このページのスレッド一覧(全1136スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 32 | 7 | 2022年6月29日 13:41 | |
| 26 | 4 | 2022年6月9日 22:48 | |
| 0 | 8 | 2022年5月17日 00:17 | |
| 47 | 13 | 2022年4月28日 20:34 | |
| 33 | 15 | 2022年4月6日 09:44 | |
| 15 | 12 | 2022年2月13日 21:00 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
先日、いつもの様にエンジンかけて、暖気させて走らせ、エンジンが暖まっても、低速が少しカブり、エンジン音も何かいつもと違い、アイドリング時もエンジン音がドゥルドゥル・ドゥルドゥルとハーレー系の音して、1速からの発信もカブり気味で、引っ掛かる様な感じでスムーズでなく、上まで回すといつものエンジン音になり、上はスムーズに気持ち良く回るのですが、4000回転以下だとカブり気味になり、エンジン音もドゥルルル〜ゥと言う様な少しカブった感じで走り、低速がスムーズでありません!改造箇所はマフラーをサンセイレーシングに変えている位で、走行距離は2000キロの、18年式の車両を昨年4月に中古を購入し、現時点でメーター読み走行9000キロになりました。皆様は、この様な症状を経験された事がありますか? 何が悪いのかご教授、どーぞ宜しくお願いします!
6点
こんばんは。
チョークレバーが完全に戻りきってないとか言うのはないですかね?
過去にXJR400Sに乗ってたときにありましたが。
書込番号:13032371
9点
「カブっている」と書いているけど、持ち主が状況をまともに説明できていない状況では正しいコメントはできないでしょう。
素直にバイク屋に持って行ったら?
(そういや以前、ゼファーで「かぶれた」人が居たな...)
書込番号:13032507
6点
こんばんは!初めまして鬼気合さん、早速の返信ありがとうございます!自分はCJ44Aのタイプsのスカブにも乗っていて、鬼気合さんのコメントを、いつも拝見・参考にさせてもらってます! チョークの件ですが、確認済みで、しっかり元の位置に戻しております!
書込番号:13032543
7点
おはようございます。
後、可能性として私が考えられるのはスロージェットの詰まり?
とか。
キャブレターの分解はご自身では厳しいですかね?
車検はいつくらいでしょうか?
それによっては車検前に点検出して同時に見てもらうという手も
ありかなと。
その時にキャブの同調を取ってもらうのもいいかと思いますが。
余談ですが、XJR400Sの時にしばらく乗ってなかったとき、キャブから
オーバーフローして自分でキャブオーバーホールして組んでエンジン掛けたら
ばらつきがあり、アクセル吹かすとかぶった感じでばばばばばと言う吹け上がりで1発死んでる?とおもい、エンジン掛けながらプラグキャップ外していったら
2番シリンダー以外のプラグキャップを外すとエンジンが止まったので
2番のどうもジェットを傷つけた?というのがありました。
その後色々あり乗らなかったので修理せず放置で今は完全に死んでますが。
あくまでも想像なので参考程度に考えてください。
一番はやはりバイク屋さんかなと。
サンセイ管懐かしいですね。
今でも五月蝿いんですかね?(笑)
昔は五月蝿いマフラーの代名詞でもありましたが。
書込番号:13032878
2点
鬼気合さん、おはようございます!車検は、来年の4月まであり、自分でキャブを触れる様な、技術と知識は無く、本格的な工具すら持っていないです!(泣) サンセイレーシングのマフラーは、かなりレーシーなイイ音を出し、一言で言えばウルサイです!
書込番号:13033018
1点
ハーレー系の音がしているということなので、
3気筒になってませんか?
プラグキャップが緩んでいるとかかもしれませんね。
暖気中にエキパイを触ってみて、温まらないのがあったら
1気筒何らかの原因で死んでます。
書込番号:13035260
1点
>旅団長さん
多分キャブのジェット化と思います。
ドドドドという単気筒や2気筒ぽい音ですよね。
ゼファーはキャブがあまりよくないというか動きが粘ることがあり、それが原因で1気筒止まるという現象が良く起こります。
アイドル時には、1気筒が停まっていて、完全な詰まりではないため高回転時は普通に動いてると思われます。
ご自分でキャブを開けれないのであれば、やはりバイク屋で見てもらうのが良いでしょう。
1気筒が停まっている状態で乗り続けると、シリンダーやヘット等に亀裂が入ったりしますよ
書込番号:24815023
0点
去年、Z900RS買取について書き込みました。
結局売却しなかったので今も乗っているのですが、ちょっと現金が必要なので再び買取査定を依頼に行きました。
何かと不評なバイク王ですが、今回も丁寧な接客、査定についての説明でした。
前回と異なるのは、買取らさせてもらえるのなら自宅まで無料でレッカー車で引き取りにくるというものでした。
出張買取だと手ぶらでは帰れないというのは分かりますが、態度があまり好ましくないという情報も多々ありますよね。
この部分の真偽がちょっと気になります。実際に出張買取された方の体験談を聞いてみたいです。
ちなみに昨年は142万円だった査定が、120万円になりました。
ついでに寄ったレッドバロンも120万円査定。こちらは担当者の査定後、店長が出てきてもう少し高く買い取れないか本部と掛け合いますと言ってくれました。
出張買取だとそんなに態度が宜しくないのでしょうか?
4点
出張買取のやばい話が出たのは10年以上前の事ですし
改善したんじゃないですかね?
SNS時代とあって下手すると変な動画や音声を
web上にアップロードされるリスクもありますし
悪意のある人に炎上商法的に利用されるリスクまでありますから…
書込番号:24784810
3点
SOXが近くにあるようなら査定をお願いしてみましょう
ここ10年で4台売却しましたが、最も新しいところではSOXが一番でした
それまでレッドバロンで3台を処分してきましたが、SOXがかなり頑張ってくれました
バイク王は二度査定をお願いしましたが、最終的に他にお願いしました
SOXは30キロ位離れていましたが、査定、売却で二度と訪問しましたが、それだけの価値は充分ありました
中古車の売却は定価というのがないので、相手の相場観によるところが大きいと思います
SOXに限らず、より多くのお店を回って納得できる条件を獲得しましょう
ちなみに、自宅に複数社呼んでの査定は、四輪でやったことがありますが、業界でも名高いところがなかなか帰ってくれなくて困ったことがあります
書込番号:24784942 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
ボイスレコーダーで録音しますとか、スマホで動画を記録しますとか、出張査定時に承諾を得ておけば悪戯な居座りはしないのでは?
書込番号:24785519
5点
出張も結局は全て本部が値段を決めますし次の客の予定もあったりと他社に競り負けたら最近はどこも尻尾巻いてさっさと帰っていきますよ。
あと売るならその場に業者集めて最低価格を提示して競りをやらせたほうが手っ取り早く高くなるのでおすすめです。
ちなみにバイク王に競りやりますよ。と希望を伝えると勝ち目がないので来ませんw
あとは廃車にしてオークションで売るのも高価でありです。
書込番号:24785668 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
先日納車となったニンジャ650に、オプションで純正のDC電源ソケットを付けてもらいました。早速USBアダプタを買ってスマホにつなげたところ、走行後10〜30分くらいすると、iPhoneの画面に「Lightningコネクタで液体が検出されました」というメッセージが出て、通電が止まってしまいます。晴れた日にもかかわらず出てくるので、USBアダプタやUSBケーブルをいろいろと買い足して、接続パターンをとっかえひっかえやっても同じ結果です。カワサキプラザに相談しましたが、通電が出来ているのでDC電源ソケットの問題ではありません、原因はわかりませんとのこと。なお前車でもデイトナのUSBポートから同じiPhoneに給電していましたが、ツーリング中に雨に降られて2〜3度同様のメッセージが出たことがありました。その時はケーブルを拭いて乾かし、雨が止んだ後に接続したらその都度復旧しました。同じような経験をされた方はいらっしゃいますでしょうか。その際、どのように対処されましたでしょうか。アドバイスをよろしくお願いいたします。
0点
>ツーリング中に雨に降られて2〜3度同様のメッセージが出たことがありました。その時はケーブルを拭いて乾かし、雨が止んだ後に接続したらその都度復旧しました。
この時点で壊れてると思うのが普通ですね。まぁ、とりあえず修理に出してみましょう。今回の場合カワサキには何の非もないと思います。ライトニングケーブルは純正を使ってますよね?社外品ならそのケーブルの問題もありえます。
https://support.apple.com/ja-jp/HT210424
書込番号:24747394
0点
>KIMONOSTEREOさん
>茶風呂Jr.さん
コメントありがとうございます。早速アップルのカスタマーサポートに問い合わせたところ、アダプタやケーブルを複数取り換えても同じ症状でかつ、家では普通に充電できているのであれば、バイク側の問題ですとのことでした。もしかしたら電圧の関係かもとのこと。もうカワサキプラザでは取りあってくれないので、バイク用品店で新たに給電する仕組み(デイトナのUSBポートとか)を装着・相談することにします。アドバイスありがとうございました。
書込番号:24747472
0点
バイクのアクセサリーソケットはバッテリーの充電状況しだいでは電圧の上下動があるかもしれませんから、その辺要因の不具合はあるかもしれませんね。
で。アップル側はそういう返事するでしょうね。認めるわけにはいきませんもん。で、それをうのみにするのもどうかと思いますので一度修理点検に出すか、万が一に備えてバックアップをしっかりしたがいいでしょうね。
ちなみに私はバイクでの充電でも自動車での充電でも一旦、DC/ACインバータを介してます。安価な製品で十分ですが、これを介したほうが安定した充電ができるように思います。例えば車内でポータブルバッテリーに充電させる際に、ポータブルバッテリーに付属したシガーソケットアダプタを用いても満充電は電圧不足で不可能(メーカーマニュアルにも記載)なんですが、上記インバータを用いれば余裕で満充電できますので、車中泊用で使うには十分ですね。
インバータはネットで売ってる3000円程度のもので十分事足ります。もちろん複数個のUSBソケットがついてますし、ACソケットもありますので、便利です。
私が購入して使用してるのはこちらです。
https://www.amazon.co.jp/dp/B083K23ZRT
書込番号:24747517
0点
iPhoneのバイクマウントはカメラが壊れるって言われてますけど、Lightningも振動には弱くて、充電不能になることが多いです。
排気量が大きくなるとどうしても振動も大きくなるし、ツインならなおさら怪しいかなと。
「液体〜」のメッセージが出たことはないですけど、漏電っぽい何か (電圧低下? 信号断?) を検知したって事なら、Lightningの接触不良も疑ってみるといいです。
振動で出る端子の削れカス?による汚れが問題のようなので、清掃するとしばらくは戻ります。端子に少し黒いものが付着してたりしませんかね。
Lightningは薄くて清掃が難しいし、中の端子を曲げてしまう可能性があるため自己責任になりますけど、一度(iPhone側を)清掃してみては?
それで直ったなら、また振動で接触不良になるので、最近出回っている振動吸収型のマウントに変えたほうがいいとは思いますけど。
書込番号:24748847
0点
>KIMONOSTEREOさん
>ムアディブさん
アドバイスありがとうございます。iPhone側のライトニングの掃除、やってみます。インバータは効果ありそうですが、ちょっとバイクのハンドル周りにはキツイかなと思います。今週末にまた乗ってみてダメだったら、今度はQi対応のバイク用スマホホルダー買ってみます。4000円程度で購入でき、電源はバッ直で取れるので、これで「ライトニングで液体が、、、」とは言わせません笑。皆さまコメントありがとうございました。後日談を数週間後に書き込みさせていただきます。
書込番号:24749117 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>千葉650さん
@DC電源ソケット→AUSB(5V)アダプターポートBケーブル→CLightning端子のどこかで漏電していると考えるのが自然です。
端子の清掃も妥当ですが、Aを使っているならそれに問題はありませんか?車用をバイクに使うと振動で壊れることも考えられます。DIY出来るならDCソケットをUSB口付きに変更する手もあります。↓
https://www.webike.net/sd/22758605/
同じものが(バイクはMT-09ですが)純正位置に無加工で収まりました(配線は純正オプション端子用のコネクタを買って結線)。
書込番号:24749879
0点
>2〜3度同様のメッセージが出たことがありました。
本体は外部むき出しでしょうか 空気の流れもあるので
フルカバーのケースでないと厳しいかも
書込番号:24749882
0点
バイク(本体) > カワサキ > ニンジャ H2 SX
バイクに10年ほど乗ってました。子育ても一区切りがついてきた頃なのでそろそろ乗りたいなと思ってますが、リターンライダーには危険すぎますか?
書込番号:24717798 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
家族の事を思いつつ自制心をもって乗れば大丈夫。
ご安全に!!
書込番号:24717831
5点
結局コントロールできる技術と自制心ついては個人差が大きすぎる。どちらも自信が持てないならやめるとよい。
書込番号:24717896
2点
マクラーレンを日常使いできるか悩むくらいなら、こんなの楽勝でしょう?
S1000RRとかパニガーレのほうが楽しいのでは?
CBR1000RR-Rもめっちゃ速いみたいですね。なにせ2速で200km/h超え、4速で300km/h超えるらしいですからね〜
書込番号:24718149
5点
>健全な爆走ライダーさん
どんなバイクでも全然大丈夫。操るのは貴方であって、バイクが勝手に走るわけではないので。
書込番号:24718278
5点
パワーよりも車重が扱えるかどうかですかね〜
私は力が無いので重いバイクは無理です(涙)
書込番号:24718599 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
リターンと言っても色々です
パワーの有るバイクなので乗り手のスキル次第
元国際A級のリターンなら気にしなくてもって書くし
大型に乗った事が無くて先ずは免許からなら
危険なので段階を踏んだ方が良いよと書きますよ
書込番号:24718614 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
大型二輪と普通二輪の違いは「気が付いたらスピードが出てる」ってことです。
気づかないうちに事故が回避できなくなってます。
それ以外は一緒。別に低速で走れないわけじゃないです、、、なんだけど、そもそもリターンってのは最初は初心者と同じで、初心者がやらかす失敗を一通りやらかします。
その割に、何が可能なのかの記憶は残ってるので、スキルと知識が乖離した状態で走ることになります。
ちゃんと自分の腕を自覚しながら走れるのかどうか。
大型の方が速度が出てコントロールしづらいのでリスクが高いのは否定しようがないけど、逆に50%とか70%の確率で死ぬってわけでもないので、250ccから再勉強が必須ってわけでもないです。
実際、自分はSSからリスタートして特に問題ないですし。
まぁ、質問してる時点で、節約を考えずに250ccから乗った方がいいとは思いますけど。
あとは、元の腕がどうだったのかですな。
SSとかメガスポはエンドコンテンツなんで、マトモに楽しく乗れるようになるにはそれなりのスキルは必要ですよ。
四輪はだれでもすぐ性能を引き出せますけど二輪はそういう風には行きません。練習は必要。
書込番号:24718667
4点
>健全な爆走ライダーさん
道具を操る人次第、人に聞くような問題ではない。
書込番号:24718741
2点
>健全な爆走ライダーさん
子育てがひと段落したということは、お子さんが小学校を卒業した頃なのでしょうか?
ならば甘い!お子さんが就職するまでは色々と手がかかりますよ。
まして、すぐ結婚して孫ができたらバイクどころじゃないです。奥さんとよくお話をしてからの方が良いですよ。
書込番号:24719028
3点
>ムアディブさん
>大型二輪と普通二輪の違いは「気が付いたらスピードが出てる」ってことです。
そんな事はないけどなぁー。
バイクを操ってるのはひと。
大型はスピード感がないから知らぬ間にとんでもないスピードがで出てメーター見てびっくりしたとか、アクセルを少し捻るとものすごいスピードが出るって言うのはただの言い訳と甘え。
制御してるのは人間。絶対に事故を起こさない。起こしたら二度とバイクに乗れなくなると強い自制心で制御。
それが出来ないひとは排気量に関係無く飛ばすます。
書込番号:24719311 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ドケチャックさん
>制御してるのは人間。
ですよねぇ〜!(笑)
書込番号:24719977
1点
>健全な爆走ライダーさん
妄想でお星さまになってくださいw
書込番号:24720674 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>子育ても一区切りがついてきた頃なので
別スレで6歳の子供がいるって書いてたよね
書込番号:24721854 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
バイク(本体) > カワサキ > VERSYS-X 250 TOURER
色々検討した結果でVERSYS-X 250 TOURERを購入しようとおもいます。
先日展示車で足つき性を試したのですが、つま先立ちになります。(当方168pで股下も短め)
通常はつま先立ちでも良いのですが、ツーリング時で荷物満載時やフェリー内のUターン等がかなり不安です。
K's-STYLEでローダウンキット・ローシート・ショートスタンド等一通りあるので交換してみようかなと思ってますが、
ローシートの座り具合・ローダウンによる走行性の変化が気になります。
使用された方いらっしゃったら教えてください。
8点
K's-STYLEシート「違うバイク」は友達が使ってたので跨がしてもらった事があります。確かに足つきは少し改善されました。
座り心地は純正に比べて反発力が強く少し硬い気がしました。だだこれは跨っただけなので実際に長距離を走って見ないとお尻が痛くなるかはわからないです。
ローダウンリンクは確かに走行性能に影響が出ると思いますが、ツーリングを楽しむ速度域だと利便性にの方が勝ると思います。リアを下げたらそれに合わせてフロントフォークの突き出し量「5o−10o」を調整する方が良き気がします。
自分の体形に合わせてカスタム。安心感を得て楽しいバイクライフを・・・・
書込番号:23348606
![]()
5点
レスありがとうございます。
今までローシートとローダウンの選択は無く、以前は重くて多少シートが高くても乗りこなせたのですが、年を重ねると疲れで不意につま先が攣ってきて立ちごけの危険が感じられるようになった今日この頃です。でもバイクに乗りたい!
ローシートは・・・やっぱり硬くなりますよねー
足つきが快適になる方を取るか座り心地を取るか悩みます。
ローダウンリンクは・・・後方だけ下げるとアメリカンみたいな操作性になるイメージなんでしょうね。おっしゃる通りフロントの突き出し調整を早急に考えてみたいと思います。
書込番号:23348717
4点
>よかどさん、こんにちは。
激遅レスですみませんがVersysは購入されたのでしょうか、私も身長166cm体重75kg
短足のため若い時のように気合いだけで乗ることはできず、レビューにも書きましたが
ローダウン化しました。
各種パーツ類はできるだけ流用で済ます主義(ようはケチです)なのでNinja250のリンク
がVersysより少し長めであることを確認して、安価なデイトナのローダウンリンクを購入
しました。
まずはフロントの突き出しを20mmにしてプリロードは最弱の1段目にしたらサイドスタンド
で直立状態になり実用に耐えず、まずプリロードを5段目の最強にして、次いで突き出しを
10mmに減らしてなんとか使えるようになりました。その後リヤが少々固めに感じたので
4段目にしたところスタンドの立ち具合に変化がなかったので、この仕様で確定しました。
走行性能的には、フロント20mm突き出しの時が最も向きの変わりが速くよく曲がり楽しく
走れましたが10mmに減らしたら落ち着きが増して、今の自分の走り方にはベストマッチ
したようで満足してます。
お次は、どこでも安心してサイドスタンドが使えるようにZ900RS用可変長スタンド(中華品)
の流用に挑戦してみたいと思ってます。
では失礼します。
書込番号:23772860
3点
>気が付けばまたカワサキか・・・さん
初めまして。今週の日曜(3/20)からヴェルシスに買い替え、林道用にKLX125もあるため、気が付けばまたカワサキさん状態で、バイクに必要以上にお金を使うのもかなり苦手です‥(笑)
こちら若い頃168cmほどあった身長が中高年となってから165cmほどに縮んでしまい、昨日(3/21)、高速も使って170kmほど走ってみましたが、寒くて分厚い革パンツを履いて乗ったら更に脚付き性が悪化し両足ツンツン状態でしたから、バイクに乗るのが地味に億劫になります。リヤスプリングのプリロードを最弱にしても焼け石に水でした。
ローダウンリンクはお金もかかるため、書き込みを参考に、まずはフロントフォークの突き出し量を10mmくらいに調整してみます。有難うございます。
書込番号:24661917
4点
>ニックネームちゃんさん
こんにちは、結局私は突き出しを15mm変更してケイズ・スタイルのローダウン(20mm)とサイドスタンドに変更しました。
この組み合わせで北海道ツーリングを含めて15000km程走った感想ですが、足つきが良くなったおかげで取り回しも良くフェリー内の急激なUターンやキャンプ地など足場の悪いところも立ちごけリスクが減少し、ショートスタンドの接地部分もワイドになったので夏場のアスファルトやぬかるんだ土面にもめり込まないので安心でした。
走行の利点は重心が下がったせいだと思いますが、コーナーでも割とスムーズに寝てくれます。
欠点は足元が下がってバイクが寝る分左足のつま先が路面に接触します。これはブーツのヒール形状がステップに当たってつま先が外開きになるのも原因だと思ってます。WILDWING等でソールのヒール形状が斜めになってるものに変更したら解消される気がします。
あと、センタースタンドを立てるときにかなり重いですがこれはセンタースタンドを切り詰めないと解消できないと思ってます。
今後の参考にしてください。
書込番号:24663137
1点
>よかどさん
スレ主様から返信をいただき有難うございます。スレ主様が実践されているとおり、バイクの足つきの悪さはバイクの楽しさを大幅にスポイルするもので、以前乗っていたDR-Z400SMでも厳しくて何度か倒してしまうとバイクに乗ることさえ憂鬱になりますから早めに対処したいと思います。
>突き出しを15mm変更してケイズ・スタイルのローダウン(20mm)とサイドスタンドに変更しました。
確かに自分とバイクの身長差?からフロントフォークの突き出し程度で済むものでなく、リヤサスのローダウンやサイドスタンドの変更にも着手する必要があるかもしれません。
リヤサスのローダウンキットはご自身で装着されたのでしょうか。リヤホイールを取り外してバネのプリロード調整など最低限の整備スキルはあるのですが自力装着のハードルは高いのでしょうか?
書込番号:24663508
0点
こんにちは、
今回のバイクは250の為カワサキプラザでは無く以前から点検にだしてた正規代理店で新車購入したのでローダウンキットとショートスタンドのみモータースで購入して突き出しやローダウン等の工賃はサービスで取り付けました。
プロならサービスで工賃取らない内容なので、工数レシオは2〜3h程度(時間X工賃)じゃないかと思われますが、私だと勝手がわからず一人でできない内容で二人作業で車のジャッキを滑らないように板などへネジで固定して馬の部分もゴム板等で滑り防止としジャッキアップ利用すれば特に難しくないような気がします。(要は最初のボルト等は手をいれにくく硬くてちょっとしたグラつきでバイクが転倒するのでその辺の工夫やちょっとした工具)
参考にならなくてすみません。ユーチューブで「リンク取付」をくぐれば女性が900RSで一人でリンク交換してるので案がでてくると思います。
書込番号:24664744
1点
>ニックネームちゃんさん
こんにちは。
VERSYSご購入おめでとうございます。ご存じかも知れませんが私はVERSYSも重く感じる
状況が発生してさらに軽量な、ニックネームちゃんさんがもらってもいらない(笑)KLX230
に乗り換えました。
さて、リンクプレート交換作業ですが、センタースタンド付き車両で整備工具が一通り揃って
さえいればホイール脱着作業よりはるかに簡単にできます。センタースタンドの無いKLX230
ではホイールクランプで前輪固定して安定直立させたうえで、ステップ根元にジャッキを当て
後輪を浮かせて、さらにリンクがプレートでは無く一体型のためちょっと面倒でした。
ローダウンリンクはデイトナの先代Ninja250用が4500円程度、サイドスタンドはZ900RS用の
ショートが5500円(いずれもamazon)で、その他にリンクプレートの厚みがノーマルよりある
ので5mm長いEX250LGF用92153-1831ボルト12X98が2本で990円、サイドスタンドスプリング
ZR900CKF用92145-0562が500円です。なおスタンドはアリエクだと送料込4421円です。
(念のため純正部品は最新情報をカワサキパーツ検索サイトで確認してください)
以上でシェルパ並みに両足が楽々着きますので不安感は全く無くなり使い勝手が大幅に良く
なります。17Lタンクは満タンで400Km以上は確実に走れますのでローコストな旅の道具として
最適です。どうか末永くお楽しみください。
なお、パンチの少ない大人しいエンジンと書かれていますが10000回転以上まで回せばタイト
な峠道なら上りでもリッターバイクにそこそこついていけますよ。(いい年して馬鹿ですね)
では失礼します。
書込番号:24668768
2点
>よかどさん
>今回のバイクは250の為カワサキプラザでは無く以前から点検にだしてた正規代理店で新車購入したのでローダウンキットとショートスタンドのみモータースで購入して突き出しやローダウン等の工賃はサービスで取り付けました。
返信有難うございます。
新車購入店ではそういうサービスもあるんですね。
自力でのリンク取り付け無理なようですし、いずれ買った店舗に相談してみます。
書込番号:24670703
0点
>気が付けばまたカワサキか・・・さん
>ニックネームちゃんさんがもらってもいらない(笑)KLX230
に乗り換えました。
スミマセン‥以前はDR-ZやLANZAなど、やたら刺激的?な車種に乗っていたので、KLX230はそれほど気にしていませんでしたが、最近、何げに評判良いみたいですね。
近所のバイク屋にも新車が多く展示されてました。高額になり過ぎた純国産バイクですが、KLXはインドネシア産で50万ちょっとですからコスパ的な観点からも評価されているのと、乗ってみたら、その良さが分かるバイクなのかもしれませんね。
今のKLX125も海外生産でエンジンの酷い振動など第一印象最悪でしたが、少しずつネガを潰して徐々に良さが理解でき、今や通勤や山菜採り用として手放せなくなって7年目になりました。
既にKLX125があってKLX230と用途が重複するため、あの発言になったのと、実車を見ると乗り手を拒絶するかのような、あの、まっ平なシートに退いてしまっての"暴言"でした‥(笑)
>以上でシェルパ並みに両足が楽々着きますので不安感は全く無くなり使い勝手が大幅に良く
なります。17Lタンクは満タンで400Km以上は確実に走れますのでローコストな旅の道具として
最適です。どうか末永くお楽しみください。
詳細な情報提供有難うございます。今後、縮むことはあれ、絶対に成長しない足の長さですから、積極的に参考とさせてもらいます。今後、1万キロくらい走って下取額が50万とか法外な好条件とならない限り、高頻度で乗り続けると思いますよ。
>なお、パンチの少ない大人しいエンジンと書かれていますが10000回転以上まで回せばタイト
な峠道なら上りでもリッターバイクにそこそこついていけますよ。(いい年して馬鹿ですね)
私もいい歳こいて遠慮なく走るほうで、職場のマスツーリングにも付き合いますが、普段は耐久レースのように休まずアベレージ速度を上げて日帰り500kmから1000kmくらい走りますから、他車(者)に迷惑かけないよう、どうしてもソロツーリングが中心になってしまいます。
無鉛指定のVERSYSに入れてもそれほど意味ありませんが、慣らし走行も兼ねてハイオクを入れてスロットル全開で走ってみました。良い意味で積極的に回せるエンジンで、その一方、6速でもトコトコと走ってくれ柔軟性の高いエンジンです。
とても素直なハンドリングにも好感を持ち、高速でも低速でもクセが少なく、特に強い横風のなか制限速度120km/hで走っても外乱が少ない事に'88年式AX-1からの30年間の進歩があること感心しました・・正直、それくらい進歩してもらわないと困りますけどね〜(汗)
こちら、先日の震度6強の地震で通行止めのルートもあり、公私ともに落ち着いていませんが、来月から新しい職場で働かせてもらうことになり、落ち着いたら長距離レポも記したいと思います。
新しいスレッドを作ると一方的で無神経な書き込みをされてしまうので、スレ主様が放置中の、こちらのスレでローダウンネタなども含めて細々とレポさせてもらうつもりです。(笑)
書込番号:24670782
2点
勘違いしての暴言です。
スレ主さん放置のスレは「パンツが気になります」のほうでした。
こちらはスレ主さんが適切に管理されてますのでお詫びして訂正いたします‥(汗)
書込番号:24670808
0点
>よかどさん
>気が付けばまたカワサキか・・・さん
先日は勘違い書き込み失礼しました。
お二人のご助言を参考にフロントフォークの突き出し量をハンドルに当たるギリギリの位置まで約20mmほどにした結果、劇的でないものの足つき性がある程度改善できました。有難うございます。
フロントフォークを固定する部分は固く締まっていますが、良質で適切な長さの六角レンチさえ有ればカウル類を外さなくても自力で調整できるため、とりあえず、お金をかけないでナントカしたい方にはお薦めできるかもしれません。(重用部位につき、くれぐれも自己責任でお願いします。)
注意点は上下のサイズ違いの六角ボルトを緩めると唐突に突き出してハンドルに当たり、傷がつく可能性があるので予めウエス等をハンドルとフロントフォークの間に挟んでおくと軟着陸できます。
フロントフォークの突き出しで最も懸念していた操縦性の変化ですが、元々が安定志向のキャスター角度とトレール量ですから影響も極小でボ〜っと乗っていたら分からないかもしれません。
ついでにクラッチレバーとスロットルの遊びを自分の使いやすい位置に調整しましたところ、足つき性の改善も相まって一時停止や信号待ちの恐怖感から開放されて意のままに操れるようになります。
サイドスタンドがそのままで若干車体が立ってしまい、地面が反対側に傾いている場所に停める場合は注意が必要ですが、短いサイドスタンドに付け替えるほど酷くなりませんから、風が強い日には前輪か後輪かが高くなるよう工夫して停めるくらいで良いでしょう。こちらは先日の大地震で余震も多いため、転倒防止やチェーン給脂などのメンテが楽になるセンタースタンドの装着も検討しています。
まだ500kmくらいしか乗っていませんが、エンジンの非力さは徐々に気にならなくなり、6速の守備範囲がとても広くて燃費にも貢献しています。それから高速道路で強い横風での乱れが少ない事と車体の防風効果がバツグンに高いことで、普通のバイクには戻れないかもしれません。
あと、斬新なデザインで実車が比較的少ないため、ガソリンスタンドなどで車名を確認されてしまうのが、微妙にウレシイかもしれません。(笑)
それから、高回転域での激しいメカノイズはやはりカワサキ車の宿命でしょうか‥KLXに乗っているため、それなりに理解しているつもりですが、メカが壊れそうな音には少しストレスを感じますね。
書込番号:24677167
2点
>ニックネームちゃんさん
こんにちは。
いい景色ですね、私の自宅周辺にある多摩丘陵の里山もこんな感じです。新緑と田植え
の時期も楽しみですね。こういう所の散策がしやすいようにより軽量なKLXに乗り換えた
訳です。
さて、私は短足ですが腕も短いのでハンドル位置をZETAのバーライズキット19mmで上げ
かつ手前に曲げてました。(手曲げ用SSTは80mm径の鉄パイプ)
これによりハンドルに当たることなくフロントの突き出し量が自在に設定できます。KLXでは
思い切って40mm出しました。なお、突き出し量増減作業はフレーム下部にジャッキを当て
ておくと安心簡単ですよ。(安物のパンタジャッキで十分です)
ライザーはアマゾンで中華系格安品がオフセットタイプでも3000円以下で出回ってますので
お試しになるのもよろしいかと。
あと、車両の画像を見る限りセンタースタンドが付いていないようでちょっともったいない気
がしました。ローダウン化作業にはもちろん日常のメンテにもあればこれほど便利な装備は
ありません。純正は27000円とBMW級に高価ですが、これもアマゾン中華品なら1万円以下
でありますからぜひ装着をおすすめします。
最後に
>エンジンの非力さは徐々に気にならなくなり・・・
KLX230Sに試乗されると元気の良さに感動して125を手放したくなるかも。
それではまた。
書込番号:24677480
1点
>気が付けばまたカワサキか・・・さん
>いい景色ですね、私の自宅周辺にある多摩丘陵の里山もこんな感じです。
返信有難うございます。
東北地方の太平洋側は里山もありますが、この時期は写真のように広大な農地と奥羽山脈の1600m級の雪山が織りなす風景が主流で週末も200km程走ってきましたが寒くて途中で戻ってきました。
>あと、車両の画像を見る限りセンタースタンドが付いていないようでちょっともったいない気
がしました。ローダウン化作業にはもちろん日常のメンテにもあればこれほど便利な装備は
ありません。純正は27000円とBMW級に高価ですが、これもアマゾン中華品なら1万円以下
でありますからぜひ装着をおすすめします。
確かに純正品は高価過ぎると思っていましたので参考にいたします。
>KLX230Sに試乗されると元気の良さに感動して125を手放したくなるかも。
今度、機会があったらカワサキ店で試乗させてもらいますね。
書込番号:24683814
0点
>ニックネームちゃんさん
こんにちは。
これはまた遠くの山々がとても綺麗ですね、こちらですと大山などの丹沢山塊とその隙間
から富士山が頭を少しのぞかせます。特にこの時期桜の名所から見る遠景は格別です。
さて、今日はセンタースタンド装着と併せて、先に書きましたZ900RS用の可変長スタンド
もお勧めしたく書き込みました。満足のいくローダウン化を実現するにはショートスタンドが
必須ですが当時19000円(現在22000円)の国産一流品にはとても手が出ません。
ノーマルスタンドをセンドバック方式で8000円程度で短く加工してくれる所もあるようですが
作業期間中は外しておく必要があります。金のこで切り短く繋ぐことも考えましたがパイプ
がテーパーであまりに見栄えが悪くなりそうで逡巡してました。
そんな時にアリエクでZ900RS用可変長スタンドを発見して、スプリングが表でスイッチが裏
とVERSYS-Xと同じで価格は当時送料込3800円(本日アマでは送料込4344円)でしたので
即買いしました。
結果は大正解で、Z900RS用のスプリングを追加購入したことだけが誤算でしたが左上がり
の斜面でも安心して駐輪できます。ショートスタンドはVERSYS-Xの使い勝手の良さをさらに
高めるためにもぜひお勧めしたいパーツです。なお、T字型のスプリングフックはセンターか
サイドかを問わずスタンド作業の必需品ですからお持ちでなければ購入をお勧めします。
それでは失礼します。
P.S.先日プラザに寄った際に230Sの生産が止まった、と言う話を聞きました。理由不明との
ことですが今後の入荷は未定で各店在庫限りのようですからお早めにどうぞ。(笑)
書込番号:24687080
0点
12月に46000キロ走行、2002年式の中古を購入しました。最初は違和感なく走ってましたが、まれに走行中にガガッと音がしてタイヤに駆動が伝わらない症状が出るようになりました。すぐにアクセル戻す事もありますが、ほんの一瞬です。症状はだいたい5速3000回転付近で出る事が多く加速中でなく定速走行中に出ます。4速までは症状出ません。
スプロケかと思い、前後スプロケとチェーンを新品交換しましたが変化ありません。
お詳しい方教えてください。よろしくお願いします。
書込番号:24590115 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ギヤ抜けですかね?
タイヤに駆動が伝わらない症状との事ですが、一定走行中に大排気量車が駆動に伝わらなくても回転が微妙に上がる位でわからないような気がしますが、クラッチ握って減速する感じでしょうか?
もしくは、一定走行から加速しようとしたら分かる感じでしょうか?
その場合アップ、ダウンシフトするのでしょうか?その時はシフトがしっかりと入った感じはありませんか?
シフトがラフなら入りきってないかもしれないし、しっかり入っててもメーカーによっては抜けるやつもありますし、ギヤが悪いこともあります。
私はホンダ車ですが、ラフに変速したら(噛み合いが浅い感じ)加速しようとした瞬間抜けます。
また、失火でも加速しないので駆動が伝わってないと思うかもしれません
まずは12月に購入したのならそこで確認してもらいましょう
参考まで
書込番号:24590829
1点
チェーンじゃないならギア抜けか、ギア齧ってるか、クラッチが滑ってるか。
エコオイルとか原付用とか入れてないですよね。
思い当たるフシとか自分で判別できないなら、、、
オイル抜いてみて金属粉が混ざってないかチェック。
クラッチワイヤーが渋くないか、遊びはあるか、ハンドル回して引っ張ってないかとか基本のチェック。
ワイヤーが抜けかけてないかとか切れかけてないかとかチェック。
あとはギア操作の確認。
抜けかけてるなら、そのまま抜けちゃうのが普通なんでクラッチ滑ってんじゃないかという気がしますけどね。
書込番号:24591134
1点
5速ってトップギアなんですね。
トップギアは傷みやすい、特に、高速ツーリング主体とか、どんどんギア上げて全開にして「この振動が〜トルク感が〜」ってやる人はギアに負担掛けてるので早期に齧ってもおかしくはないですけどね。
4.6万キロはちょっと早いけどなぁ。
まぁ、まだ抜けてるだけならオイルの質の見直しとかですかね。
書込番号:24591143
1点
>ホッピー白さん
5速で走行時に瞬間的に駆動が抜けて何もしなくて普通に戻るんですか?、シフトを入れ直さなくてもですか?。
5速で3000付近ならクラッチが滑ってるとも考えにくいですし、それで滑るなら低速ギヤで加速時にはもっと滑ると思いますがどうですか?。
トップギヤは高速巡航用ですから振動やトルクの影響は受けにくいと思いますのでギヤ抜けのように思いますが5速に入れる時に意識してしっかりとかき上げるように意識してみられては?、それでも駆動が抜けるようならいよいよミッションを開ける事に為るのかな。
書込番号:24591720 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
>テキトーが一番さん
アドバイスありがとうございます。
ギヤが噛み合わず、ガガガと空回りする感じです。
ヤフオクの現状販売で現車確認した時は、エンジンや灯火類の確認しかせずに気づきませんでした。
ノークレーム承知で買ったので相談は難しいです。
高い勉強代になりそうです。
書込番号:24591826 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ムアディブさん
アドバイスありがとうございます。
オイルは買ってすぐライコランドで0.1リットル280円のオイルに交換しました。その時は金属粉の確認はしておりません。クラッチは今一度確認してみます。
書込番号:24591847 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>DUKE乗りさん
シフトを入れ直さなくても一瞬ギヤが空回りしたような感じで戻ります。ただ、ガガガと嫌な音がするのでアクセルは戻しています。
それと、2速3速で加速している時にクラッチがすべる感じはありません。たしかに5速に入れる時は意識して優しくしっかり入れると症状は出づらい感じです。
いろいろとアドバイスありがとうございました。
書込番号:24591865 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんばんは
駆動系ではなくて、エンジン周りの可能性もあるのでは?
っと思います。
例えば、上手く点火出来ずに失火している可能性はありませんか?
実車を見てはいませんので、あくまでも可能性の一つとしてですがね
スパークプラグの交換履歴が判らないのなら、自分だったらプラグは交換しちゃいますかねぇ
書込番号:24591975 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>シフトを入れ直さなくても一瞬ギヤが空回りしたような感じで
5速のままならギアではなさそうな気がしますが
>ガガッと音がして
単純に失速だとプラグとかイグナイタ-などの点火系かなとおもうけど
ガガッとなるとノックっぽい気がしますが
でも4速までは症状出ないのはなんですかね
書込番号:24592054
1点
>VTR健人さん
>jjmさん
ありがとうございます。
なるほど点火系の可能性ですね。勉強になります。
書込番号:24592518 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ホッピー白さん
おまじない程度でけど、ZOIL、GRPなどの添加剤を入れてみては?
自分は使ってみて効果があったと、思っているのですが
書込番号:24593069
1点
アドバイス頂いた皆さま、ありがとうございました。
この土日で乗った時、シフトチェンジを意識してゆっくりしっかり入れると症状はほぼ出ませんでした。ギヤがかっちり入っていなかったのかもしれません。
書込番号:24598174 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)








