カワサキすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

カワサキ のクチコミ掲示板

(17897件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1136スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「カワサキ」のクチコミ掲示板に
カワサキを新規書き込みカワサキをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ7

返信3

お気に入りに追加

標準

ナビの取り付けで質問です。

2012/02/21 19:57(1年以上前)


バイク(本体) > カワサキ > ニンジャ 250R

クチコミ投稿数:25件

南海部品のKANI EXでナビを取り付ける予定です。
ステーはミラー用の穴(クラッチレバーの固定ボルト斜め右下のゴムのふたをはずしたところ)
にM10ボルトで取り付けることにしたのですが、その際スプリングワッシャーを挟むべきでしょうか?

またKANIを使ってる方がいらっしゃればお聞きしたいのですが、ナビの固定力はいかほどでしょうか?
挟んだだけでは少し不安なのですが、両面テープやマジックテープでホルダーとナビを固定するべきでしょうか?

書込番号:14185450

ナイスクチコミ!1


返信する
鬼気合さん
殿堂入り クチコミ投稿数:7858件Goodアンサー獲得:620件 ブログ 

2012/02/21 22:34(1年以上前)

 こんばんは。

 車種は違いますがスカイウェイブに付けて走ったことはあります。

 高速走行しましたが特に問題もなかったですよ。

 ただ、万が一に備えてストラップベルトにセーフティーハーネスは取り付けて走っていますが。

 車用のナビを付けてるのでめったに装着することはないのですけど。

 http://ameblo.jp/onikiai/entry-10688423694.html

 ベルト式の固定バンドを使用していましたが、固定力が
弱かったのでねじ式のものに変えました。

 かなりしっかり挟み込めば問題はないと思います。

 ただ万が一は考えて落下して後続車にでも当たったりしたら大変ですから
対策はされたほうが良いかと。

 ボルトのほうですがスプリングワッシャは付けられたほうがより確実だと思います。

 バイクは振動が大きい乗り物ですからどうしても緩みやすくなりますので。

 

書込番号:14186340

ナイスクチコミ!2


鬼気合さん
殿堂入り クチコミ投稿数:7858件Goodアンサー獲得:620件 ブログ 

2012/02/21 22:36(1年以上前)

 すみませんタイプが違いましたね。(汗)

 ただ問題はないと思います。

 適応重量を超えない限りは。

書込番号:14186358

ナイスクチコミ!1


緑山さん
クチコミ投稿数:1303件Goodアンサー獲得:122件

2012/02/22 09:31(1年以上前)

装着状態

ホルダー部−1

ホルダー部−2

YBR-125 への装着例

NinNinNinja!!さん お早うございます。

私はNinja 250RやYBR-125に、1つ前のモデル(ベース〜ホルダーとは、山1つで繋がるタイプ)を付け、ガーミンのnuvi900を使っています。
ただ、私の場合、ホルダー部を若干改造し、ハンドルに固定する箇所は、市販のUボルトを利用しました。

NinNinNinja!!さん は、ミラー取り付けネジ穴を利用されるとか。
私も、Ninja 250Rでそのようにして装着されている方を見たことは有ります。
ただ、”皆さん、色々工夫されているな。”と思っただけで、それ以上、詳しくは見ませんでしたが…。

M10ねじ穴を利用してステーを出し、そのステーにベース部を取り付けられる予定でしょうが、もし私なら、迷わずスプリングワッシャは入れます。
車体のねじ穴+ステー+スプリングワッシャー+M10ボルトの順番で良いのではないでしょうか。
緩みが気になるなら、バスボンド(シリコンシーラント)のような、固まっても柔らかい接着剤をネジに塗っても良いでしょう。
これなら、振動程度では緩むことはなく、必要ならレンチで回せば、取り外すことも可能です。
シリコンシーラントは樹脂材をボルト止めする際など、余り強く締め付けられない時には、よく利用するアイテムです。


ナビの固定力の件、私のYBR-125では取り付け位置の関係上、右側が下がった状態ですが、今まで外れたことはありません。( Ninja 250Rでも。)
もちろん、ベース部のサイドストッパー(縦位置使用では、底部ストッパー)は起こしています。
また、Ninja 250R、YBR-125 とも、付属のスパイラルコードで、車体とナビとは繋がっています。

NinNinNinja!!さん も色々と工夫されてください。
そして、その後の状況を、ここ価格.comの板にUPしていただければ、他の人の参考になると思います。

書込番号:14187882

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ19

返信14

お気に入りに追加

標準

エストレヤにしようか迷っています

2008/07/28 12:36(1年以上前)


バイク(本体) > カワサキ > エストレヤ250

スレ主 SGCさん
クチコミ投稿数:12件

現在教習所通い中です。
250CCを購入予定(新車で)です。
現在候補にあがっているのは、
・CB223S
・エストレヤ
・ST250Etype
・ninja250
といったところです。
毎日の通勤や近所は、現状benly50Sで事足りています。
月に1度〜ふた月に1度、新潟・上越まで行く用事がありまして、以前benlyで10時間以上かけて行き、かなり疲れました。
それで次からは自動二輪で関越を使っていこうと思いました。
なのでメインとしては「東京→上越を関越自動車道で行き来する」という乗り方になると思います。
予算の都合で250なのですが、それぞれ
・CB223S → 値段の割りにパワーがない
・エストレヤ → エンストしやすい
・ST250Etype → チェーンすぐ伸びる
・ninja250 → 意外と取り回しづらい
などと情報をみるにつけ、迷っています。
上に書いたように高速メインですので、航続距離の関係からタンク容量、燃費も条件に入ってきます。
ネガティブ情報も含めて、お勧めの250とポイント、またはこれはここが良くない、良い、といった情報が欲しいのです。
よろしくお願いします。

書込番号:8137951

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:4912件Goodアンサー獲得:153件

2008/07/28 17:07(1年以上前)

航続距離を考えると高燃費(単コロ)で燃料タンクの大きいジェベル250辺りでしょうか。
無給油で上越東京間を往復が可能かも?
但し、高速道路での風当りや振動では(オフ車)は快適とは言えないかも知れませんね。
ビックスクーター系は候補の対象外なのでしょうか? 
同じ単コロでもオフ車よりは振動は少なく、カウルの防風効果もあるので100km程度の巡航
であれば快適に走れると思います。(東京上越間なら片道くらは無給油で可能かもです)
荷物も沢山積めます。
CB223S,エストレヤ,ST250なと、トラッカータイプは高速道路を中心した使用を想定した
場合は燃料タンク容量が小さく航続距離が短い、100km巡航時での性能的な余裕がない、
防風性能は期待できないなどありますが、価格の安いのが魅力です。
ninja250はフルカウルで防風性能は高く、高速巡航の性能にも余裕はあると思いますが、
高速道路での長距離移動用として使うのは疲れると思います。
わたくしならスポーツ系のネイキッド(VTR、バリオス、ホーネット)にビキニカウルを
付けるかビックスクーターにすると思います。

わたくしならninja250は峠用として欲しいと思います。
CB223S,エストレヤ,ST250も良いですが、トレッキングや林道用としてかな。

書込番号:8138692

ナイスクチコミ!2


スレ主 SGCさん
クチコミ投稿数:12件

2008/07/28 17:57(1年以上前)

ビッグスクーターは、個人的にあまり好きでないので、MT車で考えてます。
ホーネット、バリオスは魅力的ですが、中古なんですよね…。
中古でいいものを探す眼力がまだない、というか、右も左もわからない状態なので、中古よりは新車で考えようかな、と思っています。新車で購入可能なら、バリオスはとても魅力的ですが…。
候補にあげたものは、一応今のところタンク容量は大きめで、関越途中で1、2回給油ですむかなぁ、と(どうせ休憩とりながらですし)思って挙げました。
ただ、80km/hならともかく、100km/hとなると、どれくらい厳しいのかがまったく未知の世界なので、どんなのがおススメなんだろうかとこちらで質問させていただきました。
エストレヤのスタイルに特に惚れたので…果たして高速100km/hで走るのに、無理があるだろうか、と。
疲れに関しては、一度下道で50ccで10時間以上かけて行っているので、それよりぐっと早く着けるのであれば、問題ないかなぁと思うのですが…。

よろしくお願いします。

書込番号:8138829

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:131件Goodアンサー獲得:4件

2008/07/28 18:05(1年以上前)

候補の中ではエストレヤを所有してます。素直で乗りやすいですが高速は苦手です。燃費もよく取り回しは楽です。ただ高速は左側をのんびり走行です。またトルクはあるのでエンストはしないですよ。エンジンが温まる前に走り出すと信号などで停止すると止まりますが暖気すれば問題なしです。
あとはニンジャと同じパラレルツインの250も所有していますがこちらは高速でもそこそこいけます。感覚としては100キロで巡行もできると思いますよ。ただし燃費はエストレヤに比べると悪いです。当たり前ですが。。。ニンジャはインジェクションなの多少はいいと思います。
個人的には日帰りツーリングを意識するならニンジャがオススメで、長期ツーリングも意識したいならエストレヤがオススメです。特にリアに積載するならフラットシートのエストレヤは扱いやすいです。カワサキ以外の車種は所有していないのでコメントできません。

書込番号:8138866

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1219件Goodアンサー獲得:93件 車中泊で展望スポット巡り 

2008/07/28 19:10(1年以上前)

自分は今月の初めにNinja250Rを発注して現在は納車待ちですが、ホーネット・バリオスとも新車が残ってましたので、探せば未だあるでしょう。価格コムからリンクしているバイクブロスでも、ソコソコの台数が掲載されてますし。

個人的には、高速メインならカウルタイプのほうが疲れにくいと思います。Ninja250Rの取り回しは、身長175cmで両足ベッタリだったせいもあり、自分が試乗した限りでは全く問題なかったですね。

書込番号:8139090

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4912件Goodアンサー獲得:153件

2008/07/28 19:33(1年以上前)

どうもです。
仰せの通り250ccクラスは生産終了のオンパレードですね。
エストレアでの高速巡航は全然問題はないと思いますよ。
もし、100kmでの連続巡航が辛いと感じたら時々90kmへ10km
下げるだけでぐっと楽になると思います。(燃費も向上)
シングルエンジンは多気筒に比べてエンストを起こし易い
傾向があるのはありますが、暖気とアイドリングの調整で
殆ど防げると思います。
わたくしもキャブ仕様のkawasakiのバイクですが、始動性
、燃費とも良好でエンストの心配はないです。
尚、生産は終了したモデルでもまだ店頭在庫が残っている
ケースは多々ありますよ。
アメリカンタイプ(マグナ、ドラックスター、エリミなど)の
Vツインモデルもありますが、好みは分かれますね。


書込番号:8139166

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:32件

2008/07/28 19:49(1年以上前)

こんにちは。

私はエストレヤ’07に乗っていますがECU(インジェクションコントロールする機械)
を交換してエンストはなくなっています。高速も車重があり安定していますよ。
ニンジャ250も大変乗りやすく高速もだいぶ楽でした。初心者にはもってこいだと
おもいますが。また、バリオス等もレッドバロン等大型店などにはまだまだ在庫が
あり検討してもいいかもしれません。カワサキばっかりですね。。。。

他の250ccもオフロード、アメリカン、ネイキッド等いろいろありますから
自分の好きなものを選ぶのがいちばんいいとおもますが。直感でこれだ!もしくは
試乗して決めた方がいいとおもいます。




書込番号:8139224

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3140件Goodアンサー獲得:86件

2008/07/29 00:11(1年以上前)

SGCさん、こんばんわ!!
私はNinja250Rをお薦め致します。
やはりフルカウルとノンカウルを比較すると、高速での疲労度が全然違います。
ノンカウルでの高速の疲労度は想像以上です。
私はZZR400→CBR1000F→FZ1FAZERと乗り継ぎましたが、時々友人のカウル無しに乗ると結構きついです。
でも、一番疲れないのはスクーターでしょうね。

書込番号:8140678

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1677件Goodアンサー獲得:96件

2008/07/29 00:27(1年以上前)

こんばんは。
>月に1度〜ふた月に1度、新潟・上越まで行く用事がありまして
>メインとしては「東京→上越を関越自動車道で行き来する」という乗り方になると思います。
これらを考慮すると、ピックアップされた中からなら、ニンジャしか在りえないと思いますが、。
私は以前、先代モデルのZZR250に約8万`程、乗りまして、日本全国の半分位回りました。
ロングで走るなら最高ですよ!(カワサキの2気筒シリーズは)
北海道一周の時は、27km/L走りました。(18Lタンクで、500`走りました)

書込番号:8140761

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:70件

2008/07/29 00:54(1年以上前)

ホーネット・VTR・バリオスUの在庫新車はまだあるようです。
探してみてはどうでしょう。
現在、生産中って前提であれば、ninja250を薦めます。
高速走行するなら、カウルがある方が疲労度が軽減されますので、
最初からカウルの付いているninjaの方が無難でないかと思います。
100km/h巡航するのもシングルに比べて楽だと思います。

書込番号:8140868

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2008/07/29 08:27(1年以上前)

エストレヤ03年式を所有してます。
いろんな書き込みにあるように、エンストはしやすいですが
慣れというか乗り方ですね。
十分に暖気すれば、始動後のエンストはしなくなります
また信号などでの停止時にはいきなりクラッチを切ると
エンストしやすいので十分にギアを下げて減速してから
クラッチを切れば問題ありません。
それも現在はインジェクションになって改善されてるんですよね。
気になるのはその程度で、長距離でもポジションが楽なので疲れないし、燃費も30km/l以上走ります。100km/h以上の高速走行は苦手なのですが80〜90km/hなら快適です。シングル特有の排気音も良いですし取りまわしも楽。街乗りから長距離まで幅広く使える良いバイクだと思います。

書込番号:8141426

ナイスクチコミ!1


スレ主 SGCさん
クチコミ投稿数:12件

2008/07/29 16:21(1年以上前)

皆様、ありがとうございます。
やはり高速走行を考えると、Ninjaがベストという意見が多いですね。
カウル無しでは、そんなに違うものなのでしょうか?
だんだん気持ちがNinjaに傾いてきました。
昔バリバリ伝説で、フルカウルのマシンを見ていて、かっこいいなぁ、と思った記憶がよみがえってきてます(笑)。

書込番号:8142678

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4912件Goodアンサー獲得:153件

2008/07/29 17:59(1年以上前)

>カウル無しでは、そんなに違うものなのでしょうか?

100kmを越えると違いますよ。スクリーンの高さにも寄りますが、
ハーフカウルかフルカウルがあるものとカウルなしでは全然違います。

書込番号:8142982

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1219件Goodアンサー獲得:93件 車中泊で展望スポット巡り 

2008/07/29 19:15(1年以上前)

カウルがあると防風効果と共に整流効果が大きいので、空気抵抗が減って高速安定性が増します。

マイヴェクも、流用品のウインドシールドを寝かし気味に装着していてダウンフォースが発生しているせいか
高速走行でも10インチタイヤにありがちなフロントのふらつきが無くて快適ですよ〜♪

書込番号:8143277

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2件

2012/02/21 13:27(1年以上前)

Ninja250に乗ってますが自分も性能のNinjaかVTRか見た目のエストレヤで迷いました
街乗りはエストレヤがいいと思います
乗って楽しいのはNinjaだと思います
高速はNinja250は110キロまでは伏せなくても問題ないです それ以上は風や振動が辛いです
少し伏せれば風や振動はなくなります でも130キロくらい出すとちょっと怖いです
3?4時間以上乗るとお尻痛いかな

個人的には真ん中のVTRすすめるけど ほんの少し高いのがネック

書込番号:14184216

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

Versys1000

2011/12/05 00:31(1年以上前)


バイク(本体) > カワサキ > ヴェルシス

みなさんはどう感じましたか?

既存のVersysユーザーからは、デカすぎとか、マルチエンジンは邪道とか、散々な言われようですが、個人的にはキターーーーって感じです。

現在GTRに乗ってるんですが、ちょっと私には重すぎ感が強く、乗れば楽しいのですが押し歩きなどは大変な気を使う必要があり、乗り出すまでが億劫になってます。

ニンジャ1000で、ああ結構いいな、これって感じでしたが、あのシート周りが今一歩好きになれず店頭で見ても、検討してみようかというまでには至りませんでした。

Versys650も現行モデルは非常にスタイリッシュなデザインで気になってましたが、PVを見るとやはりあのパラツインの音が気になります。あれはあれで悪くは無いのですが、やはりマルチエンジンの音が官能的に思います。

Versys1000は実物を見てみないとはっきりはいえませんが、マルチエンジンを搭載している割にはスリムに見えます。シートも思ったよりは低そうなので、車重がGTRより60kg以上軽いことと合わせるとイイ感じに見えます。慣れればフラットダートもいけそうな気がしますが、まぁ行くことはまずないでしょう。

実は以前欲しかったGPZ1100(水冷)やZ750Sを彷彿させるようなフォルムも気になった要因です。


http://www.kawasaki1ban.com/news_topics/5542


私は高確率で乗り換える予定ですが、みなさんの印象はどうですか?

書込番号:13851299

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:4657件Goodアンサー獲得:397件 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2011/12/05 07:31(1年以上前)

キモノ・ステレオさま
ヨーロッパ受けするデザインですね〜Z1000のエンヂンもスリムに見えますし良いと思います^^
フロント21インチモデルが出ると面白いんですけど…カヤバの新型フォーク動きが良さそうですし…
Z750Sホンと綺麗でしたね〜あの顔で脚長にしてくれても良さそうなものですが〜どんなに素敵なデザインでも新型は造形変えない訳にはいかないんでしょうね…

書込番号:13851831

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1903件 ヴェルシスのオーナーヴェルシスの満足度5

2011/12/11 14:33(1年以上前)

ViveLaBibendumさん 

レスありがとうございます。

Versys1000、非常に良いという印象ですが、ここ数年カワサキの動向を見ると新型は2〜3年で大幅なマイナーチェンジをされることがありますので、ちょっと不安です。
現在の愛車1400GTRも購入した翌年のモデル(発表か買った年の秋ごろ><)から大幅なマイナーチェンジをされてしまいました。しかも内容が初期モデルでの不満や不具合を改良した感じになってます><

このGTRの経験から、今後数年乗っていく予定で買うには初期モデルはちょっと二の足を踏んでしまいます。ですから、ここはしばらく別の熟成されたバイクで過ごすのもいいかなと思いました。

Versysとは全く違う候補が上がってますので、またそちらの板でもご意見を拝聴できたらありがたいです。それではまたよろしくお願いします。

書込番号:13878436

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1903件 ヴェルシスのオーナーヴェルシスの満足度5

2012/02/02 07:23(1年以上前)

ViveLaBibendum様、みなさま。

大変遅くなりましたが、紆余曲折あって自分でも意外な車両になりました。

それは、、、、、って、

そのまんまのVersysです。そうです650にしました。


いろいろインプレなどの記事を見ると、パラツインでもいいかなぁって思い始めまして、、、元々重さが億劫になっての乗り換えですから、ここは思いっきり軽いのにするのも手かと思いました。GTRからすると半分とまでは行きませんが、それに近い感覚の重量なんでシート高の高さは何とかなるだろうと安易に考えてます。

まぁ、単純に先立つものが無かったというのもありますし、Versys1000と同じマスクの現行車ではなく、賛否両論の変顔マスクの初代モデルで程度のよさそうなものが入手できたからです。納車はまだ先ですが、長く付き合っていけるといいなと思ってます。いろいろお騒がせしました。

書込番号:14097816

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:4657件Goodアンサー獲得:397件 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2012/02/02 08:32(1年以上前)

あらま〜1000のインプレ楽しみにしてましたのに〜
でも旧650あれはあれでとても乗り易いようですので悪い選択ではありませんね…1400GTRに比べたらロングツーリングはキツいでしょうけど…軽やかで距離伸びるかも…

書込番号:14097960 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1903件 ヴェルシスのオーナーヴェルシスの満足度5

2012/02/03 03:06(1年以上前)

ViveLaBibendumさん。こんばんわ。

今日、次期愛車であるVersysと対面してきました。5年落ちとは思えないほど綺麗な車両でした(ネットで遠方の他店にあるものを引いてもらいました)。もちろんワンオーナーでガレージ保管だったそうです。
発売当初も跨ってみてたのですが、そのときはシートが高すぎて乗れないなぁって思ってましたが、GTRの経験でこの重さならなんとかなるねって思えるようになりました(^^

同時にVersys1000も跨ってみました。こちらは3cmのローダウンを施されており、両足べったりでした。

まぁ、でも650の軽やかさも捨てがたいのでしばらくはこいつと付き合ってみようと思います。本日はHIDやETCの装着を頼んできました。HIDはともかくETCの便利さはGTRで感動しましたので、多少高くてもつけたいと思いました。どうせすぐに元取り戻せそうですし、、、

今年は久しぶりに下道重視でツーリングできそうです(^^
GTRで下道は大変でしたから、、、、また乗るようになったらレポートさせていただきます。いまさらのVersysではありますが。

書込番号:14101474

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:4657件Goodアンサー獲得:397件 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2012/02/12 04:47(1年以上前)

キモノ・ステレオさま
間もなくですか〜愉しみですね…
Versysマイナーチェンジは施されているでしょうけれど現役ですからね…街で殆ど見ませんのでレビューは貴重…心待ちにしております^^

書込番号:14141619

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ45

返信25

お気に入りに追加

標準

初バイクを購入予定です。

2012/02/02 02:04(1年以上前)


バイク(本体) > カワサキ > ニンジャ 250R

クチコミ投稿数:5件

はじめまして、ただいま免許習得のために勉強中のものです
購入は、まだ先になりますが予算やらいろいろで
どちらにしようか、まよっています。
今回選んでいるものは、この3つです。

kawasaki ニンジャ250r 同じく ニンジャ400r

ホンダ CB400

です。

よろしくおねがいします

用途は、街中とあとはメインは高速道路の使用です

距離的にいいますと100キロから200キロです

もちろん練習などをしてから走るつもりです、数ヶ月

なのですが、バイク自体の選択肢として皆様の力をお借りしたいのですが

まだ、乗ったことがないのでなんともいえないのですが

高速道路での、カウルのありなし?の重要性

それと、250Rと400Rどっちがいいでしょうか? 高速での、走りといいますか

だったら、ビクスクっていう考えもあったんですけど、やっぱりニンジャかっこよくてw



250rで高速を乗っている方。ニンジャの乗っているかた

初めてのバイクではどうでしょうか?

高速での使用感など色々お聞かせください
よろしくおねがいします。

書込番号:14097582

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に5件の返信があります。


クチコミ投稿数:130件Goodアンサー獲得:11件 ニンジャ 250Rのオーナーニンジャ 250Rの満足度4

2012/02/02 09:12(1年以上前)

250rとSBが我が家にあります。
高速メインならSBをお勧めします。

250rは街乗りでも、もう一速欲しくなるくらい高回転です。
バイクは回してナンボ!って意見もありますが、自分は不快ですね。

ただ維持費のこともありますし、カッコいい!って思うのなら250rでいいと思いますよ。

因みに任意保険、自分はアクサに加入してますが、250と400で保険料は変わりませんでした。VTR250からSBに車両入替しましたから。

ニンジャ400rは一時間程乗った程度ですが、絶対買わないなぁと思いました。理由はなんとなくです(笑)ホントなんとなく…

書込番号:14098038

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3641件Goodアンサー獲得:295件

2012/02/02 09:22(1年以上前)

CB400がいいです。
とにかく癖がない。
カウル付きで優等生・・仕事・ツーリング・スポーツ走行80点ボーイで、なんでも使える

書込番号:14098066

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:843件Goodアンサー獲得:57件

2012/02/02 10:25(1年以上前)

バイク初心者ということから、最初はニンジャ250Rが良いかと思います。
CB400SB等の400ccクラスは、車重が200Kgほどあり、
初心者だと取り回しやユーターンで、てこずります。
ニンジャ250Rは車重が軽いため、街中走行が楽です。
また高速でも100Km/h巡航は楽勝なので、長距離高速走行しなければ、問題ないでしょう。
 とりあえずはニンジャ250Rの、程度の良い中古を購入し、
バイクに慣れたら400にステップアップかな。
CB400SBは、街乗りから高速走行まで、オールラウンドに使えます。

書込番号:14098236

ナイスクチコミ!3


VTR健人さん
クチコミ投稿数:2698件Goodアンサー獲得:274件

2012/02/02 11:08(1年以上前)

こんにちは

自分のバイクですから、自身が気に入ったバイクなら、何でも良いと思いますよ。
教習車はCB400?
400CCの重さも、体感しているのでしょう?





ただ・・・・・・個人的には、今の段階で『免許を取っての初バイクは新車でコレ!』
って、決めてしまうのは、どうかと思います
強い思い入れが在れば別ですが、バイクって実際に乗らないと解らない事は、沢山在ります
ちょっとした試乗レベルや・・・・・・もしかしたら1日レンタルしても解らない・・・・・
一週間・1ヶ月・・・・・・
乗ってみて解る事も在ります

勢いで買った新車で『しまった(>_<)』とならない為に、お手頃の中古車で、自分には『何が要るのか』『何が要らないのか』
自分の欲しいモノを明確化してから、じっくり新車を選ぶのも『有り』だと思いますョ

書込番号:14098357

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:4657件Goodアンサー獲得:397件 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2012/02/02 11:58(1年以上前)

VTR健人さま仰せの原点に立ち戻るとなりますと250のオンロードカウル着きネイキッドだけでなくモタードオフロードひと通りカタログ眺めて跨がって出来れば試乗して〜ってことになってしまうでしょう…焦る必要無いのでじっくり選んだら良いですね…

書込番号:14098487 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2684件Goodアンサー獲得:325件

2012/02/02 11:58(1年以上前)

こんにちは。

CB400は、教習で使用していると思いますが、候補車を全て試乗して自分に合ったバイクを選択する方法をお薦めします。
実際に乗って触ってみなければ、自分に合う合わないが判らないと思いますし、もし合わなかった時はすごく後悔しますよ。

当方は、自分合わず、乗り難いバイクを買って後悔した事があります。
又、バイクで高速道路を走るのはとても危険を伴いますし、走っているバイクは、希にしか見た事しかありませんね。

書込番号:14098488

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4659件Goodアンサー獲得:257件 ニンジャ 250Rのオーナーニンジャ 250Rの満足度4

2012/02/02 12:53(1年以上前)

こんにちは。

体力・気力・お金が充実しているなら400ccが良いでしょう。因みに、ニンジャ400は2気筒です!250Rも2気筒ですね。CBだと4発ですが・・

無難なのはCB400SB、ちょっと個性を出したいならニンジャ、維持費で250って所かな。

250も400ニンジャのスタイルで発売したらよいのに!と思うのは僕だけ?????(爆)

書込番号:14098664

ナイスクチコミ!2


RGM079さん
クチコミ投稿数:1469件Goodアンサー獲得:57件

2012/02/02 16:51(1年以上前)

値段と性能が正比例なので予算があればCB400SBですが、Ninja400でも充分です。
Ninja250で高速の追越車線だと少し疲れますが、走行車線なら大丈夫かと。

ただCB400SBは高いので、これ買うぐらいなら大型免許とった方が良いかもしれません。

書込番号:14099288 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:4657件Goodアンサー獲得:397件 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2012/02/02 18:48(1年以上前)

すーぱーりょうでらっくすさま高速道路でバイクを見掛けるのが稀って…どちらにお住まいなのでしょうか…そりゃあ4輪に比べたら圧倒的に少ないでしょうけど関東南部なら出掛ける度に厳冬期の1月朝の内氷点下の日でも20台位はすれ違いますし夏場は100台じゃききませんし…

そもそも高速道路は交差点赤信号無視して突っ込んでくる車は無いし対向車が中央分離帯越えて来ればニュースになるほど稀有だし何よりも認知症患者や痴話喧嘩でクルマから放り出されるとか無ければ歩行者が絡む事故起こしようが無いので一般道よりも余程安全…
凍結しない限り事故起こしようが無い設計なので雨や霧で視界が悪いのにブラインドコーナーに減速せずに突っ込んで行くような無謀運転しない限りとっても安全…
走行速度が速ければ危険であるかのような誤解を招いて初心者を恐怖に陥れるようなレスは如何なものでしょうね…
東名高速を100kmphで流すよりも住宅街を40kmphで漫然と走る方が遥かに危険で人生変えてしまいかねませんから…要は状況に合った走り方が大切だということでしょう…違いますか?

Ninja400は世界標準のER6fを日本市場向けに小さくしたモデルなので賛否分かれますが…
CBは専用設計で永らく熟成した完成品だから高価なんですかね〜幾ら高価な部品多用しているとは言えもう少し安くして若者にも買い易くしても良さそうなものですけど…

書込番号:14099667 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:858件Goodアンサー獲得:98件

2012/02/02 19:53(1年以上前)

お財布が許すならやっぱ400でしょうね。後は好みのデザインで決めてはいかがですか?。

騒音&排ガス対策で加速がもたつくかもしれませんが、カスタムすればいいですし。

取り敢えず2年位乗って、車検1年残して250へ「バイク転がし」と言う手もありますしね。

書込番号:14099881

ナイスクチコミ!1


光炎王さん
クチコミ投稿数:225件Goodアンサー獲得:11件

2012/02/02 23:26(1年以上前)

スレ主さんの文面から察するに、ニンジャをかなり意識してる感じがしますけどね。

それなら、
「ニンジャ250R+大型二輪免許教習代=ニンジャ400R」
と考えてみてはどうかな。

例えば、普通二輪免許取得後ニンジャ250Rで実際に公道を走らせてみて、

@バイク乗ってみたけど面白い。もっとバイクを追求したい。

と思うようなら、大型二輪免許を目指す。そしたら選択肢が増えるし、ニンジャ650、ニンジャ1000にだってステップアップできる。

もし逆に、
Aバイク乗ってみたけど、自分がイメージしてたようなものではなかったな。

って感じなら、ニンジャ250Rを駐車場にでも置いといて当面様子見すればよし。250なら400と違って車検もないし、税も自賠責も安いから出費も抑えられる。

書込番号:14100858

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2012/02/03 00:08(1年以上前)

皆様お早い返事ありがとうございますw
とても驚いています。
今のとこの考えでは、将来的には大型のZZR1400に乗りたいとはじめから思っていました、だけどいきなり大型ってのもあれなので400ccからはじめようとか
色々考えましたww
とりあえず、免許とって250ccと400ccを乗ってみます
それで、お金と相談してみますw
だけど、やっぱり高速は400ccがいいという意見が多いですね
CB400は優等生。だけど高い!
ビクスクはもう考えにはいってませんww
とりあえず、乗ってみます!それから決めます
色々ありがとうですw

書込番号:14101064

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:306件Goodアンサー獲得:22件

2012/02/03 10:11(1年以上前)

余談的な話かもしれませんが、、、、
ちょっと教えてください。


Ninja250で、高速道はちょっとキツイとか疲れるとかおっしゃっている方。
(反論とかそういう意味ではなく、私的な後学のためってだけです。)


250よりも400での高速道は、
体型にもよりますがポジション的にもある程度窮屈感もなく
セミカウル(できればフルカウル)があれば、風圧的にも然程、
パワーポテンシャル的にも、ある程度余裕というか安心感がある。
というのは判ります。

その400と比較してNinja250の場合、
“どれくらい(どのような内容で)”キツイ度、疲労度が、大きいのか?
という点で、私的に少々気になりはじめてしまいました。
(なんせ当方、16で免許取った直後のRZ250RRで高速道をちょっぴり走った以外、
 250(しかもバブル以降の出力を抑えられた4st250)で高速道を走った経験がないもので、、、
 高速走行としては、サーキット走行でTZR125で1日あたり30分x2本とか、
 SRX600で1日あたり30分x2本とかを何年かやってたくらいで、
 2st125でも、4st600単気筒でも、30分x2の高負荷使用でもエンジン的には問題ないのはわかってますので、
 それを考慮すると“エンジン的”には100km/h巡航なら1時間〜2時間はへっちゃらじゃないかな?程度にしか
 考えが及ばないので。)


例えば、
高速道を使う上で、
・Ninja400とNinja250とのポジション的な比較
・100km/h巡航時の風圧による疲労の差(どのくらいの距離で休憩余儀なくされそうか?とか)
・トップギアで100km/h巡航したときの、rpm、手や身体に振動、その他差があるファクターがあれば適宜
という感じで、
250は少々キツイから金銭的体力的に余裕があるなら400を奨める“具体的”な理由を、
追記していただけますでしょうか?
(制限速度60km/hとか80km/hの規制が解除されてからの100km/hまでの加速感とかは、
 400有利なのは当たり前的に判りますので、除外してます。)

この追記のお願いは、
私の私的な後学のためでもありますが、
高速道を走る上で、250は400よりも“キツイ、疲れる”という漠然な表現よりも、
もう少し具体的に表現してくださった方が、
バイク初心者のスレ主さんとか、ROM専の初心者さんとかにも参考になるかなー?と思いまして。

書込番号:14102020

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:853件Goodアンサー獲得:47件

2012/02/03 11:40(1年以上前)

同じ内容で新スレ立てたほうがいいと思います
このスレとは関係無い話で無駄にスレが伸びそうです

書込番号:14102263

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1184件Goodアンサー獲得:62件

2012/02/03 12:32(1年以上前)

250と400

精神面でも楽ですよ。不意の追い越しなんかはパワーある方が楽ですから。高速使わんなら250勧めてる。

書込番号:14102420

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:858件Goodアンサー獲得:98件

2012/02/03 19:40(1年以上前)

はらへったにょーさんに一票。冬の夜長に楽しめるかいな?。

書込番号:14103676

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2012/02/04 00:47(1年以上前)

このスレ終わりにしたほうがいいですか?
新しいスレいわれたとうりにたてましたけど。。自分はもうなっとくしましたww

書込番号:14104911

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4657件Goodアンサー獲得:397件 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2012/02/04 01:38(1年以上前)

にゃんそくさま
そんなに侃々諤々伸びることないと思いますんで書き込んじゃいますね^^

Ninja250Rと400Rとでタイヤの外周長は前後輪共に殆ど変わりませんハンドリングはかなり異なりますけれど130/70-17と160/60-17とでは計算上31mm差…

最高出力kw(rpm)最大トルクN・m(rpm)は250Rが23(11000)21(8500)で400Rが32(9500)37(7500)でドライブレシオと後輪外周長とから最高速度を計算すると151と167kmph
この16kmph差は…公道では出し得ないのでまぁ白馬の騎士のお世話にならずにすむであろう120kmph以下で走る分には両者特に問題ない訳ですけれど〜

100kmphで6速巡航する際の回転数は7300と5700rpmこれらはそれぞれ最高出力を叩き出す回転数の66と60%最大トルク回転数の86と76%ですからエンヂン出力的にも当然のことながら400Rの方がゆとりをもって走れるということ…

ドライブチェーンの回転数はほぼ変わりませんからチェーン由来の高周波の周波数はチェーンサイズの大きな方が低いですかね…エンヂン回転数も低い方が恐らく低振動のみならず音疲れし難いと考えられますので400Rの方が前面投影面積が広くて防風性能が高いことを差し引いても楽と言って差し障りないと思います…

シート高は15mm異なりますが最低地上高も15mm違いなので膝の曲がりはほぼ同じでしょう恐らく…
回頭性は車重とタイヤサイズとキャスターとトレール比較すると微妙なので実際に乗り比べてみないと何とも言えませんが高速巡航なら400Rってことで間違いなさそうですね…

誰でも計算すれば出て来るカタログスペック比較ですけれど〜この程度でiwaki_addressさまにはご納得戴けるのでしょうか…

体感的なところ400Rには乗ったことがありません…ER6fとの比較で250Rよりも400Rをお勧めしました…愛馬1号で1200km日帰りして変態扱いされるような小生でも100km巡航で250Rなら60分毎400Rなら90分毎に休憩を考えます…

250Rは2日間借りて箱根方面400kmほどのツーリングと雨の東北道埼玉県を縦断して栃木県に入った頃にリアタイヤのトレッドが剥離してツーリング中止になってしまったので高速巡航は1時間ほどノンストップで走ったことしかありませんが高速道路で長距離走るのにはカウルが小さい印象は致し方なしです…
250Rでも一般道500km程度のツーリングなら疲れないとは思いますけれど〜クラッチの重い軽いとか色々こればかりは個人差が大き過ぎて参考にならないでしょう…

話は逸れますが川重のバイクで小生が最も乗って愉しいと思ったのはZX6Rです…バイクに慣れたら大型二輪免許を取得して短期間でステップアップしたいとお考えなら250Rで練習して400をとばして600を増車するか乗り換えるという手もありますが初バイク買ったら暫く乗り続けられるというのであれば小生のお勧めは変わらず400Rですね…

書込番号:14105036

ナイスクチコミ!0


jjmさん
クチコミ投稿数:4031件Goodアンサー獲得:300件

2012/02/04 10:33(1年以上前)

にゃんそくさん

>このスレ終わりにしたほうがいいですか?
これは多分iwaki_addressさんの返信だと思いますよ。
>余談的な話かもしれませんが、、、、
>ちょっと教えてください。

>新しいスレいわれたとうりにたてましたけど。。自分はもうなっとくしましたww
自分が納得されたのでしたら 一連の手続きで終了して良いと思います。
 

書込番号:14105888

ナイスクチコミ!0


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2012/02/04 10:43(1年以上前)

スレ主さんは真面目なかたですね。
カキコミヲタクたちの遊び場にされたようで申し訳ないですm(_ _)m
バイク買われて実際に走られたら、どんな人たちかわかると思います。
関東でしたら(関西も都合がつけば)、お付き合いできます。

書込番号:14105928

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信3

お気に入りに追加

標準

バイク(本体) > カワサキ > KSR110

クチコミ投稿数:23件

現在ネットで購入した中国製バイク 125CC に乗っています。
安いだけで品質が悲惨です。
で、
バイク店で KSR110 を見つけました全部込みで 23万です。
改造箇所は クラッチ マフラー です。

質問ですが
ネットで何処を調べてもクラッチのシャフトが横に出ている車種が見つかりません
ほとんどが上に出ています
タイ仕様
ミッションの当たりの色が シルバー 黒 いろいろある。

この写真のバイクはカワサキ店か正規に販売した商品なのですか?。
日本製?。

何故心配しているかは 
日本国内で正規に販売されたバイクしか故障した場合修理してくれないそうです。










書込番号:14103565

ナイスクチコミ!0


返信する
VTR健人さん
クチコミ投稿数:2698件Goodアンサー獲得:274件

2012/02/03 19:47(1年以上前)

こんばんは

http://www.a-tech.org/shop/_stringer/ksr_110/page/35080.html
非常に似ている気がするのですが、どうでしょう?



>この写真のバイクはカワサキ店か正規に販売した商品なのですか?。
KSRは全く詳しく無いのですが、フレ−ムナンバーとかでは判らないのかしら?

多少なりとも改造しているバイクでは、その後のメンテナンス等も重要になると思いますので、その辺りの事も考慮した方が良いですよ

書込番号:14103693

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:4657件Goodアンサー獲得:397件 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2012/02/03 20:12(1年以上前)

VTR健人さまナイス…元々自動遠心クラッチレバー無しにマニュアルシフトを求める方々のためのカスタムパーツですから色々有るみたいですね^^

じんばだいらさま
今お乗りの中華125がどれだけ酷いか存じませんがKSR110も遅いですからね可愛らしくて良いですけど…性能をお求めなら125でCBRとかYZF-RとかYBRとかの方が無難な気がします…高価ですがそれなりの価値は有ろうかと…

書込番号:14103783

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2684件Goodアンサー獲得:325件

2012/02/04 10:07(1年以上前)

KSR110は正規輸入はしてませんので、多分、並行輸入車で修理は出来てもメーカー保証は無いと思います。
クラッチとマフラーは輸入後に国内で改造されたでしょう。

趣味で乗る分は問題無いと思いますが、品質はそれなりの覚悟が必要かもしれませんね。
 

書込番号:14105811

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ17

返信6

お気に入りに追加

標準

ゼファー750

2012/02/03 19:11(1年以上前)


バイク(本体) > カワサキ > ゼファー750

クチコミ投稿数:13件

ゼファー750用のバッテリーを買い換えたいのですが
お勧めありますか。
車体はノーマルになります。

自分で液を入れないといけない見たいなのですが
バイクのバッテリー交換は初めてなものでして。

充電器もありませんので、みなさんの意見や交換の仕方など
詳しく教えて頂けませんか?
よろしくお願いします。

書込番号:14103571

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:4657件Goodアンサー獲得:397件 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2012/02/03 19:49(1年以上前)

24カラッツさま
「ゼファー750 バッテリ」で検索しますと…稀硫酸の扱いに不安があれば購入即繋げるタイプをお求めになれば宜しいかと…純正サイズYTX12-BSには 用時稀硫酸注入の即用式と液入り充電済みの2タイプありますので… http://gyb.gs-yuasa.com/product/bikebattery/seal/index.html

但し使用開始時に稀硫酸を注入するタイプでないと寿命は製造時点からということになりますので多少割り損かも知れません…

日本製鉛蓄電池と同程度の出費が構わないなら硫酸不使用リチウム燐酸フェライトバッテリーも選択肢に挙がりますね… http://www.shoraipower.jp/shop/ 軽くて小さいので固定方法に悩みそうですけれど…

外すのはマイナス側から繋ぐのは赤いキャップのかぶせてあるプラス側から…ボルトの締め付けトルクが足りないと充電不足を起こしかねませんが締め過ぎは振動で緩む原因になりますので…お間違いのないように^^

書込番号:14103701

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2012/02/03 20:21(1年以上前)

有難う御座います。
今、調べてみたのですが即用式とは
そのまま取り付け可能と考えてよろしいのですか?

簡単に説明していただけるとありがたいです。
よろしくお願いします。

書込番号:14103812

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:4657件Goodアンサー獲得:397件 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2012/02/03 20:29(1年以上前)

24カラッツさま
即用式は稀硫酸が別ボトルで付いて着て使用者が自分で注入してシュワシュワ気体が発生する間にキャップを閉めて装着…文字通り充電していないのに即座に起電力を発生するから即用式なんでしょうね…
何もせずに繋げるのは液入り充電済みです…
用時稀硫酸注入の即用式って使う時に硫酸を注入すると書いたつもりですけど…

書込番号:14103844

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:843件Goodアンサー獲得:57件

2012/02/03 20:43(1年以上前)

即用式とは、すぐに取り付けれるバッテリーのことです。
電気からの感電防止のため、薄いゴム手袋を着用したほうが良いでしょう。
今は冬場でバッテリーの能力が落ちているので、取り付け後暫く経ってから、
充電器も買っておきましょう。
(充電器は一年後ぐらいでもいいかも。セルの回りが弱くなってからかな。)
充電器は、バイク専用ならホームセンターで、3千円台であります。
冬場に月一ぐらいでバッテリーの補充電をしておくと、持ちがいいです。

書込番号:14103903

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:13件

2012/02/03 20:45(1年以上前)

何度もすいません。
こちらの勘違いでした。
今回は、充電済みのタイプにしようと思います。

いまいち、即用式を取り扱う自信がありません。
初心者なもので、経験不足ですね。

ご意見有難う御座いました。

書込番号:14103921

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8156件Goodアンサー獲得:756件

2012/02/03 23:51(1年以上前)

ヤフオクで4990円で売ってる台湾YUASAのがお勧めです


液入れ、初期充電して電圧チェックしてから発送してくれます。


もしくは10000円弱くらいのGSYUASAかな。


ネットショップも液入れして販売してくれるとこ多いし、店舗も基本は液入れしてくれます。

劇物法などうるさいのでね^^;


ちなみに製造後間もないなら、充電済みタイプの方が性能いいです。(メーカーによるけどGSYUASAなどは)
余剰液とかなく、うまくセパレーターに液がしみ込んできちんと製造されてるからです。

バッテリーが横置きにできるかとかでも差が出ます。

書込番号:14104718

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「カワサキ」のクチコミ掲示板に
カワサキを新規書き込みカワサキをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(バイク)

ユーザー満足度ランキング