このページのスレッド一覧(全1136スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 16 | 17 | 2011年11月11日 14:28 | |
| 98 | 39 | 2011年11月4日 15:33 | |
| 16 | 10 | 2011年10月31日 07:59 | |
| 11 | 4 | 2011年10月30日 09:22 | |
| 19 | 10 | 2011年10月29日 08:41 | |
| 6 | 3 | 2011年10月26日 19:32 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
先日、ニンジャ250Rの購入契約をしました
ところが、バイクの工場がタイにあり納車ができなくなってしまったといわれました。
工場自体は大丈夫だが、部品工場がアウトだとか…
復旧時期が未定であるため、いつ納車できるかも全く分らないそうです。
1ヶ月以内かもしれないし、年内も無理かもしれないし…となんともいえないような感じでした。
もうお金を払ってしまったので待つしかできません。
いったいいつになるのか不安です。
予想でいいのでみなさんの意見を聞かせてください。
0点
納期が確定出来ないならキャンセル出来ます。事前説明を受けて、了承してる意外は。
書込番号:13738653
3点
はちみつkさん>
受注生産でなければ輸送だけ遅れるので2ヶ月くらいではないでしょうか?
受注生産品なら年内無理と感じます。
最近は天災が多く見られますが、今回の洪水の影響は意外に酷いようですね。
地球が何かしら修正しているのでしょうか?なんて思っちゃいます。
そんな感じ
書込番号:13738655
0点
はちみつkさま
洪水の報道を受けてどちらの販売店も商品引いたので国内在庫が一気に無くなったんでしょうね…完成車も現地では水没して売り物にならないでしょうし日本に荷揚げされて通関待ちのが無ければ相当待たされるでしょう…
http://bbs.kakaku.com/bbs/76102910888/#13684206 こちらのyasuchiさまがスレ立てられたのが2011/10/27 08:45で2011/10/27 23:27には契約締結納車1週間って書き込まれてますので…先週末までには納車になった筈なんですけど喜びの書き込みが無いので話が違〜う!ってことになっていないかも気掛かり…
タイ政府は3箇月間で工業団地復旧させると言うけれど〜水が引いてから建屋治して機械入れ換えて〜電力が元通りになるのには半年〜ってことは東京電力の計画停電みたいなことも有りそうですし従前の出荷量までに復旧するのには半年かかるんでしょうね…来年また大雨が来れば同じことの繰り返しですが川の堤防10m盛るには莫大な費用と時間がかかりますし…工場を高床式にするにも費用がかかりますし…
日本仕向けが再出荷されるのは最悪来春のことだと思い切って全国の販売店の年式落ち新車を探して貰うか走行距離の若い中古車で妥協なさるか冬場は暖かい日を選んでレンタルバイクでも借りてツーリング愉しむと割り切るか…
Ninja250Rを選ばれたのですから他は考えられないってかCBR250Rも同じような状況でしょうし…
車種変更なさる位ならいっそのこと思い切ってこの冬大型2輪免許を取って来春いきなり大型デビューなさるとか…
ダム決壊のリスクを負って放水しなければ被害はもっと小さかったかもしれませんが決壊すればタイ国民多くの命が失われたでしょうから苦渋の選択だったでしょう致し方ありませんね…数十年後に福島県民が白血病でバタバタ死んでも構わないと対策を怠る日本政府とは大違いの大英断だと思います…
タイ人の几帳面な国民性を頼って進出した日本企業にとってはトリプルパンチですけど…それにしてもこれだけ多くの自動車関連企業がタイ国民の努力で支えられていたとはこんなことでもなければ意識しませんでしたね…日本製品がMadeInJapanでなくなり始めたのは30年前?考えさせられますね…
書込番号:13738823
![]()
1点
トヨタのディーラーの話では元に戻るには半年くらいは掛るとのことです。
書込番号:13738968
1点
ホンダも年内復旧は無理らしいね。
ただ店舗によっては在庫があるので、納車出来る店も多いようです。
キャンセルして在庫のある店を捜すか、のんびり待つか。
これから冬なので、のんびり待つのも良いんじゃないですか。
書込番号:13739331 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんばんは。1日も早く乗りたいなら、在庫の有るお店に変更という手も。
私の行き付けの店舗は中規模サイズ?ですが、ニンジャ250Rの新車の在庫が3台も有りますよ。
でも、ご近所のバイク屋の方が後々便利なのは確かですね。
書込番号:13739597
1点
洪水の水が引いてしまうまでに、今年末まで掛かる見込みだそうです。
その後、工場再開するまで約半年と言われてます。
在庫が無ければ、最低でも半年〜8ヶ月後になると予想します。
他工場に生産移管出来れば、あまり待つ必要は無くなると思われますがね・・・・。
書込番号:13739689
![]()
1点
水没した工場の操業再開時、最初の方のロットの品質に問題が起こらなければ良いのですが。
個人的には今はキャンセルして、品質が安定してから再発注した方がいいのではと思ってます。
書込番号:13740432
1点
キャンセルして在庫のある別の店で買う方がいいのではないかと
今現在でもタイの工業団地では浸水2mなんて場所がある程です
しかも水の引く気配も手段も無い状態
水が引いて、工場の機械を修理or交換してから製造ですから
年内はまず無理じゃないですかね
書込番号:13741650
![]()
1点
台風や干害で獲れなかったりして農作物が高騰したり、イワシの漁獲量が激減して高騰する事があっても工業製品が
作れなくて不足するというケースはあまり聞きませんね。
日本でスクーター以外のバイク人口が減りバイクの価値が軽んじられている昨今 ここ暫く新車の供給が途断されて
中古車のみの流通に1年〜2年程度なってみたらどうなるのか? も見てみたい気もします。
下げすまれてたイワシが『高級魚』になったように もしかしたらバイクの価値意識に変化が出るかもしれませんので・・
書込番号:13742013
1点
みなさん回答ありがとうございます
1、2か月なら待てると思っていましたが、さすがに半年となると待てませんね…
問い合わせたところ、ライムグリーンなら納車できるとのことで迷っていました。
赤がほしかったのですが…
近所の店で、安く販売している所なので他の店という気はしません。
こういう状況だし仕方ないと考えて、ライムグリーンに変更しようと思います。
着あわせが難しそうと避けていたんですが…
よく見たらいい色ですね笑
書込番号:13742575
2点
はちみつkさま
紅も良い色ですから後ろ髪引かれる思いでしょうけれど川重といえば緑…ボディフィルムを貼って紅くすれば傷防止にもなりますし…どうかご安全に^^
書込番号:13745828
0点
ありがとうございます。
ボディフィルムとはどのようなものなのでしょうか?
費用はどのくらいかかるものなのですか?
少し気になってしまいました…
もし面倒でなければ教えていただけないでしょうか。
書込番号:13750946
0点
はちみつkさま
色を変えない純然たる保護目的のフィルムなら http://jp-shinsei.com/joy/bodyfilm.html
カラーバリエーションが豊富なのであれば http://www.allfolia.co.jp/sub5.htm
東京神奈川以外にも「ボディフィルム」「カーラッピング」で検索すれば結構ヒットしますしカーボンシートみたいなものであれば通販でも有るようですね…
塗装してしまったら剥がせば再塗装でしょうがコレなら剥がせば色を変えられますからね…
費用は存じませんのでお見積もり…4輪車よりも面積が小さいので素材代は安いでしょうけれど曲面がキツイので施工費用が嵩むかも…
乗り付けて貼って貰えるかボディパーツをばらして送らないと施工して貰えないかも直接お尋ね下さい…
書込番号:13751426
0点
フィルム施工する位なら塗装か外装とタンク買って換える方が安上がりかと思いますよ
外した外装セットをヤフオク等で売ればそんなに高くつかないですしね
あと、ジェイトリムでフィルム施工している知り合いが居るので
シングルシートとかミラーに貼っている所見た事有りますが
ボディ全体に施工するのは一人では不可能な位難しいですよ
特にカーボン柄は素人がヒートガンで炙りながらすると柄目が歪になり
見た目に不細工になりったりしますね
書込番号:13751536
2点
ヤマハ乗りさまも仰せのとおり外装フィルムは素人がそうそう簡単には綺麗に貼れるもんじゃないのでカーボン調シートなど刷毛目のような紋様のあるのは極々狭い範囲を飾るに留めた方が無難ですけど…紅一色とかなら伸縮性の高いフィルムなら大丈夫でしょう…
拙宅近くにヤタラ安く粉体塗装を美しく仕上げてくれる工房が有る位で全塗装とラッピングとどちらが安いかは判りませんけれどゆくゆくは元の緑に戻して下取りに出せるのでラッピングをお勧めした次第…
タイの工場が操業停止していても紅い外装パーツが早々に入手出来れば交換ってのもアリでしょうけど…
書込番号:13751630
0点
ニンジャ400RとERー4nはカウルがあるなしの違いで
性能は同じと聞いてますが、知りたいのは性能ではなくて、
例えばこの2台で同じ距離を走ったらどれくらいの疲労感に
差があるかどうかです。
例えば、カウルあるなしのバイクで500キロを走行した場合、
もちろん有りのニンジャの方が疲労感は少ないと思いますが
なしの場合はどれくらいの距離に相当すると思いますか
大体これくらいみたいな形で経験値を教えて頂けたら嬉しいです。
ニンジャ400Rの500キロ = ERー4nの600キロが同じくらい?
よろしくお願いします。
1点
微ー痔ー図さん
ご意見ありがとうございます。
そうです。その距離をブッ飛ばすまで行きませんが、
法廷速度+10キロ程度で巡航したいと考えております。
車で何度も往復してますので、車の方が楽なことはわかっております。
疲れたら仮眠もできますし横になることも。それに暖冷房も有りますから。
今まで何度も往復してますが、まともに車で巡航したことは一度もありません。
必ずどこかで渋滞に巻き込まれています。絶対です。
事故や自然渋滞、特に浜松、大阪、神戸、下関手前、後は帰りの関東近辺
そのネックさえ無ければ、たぶんこの先も車を使用します。
渋滞でもバイクなら、高速道路は幅広なので、みなさん抜けてますよね?
そこが大きなポイントなんです私にとって。違反のない程度に少しでも前に行けますから。
なのでやはりバイクで走る必要があると考えたわけです。
往復の時間が有る程度計算できる様になりたいわけです。尚かつ、疲れないように
という贅沢なおまけ付きが希望です。
CB400はよくバイク便で使用されてますので、疲れない巡航向きかな?
と思うことがあります。実際に高速道路を走ってるの見ましたCBバイク便
ZZR250も良さそうですけど、お尻がちょっと痛そう?
品質のいいのが残っていれば悪くはないと思いますね。
ほんと、みなさんにはアドバイス頂き感謝しております。
ありがとうございました。
書込番号:13403716
1点
皆さまへ
たくさんのご意見ありがとうございました。
こちらで質問するのは間違いだったかも知れませんが、
カウルの効果を確認したかったものですから、不適切と
感じた方もいらっしゃるかと思いますがお許し下さい。
夏も終わりこれから寒い季節になろうかと思いますが、
それも加味したバイク選びをしたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:13403992
1点
カップセブンさま 解決済みのところに恐れ入ります…
法定速度の1割増しで1500km一気に走って疲れ難いということでしたら…川重なら1400GTRかZRX1200DAEG、本田ならVFR1200FかCB1300SB、山葉ならFJR1300AかFZ1 FAZER意外なところでXT1200Z、鈴木ならバンディット1250Fといったところでしょうか…
実はBMWがイチ推しですが、扱い易い4発のK1300Sは前傾キツイですし、小生の好きなBoxerTwinでも防風性の高いR1200RTは4輪車並みに快適ですが車幅が広いのですり抜けに気を遣います…愛馬R1200GS-Aも1000km超えて殆ど疲れませんがシート高が910mm有るので乗り手を選びます…
排気量は大きめでパワーにゆとりの有るモデルでないと高速回転のエンヂン音で音疲れします…出来ればシャフトドライブの方がチェンが発する高周波が無いのでより良いです…
峠を走るのなら600〜800の軽量モデルの方が良いですが、高速道路で只管目的地に向かうのならば、重い方が横風を受けても安定して走れますので1000cc超えがお勧めです。
カップセブンさまの体格が判らないので何とも言えませんが…前傾の強いモデルは肩腕が辛いでしょうから、いわゆるツアラーが良いですね…
アメリカン・ビッグスクーターいわゆる殿様乗りになりますので腰の負担が問題になります…跨り系で前傾が或る程度有れば体重を腕と上半身と脚と3方向のベクトルで分散出来ますので、走って全身心地良い疲れに包まれる同じ距離を殿様乗りで走りますと腕や脚は楽でも腹筋背筋が疲れますので…こればかりは体格と車格と好み次第ですね…
足つき重視でシート高の低いモデルを選べば乗車中に膝の曲がりが強くて疲れ易いとか色々ありますので、試乗車乗り継いでお決めになった方が良いと思います…
話は逸れますが速度域によっては前傾の強いフルカウルよりもネイキッドの方が疲れないということがあるようです…
風を受けて上半身が引き起こされる力が働いていればリラックス出来ますが、カウルで風を避けてしまうと腕立て伏せし続けることに…一昨日ZZR1400の友がぐったりしているので何でかなぁ思いましたら、70歳のバリオス乗りを先導して一般道を法定速度ピッタリで走ったのが原因らしいです…意外でした…
ですが500kmでネイキッドが快適でも1,500km一気に走るとなると風は出来るだけ受けない方が良いですね…暑くても寒くても風を受けると脱水して、涼しくても熱中症のような症状が現れ易くなりますので…
勿論雨と寒さ避けでも絶対的にフルカウルに軍配が上がります…普段カウル着きに乗っているので5℃切っても快適に走れる服装でモタードを借りて乗ったら寒くて寒くて10km走って返しましたwwwそれほど風防の有無で違います…
あとはペース配分…1400GTRなら300km走ってストレッチしながら10分間休憩の繰り返しで片道16時間で走り切ることも出来るでしょうが、Ninja400では…100km走って20分間休憩で片道20時間は見積もりませんと危険でしょう…
すり抜けがバイクの特権とは言っても相対速度40kmphを超えるのは危険ですし、渋滞に嵌っているドライバーの怒りを買いかねないのも4輪運転なさっていて感じられると思いますし…
買ったバイクに依っては疲れ切って目的地に辿り着けずに途中で1泊ということにもなりかねませんので慎重にお選びになって下さい…2輪で高速走行経験がお有りでないので…結局4輪の方が速かったということになりかねません…往復3000km無事に走り切るのが絶対必須ですので…どうかご安全に…
マジ困ってます。さま
川重のビキニカウルは防風性高いですし良いですね^^
書込番号:13404532
3点
ViveLaBibendumさん
ご丁寧にありがとうございます。
何度繰り返し読み直してもたいへん参考になり、見えないでしょうが関心仕切うなずいております。まずは私の体格ですが、身長169、体重54の標準的な体格です。免許は大型ですが、1000cc以上のバイクには乗ったことがありません。このあたりがちょっとネックになりそうですね。まぁ真っ直ぐ走るくらいなら、走ってるうちになれてしまうと思いますが、やはり緊張は隠せないでしょうね。
九州まで最近は新たなルートを見つけ神戸から淡路島を通り、四国を横断して松山からフェーリに乗り1時間で大分に着くルートを取りました。でもこれは神戸首都高3号で渋滞にはまり時間を大きくロスする事になりあえなく失敗w後で気づいたのですが、首都高を使わず山陽から入ればよかったなとw、ナビの誘導に任せたのが失敗の原因、私の下見不足でした。このコースを使うのであれば山陽から瀬戸大橋を抜けて松山が良いみたいです。これにより200キロの短縮とフェリーで一時間の睡眠が可能となります。まあ道の話はどうでも良いとして(これがホントの道をハズした?)
1000ccオーバーのバイクであればまずは練習からってことになってしまいますが、よくよく考えて結論を出したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:13405132
1点
カップセブンさま 恐れ入ります…
169cm54kgではBMI:BodyMassIndex18.9ですから医学的には痩せ型ということになりますね…脂肪太りでは困りますが、日本肥満学会の定めた標準値22では62.8kgですので…
54kgで300kg近い車重を扱うにはコツが要るでしょう…腰を切って曲がらなければグリップ押してカウンターステア当てなければならないかも知れず…サーキット走る訳じゃございませんのでハンドル切らなきゃ曲がらないなんてのは良くありません…ひと周り小振りなツアラーを挙げてみましょう…
本田にはCBF600SやNT700V Deauvilleが有りますが輸入車だからか価格設定高過ぎ…山葉ならFAZER8やXJ6 DiversionFでしょうがTDM900Aも扱い易いと思います…鈴木ならDL650…川重ならNinja650R意外なところでVersysも良さそう…
BMWにもF800STが有って防風性も良くベルトドライブなのでシャフトドライブに準じて静か…これに容量可変の小振りなパニアケースを着ければツアラーとして充分なのですが…フレームが熱くなる程にエンヂンの吊り下げブラケットの断熱に問題があるので、峠で交互に膝を添わせて走っている時は良いのですが、すり抜けの時のニーグリップが辛いです…
F650GSに大き目のオプションバイザー着ければ道を選ばず極楽ですが、楽過ぎて居眠りしかねませんのでお勧め出来ません^^
スリムでいらっしゃるので小生イチ推し、倒しても片手で楽々起きる程低重心のR1200Rに大きなメーターバイザーかWunderlichのビキニカウルを着ければ防風性充分かも知れません…買っちゃいますかR1200R^^
180cm腹ボテ76kgの頭で考えたので一般論で申しましたが、とにかくリラックスして乗れること、セルフステアリングで勝手にバイクが曲がって行ってくれることが疲れずに長距離を走る条件になります…強風の中を走ることは稀でしょうから重さと前面投影面積を多少犠牲にしても600〜1000の間で探した方が良いかも知れませんね…
依然400以下は避けた方が良いことに変わりございませんが、選択肢が拡がって迷う結果となりましたことお詫び申し上げます…
書込番号:13406475
2点
>マジ困ってます。さま
川重のビキニカウルは防風性高いですし良いですね^^
すぐにでも欲しいのですが、嫁が普通二輪免許を取るために教習所に現在通ってます。
とりあえず、嫁の免許とバイクが片付いてからじっくり考えてみたいと思ってます。
だた、金銭的に苦しい「全て小遣いでやりくり」ので挫折する可能性大ですが(笑
>カップセブンさん
スレと関係ない話題でごめんなさい。
書込番号:13406615
3点
ViveLaBibendumさん
こんなに詳しく調べて頂いたのに、とっても言いづらい。。。いやいや本当に申し訳有りません。
体重64キロの間違いです。間違えて恥ずかしいです。64と書いたつもりでした。身長は169でOK
でも1000cc以上の乗車経験がない私にとってはこれくらいがちょうど良いような気がします。
身体は多少鍛えてありますので丈夫に出来ているかと思います。(あくまで同年代と比較しての話)
650〜1000ccに的を絞って、更にその前後250も視野に入れて探してみます。
体重の間違えの事は本当に申し訳なく思っています。 ありがとうございました。
書込番号:13406740
1点
マジ困ってます。さん
ご夫婦で二輪に乗られるようでうらやましい限りです。
私は歳をとって大きなバイクに乗ろうとしてますので未だに理解されてません。
アドレスとか他にも所有してますので、そこにあるのはどうするの〜?みたいに言われてます。
何か光る物でも買ってあげないと気が収まりそうにありません。
書込番号:13406814
2点
マジ困ってます。さま
素敵な奥方ですね〜バイク降りて言われて離婚した小生にとっては天国みたいな話です…
カップセブンさま
64kgなら理想的なBMI22.4ですね〜いよいよR1200Rいっちゃいますか〜50万kmは乗れますから逆にお買い得かも…
250のフルカウルってNinja250RかCBR250Rになりますかね…他にも有りますが身近なところで…走れないことはないですが、Ninja250Rで3000km2日で走るのはおやめになった方が良いですね…
車重が軽いのでサスペンションの容量も小さく、加減速で生じるピッチングが疲れを増長します…
小生がBMWそれもRシリーズを勧めるのはBoxerTwinエンヂンの味わいもさることながらサスペンションが独特、ピッチングが抑えられて疲れ難いからです…
64kgあれば充分リッターオーバー乗りこなせる筈です…600〜1400の範囲で充分吟味なさって下さい^^
書込番号:13407139
3点
ViveLaBibendumさん
BMW.R1200Rではきっと維持費が続かないかもしれないです。(汗)
250はたぶん買わないと思います。メンテナンスができないので400cc以上
650〜1000ccその前後250ですから、400〜1250くらいですね。
あまりにも広すぎるかな・?
いつれにしても、疲れないが一番、まずは試乗もしくはレンタルしてみます。
ありがとうございました。
書込番号:13407194
1点
こんばんは。
カップセブンさん、私は250薦めてませんからね。 間違えないでくださいね。
ViveLaBibendumさんと同じく、片道1500kmも走るのであれば、250は御止めになった方が宜しいかと。
走れなくはありませんが、余裕(余力)が有りません。
(因みに、ZZR250のシートは痛くなりませんよ! 日本の半分はコレで回りました。)
大型免許も御持ちですし、大型バイククラスが長距離高速巡航に合ってると思いますよ。
4社の国内フルラインナップ見た限りでは、ヤマハFZ1フェザーGT、スズキバンディット1250F等がリーズナブルな感じで宜しいのではないかと。
買う前にレンタルバイク探して、一度行かれてみては如何でしょう。
多分、もう懲り懲りってなると思いますよ。
以前、倉敷から東京まで一気に帰って来た事が有ります。(ホンダ・ブロスで。倉敷夜出発〜東京早朝着)
もう本当にクタクタでした。(夜間の暴走運送トラックが凄い凄い!)
この2倍をカップセブンさんは走ろうとされてる訳ですから、考えただけでも恐ろしいです。
一度レンタルバイクで経験された方が良いですよ。(バイク買うのは、その結果次第で)
書込番号:13407488
3点
カップセブンさま
初期投資は高いですがR1200R小生みたいにR1200GS-Aバタバタ倒さなければ維持費は大型の代表格CB1300SBと然程変わらないと思います…純正オイルは高いですが15W50クラスなら何入れても大丈夫ですし、タイヤは特殊なサスペンションのお蔭で変形が少ないのか長持ちしますし、ドライブチェーンは無いので伸びませんし…10万km毎のクラッチ交換と15万km毎のフロントブレーキローター交換がチョト高い位でしょうか…
斯く言う小生も日帰り最長1200km内一般道800km、高速殆どでも1200kmまでなので1500kmは未知数で…R1200Rなら1200kmまでは疲労感無く走れるのを保証しますけどその先300kmは…
BMWの良さは免許取り立てでもベテランのように乗りこなせてしまう優しさですので、RentaL819 http://www.rental819.com/ で借りて走ってご覧になると良いですね…最終的にFZ1買われることになるとしても是非一度お試し下さい^^
微ー痔ー図さまも仰せになりますが、夜中トラックの車群は厄介ですね…昔は105kmphで流していましたが、最近はリミッターが効いているのか80kmphで第一走行帯を走るトラックを85kmphで追い越そうとするので車線戻すまでに3〜5分も要すなんてことに…
もう懲り懲り〜バイク買う意味無かった〜ってことにならないように、3車種位に絞ったら実際に3000km試走なさった方が良いでしょうね…しっかりとした服装で身を守りませんと疲労感は増しますのでバイク買い増しなさらなくともスクーターにも似合うプロテクタスーツお求め下さい…
近々小生も5000kmリハビリツーリングに参ります…3泊6日のつもりですが途中で挫折するかも…お互いどうかご安全に^^
書込番号:13407598
2点
皆さんガンガン勧めてますね…主さん、参考程度で自分の気に入った物乗るのが一番です。
書込番号:13408361
5点
微ー痔ー図さん ViveLaBibendumさん さどたろうさん
そして皆さま、いろいろお世話になりありがとうございます。
カウル有るなしから、話がどんどん膨れまして私の心の中もだいぶ盛り上がっております。
しかし買うのも乗るのも私自身ですので、みなさんのご意見を参考に
よくよく考えて購入するつもりです。ありがとうございました。感謝でいっぱいです。
書込番号:13411197
2点
カップセブン さん
すでに解決済みスレとは思いますが、たまたま目にとまったので書き込みます。
ER-4Nを今年5月頃に購入しました。
10年程まえにCB400SFに乗っていましたが、それほどカウルの必要性を感じていなかったこともあり、色、デザイン、メータ周りの違いなどでER-4Nに決めました。
ERでも下道では風圧は特に気になりません。縦長のヘッドライトと大きいラジエータシュラウドでCBより快適かなと思います。
しかし、高速に乗ると80Km以上では下道とまったく状況が違います。
もしかするとヘッドライトとラジエータシュラウドで逃がした風が上半身に集中するのかも知れませんがかなりの風圧で、安物のジェットヘルメットだと胸元に当たった風が上昇するためかヘルメットが上に浮き上がる力もすごくてとても100km以上で巡航する気にはなれません。
純正のスクリーンを取り付けたところずいぶん快適になりましたが、やはりNINJAのフルカウルとは比較にならないのではないかと思います。(NINJAに試乗したことないですけど)
10年前と比べると、二人乗り解禁やETC割引の普及などもあって、高速道路を使う機会が増えると思いますので、迷っているならNINJA400Rのほうがお勧めかなと思います。 (本当はER仲間が増えるのもうれしいんですが、、)
私の場合、デジタルのスピードメータが嫌いなのでその点もNINJAとの違いですが、ERの表示はODOとTRIPと時計が一つの表示で切り替え式なので、やや不便です。 ツーリングなどでは時計とTRIPは同時表示したいですね。 NINJAがそうなっているかどうかわかりませんが、、
書込番号:13486065
3点
レスが遅くなり申し訳有りません
既にリストから削除していたので、コメントに気づきませんでした。
このカウル有り無しについてはいまだに悩んでおります。忘れているわけでありません
それこそ最近の議題にもなりましたが最後の一台にするならに匹敵するくらい悩んじゃっております。
エンジンは1000cc以下、カウル付きをリストすると意外に浮かび上がってきたバイクがありました。
既にずいぶん前に生産中止になっておりますがカワサキのRZ−7sです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/76102910182/
エンジンはゼファー750と同じ、タンクは22リットルでゼファーより5リットル多い&カウル付きで、長距離向き
http://review.kakaku.com/review/76102910155/
走ってるのみたことないのでかなりマイナーなバイクと思います。
中古市場をみるとやはり少ないですね。
カワサキの正規代理店に聞いてみたら、ニンジャ 650R を進められました。当たり前の話。
これから冬になります(既に冬)暖かくなるまでには何か乗ってるかも知れませんね^^
書込番号:13720134
1点
追記、
16と22だから、差は6リットルでした。
巡行距離、リッター20として400キロ強くらいかなと思ってます。
書込番号:13720152
1点
緑山さん
何度か読み直して、気になることがあるのですが、
ここに付いてるETC本体はもしかして自動車用の機器ですか?
いくらカウルの下でも雨が降ったらやばいでしょう?振動にも耐えられます?
バイク屋でよく登録してくれましたね^^
書込番号:13720243
1点
こんにちは。
古いスレッドから、急に呼ばれたのでビックリしました。
>ここに付いてるETC本体はもしかして自動車用の機器ですか?
>いくらカウルの下でも雨が降ったらやばいでしょう?振動にも耐えられます?
>バイク屋でよく登録してくれましたね^^
知人から無償で譲り受け、私の軽トラックで再登録していた物を、自分自身で装着しました。
普通車(小型車?)から軽四への再登録(変更)は、どこでも行ってくれます。
従って、バイク屋さんは無関係です。
電源はナビなどと共に、バッテリー直結ですが、途中にスイッチを付け(2枚目の写真のアンテナ脇の青色の物)、必要時のみ、ONにできる様にしています。
短時間の雨なら、何回か走っていますが、1日中雨の中を走ったことは有りません。
直接雨が当たる場所では無く、走行中は全く濡れません。
車体後方から、強い風雨があると、濡れるかも知れませんが、今までは経験していません。
より大型のカウルがあると、さらに安全です。
バイク用並の耐震性は無いと思います。
しかし、装着後1年以上経ていますが、今のところ、作動に問題はありません。
YBR-125ほど、走ってはいないからかも知れませんが…。(現在は屋内保管です。)
今後、料金所のゲートがシビアになり、開かないところが出てくるかも知れません。
高速道路の一部では、既にダメとも聞きます。(スマートICの一部など)
今まで、東名高速などは走った事がないので、具体的にどこがダメなのかは知りませんが…。
今後、安価な2輪用料金が設定されれば、2輪用ETCを装着するでしょうが、現行料金体制なら、壊れるまで使い続けるつもりです。
書込番号:13720467
3点
緑山さん
お呼びだてしてすみません。平日ですが体調不良の風邪です。
軽四の登録なんでえすね、それで了解いたしました。
最近はナンバーも認識されてるとか?そのような事があればゲートは開かないかも知れませんね。
もし雨が降ってしまったらビニール袋でくるめば大丈夫かな?格好は別として^^;
それにしてもバイク用のETCは高いですよねえ、素人が付けて落ちるのが心配なのか
バイク屋も良いところに目を付けてます(笑)
まあバイク系の利益がほとんどないと聞きますのでそれも致し方ないかもしれませんね。
ありがとうございました。突然すみません。
書込番号:13720560
1点
質問させていただきます.
この度,普通二輪の免許を近々(1週間くらい?で),取れそうになり,NINJA250を購入予定です.
こんなこと,店によって違うのは,当然と思いますが,注文から納車まで皆さんはどのくらいでしたか.因みに,購入店は近所のレッドバロンです.
できれば,参考までに教えていただけますか.
0点
こんにちは。
私の場合、お店は違いますが、店内に在庫車があった為、即納でした。
正確には、納車時整備とナンバー取得で、契約日から中2日の3日目でした。
2日目の夕方、受け取りに行けば、受け取れたかも知れませんが…。
書込番号:13684276
1点
免許取得間近とのことでおめでとうございます。
車種もお店も違いますが、私はスカイウェイブタイプMでスズキワールドですが
取り寄せだったこともあり大体10日前後での納車でした。
スレ主さんも書かれていますが、お店や在庫状況によって変わるので。
あらかじめ予約しておいても良いのではと思いますよ。
内金いくらか入れておけば取り置きもしてくれるでしょうし免許とって
すぐに納車という形をとりたくての質問でしょうからお店にその旨を話して
大体の納期を聞いておくのも良いと思います。
大昔ですが(笑)NSR250SPの限定モデル(700台)購入するときに中免教習中で
予約入れて卒検合格してお店に電話して免許更新にいつ行くんで納車その日にお願いしますと電話したらそれにあわせてしてくれました。
桜井ホンダ(現ドリーム店)ですが。
雨の日でしたがうきうきでしたね。
今でもよく覚えています。
楽しみですね。
書込番号:13684420
![]()
2点
店舗在庫が有れば一週間以内やメーカー在庫が有れば2週間以内には納車されると思いますが
タイの洪水影響を受けてたりすると納期が延びそうな気がしますね
書込番号:13684830
7点
yasuchiさま
待ち遠しいですね…
川崎重工は10/20に株主に対して業績予測の減収増益修正を報告していますがその時点では洪水の影響については言及していません…2輪その他の販売不振を精密機器その他でカバー出来ましたというような内容で…
ですがヤマハ乗りさま仰せのとおりで川重だけでなくインジェクションのケーヒンやミクニ、前照燈のスタンレー、曙ブレーキなど組み上げに絡みそうな企業の工場が冠水して操業の目処は立っていないらしいですので…どれだけNinja250Rの部品に絡んでいるかは判りかねますが…内金打って在庫を引いておいて貰った方が良いでしょうね…2輪販売不振で減収とは言えNinja250R巷で結構見ますからそこそこ好調だったら国内在庫意外に少ないかも…
水が引かなければ創業再開の目処が立たないので下手すれば半年待たされるとかあるかもです…各社業績への影響は見通し立たないとのことでプレスリリースしてる企業も〜影響は有るけれどどの程度か未だ予測が立たない〜と書いてますので…
教習所通いのついでに近場から始めて販売店巡りなさってご註文ってのが安心ですね^^
東日本〜タイ〜トルコ…自然災害続きますね2011年…通貨危機も心配ですし…もう打ち止めにしてくれると有り難いんですけど…
鬼気合さま免許取っていきなりNSR250SPですか〜よくぞご無事で〜って感じですね…それにしても旭産業のゲージボタルといい限定品に弱いんですね〜小生は限定品が壊れると修理に余計な費用がかかるだろうってんで特別色とか極力避けて来ました^^
書込番号:13685420
1点
ViveLaBibendumさんこんばんは。
すみません900台でした。(笑)
http://www.honda.co.jp/news/1992/2920707.html
もったいない話ですが直線番町の頃だったもので。
典型的な日本人?です限定の弱さは。(笑)
書込番号:13685821
2点
バイクデビューおめでとう。
お店に在庫が有れば早いですよ。限定グラフィックカラーだと、取り寄せに時間が掛かる場合もあります。
慣らし運転が待ち遠しいですねー。
書込番号:13687175
0点
みなさん、ご返信たくさんありがとうございました。
今日、注文してきました。予定では1週間程度で来るそうです。
こうなると、卒検に絶対落ちれないなあと、少し緊張しています。
今後は、乗ってからまたいろいろ質問させていただきます。
では失礼します。
書込番号:13687417
2点
yasuchiさま
在庫確保出来て良かったですね^^リラックスして卒検に臨んで下さい…
牽引免許の卒検で前の時限まで不安無く運転出来ていたのに当日やたらと緊張してミスコースしそうになって慌てて首振って廻ってトレーラー接輪…縁石擦り上がる前に後退すれば減点で済んだらしいのですけれど〜あぁ終わったなぁ思ってそのままズルッとサイドウォール擦って検定終了…後退方向転換とか難しいことは全部クリアしてたのでホンと勿体なかったです…
2輪卒検緊張してミスコースしてもその場で止まって手を挙げて指示を仰いでコースに戻ればミスコースそのものでは減点無いのですが走行距離が伸びるのでそれだけ減点されるリスクは増しますんで…リラックスリラックス…一発合格お祈り致します^^
書込番号:13687760
0点
二輪の卒検はみきわめよりはるかに簡単です。
一本橋での脱輪、一時停止指定場所不停止、信号無視、転倒、S字クランクスラローム内
での足付き、パイロンへの接触、同じ場所で4回以上のエンスト、坂道発進での50cm以上
の後退、停止線オーバーなど、一発で検定中止となる行為をしなければまず合格します。
それと、教習所ではバイクの乗車から発進までの手順
@乗車時に周囲の安全を目視で確認
Aバイクにまたがる際に右足が絶対に地面に付かない、またがったらミラーを調整
Bイグニッションをon、ギアNを確認
C周囲の安全を確認した後エンジンを始動、右ウィンカーで合図を出す
D右後方の安全を確認してからギアを1速に入れる
E左足を付く前に左後方の安全を確認
F右後方の安全を確認した後発進
というのをかなり厳しく叩き込まれたと思いますが(叩き込まれてないって!?)
卒検では「発進時から100mは慣らし走行である」として乗車時のミスでは減点されません。
(千葉県の場合)
また卒検のバイクにはタンクにトランシーバーが付けられていて検定員がコースを案内
してくれる親切サービス(千葉県の場合)
教習所の待合室に卒検のコース図が2つくらい貼り出されていると思いますので
2つとも丸暗記すればまず100%合格するでしょう。頑張ってください。
ちなみに初バイクが新車のNINJA250なんてうらやましい限り。
私なんて中古のFTRに再塗装の嵐ですよ(笑)。
書込番号:13691936
![]()
0点
レッドバロンでしたら
免許取得のキャンペーンが
あったと思うので
まだでしたら
確認して見てください
がんばってください
書込番号:13702024
1点
@ビキニカウルの質問からの流れです。
結局のところ旧モデルではカウル装着はライト径が小さいため無理みたいで、現行車のライトまたは汎用ライトに変更すればいろいろ選べるようです。
この場合ライトステーの交換も必要になると思うのですが、現行のステーを使うことはできるのでしょうか?
また汎用(径180mmのもの)の場合、エストレヤに装着可能なステーは販売されているでしょうか?
どなたかライト変更をされた経験者の方、情報をお持ちの方、アドバイスをお願いします。
Aローダウンについて
ローダウンを考えており、短いリアサスをネットで見つけました。
荷物を積んでのツーリングにも使うので底つきが心配です。
ローダウンされた方、いらっしゃれば経験談をお聞かせ下さい。
質問は以上です。
よろしくお願いします。
1点
Z1kioさま
シックデザイン残念でしたか〜
現在のライトステイが使えたとしてもランプの外径を増すのでヘッドランプ中心が上がります?となるとどうなんでしょうか…
汎用ライトステイも色々有りますが〜ステアリングステムのアンダーブラケットの締め付けボルト共締めのは見た目こそスッキリしていますがステイの厚み分だけ長いボルトを用意するとか締め付けトルクのこととか面倒ですから出来ればフロントフォークのインナーチューブを掴むタイプをお選びになると良いのではないでしょうか…しかしライトまで換えるのならライト込みでビキニカウルになっているのを探した方が合う合わないで悩まずにすむような気がします…
ローダウン経験談に優るものはございませんが…オフロードバイクじゃあるまいし3cm5cm下げても最低地上高も問題無さそうですしサスのコイルレートが純正品と同程度なら底突きは心配ないのではないでしょうか…それよりフロントフォークの突き出しを調整して前後高さを揃えられるのでしたらそのように…均等に下げられたらそれに越したことはありませんが前2cm後ろ3cm程度の段違いでしたらフロントフォークが寝ることによる廻頭性の低下は気付かない程度かも知れません…前のコイル交換は工賃結構かかりますからね…何cmほど下げたいのでしょうか…全ては程度に依ると思います^^
書込番号:13693051
![]()
2点
こんにちは。
ローダウンに関して。
私は足つき性を良くする目的で、短いサスに換えました。
車種は違いますが(私はYBR-125)、やや短い(2〜3cm)リヤサスに換え、フォーク突き出し量も変えて(約2cm、これ以上はハンドルバーと干渉する。)足つき性を良くしていますが、この程度では体感的には大して変わりません。
>荷物を積んでのツーリングにも使うので底つきが心配です。
荷物の重量にも依りますが、私が標準サスで北海道ツーリングに行った時は、50kg余りの荷物を積みました。
その為か、リヤが沈み、足つき性は良かったです。
現在のリヤサスは、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000105554/#13326935 や
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000105554/#13211191 で、書かれている物ですが、1度だけ、荷物を積んで走りました。
この時も、足つき性は良かったです。
お尋ねの底つきは、未だ経験していません。
私の走り自体がおとなしい走りのためか、8月初めの600km余りのツーリングでは、未だ底つきは経験していません。(1〜2泊の予定でテントなども積んでいましたが、日帰りで帰って来ちゃいました。)
底つきは、ハードに走れば起きるかも知れませんが、おとなしく走れば起きないと思います。
書込番号:13693300
![]()
4点
Z1kioさん Aローダウンについて
リアのサスペンションユニットは、バネの強さを
調節できる物を、選ばれるようにお薦めします。
自分の好みや、荷物の重さによって、沈み込む量を
変えられるわけです。調節ができない物もありますので、
注意深く選んでください。
書込番号:13696504
![]()
2点
皆様 ありがとうございます。
自分好みのエストレヤが完成するには時間がかかりそうですが、少しずつ改良していきたいと思います。
ビキニカウルはゆっくり探すことにして先ずメーターバイザーを着けこの冬を乗り越えます。
また何かありましたらアドバイスをお願いします。
書込番号:13697400
2点
始めまして DトラX購入して5ヶ月ほどたち走行距離はまだ800`ほどなんですが
クラッチを握りギアをいれた瞬間エンジンが止まることがときどきあります。
多分いままで5〜6回くらいだと思いますが走行中なので非常に危険です。
自分はバイク初心者なので運転が悪いのか、バイクに問題があるのか
分かりません。みなさんは、このような症状はありませんか?
アドバイスよろしくお願い致します。
2点
ごぼう先輩さん、始めまして。
僕はDトラX購入して7ヶ月程になりますが、その様な症状は一度もありません。
ただ、1速と2速のギアの入りが悪いのは確かです。
悪いと言うより「固い…」かな?
ギアの方がちゃんとかみ合っていないのか、クラッチがきちんと切れていないのかは分かりませんが、購入店で見て貰う事をお勧めします。
あまり参考にならない話しで、スミマセンでした。
書込番号:9526432
5点
早速、返信ありがとうございます。
なるほど、クラッチ操作にも気をつけてみますが販売店にも見てもらいます。
昨日は、半日ほどプチツーリングで乗りましたが絶好調でした
話しは変わりますがヘソクリがたまりデルタのマフラーを
入れる予定です(楽しみだなー)
書込番号:9528242
1点
カワサキ独特の症状かも 10年以上前ですが エリミ750もGPX250もそんな症状ありました、自分は神経質な方で無いんであまり気にしなかったんですが、自分のは駐車状態からのスタート時にかぎられていた様に思います。 信号待ちとか走行中だと危険ですね。
書込番号:9528451
0点
クラッチワイヤーが伸びてきててクラッチが切りきれてない、なんて事はないですかね?
違う車種ですが知人のバイクが以前そのような症状のときはクラッチワイヤーの調整で解決しました。
新車から800キロ位の走行距離だと初期摩耗(伸び)でワイヤーやチェーンの調整をしても良い時期だと思いますが。
全然違ってたらゴメンナサイ。
書込番号:9541244
0点
みなさん、いろいろなご意見有難うございます。
なんか自分のクラッチ操作にも問題がありそうな気がします。(初心者なので)
この症状は特に最近起きたわけで無く又回数的にも
5〜6回くらいで普段はこのよう症状もありません。
普段なかなかバイクに乗れずでいるので
次回乗るときは気をつけてみます。
書込番号:9542763
1点
このスレにも新しい顔がたくさん増えていますね!
久々の帰還です、たくみんがーです。
クラッチを握り、ギアを入れた瞬間エンジンが止まる・・・
ということですが、↓〜〜〜のほうにも1回書いたこともあるのですが、僕にもその症状は出ました。
ガードナーが好きでしたさんのいうようにワイヤーの初期伸びだと思います。
僕ははじめてその症状が出た時は、クラッチの遊びの調整をすることで解決させました。
ただ車体ごとの組み立て時期にもよるのかもしれませんが、クラッチを完全に切っているつもりでも、ちょっとだけ繋がっている感があったのは確かです。
そのせいでアイドリングも不安定になることが多々ありました。
僕のDトラXちゃんは前に投稿した写真から、カスタムはほとんど進行していません><;
ケミカルや添加剤などにしか手をつけれてないですが、
先日思い立って、08'KLX250のライトカウルの部分を取り寄せまして・・・
僕のイエロー虎ちゃんのライトの上の黄色のカウル部分を、KLXの白のカウルに変えてみようかなと思っています。
似合わなかったら戻しますが!!!
あ、あと、停車していて発進するときにギアが1速に入りづらいときは、ギアを入れる前にちょっとだけ後ろに下がってみてから入れてみてください。
たぶん、スムーズに入ります。
1速から2速はゆっくりしたスピードだと入りにくい時がありますので、右折や左折時に怖い思いをするときもあるかと思います。
ならばいっそ、そういうときは必ず2速発進にするとか決めておくと、安心して走ることができますよ。
無駄知識ですがエンジンが完全に暖まりきってないときにアクセルを開けたり閉じたりっていうのの差をを激しくするとエンジンが止まってしまうときもあります。
そういうときは半クラなどで回転数を落とし切らさずにしながら走るとスムーズですよ^^
もしかしたらごぼう先輩さんの止まってしまう原因の中に回転数の急激な変化によるものもあるのかもしれないです。
僕もたまにあるので、冷静に(3)→2→1→Nと即座にギアを変え、スピードに乗ってない時はそのままエンジンスタート、スピードに乗ってるときは鍵をOFF→ON→(インジェクション確認)してからスタートしたりします、、、ただし、目線はほぼ進行方向です!w
街中はサーキットではないので、余裕を持つことが逆に目的地までの安全や速さにも繋がります。
じわじわアフターパーツが増えてきています。
僕の次の目標は、ホイールとタイヤですかね!
ではみなさん、Dトラ仲間としてこれからも宜しくお願いします^^
書込番号:9549306
0点
こんなにたくさんの返信があり、本当に有難うございます。
自分の廻りにはバイク乗りがいなく結構寂しい思いを
していたので、こんなに仲間がいると思うと感激しています。
さて、バイクの件は、明日にでもクラッチの調整してみようかと
思います。(でも天気予報では雨とのこと)
それから資金が貯まったのでマフラー入れるぞー
書込番号:9554154
1点
先日クラッチの調整をしてみました
少しワイヤーが伸びていたようでした。
その後は病気も出ず調子いいです、このまま
様子を見てみます。皆さんありがとうございます。
それから、来週デルタのマフラーを入れますので
またインプレを報告します。
書込番号:9586876
1点
Kawasaki車は大ハズレもあるので気を付けて下さい。
自分は首都高速で止まった事があります。
バイクはエストレアでした。すぐ手放しましたよ。
書込番号:12767651
2点
今年の9月に新車を購入しました。
初めての単気筒、初めてのカワサキ車です。
まだ、走行距離は200Km程ですが、エンストに関しては私も経験しました。5、6速のギアで70キロ前後で走行中にエンジンブレーキで減速し、エンジンブレーキがかかっているときにクラッチを切るとエンジンが止まります。
すぐにクラッチをつないでエンジンをかけ直しますが、すぐ後ろに後続車がいるときはブレーキを踏ませることになり危険です。
乗り方に問題があるんですかねぇ。それからはエンストしないようにアクセルを開けながらシフトダウンするようにしています。(若くないのでこういう乗り方はしたくないのですが・・)
書込番号:13692785
6点
エストレヤにビキニカウルを装着されている方がいらしゃれば教えてください。
93年式のエストレヤにWMのビキニカウルを装着したく問い合わせたのですが、
フルモデルチェンジ後のエストレヤに対応しているとのことでした。
新旧のフロント周りがメーターの違いくらいなら装着可能なのでは?と考えているのですが
かなり違いはあるのでしょうか?
他メーカーでもけっこうですので、ビキニカウルの情報を教えてください。
よろしくお願いします。
3点
Z1kioさま
W800用が合えば即決なのでしょうけれどヘッドランプの大きさが合わないんでしょうねやっぱり…
シックデザイン http://www.chicdesign.jp/ から http://www.chicdesign.co.jp/products/gs/gs.html このようなメーターバイザーを大きくしたようなのが出ています…このページの説明に依るとエストレヤは2007年モデルからライトが大きくなっているようですから新型対応のビキニカウルを買ってしまうと前照燈を隠して前が暗くなるばかりかカウルの中が明るくなって運転し辛いなんてことになりそうです…ライトよりもデッカイ大穴が開いているカウルもみっともないし意味無い気もしますが小さくて合わないのも不具合有るでしょうね…
こちらいわゆるビキニカウルタイプでゼファー用とかも作っていますのでウェブカタログには載っていませんが問い合わせてみる価値あるかもです…
因みに http://www.chicdesign.co.jp/about/about.html こちらをご覧になって電話連絡して工房を訪ねると現物合わせしてくれますので無駄な買い物せずにすみます…
どれもなかなか造りは良いので或る程度遠くてもツーリングがてら訪問なさっては如何でしょうか^^
書込番号:13677416
![]()
1点
ありがとうございます。
ヘッドライトの径について考えていませんでした。
汎用の物は気をつけないとだめですね。
シックデザインさんに問い合わせをして回答待ちです。
遠いので埼玉までは行けそうにありませんが、製品として完成度が高いようなのでなんとか装着できれば良いなと思っています。
書込番号:13681068
1点
Z1kioさま
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13679639/ こちらの方も洒落たことなさるなぁとFTR223カウル検索してみましたら案の定〜汎用品を着けたらヘッドランプとサイズが合わなくて光が漏れるといった記述がありましたのでこの点は譲らない方が良さそうです…
シックデザインお気に召したようで何よりです…合うと良いですね^^
書込番号:13681942
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)









