このページのスレッド一覧(全1136スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 5 | 2009年8月28日 18:59 | |
| 14 | 5 | 2009年8月26日 20:50 | |
| 12 | 8 | 2009年8月24日 20:14 | |
| 7 | 3 | 2009年8月23日 12:26 | |
| 3 | 6 | 2009年8月19日 18:23 | |
| 22 | 30 | 2009年8月14日 02:36 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
古い車体でそろそろリアのサスペンション、更新を考えています。
現在のものをオーバーホールするのか新しいものに変更した方が良いのか。買い換えたほうが安くなる場合もあるだろうし。いっそのこと高いオーリンズを思い切って買おうか、でも高いし。
など、迷っています。Z2タイプの安いものからオーリンズまで色々ありますが、皆さんどのように考え変更されたのでしょうか。
色々アドバイスいただければありがたいです。
1点
自分なら ノーマルショックに交換かOHで手を打つと思います。
なぜなら オーリンズのリアショックに手を出すとその他の部分に不満が出て、物欲が止まらなくなりそうだからです。
リアショック フロントフォーク ラジアルタイヤ これだけで程度の悪い車両なら買えちゃうかも^^
書込番号:7949477
2点
社外サスは値段のわりに、それほど良くないですよ・・・
僕だったら純正サスに、ハイパープロのスプリングに組み替えるかな。
オーバー・ホールでも体感できるほど、動きが良くなりますよー!!
書込番号:7956231
1点
ご意見ありがとうございます。
純正を付けるとしてショップに聞けばいいことなんですが、オーバーホールって両方すればだいたいいくらくらいかかるんでしょうか?
ヤフオクなどで純正の中古を探したほうが良いでしょうか?
今付いているのはスプリングが錆びて見栄えも悪いです。
年式が古いのでサスだけ新しくしても変になるかな‥。など考えています。
書込番号:7958505
1点
確かオーバー・ホールは2本サスだと大体、3万円前後だったと思います。
お勧めのショップは「スクーデリア・オクムラ」「タイラ・レーシング」ですね。
メールで問い合わせるとスグに返信してくれます。
書込番号:7959662
1点
長らくご無沙汰しています。
結局、オーバーホールはせず、オークションで1100用の純正サスペンションを落札しました。装着するのにサスペンションの下側のナットが外れず舐めてしまい
バイク屋に付けていただきました。
気持ち的に走りが安定したと思いたいです。
でも、私は鈍感なのかはっきりした違いは感じにくかったです。
書込番号:10063603
2点
自分は今中型免許を取得中の身です。
自分は今のところはW400が欲しいと思っているのですがクチコミや雑誌によると、音が静か、高回転型、低速トルクが薄め[自分適には全部マイナス点]と書いてありました。[間違いだったらすいません]
外観やビッグツインエンジンは他のバイクより凄く好きなので乗りたいのですが、最近友達からエストレアはどうなの?と聞かれエストレアもいいなと思い調べてみるとエストレアは低速トルクがあり乗りやすいと評判でした。
どちらがどのような感じなのか?どちらがオススメなのか?などアドバイスお願い致します![金額含めて]
ちなみに自分は町乗りと週一ペースで往復40キロとたまに遠出[往復約100キロ前後]を考えています。
W650に乗ればと言う意見もあると思いますが、中型免許で乗りたいのでどうかアドバイスのほう宜しくお願い致します!!
4点
高速を使わず、往復100キロ程度なら250ccのエストレアでも十分です。
書込番号:10053127
3点
どちらもレンタルバイク出てませんか?
全く違うバイクなのでこっちがこうであっちがこうと比べるバイクではないと思いますよ。
オールアメリカンリジェクツさんがW400の維持費が負担にならないのであればW400が良いのではないですか?
どちらも峠でぶっ飛ばす様なバイクではないですしね。
A−2羽織ってジェットヘル、ジーンズにエンジニアブーツが似合いそうなバイクです。
私は維持出来るならW400かな。
書込番号:10053174
![]()
2点
忘れてた…
エストレアはフューエルインジェクション(FI)になった頃、エンストがおこりやすかったらしいので現状ではエンストしやすいかショップに聞いといたほうがいいですよ。
書込番号:10053175
2点
初めての1台なら
250のエストレアが適当でしょう
単気筒なので車重も軽いし
トルク型のエンジンだから
乗りやすい筈です
金額的にもお得ですよ
W650も好きなら
2年位乗ったら
大型免許取得して
乗り換えるのが
良いかもしれませんね。
書込番号:10053876
2点
皆さん的確なアドバイスありがとうございました!!
初めてはエストレアで練習してから次にW650なんかを買いたいと思います。
忙しいなかアドバイスありがとうございました!
書込番号:10053943
1点
W650に乗っています。
ライトが暗く感じたので購入後すぐにPIAAのH4エクストリーム・フォースバルブ12V・60/55Wに交換、使用していましたが、これまでそれぞれ約5千キロ、約1万キロでランプ切れを起こしました。
それなりに高価(主観的にはですが・・)で超耐震とうたっていますがこれくらいが寿命なのでしょうか?
皆さんのご経験、他品のおすすめなどを教えていただければ幸いです。
今はしょうがないので純正に戻していますがやはり暗く感じます。
1点
もんきち2005さん、はじめまして
以前同じバルブをスカイウェイブ250とCB1300に使用していました。
今はH.I.Dを取り付けたのでハッキリとは覚えていないですが、大体5,000km前後が寿命だったように記憶しています。
ハイワッテージのバルブだと耐震でもノーマルに比べて少々寿命は短いと思います。
念の為お聞きしますが、取り付けの際に『素手』なんて事はないですよね?
書込番号:9994464
1点
miyarinさん。こんばんは。
早速のご回答ありがとうございます。
やはりこれくらいが寿命なんですね。
ご指摘のとおり素手での作業でした・・・。
これも寿命に影響するのですね。不勉強でした。
この頻度での交換なら、私もHID化を検討しようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:9994717
1点
素手での作業は多くの人がしてるでしょうから、問題無し
ですけど、素手でバルブのガラス部分に触ったりしてたり
すれば、そこで熱を持ったりして寿命が短くなってしまう
という事です。
あとHIDも価格だけで選べば、これも寿命が短くなって
しまいますから慎重に…
寿命というか故障ですね…
取り付け出来るHIDも限られてきますし…
書込番号:9994820
2点
高輝度のバルプは標準より発熱量が多いので燃え尽きる(寿命)も早くなるのが普通です。
また、ガラス部分を直接触れると手の皮脂が付着してバルプの寿命を縮めてしまいます。
4輪と比べて2輪の寿命が短いのは振動だけでなく使う時間(常時点灯)が極端に多いので
仕方のないことと思います。
書込番号:9996154
3点
最近は高効率バルブと称したものが主流で、昔みたいにケーブルからの交換で高W数のものへの交換はやらないんだよね〜
高効率バルブはやめて、W数の高いものにしたらどうだろ?もちろんケーブルからの交換になるけどね。
書込番号:10000879
1点
昔は四輪ではシビエのキットを装着したことがあります。
リレーを介して専用ハーネスでバツテリーからバルプへ
直接電気を送る仕掛けでした。
純正のライトケーブルはスイッチング用になりました。
ライトを点滅させる度にリレーの作動音が大きかったけど
ビックリするほど明るくなりました。
バッテリーの容量アップやレギュレータの変更、アンメータ、
同時点灯防止キットなど取付して泥沼のカーキチ時代でした(笑)
現代の車もバイクも昔と違ってノーマルでも明るいと思います。
書込番号:10004155
1点
もんきち2005さん、確かに純正は暗いですね。僕もW購入後、すぐにバルブを交換しました。ホームセンターで四輪車用のやつを購入。ワット数は一緒ですが、かなり明るくなりました。¥6.400円ですが2個ありますからお買い得です。
耐久性ですが、だいたい1万キロほど持ちます(現在7万キロ)。以前、バイク用と称する物をバイクパーツ屋で購入しましたが、うたい文句ほどの明るさはなく、耐久性も4輪用と変わらないので以後、バイク用の物は購入しておりません。
Wのレンズはガラスじゃないんで電流値が高い製品は高効率バルブと比べて温度の関係でまずいかなと思っての判断です。
関係ないですが、大型トラックもバイクも同じ人間が運転するのですから明るさも同じだけ欲しいと思うんですが・・・。
書込番号:10044230
1点
torazodannaさんこんばんわ。
アドバイス有難うございます。
車用でも問題ないんですね。
車用には二輪車、外車は駄目みたいなことが書いていたのでこれまで敬遠していました。
一万キロも持つなんてうらやましい限りです。
私のダブロクは振動が大きいのかな??
ちなみにマフラーはビートのナサトラです・・
他のダブロク乗りのホームページを見ているとHID化はライトケースに加工がいるみたいですし一度車用にもトライしてみようと思います。
近くのホームセンターにはノーブランド(中国製)がおいてましたがちょっと怪しいかもですね。有難うございました。
書込番号:10044447
1点
アールズギアのフルエキマフラーに交換しました!
価格の抑えた「ソニック」です。
良い点
・ 10数キロ軽くなったので難関だった取り回しも楽チンになり助かります。
・ 出だしの速さ、ブレーキ性能がやはり格段に上がります。
・ とっても静か。
?な点
・ 待ち乗り燃費が若干下がるかも(高速道路では若干アップ)
・ エンブレかけるとバックファイヤーが凄い・・・
・ リアが軽くなった為、旋回がしにくいのでサスペンションの調整必要あり・・
・ 静かすぎて音の変化は走っていて分からない。
こんなにもエンブレがかかると「パンパン」と音がなるのでしょうか?
煩くて心配になります。峠はずっと「パンパン」なりっぱなし・・
どなたかマフラー交換された方、バックファイヤーの音はけっこうする
ものでしょうか?
0点
私はマフラー交換もしたことが無ければ、このバイクも知らないですが、書き込ませていただきます。
>「パンパン」と音がなる
アフターファイヤでしょうか。人から聞いた話ですが、アフターファイヤは触媒外すと出るようになったり、調整がうまくいっていないと出たりすると聞いたことがあります(四輪のキャブ車での話ですが)。
なので、マフラー交換した際の調整不足を疑うか、触媒を入れてみるかすると、アフターファイヤは無くなる、あるいは軽減されると思います。
バックファイヤでしたら、どこかの調整がおかしいと考えたほうがよろしいと思います。
書込番号:10034984
3点
pmbさん
早速のお返事ありがとうございます。
明日にでも取り付けてもらったバイクショップで見てもらいます。
08年車検対応マフラーなんですが・・
近年の触媒検査がかなり厳しいらしいのでなんかあるのですか
もしいれませんね。結果はまたアップします!
書込番号:10035065
4点
マフラー側で爆発しているのならアフターファイアですね。
一般的にアクセルを戻した時に起こるのであれば、混合気が薄い可能性が高いですよ。
書込番号:10038305
0点
ようやく明日納車されます。
早速、今週末に初ドライブと思っているのですが、道に詳しくないためナビを取り付けようと思っています。
どなたか、忍者に合う取り付け器具をご存知の方がいらっしゃったら教えてください。
ちなみに、ナビはSONYのnav-uです。
0点
情報のみですが、こんなのあるみたいです。
http://www.bolt.co.jp/bike-mount-system/sygnhouse_mount-system_top.asp
書込番号:9820072
![]()
1点
私もナビはNAV-Uを使用しています。ナビの取り付けですが、タンクバッグを使用しています。
これですとちょっとした小物も入りますし、バイクを離れるときはそのまま手持ちができます。
但し、走行中には地図が全然見えませんので、100円ショップで買ってきた耳掛け式のイヤホンを使用しています。
http://www.goldwin.co.jp/gw/motorcycle/09ss/product/bag/17806/index.html
書込番号:9834014
0点
僕も同じナビを使っています。
マウントでナビを使用してみましたが
落ちないか不安でソワソワしっぱなしでした。
(実際落ちなかったのですが)
オススメはタンクバッグですねー。
安心感が違います。
あと、nav-uはバッテリーは2時間も持たなかったと思うので
バイクにシガーソケットを付けて、さらにシガーソケットから
ミニUSBジャックに変換するケーブルがカー用品店とかに売ってるので
その組み合わせなら・・・電源に困りません!
ケーブルによってはケータイまで充電できます。
巻き取りようケーブルなら配線もごちゃごちゃしません!
シガーソケットは取り付けしてもらって5000円くらいで
変換ケーブルは1000円くらいです。
マウントより安くて、電池の残量も気になりません。
書込番号:9947438
1点
バンカイさんアドバイスいただいたのに、返事が遅くなり失礼しました。
ナビは、SYGN HOUSEのマウントを付けました。
タンクキャップ方式は、金額的にも魅力的でしたが、走行中見えないとのことでしたのでハンドル左側にマウントを取り付けました。
バッテリーは、教えていただいた方法で取り付けようと思っています。
アドバイスありがとうございました。
せっかくなので、取り付けた画像を添付してみました。
書込番号:10020506
1点
去年の9月上旬に納車された車両でまだ半年経つか経たないかなんですが、すでにタイヤにひび割れが目立ちます。
二輪はこのニンジャが今回はじめてなので基準がわかりませんが バイクのタイヤってそんなものでしょうか?
みなさんの08モデルのニンジャはどうですか?
今すぐどうこうなるものでもないと思いますが精神衛生上よくないので保証でどうにかなるならしてほしいのです。
ひび割れって保証は効くのでしょうか? (なんにせよ販売店に聞いてはみますが…)
どんな具合か画像を載せたかったのですが、やり方がわかりませんでした。
どうやって画像をのせるのですか?
質問ばかりで申し訳ないですが、よろしくお願いします。
1点
>タイヤが温まってるときは2割くらい多く入れたらいいんですね。
あくまでも例えとして2割といったのです。
要は自分のバイクはスタンドでこの位入れれば、タイヤが冷めている状態で計測した
時にどの位の量が入っているという事を把握しておけばいいでしょう。
タイヤワックスや艶出しなどはできれば塗らない方が良いと思います。
タイヤゴムには保護剤が含まれています。ゴムや保護剤と合わない物を塗ると
かえってタイヤの寿命を縮めてしまいます。
書込番号:9057201
1点
>お魚くわえたドラ猫さん
了解です! 温まってるときは気持ち多めにってことですよね。
ワックスも下手なものは塗らない方がいいってことですね。
ご丁寧にありがとうございます。
書込番号:9057233
0点
スレ主さん、パソコンあるのなら早く投稿画像を見せて
書込番号:9057368
0点
あらら、ほんとにひび割れてますねぇ
こらもう早く販売店へ行って
「純正タイヤひび割れてますれど、不良品じゃないですか?」
などと言ったほうがいいと思いますよ。
交換できるのでは?
書込番号:9057602
1点
微妙ですがちょい酷いね^^;
一応クレームで一票(汗)
クレポリメイト、接地面まで水で流れますシリコンが(汗)なのでダメ。
他のも似たり寄ったり塗らない方がいい。
タイヤは水洗いか中性洗剤で洗ってよくすすぐが基本^^
書込番号:9057650
1点
こんばんは。写真、拝見しました。
IRCのロードウイナーRX−01ですね。
IRCはタイ工場が有るので、多分タイ製だと思います。
私のメッツラータイヤも、そんな感じでしたよ。(もう一寸、酷いかな)
そんな状態で、ロングツーリングしまくりましたけどね。
(前後タイヤで製造年週が違ってました。Fが1年前位で、Rが3〜4年前位の古い奴でした。暫くしてから気が付きました。片方だけ、やけにヒビが多いので)
製造年週、見てみては如何ですか、。ここの一番下に見方が出てます。
http://mc.bridgestone.co.jp/jp/products/note.html
ワックス等は塗らないで、そのままが良いと思いますよ。
書込番号:9057680
2点
( ゚Д゚)y─┛~~ ふ〜さん
写真見ました。
私のタイヤもIRC製で亀裂の状態も全く同じです。昨日180kmほど走ってきましたが、今のところは問題なさそうです。
しかし、このスレで若干不安になったので、今後は気を付けて見ていくことにします。
やはり品質の問題でしょうかね。
書込番号:9058518
1点
お〜、かま_さんスゲー
どうゆうバイクか存じませんが
もし車検があれば不合格だと思います。
書込番号:9059561
0点
バイクで千の風になりたくなければ、良い子は、絶対にかま_さんのまねをしないようにしましょう。
書込番号:9060634
0点
そのタイヤ自体、すでに経年劣化するような時間が経っているのかも知れませんね。
タイヤメーカーがカワサキに納品した時点で、相当な時間が経っているのかも知れません。
製造後2〜3年の商品かもしれません。
おそらく、そんな条件のタイヤであることはカワサキは知らないでしょう。
タイヤメーカーの、今流行の『偽装』です。 消費期限、切れてますよー!
書込番号:9060681
1点
keromoochoさん、エデシさん、こんばんわ。
バイクはアドレスV100(写真1)なのですが、
(2)のように、とある街中でパンクいたしました。浮かせても固まってるところがミソです、、、
なおパンク自体は全く風になることなく、もぞもぞもぞ、、、あーパンクしちゃったみたい。後ろ後ろトラックいるー おーコンビニ。カッチカッチ、コンビニ入りまーす♪ ふふ、ゴマかせた(^^)v
フロントだったらちょっと危ないかも。
(1)の林道はちゃんとタイヤを替えてから行ったのですが、
(3)のようになってしまい、、、 オイル漏れです。
原因は(4)のホースが、同じくゴムゆえに固くなってヒビが入ってしまいました。
昨日、レッドバロンにホースが届いたので、そのうち直します。
マネ、、、 しないと思うのですが、どっちかっつうと誰かマネしてくれないかなぁ、、、、
書込番号:9061487
0点
こんばんは( ゚Д゚)y─┛~~ ふ〜さん
クレポリメイトはシリコンが流れると
おっしゃる方もいらっしゃるので
お使いになるならご自分で見極めてください。
無責任ですいません。
以前、私がクルマのタイヤ交換した時に
タイヤ屋さんが言っていたのは
泡で洗浄するタイプでも何でも水性のものが良い
と教えてくれました。確かに艶出し系のものは
殆どと言ってシリコン系です。
さて、あなたの愛車のタイヤですが
何時製造されたものが装着されていますか?
タイヤのサイドウォールに4桁から6桁ぐらいの数字がありませんか?
その数字の最後の2桁が製造年です。08なら2008年ですね。
その前の数字2桁が製造週です。15なら15週目つまり4月の中頃です。
XX1508なら上記のとおりです。一度ご覧になってください。
あまりに新しいタイヤでしたら、販売店に相談してみたは
いかがですか。
書込番号:9062308
1点
皆様レスありがとうございます。
>てつわんtettsuさん
やはり、なにも付けないのが一番のようですので進行具合を注意しながら
そのまま乗っていきたいと思います。
製造年月日は明日見てみたいと思います。
幸いといいますか、問題があった部分はエンジンや他の複雑なとこではなくタイヤですので、
最悪交換をしてしまえばいいわけですから保証で交換してもらえなかったとしても早めに交換するようにします。(今、販売店と交渉中です)
書込番号:9063702
0点
皆様こんにちは。
その後なんですが一度のみ保証で交換してくれるということになりました。
次換えるタイヤも全く同じものなのでまたひび割れする可能性があるとのことでした。
店員いわく、メーカーもコストダウンでまずは消耗品であるタイヤなどから削っていくらいしです。なので最近の純正で履いてるタイヤはひび割れしやすいのだとか…
ただ機能的には全然問題ないとは言ってました。
よくみたら Dトラッカー X のクチコミにもタイヤの劣化の件がでていました。
8953101
なので短期間の内にひび割れが発生する場合は交換してくれると思いますので、すこしでも気になる方がいたら販売店に問い合わせてみるといいと思います。
書込番号:9107469
0点
度々、すいません。
>てつわんtettsuさん
タイヤの製造年ですがサイドウォールをみたら2408となっていたので
08年製ですよね。
タイヤ自体は新しいですよね、次のタイヤもこうなるのであればIRC製はそんなもんだと
割り切ります。
書込番号:9107529
0点
( ゚Д゚)y─┛~~ ふ〜さん こんばんは。
私のバイクのIRC製のタイヤの製造年の記号は、4507ですので2007年の11月頃に製造されたものです。ちょうど1年前のバイク購入時に新品に付け替えてもらいましたので、装着時における製造年月は新しいタイヤだったと言うことです。
でも1年経たずしてやはり亀裂が入っていると言う事は、このメーカーの製品の品質はこういったものだということでしょうか。
他のユーザーの方の状況もお聞きしたいですね。まあ、私の場合は様子を見ながら、今年中には、新しいタイヤに交換することになると思います。
書込番号:9111418
0点
08モデルに乗っております。
この書き込み内容を以前読んで記憶に残っていて、
タイヤを気にしていたのですが、わずかですが私のもなっている事に気づきました。
私の場合購入から10ヶ月程度です。
ちゃんとシートに被せて屋根のある場所に保管しておいたのですが、びっくりです。
やはりIRCだからでしょうか・・・・?
今まで乗り継いだバイクは皆、BSだったのですが、野外放置で3年くらい経過してやっと
ヒビ確認って感じだったので、早すぎだと思います。
機能には支障ないのでしょうが、乗る身としては心配です。
書込番号:9994845
0点
mobil-7さん こんばんは
超遅レスが飛び込んでびっくりしました。
私のタイヤは、その後かなり亀裂が進行して、かま_さんのバイクのようにホイールに対して平行に連なった状態になってきています。
先日ショップで点検してもらったときに聞くと、大丈夫とのことでした。特にチューブ式の場合は、突然バーストするようなことはないとのことでした。
でも、かなり不安になっています。今度変えるときは、IRCはやめときます。
書込番号:9995420
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)


















