係は大事です。相手も人間ですから、値引きやOP要求ばかり迫る客より、そうでない客を大事にしたがるはずです。
まぁ、値引き要求がダメとはいいませんが、そのあたりは駆け引きです。とはいえ一見の客に大サービスするようなバイク屋はないでしょう。あったら、逆に怖いですね(^^;
書込番号:5442366
3点
一応覚悟されていると思いますが、250CCでもこのバイクはスピードは出ないのでその点考慮された方が良いですよ。トコトコ走る分には燃費もよく最適です。私なら定価と値段とスペックから考慮して、HONDAのVTRが良いと思うのですが、まあ好みもあるので好きなバイクに乗りましょう。
書込番号:5442994
0点
>>halukouさん,バウハンさん
車を購入した経験があるのですが、バイクとは少し違うようですね。
何も、無理に値下げさせることはないので大丈夫ですよ。
普通の交渉ですから。それに、ちょっとした交渉で嫌な顔される店員からは買いたくありませんし。
店員といろいろ話をしながら買う予定です。
>>自転車操業野郎さん
覚悟というより、スピードを求めていないので自分にはちょうど良いと思ってます。
買って乗ってみたらスピードを求めてしまうかもしれませんが・・・(^^;
書込番号:5443954
0点
クルマのディーラーというより、町の自転車屋に行くくらいの感覚がいいかと、、、、
私は車より先にバイクの免許をとったせいか、ディーラーの親切な対応にはやや戸惑うことがあります。
まぁ、ディーラーも実際ピンキリですけどね(^^;
書込番号:5444659
1点
去年の冬にかみさんのバイクとして28万くらいでKawasakiショップで買いました。私のZXR1200Rを新車で買った店ですが、かみさんのバイクはレッドバロンなどで探していましたが安て程度がいいのがなくて諦めていましたが、たまたまKawasakiの自分の店に行ったら、常連客の下取りで売っていて、程度も良く即契約しました。
スピードはでませんが、初心者には最適でとってもいいバイクです。大型面免許を持っている自分でもたまに乗っていていいバイクだと痛感しています。かわいいですよ!!
書込番号:6543217
0点
2点ほど質問があります。
先日、タケガワのマニュアルクラッチカバーキット(ワイヤー式)を購入して取り付けてみたのですが、いざエンジンを始動しようとしたら、キックペダルがスッカスカなんですよ。多少の抵抗感はあるものの、手でも回せるほどで、好きなだけ回せます、当然エンジンもかかりません。何が原因でしょうか・・・?
2点目。クラッチが切れているのかつながっているのかいまいち不明です。上記のようにエンジンはかからない状態ですが、クラッチ自体はレバーを握っても握らなくてもギアチェンジできてしまっているようです。(ひょっとしてクラッチつながりっぱなし?)このような状態に陥ったことのある人誰かいますか?どうすればよいか教えていただきたいと思っております。
2点
クラッチが切れているかつながっているかは、ギヤ入れて押すとか押しながらギヤ入れてみれば?
書込番号:6516198
2点
私のは油圧なので参考にならないかもしれませんが、クラッチレバーを握ったままではエンジンがかかりません。
書込番号:6516305
2点
キックがスカスカでエンジンが始動しないってことはクランクシャフトが廻っていないってことですよね?
プライマリー方式ならクラッチを切っても始動可能ですが、そうでなければ始動する時はニュートラルポジションでクラッチは繋いだ状態だと思いましたが・・・
書込番号:6516327
3点
KSR110については詳しく無いですので、推測で申します。
キックペダルがすっかすか・・・キックペダルを外しましたでしょうか?
私は、キックペダル内部のギヤ関連を疑ってます。
トランスミッションは、エンジンが始動していなければクラッチを切らなくても変速できます。
押しがけすればクラッチが切れているか判ると思います。
書込番号:6518248
0点
早速のアドバイスありがとうございます。
どうも、クラッチレバーを取り付ける際にワイヤーをきつく張りすぎていたかもです。車体を動かしながらギアチェンジしたらクラッチレバーを握らなくてもギアチェンジ出来てしまったし・・・
あと、トランスミッションですか。そっちの線でも疑ってみます。平日はなかなか作業ができないので、次の週末にはいろいろやってみます。結果はまたご報告します。
あ、次の週末は連休だ・・・!たっぷりバイクをいじりまわせそう・・・!!
書込番号:6518895
0点
やっぱりクラッチワイヤーの張りすぎでした。
いやー、一番始めに取り付けたときもクラッチレバーがすごく重かったんですよ・・・(以前乗っていたVTZに比べても格段に!)これは相当腕を鍛えなければと思いつつエンジン始動・・・エンジンかからず・・・そしてみなさんのアドバイス!・・・ワイヤーをもう一度張り直して、今度はまともにギアチェンジできるようです。そして、いざキック!!
あれ、エンジンかからない・・・?なんで?なんで?
しばらく悩んで、燃料コックをOFFにしていたのを思い出しました・・・何とか無事、我がKSRも息を吹き返しました。アドバイスをしていただいたみなさんには本当に感謝です。
書込番号:6542695
0点
RSはスポークホイールで、デザインもよりZUのイメージに近いよね。
書込番号:6476819
3点
こんにちは。
元バイク乗りでしたので・・・
私の記憶では、ホイールの違いとブレーキが若干違ったような・・
それと、タイヤも違うと思います。
もし、改造をお考えでしたら、スタンダードなZEP750を
選んだ方がいいと思います。
また、RSの持つ、Z2の雰囲気を味わいたいのでしたら
RSで良いと思います。
エンジン自体は非力ですが、車体も軽く、まったりと旅を
楽しむには良いと思います。
ちなみに私はZEP1100に乗っていましたが、遅いけど
楽しいバイクでした。
書込番号:6477408
4点
RSはスポークホイールなのでタイヤがチューブ仕様になります。
パンク修理は少し手間が増えますよ、(滅多にパンクしませんが)
ただ最近はモタード人気からスポークでもチューブレス仕様に加工する方法もあります。
RSはワイヤスポークが干渉するのでカスタムの際ブレーキキャリパーの選択肢が限られます。
サスペンションの設定も若干異なるので、スプリングのみ外品パーツ変更する時は注意が必要です。
書込番号:6481494
9点
機能的に考えたら、この排気量でスポ-クホイ-ルのメリットは全くありませんので、お薦めしませんね〜
バネ下の回転部分と言う最も軽くしたい所がs単位で重たくなりますし、出先でのパンクが大変困りますョ〜
書込番号:6494048
4点
私はRSに乗っていますが、後からパンクやスポーク折れのリスクを知りました(無知ですよね・・・。)が、やはりZ2を彷彿させるスポーク仕様のレトロ感はカッコイイに尽きると思います。
ちなみに約4年で10,000km(主にツーリング使用)乗りましたが、トラブルは今のところ全くありません。
書込番号:6494217
8点
バイク(本体) > カワサキ > エリミネーター250
えっ!えっ! どうして?前乗ってたエストレヤは1ヶ月2ヶ月乗らなくても、スムーズにエンジンがかかってたのに、エリミは1ヶ月乗らなかったら、エンジンがかからない!!
車庫に止めるときはサイドスタンドが当たるところに、ゴムを敷いているし、バッテリーが上がることはないと思うんだけどな〜。
この間 乗ろうと思ったら、かかんないから、何回も何回もセルを回しちゃった。
バッテリー変えたほうがいいのかなー??
0点
ひなっぴーさん、こんにちは。
いきなりですが、1ヶ月もエンジン掛けずに放置しておいたら、
充分バッテリ上がりの原因になり得ます。
が、バッテリも大量生産の工業製品ですから、
製品個々の品質に或る程度のバラツキがあってもおかしくはありません。
ひなっぴーさんはたまたま「ハズレ」を引かれたのかも知れませんので、
お買い上げのお店かメーカに、
「初期不良交換」を申し出てみては如何でしょうか?
因みに・・・・・
>車庫に止めるときはサイドスタンドが当たるところに、ゴムを敷いているし・・・
とされていらっしゃる件について、
金属製のスタンドを通して地中に電気が逃がす、
「グラウンドアース」を指しておいでと推測致しましたが、
このグラウンドアースはバッテリ上がりの原因ではなく、
また、その概念自体がある意味「間違い」です。
電気は流れ易い方へ流れるものです。
金属で出来ているバイクのフレームとバッテリ、
駐車場のアスファルトもしくはコンクリートの床或いは土、
どちらが電気を通し易いかお考えになれば自ずと答えは出るでしょう。
自動車の電力はエンジンの駆動により発電機を回して発電され、
それを各電装部品で消費した後、
余剰電力はバッテリへ回され、備蓄されます。
過剰に電装品を増設したりして消費電力が増大している場合でなければ、
大抵は発電量が消費量を下回る事は無いのですが、
何らかの、何某かの電装(伝送)系統の不具合により、
無駄に電力を消費する場合があります。
バッテリ自体の不良に因るバッテリ上がり以外はほぼこれが原因です。
マシン自体の不具合の可能性も在り得ますから、
一度お店で診てもらった方が良いかも知れません。
しかしながら、不具合が無くても電気は微量ながら消費され続けるので、
マシンやバッテリが健全でも、何れバッテリは上がってしまいます。
たまには散歩のつもりで乗って走ってあげませんか。
長々と参考にもなりそうにない書込み恐縮です。
※アイドリング(待機回転)での発電量はたかが知れているので、
走らなければ余り効果がありません。
各部が錆付いたりするのを防ぐ為にも、週一位で運転される事を奨めます。
書込番号:6528988
0点
もっと乗ってあげてください。
自分の乗っている原付は2〜3日で上がります。セキュリティーがバッテリーを使うようで、、、。
書込番号:6529802
0点
そういえば先月の価格com奈良ツーリングで会ったかたは、トリクルつないでるそうです。
乗らなくても良いと思うけど、乗らないなら工夫ですね。
書込番号:6529968
0点
皆さん ありがとうございます。
なかなか 週1では乗れないんです(’_’)。。。
私の知識では、ゴムを敷くとバッテリー上がりになりにくい、週1回アイドリングでok!って思ってました。
だって 前のエストレヤがその点では調子が良かったから。
そっかぁー、乗らなきゃ基本的にはだめかぁ〜・・・
う〜んどうにかして 時間を作らなきゃ!
で、かまさん とりくるってなんですか?
書込番号:6530061
0点
携帯電話に貼ると電波が強くなったり、電池が長持ちするシートみたいですねぇ<ゴム
トリクルはそのまま検索すれば出てくるはずですが、違いそうなものがいっぱい出てくるようなら「トリクル充電器」にしてください。
簡単に言うと自己放電分を供給してバッテリーを維持するものですが、
シールドバッテリーは難しい面があるので、書き込みの一面は信用しないで、きちんと調べないと失敗します。
書込番号:6530145
0点
はじめまして、現在w650から750クラスに乗り換えを検討しているものです。
w650もそこそこパワーもあり、ゆっくりとソロでツーリングを楽しむにはいいバイクなのです。
しかし嫁とタンデムする機会が多いことと、通勤時の高速での加速の悪さ(トップギアで)からもう少しパワーのある車体が欲しいな思い買い替えを検討しています。
このくちコミをご覧の方で、w650からゼファー750に乗り換えたかたや、w650に乗ったことのある方がいらっしゃいましたら是非w650よりもいい点・悪い点等をお教えいただけないでしょうか。
宜しくお願いします。
2点
ゼファー750とW650と比べると、若干ゼファーの方がパワフルと言えますが買い換えるほどの違いはないと思います。
以前、乗り比べたことがありますが、確かにゼファーのほうが力があると思わせるものの、ゼファー・738cc、W650・675ccと排気量が近いこともあって乗り換えるほどの大きな差は無いと思います。
ゼファー750もW650も排気量の割にスリムな車体が売りのひとつでもありますので、どちらもタンデムするにもゆったりとはいかないでしょう。
タンデムも楽で明らかなパワー差ということであればゼファー1100か、スリムなバイクがお好みであればZRX1100・1200のほうがおすすめです。
書込番号:6425826
2点
ゼファー750と1100では車体の大きさ(重さや足つき)かなりの差があります。
ZRXの方がコンパクトで軽いとは思いますが、リッターバイクなのでゼファー750に比べると横幅やシート高はそれなりです。
ZRXはゼファーのように750がないので大型はリッターバイクしか選べませんが、百聞は一見ですのでご自身で確かめるのが肝要だと思います。
書込番号:6426287
3点
トップギヤでの加速はマルチシリンダーより、ツインの方が力強いと思います。
ZRX-X1100に乗っていますが、高速で100km/h(5速)よりアクセルフルオープンした時の加速は思ったより・・・・全然速くないです。
書込番号:6426323
2点
書き込みありがとうございます。
なるほど、今確認しましたが最大トルクは両者同じ54Nなんですね。
逆にw650のほうが車重が軽い分加速性能は回転数をあまり上げない走りかたでは有利なのかもしれませんね。
最高速は馬力がある分ゼファーが有利でしょうけど100km/h程度では差が無いのかもしれませんね。
書込番号:6426433
2点
>最高速は馬力がある分ゼファーが有利でしょうけど100km/h程度では差が無いのかもしれませんね
そのとうりだと思います。一般的にマルチシリンダーは高出力高回転の傾向が強いので5速ホールドでの追い越し加速はツインに歩があると思います。(勿論、廻せば話は別です)
書込番号:6426535
2点
W650で一般道の走りには不足はないと感じています。主に高速道路での加速での話ですので、100km/h以上での話となります。
書込番号:6519528
1点
主にライディングポジションの違いによって何キロまでの加速力に耐えられるかに掛かっていると思います。
アップライトなポジションのW650では140Km以上は風圧によって、かなりの抵抗を受けると思いますのでバイク的には余裕があっても体力的に厳しいでしょうし、多少前傾姿勢のゼファーの方が抵抗も少なく加速の伸びが良いと思われます。
自分のゼファーはストレス無しにリミッター速度に達しますが巡航スピードは風圧に耐えられる体力を持たないのでかなり低くなります(~_~;)
書込番号:6524465
4点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





