このページのスレッド一覧(全1136スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 25 | 11 | 2012年3月31日 13:38 | |
| 36 | 14 | 2012年3月27日 17:27 | |
| 20 | 11 | 2012年3月12日 02:13 | |
| 15 | 8 | 2012年3月11日 07:36 | |
| 23 | 6 | 2012年2月28日 17:29 | |
| 19 | 6 | 2012年2月26日 17:04 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
まだ中型バイクの免許はとっていないんですが街中でzzr400を見てとっても気に入り近いうちに中型を取ろうとしています。(*´Д`*)
でも、中型って車検あるからな〜なんて悩んでいるときにグーバイクに([zzr400]検無し)って書いていたんですが本当に車検ないんですかね(゚o゚;
誰か教えてくださ〜い!
2点
無しは無しでも「なし」違いです。車検までの、残り期日が「ありません」の意味でして・・・。
書込番号:14360759
6点
その車検なしは現状車検をとってないので納車するときに車検をとること必須になるという意味ですよ。
当然ですが250より大きい排気量のバイクはすべて車検が必要になるのは間違いないです。
書込番号:14360762
2点
251cc以上は小型二輪自動車であり、車検が有ります。
検無しとは、車検切れしていると言うことです。
乗る場合は、必ず車検を通さないと道交法違反になりますので、この様な中古を買う場合は、車検費用を必要になります。
書込番号:14360794
1点
やっぱりそうですよね(●´∀`●)
わざわざすいませんm(_ _)m
ありがとうございました(^_^)V
書込番号:14360798
2点
sunasakaさま
本題は既に解答が出揃ってますので〜その先ということで…
ZZR400も良いですけれどZZR600を基本設計としてエンヂンだけ399tにサイズダウンしたモデルですので車検他維持費用考えたらZZR600をお求めになった方がお得です…これから普通二輪免許をお取りになるのであれば大型二輪免許まで取ってしまわれるのは如何でしょうか…
こういうことを書き込むと毎度毎度いきなり大型は危ない!とお叱りを受けるのですがZZR600は穏やかな味付けのとても良く出来たツアラーですので初心者からベテランライダーまで安全に愉しめると思います…ZZRの形がお気に召したのであれば選択肢に加えられては如何でしょうか…
程度が良いものは需要と供給のバランスで600の方が安い位ですので自動車学校大型二輪分の教習料金足して同額なんてことも充分有り得ますし^^
書込番号:14361110
1点
sunasakaさん お早うございます。
笑ってはいけませんが、思わず‥・。でも、このスレとても気に入りました。
書込番号:14362232
2点
ViveLaBibendumさん
スレの内容とは関係無くZZR600を薦めるのは気にしませんが600は400とは違い
マイナー車種なのでgoobikeでも全国に数台しか無く程度の良いのは無いかと
書込番号:14362506
4点
「台風一過」を「台風一家」だと思ってたww
書込番号:14362578
4点
ヤマハ乗りさまご指摘ありがとうございます^^
実はバイクブロス確認して書き込みました…
http://www.bikebros.co.jp/bikesearch/4/4_72_3/?annual2=2006&newold=0
こちらの4台走行距離伸びてません…まぁ旧いバイクですので外観樹脂パーツの劣化やアルミの錆とかは出ているでしょうけれど…親友が乗ってるZZR600確か10万q超えてますけど何ら問題なく走ってますので他スレで話題のメーター戻しをされていなければ程度の良い部類に属すのではないかと考えてお勧めしました…選択肢が少ないですけれど不人気とまでは言わないまでもあまり目に留まる車種ではありませんので狙い目かと思います…
そのオーナーをパッセンジャーシートに乗せて暫く走ってみましたがとっても乗り易くて良いバイクだと思います…造りが旧いので敬遠する方も少なくないと思いますがZX6Rとかと比べたら超優しいバイクですので初心者向けとも言えますし…見てみる価値は有ろうかと^^
保護者はタロウさま〜相変わらず突っ込みが巧みでいらっしゃる^^
書込番号:14362626
0点
何時頃までだったかなぁ?「おざなり」は「なおざり」の書き間違いだと思っていました。
書込番号:14371406
1点
こちらも掲題と関係なくて恐縮ですが〜タイヤなどの「消耗品」を「しょうもうひん」と読むのは誤読で本来は「しょうこうひん」…耗の字は元々ヘンを読んでいたのがつくりの毛を読んでしまったのがいつの間にか正しいとされたらしいです…
こんなことは数多あるらしく…エデシさま仰せの「おざなり:等閑」を「なおざり」と誤読したところに「猶避」の字を当てて「おざなり」よりも酷いさまを表す新語として定着したようですね…
言葉は生き物ですから〜今はオヤジに理解不能のギャル語でさえいずれ広辞苑に載ったりして^^
書込番号:14372828
0点
もう 積載なんとかなるということで
ninja250rの新車を買うことに決めました
しかし、その際に 付けておいた方がいいオプションパーツなど
ありましたら、教えてください。
1点
スライディングパッドはいかがでしょうか?
僕はこれを着けたおがげでたちごけしてもカウルの破損を免れました。
以前レンタルしたCB400SFをたちごけさせて元に戻すのにえらい出費になった経験からもぜひお薦めします。
ニンジャ250は良いバイクですから購入したら大切に可愛がってあげてくださいね(^^)
書込番号:14330723
2点
*クエン酸*さま
心を決められたようでおめでとうございます^^
ETCはミツバサンコーワのアンテナ分離型がお勧めです日本無線のに比べて圧倒的に小型化されていますし課金シグナルが付いていますので…
あと日本一周なさるのに携帯スマホの類は不可欠だと思いますがテント泊だと給電が大変…シガーソケットかUSBコネクタを着けておいた方が充電の心配が無くて良いと思います…
シガーソケットだけならバッテリ直でも構いませんがUSBコネクタは待機電力を消費しますからアクセサリ電源から取りませんとバッテリすぐに上がってしまうのでご注意下さい…
いよいよ現実的になって来ましたね〜日本一周ツーリングでこの辺走ってます〜って投稿なされば見掛けた方が声掛けて下さると思いますので…
折り良くツーリングマップル全日本版が出版されて早速買ってみました…老眼の小生には文字が小さくてちとキツイwwwリング綴じ大判タイプRの出版が待たれます…無理なく計画立てて下さいね^^
書込番号:14330756
2点
忍者のヘルメットホルダーはシート下にあり非常につかいにくいので、チョイノリ用のヘルメットホルダーをハンドルにるける人が多いみたいですね。値段も安いのでおすすめです
あと予算があれば、ナビ、hid、リアキャリア+GIVIのボックス、あと冬でものるのであればグリップヒーターもおすすめです。
もうすぐ春ですが夜はまだ寒いので意外と出番はまだあったりします。
書込番号:14330917 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ニンジャ太郎さまお勧めのフレームスライダーは文字通りサーキットで転倒した際に後続車の邪魔にならないようにグラベルまでバイクを滑らせるためのパーツですので…立ち転けの際はカウルを守ってくれて良いのですが〜走行中転倒した場合は余計に滑って行って車体の被害を酷くしたり歩道のお年寄りを跳ね跳ばしたりあまり良いことは考え得ないので取り付けは慎重に…
kumakeiさまお勧めのグリップヒーターは夏でも雨に濡れたグローブを乾かしながら走りたい時などに重宝しますので良いですね…本田アクセスのスポーツグリップヒーターがバッテリ保護機構を備えていて良いのですが本田の取扱説明書通りに着けると電圧降下センサが過敏に反応してしょっちゅう電源オフになりますのでバッテリ周囲から電源をお取りになって下さい^^
書込番号:14331139
1点
ニンジャ250Rで日本一周する決心が付いた様ですね。
日本一周するならリアキャリアとナビは必要部品ですよね。
書込番号:14332039
4点
みなさんいろいろなアドバイスありがとうございます
考えた結果
グリップヒーターとのちの購入予定のシガーソケットをつけます。
フレイムスライダーはダサいことと、こけないと信じてつけません。
↑たぶんこけそう。
ナビは自由奔放に行きたいのでつけません
んでキャリアはいりますかね?
書込番号:14332619
2点
日本一周超楽しそうですね(≧∇≦)
羨ましすぎる
旅の報告をお待ちしております(^∀^)ノ
書込番号:14332926
2点
ダサいですが、一度キャリア+リアボックスの便利さをあじわってしまうともとにもどれなくなりますよ。
バイクにのってていちばんこまるのが雨ですが、雨の時に防水がたもたれてるスペースがあるのはかなりでかいです。
書込番号:14333067 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>フレイムスライダーはダサいことと、こけないと信じてつけません。
こけないと信じること、それは大事なようですね。某ライダーの方も仰ってました(笑)
とりあえず、日帰りツーリング程度であっても、持ち物を濡らさない装備と、ナビがあると何かと便利なので、ダサくてもリアキャリアとナビは持っていると安心ですよね。
書込番号:14333144
2点
*クエン酸*さま
キャリアは着けた方が荷物圧倒的に積み易くなると思います…ケースは施錠出来るので便利ですが好みが分かれますからね…
フレームスライダーは「サーキットに行きます!」って意思表示でカッコは良いと思いますけど着けない選択は正解だと思います…
立ち転けでブレーキローターを傷つけないようにフロントアクスルスライダーは着けておいた方が良いかも…あとグリップエンドプロテクタ…
ブレーキレバーとクラッチレバーはスペアを用意しておくと完璧です…根元から折れないように小指側に切欠きを刻んでそこで折れるようになっている筈ですが2度転倒すると付け根から折れる可能性も…Ninjaなら汎用品が着けられる筈なので常備しなくとも大都市圏のバイク用品店で買えるとは思いますけれど…ブレーキレバーは折れても低速で走ってリアブレーキだけで止まるという荒業も可能ですがクラッチレバーが無くなると発進出来ませんのでクラッチレバーだけ積んでおくという手も…
転ぶことを考えてはいけないのですが強風で朝目醒めたらバイクが寝ていたなんてことも長旅では有り得ますので…樹脂で被覆されたステンレスワイヤーを積んで就寝前に柱にバイクを留めておくと盗難防止にもなって良いですね…テントが飛ばされるような強風でなくとも設営するだけでも大変ですから無人駅舎に泊まるとか色々なパターンを考えておいた方が良いと思います^^
バイクナビを着けなくともスマホのナビ機能やMP3を聴けるようにbluetoothヘッドセットは着けておいた方が良いかも…渚の潮騒をBGMに走るってのは青春だなぁ思いますけれど海岸線を500qも走るとお気に入りの音楽が有った方が良いように思います…音楽20曲聞いたら公園で休憩〜とか疲れを溜めないルールを考えておいた方が良いですし…
豪雨を避けて宿を取るなんて場合に地図を広げながら場所を探すのは大変…ネットで予約してナビ機能で案内して貰えれば安全確実ですし…なのでシガーソケットには雨のかからない工夫を…タンクバッグの防水マップケースに携帯を入れてケーブルを通せるように工夫なさって下さい^^
書込番号:14333995
1点
みなさん本当にいろいろなアドバイスを毎回ありがとうございます
ほんとは一周ということで楽しみなのですが、不安がかなりあります。
リアバックというのは考えてもいませんでした 盲点かも
しかし 私が考えた装備では
http://www.amazon.co.jp/TANAX-MOTOFIZZ-%E3%83%A2%E3%83%88%E3%83%95%E3%82%A3%E3%82%BA-%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%83%94%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%90%E3%83%83%E3%82%B02-MFK-102/dp/B0028EFRC2/ref=pd_sim_auto_1
で
http://store.shopping.yahoo.co.jp/motostyle/72069.html
のサイドバックでシートバックを支えつつでいいかな と思いました
どうでしょうか?
もちろん旅にでたらちょこちょこ報告していきます!!
バックや電気用品の防水
事故のときなどのことも考えないといけないですね
書込番号:14335986
3点
あと 荷物なのですが 合計100Lちょっとの容量もいるのかと疑問に思いました
ご飯は買うつもりなのですが
書込番号:14336023
3点
*クエン酸*さま
衣類圧縮袋は積んだ方が良いと思います…洗濯したもの汚れ物濡れ物別々にギュギュっと空気抜けばカビ難いでしょうし…臭いが出そうな場合は十円玉を幾つか一緒に入れておけば銅イオンがバクテリアの増殖を抑えてくれます…お金を粗末にしているようで心苦しいと思えばホームセンターで銅の円盤売ってますのでお試し下さい…
コレは小生ブーツの中に入れてあります水虫にならずに済むので良いですお金を踏みつける心苦しさも有りませんし…金属アレルギーでないというのが条件ですけれど…
バッグを買う前にご自分で必要だと思う荷物を並べて40Lのゴミ袋に詰め込んでみてどれだけ容量が必要か確認してご覧になるのが良いでしょうね…積めると判っても荷物は小さいに越したこと有りませんので^^
実際に走られるのは暑い時期でしょうから晴れても曇っても1日2Lは水分摂るようにお考え下さい…基本は喉が渇く前に少しずつ呑む…ってことはペットボトルホルダも有った方が良いですね…リアバッグにネットで留めるかボトルホルダを着けるかはお好みで…脱水は集中力を奪いますので体調管理は特に念入りに…
書込番号:14336506
2点
そのキャンピングシートバッグ2は、私も持っていますよ。昨年秋まで、ジェベル250XCに載せてキャンプ三昧でした(最近W800にかえてまだ使っていません)。バイクの後ろに運ぶのも重くて一苦労なくらい、たくさん入ります(横に拡張した場合)。私のように、グッズに囲まれて喜ぶ邪道性格の場合、このバッグが大きさ・コストパフォーマンスでベストだと思います。友人が同じものをW650のキャリアなしシート直付けでがっちり使えていますが、ニンジャのお尻では確かにサイドバッグが要るかも。キャリアはつかないんですか、もしくは、かっこ悪いですか。
いずれにしても4輪で行くのとはケタ違いに制約がありますね。寝袋はダウンにしたほうがいいでしょう。季節・標高にもよりますが、快適使用範囲の下限で−5度くらいのものがオールマイティだと…おっとっと、ツーリングキャンプをなさったことはありますか? なければ、1〜2泊程度のをやってみてはどうでしょう。感覚がつかめると思います。
長くなるので止めときますが、ほんとにうらやましいですね。今はとても無理ですが、60過ぎたら私も絶対にやるつもりです。体力のあるうちに。
書込番号:14354809
3点
70Lのバックで質問させてもらった者です。
これは序章でして
本題は、ニンジャ250rで8月ごろに日本一周をしたいと思うのです。
それで荷物もたくさんあるので70Lがいいかと思いましたが
バランスが難しいとのご指摘を受けたもので
どうしたらいいかと悩んでおります。
実際ニンジャで日本一周をされた方、良い積み方を知ってる方がいましたら
アドバイスお願いします。
持ち物
服上下下着で10着ほど
テント
合羽
シュラフ
テントの下に敷くマット
小物類
大まかにこの程度だと思っています
必要なものあって便利なものとかもありましたら
アドバイスください
1点
*クエン酸*さま
コーナーリング特性で考えますと重心は低い方が良いので幅広くなってスリ抜けし辛くなったとしてもサイドバッグを活用なさると良いでしょうね…
緑山さまの写真の積み方で一番上なしというのが良いと思います…貴重品は取り外し至便のタンクバッグに入れて…防水バッグとはいっても浸水の心配はありますので40Lゴミ袋とかジップロックとか巧く活用なさって下さい…
テントの下のグランドシートだけではなくてスリーピングエアマット持って行った方が良いと思います… http://webshop.montbell.jp/goods/list.php?category=229000 水に浮くようなのでなくてスポンジが空気を含んで膨らむタイプで出来るだけ厚いもの…厚くなると当然仕舞い寸法も大きくなりますがコレの厚みで疲れの取れ方が変わりますので〜下着減らしてコインランドリーに入る回数増やしてでも厚めがお勧め…ドライバッグ http://webshop.montbell.jp/goods/list.php?category=276000 を枕にするのがお勧めです…
8月でも北海道は処に依って夜間冷えますからシュラフも厚めで〜ライディングスーツの中に着られる薄い防寒着も念のため持って行った方が無難です…
なんて考えると70Lバッグの方が良さそうですね…
晴れてテントを乾かして撤収出来る日は良いですが雨で濡れたまま積む時はバッグに入れずに重ね積みしてネットで留めることになりますのでネットは大中2種類かけた方が良いでしょう…
どちらかと言えばNinja250は積載性の悪い方に属しますので料理器具などは諦めて積むのは眠るためのものと明かりはランタンとヘッドランプそれにスマホ充電器位に絞った方が良いでしょうね…出来ればバイクに給電コネクタを増設しておくと走行中にスマホ充電出来るのでお勧めです…
あと公衆トイレに紙が無いことを想定して頸から下げられるトイレットペーパーホルダ… http://webshop.montbell.jp/goods/disp.php?product_id=1150101 …トイレに流せる除菌ウェットティシュ… http://www.soukai.com/P8042026/p.html コレも必須アイテムでしょう…それと使い捨てカイロ…北海道夏場冷え込むと半端ないので今のうちにひとパック買っておいた方が良いです…
テント積むと行き当たりばっ旅で良さそうに思えるでしょうけれどオートキャンプ場に暗くなってから入るとテント設営が厳しいですし〜道の駅の駐車場脇にテント張れなかったり…1日5百qを基準にしたら250q地点でも泊まれるように4百qを基準にしたら2百qしか進めなかった時のことも考えてテント張れる場所をチェックしておいた方が良いです…それと極悪天候の時に逃げ込める宿を探せるように都市部で宿チェックで…
日本一周をどの程度の期間で達成なさりたいのかによっては台風に遭うことも考えて積みませんと…
先日他スレにもレスしましたが海岸線なめるように走ると2万qにもなりますのでNinja250なら40日間以上みた方が良いように思います…今から楽しみですね^^
因みにモンベルの廻し者ではございません…個人的にはスノーピークが好きなのですがテントも大きいのでNinja250Rには不向きですし〜快適性考えたらバランス良いのはコールマンですかね〜テントをとことん小さくしたければモンベルのムーンライト1ですが体が柔らかくないと入室も大変…
書込番号:14261606
1点
おはようございます。
何シーズンかに分け、林道を走りつなぎ結果的に日本一周になってしまいました。おそらく*クエン酸*さんの想定される日本一周とは異なりますね。
積み方は上を見るとキリが有りません。手間とお金を惜しまなければ何でも付きますが・・・
http://a-seat.jp/blog/?p=1553
http://www.motoco.co.jp/ONE-OFF/oneoff%20top/oneoff%20top.html
ただ、鍵の掛かる箱がついていると便利でしょう。
持ち物については2リットルくらいの「水筒」かな。水場の無い場所でも野営可能になるので。
書込番号:14262054
1点
う〜ん確かにお金かければ↓こんなことも可能
http://nin250.blog13.fc2.com/blog-entry-9.html
コツと言うほどのものでもないですが長距離を走る時は極力荷物は少なくした方が良いですよ
見た目にこだわらなければリアシートの上にベニヤ板で台を作ってホームセンター等で売っている
ボックスコンテナを積むのが雨対策にもなって良いかと思いますね
あと、私の場合ですが荷物を小さくするのにテントはモンベルのムーンライト1を使ってるのと
バーナーはコールマンのピークワンが赤ガスが使えて良いですよ
それと、パンク修理とかの道具もお忘れなきように
書込番号:14262318
2点
先のレスで、Ninja 250Rに荷物はどうかな?と言った者です。
ご自分が良いと思った車種なら、それで良いと思います。
荷物の積み方、運転の仕方に注意すれば、危険という事は無いでしょうから。
私が先のレスで書いた、北海道一周ツーをした時のYBR125の写真をUPします。
120L荷箱の右横に吊り下げているのはヘキサタープですが、結局、一度も使いませんでした。
一日に、300〜350km程度走り、夕方テントを張って翌早朝出発するというパターンでした。
荷箱の中には濡れたら困る品を入れましたが、使わなかった品も、結構多かったです。
使った品(必需品)は下記程度でしょうか。(思い付くまま、順不同)
ツーリングテント(ダンロップR225)、グランドシート(青シートでも可)、丸棒型ペグ10本程度、やや重めの(1〜2ポンド)ハンマー、エアーマット(お勧め)、電動ブロワー(12V仕様&12V小型密閉充電池がお勧め)、封筒型シュラフ(人形型より楽)、着替え類(夏の北海道でも、防寒着は必須)、雨合羽(透湿性のムレないモノ)、しっかりしたシューズ(小雨程度では浸水しない靴)、バーナー&クッカー(私はガソリンバーナー&無鉛ガソリンを使用)、食器小物類、コーヒー・紅茶類、記録用カメラ(12Vからの充電器(互換充電器)や予備電池)、LEDポケットライト(ダイソー品)、携帯電話&12Vからの充電器)、ポリ袋(10L程度&45L程度の2種類)、などを思い出します。
食事は全て外食なら、バーナーやクッカー、食器類は不要です。
バイクの装備としては、大きめのグリップバイザー(小雨程度なら、手が濡れず良かった。)、ナビ&ETC(私は125cc車だったため、ETCは無し)、パンク修理用具、工具一式(チェーン張り用など)等は有った方が良いと思います。
荷物の搭載は、先のスレッドで、VTR健人さん が書かれた、キジマのリヤキャリアがあると、積載性が増すでしょう。
私が北海道へ行ったときは未発売だった。(と思う。)
また、荷物の積み方ですが、重い物は右側に集中して積むと、重心が右側になり、サイドスタンドを立てたとき、安定性が増します。
又、2〜3cm程度の板を持っていると、サイドスタンドの下に敷き、車体の傾きを抑えられます。
この板には紐を付け、跨った後でも、回収出来るようにしました。
私は4月半ば以後、四輪(箱バン)にバイク(YBR125かNinja 250R)を積んで、山陰〜九州方面に行きたいと考えています。(未だ、詳細は未定。)
1人旅、の〜〜んびり旅ですから、行き当たりばったりに近いかな?
書込番号:14262405
2点
ニンジャ250Rに大量の荷物を載せ日本一周するのは無謀かもしれませんよ。
このバイクに大量の荷物を載せた場合、直進安定性やコーナーリング等が不安定になり、とても危険だと思います。
もし、日本一周したければ、荷物を載せても安定性のよい車種に再考した方がいいと思います。
書込番号:14266523
0点
>このバイクに大量の荷物を載せた場合、直進安定性やコーナーリング等が不安定になり、とても危険だと思います。
YBR125で北海道へ行く途中、三陸の海岸線を走りましたが(大震災の前)、調子に乗ってS字コーナーで高速のまま(と言っても、50〜60km/h程度)切り返しをすると、荷物の重量(と重心位置)で、ふらつきました。
以後おとなしく走りました。
>安定性の高い バイクって何がありますか?
Ninja 250Rを購入する前は、スズキのST-250Eの後部座席を取り外し、天馬(株)の80Lベランダストッカーハーフを載せていました。(写真参照)
フレーム材の上に角材を固定し、リヤフェンダー凸部の干渉を逃がしています。
写真には写っていませんが、この後、汎用のハーフカウル(ミニカウル)を装着していました。
ミニカウルでも、カウルがあれば、ETCなどの雨よけになります。
ST-250Eは乗車姿勢も上体が起きていて、朝〜夕間、走り放しでも、疲れません。
但し、これで東名高速などを80〜100km/hで走るとなると、相当キツイと思います。(経験無し)
メンテが悪く錆々になったため、これで北海道ツーに行く気はしなくなり、Ninja 250Rに買い換えました。
Ninja 250Rを買った後、荷物の積載性の悪さに気が付き、改めてST-250Eは長距離ツーに適していると思いました。
これで行った最遠地は伊勢志摩地方ですが、藤枝BPや浜名湖BPなどの自動車専用道も走れ、快適でした。
もし私がNinja 250Rから買い換えるなら、再度ST-250Eにします。
そして、80Lではなく北海道ツーでも使った120Lの荷箱を縦方向に積みます。
当然、サイドバッグやタンクバッグを載せ、必要が有れば、もう1つサイドバッグを燃料タンク両脇にセットするでしょう。
上記程度の搭載力があれば、1〜2ヶ月のツーリングでも、大丈夫と思います。(19日間以上の経験無し)
それでも、荷物は必要最小限に抑え、途中で必要なモノが有れば、ダイソーやホームセンター等で、調達します。
北海道ツーでも、厚手長袖のトレーナーやオーバーパンツは現地のホームセンターで調達しました。
私が使っている天馬(株)のベランダストッカー & ベランダストッカーハーフです。
http://www.tenmacorp.co.jp/housewares/products/cat005027049.html
アイリスオーヤマにも同様の品があり、こちらの方が安価ですが、容量も若干ながら少ないです。
但し、箱の上に別の物を載せるには、アイリスオーヤマ製の方が良いようです。(フタが平です。)
http://www.irisplaza.co.jp/Index.asp?KB=KAISO&CID=4580
書込番号:14269088
2点
荷物つんでも安定性が高いのはスクーターじゃないでしょうか
MTにこだわりがなければ250クラスのスクーターもありかとおもいます
書込番号:14269373
2点
慣れの問題
四輪でも二輪でも積載すると安定が悪くなる
それなりに走るしかない。
バイク便の箱とタンクバックつけて20K程荷物入れて毎日色んな所走る
4t車でも目一杯積載してる時と、空荷のときは走り方違います
書込番号:14269750
6点
*クエン酸*さま
大量の荷物を積んでも比較的安定を保てるのは300s級の大型バイク…それでも50sも荷物を積んで走ると小生込み400s超でコーナーリングにはテクニックが要ります…
あの岬眺めが良さそうだな〜って思った時に気軽に行き止まりの道に分け入って転廻したり切り返したりなさって思い出を撮り貯めるには多少積載性に難が有っても軽いバイクの方が良いと思います…
大型二輪免許をお持ちなら600〜800tクラスがお勧めですが…
400tでもしっかり積むとなるとタンデムステップステイにボルト留めして三角構造になる堅牢なキャリアは必要でしょうし…
バイクを買い換えることをお考えになるよりもNinja250Rにボウパさまお勧めのTouratechやヤマハ乗りさまお勧めのKrauser着ける方が良い気がしますフルセットで30万円くらいにはなると思いますけど…
何れにせよとにかく低く積むことです…トップケースも便利ですが車重が軽いとフロント荷重が抜けてアンダーステアリングになり易いです…パニアケースは低い位置に取り付けられていますしトップケースほど後方に無いので後軸荷重が増して相対的にフロントが軽くなりますけれどグリップ握っていないとハンドルが振れるようなことにはなり辛い…両パニアケースとパッセンジャーシートの上に50Lの防水バッグを載せてネットで留めれば最も操縦安定性が損なわれ難いと思われます…
書込番号:14276408
1点
*クエン酸*さま
小さなパッセンジャーシートに乗せるには大きなバッグですがストラップを取り外しシートに廻して留めて更にネットを廻してタンデムステップに向けて引っ張り留めるようになさればイケる気はします…
しかし75Lは大きいですね〜長期旅行なさるとか…脱落の心配せずに安心して走るには操縦安定性のこと考えて少し小振りな方が良いと思います…せめて50L…
書込番号:14259215
1点
こんにちは。
私もNinja 250Rに乗っています。
北海道一周用に購入しましたが、正直言って荷物の搭載性は低いです。
その為、YBR125に、天馬(株)製120Lのベランダストッカー+デグナー製NB13サイドバッグ(フルフェースヘルメットも入ります)、同NB-15タンクバッグを積んで行きました。
Ninja 250Rなら、タンクバッグはNB9Aクラスでも良いでしょう。← これも持っています。
写真は仮に載せたバッグ類と増設フックです。(ロープ掛けもしていない。バッグの中は空。)
赤黒のバッグは約50L の手提げバッグで、その他は上記デグナーのバッグです。。
サイドバッグを装備すれば、横幅が広がるため、大型シートバッグでも載ると思います。
サイドバッグがないと、やや苦しいかも?
車体側のフックが標準では左右に1個しかなく、ロープ掛けは増設フックかタンデムステップ等を利用せねばならないでしょう。
1〜2泊の旅館泊なら、赤黒バッグの上に載せた黒いバッグ1つでも十分です。
私の増設フックはM6のアイボルトですが、車体側は樹脂部品ですから、樹脂の厚みのスペーサーを入れ、裏には大径平ワッシャを入れています。
それでも、強度が心配なため、ロープは軽くしか掛けられません。
この他、ナンバープレートも、M6アイボルトで止めました。
私は現在、中国のタオバオより、85Lのバックパックを購入予定です。(現時点で、買付完了)
http://taobuy.jp/search_url?q=http://taobuy.jp/item?iid=13521326615&tmpkey=4f58772e59249&lang=url
これなら、背中に背負うため、Ninja 250Rでも大丈夫かな?と思っています。
※背中に荷物を背負うのは、万一事故に遭ったら、脊髄を損傷する可能性が高くなると言われる方もいらっしゃいます。
ただ、このように大きなバッグの場合、力が局部に集中しないため、どうかな?とも思っています。(何もないのが一番だとは思いますが…。)
操縦安定性はViveLaBibendumさんが言われる通りだと思います。
そもそも、”Ninja 250Rは荷物を積むバイクでは無い。”と言った方が正しいかも知れません。
書込番号:14259475
2点
こんばんは
どうしてもニンジャに乗せるのなら、現場合わせの知恵と工夫次第で、何とかなるんじゃなすか?
キジマなどから出ているリアキャリアなども併用すれば、より簡単で・確実に乗せられますよ
書込番号:14259958
0点
緑山さま
絶好の写真ありがとうございます^^
こうしてみてもサイドバッグ無しでシートの上に載せて安定させられるのはやはり50L程度までと解りますね…75LはDAEG位シート座面が広くないとキツイ気がします…
ガッチリ留めるには最大級のネットをタンデムステップにかけて〜後ろ側はフェンダー下に廻してフックとフックで張る…アイボルト増設は理想的ですが補強は必要でしょうねやっぱり…
どうしても75Lを積みたければ少し左右にたわませて重心を下げるようにネットで引っ張り留めるのが良さそう…
書込番号:14260081
1点
おはようございます。
積載可能と思います。
ラフ&ロードのリアバッグはよく考えられています。バッグ下部4点のフックを車体側から引っ張るカタチで載せラダーロックで締め上げます。林道走行でも耐えられますよ。
ただ、バッグの大きさのせいでライダーが圧迫を受けますから、設置は出来るだけ後方に。VTR健人さん仰るようにリアキャリアを併用した方が良いと思います。
書込番号:14262025
3点
緑山さんに質問ですが
ニンジャに付けてたサイドバック、赤いバックを
積んだときには、安全確認はしっかり確認できるのでしょうか?
サイドミラーとかで確認できますかね?
書込番号:14271002
1点
お早うございます。
>サイドミラーとかで確認できますかね?
あの写真は写真撮影のために、赤バッグ類を載せただけのもので、実走行はしていません。(だから、ロープも掛けていません。)
但し、サイドバッグ+(赤バッグの上に載せた)黒バッグでは走っています。
走行中の後方確認は問題有りません。
サイドバッグは位置が低いことと、黒バッグは(前後方向に載せたため)幅が狭かった為と思います。
高い位置に、幅広の物を載せると、その分、後方視界は悪くなるでしょう。
別のレス([14269088])で写真を載せたST-250Eの場合、箱の幅は約60cmですが、ミラー位置も高いため、後方確認に支障はありませんでした。
未確認ですが、Ninja 400Rのミラーは250Rには付かないのでしょうか?
腕部が長いため、後方確認には有利と思われます。
ただ、その分幅が広くなり、すり抜けが困難になったり、転倒時のダメージが大きくなることが予想されます。
もっとも、大きな荷物を積んで、ギリギリのすり抜けはしないでしょうし、立ちゴケを含め、転倒時のミラーやウインカー損傷は想定内でしょうが…。(私はノーマル状態ですが、右前のウインカーAssyや前ブレーキレバーは予備品を購入しています。)
バイク便などでは、色々な車種が使われています。
ただ、Ninja 250Rは見たことがありません。
多いのは各社のネイキッドタイプですね。
また、私はスクーターのバイク便は見たことがありません。(除、クロネコメール便の3輪バイク)
未だバイクを未購入なら、別レスで書いた様に、長距離ツー用としてはST-250Eをお勧めします。
理由は後部座席を外し、大型荷箱が積めるからです。(バッグより、ハードボックスの方が荷物を積むには便利です。)
個人的な好みでは、スクーターやアメリカンスタイルのバイクは、今一好きになれません。
どうしてもNinja 250Rで長距離ツーを行いたいなら、キジマのリヤキャリアを付け、サイドバッグ+大型シートバッグ+タンクバッグ+サイドスタンドの下に敷く2〜3cm厚の板を持って行くでしょう。
荷物を少なくし、途中で必要な品が出てきたら現地調達をする、持ってきたけれど、不要と思える品が出てきたら、自宅(か知人宅)に送り返す/処分する、連続1〜2ヶ月(or以上)のツーリングではなく、何回かに分けて期間を短くして旅する、などすれば、Ninja 250Rでも十分可能と思われます。
やはり、どうせ乗るなら、自分が気に入った車種に乗りたいですから。(2台、3台を持てる人はスクーターでもアメリカンでも、用途毎に車種を変えても良いでしょうが…。)
私にとって、Ninja 250Rの17Lタンクは魅力で、日帰りツーリングですが、満タンで500km以上走ったこともあります。
購入時の目的であった、北海道ツーには使えませんでしたが、1〜2泊の旅館泊ツーや日帰りツーなどでは十二分に満足しています。
最終的には、*クエン酸*さん自信で判断され、好きなバイクを買われれば良いでしょう。
どんなバイクでも、慣れと注意力、ちょっとの工夫で、長距離ツーは可能だと思います。
書込番号:14271309
4点
中古のバリオス2を個人売買で購入して、1週間が経ちます。
そこでご質問なのですが、まずクラッチを握るとニュートラルランプが点灯します。
次に走行中クラッチを握らなくても、ギヤチェンジが可能な状態です。
これって正常ではないですよね?
また昨日、クラッチ部に接続されている配線が外れてしまいました。
一つは黒黄の線で、もう一つは黒赤の線と黒の線を束ねた線で、クラッチ部から二つ出ている端子の
どちらに接続されていたか、分かりません。
どなたか同じ症状、またクラッチ部の配線に詳しい方、教えて下さい。
よろしくお願いします。
6点
koto&otoさま
バリオス2良いですね〜何年式でしょうかご購入おめでとうございます…とは言え不調ではおめでたくないですが…
バリオスではありませんが友達の嫁さんのバイク10年前のZZR250を暫く借りていたら気まぐれにセルモーターが全く反応しなくなり…初めはモーターのブラシが減って接触不良でも起したかと思ってバイクをゆすったりセルモーターカバーに衝撃が入るように蹴ったりしてエンヂンかけてましたが愛馬2号が納車になってお返しする前にオーバーホールに出したらセンサが経年劣化を来して気まぐれに回路が断たれているだけでした…
とは言ってもクラッチレバーが握られているかシフトペダルがニュートラルになっているかサイドスタンドが払い上げられているかのセンサ3つが複合的に不具合を来するので3つとも換えて貰いました…
部品代は廉価ですので3つまとめて換えた方が無難と思いますが工賃は店に依ると思いますので良く相談なさって下さい…
クラッチレバーを握らなくともシフト出来てしまうってのは回転の合わせ方が巧いってことでバイクがおかしい訳ではありません…バイクのギアは常時噛み合いが段数分セットで並んでいてそのどこに駆動がかかるようにするかをドグクラッチという部品で動かしているだけなので4輪よりもクラッチ使わずにシフトし易いものです…
とは言え川重のバイクは走行中のシフトは半クラで回転が合いやすいようにとの設計思想かレバーを握り切ってもクラッチが完璧には切り切れない設計なので納車整備の際にレバーをかなり遠くしてある可能性もありますのでその点はご確認下さい…
センサ交換の相談のついでにクラッチレバー調整その場で見て貰うと良いと思います…
どうか末永くご安全に^^
書込番号:14213125
3点
黒黄の線と黒赤の線と黒はクラッチレバー付け根についているクラッチスイッチの線の事ですかね?
それならノーマルのクラッチスイッチはカプラーONで3本線だったと思いますが
中古の個人売買の車両ですと前のオーナーが換えられているのでしょうか?
出来れば外れた線とその周りの写真が有れば判りやすいのですか・・・
あとクラッチを握るとニュートラルランプが点灯するときの症状も
クラッチスイッチかその配線での短絡で光ると聞いたことが有りますが、
症状の出た車両にはお目にかかってないです
ViveLaBibendumさん
『レバーを握り切ってもクラッチが完璧には切り切れない設計』とか書かれてますが
カワサキに限らず普通の湿式多板クラッチはどのメーカーでも同じ作りですが設計うんぬんでは無く
クラッチが完全に切れないと思っているのはオイルの粘度で切れてないと勘違いしているだけでは?
書込番号:14214841
![]()
4点
ViveLaBibendumさん、ヤマハ乗りさん
ご返事ありがとうございます。
まずこの二つの線を外した状態ですとクラッチを握っても
ニュートラルランプは点灯しません。
またどちらに差し変えても走行可能です。
画像UPしました。
カプラーではありません。
いかがでしょうか?
書込番号:14215107
2点
レバーホルダーから別の車両の物(たぶんCBRかな)に変わってますね
純正はスイッチがクラッチをはなす黒−黒/赤で握ると黒−黒/黄に繋がるスイッチで
今の状態だとクラッチを握ると黒/赤−黒/黄が導通してニュートラルランプに電気が流れてるのかと
直すならクラッチレバーホルダーやスイッチを純正品に戻し配線を直す必要が有りますね
書込番号:14215242
![]()
2点
koto&otoさま
カプラー収めるところに別のコネクタってムリが有りますね〜転倒してレバーだけでなくブラケットから割れてしまったのでしょうか…個人売買ってリスキーですねぇ…動作不良起す前にオリジナルに戻した方が無難と小生は思います…
ヤマハ乗りさま
川重のバイクは1速に入れてクラッチレバー握ってブレーキかけずにセル廻すと走り出します1400GTRもZZR1400もZX10RもZ1000もZ750もZX6RもER6nも250TRもZZR250もそうでした250TRは気付かない程トラクション弱かったですけど…本田山葉鈴木はそこまではクラッチディスクを粘らせる設計ではありませんでしょう…クラッチ調整の問題かと思って幾つかレバー遠くしてみましたけれど症状治まらないので販売店に尋ねたら川重はそういう設計だそうです…
書込番号:14215367
![]()
3点
ヤマハ乗りさん、ViveLaBibendumさん
ありがとうございます。
純正ホルダーでもなく、配線が間違っているんですね〜。
動作不良起す前に純正品に変えます。
ありがとうございました。
書込番号:14215823
3点
KLX250については、4輪と2輪、2台も車検対象車をもつ身では、これ以上高額な任意保険を支払うことはできず、あきらめかけていましたが、原二ならファミリーバイク特約で何とかなりそうです。
来春あたり、一回りコンパクトなサイズのKLX125が発売されるようなので、非常に興味を持っています。でも、フルサイズのXTZ125もいいかなとも思うのですが、逆輸入車なので、後々のパーツ台が高くつくようなので迷っています。皆さんのご意見をお聞かせくださいませ!!
2点
わたくしもオフ車が欲しくて最初は125ccクラスを考えていましたが、
試乗会で偶々XTZ125に乗ってやっぱり250ccかな・・・と感じました。
愛車の原二スク(V125)と比べても余りに非力だったのが理由です。
普通に街乗りしたり、林道ツーリングに使うだけのなら問題はないと
思いましたが、これではとてもハードなヒルクラムなどには心細くて・・・
結局はKLX250を買いましたが、任意保険+3万でも250にして良かった
と思っています。
3ナンバー車2台にリッターバイク1台もありますが、現在乗ってて
一番面白いのはKLX250です。(但し家族は呆れています)
書込番号:10316313
![]()
3点
カンバックさん、返信ありがとうございます。
>3ナンバー車2台にリッターバイク1台もありますが、
>現在乗ってて一番面白いのはKLX250です。
うらやましい限りです。私は4輪には、今はもうそれほど興味を持っていませんので、走ればいいぐらいにしか考えていません。ですから、家族と出かける時や、たくさんの荷物を積まなければならない状況でないと使いませんので、殆んど距離が延びておりません。ですから、若気の至りで買ってしまった、15年落ちのインテグラ(1800ccDOHC VTEC マニュアルミッション車)に、いまだに乗り続けております。
どちらかというと私は、気に入ったものを長く使いたいタイプですので、新車を買って長く乗りたいのです。でも、カワサキの、エリミネーター125を足代わりに買ったときに、あまりのパワーのなさに1か月でVTR250に買い替えた苦い経験があります。同じ過ちを繰り返すところでした。アドバイス、ありがとうございます。
父がスズキのSX125に、セカンドバイクとして乗っていたとき、私も乗せてもらったのですが、わずか14PSでは、ヒルクライムは、かなりの助走路と速度に乗っていないと無理でしたね。父のSXも、当時3か月もしないうちにSX200に変わっていました。
KLX125は、KDX110に代わるコミューターでしかないのかもしれませんが、そのコンパクトなサイズと軽量な車体から、わずか10PSとはいえ、2足2輪的な走りができるかもしれません。(昔、原付免許しかなかったころ、50CCのスクーターで、ラフロードを走ったりしましたが、攻めるというところまでは無理ですが、結構走れるものでした。)
カワサキも、ベテランライダーでもこのサイズならではの使い方がわかってもらえるはずと、コメントしていました。発売されてから、しばらく評判を聞くまで、待ったほうがよいのかもしれませんね。
書込番号:10322044
4点
CB雄スペンサーさん、こんにちは。
昨日ショップにKSR110のタイヤ交換持っていたのですが、その時聞いたら今月末発表と言っていました。
実物見た感想は「KLX125はカッコイイ」でした。
試乗は出来なかったそうなので走りは解りませんが、トコトコ走るには最適みたいです。
足回りがKX85と共通なら、丸ごと交換すると性能アップ、軽量化になって良さそうです。
一台ショップで仕入れるそうなので、気に入ったら購入予定です。
書込番号:10322899
5点
どうもです。
KLX110のようなタイプのバイクはオフでも十分楽しみ方はあると思います。
タイヤが小さいので大きな凸凹を走る時にはフルサイズとは違った乗り方
が必要とは思いますが、逆に登坂力は侮り難いものがあり、足着きと取り回し
の良さで2足二輪が威力を発揮すると思います。
只、2stなら別ですが、4stのフルサイズなら125ccクラスはお勧めしません。
わたくしも125ccクラスのオフ車なら原二スクーターで加入のマイカー特約に
そのまま加えられるので狙っていたのですが、4stのフルサイズの非力さに
失望し、2stの程度の良い中古も見つからず、結局は250の4stになりました。
任意保険の3万は痛かったですが、無事故なら毎年数%ずつ掛金が下がるので
思い切って買ってしまいました(笑)
昔、ミニトレやダックスなども乗っていたのでKLX110の様なバイクの楽しさ
は良く判ります。(欲しいところですがもう置き場がありません)
車は一昔前のソアラとGTRですが、CB雄スペンサーさん同様もう車は家族と
出掛ける道具としか思っておらず、近々ミニバンかSUVに替える予定です。
書込番号:10326829
3点
KLX125が、ついに12月15日から発売されるようですね。
でも、そのサスペンションの説明書きには、「オフロード走行『も』考慮し、・・・」とありましたので、「基本はオンロードですが、オフも走れますよ。」ということなのでしょう。
ベースモデルがコンペティション入門用のKLX140であるとはいえ、足回りなどは全く別物ですから過大な期待はできませんが、兄貴分のKLX250よりも、コストのかかった本格的なインジェクション装置や、デジタルDC-CDIの採用などはなかなか侮れません。発売が楽しみです!!
http://www.kawasaki-motors.com/mc/125new/index.html
http://www.kawasaki-motors.com/model/klx125/feature.jsp
書込番号:10414036
2点
皆様、大変お久しぶりです。初老のせいでしょうか、PCのOSを入れ替えた際、ログインIDが分からなくなってしまい、そのまま放置していたら質問していたことさえ失念しておりました。大変申し訳ありませんでした。
書込番号:14207407
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)












