このページのスレッド一覧(全1136スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 9 | 14 | 2006年12月24日 17:37 | |
| 2 | 12 | 2006年12月19日 13:46 | |
| 7 | 6 | 2006年12月16日 20:38 | |
| 6 | 4 | 2006年12月9日 13:47 | |
| 23 | 33 | 2006年12月8日 15:07 | |
| 1 | 3 | 2006年12月8日 14:38 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
はじめまして♪
昨日、エストレヤの06モデルを契約してきたものです。
原付以外のバイクは初めて乗る初心者です。
そこで質問なのですが、メンテナンスの仕方や仕組みが詳しく解説されている本でオススメなものがありましたら是非教えていただきたいです。
できれば、エストレヤがモデル車体となっている本がいいのですが、自分で探したところ見つけられなかったので、そうでなくても全然構いません。
どうぞよろしくお願いします!
0点
一般的なのは、サービスマニュアル です。
ヤフオクで
「オークション > 自動車、オートバイ > カタログ、パーツリスト、整備書」と選んで行き、「オートバイ用@」、「カワサキ」と選び、最後に「エストレヤ」と入力、検索すると、出てきます。
今のところ、パーツリスト(パーツカタログ)6冊と、新品サービスマニュアル1冊がヒットします。
書込番号:5632238
0点
中古のサービスマニュアル・・・・
他人の手油とかついてたらキモキモですね。
悪いことは言わない、
ちょっと高いけど
お店で買いなさい。
ヤフオク常連ならいいんだけどさ。
書込番号:5632580
1点
ご自身で何処までメンテナンスをされるつもりなのかわかりませんが、基本はサービスマニュアルとパーツリストですね。
書込番号:5632582
0点
おっと、
よくみたら、マニュアルは新品か・・・・
失礼!
書込番号:5632613
1点
>原付以外のバイクは初めて乗る初心者です。
こんな人に、プロ向け参考書ともいえるサービスマニュアル勧めてどーすんの?
いきなりサービスマニュアル見てもチンプンカンプンだと思うよ。
個人的には本格メンテ(キャブやエンジンのOHや車体バラシ)でもしない限り、パーツリストで充分だと思う。いずれも高価なので、バイク屋で持っているはずだから見せてもらって自分で理解できそうなら購入したらいい。
メンテはどこまでしたいかってことになるので、初心者ならば『洗車』『空気圧』『オイル』『潤滑剤』このへんを軸にやってみたら?このへんについてはエストレヤも他のバイクもほぼ同じなので、一般的なメンテ本でいいと思う。中古の本でも充分ですよ。
もしかしたら、専門誌とかでエストレヤを特集した本とかあるかもなので、その本だと簡単なメンテが写真入とかで紹介されているはずですよ。エストレヤもロングセラーのバイクなので、いつごろそういう本が出たかまでは調べきれませんでした。Web上にオーナーサイトがあると思うので、そこで直接聞くのが早道でしょう。
書込番号:5632959
2点
>こんな人に、プロ向け参考書ともいえるサービスマニュアル勧めてどーすんの?
>初心者ならば『洗車』『空気圧』『オイル』『潤滑剤』このへんを軸にやってみたら?
確かに仰るとうりですね。まずは車両に付いてくる取扱説明書と整備手帳を良くご覧になると良いかも知りません。
上記にチェーンの遊び調整とエアクリーナーの清掃、灯火類の消耗品交換まで出来れば通常の日常のメンテはほぼ出来ているのでは?
別に買い求めるのは不足を感じてからでも良いかも?
書込番号:5633027
0点
私はサービスマニュアルを買いましたが、皆さんのおっしゃる通り、通常のメンテナンスなら取扱説明書で充分ですよ。
ただメンテナンスをあまりやった事がないなら、どこに注油すればいいとか、基本的な事知りたいと思う気持ちは分かります、私もバイクに乗り始めたばかりの時そうでした。
そして、書店で色々探して購入したのが、成美堂出版の「自分でやりたい人の 最新 バイクメンテナンス」(太田 潤 著)でした。ほとんどのページがカラーで、大きさがムックサイズなので見やすく分かりやすいですよ。
モデルはセロー225でパーツの形状・場所は違うので、分からない所はバイク屋さんに聞けば教えてくれると思います。
バックナンバーになるので入手できるか分かりませんが、「タンデムスタイル」の2004年7月号のメンテナンス入門講座の一部でエストレヤが使われてましたよ。
書込番号:5633356
0点
みなさんアドバイスありがとうございました。
当面は説明書で大丈夫そうなのでそうします♪
書込番号:5667861
0点
いつもお世話になります。m(__)m
初めが肝心
初めからいい参考書を持つべきですね。
書込番号:5693162
1点
eridorianさんおめでとうございます。
会社の同僚も同じバイク乗ってます。
なかなかいいバイクですよ。
ただ、古くなるとミッション、電装系が弱いと言ってました。
書込番号:5696031
1点
いつもお世話になります。m(__)m
とにかく乗る
乗りつづける
これが長持ちの基本。
〜〜五輪の書より〜〜
書込番号:5701071
1点
今ごろ… って感じですが、『はじめてのバイクメンテナンス』って本の解説のベース車、ほとんどがエストレヤ・カスタムでしたよ。
書込番号:5794056
0点
いつもお世話になります。m(__)m
『はじめてのバイクメンテナンス』
これは、ある意味バイブルですね。
書込番号:5798514
1点
他のところにレスを書いていて、ふと思い出したことがあります。
スーパーカブがそうなのですが、あちらももちろん遠心クラッチなのですが実はシフトペダルがクラッチ機能を持っています。角度にして5度踏むとクラッチだけ切れてギアはそのままになります。なのでこれを利用すると半クラッチができます。
さてKSR110ですが、これと同じ機能はついているでしょうか。これがあるのならばわざわざマニュアルクラッチ仕様にしなくてもある程度楽しめそうなので。
0点
>なのでこれを利用すると半クラッチができます。
KSRがどうかは知りませんが、すごいテクニックですね。
カブでやろうとすると、なかなか加減が難しいです。
書込番号:5752011
0点
>角度にして5度踏むとクラッチだけ切れてギアはそのままになります
非常に興味があるのですがこれって
ギアが抜けかけてる状態では・・ないんですよね?
書込番号:5753267
0点
半クラッチではありません。
全クラッチです。
いや、クラッチは繋ぐ方の意味だから、無クラッチか。
書込番号:5753446
0点
半クラッチというよりも、ほとんどクラッチが切れている状態ではありませんか。
私もカブに乗ったときは(めったに乗りませんが)、それを利用してアクセルを吹かしてシフトダウンをしていますから。
書込番号:5754269
0点
“半クラッチ”についいてちと補足を。
私は(20年前のものですが)3速のスーパーカブ/同時期のヤマハ メイト/少し後のタウンメイトに乗ったことがありますが、少なくともスーパーカブでは車の半クラッチ操作と同じ要領で半クラッチはできましたよ。もしかしたら本当の意味での半クラッチではないかもしれませんが、少なくとも私が望む操作(クラッチをいきなりつながない)はできました。メイトでは全然駄目でした(どんなに丁寧にペダルを戻してもいきなりクラッチがつながった)が、タウンメイトではできたような。
書込番号:5762210
0点
確かに左足に意識を集中すれば、できなくはなさそうなのですが、他が散漫になってギクシャクしそうです。
なので、私にとっては実用的じゃない気がします。
そうそう2サイクルのメイトはできなかったように記憶してます。
書込番号:5765580
0点
おっしゃるとおりです。そもそもバイクのライディングポジション自体
そうした「細かな足技」は考えていませんし。でもKSR110の場合スーパー
カブよりスロットルをより開けた状態でのシフト操作になりそうですから
とりあえず「ないよりはまし」かなあ、と思いまして。
もっとも林道などでの「停止した状態からの微妙なクラッチ操作」を
やれるかどうかはわかりません(^^;。
書込番号:5765676
0点
こんなバイクで半クラッチしてどうするの。
半クラ使いたいなら、レバー付き買えばよかったのに。
悪あがき?
書込番号:5766733
1点
停止状態からの微妙なクラッチ操作なら自動的にやってくれる筈。
遠心クラッチが半クラなのに、さらに爪先で半クラ操作?
もしくは遠心クラッチが完全に繋がる様にアクセルを吹かし、神業的コントロールで爪先に神経を集中…
私の腕(足)では棹立ちしそう。
実用的なちょいテクなら、シフトダウン時にペダルを踏んだままにしての空吹かしで回転数を合わせる程度では。
手動でも遠心式でもKSR110は楽しめますが。
書込番号:5767157
0点
いつもお世話になります。m(__)m
クラッチ感を楽しむなら
レバーに限る。
書込番号:5767381
1点
KSRの足半クラできるよ。
うちの知り合いはやってました。
メイトはできないんですよねぇ〜。カブ乗ってるとき足半クラよく使ってたけどメイト初めて乗ったときに出来なくて怖い思いしたことあります。
カブ系の遠心クラッチで半クラできると変速ショックが軽減できるので乗っててギクシャクしなくていいですよねぇ。
書込番号:5768179
0点
お、できますか。それはありがたいです。
JIRAFさんのおっしゃるように通常はシフトショックの軽減に使うことに
なると思います。非力なエンジンの場合、やはりエンジンをある程度回した
ままで半クラッチで繋ぐことが多いですから。
書込番号:5778443
0点
>w400に似合うヘルメは何でしょうか?
個人の感性によって変わると思いますので、アドバイスがしづらいです。
普通にバブルジェットヘルで良いのでは?
>またw400を新品で購入し保険などに入ると合計でいくらぐらいかか
>りますでししょうか??
貴方の年齢がわかりませんので、任意保険の相場をお教え出来ません。
免許の有無もわかりませんので正確には言えませんが、100万もあればおつりが来るんじゃないですか?
書込番号:5733351
0点
カンニング池山さん
冷たい言い方かもしれませんが、少しはご自身で調べてから書き込みしたほうが良いですよ。
バイクの値段も下記で、ご自分で調べましょう。
http://www.goobike.com/
任意保険は年齢(保険代は年齢によって変わります)
http://kakaku.com/hoken/bike/
見積もりは無料です。ご自身で調べてください。
書込番号:5733463
4点
いつもお世話になります。m(__)m
簡単な質問スレを連発する。
伝説のハムハム隊長みたいですね。
最近出てこないな。
本家のハムさんもご無沙汰です。
老け役で忙しいのか、本家アク禁なのか。
書込番号:5734060
1点
こんにちは。
久しぶりにカワサキのHP見たら400改に緑と黒赤の火の玉カラーが出てましたね。(笑)
750、1100も今後やはり緑と黒赤の火の玉のカラーがでるのでしょうか。
これから購入する方にはイライラの種でしょうが、すでに購入したものにとってはどんな色が出るのかチョット楽しみです。
(私は黒黄の火の玉カラーを今年購入しました。笑)
うわさでは絶版前にはスペシャルエディションとして茶・オレンジが出るなんて話も聞きますが・・・。
話し変わりますが表題の件で教えてください。
80キロくらいで主に前ブレーキで急制動かけるとかなりハンドルが振れます。(危険を感じるくらいです。)
新車で購入し5,000キロ程走りブレーキにもあたりが出てきて良い感じなのですが、急制動時のこの振れはかなり怖いです。この振れを解消したいのですがどのような方法があるのしょうか。
宜しくお願い致します。
1点
こんにちは。
ステアリングステムナットの締め付けが緩いんじゃんないですか。
新車購入だったらそのままバイク屋さんで見てもらった方が良いと思いますが。
書込番号:5725808
1点
おかしいですね。
私も2006モデルで走行距離もカメムシさんと同じくらいですが、
ハンドルが振られるなんて感じませんね。
少なくとも危険は感じません。
>
なおさんのおっしゃるように、ステムナットの緩みや ベアリング不良など 製造ミスの可能性が高いと思います。
一度自分でいじる前に販売店に相談されてはいかがでしょうか。
保障期間内なら 無料で修理できると思いますよ。
書込番号:5729289
1点
皆さん返信ありがとうございます。
そうですか。やはり、おかしいですか。
おかしいとは思いつつ自信がなかったもので、投稿させてもらいました。変な話ですがこれで自信をもってお店に行けます。(笑)
お店には「直してください!」で話をしてみようと思ってます。
(新車で購入し転倒暦歴もありませんので。。。)
ブレーキのシャァーという耳障りなノイズやブレーキからのフルードの滲み漏れなどもこれまであり、???マークでしたが割とざっくりこだわらない作りなのかなど戸惑いつつ、ハンドルの件は危険と思い投稿しました。80キロからの急制動で3回程ハンドルが振られ怖いと思いをしました。(何れも車の急な割り込みや急ブレーキのためです。)
でも、他はとても気にいっていて、大事に乗っていきたいと思ってます。ありがとうございまいした。
書込番号:5734374
1点
みなさんはじめまして!初めて書き込みさせていただきます。
最近街乗りしかしていなかったので、先ほど高回転までしっかり引っ張って乗っていたのですが、ふと気づいたことがありました。エンジンの一番おいしい回転数のはずの10,000rpmくらいから上が速度が上がらず回転だけが上がってしまって明らかにおかしいんです。止まってみてもアイドリングは安定しています。異音も全くせず、アクセルを開ければしっかりふけるのですが。この症状は明らかにおかしいですよね?以前は5速ではリミッターがきくくらいの速度まで伸びるのに今日は5速でめいっぱい引っ張っても140キロまでしか伸びないんです。ちなみに現在28,000キロ弱です。そろそろエンジンが限界なのでしょうか?暗くて何もできないのでとても心配になってしまいました。わかる方よろしくお願いします。
0点
やはりクラッチですか。K3で古い車体なので心配していました。エンジンはしったりふけるのにおかしいなぁって思っていたところです。でもとりあえず安心しました。明日バイク屋に行ってみます。夜遅くにありがとうございました。
書込番号:5645450
0点
28000で滑りって早いね。
このエンジンGPZ400(600)Rがベースになってるんだけど、そんなに早い滑りは初めて聞いたね。
半クラの多用しすぎじゃない?
400と600じゃクラッチ板とか違ったと思うので、どうせ変えるなら600のパーツ使ったほうがいいかもね。もしくは社外品(あるかは不明)の強化クラッチとかね。
新車から乗ってきてるの?
書込番号:5645918
1点
おはようございます!
ですよね!僕も28,000キロ弱でまさかクラッチの滑りの症状が出るとは思いませんでした。このバイクはあまり予算がないときにたまたま見つけて買ったのですが、そのバイク屋が他のバイク屋からはあまり印象がよくないバイク屋でして・・・。おそらくメーター戻されてますね。K3で8,900キロで買ったのですが、ありえないですよね。
確かに街乗りでは半クラを多用しているのかもしれません。歩くスピードでも(それ以下でも)極力足はつきたくないので(笑)。強化クラッチはレバーが重くなってしまうんですよね?クラッチの重さは2本指で操作できるくらいの重さがいいので、今のところ1枚800円くらいの純正?にしようと思っています。600のパーツはほとんど流通していないので。。。本当はZZR600に乗りたいのですがお金がなくて。年末ジャンボで100万円くらい当たれば中古で買えるんですけどね〜<^^>
書込番号:5646135
0点
まあカワサキに乗る以上は壊れて当り前ぐらいの覚悟はいるでしょう。
クラッチだけで済むといいですね。
書込番号:5646397
1点
はい!
さきほど症状を詳しくバイク屋に話したところやはりクラッチの滑りだということになりました。2〜3万円で直りそうです。助かりました<^^>
でも,カワサキのバイクは壊れると聞いていましたが今のところめだった故障はありませんねー。ちなみにロッドが折れたのとサイドスタンドのセンサーが伸びなくなったことぐらいですね〜。エンジンは全く問題なし。カワサキでこれならホンダは全然壊れないんでしょうね。
書込番号:5646471
1点
>サイドスタンドのセンサーが伸びなくなったことぐらいですね〜
ああ、それはGPZ600Rのときに経験あるね。
エンジンかけて、さぁスタートってクラッチリリースするとエンジンSTOP><
まぁ、すぐにわかったけどね。自分のバイクの構造がある程度把握できていれば多少の不具合なんてどうってことないよね。
ちなみに、その場合はセンサー部分のロッドにCRCぶっかければ直りますよ。分解してグリス塗りこんだほうが確実ではあると思うけどね。盗難防止機能って考えるくらい気楽に感じるね。
>カワサキでこれならホンダは全然壊れないんでしょうね。
さーどうだろうね。新車の売れ行きじゃ国内4メーカーではドンケツのカワサキのバイクだけど20〜30年前の車両が現役で走っているのが1番多いのはカワサキだったりしないかな?
CB750FやVF、VTなんかバカ売れした時期があるけど、現存は僅かだったりするからね〜同じ時期のGPzやニンジャ系なんかはまだまだいるからね〜。
まぁ、耐久性云々というより愛着持って乗る人が多いんじゃないかな?カワサキってさ(^^愛着持ってるからちょくちょく手入れやメンテもするしさ。それを変に解釈されているのが「カワサキは壊れやすい」っていう噂でしょうね。
書込番号:5646552
1点
カワサキばかり20年くらい乗り継いでるけど、故障なんてほとんどないけどな。カワサキが壊れやすいって、言いがかりじゃないの?
書込番号:5646977
3点
カワサキとホンダ、どちらが丈夫かと言うと捉え方にもよります。
全ての部品の寿命が等しくなる様に設計されているホンダは、昨日まで動いていたのにポックリなんて事もあれば、カワサキZではバルブが落ち込んだりカムホルダーが脱落しても平気で回っていたなんて話も。
近年の製品では以前ほどの個性はないようですが。
クラッチなんて所詮消耗品とも言えます。
書込番号:5646986
0点
>カワサキが壊れやすいって、言いがかりじゃないの?〜
ならくさん すみません。あまり漠然とした言い方で。
自分もカワサキKMX200を持っていますが、丈夫で大変気にいってます。
バイク仲間から聞く壊れる話は全てカワサキ4気筒車のみです。
逆にメカ好きなカワサキ党知人は冬にはいつもGPZ1000をバラシて楽しんでるようです。
書込番号:5647049
2点
今日バイクが直る予定でしたが、なんと他にも不具合箇所があり、木曜日まで代車の125ccの原ちゃになることになりました。
なんとオイルが原因だったようです。今までは行きつけのバイク屋に「オイル交換お願いしま〜す。」と言って自動的に10W-40を入れてもらっていたのですが、オイル交換から700キロ乗った時点ですでにさらさらになっていたようです。「発熱でオイルがだめになって、それがクラッチワイヤーとプレートをいためたみたいだね。」と言われました。そこで冬の始動性が心配でしたがエンジンを傷めるよりはましだと思い、20W-50のオイル(メーカーはバイク屋任せ<,,>)を入れることにしました。ちなみにみなさんはどのくらいのオイルを入れているのでしょうか?
書込番号:5658345
0点
ZX400K2 1万kmも乗りませんでしたが、車のオイル10W-40が2回、バイク屋任せでわからないのが1回でした。
3000kmごとに。クラッチは問題ありませんでした。
MASATOさんは700kmでさらさらですか…
ちょっと信じられませんね(疑っているというわけではないですm(_ _)m )
書込番号:5658440
0点
この時期に異常に発熱しているのはやっぱり変ですよねー。まぁ行きつけのバイク屋は信頼できるバイク屋なので大丈夫そうですが。。。一つ気になることがあってバイクを停めて次の日乗ろうとするとクーラントのタンクからクーラントが漏れてきているんですよね。液が足りなくなってエンジンが冷まされずに、常に熱くなってしまっているのかもしれません。でも1ヶ月前に足したばかりだけど漏れているならありえるななどなどいろいろ考えているところです。ついでなのでそれも見てくださいとお願いしました。
書込番号:5658494
0点
クーラントのタンクとは、リザーバータンクでしょうか? ラジエータ本体でしょうか?
リザーバータンクであれば、乱暴ですが無くてもトラブルにはなりません。
昔(昭和50年代中盤)の車にはありませんでした。
ただ、冷間時に空気を吸い、ラジエータ内に空気が入ると圧力があがらず沸点が下がる事は考えられます。が、
暖まると空気が追い出されだいだい元に戻るのと、多少沸点が低くても他にトラブルがなければ沸騰しないので、すぐには問題にならないと思います。
ラジエータ本体の場合はもちろん問題ですが、クーラントがある程度入っていて循環すれば、トラブルは水温計に現れますから、事前にわかります。
回りくどくてすみませんでしたが、クーラントがほとんど無いという状態にならない限り、水温計で判断できるかなと思います。
バウハンさんのおっしゃる水温計の振れは、僕が持っているZX-10でも、アース不良で動かなくなるのは定番トラブルです。
400が同じような配線だったかは、400では話題にならなかったので、調べていませんm(_ _)m
書込番号:5658558
0点
すいません、バウハンさんの水温計のコメントは全然違うお話(スレッド)でしたm(_ _)m
書込番号:5658577
0点
いつもお世話になります。m(__)m
パワーフィールが・・・限界だすか
書込番号:5693254
1点
いろいろありましたが、やっとバイクが退院してきましたよ〜。やっぱり代車の125cc原ちゃに比べたら買い物は不利ですが、乗りやすかったです。
ところで、リアのパッドでお勧めはないでしょうか?純正は高いのでいつもデイトナの物をつけているのですが、減りが早い気がしたので今回別の会社の物に変えてみました。するとものすごく熱に弱いんです。先ほどちょっと振り回してきたんですが、ブレーキペダルを踏んでも全くブレーキがきいている気がしないんです。走ればディスク等が熱くなるのは知っていますが、ちょっと振り回したくらいでリアブレーキがきかなくなるのは・・・。よろしくお願いします<^ ^>
書込番号:5695267
1点
いつもお世話になります。m(__)m
リアに頼りすぎは禁物ですよ。
ドライ路面ならフロント命で確実に止めよう。
書込番号:5695298
3点
☆★○●◎◇◆□■△▲▽▼※〓様
はじめまして みーつけた〜〜〜
オートバイ、まだ乗れないですが、大変すきです。
道路、運転する時、お互いに安全運転しましょう。
いつか、どこかであえるの大変楽しみにしています。
m(__)m
書込番号:5698105
0点
☆★○●◎◇◆□■△▲▽▼※〓様
あれ?書き込みがない?
おやすみなさいzzz
書込番号:5699257
0点
いつもお世話になります。m(__)m
オー、すまんことです。
昨日は早ねしました。
寝ることは育つって言いますからな。
これからも、よろしゅうに。
書込番号:5700937
1点
☆★○●◎◇◆□■△▲▽▼※〓 様へ
わっ。わっ。わっ。
わおかけて、感激です。!
これからもよろしくお願いします。
m(__)m
書込番号:5701565
0点
いつもお世話になります。m(__)m
私のようなものなど、感激に値するようなものではありません。
そのエネルギーは他で使いましょう。
書込番号:5715070
1点
☆★○●◎◇◆□■△▲▽▼※〓 様へ
そんなことないです!
僕は、みんなから元気もらってるので!
健康第一です。健康ならなんとかなります!
僕も、背負ってるものあるので、まだ倒れるわけにはいかないのです!
まだ、18から21歳の時、50ccバイク乗ってから。。。
自動2輪、乗ってないので〜〜〜
書込番号:5716304
0点
いつもお世話になります。m(__)m
自動二輪に乗る。
これは達成すべき人生の目標でね。
書込番号:5719374
1点
またまた夜遅くにこんばんわー。クラッチの滑りはクラッチを交換して直ったのですが、今度は走っていると「ガク、ガク」(後輪が直線で滑る感じ。)という現象が起こってしまいます。「またクラッチか?」と思いましたが、今回は高回転もしっかりと伸びるんです。だいたい回転数でいうと2速の8,000rpmと10,000回転くらいに「ガク、ガク」となります。まさかギヤでしょうか?ギヤだったらお金が・・・。
書込番号:5724393
0点
バイク屋さんで現車を見てもらったほうがいいと思います。
そんな調子の悪いバイクで、1万回転も回さないほうがいいと思います。
もし、チェーンが切れたら、あなたはふっ飛びますよ。
書込番号:5724958
0点
今日バイク屋に話したら、だいたいプラグが寿命の走行距離だったので「プラグかな?」ってことでプラグを変えたのですが症状は変わらずでした。そしてこの症状は2速でしかでず、ほかのギヤではなりません。チェーンは定期的に注油しているので大丈夫だと思います。2速でしかならないのか2速以外でもなっているが気づかないだけなのか・・・。
書込番号:5727067
0点
ギヤですか〜<..>またけっこうかかりそうですね。でもギヤだったら常に起こるんじゃないでしょうか?だいたい6,000、8,000、10,000rpmで起こるんですよね。バイク屋と話し合った結果、吸気系ではないかということになりました。とりあえず今のところエアクリーナーを交換して、それで直らなかったらキャブを見てもらおうと思っています。
このような症状が出た方がいらしたら、改善方法などを伝授してください!お願いします。
書込番号:5729907
1点
先日フロントタイヤを交換したら前の純正とは比べ物にならないくらいハンドリングが良くなりました。工賃込みで1万円ちょとの安物のタイヤですけど。純正パーツから社外のパーツなどに変えて飛躍的に良くなったパーツなどがあったら教えてください。
0点
以前のタイヤが新品でないとあまり比較になりませんよ。
タイヤは生物なので。
確かに純正指定は古い型のバイアスだけど。
書込番号:5723191
0点
今はCB750ですが、以前、ZEP750(初代90年式)を長く乗ってました。
私がZep750で純正パーツから社外品に代えて良かったと感じたのは、
@タイヤ
A集合マフラー
です。
特に、マフラーをヨシムラのドラッグサイクロンに変えていましたが、ノーマルの2本出に対する軽量効果は非常に高かったです。市街地走行がメインだったので軽量化は非常に大きな効果でした。もちろんサウンドも最高でした。(低速域が若干犠牲になりましたが・・・)
書込番号:5724689
0点
いつもお世話になります。m(__)m
集合管にそたら良くなった場合、
大抵は軽くなった効果以外はたいしてない。
軽量化が最大のチューンです。
書込番号:5729812
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





