カワサキすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

カワサキ のクチコミ掲示板

(17898件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1136スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「カワサキ」のクチコミ掲示板に
カワサキを新規書き込みカワサキをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ19

返信37

お気に入りに追加

標準

バイク(本体) > カワサキ > ニンジャ 250R

スレ主 kawasemi73さん
クチコミ投稿数:6件

初めて投稿します。
私は35歳のおじさんですがいまさらながら教習所に通い始めました。
かなりびびりながらもうすぐ第一段階の見極めです。本当に免許取れるかなとなやんでいます。教習車の低速走行時に一時間に6回も教習車を倒している状態です。
合格したらninja250RかホーネットかCB400SFのどれかにしたいと思っています。
最初のバイクはこの3台から選ぶとしたらどれがお勧めかアドバイスください。
どこのバイクやさんに聞いても250にするとすぐに物足りなくなるから400からはじめたらとアドバイスされます。最初からZZRに憧れていたので教習所に通う前にninjaの予約をしてしまおうかと迷ったのですがいざ教習所に通ってみて注文しなくてよかったです、ネイキッドタイプならエンジンガードがつけられるという事がわかったからです。
ただこんどは買ってしまったほうがよかった理由もあります。それはninjaは2008モデルが完売ホーネットは生産終了お盆前にはdeluxの赤黒ツウトンモデルが7台残っていると本田ドリームで確認が取れていたので安心していたら今日問い合わせたら完売でした。
35にも成ってこんな運動神経のないのに論外だと兄貴におこられて家族のみならず親戚一同大反対です。
使用目的は通勤片道20km週末にツウリングしたいです。しかし親戚も遠いしバイクに乗っている友達も居ないのでどうすればドライビングテクニックをあげられるでしょうか?
また一人者なので車を手放してバイクですべて用を足す事は出来るでしょうか。
この3台の中で乗り出しが一番安くすむのはninjaだし急いでないので2009モデルを待つ事も出来ますが中年おじさんがフルカウルのスポーツタイプのバイクにまたがっていたらミットもないかなーとも思うし悩みに悩んでいます。
レッドバロンのような全国店舗の店のほうが安心だけれども個人経営の店の常連になったほうが仲間も増えるしどちらがお勧めかもアドバイスください。宜しくお願いします。

書込番号:8215643

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に17件の返信があります。


クチコミ投稿数:3140件Goodアンサー獲得:86件

2008/08/19 14:08(1年以上前)

皆さんこんにちは!!
大型免許がお金で買えるようになってから下手くそが多くなった・・・。確かに教習所で取れるようになった当初は私もそう思ってました。というより、明らかに下手です。しかし、中高年の大型ライダーの方を見ていると、バイク=ライフスタイルの一つという考え方の方がほとんどです。ゆっくり走って、いい景色見て、美味しいものを食べるというふうに。そういう方々を見ていると、私もこれからそういう人生を歩んでいけたらいいなぁ、と感じてきて、先のような考え方はなくなりました。
私の行きつけのバイク屋さんでも、最近では中高年の方々が殆どです。
いまの大型バイクの需要は、中高年の方々が担っているようなものですので、もっとバイク業界の発展と、人生における大先輩として、バイク乗りのマナー向上に寄与して頂ければと思います。
kawasemi73さんも、技量を磨くのは当然ですが、バイク乗りの模範として日々努めていければいいと思います。何気にバイク乗りの行動って、他のバイク乗りではない方々に見られてますから。バイク乗りの格好は目立ちますからねぇ〜。
(^_^;)

書込番号:8226154

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2008/08/19 18:21(1年以上前)

年齢と運動神経は、バイクに乗るのには関係ないと思いますよ〜。
私もバイクに乗ってますが、免許をとろうとしたときには親から大反対を受けたものです。
あんたみたいな運動音痴が何言ってるの!って。(^ ^;)
でも、それから20年、2度の産休はありますが今でも250ccのバイクを所有し、時には通勤にも使っています。
我が配偶者はもうすぐ50歳になりますが、若いころは1000cc以上のバイクにかなり手を加えて乗っていたようですが現在は250ccを所有、楽しんで乗っていますよ。
街乗り以外ではミニバイクレースにも参加、性能をフルに引き出して走る喜びを味わっています。
昔に比べて最近はバイクへの間口が広がり、いろんなライダーが増えてますが それはそれでいいことだと私は思います。
自分の人生ですもん、自分のペースで楽しんだもの勝ち!(法律違反や他人に危害、明らかな迷惑行為はいけませんが…)

個人的な意見では、私はKAWASAKI好きなのでニンジャを購入されると嬉しいというか、羨ましいです。(笑)

書込番号:8226837

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:177件

2008/08/19 21:08(1年以上前)

初めまして。
当方49歳でCB750乗ってます。
大丈夫ですよ。35歳ってまだまだ若いです。体力も十分あります。(多分)
実感していることですが、反射神経はそれなりに衰えていきますが、
状況判断能力はそれ以上に発達するってことです。

ちょっと言わせていただけるなら、バイクの基本操作能力が身に付いていないのかな?
って思います。
ニーグリップの不足はどなたか書いておられましたが、視線が近すぎるのではないでしょうか?
先へ先へ、次を次を、と視線を移動させる、一本橋では目標を決めて視線を集中させる。

頑張ってください。

書込番号:8227494

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2685件Goodアンサー獲得:42件

2008/08/19 23:04(1年以上前)

初心者には自分の体に合ったサイズ、ポジションのバイクを私なら薦めます。

私の話をすると18歳で中型を取り、半年後に運転免許試験場で限定解除しました。その後借金してまでタクサン乗りましたが、結局は排気量やスタイルに捉われずに体格だけではなく、乗り方なども含めたサイズにあったバイクを選びました。セロー225でしたが、私は両足が付くし、燃費いいし、ツーリングからダート、オンロードでも振り回して楽しみました。パワーも適度に無くてコントロールしやすく楽しかったです。今はバイクは卒業しましたが。
マスツーリングは苦手なので、付き合い程度にしかしませんでしたが、上手い人の乗り方やバイクのマナー・ルールを覚えるには良いと思います。

それと車は手放さない方がいいでしょうね。スレ主さんの感じではあくまでもバイクは趣味の範囲だと思います。
400CC以上のバイクは車検があるので注意。

書込番号:8228175

ナイスクチコミ!0


oqnさん
クチコミ投稿数:767件Goodアンサー獲得:56件

2008/08/19 23:17(1年以上前)

毎日バイクで通勤している35歳です。
ちなみに愛車はV-TWINマグナ(アメリカン)とRZ250R(2スト)。
私の主観ですが

ninja250Rとホーネット=軽さとピーキーさが売りの面白いバイク
CB400SF=全てのバイクのなかで最も優等生だが面白味に欠けるバイク

という感じがします。
乗りやすいのは間違いなくCB400SFだし、速いのもCB400SFです(トルクが全然違う)。
しかし「乗りづらいバイクの方が絶対面白い」のです!
「男カワサキ」の神髄は「止まらない・曲がらない・おまけにまっすぐ走らない」と三拍子そろったバイクを無理矢理ねじ伏せて走る醍醐味を差すのです。
ninja250Rやホーネットのような250スポーツはそれとはちょっと違うのですが。
パワーバンドが狭いので適切なギアチェンジをしていかないとまともに走ってくれません。
それが楽しいのです。
公道で高回転域まで使い切って美味しいパワーバンドを維持するために頻繁にギアチェンジを繰り返すのが250スポーツの楽しさです。
なので楽しいのは間違いなくCB400SFではなくninja250Rやホーネット。
でも本音を言えば状態のいい2スト(ガンマとかNSR)を探して乗るのが一番かと思います。
同じ排気量の4ストよりずっとピーキーなパワーバンドで400並みのトルクですから。
現行車より馬力規制が緩かった昔のバイクの方が過激に速いのですよ?

書込番号:8228278

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3140件Goodアンサー獲得:86件

2008/08/19 23:31(1年以上前)

アパートの鍵貸しますさん、つまらないことで申し訳ありませんが・・・。

>400CC以上のバイクは車検があるので注意。

正確には250cc以上です。Ninja250Rなどのバイクは正確には249ccですので車検がありません。
(^_^)

書込番号:8228368

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3522件Goodアンサー獲得:37件

2008/08/20 13:30(1年以上前)

出遅れたんで他の方とかぶる部分もあるでしょうが…

>一人者なので車を手放してバイクですべて用を足す事は出来るでしょうか。
基本的に根性があるかどうかですね。ただ、最終的には年間の維持費とか考えてですが、30才過ぎれば任意保険も安いですし250cc+軽自動車ならさほど変わらないと思います。ちなに私はFIAT500+DT230って生活ですが、根性がなくなってきたので通勤用に8年落ち3万kmのミラバン(MT)を20万で買いました。40過ぎってのもありますが、任意保険は三井ダイレクト損保で車・バイク共に1万位で済んでます。

あとは30〜40才位の妻帯者で、250ccのバイクを捨てられずにとってる人が結構います。会社にそんな人がいたら安価で譲ってもらえると思いますよ。ちなみに私が30才でバイクに乗り始めた時は友人からもらいました。ポンコツなんで自分で整備しないといけなかったですが、キャブのオーバーホール・チェーン交換・ワイヤー交換・タンクのサビ取りなどちょっとした整備なら自分で出来るようになりましたね。1年後にKLE250を買ってポンコツバイクは後輩にあげちゃいましたけどね。

書込番号:8230164

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4113件Goodアンサー獲得:82件 きままにスナップbyGasGas-PRO 

2008/08/20 15:05(1年以上前)

>一人者なので車を手放してバイクですべて用を足す事は出来るでしょうか。-----<
出来ないと思いますよ。2輪と4輪は全く別の目的の道具として活用された方がよろしいです。
また2輪のなかでも、ロード、エンジューロー、トらイアルは別物です。一機種でマルチパーパスはありえません。
ライディングの基本がトライアルには凝縮されていますのでトライアルを経験されるのが技術向上にはよろしいかと思いますよ。
72歳になりますが乗っておりますよ。反射神経は若い頃に比べれば、かなり、かなり落ちましたねえ。

書込番号:8230388

ナイスクチコミ!1


が〜さん
クチコミ投稿数:20件

2008/08/20 15:21(1年以上前)

私は33才になり突然隼が欲しくなり免許をとりました。隼を買って通勤に使ったり、ツーリングに行ったりしてそれはそれで楽しいですが、非常識な隼のパワーに小排気量で練習してからにすればよかったとちょっと後悔しています。なのでなるべく250くらいの小排気量がいいんじゃないかと思います。私はいまHornetかNinjaを買おうかと考えているところです。

テク向上に関して下記はいかがでしょうか?
私ときどき通ってますが、毎回楽しくてしょうがないです。
場所が近ければ行ってみてはいかがでしょうか? とっても身になりますよ。
バイクも貸してくれるので、倒しても心配せずに走れます。
http://www.honda.co.jp/safetyinfo/HMS/mschool.html

書込番号:8230434

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:777件Goodアンサー獲得:5件

2008/08/20 16:34(1年以上前)

ホーネット乗りだよ〜〜〜ん。

> 35にも成って・・・

な〜〜んて言ってるようじゃダメダメ。
わたしの職場にもスレ主さんくらいのオヤジで(しかもかなりメタボ)教習所通いの
ライダー志願者いるし、ドカ乗りの60超えの上司がいたりする。

気合いが足ら〜ん!!気合いがぁ〜〜〜っ!!!

書込番号:8230615

ナイスクチコミ!0


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2008/08/20 22:21(1年以上前)

飲み会帰りにつき、駄レス失礼m(_ _)m

>が〜さん
>小排気量で練習してからにすればよかったとちょっと後悔しています。

そうなんですよ。
私は125ccからスタート
#50ccでも良かったし友達の50ccを乗ったこともありますが、30km/h制限では免許がなくなってしまうと思い原付2種にしました。
してるので、アンダーパワーで速く走るためには、”減速してはいけない”という事を学びました。
パワー不足のため加速しないのですから、今までで得てきた速度を維持しなくては速度が出ないんです。
リッターバイクに乗った時にこのことをすっかり忘れてしまいました。
しかし過去の経験があるから、思い出すことができました。
最初から大排気量に乗っていたら、知り得なかった事かも知れませんね。

>コテハンバスターズさん
>気合いが足ら〜ん!!気合いがぁ〜〜〜っ!!!

コテハンさんはカメラ板の謎の人物です。
多忙の中で寸暇を惜しんでバイクに乗っているようです。
そうなんですよ。気合いです。
バイクなんて元々マトモな乗り物ぢゃないんです。
雨にも風にも負ける乗り物なんて、普通は乗りません。
それに乗りたいなら! 気合いでカバーです。

バイクの理論はあるとは思いますが、
結局は、いいから乗れ! って思います。
乗ればわかります。
メカも、いぢればわかります。

書込番号:8231920

ナイスクチコミ!0


RIU3さん
クチコミ投稿数:2074件Goodアンサー獲得:101件

2008/08/20 23:21(1年以上前)

私は、二輪の教習所に行く前に四輪免許で乗れるゼロハンからスタートしました。
52歳で初めて50ccに乗り、53歳で普通二輪の免許取って400ccのバイク(CB400SB)を買い、
それから半年経ちましたが、9日間で北海道を3000km走り回るくらいに楽しんでます。

スレ主さんのようにこれから免許を取ろうという方にとっては、乗ってみないとわから
ないことばかりで悩みも多いでしょうが、だったら「乗ってみるが勝ち」です。
まずは「これは」と思った1台としっかり付き合うことが大事ですね。
バイクの場合、クルマに比べて買い換えや買い増しのハードルが低いので、最初の1台
の先にさまざまな選択肢が見えてくると思います。

書込番号:8232258

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3851件Goodアンサー獲得:163件

2008/08/20 23:27(1年以上前)

はじめまして、
まずは50ccからはじめてはどうでしょうか?
ぼくは中免を19歳のときに取りましたが、当時高校からホンダのR&Pというマニュアルミッションのレジャーバイクに乗っていました。
ぼくも運動は苦手な方で、当時の教習車はホンダCBX・・・重さに引き気味でしたが、実際走ってみると愛車R&Pとたいして操作感覚も変わりなく(加速が良すぎる意外は・・)
2時間オーバーのみ(ハハ、引き起こし・引き回しで・・笑)で卒検、合格できました。
教習所の行き帰りそして普段の街乗りのイメージトレーニングが功を奏しました。
現行での原付のMTなんて少なくなりましたが、憧れだったヤマハRZ50・スズキのGS50・ホンダのエイプ50があります。
しかし、個人的にはバイクは乗りたいとは思っていません。
4輪の方が安全だから・・そうですというより、以前、20年ほど前はバイクも多かったしバイク乗り経験者も多かったので
バイクの挙動にも気を使うドライバーも多くいましたが、極端に減った現在はバイクは邪魔者なだけです。
高速道路でバイクに遭うといつもヒヤヒヤものです。
以前はこちら(車)が運転ミスしても傍にいたバイクはするりと交していましたが、今はどうでしょう。
車もバイクも運転が下手なうえに自分勝手が常識じゃないですか。
くれぐれも事故に遭わないようにしてください。

書込番号:8232291

ナイスクチコミ!0


A++さん
クチコミ投稿数:27件Goodアンサー獲得:1件

2008/08/21 00:15(1年以上前)

始めまして!
確かに原付から始めるのも手ですが、交通の流れには法的に乗れないので逆に危ないです。
普通に走っててパトカーに咎められるんですよ。。。

私のお勧めはヤマハセロー、まだ売ってんのかな?(^^;A
VT系も良いですよ。手に入るならスパーダが欲しいです。
初バイクなら小さめの排気量で変な癖の付いていない中古がお勧めです。
自信付いたら好きなの買えば良いと思います。

書込番号:8232546

ナイスクチコミ!0


RIU3さん
クチコミ投稿数:2074件Goodアンサー獲得:101件

2008/08/21 01:34(1年以上前)

原1からスタートしましたが、慣れるため、練習するためと割り切っていたので、交通量の多い
街道筋に出ることは考えていませんでした。最高制限速度30km/hというのはネックです。

スレ主さんの場合も、途中で投げ出さない限り、金と時間は多少かかっても免許は取れるでしょう。
MTT CoDoMoさんが書かれたHONDA VTR250 はお勧めです。
昨年、生産中止になりましたが、中古市場に豊富にタマが出回っています
通勤にも週末ツーリングにも普通に使えますし、近場で練習(たとえばフルロック8の字旋回
とかμの低い場所でのブレーキングとか)してウデを磨くにも適していると思います。

書込番号:8232888

ナイスクチコミ!0


oqnさん
クチコミ投稿数:767件Goodアンサー獲得:56件

2008/08/21 03:38(1年以上前)

「初バイクは中古のVT」
これはバイク乗りの間では定番のベストアンサーですね。
正直なところ、これに勝る答えはありません。
安い中古がたくさんあるし、バイクに乗るということを学ぶ教材とすれば最良の選択なので、1年で乗り換えることを前提に練習用として選んでみてもいいかもしれません。
まずVTに乗ってみて「ここがもっとこんな感じだったらいいのに」とか思うようになった頃、本当に乗りたいバイクを選ぶと外さないと思います。
惚れたバイクに乗るのが絶対に幸せなのですが、新車のカウル付きバイクを買ったその日に倒してカウルを傷だらけにして立ち直れないほどの挫折感を味わったなんて話はいくらでも聞きます。
でも「卒検受かったら、あの憧れのバイクに乗るんだ!」って思ってるとテンション上がりますから、教習所通いの支えになってくれるのも間違いないです。
転んだり倒したりして悲喜こもごもを共に味わうのもバイク人生ですから、最初から憧れのバイクというのも悪い選択ではありません。

書込番号:8233108

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:325件Goodアンサー獲得:3件 1m71 

2008/08/21 21:38(1年以上前)

kawasemi73さん、みなさんはじめまして。
偶然この板に着いてしまいました。懐かしくなって思わず投稿します。

わたしは中学生のときRZ250に一目ぼれしました。いつかは乗りたいと思いつつ、原付のMB5の中古から始めました。それから中古の82年式RZ250を買いました。時代は既にRZ250Rの時代でしたが、中古でもRZに乗れたことは今でも良かったなと思っています。そのRZ250は今でも実家の物置に保存してあります。海外生活なので日本に帰ってもじっくりとレストアする時間も心の余裕もなく、もう二十年近くエンジンをかけていないのが悔やまれます。
売る気になれないのは自分の青春の一ページを一緒にすごした思いに他なりません。そしてもう一度乗りたいという想いがいまだに強く、売っていません。自分が気に入ったバイクに乗るのが一番ではないかと思います。

250ccだと飽きて400ccに乗りたくなるというのは一理ありますが私には実際合いませんでした。RZの次にFZ400Rに乗っていましたが(下取り価格がすごく低かったのでRZは下取りに出しませんでした)、とり回しが重く、当時流行の前輪16インチ、後輪18インチではコーナー進入時の切込みが鋭すぎてわたしには合いませんでした。決定的だったのはノービスレーサーライセンス(当時)を取得しに行ったときの筑波サーキットの走行でした。これでは駄目だと思いFZ400Rを売却して中古のDT125(水冷の18馬力)に買い替え、練習しました。手首に水が溜まってしまいそのせいで練習量はそれほど多くはなかったですが、知床峠でGPZ400Rよりも早く走れたことがすごく自信になりました。DT125でエンジンパワーを使い切ることを学びました。精神面でも弱いところがあったのかと思い空手も習いました。

一年半経ったでしょうか、バイクを中古のTZR250(初期型)にして再び筑波サーキットを走り始めました。サーキット走行をすることでTZRでもエンジンパワーを使い切ること、スピードを出すのではなくスピードを殺さないで走行することを学びました。400ccだとわたしには重すぎてコントロールできなかったです。TZR250の重さが自分にはコントロールできる重さでした。前後17インチだったのも良かったです。予選を突破できるほど速くはありませんでしたが、以前の自分を乗り越えられたことが自分の宝物になりました。TZRはそれまで自分が乗ったオンロードバイクの走行感とは次元が違いました。

スポーツ走行を楽しむという意味では今でもTZR250以上の性能のバイクは自分には必要ないと思っています。TZR250もとっておきたかったですが、2台所有続けることはできず、RZ250を選びました。当時使っていた皮ツナギ、ブーツ、グラブ、そしてヘルメットは再び使うために今でも手入れしています。

35歳でもいいじゃないですか。楽しんでください。けど事故にはぜひぜひ細心の注意を払ってください。わたしの知人も事故で亡くなりました。つい昨日まで元気だった人がある日突然いなくなるというのはご家族にとってやはりことばでは言い尽くせない痛みだと思います。

いつかどこかでお会いできる日を楽しみにしています。
あ、そのためにはRZ復活させないと。

書込番号:8235517

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4430件

2008/08/22 11:40(1年以上前)

私のように就学前からバイクに乗っているよりは、年をとってから乗り始めた人の方が安全だと思いますよ。
昔の体力も反射神経もマシだった感覚はなかなか抜けない(認めたくない)ですから

所詮バイクは趣味の乗り物です。
乗りやすいバイクよりも乗りたいバイクに乗るべきです。
私はいい歳をしてRG500γ(まだまだ乗る)とYZF-R6(そろそろ買い換え)乗りですが、子供の100ccオフロードを借りてツーリングを楽しんだりもします。
大きなバイクにも小さなバイクにもそれぞれ楽しさがありますから、経験を重ねて楽しいバイクライフを楽しんで下さい

書込番号:8237586

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:31495件Goodアンサー獲得:3154件

2008/08/22 11:44(1年以上前)

昔、峠でやんちゃしてました。

ドライブって書かれてるんで、単に街乗り (安運スタイル?) が出来ればそれでいいのかもしれませんが、、、

ライディングテクニックを磨きたいなら、軽くて吹けの良いバイクを乗りこなすことから始めたほうがよいです。

重いバイク、高価なバイクに乗ると、ビビッて自由に動けなくなりますので腕はなかなか上がりません。

わたしも最初のバイクはVTでしたけど、そういう意味で、250ccの2気筒4ストは一番つまらないバイクです。重いし、パワーないし、吹けが悪いし、おまけに万能なセッティングになってるんでサスがふわふわしてコーナリングすると沈みすぎて擦りまくります。

あと、カワサキは癖のあるハンドリングにしてくるので、ハンドルをこじる変な癖がつくと思いますよ。

最初はどうせ転倒するんで、安くて軽いバイクにしておいた方がいいってのもあります。軽ければ壊れる可能性も低いですから。

昔なら125ccの2ストをお勧めしてたんですが、今は軽量で面白いバイクがないのでつらいところですね。

バイクらしいパワー感を味わえるしバランスという意味では400ccが良いと思いますけど、重いし、最初はパワーを出し切れないんで、250cc4気筒からでいいんじゃないかなと思います。

ちなみに低速でバランスを取るには、ステップの上に立って膝を捻じ込むようにバイクを寝かしてバランスを取るのが簡単です。最初はこれで練習してバイクの振り方を覚えたら座るといいんですが、安運スタイルだと許されないのかな?

免許だけの事を考えるなら、無理しないで一定以上の速度で走ることです。ある速度を切ると、バランスを取る操作の方向が逆になるのでコケるんです。

無理してタイム短縮するより、完走した方がいいはず。場合によっては減速なしで走りきったほうがいい場合も。

書込番号:8237591

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:1件

2008/08/23 20:57(1年以上前)

教習は卒検近くなると、かなり上達しているもので「ついでに大型もとるか〜」なんて欲が出るほどになっていると思いますので大丈夫ですよ。
何買うかは、やはり実用性っていうか使用目的も考えた方が良いですよね。燃費を気にするのなら燃費の良いバイク、荷物を積むのなら収納のあるビッグスクーター、走り、乗り心地、車検の有無等いろいろと考えないといけません。私は、36歳で去年の10月に普自二取得しました。400ccのアメリカンやZRXなどのネイキッドタイプが物凄く欲しかったのですが、毎日の通勤を考えると収納力のあるビッグスクーターの250ccにしました。割り切っている部分もありますが、燃費も良く25〜30km/L、収納63L、カウルに覆われているので錆にも強いという理由です。走りは求めず通勤メインなら最強だと思います。

書込番号:8243216

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

標準

アイドリング調整

2008/08/19 17:02(1年以上前)


バイク(本体) > カワサキ > スーパーシェルパ

スレ主 sakura8さん
クチコミ投稿数:1553件

今まで適当だったのですが、ギリギリまで下げるとぜんぜん噴けない走らない感じになりました。
逆に上げると峠道などとても元気ですが、燃費が悪いし信号待ちなどでもうるさいです。
皆さんはどのあたり(どんな方法)で調整されてますか?


お盆に、関西のマッターホルン高見山の登山口(標高900mちょっと)までハイキングの下見に行ってきました。
下界は猛暑日でも、ここはとても涼しかったです。雨がパラついたのですぐ帰路につきましたが、山から降りるとやっぱり猛暑日なんでうんざりでした。
秘密のケンミンショーというテレビ番組で海の無い県民代表が「川で泳ぐ」と盛り上がってましたが、確かに奈良県吉野川は凄い人出で賑わってました。

書込番号:8226600

ナイスクチコミ!0


返信する
2bokkoshiさん
クチコミ投稿数:1450件Goodアンサー獲得:31件 スーパーシェルパの満足度4

2008/08/20 20:25(1年以上前)

サクラバ様  お久しぶりです。

アイドリングは、最初 ギリギリ低くしていましたが、温まるまでエンジンが直ぐ止まって
しまうので、最近は高めにしています。でも、距離走って温まると、逆に回転数が上がり
過ぎる感じがしますが・・・

私の経験では、ギリギリ低くしている時も、全然噴けない走らないという感じや、上げた時も
峠道などで、とても元気 ということはないように感じます。

確かに上げると、燃費は悪いでしょうね。

川で泳いだことはありますが(45年も前ですけど)、ここ10年は海でもプールでも、勿論
池や川でも泳いだことはありません。

そうそう、最近 川には「住血吸虫」という寄生虫がいて(日本では絶滅したとか)・・
という吸虫の写真入記事を読んだらゾッとしました。

山等で、水場と称している場所の水や湧き水を「おいしい」と言って飲む人がいますが、
へんな寄生虫の卵がいるようで、私は絶対に飲みませんね。

書込番号:8231316

ナイスクチコミ!0


スレ主 sakura8さん
クチコミ投稿数:1553件

2008/08/21 13:06(1年以上前)

2bokkoshiさん返信ありがとうございます。

あまり変化無しですか。自分の気分的なものかな?
始動して5〜10分ぐらいまでは信号待ちなどでも吹かしてないとエンストしますね。

山の水、ありがたく飲んだりします〜(笑)
上流に温泉宿があって浴場からの排水も全部捨ててたりして顔が引き攣った経験があります。ゴルフ場の農薬も危ないらしいですね。

書込番号:8234006

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ4

返信4

お気に入りに追加

標準

マフラーを変えよう!

2008/08/18 22:24(1年以上前)


バイク(本体) > カワサキ > W650

クチコミ投稿数:43件 W650の満足度5

こんにちは、みなさん。ボーマン船長と申します。
よろしくお願いいたします。

この度、妻がめでたく限定解除し、次なるバイクをW650としました。
そこで、いろいろとW650の情報を集めておりますが、どうも排気音が静かすぎるとの書き込みを見かけます。
そのため、マフラーを交換しようと考えておりますが、みなさんのオススメは何でしょうか。
現在のNo1候補はポッシュのスリップオンです。
値段も手ごろで、オトも迫力があるみたいで、なおかつ性能もアップするようです。

実体験やオススメ情報等ありましたら、よろしくアドバイスをお願いいたします。

書込番号:8223871

ナイスクチコミ!3


返信する
南白亀さん
クチコミ投稿数:916件Goodアンサー獲得:30件 南白亀のバイク日和 

2008/08/19 07:31(1年以上前)

ボーマン船長Vさん
おはようございます。

奥様の二輪免許限定解除おめでとうございます。

我が家に約1名いる女房殿も昨年10月に大型二輪免許を取得しました。
大型取得を記念してW650を購入して乗っています。
UPハンドルタイプにしました。
乗りやすくて静かな排気音なのでツーリングに行くときも
疲れないと行っております。

マフラーの交換は色々な音色を楽しめるのでカスタムでは定番ですが
昔のW1の音を再現しようとしても無理なようです。

奥様がメインでお乗りになるのならノーマルが一番良いと思います。

我が家には複数台のバイクが有りますがすべてノーマル仕様です。
SR400のマフラー交換を幾度となくしましたが結果ノーマルが
一番乗りやすく疲れないです。

書込番号:8225191

ナイスクチコミ!1


南白亀さん
クチコミ投稿数:916件Goodアンサー獲得:30件 南白亀のバイク日和 

2008/08/19 07:36(1年以上前)

ちなみに
我が家のW650は06年式の限定車です。
シートが本皮仕様で奥様お気に入りです。

書込番号:8225197

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件 W650の満足度5

2008/08/19 09:28(1年以上前)

南白亀さん、こんにちは。さっそくのアドバイス、ありがとうございます。

そういえば、実際に運転するのは女房殿でしたね。(^_^.)
自分でいろいろ調べているうちについつい入れ込んでしまいました。
購入する前の、うつつを抜かしている状態なんですね。
そこのところ、注意しなくてはいけませんね。

ちなみに、南白亀さんのブログ拝見いたしました。
私も女房殿とたまにミニツーリングにでかけます。
いまはST250に乗っておりますが、たまにたちゴケします。(^_^;)
マフラーよりも、まずバンパーをつけなくてはと思います。
リヤサスペンションあたりにつけるバンパーも大和あたりから出ているようですね。

書込番号:8225424

ナイスクチコミ!0


南白亀さん
クチコミ投稿数:916件Goodアンサー獲得:30件 南白亀のバイク日和 

2008/08/19 21:10(1年以上前)

W650

ボーマン船長Vさん
こんばんは

私のつたないHPをご覧いただきありがとうございます。

我が家の女房殿は身長160cmで足つきに若干不安がありますので
登山靴風の2cm厚底靴を履いて乗車しています。

エンジンガードは小型の純正品を付けて対応していますが
リヤバンパーは付けていません。
W650は大変乗りやすいバイクですのであまり心配しないでも
大丈夫ではないでしょうか?

限定解除で大型二輪免許取得できているので技術もかなり有ると思います。
我が家の女房殿も大型二輪教習でワンステップ運転技術が向上しました。

W6は250ccのバイクに比べてトルクや馬力も低回転で発生しますので
疲れないし長距離も楽に運転できます。

これからも奥様と楽しくミニツーを楽しんでください。

書込番号:8227504

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

武川6速クロスミッションについて

2008/08/12 17:53(1年以上前)


バイク(本体) > カワサキ > KSR110

クチコミ投稿数:3件

どなたか教えていただけないでしょうか?

実は、武川の178ccボア(コンボキット)&6速クロスミッションを入れました。
(強化クラッチ等も。)

100キロも走らないうちに(勿論慣らし)2速のギアが欠けてしまいました。

どうやらキック始動時にかなりの負荷がかかる為だそうです。

バイク屋さんに相談したところ、武川と交渉してくれ、2速のギアだけ
交換となりました。

でも心配なので、少しでもキック始動時の負荷を軽減するため、
オートデコンプを新たに注文しました。
(私が178ccボアをするときにはデコンプキットは発売していなかったのですが、
 デコンプキットが発売となっていました。どうやらキック始動時に2速ギアが
 欠けてしまうという事例が多発した為らしいです。)

そして先程、バイク屋さんから電話がありました。
「また2速ギアが欠けちゃいました」

そこのバイク屋さんはレース等にも参戦していて、周りの評判は上々です。
バイク屋さんのせいだとは思えません。

皆さんのまわりでこのような話、聞いていませんか?
もしご存知でしたら、どのような対応・対策をとれるのか、参考にさせて
いただきたいと思っています。

宜しくお願いします。

書込番号:8199208

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:554件Goodアンサー獲得:7件 KSR110のオーナーKSR110の満足度5

2008/08/12 21:33(1年以上前)

自分も以前購入検討しましたが、ショップに耐久性が無いのでやめた方が良いと言われました。

モンキーなどに組んだ事があるらしいですが、圧縮が高過ぎるのと、ピストンが薄いのでどうしても壊れ易いそうです。

自分が聞いた話は、ギヤが欠けるのと、シリンダーにスリットが入る、この二点です。

4速のKSRに6速を組むと、ギヤが薄くなるので更に欠け易くなるんじゃないでしょうか?

エンジン178CCで4速に戻して、ギヤ比を最高速仕様に変更するのはどうですか。

書込番号:8199911

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2008/08/17 16:24(1年以上前)

コメントありがとうございます。

シリンダーにスリットが入るんですか。。。
やはり少々無理があるのですかね。
4速に戻すことを検討してみます。

ありがとうございました。

書込番号:8218304

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

ストールしやすありませんか?

2008/08/11 22:09(1年以上前)


バイク(本体) > カワサキ > 1400GTR

クチコミ投稿数:17件

初めまして。
先日1400GTRを借りまして、ツーリングで渋滞にはまった時、発進した直後にストールしました。
また知人に乗ってもらったところ、減速は普通だったのですが、加速時にストールして転倒してしまいました。(私の目前です。)
以前、ショップで試乗したときもUターン発進直後にストールしました。
このバイク、排気量の割りに低速トルクが低いようでストールしやすい気がします。
私がへっぽこなだけかもしれませんが…。
ユーザーの皆さんはストールしませんか?

失礼します。

書込番号:8196279

ナイスクチコミ!0


返信する
tayuneさん
クチコミ投稿数:1966件Goodアンサー獲得:104件

2008/08/12 00:32(1年以上前)

加速時にストールと言うのはギアチェンジするさいにクラッチ切った時ですか?この条件であれば自分もアイドリングが低すぎてストールしたことがありました。

アイドリングが基準値以下になっていて、アイドリングを基準に合わせたらストール無くなりましたよ。

発進時の半クラは普通でストールしません。長めに半クラしたらどうですか?

書込番号:8197040

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2008/08/14 21:43(1年以上前)

返信ありがとうございます。

状況はクラッチミートして、走り出した直後です。
タイミング的には半クラし終わって、
ほぼミートした走り出した直後に発生しています。
この領域だと普通のバイクだったら完全にミートしているタイミングです。

やはり半クラを長くすればいいのでしょうが、この排気量で普通にミートして
ストールするのは怖くて・・・。

書込番号:8207718

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

標準

ローダウンするには・・・

2008/08/07 12:45(1年以上前)


バイク(本体) > カワサキ > W400

クチコミ投稿数:2件

今年免許を取得して、3ヵ月前に念願だったW400を購入しました。

それで・・・、
教えていただきたいのですが、
身長が153cmなこともあり大変足つきが悪く、傾斜があるところでよく立ちゴケをしてしまいます。
45mm〜50mm以上は確実に下げたいです。

このサスペンションがお勧め!っていうのをお分かりの方教えていただけませんか?

書込番号:8179106

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1415件Goodアンサー獲得:7件

2008/08/08 02:08(1年以上前)

ローダウンについては知識が無いので、違う方向から...

例えばシートのアンコ抜きでも足つきが改善されますよ。
厚みだけでは無く、上から見て、細くすることで結構効果はあります。

書込番号:8181981

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2008/08/08 10:02(1年以上前)

あぷりこっとパパさん早速のお返事ありがとうございます。

アンコ抜きは最後の手段、サスペンション等の交換で何とかしようと考えていました。
貴重なご意見どうもありがとうございました。

書込番号:8182637

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:502件Goodアンサー獲得:7件

2008/08/08 11:37(1年以上前)

どこに住んでるかしらないけど、練馬区のゼファーって店で相談に乗ってくれると思いますよ。

書込番号:8182896

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2008/08/12 19:28(1年以上前)

ナイトロヘッズ:NITROHEADS : ローダウンサスペンション
で6cm下がります
純正のサイドスタンド使えなくなりますので
ナイトロヘッズ:NITROHEADS : ショートサイドスタンド
も一緒に交換してください
こけた時を考えるとエンジンガードなんかも付けた方がいいかも。。

書込番号:8199473

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「カワサキ」のクチコミ掲示板に
カワサキを新規書き込みカワサキをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(バイク)

ユーザー満足度ランキング