このページのスレッド一覧(全1136スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 22 | 19 | 2013年3月13日 01:58 | |
| 14 | 4 | 2013年3月8日 10:04 | |
| 54 | 0 | 2013年2月25日 22:37 | |
| 22 | 10 | 2013年2月20日 09:59 | |
| 20 | 36 | 2013年2月19日 22:42 | |
| 22 | 8 | 2013年2月10日 19:28 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
あまりにIRCの純正RX-01のウェット&金属(マンホール含む)に対する
弱さが際立っているので、交換を考えています。
そこで、皆さんのタイヤ候補ってどんなタイヤなのでしょうか?私は主
にウェットでの強さを求めているので、BT45かGT501あたりか、ピレリの
スポーツデーモンあたりを考えています。しかし・・・こんなに多くて、
しかも個々がどのように優れているのかが、情報が極端に少ないので判り
にくい!バイクのウェット最強を検索したら、逆にドライ最強とか出てき
ます。ほかは横浜タイヤとか、4輪なんか聞いていない・・・(泣)とい
った感じです。なので今回、まさしくNinja250Rの為にあるこのページに
これをおったてました!みんなで意見を出し合い、Ninja250Rで最高のパ
フォーマンスを期待できるタイヤを探りましょう!
きっと純正のウェットグリップとマンホールの恐怖に悩まされている人
は多いと思います。ああ、Ninja250Rにとって最高のタイヤをはかせたい・
・・。そしてこのバイクの真価が見たい!と思う今日この頃です。
2点
こんばんは。BT−39、TT900GPが良いと思いますよ。
(ドライだけじゃなく、ウェットも活けますよ!)
個人的には、TT900GPの方かな、。
最近、排ガス規制クリア出来ずに、消えていったミドルクラスの、新車で10年選手なバイク達が多いですが、ミドルクラス向けタイヤも、10年選手な物ばかりですね!
全然、新製品タイヤ、開発しませんね、。
ミドルクラスも、売れ筋はスクーターだから、しょうがないのかも知れませんが、。
書込番号:8385148
1点
TT900GPですかZ確かに…良さそうですねメ何か、BT45は、あくまで街とツーリング向けで、峠などで攻めていくとダメみたいなウワサもありますし…。雨だと滑るみたいな内容のレビューもどこかでみましたからね…タイヤは奥が深いですよねZQ
書込番号:8385465
3点
状況はよくわかりませんが、
マンホールの性能、、、 ぢゃなくて、マンホールに乗っちゃダメですよ。
マンホールはよけなくてはならず、乗って性能を試すかたがいらしたとは、、、、
でも価格comはノーマルぢゃない人がいっぱいいるから、いいのかな?
ノーマルですみませんm(_ _)m
書込番号:8385466
3点
ダンロップのGT501もオススメですよ!
耐摩耗性に優れ、ドライコンディションもウェットコンディションも無難に、こなしてくれます。
マンホールに乗るとリアが急激に滑って、楽しいですよねー♪
書込番号:8385578
1点
スパーダとゼルビスでGT501使ってマス。
ゼルビスでは減りが3〜4割位(つまり7〜6分山)で、直進時にハンドルの振れが出ました。
その後は何故か沈静化。(謎)
左右非対称(対称パターンが左右で1/2ピッチずれている)パターンのせいか、
変った減り方をするのではないかと推測。
グリップ性能はドライもウェットも不足無く優等生的性能ですね。
安心してチョイス出来るモデルだと思います。
鉄板(マンホールのフタ)で滑るのは、どのタイヤでも一緒。
側溝のグレーチングも要注意ですね。
雨の日は思わぬ場面で突然滑ったりします。
タイヤの性能を過信すると危険ですよ。
書込番号:8385632
1点
雨のマンホールは避ける ライン(白も黄色も)やグレーチングはなるべく避ける どうしても通る時はテクでかわす 基本的に塗れた道路はタイヤじゃなく技術でフォローでしょ 道路を作ってる側からの意見です 雨でも滑らない舗装やライン マンホールもありますが まだまだ全国に普及してません(マンホールは上にアスファルト塗っただけですが)
書込番号:8386571
3点
ダンロップのGPX-α10を使っていますが、ヘタレのわたくしではタイヤの限界まで
攻めきれません(爆)
特にドライは強力で旋回時に2速で少し開けてもズルズルと少しだけ迫り出す程度
で収まってしまいます。
ウェットでは基本的に安全第一なので特性は判りませんが、温度に敏感なタイヤ
なので気温の高いは一般タイヤより頼りになるかも。
今は生産中止なので後継はGPX-α11かな。
尚、濡れたベイントは滑り易く鉄板(マンホールの蓋も)はどんなタイヤでも100%
滑りますので旋回時に踏んではいけません。
特に鉄板を避けきれない時は直進で乗り切るしかないでしよう。
書込番号:8386775
1点
あっ、GT501は夏場に弱く、スグに溶けるので要注意です。
でも、その分グリップが良くなります。
書込番号:8386925
1点
なるほど…やっぱりマンホールは危険ですよねソそれは50ccは7年乗っているので判るんですが、50ccの2ストキャブ車のジョグでは、ウェットマンホールの上でもダイレクトに路面…この場合はマンホールの状況や接地感がわかりますし、滑ることは直進ではほぼありません。ですが純正IRCは、ウェットマンホールとタイヤとの間に膜でもはったようになります。タイヤ下の路面状況が全く判りません…Z直進ですら滑っているのは判ります…。しかし、夜間にこれは困る…。仕事から1時頃に帰る時や、深夜出勤とかで雨だと、マンホールが見えずにきついことがあります…。マンホールの上に20度ぐらいのバンクで乗り上げてしまった最悪の場合でも修正が効いて、マンホールの上でもマンホールのどこを走っているのか…というよりも、マンホールの感触が伝わってくる。そんなタイヤが理想ですソソ贅沢ですよね…しかし、50ccより250ccが安定しないとは…ソソソヤマハのキャブ時代のジョグは相当良いバイクなのでしょうか…軽さ、シート高の低さ、フロントにフロアから直接荷重出来る…もあるとは思いますが、Ninja250Rとて、タイヤ交換で肉薄出来ると思うのですが…。50ccに250ccが安定で劣るとは聞いた事がないので…ソ
しかし…GT501ですか…GPR-α11は確か…サイズがなかったですよねソ色々ありますね~~
書込番号:8387030
0点
私の理想とする対ウェット…もとい、水がはった路面に対するラインの引き方とグリップ力のありそうなタイヤ、ありました。TT900GPですZZしかし、グリップ力のあるピレリのスポーツデーモンも良いかとは思います。しかし…今のところ、候補はこれですねZZメQ
皆さん、返信ありがとうございましたZZZ
書込番号:8391429
1点
タイヤを換えると走りが変わるので、楽しみですよねぇー。
その分、慣れるまで時間がかかりますが。
Ninja250Rで楽しいバイク生活を、送ってください。
書込番号:8392148
2点
TT900GP、良いですねZただ、振動が若干増した感じはします。グリップは良く、マンホールでもしっかり路面の状況が伝わります。コーナリングもフィーリング良好ですZ冷えていても、十分あたためまくった時の純正よりもグリップ良いですZ純正は1700kmぐらい走行していましたが…あたためまくったら中々良いな、と思ったのはレ○カ○○キに点検とかタイヤ交換予約してからでしたがソTT900GP、走行107km時点インプレッションでした
書込番号:8445781
1点
私のマシン(ゼルビス)はそろそろ交換時期が近付いて来ているので、
ご報告の内容は大いに参考になると思い注目しておりました。
先ずは御礼申し上げます。
しかしながら伏字の部分が判読出来ずに困っています。
伏せられるからには何某か差支えがあるのでしょうから無理強いは致しませんが、
気になって仕方が無いので、出来ればご教示戴きたく存じます。
尚、この掲示板をご利用になる際の注意として、
『伏字のご使用はされない様に』とのアナウンスがある事をご承知置き下さい。
>http://kakaku.com/help/bbs_guide.htm#7
書込番号:8446358
1点
TT900GP、289km時点インプレッションです。
雨の日は最近乗っていないのでなんとも言えませんが、グリップは良いです。峠だと今、秋の季節だというのにタイヤが若干溶けます。しかし、路面の状況はダイレクトに伝えます。それだけに振動もその分強めですが、コーナリングで出口が見えアクセルをガバッと開けた時の、リアにトラクションがかかる瞬間の路面状況はスムーズかつ、若干ダイナミックに伝わってきます。溶けるタイヤがどれほどの期間もつのかは判りませんが、Ninja250Rには、速度を210kmまでのせられるタイヤということ、コンパウンドはMOTOGPからのフィードバックによるものらしいことがあるので、フィーリングとしても不足は無いし、安定感もあります。
交換しての不満は現在皆無ですZ~
書込番号:8470824
0点
410km時点インプレッションです。
この前、このタイヤの良さを体感した事がありました。
幅のあるロングコーナーで、挙動不審で危険な車を追い抜いた後、続く左コーナーに追い抜いた時の加速が付いたまま突っ込むはめになりましたが、前のタイヤであれば、いくら前よりは私のライディングがましになったといっても(私事ですみませんソ)、膨らみをカバーしきれたか判らない位の場面でしたが、対向車線にはみ出す事もなく、逆に私のコーナー出口確認後の加速に力強く応えてくれ、そのグリップ力のおかげで事なきを得ました。他にも、路面の凹凸も、以前のタイヤほど危険を感じずに乗り越える事が出来るようになっています。安心感はかなり高いタイヤですね。Ninja250Rの細いタイヤでもこれなので、かなり優秀なタイヤであると言えると、個人的には思いますZ雨天はまだ走っていません。では失礼いたします。
書込番号:8592903
0点
こんばんは。段々と慣れてきて性能発揮されてる様ですが、そんな時程、要注意ですよ!
以前ZZR250に乗ってた時、このタイヤの先代モデルに当るTT500GP(当時最強グリップです!)履いて、それまでより無理が利くので調子に乗って走ってたら、車と正面衝突です!!!
(死ぬかと思った! 車の上をスタントマンの様に飛び越えて、奇跡的にかすり傷程度で済みました! ハァ〜〜〜助かった!)
以前のタイヤより無理が利きますが、安全マージンに取っといて、気を付けて乗った方が良いですよ!
書込番号:8593574
1点
微ー痔ー図さんどうもです。って正面衝突ZZ私も前のタイヤの時、Ninja250Rで一つのコーナーに角度が2段付いているコーナーで膨らんで、対向車線のど真ん中を走るはめになりましたソ対向車が来ていたら本当に死んでいたかもしれません。いや、もろに中央分離帯のキャッツアイをドガンと乗り越えたので、回避行動はキャッツアイと急なブレーキングに崩されて暴れるバイクを抑えるのに手一杯、身体一杯で無理Zな状態。本当に危険でした。今目の前にあるコーヒーとたけのこの里と晩御飯は、場合によってはなかったかもしれません…。何故にコーヒーとたけのこの里がご飯と同居しているのかと言いますと、仕事で怒られ〜のやることふえ〜ので、3交代式5系統の勤務時間の内、6時半から働いて、15時45分に帰れるはずが…帰宅したら18時53分。しっかり見ました、時計ヘ仕事の日はNinja250Rに乗る気力が…ないッ……(笑)
まあなにはともあれ、正面衝突の時点で既にインシデントがある身なので、注意しますZソ
書込番号:8596107
0点
雨のマンホール・・・白線(特に降り始め)よく滑るので楽しいです
阪神高速のカーブの鉄のジョイントなんか最高に緊張します・・・鉄板すべりがアスファルトで止まらなかったらどうしようって・・・判っててやるうちは安全なほうです
かまさんのいう、アブノーマルの一人です
あと鼠さんもアブですね・・・僕以上です
書込番号:15885268
0点
度々申し訳ありません、自分のw650 型式EJ650A,車体番号EJ650A008520、原動機型式EJ650AE、で、初年度登録2001,9月ですが間違いないでしょうか、どなたか教えていただけないでしょうか。
2点
初年度登録が正しいかは判らないと思いますけど
そのフレーム番号なら2000年モデルで店頭に新車在庫してたのが
2001年の9月頃に売れて新規登録されたのだと思いますよ
書込番号:15860449
5点
カワサキのサイトのリコール情報に車体番号を入力すれば年式がわかりますよ。
【PCサイト】
http://www.kawasaki-motors.com/for_users/kaizen/
【携帯サイト】
http://www.kawasaki-motors.com/k/kaizen/
■入力された車台番号/船体番号
EJ650A-008520
仕様:日本
車種:W650
年度:1999
モデル:EJ650-A1
…となります。
ところで、車体番号をネットに載せると個人情報保護の点から何だかマズいような気がしますが…。(^_^;)
もし、気になるようでしたら削除依頼を出してみると良いかもしれないです。
書込番号:15861115
![]()
4点
個人情報晒すのは・・・。まぁ情弱はフェイスブックなんかでいくらでも個人情報晒してますが(-_-;)
しかしなにが不安なんでしょ?
書込番号:15863623
2点
皆さま、ありがとうございました。部品注文するのに詳細が分からなくてお手数をおかけしました、感謝です。
書込番号:15864033
1点
このたび、DトラッカーXの中古車を購入検討しています。
いままでのバイク履歴は、50ccビジバイ、DT50、マジェスティ250、エストレヤ、SR400です。
昔にDT50をのっていた楽しさが忘れられず、モタードというジャンルを知り購入検討しています。
Dトラッカー、WR250x、DRZ400と検討しましたが
Dトラはどうしても古い車体になってしますので×。(カスタム車両も欲しいですが)
WRは高いので×(欲しいですが)
DRZは維持費を考えると×。(中古車体は安いですが)
その結果、DトラッカーXにたどり着きました。
メンテナンスもインジェクションということで楽かなと思ってます。
そこで購入時にここはチェックしたほうがいいという箇所をご教授いただけませんでしょうか?
リコールが出ているということで、対策してあるかどうかは聞こうと思っています。
予算は32万でいくつもりです。
PS、以前友達のセローを舗装道で乗っていた時期があったのですがあまり面白さを感じなかった記憶があるのですが、そうなるとDトラッカーxも同じ感じでしょうか?
よろしくお願いします。
2点
昔から乗られてたのでしたら、ここの皆さんはスーパーバイカーズでわかりますよ(笑)
ワタクシもセローは嫌いなクチで、価格comツーリングでも周知なようにジェベル200でした。
ただそれは、目的に合わなかったからと思います。
ここ価格comでは、タロウさんがセローの、健人さんがDトラの、マイスターです。
レスにご期待ください!
舗装路ならワタクシもお付き合いできるかも(^^;;
書込番号:15778671
4点
09年式を新車で購入。現在も乗り回しております。
>リコールが出ているということで・・・
リコールは2〜3回ありましたが、基本無料修理ですし、代車を貸してくれるお店なら帰りの足に困る事もないでしょう。
>あったのですがあまり面白さを感じなかった記憶があるのですが・・・。
使用用途にもよると思います。私はOFFロードは走らないし、美ヶ原ビーナスラインの様な、高原のワインディングを
走るのが好きで、無理矢理長距離ツーリング仕様にしてますが、寝かせれて楽しいですよ。ただし、
シートがケツに食い込みますので「ゲルザブ」を2枚重ねにしてますが(笑)後はスタンディングし易いのでなんとかなります。
中古購入を検討しているそうですが、やはり屋外保管(紫外線焼け)の少ない、錆の少ない個体を探すか、
「X」の(2灯ですよね)型落ち、売れ残りの新車を探されては如何でしょうか。
私のは吸気側に細工してあるので(マフラーはノーマル)まれにエンストしてましたが「アイドル調整ダイヤル」が付いてますので
信号待ちの間でも、簡単にアイドルの上げ下げが出来るので、今ではエンストも無いですよ。
書込番号:15778880
3点
電子制御のバイクを買われるなら購入店を選ばないとあとで困ることになるかも。
書込番号:15779271
1点
まず、皆様ご返信ありがとうございます。
かまさんへ
スーパーバイカーズというのが初心者のわたしがわからないです。笑
スイングバイさんへ
アイドリング調整ダイヤルがあるんですか!知りませんでした。
神戸みなとさんへ
インジェクションモデルですとキャブモデルよりメンテナンスフリーかと思っているのですが、
逆に大変だったりするのでしょうか?
皆様、些細なことでも結構ですので引き続きご教授お願いします。
書込番号:15782756
1点
その他、補足情報として(09型の場合)
【Fサス】圧側減衰力アジャスタ付き。使った事はない。買った後で知ったのだ!。
【ブレーキ】ガッツリよく効く。ノーマルで不満ない。ステンメッシュの必要性を感じない。
【ライト】2灯でハロゲン(08型は電球)だが、照射範囲が狭く明るくない。
【燃費】慣らし中はレギュラーでしたが、慣らしが終わってからは実験の為ハイオクオンリー。
現在1万7千km走行、FIはノントラブル。
『夏』はだいたい39〜42km/L。最高記録は43km/L。『冬』はだいたい31〜35km。何故かシグナスと略同じ!?。
【Rサス】伸側と圧側減衰力アジャスタ付き。使った事はない。十分に固い。
ナビ+ETC+レー探+ドラレコを搭載しているが、バッテリーが上がった事はありませんよ。
書込番号:15783701
2点
インジェクションとキャブでは普段の取扱はインジェクションの方が楽ですが
燃料ポンプなど電気で動かす物が多くバッテリーの管理は気をつけたほうが良いので
中古車ならバッテリーは新品を付けて貰えるか交渉したほうが良いかな
あと、インジェクション車のトラブルは少ないですが故障した場合は
交換部品が高価になりやすくキャブの方が比較的簡単に安価で直せますね
書込番号:15786564
3点
スイングバイさんへ
数々ありがとうございます。
いろいろ調べてるのですが、結構ライト暗いってユーザーさんおっしゃってますね。
HIDに変えちゃおうかと思ってます。
自動車は自分で変えたので同じようにできるかな?と思ってます。
バッテリー結構持つようなので安心しました。
ヤマハ乗りさんへ
インジェクションモデルっていうのも考えものなのでしょうか?
キャブはばらしたことあるんですが、なにがなんだかわからずとりあえず戻せたくらいの技術の私としては手がかからないと言われている?インジェクションは魅力だったのですが・・・
業者頼んだ場合、整備代金多くかかるのかな〜?
インジェクションだとバッテリーに負荷がかかるのですね。
気を付けなければ。
インジェクションモデルだとマフラー交換時にセンサーをカットする必要があるとネットで知りました。よってマフラー交換は自分でできるとして、あとは何かあるかな?
とりあえず夢は膨らみます。
32万で5000km以下のDトラxを買うか、新古車で45万を買うか、迷います。笑
45万だすとwr250xが中古で買えちゃいそうです。
書込番号:15787331
1点
乗るならインジェクションの方が寒くてもエンジンのかかりは良いですし
キャブ車のようにオーバーフローしたりする事も無いのでインジェクションを薦めすけど
マフラー変えたりカスタムする時にセッティングをするならキャブはジェットの交換で出来ますが
インジェクション車はサブコンが必要だったりO2センサーが付いてたりするので手間は増えますね
それとキャブ車の場合に燃料系統のトラブルは
キャブをばらして清掃やニードル等の小物交換で大抵は直りますけど
インジェクション車の場合はばらせない部分が多く
インジェクターや燃料ポンプのASSY交換が基本で部品が高価になりますよ
書込番号:15787763
2点
ヤマハ乗りさん
ご返信ありがとうございます。
キャブ車も考えてみようかな。という気になってきました。
迷います。いい車体に出会えればありでしょうか。
ちなみにDトラッカーのアフターパーツは各社いろいろなものがついていますが、
DトラッカーXにポンつけできるのでしょうか?
エンジン廻りなどはダメとしても、フェンダーレスキットなんかはつくんでしょうか?
あとマフラーなんかはつくのでしょうか?
スリップオンだとつきそうですが、あまりエンジンとかによくないのかな〜
いろいろ質問ばかりで申し訳ありませんが引き続きよろしくお願いします。
書込番号:15788236
2点
免許ない4月から大学生ですが、バイクに乗りたいです。
それなりにバイクは前から乗りたいと思ってて好きで調べたりしてます。
現行ではCBR250,ninja250(R)くらいが候補でしょうか。あとセローとかもいいかも。VTRは価格が…
中古とか乗ってる人町でよく見かけるんですがやはり昔のバイクのほうが魅力があるんでしょうか?今の僕からしたらダサめのデザイン。だけどいい音で速そう。ZZR400とか
現行車は情報が出回ってますが、旧車?でいいやつとかありますか?あまり古すぎず部品供給が充分なもの。
あと関係ないですがKSR110のピンクかわいいと思ったのですがあのバイクどうですか?原付二種になるんでしょうけど。維持費は最強ですよね。
書込番号:15755348 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
おすすめはVTRです、3年前にのってました。
乗り出し価格も安売り店で50万円未満でした。
リッター30キロ以上は走りますし、コストパフォーマンスはかなり良かったです。
一概には言えませんが、旧車は今のバイクに
比べたら曲がらない、止まらない、後輪ブレーキはすぐロックしますので現行のバイクをお薦めします。
今はメンテナンスもバイク用品店でもやってくれますので安売り店での購入も考えてみてはいかがでしょうか?
正規販売店に比べたら多少、技術は落ちるかもしれせんが。
書込番号:15758271 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
VTRですか。万能で丈夫なバイクと聞きますね。 価格が少々高いですが、長く乗るならありかもですねぇ。
50万ならもっと安くできる選択肢があるもんで…
書込番号:15758520 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
なかなかバイク選びは難しいですよねー(^^;
維持費抑え目に幅広く使うなら250ccで、街乗り&通学主体なら125cc未満がいいとは思いますが、自分の直感を信じて購入しちゃうのもいいと思いますよ。
ただ、KSR110は入ってくる数が少ないって話もあるので、早めに抑えておかないと難しいかも?
数ヶ月待てばホンダからCBR400R、CB400F、CB400Xが出るかも知れないので、それ狙うのも1つの手かも知れません。
一気に大型目指してしまうのも面白いでしょうけどね。
書込番号:15761721
0点
NinjaかCBRなら性能に不満は出ないでしょう、あとはZ250ぐらいかな。
セローも良いバイクですが、高速の追越車線を走るのは辛いです。
車検ありなら、400クラス買うより大型免許とってからの方が良い。
維持費は大型でも変わらないし、車両価格も大差ない。
原付二種が安いのは、車の保険にファミリーバイク特約でいけることですね。
だから、車もってないと安くならない。
書込番号:15763304 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
> ファミバイは父が車ありますがそれじゃだめな んですか?
それなら大丈夫ですね。
21歳を越えるまでバイクの任意保険は高いので、高速乗らないなら125クラスも良いですよ。
KSRやMSXは面白そうだし、YZF-R125やDUKE125なら普通のバイクなみの車格です。
書込番号:15764206 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ありがとうございます。それなら良かったです。やっぱ安さでみたら125クラスいいかもしれない。けど後10万くらい足せば250クラス…
DUKEって外車だけど車検ないから安くあげれますよね?ここ最近のHONDAとカワサキは色々欲しいの出してくるから困る…
バイクは一括で買うのがオススメですか?
書込番号:15764230 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
KSRはクラッチないから面白くない。
後付できるが。
書込番号:15765634
0点
レビュー拝見しました。のんびりバイクですね
趣味に使うには今一歩ですかね…
新型はどう改善されてるかはわかりませんけれど。
書込番号:15765684 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>EXガンダムさん
確か先月末辺りにホンダは400cc2気筒エンジンを発表しているので、それが載ると思いますよ。
でもここまで読む限りでは125ccが良さそうですね。
KTMやアプリリアは面白そうですが、近場にディーラーが無いとちょっと怖いかな?
保証期間内は兎に角、期間後の維持費が気になる所。
まあホンダかカワサキにしておくのが無難でしょうね〜。
お支払いはどちらでも良いと思いますが、利子を払いたくないのなら一括ですかね。
個人的には趣味(遊び)で借金(ローン)はするもんじゃないと考えますが。
書込番号:15765716
0点
siki_01さん
400二気筒っていいんですかね…?忍者400より軽くて安かったら考えるかもしれません。
自分本当は利便性よりスポーツ走行(あまり大袈裟なものじゃなく)がいいです。
でもお金のことを考えると、125も捨てがたいです。400と大型がだいたい同じ費用とすると、それに見あったものを見いだしてくれるのなら400も考えます。維持費でバイト一辺倒になるのもアレですので(^^;
KTMduke良さそうですけど国産が安心なんで。でも旧DAYTNA675はマジ惚れたデザインです。
やはり一括ですよね。ある程度は貯めないとですね〜
書込番号:15765824 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんばんは
コレまでに出てきた環境や車種の中で・・・・・
あくまでも『自分なら!』ですが、車検のあるクラスはパス
250ccの中でも、高年式のVTR・ninja250・Z250 辺り
次点でシングルを含んで、CBR250
モタ−ドも有りなら、値段でDトラか、パワ−でWRか
Dトラ125とDUKE125は、それぞれ1時間弱試乗しましたが、始終エンジンを酷使していた印象が強いです
自身の乗っているDトラx(250cc)でも、山道で高回転を酷使しても僅かな登り坂で加速は鈍ります
>400二気筒っていいんですかね…?
それぞれの『好み』でも在るのでしょうが、私は排気量問わずツインは好きです
排気音も在りますが、穏やかな?出力特性が好みです
書込番号:15765960
0点
こんばんは。
実車を見て「ピン」とくるバイクを選ぶってのはいかがでしょう?
本当は予算が合ってそれに見合うバイクがあってなんだけど、趣味のものだから「ほれる」ってのが大事な気がします。
まぁ、それでも250縛りとかはあって良いですけどね。
時間はありそうだから、色々と考えてみたらよいでしょうね。
※私が学生のときは250ccですごしましたよ。今より馬力はあったけど、今の250も捨てたもんではないです。
書込番号:15766044
0点
VTR健人さん
自分の好きな車種で絞ってくれてありがとうございます(^o^)
VTR…欠点があまりないとても万能なバイクこれの白を見たことがあるんですが買うならその色にします(笑)
ninja250…新型発売で旧型の中古もありか?お手軽フルカウル。
Z250…エンジンとかはninjaと大体同じ?カウルなしでスタイルが気に入ったなら買い。ただ人気だろうから早めにしないと…
CBR250R…無限、レプソル、モリワキ、トリコなどカラバリが魅力。そして価格と燃費よし。
モタードは今回はなしでお願いします(TT)
DUKEの価額コムみたら誉めちぎられてました。というかステマのようなレビューがw
そうですか。エンジンが…なら今回はやめとこう(笑)
僕は全くツインだのマルチだのが分からない
のですがHONDAの新作に期待しときます!
結論はまだだせませんがだいぶ絞れてきたような…
書込番号:15766048 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
maskedriderキンタロスさん
こんばんわ。
ピンとくるバイクってのは実物を見ないとわからないですもんね。思ってたのと違うってこともあるし…
自分は入念な下調べをする派ですが優柔不断なこともありなかなか決まらないのですね(TT)
今の250は排ガスクリアしてパワーはないけど素晴らしいですね。
書込番号:15766099 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
なかなか盛り上がっていますね。
悩むのもまた楽しみの一つですから。
好みは千差万別ですので最終的には自分で判断することになりますしね。
いろいろな方の意見を聞いて、自分がどんな用途で乗りたいのか
絞り込んでいけば欲しいバイクが絞れるかと。
もちろんすべての要求を1台で満たすのは無理な話ですから
優先順位をつけてここだけは譲れないという部分を見つけるといいかもですね。
スピードにこだわりがあるみたいですが、若いうちはそういった面は
私もそうでした。(笑)
ただそのおかげで国にいくら寄付したことか。(笑)
おまけに若気の至りで、2年間の免許取り消し、罰金10万なんて
おまけも付いて来ましたが。
今は歳のせいか昔はすり抜け命みたいな人間でしたが
現在はすり抜けは皆無で免許も2期連続ゴールドです。
一般道で走る上ではスピードはまったく無意味です。
まだ若いからその辺は速さに憧れはあるのは仕方がないことですが。
高速を主体と考えてるのであれば正味250ですとパワー的に物足りない
面もありますね。
個人的にはまず免許を取得して、試乗するとカタログなどでは分からない
部分がいっぱいありますので欲しい車体もまた変わってくるかと思いますよ。
書込番号:15766216
0点
鬼気合さん
若気の至りですかぁ。自分の父親もバイク乗ってたらしいんですが、あれは危なすぎ(速すぎるといってましたね)恐らくは2st全盛期時代なので。今は乗ってませんが…
速いのならサーキットとかに行く必要がありますね。
最初は250で充分だと思うので慣れたら大型にいつか乗ろうと思います。
書込番号:15767662 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
お昼だったか・・ninjaかVTRかのスレありましたよね(?)
このスレの続きでやったらいいんじゃないの?
書込番号:15788411
0点
カップセブンさん
見ておられましたかお見苦しいとこをすみませんね。VTRについてですよね?あれからどうなったか見てなかったのですがまた盛り上がってたのでしょうか?(^_^;)
じゃあここで続きします!お題はVTRと他の250でどれ買えばいいか!です!
書込番号:15788426 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私もそんなに見てないです残念(笑)
ちなみにわたしはVTRもニンジャも乗ったことありません。
しばらくして返信なければここ閉めちゃったほうがいいかもしれまえんね^^
書込番号:15789333
0点
そーですね!VTR250のホワイトに一目惚れしたのでそれ目指してバイトと学生生活頑張ります!
書込番号:15789375 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
基本的な質問なんですが
250TR 07年車に乗っているんですが
ずっと1年以上、乗っていなかったのでバッテリーがあがって
しまい、セルでも押し掛けでもかからないから
車とブースターで繋いでかけようと思うのですが
完全に死んでるバッテリーでもかかると思いますか?
4点
ange616さん
他に故障が無ければ、ブースターケーブルで
つなげば、エンジンはかかるはずです。
試してみてください。
書込番号:15731396
5点
こんばんは。
ホンダFTRですが、やったら1回目はうまくいきました。
でもまたすぐにあがってしまい、2回目はセルは回るもののエンジンかからず。
バイク屋に持ち込んだらCDIが逝ってました。
CDIがバッテリーよりも高かったのは言うまでもない。
もしバッテリーも07年式なら、たぶん寿命です。
一時的にかかっても、すぐにまたあがるでしょう。
私は5年でダメになり、バイク屋は高いのでクルマ屋で買いました。
6,000円も値段が違った。
1年以上も放置したら、ガソリンが完全に腐ってエンジンがかからないはずです。
私は雪国のため冬は乗れず、その3〜4ヶ月ですらガソリンが変質してしまうため、春の乗り始めはエンジンのふけが悪いです。
乗っていなかった間ですが、エンジンかけたままガソリンのコックをオフにして、ガス欠で止まってから保管しましたか?
やってない場合、その腐ったガソリンがキャブ(07年だとインジェクションかな?)をダメにしているかもしれません。
ガソリン全部入れ替えて、それでもダメならオーバーホールとなります。
まずバイク屋さんに見てもらった方がいいと思いますよ。
たぶんすごい金額を提示されますが、私の経験ではそれが一番安上がりです。
上記のことはすべて、色々なバイクで私が経験した実話ですので。
書込番号:15731986
6点
こんにちは
バッテリー点火方式のバイクですと
バッテリーが不良のままキックや押しがけで乗っていると
過電流でレギュレータ―不良やCDI不良が起きやすいです。
レギュレータ―不良はバッテリーの寿命を早く招きますし、部品の値段も馬鹿になりません。
また、特にCDIは高価ですのでお財布と相談して早めに交換するのが結果的に安上がりです。
場合によって安い外国産のバッテリーに交換してしまうのが賢明です。
書込番号:15737598
2点
たいくつな午後さん
こんにちわ。
返信ありがとうございます!
今エンジン掛けてみたらかかりました。
いろいろ教えてくれて助かります☆
1時間くらい暖気したらバイク屋に
行ってみてもらいます!
書込番号:15742558 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ヨシ太さん
こんにちわ。
今エンジン掛けてみたらかかりました。
CDIって高いんすかー
これからはマメにエンジン掛けて
バッテリー上がらないように
気を付けます。
いろいろ教えてくれてありがとうございました。
書込番号:15742577 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自然科学さん
こんにちわ。
今エンジン掛けてみたらかかりました。
安心してツーリング行けます!
ありがとうございました。
書込番号:15742584 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ange616さん、よかったですね。
またすぐにあがってしまったら、書いたとおりブースターは危険ですからバッテリーを買ってください。
私は2年ほど放置して、ガソリン腐ってキャブはもちろんダメでしたが、屋根付き車庫でカバーかけて保管してもマフラーが腐り、10万を超える修理代見積もりが出て、泣く泣く廃車費用払って手放したことがあります。
そのあと今のFTRを買うまで1年間バイクなしでした。
そのFTRもバッテリー交換をケチってCDI壊してしまった。
乗らないとダメです。
そして不調を感じたら、ケチらずすぐに直しましょう。
書込番号:15744076
3点
たいくつな午後さん
実は時間以上エンジン掛けてたんですけど
単独で掛けれなかったから
バッテリー交換しました。
今日は暖かい日だったからバイク乗ってて
楽しかったし気持ちよかったです!
書込番号:15745070 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)









