このページのスレッド一覧(全1136スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 3 | 2021年2月13日 14:20 | |
| 3 | 4 | 2021年2月6日 09:31 | |
| 9 | 20 | 2021年1月25日 22:13 | |
| 47 | 23 | 2020年11月21日 14:31 | |
| 184 | 50 | 2020年11月13日 12:25 | |
| 9 | 3 | 2020年10月29日 23:48 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
現在2019モデルのNinja650を所有してきます。
大変気に入っているのですが、ライト周りの逆スラントデザインは2020 の方がカッコいいなーと思っています。
今後、ライトのHID化を考えているのですが、それならばカウルごと換装できないものか?と思い付いた次第です。
2019モデルに2020モデルのカウルを無加工で換装出来るものでしょうか?
ご教示くださいm(_ _)m
書込番号:23959191 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>それは五郎蔵さん
アッパーカウルの交換ではなく、ライトASSYのみで交換できるか?
を聞いた方が安く済むのでは無いですか?
後HIDよりLEDの方が良いですよ、消費電力の点や
バラストの装着、バッテリーの負担もLEDより大きいです
書込番号:23959484
1点
>cbr600f2とし 様
返信ありがとうございます。
HIDよりLEDが良いのですね。
カウルの換装としたのは、2020モデルのカウルを含むライト周りのデザインがすきなので、ライトだけではなくカウルごと顔周りのデザインを2020モデルに変えたいと思ったためです。説明が悪く申し訳ありません。
ひきつづきアドバイス、お待ちしております。
書込番号:23962600 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>それは五郎蔵さん
>2020モデルのカウルを含むライト周りのデザインがすきなので
それなら、良いのですが、あと最近はHIDの物より
LEDの商品が多いですしライトスイッチがない場合はLEDが良いです
スフィアライジング、りモーションなどがお勧めかと
書込番号:23963746
1点
クラッチプレートを交換してクラッチカバーを装着したら、クラッチレリーズが節度無くなってしまいました。スカスカです。
添付をご確認の上で、どなたか教えて下さい。
宜しくお願いします
2点
二つほど確認なのですが、組み付けるときに、クラッチレリーズの向きはクラッチを切らない方向になってますか??
組み付けた状態でクラッチレリーズ本体を上に引っ張って抜けますか??
うまくレリーズが入ってないのかな?と思いました(^^;)
書込番号:23928538 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ありがとうございます。
レリーズシャフトはクラッチを切った状態の位置で、いわば、車体に対して斜めに組んでいますが、車体に対して垂直方向になるまで、可動域としては45°位でしょうか、その域は何の抵抗もなく動いてしまいます。
そんな状態であっても、シャフトは上下方向には動かないので、プッシャーの頭の一部は、レリーズシャフトの切り欠きに収まっているけど、面でバチっと接するまでではなく、まだ少し隙間が残ってる、という、ほんと微妙な位置関係になっているんだと思います。。
書込番号:23928819 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クラッチを切らない位置、プッシャーに切り欠きの面を向けて組まないと隙間ができてしまうと思います。
クラッチワイヤーの根本がリアタイヤ側に向いた状態で組み上げればすんなり行くと思います。
多少上下にガタガタ動くのが正常なので、もしかしたらシャフトがクラッチカバーにしっかりとハマってない可能性もありますが(^^;)
私はそれで一度ベアリング交換しました(´д`)
書込番号:23929334 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
結局バイク屋に持ち込んだら ベアリング交換で解決しました。結局さいごはそこですね、ありがとうございます
書込番号:23949267 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
バイク(本体) > カワサキ > ニンジャ H2 SX
ツーリング用に、5インチゴリラを防水ケースに入れて使用しています。NINJA650の時はハンドル延長キットを購入し使用していました。
しかし、こいつの場合はそもそも、そのようなものが見つからず、ステムホールにデイトナのステムマウントキットを使って付けようかと考えています。
ステムホール径をご存じの方がいらっしゃいましたら、教えてください。また、ステムクランプ以外に、何かいいものがありましたら、教えてください。
1点
ここでH2に乗ってるという方は見たことがないので、
情報は出ないかもしれないですね。
車両購入店かバイク用品店で聞いてみてはどうでしょう。
youtubeで見てきましたが、
すさまじいバイクですね。
ただし、ツアラーとしては頼もしそうで、
生活に余裕があれば乗ってみたいと思いました。
ちなみに余計なお世話ですが、タンクバッグにナビというのはどうでしょうか。
書込番号:22804404
0点
>多趣味スキーヤーさん
そうですかー。やはり結構レアなバイクだけに、カキコしてくれる人は少ないですかねー。
結構前傾でしたので、タンクバッグにすると邪魔になるかなーと思いまして、ステムクランプにしようかなー。と考えてました。ありがとうございました。
書込番号:22804493 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デイトナのステムマウントキットなら3種類あるから付くと思いますよ。
95444 マウントキットφ13〜14用
95442 マウントキットφ15〜17用
95443 マウントキットφ17〜20用
ステムホールの内径をノギスかメジャーで測ってみてください。
書込番号:22804543
1点
>マジ困ってます。さん
まだ納車前でして、8/4のKCBMまで間に合わせたいなー、と思い、今のうちに注文しておこうかなと思った所でした。
書込番号:22804620 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ここによると ステムホール用を購入する場合はステムホールの直径 φ15mm〜17mm用をお選びください。とあります
参考になれば良いのですが。https://metalholder.com/h2/
書込番号:22804745
0点
なるほどそうでしたか・・・
H2同じなら
「95442」 マウントキットφ15〜17用ですね。
ちなみに自分が乗ってるZX-14Rも「95442」 マウントキットφ15〜17用ですね。
書込番号:22804764
1点
>Sagittarius_JPNさん
注文は通販ですか?
ショップであれば、そこで聞いた方がいいですね。
結局ここだとみんなでネットで検索しあうだけなのでw
書込番号:22804792
0点
>v125のとっつあんさん
H2は15-17用みたいですねぇ・・・とりあえず15-17用買ってみます。ありがとうございます。
書込番号:22804856 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>マジ困ってます。さん
うひょ〜、カッチョいい14Rですな!コックピットがカッチョよすぎる!
それはさておき、とりあえずH2と同じサイズを買ってみます。ありがとうございます
書込番号:22804859 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>多趣味スキーヤーさん
どうやらショップ初のH2SXで、パーツデータやら何やらがないらしいです。なので純正パーツは取れるが、社外品は対応車種が更新されるまであまり取りたくないそうです(笑)
とりあえずH2と同じサイズを買ってみます。ありがとうございます
書込番号:22804865 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>どうやらショップ初のH2SXで、パーツデータやら何やらがないらしいです。
H2車体本物一回しか見たことないwww
書込番号:22805042
0点
>多趣味スキーヤーさん
>マジ困ってます。さん
>v125のとっつあんさん
実測してきました!ステムホール径が15.7mm(ノギス)でしたので、15-17用のもので入りそうです。ありがとうございました!
書込番号:22809915 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
H2SX SE+に乗っていますが、ナビマウントとしてKawasaki純正品のGPS Bracketを使っています。
写真では分かりにくいかもそれませんが純正品なので装着は全く問題ありません。
ただ日本国内では取り扱いがなく、UK Kawasakiからの個人輸入になりました。
下記がUK Kawasakiのページです。型番:999941242
https://www.kawasaki.co.uk/en/accessories/others/Ninja_H2_SX_SE_/2019?UidCat=01FFWUYNBkU9Iw&UidSubCat=0546WlhZXFhaWllYWFlYWVhcW1pZRg0GRT0j&CodeBaseInternal=01B9MjBZWFhaLA&Uid_Model=0872UQxdUFxbDFpdX1kOXFxeCwkJX1sNUFlQX1pQXwsKXwk&Uid=089BUF0JWF8NDFwLWAsLXAteXlAOXVoOXVFaXF5YDglcXFE
書込番号:22830276
2点
>NORI76さん
貴重な情報、ありがとうございます。ちなみに、5インチナビであれば加工なしで取り付けることは可能でしょうか?
書込番号:22830615 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Sagittarius_JPNさん
下記で7インチですがゴリラ取り付けてますよ。
ちなみにこの春にZX-14Rからの乗り換えで、ナビは移設しました。
ZXではガッチリ固定していたので、ステムホールでガタつきが不安だったのですが、
5000km走りましたが問題ありません。
御参考になれば幸いです。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07DH749FZ/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o01_s00?ie=UTF8&psc=1
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07DH7R29G/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o03_s00?ie=UTF8&psc=1
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B077HMKF26/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o03_s00?ie=UTF8&psc=1
書込番号:22831779
1点
>ZZR_hiroさん
貴重な意見をありがとうございます。デイトナのステムバーにしてゴリラ付けました。球状タイプのマウントもあるんですね。参考にしてみます
書込番号:22831846 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
画像を見ていただくとわかるように、ナビなど付属のステーがネジなどで取り付けられるようになっています。
おそらく標準的なものなら付けられると思いますよ。
書込番号:22831930 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Sagittarius_JPNさん
色々取付けられるようにするにはコレなんかどうでしょうか?
ワールドウォーク マルチガジェットマウントバー ニンジャH2 SX/SX SE用
https://minkara.carview.co.jp/userid/146202/car/2976406/10695857/parts.aspx
https://world-walk.com/parts/gadget/mgb/
書込番号:23927606
0点
W800(2020)ですがエンジンが冷えてる状態でエンジンをかけると始動後〜30秒くらいの間にエンジンから「パキン!」と弾けるような金属的な音が毎回一度だけ鳴ります。
走行に問題となる不具合は今のところありませんが、アイドルアップしているエンジン音にも負けない音量なので気になります。
カワサキプラザに預けて見ていただき現象は確認出来たのですが、未だに解決には及んでおりません。
同様の現象を経験された方、何かお分かりになられる方がおられましたら、ご教授頂けましたら幸いです。
現在ODO2000km弱、初回点検、オイル・フィルター交換はしております。
書込番号:23616374 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>α77ユーザーさん
ご返答ありがとうございます。
熱膨張に関してはわたしもはじめに疑いましたが、この車両だけの現象なら何らかの対応をして頂けたらとカワサキプラザに持ち込んだ次第です。
おそらくメカニックの方もその点は疑われたと思いますが、現象変わらずなので困っておりました。
書込番号:23619154 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>cbr600f2としさん
ご返答ありがとうございます。
現象は録音して提示しておりました。
熱膨張についてはわたしもまず疑いましたので、その点も含めて何らかの対策を講じて頂けたらと入庫させたのですが、現象変わらずで帰って来ました。
走行を開始して間もない時にアクセルオフした時にも同様にパキンと聞こえる時がありますので、未燃焼のガスが冷却に働く収縮音だとすると、やはりエキパイ系からの音を疑った方が良さそうですね。
書込番号:23619169 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>屁理屈どっとcomさん
ご返答ありがとうございます。
エキパイ系からの膨張音はわたしもはじめに疑いましたが、時に隣の人が振り返るくらいの音が鳴ることがあり、クランクケースから鳴ってるなら一大事かもと入庫させた次第です。
もともとアイドルアップしにくい個体みたいで、お店とカワサキ本社との相談の上、スロットルボディとプラグ交換をして頂きました。
お店からはこれで様子見して下さいとのことでしたが、始動時のアイドルアップは正常になりましたが、音の方は相変わらずですのでその旨を申し上げ、現在お店からの連絡待ちという状態です。
皆さまからのご意見でますますエキパイ系の膨張音が疑わしく思えてきました。
書込番号:23619183 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ななまる5さん
>未燃焼のガスが冷却に働く収縮音だとすると、やはりエキパイ系からの音を疑った方が良さそうですね。
それなら、アフターファイヤーじゃないですか?
書込番号:23619316
1点
>cbr600f2としさん
ご返答ありがとうございます。
アフターファイアのような残響を伴う空気的な破裂音ではなくて、もっと金属的で「パキン!」あるいは「バキンっ‼」という金属音なのです。
自分としては発生箇所の特定に至っておりませんが、エンジン下部なのは間違いありません。
書込番号:23619420 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ななまる5さん
ある程度乗り込んだ車体なら、例えばエキパイとテープパイプを全緩め後、再締め付けしてみるとか思いつくのですが、今年降ろした新車ですからね。
そのためだけに新品のガスケットを用意するのも気が退けますので、とりあえず返答待ちというところでしょうか。
StreetやCafeで、センタースタンドを後付けしたとかはありませんかね? もしあれば、下廻りちょこっと触った可能性が無きにしも非ず。
書込番号:23620923
2点
>Cross Chamberさん
ご返答ありがとうございます。
やっぱり排気管が疑わしそうですね。
もう10日ほど返答待ち状態が続いていますので、一度こちらから進言してみます。
ウチのは無印…いわゆる緑のW800なのでセンタースタンドは付いてるタイプです。
ただ前にサイドスタンドを使ってる時に始動させて、びっくりするぐらい大きな音でバキン!となったことがありました。
車体が傾いたことで、音源となると部分の歪み具合が微妙に変わったとすれば、大きな音になった理屈にも合致しますね。
書込番号:23622703 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スタンドを掛けたのと掛けないのとで症状に差が出てるなら、
フレームのたわみに影響を受ける部分が疑わしいですね。
エキパイ及びサイレンサーの取り付けに関して、
フレームと連結している部分のネジを緩めて音の有る無し或いは程度をご確認されてはいかがでしょうか。
書込番号:23623111 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>鉄騎、颯爽と。さん
ご返答ありがとうございます。
ご進言に従いましてカワサキプラザさんに再度申し上げてみたいと思います。
音が大きな時は、本当に…えっ?!ってなるぐらいです。
今まで所有したバイクでこんな音がする事は無かったので気になってしまいます。
書込番号:23625932 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
おはようございます。
昨年か一昨年にテレビで「音カメラ」というものを紹介していました。
電力会社が建設会社・大学と協力して、不思議音の発生場所を特定するというものです。原理は、何本かのマイクで収録した音の時間差から場所を特定し、同時に撮影した画像上に場所を示すものです。
現在は建築用にしか使われていないようですが、機械用にも開発されるとこのような場合に役立ちそうですね。
書込番号:23626561
3点
>暁のスツーカさん
ご返答ありがとうございます。
なるほどーすごく興味深いお話です。
こういう発想・開発ができる人を心底尊敬してしまいますね。
実際に我がW8を持ち込み検証してみたいです。
ありがとうございます!
書込番号:23630091 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私の車体(無印2020モデル・5月納車・OD3000Km)も同じ症状出ています。
冷えた状態からエンジン始動後30秒以内に「必ず」「1回だけ」『カンッ!』って金属音がします。
購入直後は無かったような気がするのですが、気味が悪いので原因を知りたいです。
私はカワサキプラザで購入していないのですが、プラザですらわからないという事であれば解決は難しそうですね・・・。
時々ここを見に来るようにしますので、続報あれば記載していただければ、と思います。
書込番号:23655482
1点
>umepoさん
ご覧頂きありがとうございます。
同様の症状をお持ちの方がやはりおられましたか。
現在カワサキプラザさんにて原因究明と対策中です。
結果ももちろん報告させて頂きますので、よろしかったらまた覗いて下さい。
umepoさんのモヤモヤしたお気持ち、解決の手助けになれば幸いです。
あと、カワサキプラザ以外で購入されたW800でも購入後2年の保証がありますので、お近くのカワサキプラザに持ち込み対応していただけると思います。
書込番号:23657515 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>umepoさん
その後の続報です。
カワサキプラザさんのご対応でカワサキ本社に相談して頂き、マフラー一式(エキパイ含む)を交換して頂きました。
交換後すでに20回ほどコールド状態からのスタートを試みましたが、現在まったく現象は無くなっております。
やはり皆さまのご指摘どおり排気管のどこかに原因があった可能性が大きいです。
たかが「異音」されど「異音」です。
走行にはまったく支障を来たしませんが、オーナーにとっては大切な愛車の見えない傷のようなものです。
その想いを汲んで本社に掛け合って頂いたカワサキプラザさんには感謝しかないです。
umepoさんもお近くのカワサキプラザさんにご相談されてはいかがでしょうか。
私のデータも残っていると思いますし、私たち以外にも同じ現象で悩まれてるオーナーさんがおられるかもしれません。
書込番号:23673295 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ななまる5さん
ご報告ありがとうございました。
私も他店購入ですが、保証書を持って近くのプラザに相談しに行く事にします。(前輪のブレーキが走行中にシャリシャリ音がするのもあり…)
このスレッドも見せてみようかなと考えています。
ありがとうございました!
書込番号:23684616 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>umepoさん
はい、シャリシャリ音はディスクプレートの歪みの場合もありますので、併せてよくみて頂いた方が良いかと思います。
私のW800はすっかり「パキン音」が無くなりました。
umepoさんの愛車も改善されるよう願っています。
書込番号:23692025 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆さまに残念なお知らせです。
ここ数日、またパキン音が始まりました…
エキゾーストからマフラーまで一式交換して頂き、交換後はずっと鳴らなくて喜んでいたのですが。
いったい音源はどこなんでしょう…
もう分からなくなりました。
ただ今のところ走行には一切影響が出てないのが幸いだと言えるだけです。
書込番号:23695020 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ななまる5さん
残念です・・・エキパイ、サイレンサーだとは思うのですが・・・。
私もプラザに見せに行ったのですが、預かりになると言われた為、シーズンオフになってからにする事にします。
私の車体はブレーキのシャリシャリ音も物凄くストレスですし・・・真摯に対応していただきたいですね・・・。
100万払ったものが「ハズレ個体でした」で終わらせられたらたまりません。
書込番号:23715014
1点
>umepoさん
現在再度カワサキプラザさんにてご対応頂いております。
何か分かりましたらまたここでご報告させて頂きます。
書込番号:23719715 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
最終報告
その後カワサキプラザさんを通して、カワサキモータースの方へ車両を預け見て頂きました。
結論としてはエンジン本体ではなく「触媒」の熱膨張ではないか…ということで、今後もなり続けるか、そのうち治るかは分からないそうです。
ただミッションやクラッチという走行安全に関係する部分ではないので安心していいそうです。
私の場合はやや大きな音がすることもあって、一応メカニックの方に診て頂くことにしましたが、プラザ、メーカーとも安心のお墨付きを得ることが出来たのはよかったと思います。
パンパンなるアフターファイアと共に歴史ある空冷エンジンの趣として付き合っていこうと思いました。
これまで長々とありがとうございました。
皆さまこれからもどうぞご安全に…
書込番号:23801328 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
W800を購入して3ヶ月ほど経過しているのですが、最近エンジン始動時にFIランプが点灯することがよくあります。体感では特に不調を感じる事もなくいつの間にか消えていることも多いです。
現在購入店に相談しチェッカーをカワサキより借りて調べてもらうことにはなっているのですが、他に同じような症状の方はいらっしゃいますでしょうか?
17点
佐々木武蔵さま
スレ立て続けに2つ消されてしまったんですね…漠然とした不具合情報収集はクチコミサイトに相応しくないとの管理者判断なのでしょうか…
燃料噴射装置が4輪用のように熟成されていないことが何とかなりませんと根本的な解決には至りませんが不具合を報告なさるのは良いことですね…
お役人が過敏に反応して新型バイクの製造販売を差し止めるなんてことにならないと良いですけど…
納車即不動を経験なさったのはホンとにお気の毒だと思います…
けれどFIの不具合は排ガス規制をクリアするために限度を超えた稀薄噴射みたいで何に乗っても当たり外れがありそうなことで…
愛馬2号HusqvarnaTE630はミクニのFIですけどホンと不安定…
丁度1年程前に借りたKTM990AdventureはケーヒンのFIでしたが燃圧の変動に過敏に反応してましたし…首都高の下りの左コーナーでストールした時はどうなることかと思いましたが…燃料タンクの設計ミスと燃料ポンプの不具合が重なって不動になったらしく…
愛馬1号BMWのR1200GS-Adventureは燃料系の不具合と言えばポンプのレギュレーターが雨水で錆びて不動になってリコールになった他は安定していて…さぞや高価な部品が組んであるんだろうと思ってお値段調べて貰ったら案の定…燃料ポンプが単体で¥44457センサー込みで¥73458インジェクターが¥18879×2個で¥37758アホみたいに高価ですけどそれでもたま〜にストールしますんで…
車輌本体価格を吊り上げてでも燃料噴射装置の信頼性を高めるべきなんでしょうけれど…メーカーとしてはコスト削減してでも廉価で夢のあるバイクを消費者に届ける方を選択したのでしょうね…
>仕事でのストレス解消の為に計画的に大型免許まで取って、待ちに待ったバイクの納車帰りに故障で即入院なんて。。。。。
…重ね重ねお気の毒です…ストレス解消にZX10Rでかっとんだら死んでしまわれるかも知れませんしW800を選ばれたのは正解だと思います…治って来たら永〜く愛してあげて下さい是非…
川重のW800の不具合を国土交通省に訴え出るのも良いですけれど…
ホンとのところはケーヒンとミクニに廉価なインジェクターを出荷しないように〜現在最も信頼性の高い高価なインジェクターのコスト削減と小型化の技術開発を働き掛けるのが先な気がします…
ケーヒンもミクニも開発頑張ってくれているのは間違い無いですけれど…4輪の世界では20年以上前でもストールストール訊きませんでしたから小型軽量化ってのがホンとに難しいんでしょうね…FIメーカーには本気で頑張って貰いたいもんですね…5万円位の値上げで4輪並みの信頼性が得られると良いのですけど…
書込番号:14125555
2点
確かにスレ立て続けに消されてますね。
国の機関が、乗り物の安全性向上の為に税金を投入して行っている事業を、ユーザーが活用する事を啓発してはいけないのでしょうか?虚偽の報告をしろと訴えてるならまだしも実際にあった事を報告する事に何の問題があるのでしょうか?
ユーザーにとって有益でも、メーカーにとって不都合な情報を価格.comが掲載したらマズいという事なのですか?
ただ、メーカーや価格.comの都合の良い情報だけを掲示するのでしょうか?
話は変わりますが、私は自動車ディーラーの管理職をしております。
ですから、メーカーの姿勢や顧客の要望がよくわかります。
顧客の多くは、品質や性能が良く安全で安価な製品が欲しいのです。
そこに完璧など存在しません。しかし、向上する余地はたくさんあります。
少なくとも私は仕事で価格が安い(コストを落としている)事や環境対応の為の弊害を故障の言い訳にはしません。
それを認めてしまったら、技術的な進歩はありませんし、安全性に懸念があればメーカーに訴えます。
問題を克服する為には、出来るだけ沢山の正確な情報が必要なのです。
それによりメーカーは手間(コスト)をかけずに問題を探り当てる事ができます。
メーカーに消極的な姿勢や隠蔽を感じたら販売サイドではどうする事もできないので、顧客に国土交通省への情報提供を促します。もう一度、国土交通省の不具合ホットラインの趣旨を明示しておきます。
「国土交通省 自動車の不具合ホットライン』
http://www.mlit.go.jp/jidosha/carinf/rcl/hotline.html
国土交通省では、自動車不具合情報ホットラインを通じて、皆様のお車に発生した不具合情報を収集しております。国土交通省では寄せられた不具合情報を分析し、次のように役立てております。
『迅速なリコールの実施』『リコール隠し等の不正行為の防止』
皆様のお車に不具合が発生した際には、どうぞ情報をお寄せいただけますよう、よろしくお願いいたします。
以上、HPからの引用です。
管理者が削除するのは結構ですが、公平性に欠けるのは間違いないと思います。
書込番号:14126364
4点
佐々木武蔵さま
啓発活動は良いことだと思いますし…書き込み者に断り無く削除したり食べログの検閲のように管理方法に問題が無いとは言いませんが…燃料噴射装置の不具合はほぼ全てのバイクで散見される事象なのでW800を槍玉に挙げるような啓発の仕方が問題だと判断されたのでしょう恐らく…小生にもトヨタ車のサスペンションがオイル噴いてブレーキが効かなくなるのに図らずもリコール隠しに加担してしまった苦い思い出がありますので当局に報告すべきは致します…同じことをバイク全体の項目で投稿なされば事情は違った可能性もありますね…
既に対策品が出来ているところをみると川重でも深刻に受け止めているのでしょう…間もなくリコールかサービスキャンペーンになるのであれば当局に届け出る前にプレスリリースしたりネットで情報流したり出来なので秘匿されているのかも知れませんね…こういうことは自動車ディーラーの管理職をなさっているお立場なら良くお解りの筈ですが…
ヤマハが燃料ポンプのリコールに続けて見舞われたのはご存知でしょう2009/5/19に158,034台と2010/12/15に291,065台その間に船外機1,588台…バイク45万台の燃料ポンプ交換済ませたんですかねヤマハ…
W800のストール原因が燃料ポンプだったら悲しいですけど…一発解決すると良いですね…
書込番号:14126850
3点
カワサキは「W800のスロットルボディの不具合が多い」と認めています。
他の二輪と相対して多いかどうか確認しておりませんが、
メーカーが認めている以上、「特定の不具合が多い」と表現しても問題ない筈です。
メーカーとの(お客様相談)とのやりとりです。(細かい部分は省略しています)
私「W800でスロットルボディ関係のトラブルが多いみたいですが、メーカーの方では認識されていますか?
メーカー「はい、申し訳ございません。ご迷惑をおかけします」
私「何か対策はされていますか?」
メーカー「はい、対策部品がありますのですぐに販売店に送ります」
私「販売店は(対策部品があるのを)知らないみたいですが、改善情報を販売店に通達されていますか?」
メーカー「行っておりません」
私「それではユーザーや販売店が困りませんか?」
メーカー「そう思います」
私「安全性に問題があるのに(カワサキは)消極的ではないですか?」
メーカー「個人的にはそう思います」
私「カワサキの姿勢に問題を感じますので改善して下さい」
メーカー「申し訳ありません。貴重なご意見ありがとうございました」
以上のやりとりです。(相談担当者の印象は実直で良かった)
少なくとも四輪メーカーでは、不具合が多い案件に対して販売店に情報提供を求めてきたり、
そのフィードバックとして販売店に対策部品などの改善情報を流しています。
販売店で安全性に懸念のある不具合が見つかった場合はメーカーにレポートを提出するようになっており、
これは自動的(強制的)に国土交通省にも通達される仕組みになっています。
その情報とユーザーからの不具合情報を国土交通省の管理指導の元でメーカーが協議し、リコールや改善処置の可否を行うのです。
スロットルバルブなどの部品は製品の一部です。部品メーカーの問題は製品メーカーの問題です。
ユーザーに対しては、製品として製造販売しているメーカーが品質や安全の責任を負っています。
書込番号:14128068
7点
佐々木武蔵さま
川重も後手に廻りましたけど…不具合を只管隠匿したりその程度のことガタガタ言うなら他のバイクに乗り換えれば〜?って言う本田技研よりよっぽど好感持てますね…
対策品で一発解決になるように祈ります^^
書込番号:14129275
2点
削除については規約に書いてあるとおりですね。
本サービスの管理運営の都合上、やむを得ず書き込み内容の削除等をする場合もありますので、予めご了承下さい。
↓
企業から広告料で運営されてる都合上、やむを得ず書き込み内容の削除等をする場合もありますので、予めご了承下さい。
書込番号:14133844
2点
佐々木武蔵さま
待ちに待ったW800が初日から不具合でお気の毒です
書き込みを読ませて頂いたところ私が思うに
とりざたされているスロットルボディーの不調ではなく
充電系統(ダイナモからバッテリまで)のトラブルのようです
接続カプラーの差込が甘くて販売店を出るまではなんとか接触していたが
走行中完全に抜けてしまい充電不能、それからバッテリの放電が続き
遂にはFIの作動電圧を下回ってエンジンストップ、再始動不能の経緯をたどったと思います。
走行中に
チャージランプの点灯はどうでしたか?
消灯してるのに充電不良は問題がややっこしくなりますが
いずれにしてもメーカーの組立てミス、完成検査ミス、販売店の納車整備ミスですね
一日も早く安心してWに乗られる日が来る事を祈っております。
書込番号:14142063
4点
チョピン・デラックスさま
貴重なスレ立てて下さったのにFIの不具合なんて日常茶飯事だし〜って読みもしなかったのが悔やまれます…
佐々木武蔵さまの書き込みから跳んで来て末尾に顔出しましたが
のぞみきさまの書き込みで頭から読み直しました…
皆さま折角の新車で辛い思いをなさってお気の毒です…
原因がスロットルボディの場合とスロットルポジションセンサの場合と有るようですね…
今はこうしてネットで情報交換されるのでメーカーよりもユーザーの方が早く情報共有する時代になりましたがリコールにすべきか個別対応にすべきかメーカーが悩んでいる内に事故が起きないとも限りませんので川重には対応急いで欲しいものです…DAEGのミラー交換したりNinja1000の尾燈着け直してる場合じゃないですね…
予兆が有って路肩に寄せられた方々は不幸中の幸い…
ルチーニョロさま不具合有りそうだと判ってらっしゃるのに高速道路に乗られるなんてチャレンジャーですね〜お怪我が無くて何よりでした…高速道路で不動になる怖さは経験した者でないと…お察しします…
でもW800手放されるのはチョッと勿体ない気が…どこのどのバイクにのっても燃料噴射系のトラブルは暫く付いて廻るみたいですし…乗り換えられたバイクで外れを引かないと良いですね…
すぴ〜ときんぐさま症状再発お気の毒です…美しいバイクだけにとても惜しい…D-trackerXリアキャリアご紹介しましたが乗り換えにはこのような経緯が有ったとは…もう納車になりましたでしょうか…D-trackerXでもストール皆無とは言えないでしょうがホンと外れを引かないように祈ります…
sss16さま250TRでも同じような症状が出ていて改善努力も空しく他の銘柄でも発症…FIの信頼性はメーカーに依らず低くて困ったものですね…
だいどういちばんさまが持ち込まれた店の対応は酷いですね…ヤバそうなんで来てるってのに…整備士はプロでユーザーはアマチュア…なのでアマチュアの“たわ言”位にとらえる店も有るようですがプロが見逃すからバイクに不具合が出る訳で…
日常接しているユーザーの経験と直感がどれだけ役立つか勉強して欲しいですね…医療現場でも問診が最も大切と言われるようになって久しいのに患者の訴えを聴かず検査値だけ参考にして診断しようとする藪医者が減りませんけれど…整備士もバイクの医師ですから聴く耳を持って貰いたいものです…
のぞみきさまのご指摘どおり佐々木武蔵さまの愛馬の場合はチョッと事情が違う気がして参りました…どこかのカプラが接触不良を来たしているのかも知れないとの診断ですが…
他スレで長期保管中の電源コネクタの電蝕について書いていてふと思ったのですがW800はW1から40年間以上の永きに渡って作られて来ている往年の銘車の血脈を受け嗣いでいるとは言え部品は新しいので基本設計のどこか素材を変えたところで接触不良が起きているとも考えられます…それが燃料ポンプやFI本体の可能性も…
若しもカプラの♂と♀とのサイズが合わないなど質が悪いのでなくボディアースに使われているコネクタの素材が良くないとかであれば数年経過していない新作のバイクでも電蝕によって素材が痩せて留め螺子のトルクが不足して接触不良になって…
前のレスにも書きましたが丁度1年程前にRentaL819で借りたKTM990AdventureがOdo2桁だったので翌日のツーリングに向けて首都高でタイヤの皮剥きしようと中央環状を内外廻り各5周レインボーブリッヂ辰巳JCT折り返し140kmコース走っている内に下りスロープ左コーナーでストールして暫く慣性走行して再始動ってなことになったのは…燃料ポンプのボディアースが接触不良だったからなのですが…
FIシステム燃料ポンプからECUまで単体単体は完品でも接触不良が有れば動作不良起こしかねず…電蝕が無くともKTMのVツイン程ではないにしてもW800パラレルツインも心地良い振動が有りますので鼓動感を残したが故の振動対策が不充分なのかも知れません…その後そのKTMは燃料タンク設計ミスのリコール対応不充分による燃圧不足で深夜に不動になったのでしたが…
色んなバイクに乗ってますとホンと考えられないようなことが起こりますね…愛馬2号の前輪がロックしたり…もう何が起こっても驚くことないなぁと…
本当ですよねさま〜こちらにも登場なさってたのですね〜「川重贔屓の本田嫌いな、おっさん」って小生のことですね恐らく^^相変わらず口汚いですね〜理由も無く他人さまのこと悪く言うと口が曲がるって教わりませんでしたか?知識が豊富でらっしゃるのに問題解決とは程遠い書き込みなさるのがお好きなようで勿体ないですね〜
陸自のヘリが墜落しても死者が出なかったのはパイロットが優秀だったからで不幸中の幸いでしたが…その仰りようですと尼崎のJR脱線事故も加速度センサ着けておけば防げたんじゃね〜か?って川重の責任まで追及しそうな勢いですね…
今や本田も川重も品質変わらない気がします…4輪ですけど友人が本田車のパワーステアリング誤作動でガードレールとお友達になってますがリコールにはなりませんでしたし…何事も発生頻度なのだと思いますが如何ですか?
書込番号:14143363
0点
一昨日やっと修理完了し、夕方納車。
修理内容は、カプラーの接触不良修理?とバッテリー交換のみ。
スロットルボディは元々対策済みとの事。
う〜ん。ただの納車整備ミスの可能性あり。
ミラーも店を出て5分でグラグラだったし。
でも、新車が来たら気分は晴れやか。
そして昨日初ツーリング!
最高の気分で帰って来たら、中学生の甥に立ちゴケされました。
ワイバンマフラーが、クランクケースカバーが、、、
E N D
書込番号:14149613
4点
佐々木武蔵さま
中学生は自転車の感覚で跨りますからね〜先輩のバイクを借りて校庭を走りましたけど跨っていきなりウィリーしました…転ばずに済んでホンとに良かったです…あれから35年…
前に立って前輪を両膝で挟んで支えてあげれば良かったですね今更ですけど…
お世話になっている店の整備士は川重甘く見ているのでしょうか千km点検の際の増し締めとか不安ですね〜走行5分でミラーが緩んだとか…DAEGがそれでリコールになった位 http://www.recall-plus.jp/info/12371 ですからキッチリ点検して貰えるように念押しなさった方が良いと思います…
それにしても美しいワイバンのサイレンサー惜しいですね…
書込番号:14151290
1点
FIランプ点灯。販売店でスロットル・サブスロットルを全交換。その後は点灯はありませんが,最近エンジン始動直後に回転数が4000近くに上がってしまうことがよくあります。怖くなりエンジンを切り再始動を繰り返すと,通常の回転数に戻ります。メーカーに問い合わせたところ,今原因を調査中で対応策が決まれば販売店に連絡するとのこと。何ともノンビリした対応だ。
書込番号:14163215
2点
8輪おやじさん
僕も似たような症状が出ています。
僕の場合、(近所迷惑の為)暖気運転を充分せずに走りだした後、
交差点で減速しようとしたタイミングで急にエンジン回転が2500まで上昇、
あわててブレーキをかけクラッチを切りましたが、ちょっとヒヤッとしました。
その後、暖気運転を充分していますが、やはり2500回転位まで上昇する時があります。
もし、走行中に4000回転まで勝手に上昇するとしたら、完全に暴走ですね。
とにかく危険な症状やその懸念がある場合は、メーカーや販売店だけでなく、
国土交通省に情報提供するのが一番の解決策だと思います。
http://www.mlit.go.jp/jidosha/carinf/rcl/hotline.html
書込番号:14163476
1点
2日前に新車受取りました
現在の走行80Kmほでですが今の所FIなどの不具合も無く正常な走りです
不具合が出るなら2年以内に出て欲しいですね
佐々木武蔵さま
暖気が終わるまではファーストアイドルが作動し
アイドリングは2000近くまで上昇しますね
近所迷惑は判りますがアイドリングが安定するまで待ちましょう
ワイバン故に仕方ないかなw
クラッチを繋いだ状態で2500回転ならそのままクラッチを切れば
レッドの7000回転超えますよ
書込番号:14165023
1点
表現が悪かったです。
私の場合の症状は,エンジンが冷え切っている時にエンジンをかけると,
回転数が4000を越えることが良くあります。
もちろん,クラッチもスロットルも車体には一切触れていないのにです。
メーカー曰く
「一度エンジンを切ってやり直して欲しい〜」とのこと。
普段は,2000回転くらいなので,4000まで回ると少々驚いてしまいます。
書込番号:14166524
1点
ついにうちの子にも,部品交換の日がやってきました。サブ津スロットルアクチュエーターの動作不良なので,スロットルボディの交換です。
今までおかしいな,と思いながら,再始動してみたり暖気のときにふかしてみたりして,FIランプを消して走ってきましたが,いざ修理となると,遠くまで行く気がしなくなりました。交換は,盆明け以降なので,しばらくは近場でゆっくり走ろうと思っています。
・・・これだけ事例が集まったら,普通はリコールになるんじゃないでしょうか?カワサキも根本的な解決策が見つからないのでしょうか?困ったものです。
書込番号:14936218
0点
うちのW800にも同じ症状が出ちゃいました。
信号待ちからの発進時にスピードが出ず焦りました。
まだ買ってから3カ月、走行距離1200キロです。
明日部品交換の予定です。
お店に聞きそびれたけど、これ私がお金払うのかなー・・・
書込番号:15236993
1点
このレスは知っていて私のは症状が出ないなと思っていたんですが
ついに出ました 一度は少しの間で問題なく走行出来ていましたが
2回目はアクセルがまったく付いてこなくとろとろ走るだけでした
停止して再始動で直りましたが 皆様の仲間入りしてしまいました
それで先日 チョイ走りで休憩後始動しようとしたら オイルプレッシャー
スイッチが点灯 Nランプ点かずでエンジン始動せずになりました
しばらくコーヒーでも飲みながらたそがれてましたが始動せず
バイク屋さんに電話して話してるうちにもう一度掛けると
正常にエンジン掛かりました 新車の良い所は安心感なんですが
旧車の方がまだ自分でなんとか出来る分ましですね インジエクションは
お手上げですから メーカもきちっとした対作品を早く出して
メーカーから入庫連絡が欲しい所ですね
書込番号:15671037
1点
(>Д<;)書き込みしたのをすっかり忘れてました。
そしてついに着ましたね!
http://www.kawasaki-cp.khi.co.jp/recall/13-01e/index.html
これで改善するといいですが・・・
書込番号:15698056
3点
リコール対策済のW800ですが
本日FIエラーでレッカーされていきました…
症状もうさちゃんRさんと同様です
本当に対策部品に変わってたのでしょうか、もしくは対策部品自体にも問題があるんじゃないでしょうか。
対策された皆さんはもうFIエラーでることはなくなったのですかねー
見た目と乗り心地は最高なので乗り換える気はありませんが
2度と同じ症状を出さないようにしてほしいものです。
書込番号:16518338
2点
当方2011年式スズキGSX-R600に乗っておりますが、全く同じ症状ですね
エンジン始動時、FIランプ点灯するも、少々の走行の後にエンジン再始動した際、FIランプ完全消灯でした
書込番号:23785070 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Z400の説明はアシスト&スリッパークラッチの下の段にニューアシスト&スリッパークラッチと
【ニュー】があるのに対して
Ninja400の下段には【ニュー】がありません
しかし文中には
小径化したクラッチプレートと剛性を最適化したオペレーションプレートを採用するニューアシスト&スリッパークラッチ。軽い力でのクラッチ操作が可能です。
と【ニュー】があります
またZ400には
クラッチプレート径(ø125mm)と剛性を最適化したオペレーションプレートを採用するニューアシスト&スリッパークラッチ。従来のアシスト&スリッパークラッチよりも、さらに20%軽い力でのクラッチ操作が可能としています。
と【20%軽い】表記があるのにNinja400にはありません
1) Z400の方が新しくて軽いのでしょうか?
現在、Sシェルパ250ccにたまに乗るせいか、還暦を過ぎた衰えなのか2〜3時間で左手が辛いです
2) Z400は楽そうでしょうか?(試乗するしか無いかな?)
まだ漠然と欲しがってる程度なのですがよろしくお願いいたします
2点
1:ホームページで見比べてみますと、Z400の方が具体的な数値が出ているので、ninja400より新しい可能性はありそうですね。
2:クラッチのみなら軽いので楽かもしれませんが、乗車姿勢が変わってくると思うので、試乗はされた方がいいかと思います。
ninja400の現行乗っていますが、クラッチ操作はかなり楽です。足つきもいいのですが、乗車姿勢はしっくりこないので試乗した方が良かったと後悔しております。
悩まれているのが試乗で解決出来るならした方がいいですよ!
書込番号:23739787
![]()
2点
>よしばいぬさん ありがとうございます
Z400もNinja400も売れているのかコロナで製造に影響があるのか在庫が無いそうです
展示車を探して
Ninja400にまたがって見ると四半世紀以上前に乗ってたZZ-R250よりもコンパクトに感じました
足つき性は昔乗ってたゼファー750の780cmから5mmUPしただけですけど
形状が違うせいかちょっと高くて踵は浮きます。でも大丈夫そうです
前傾はNinja400よりもZ400の方がキツイという口コミもありますね
ハリケーンのNinja250/400用 BMコンチ3型 バーハンドルキットだと
ノーマル比ポジション:100mmアップ、70mmバック とあるので
付けかえればNinja400でも耐えられるかと思ってみたり
頸椎ヘルニアなのでZ400をUPハンドルにする方が確実に楽かと思ってみたりしてます
クラッチ握ってみましたが、この日はスクーターで行ったので比較出来ませんでした
超軽いというわけでは無かったです
レンタルしてくれそうなバイク屋さんを見つけたので4時間ほど借りてみようと思います
書込番号:23739953
3点
レンタルで乗ってみました 90km・2時間30分ほど(途中、高速のSAでトイレ休憩1回)
クラッチは軽かったです! 左手も大丈夫でした
足つきも良かったですし車体も軽く安心出来ました
久々のスポーツ系はパワーもあるしハンドルもクイックだし楽しかった
スピード違反で捕まりそうですけど
反面、前傾は辛いのでハンドル交換は必須に思いますし
(オーナーにならず必要な時にレンタルだとここが厳しい)
シートも若干前傾しているし薄いので長時間耐えられるのかは疑問です
自分にはアシスト&スリッパークラッチは必須だと思うので
いろいろ検討したいと思います
書込番号:23756074
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)















