このページのスレッド一覧(全1136スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 69 | 11 | 2011年10月23日 00:11 | |
| 34 | 8 | 2011年10月9日 20:40 | |
| 22 | 21 | 2011年10月9日 13:30 | |
| 33 | 8 | 2011年10月4日 02:28 | |
| 2 | 4 | 2011年9月25日 17:21 | |
| 8 | 4 | 2011年9月17日 23:20 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
C1型を購入して約3年になりますが、ここ何ヶ月でC型定番の2速の抜けが頻発するようになりました。
購入店に相談したところC3型の部品に改装すれば今後も安心でしょうとの事でしたが、部品の在庫があるかどうかとの事でした。
かなりカスタムしているので、出来るだけ乗り続けるつもりですが、走行距離も既に7万kmオーバーなので修理不可能な場合にはZX−12RかZZR1400への乗り換えを検討しています。
ちなみに修理費の方は10万円みておけばOKとの事でしたが、そんなものでしょうか。
何方か修理経験者の方がいらっしゃいましたらお話をお聞かせ下さいませ。
3点
なかなか速いですさま
ミッション修理しなければならない程のことなのでしょうか…
ここ6年で川重のバイクあれこれ借りて走りましたが回転合わせばクラッチ握らなくてもスコスコ入るミッションということは車種に依らずギア抜けし易いのではないかと…
川重バイクってレバー握り込んでも完全にはクラッチ切れない設計ですので絶えず半クラシフトしているようなもので…だからこそセオリーどおりクラッチレバー握ってシフトペダル操作しますと一旦ギアが抜けてから入る2段階操作が自然な流れで完了するには回転合ってませんと…1速からの蹴り上げが不十分だったり3速から爪先ちょこんで2速に入り損ねて空転してしまったり…3年間乗ってシフトとスロットル操作が知らず知らずの内に雑になっているだけかも…違ったらごめんなさい^^;
ZZR1400は1100に比べて軽くて速いので乗り換えも良いとは思いますが…10万km位乗ってあげても良さそうな気はします…
書込番号:13618545
11点
エンジン下ろして裏返してケース割って交換なので修理代はそれくらいは見ておいたほうが良いですが
燃料ホースキットやマニとかのゴム類が年式相応なので換えたくなったらもう少しかかるかも
先月D型の燃料ホースを交換しましたが、結構ささくれてきてたので永く乗るなら交換した方が良いですよ
それと、C3型の対策品に換えるより少し部品は多くなりますが
D型で更に対策されているのでの2速イン、2速アウト、ブッシュ、とシフトドラムに換える方が良いかと思いますよ
あと、5速も弱いのでばらした時によく見ておくほうが良いですね
書込番号:13619606
![]()
12点
C1のミッション不具合は有名ですね、しかももう20年前のバイクですから
C3の部品がないかも、と言われるのも解ります
カスタムして愛着あるなら10万円で修理する価値はあると思います
最新のZZR1400もいいとは思いますが、D型の中古もいいと思いますよ
D型は中古の値段も下がってるし、なんたって乗りやすさと速さのバランスが
当時驚きました、ホンダより乗り易いと思った程です
あのヌメーっとしたスタイルも未だに最高かと
書込番号:13620135
![]()
9点
ヤマハ乗りさま
5速が抜け易いのも持病ですか〜ってか今まで乗ったどんな6速バイクも5速は簡単にギア抜けさせることができましたからミッション設計上の難問なのかも知れませんね^^
書込番号:13620171
4点
ViveLaBibendumさん
意図的にギア抜けさせるのと勝手に抜けるのは大きく違うけど・・・
それと、ZZRはGPZのA型エンジンの発展系なので腰下は設計が古いし
ベースエンジンから出力も増えてるので何処かに無理が出るのは仕方ないかと
書込番号:13620689
9点
こんばんは。
ZZR1100のC1・C2の2速ギア対策は、ZZR1100のD1をベースにしているGPZ1100(ZX1100E1・E2)のパーツリスト表の見積りから
部品代の概算は分かりますし、一部の改良に留まっているC3よりは更に改良されたD1の方が確実で、
かつ部品代に大きな違いもないのでD1・D2型が無難です。(10万あれば大丈夫とは思いますが・・・)
ZZR1100 ZX1100C1〜C3・C4
変速比 1速2.800 2速2.000(C4のみ2.055)3速1.590
4速1.333 5速1.153 6速1.035
1次減速 1.637
2次減速 2.647
ZZR1100 ZX1100D1〜D9
変速比 1速2.800 2速2.055 3速1.590
4速1.333 5速1.153 6速1.035
1次減速 1.637
2次減速 2.647 D1-D2
2次減速 2.588 D3-D9
(参考)GPZ1100 ZX1100E1・E2
変速比 1速2.800 2速2.055 3速1.590
4速1.333 5速1.153 6速1.035
1次減速 1.637
2次減速 2.647
スペックを見る限り、D1と同じミッション改良をうけたC4以降、2速のみが決定的に違うのが分かるかと思います。
カワサキのパーツカタログは、海外仕様は2000年以降(実質1999年モデルまで)しか表示出来ないのでZZR1100ではD7以降、
ZZR1100のD1相当はGPZ1100E1でミッション部の全パーツを見ればわかりますが、部品点数自体は同じです。
(わずかなパーツが違いますが、どう違うかまでは調べていないですが、ミッションの全パーツ交換したパーツ代も同じ感じです。)
あと表示されるパーツを見れば分かりますが、いろいろな機種のパーツを組み合わせていますので、
仮にC3型に拘ってもたぶん大丈夫かと思いますが、メリットは少ない気がします。(2次変速を見てもC3までが少数派。)
GPZ1100のギアのみを利用して交換されている方もいらっしゃい、解り易いHPがありましたので・・・
http://www.geocities.jp/zumenya1995/KURANKU1.html
5速も弱いというのも、なんとなく分かる気がします(汗)
バイク屋さんとよく話し合い、確認もして下さい。予算も含めてご自分にとってベストな修理方を見つかると良いですね^^
それでは。
書込番号:13621302
![]()
8点
みなさま、沢山のご返信有り難うございます。
古い車両なので部品の入手面を懸念しておりましたが、D型の部品が使えるなら少し見込みがありそうな気がしてきました。
ViveLaBibendumさん
ご返信有り難うございます。
2速のギヤ抜けはチェンジペダルの蹴り上げが甘く、きちんと入っていない場合に起こると聞いておりましたが、ここ最近はかなり意識して操作しているにも関わらず頻発していました。
初期症状の頃はシフトチェンジしてスロットルを入れた瞬間回転が空ぶかしのように上がったと思ったらトランクションが抜けますが、それば一瞬で治まっていました。
ですが最近は2速の加速中にそれが何回も起こるようになり、まるで電気リレーの接点がチャタリングを起こしているかのような症状に見舞われております。
また、初期症状時には絶対起きなかったシフトダウン時にも起こるようになりました。
ヤマハ乗りさん
ご返信有り難うございます。
工賃は妥当のようで安堵いたしました。D型のパーツも使えるならそうの方が良さそうな感じです。
バイク屋と相談してみたいと思います。
はらへったにょーさん
ご返信有り難うございます。
C型でも十分乗りやすいので改良型のD型なら更に良いのでしょうね。
今のところD型のパーツで修理する方法で考えておりますが、不可の場合は検討してみます。
うはぁ-さん
詳細な情報有り難うございます。
D1の部品がかなり有力との事なので、この辺の情報をバイク屋へ伝えておきます。
2速のギヤ比が僅かに加速型になっている点も良さそうです。
修理代も大差無さそうですし、更に新しい車両の部品なので在庫面でも期待できそうです。
また、HPの情報有り難うございます。大変参考になりました。
書込番号:13622818
4点
D型のパーツが、使えるとしたら良かったですね。
私は、D4を新車で買って、あまりにも乗りやすいのに感心して、いまだに乗り続けてます(普段は仕事なので、休日くらいしか乗る機会がありませんが)。あまり飛ばさないからかもしれませんが、トラブルは一度もなく、燃料メーターと時計が壊れたくらいです。頑丈で良いバイクだと思います。
書込番号:13661144
2点
高画質動画さん
ご返信有り難うございます。
D型はミッションの問題もなく良さそうですね。
みなさまに教わったD型パーツの可能性をバイク屋へ伝えました。
見積もりお願いして2週間ですが、まだ返事がありません。
バイク屋さん、なかなかやる気が起きないのでしょか。
ここ最近のブランクで浮気心が強くなってきました。
今日は雨の止み間にZX-12Rの中古を見てこようと思います。
書込番号:13661487
1点
なかなか速いですさま
先日雁坂峠越えでZX12Rに会いましたが…あの唇尖らしたようなラムエアインテーク何とも愛らしくてたまりませんね〜性能的なことじゃなくて恐縮ですが〜大型3台持ちは経済的にムリなんで買えませんけど〜ああいう他に似たようなデザイン絶対出ないだろうな〜ってなの川重らしくてホンと良いですね〜宝くじ当たらんかな〜^^
書込番号:13662953
4点
ViveLaBibendumさん
昼間見てきました。
A1とB2が置いてありましたが、店員さんの好みのようでA1奨められました。
価格も多少B2より安いのですし、何より全てを性能追求のためにというポリシーにロマンを感じます。
A1は完成度に問題がありますが、それを個性と考えれば楽しみに変わるのかと思います。
今夜一晩考えます。
書込番号:13665002
2点
バイクの保管方法が悪かったのかタイヤのホイール付近に小さなヒビがたくさんできてしまい、今度タイヤ交換することになりました。バイクを購入した店で交換するのですが、費用は3万5千円位です。Ninjaのタイヤ交換した方はいくら位でしたか教えてください。タイヤは純正と同じような物らしいです。
4点
3万5千円ですか。高いですね。
ニンジャ250Rの純正タイヤは評判悪いので、定番のブリジストン バトラックスBT45をお勧めします。
二輪館やナップス等の二輪用品店で交換すれば、工賃.廃タイヤ代混みで、2万4千円ほどで
できるかと思います。(前後同時交換で)
一度見積もりを取られてはいかがでしょう。
ダンロップGT501からBT45に履き替えたところ、グリップが良くなりました。
ニンジャの純正タイヤからだと、見違えるような走りになりそうです。
書込番号:13567031
7点
MUHRさま
電動サイクリストさまお勧めのBT45も良いですがBT39は更にハイグリップで愉しいと思います…雨天性能も然程犠牲にせずにドライグリップを増した逸品です…アンチBSの小生が言うので間違いありません^^
ところでタイヤの小さな亀裂はオゾンクラックでしょう…酸素O2が紫外線で励起されて出来たオゾンO3がO2に戻る時にゴムの結合を切って生じる劣化ですが〜スローパンクチャに及ぶ程でなければ…また指で圧してゴムがガチガチに硬くなっていなければ交換の必要は無いでしょう…
販売店ではタイヤ売りたいので「これは危険ですね〜」位は言うでしょうけれどゴムの中に通っているカーカスコードが切れたりしなければほぼバーストの心配は無いと言えます…
Ninja250新発売の時に履いていたIRCタイヤでは小生も100kmph巡航僅か数十分間でトレッドの剥離を経験して「何じゃこのタイヤ〜」って思いましたが…最近のモデルはタイヤが多少グレードアップしているようですので安全を脅かす程のことは無い筈です…
トレッドが磨り減って交換したら直射日光が当たり難いようにカバーを掛けるとかで充分な気もしますけれど如何でしょうか…保管が悪かったようでと仰いますが日向に置いておけば遅かれ早かれ同じことになった筈…いずれにしても言われるがままに言い値で交換することはありませんね^^
IRCタイヤはロングライフである代わりにグリップは親会社BSの同タイプのタイヤに及びません…年間2万kmも走るのであれば経済性も重要かと思いますが、逆に1万km走るのに3年かかるようなペースならロングライフタイヤは減る前にオゾン硬化でグリップが悪くなって交換〜という勿体ないことに…無理強いは出来ませんがBT39お勧めですので先ずは見積もりのため用品店へ^^
書込番号:13567364
![]()
5点
なおニンジャのタイヤサイズフロントが 110/70-17M/C54Sで、リアが 130/70-17M/C62Sとなり、
対応するBT-45のタイヤでは、110/70-17M/C54H TL,130/70-17M/C62H TLとなります。
SとTLの違いは、S(チューブタイヤ)とTL(チューブレスタイヤ)の違いとなります。
Hは、高速向きの表示です。
当方のバイクSRV250でも指定はSですが、TLは問題なく付きました。
不安ならGT501やTT1100GPでも、問題ないでしょう。
書込番号:13567383
2点
電動サイクリストさま
SもSpeedRangeですね…最高速度S180,H210kmph、BT45にはVレンヂも設定が有って240kmph…過剰品質ですが安全マージンというやつでしょうね…
その前の数字はLoadIndex(Road道でもLord君主でもありません)加重指数で54は210,62は265kgウィリーしても耐えてくれそう…
チューブタイヤを示すのはWT=WithTubeとすることが多いです…因みにNinja250はTubeLessホイルですね…
WTタイヤをTLホイルに組んで空気を入れると空気を通さないためのインナーシールが無いので急速に空気が漏れます…元々ゴムが空気を通す性質があるためですが…逆にTLタイヤをスポークホイルに組むのにチューブを入れる分には重くなるだけで然程問題有りません…
川重のカタログスペックでは指定タイヤはスピードレンヂSになっていますが着いているIRCのRX-01はHレンヂのようですね…いずれにしてもOEMのIRCタイヤよりもBT45であれBT39であれハイグリップですので…
書込番号:13567619
0点
MUHRさん
タイヤ専門店なら、BT−39でも、
合計¥26000くらいでしょうね。
交換工賃は、前も後ろも¥2100、
タイヤチェンジャーも置いてあるし、
手際の良さに驚きますよ。
バイク屋さんに、義理が無いなら、
オススメします。
書込番号:13568063
3点
MUHRさま
自然科学さまも仰るバイクショップへの義理立て…コレ大切ですね〜
万一バイクが不調に陥ってサンデーメカニックで対処出来ないと当然販売店の整備士頼みになる訳ですが…普段からオイル交換ですとかお金落として顔を作っておきませんと…
バイク本体売っても然程の利益が上がらない現在のシステムでは整備入庫が販売店経営の鍵…なので本体買って下さった方もお客様には違いないのですが整備にお金を遣ってくれるお客様が上客ということに^^
それにしても通販ですとIRCタイヤ前後RX-01 ¥12,700 http://shop-mach.shop-pro.jp/index.php?pid=12843164 で買えてしまうので交換工賃込み3万5千円というのは高過ぎかも知れませんね…BT39でも前後で¥17,000 http://www.shop-mach.com/index.php?pid=12692653 BT45なら¥15,200 http://www.shop-mach.com/index.php?pid=12692327 この文京区の「マッハ」店頭作業工賃もかなり安いですし東京都心部に近いところにお住まいでしたら…
タイヤの顔を見るとおおよその特徴が判ります…タイヤエッヂに向かってグルービングが細かく彫ってあれば排水性重視…溝がエッヂに達していないのはドライ性能重視のスポーツタイヤ…ですとか…
安くて速くて安心ということなら実はたまにしかタイヤ交換のお客が訪れないバイクショップよりも四六時中タイヤ交換作業し続けている専門店の方が安心といえば安心…
東京の有名店としては他に江戸川区の「バイクタイヤセンター」http://bikecenter-tire.jp/tenpo.html ですとか世田谷区の「スピード☆スター」http://speedstar.jp/
スピードスターは静岡の友達がタイヤ持ち込みで組み付けして貰うのに幾度か立ち会いましたが小生が義理で高いお金出して組んで貰うBMWディーラーよりも遥かにテクニックは上ですし〜4輪タイヤ専門店でアルバイトしていてその後全く違う業種に就職したものの赴任先の街のタイヤショップでチェンジャー借りて自分で組ませて貰っていた小生が見ても惚れ惚れするような流れるような作業風景です…
そんなにバイクショップに義理立てする必要無さそうでしたら地元の専門店訪ねてご覧になっては如何でしょうか…ホンとに交換が必要なら…ですけど^^
おっとそろそろ出掛ける準備せねば〜マスツーリング忘れてました^^;
書込番号:13568529
4点
標準タイヤが余りに滑るので、私はナップスでBT-39に交換しました。値段は良く覚えていませんが、工賃込みで\26,000程度だったと思います。バイクの挙動は全く変わりました。性能的には良くなりましたが、燃費は、1~2km/l程度悪化したと思われます。これはタイヤのせいだけでなく、滑らなくなった為に、今迄、びくびくしながら加減速していたものが、安心して、知らず知らずのうちに「急」な加減速をする様になってしまったことにも原因があると思われます。私はこのタイヤがお勧めです。
書込番号:13569228
5点
皆様返信ありがとうございます。
昨日バイク購入店でタイヤ交換してきました。
タイヤはRX-01F 110/70とRX-01R 130/70でした。
費用は33390円でした。
お願いした手前キャンセルせず交換しましたが、交換後ネットでタイヤの金額を調べてみると、高いなと思いました。
Ninja250Rにはまだまだ乗るつもりなので、今後は、隣の市に行かないと南海などがないですが、そちらでメンテナンスなどやっていこうと思います。
書込番号:13603714
4点
バイク(本体) > カワサキ > エリミネーター250
皆さんこんばんは(^。^)
先の日曜日98年式エリミ250Vに乗っていた所、リアタイヤに亀裂発見(>_<)
しかも下地の糸?が見えていたので、慌ててバイク屋に駆け込みました。
空気も抜け、素人目にもバースト寸前な感じだったので、そのままバイク屋に預けて来ました。
その日の夜に、見積りの電話があり、43000円程掛かるとの事(前後新品タイヤ交換工賃含み)
以前XL200(ホンダのオフ車)のタイヤ換えた時は2万位で済んだのですが、エリミはタイヤ太いしこんなもの?
カタログ見ても、オープン価格としか書いてなくて良く分からないので、お店で換えた事のある方おられましたら、教えて下さい!
2点
バイクやさんでしたら定価でしょうね。
タイヤ専門店や大型バイク店などで見積もり出してもらったほうが
いいと思いますが。
書込番号:13588058
2点
バイクの販売店でしたら、パーツでの薄利多売が出来ない(売上が少ない)ので、定価のお店が多いと思います。
お住まいのお近くに「ナップス」とか「2りんかん」とか、ないのですか?。
でも高いですね。リッターバイクと変わりませんよ。(付き合いが長いお店ですと、お得意様割引とか効く場合もあります)
書込番号:13588126
1点
ma-shi 110105さま
高いというご意見も出ましたが調べてみましたが¥43000はべらぼうに高い見積もりではありませんね…
エリミネーター250Vのタイヤは前120/80-17 61S、後160/80-15 M/C 74S BSカタログにはレアサイズに分類されてます…
生粋のアメリカンならフロント縦溝でしょうが250Vに適合なのは…BSなら前G701後G702の1種類
文京区の「マッハ」激安通販なら前¥8500 http://www.shop-mach.com/?pid=12770828 後¥12500 http://www.shop-mach.com/?pid=12771088
この店は店頭組み着けも速くて安いのでお近くにお住まいならお勧めですが〜レアサイズなので取り寄せですし〜バースト寸前で駆け込んだのでしたら今入庫している店に義理も有るでしょうし〜工賃は一般的に前後計1万円程度でしょうから…
DunlopでもkabukiD404だけ…これがOEMタイヤのようですね…前¥7800後¥11600 http://www.shop-mach.com/?pid=12826311 これなら在庫有りますけど…
それにしても川重って個性的なバイク出してますけれどタイヤサイズまで個性的にしなくとも良さそうなもんで…
市場最安値よりも1万円以上高いことになりますが授業料だと思ってその店に納めれば納得し易いのではないでしょうか…バースト覚悟で他店を探すにしても他に都内で有名な江戸川区の「バイクタイヤセンター」http://bikecenter-tire.jp/tenpo.html ですとか世田谷区の「スピード☆スター」http://speedstar.jp/ まで走れるでしょうか…
「ドライバースタンド2りんかん」や「ライコランド」などの量販店でも稀少サイズは在庫持っていない筈ですし奇跡的に在庫が在っても客註キャンセル品でオゾン劣化しているとか…
オープン価格になったとは言え仕切り価格というのは当然あって卸値はタイヤ専門店<バイク用品量販店<バイク販売店という具合に徐々に高くなっていくのはお解りになるでしょう販売量が違いますので…仮に最安値が工賃込み25000円なら量販店が30000円でバイクショップなら40000円でしょう…
あとはお財布とご相談…タイヤとブレーキとは命綱なので空気圧や異物チェックなど定期点検を怠らず安全確認なさって下さい…
書込番号:13588169
![]()
1点
皆さん、早速のレスありがとうございますm(_ _)m
近くには大手量販店は無くて(バイク自体が少ない地方です)また、バースト寸前で長距離乗るのも怖く、一番近くの店に持ち込みました(^^;
来週の日曜日には代金を持って引取りに行くので、今更なのですが大体どの位の相場か知りたかったので。
命には代えられないのと、近くツーリング予定があるもので今回は見積り額を支払います(^o^;)
特にViveLaBibendumさん、詳しい情報ありがとうございましたm(_ _)m
特殊サイズとの事で、諦めがつきました(笑)
他の皆様もありがとうございましたv(^o^)
また色々な情報をお待ちしております、宜しくお願い致しますm(_ _)m
書込番号:13588233
2点
98年式ということですが中古で買われたのでしょうか?
タイヤは減っていなくてもゴムなので劣化しますから劣化状態にも
よりますが5年以上のものは交換したほうがいいですね。
タイヤはグリップなど走行において非常に重要な部分ですので
まめな空気圧のチェックと異物や亀裂がないかなど定期的に見られるのがいいでしょう。
事故起こされる前に気づいて良かったです。
書込番号:13588383
2点
走行3600km位の98年式の物を、確か2008年頃購入しました。
距離から見て、タイヤは恐らく新車時より換えてないと思われます(現在は5600km)
納車の時ははっきり覚えてないのですが、気付いた時には前後タイヤ共に細かい亀裂がありました。
10年落ちだからな〜と思いながら、まぁ大丈夫だろうと乗ってた覚えがありますから(^o^;)
その無数の亀裂の内の一つが、今回思い切り拡がってました(^^;
鬼気合さんの仰る通りで、事故る前で本当に良かったと思ってます!
今後はタイヤもマメに見るようにしたいと思ってます(^o^)
書込番号:13588537
0点
ma-shi 110105さま
典型的なオゾン劣化ですね…ゴムの亀裂が深くても空気が1周間に1割とかゆ〜っくり抜ける程であれば空気充填して騙し騙し千km程度は走れるでしょう…
カーカスコードが痛んでいて即バーストしかねない状態なら餅を焼き過ぎて膨らんで弾ける寸前のように一部分多少膨らんで来ますのでそれと判ります…
そこまででなくとも空気を詰めても直ぐ抜けるようですとまともに走れませんし低圧による過剰変形が元で急速にカーカスが傷んでバーストしかねませんので今回は諦めですかね…
書込番号:13588579
0点
ViveLaBibendumさん
納車後早い内から、10mm程の亀裂は何ヵ所もあり、また13年落ちの車体と言う事もあって、感覚が麻痺してました(^o^;)
今回は、タイヤの進行方向と平行に亀裂が50mm程に拡がり、更に下地の糸が見えていた事からさすがにヤバいと思い、持ち込みました(^^;
一応店に行く前に、3万程用意はしていったのですが、それを遥かに上回る見積りが(^o^;)
しかし、タイヤのレア度などのデータに裏打ちされた、べらぼうに高くはないというViveLaBibendumさんのレスに勇気付けられましたので、来週にはスッキリ(笑)、お金を支払ってきます!!
また新しいタイヤになったら、乗り心地など書き込みますね!
書込番号:13588686
1点
ma-shi 110105さま
Dunlopの同じタイヤを履いた方が雨に強そうなパターンで良さそうなものですが〜出来ればBS組んで貰って下さい…まぁ絶対に有ってはならないトレッドの剥離をDunlopタイヤで2度経験しておりまして個人的にはDunlopお勧め出来ませんので…BS履くと鳩山家に政治献金することになって癪ですがDunlopよりはBSの方が良いと思います^^
書込番号:13588731
0点
タイヤは重要な部品であり、人命に関わりますので、まめな確認は必要ですよね。
走行距離が少なくても、硬化による亀裂やグリップ力低下、劣化が発生している可能性があるので、長くても約5〜6年サークルで交換した方いいと思ってます。
エリミネーター250で使用出来るタイヤは特殊で高価なタイヤですし、バイク屋では定価に近い価格に、それなりの工賃も追加されているので、43000円程は妥当な価格と思ってます。
書込番号:13589301
3点
ma-shi 110105さん>
全く走ることとのできない状態であればもちろんその価格で交換となると思いますが、ネットなどで検索するなり、少し足を延ばして量販店があるのなら其方へ伺ったほうが良いと感じます。
確かに製油製品の価格が上がっていますが、その価格は定価換算でしょうからね。
単純に定価換算で4万円だったとして、少し足を延ばし交通費1万タイヤ交換2万なら1万ゆとりができますよね。
自分が昔やったことだけど、車両からタイヤついた状態で外したものを、持ち手を付けて電車に乗って交換しに行ったことがあります。
電車乗ってるとき少し恥ずかしかったけど・・・。
原付のタイヤは袋に入れて持っていった・・・当時はそうやってたかな。
そんな感じ
書込番号:13590214
1点
TOKYOPARTSさまパワフルですね〜
拙宅の居間に転がしてあるほぼ同じサイズのスペアホイルを体重計に載せて計量してみましたら前後共に12kgオーバー
細い前タイヤが意外に重いのはブレーキローターのせいなんでしょうけれど…
後輪だけ外して持ち出すにしてもキャリアカートが欲しくなりますね…
ところでセンタースタンドの無いエリミネーター250Vからリアタイヤを外すのには…ピットスタンドか〜サイドスタンドにかませるコンクリートブロックとフロントブレーキをロックする太目のインシュロックそれにスウィングアームを上げるパンタグラフジャッキが必要ですし…アクスルナットの大きさからみて600mm級のロングハンドルレンチそれに組み付ける時のトルクレンチが必要ですから不慣れな方には到底ムリ…しょっちゅうホイル組み換えている小生でもセンタースタンド無いモデルはあんまり取り外したくないですね〜
タイヤ組み替えて帰って来た時にリアホイル無しでバイクが倒れていたら…まず起こせませんから倒れたままフレームをジャッキアップしてホイルを着けてから起こす…エンデューロマシンなら普通にそうしますけど…オンロードそれも傷を嫌うモデルで出先では無謀というものでしょう〜結局その販売店で外して貰うことに…
ピットスタンドで上げている間は他の整備が出来ませんから1時間当たり5千円は補償しないとなりませんでしょう…補償の問題でなく留守の間に客が来たらその客どう思いますかね…
今入庫している店に義理立てするしないは別として…ホイル外して他の激安店で組み換えるよりも43000支払ってその場で作業して貰う方が安上がりな計算になりますね…
ma-shi 110105さま
ところで興味本位にXL200のタイヤについても調べてみました…前2.75-21 45P WT,後4.10-18 59P WT指定のようですね…
OEMではこんなタイヤが着いているんじゃないだろうかというパターンBSのTW301・302で前¥5100 後¥5500 http://www.shop-mach.com/?pid=12710069 …
このサイズなら小生が履いてみたいと思うMichelinのSiracでも前¥5400 後¥6000 http://www.shop-mach.com/?pid=12955622 オフロードタイヤはビッグオフ用でなければ廉価ですね…
2回に1回は換えた方が無難なタイヤチューブとリムバンドは前後共に¥2000程度しますから前後換えて2万円というのは…タイヤだけ交換なさったとしても…チューブタイヤはチューブレスに比べて気を遣いますので工賃もそれなりに高い筈…かなり良心的な店と言えるでしょう…
書込番号:13590592
0点
こんばんは、ma-shi 110105さん。
一般にお店は定価販売ですし、工賃・廃タイヤ処分料を考慮すれば割りと良心的なお店だと自分も思います。
まだタイヤを組み込んでいない状態ですので、この機会に「バルブ交換」を依頼して下さい。
(良心的なお店なので、バルブ交換込みかもしれませんが、ここは確認するのが確実ですので・・・)
もしバルブ交換は考慮していなければ、バルブ交換もお願いして、これはサービスでお願いと言ってソンはないと思いますよ。
バルブもゴム製品なので数年経つと硬くなりヒビが入り、空気漏れを起こしてしまい、自分のバイクもこれでパンクしました。
バルブ自体の値段は200円ぐらいなのですが、交換するのにタイヤを外すという作業があるので、これだけで7,000円〜8,000円ほど
必要になるのと、今後のタイヤの寿命が微妙だったので、思い切ってタイヤ交換しました。
ピレリのディアブロ・ロッソで、オール込みで39,800円。水曜日でバイク屋が休みだったのでDSまでJAFの車で行きましたが
JAFの人もタイヤ交換する時に、ついでにバルブ交換するのが良しと言っていましたよ。
それでは。
書込番号:13590752
2点
うはぁ-さま
過減速で引きちぎる力が掛かり続けるチューブレスバルブの交換はタイヤ交換につきものだと思っていましたが換えない方もおいでになるのですね…
タイヤチューブもバルブの付け根に亀裂が入って空気漏れ〜ということが殆どで…高価ですがタイヤ2回に1回は換えた方が良いですね…リムバンドも摩滅しますから消耗品^^
書込番号:13590873
0点
皆様、多くのレス感謝致しますm(_ _)m
全員の方にレスしたい位ですが・・ご容赦下さい(^^;
タイヤ交換済んだとの事で本日バイク屋より電話がありました。取りに行くのは日曜日ですが。
バイクタイヤに疎く、銘柄は任せてしまいまして(^^;
バルブは見積りTELの際、片方再利用片方交換と言われまして、それも任せてしまいましたが、両方換えてもらうべきでしたね〜。
数年間お店に保管されてた車体(購入の時10年落ちで3600km)なので、今回の亀裂に関しては仕方ないと思ってます。
私の元に来てからは月3回は乗っており、次回は亀裂入る前にタイヤ換える事になると予想されるので、その時は60km先の量販店に足を運んでみます(^o^;)
ちなみにXL200Rのタイヤ換えたのは15年前で、それは近くの量販店でした(現在は潰れてしまいました)
今もあれば、そこに行ったのですが(^o^;)
今まで5台程単車を乗り継いで来たのですが、タイヤ交換は今回で2回目・・少ないですね。
この様なタイヤ素人の私に、多くのアドバイス頂きありがとうございました(^o^)v
書込番号:13591252
1点
オフバイクのタイヤとタイヤ価格が違います。
良心的なところで割引したタイヤ価格と1本につき3000円の工賃を足すくらいです。
高いかどうかの判断は、タイヤの販売価格がいくらか聞いて見てください。
書込番号:13592538
0点
おはようございます、ma-shi 110105さん。
すいませんスレ立てした当日に自分も気付いてレスしていれば、バイク屋さんに依頼も間に合ったかもしれませんが、
ただ、ちゃんとバルブをチェックしていたし、交換するのは常に力が掛かり続けるリア側だと思いますので
その点では気休めの言葉かもしれませんが、片方(多分前輪)のバルブは再利用でも安心して大丈夫と思いますよ。
(再利用不可の判定で、ちゃんとチェックしているので、その点からも安心出来ると思います。)
自分がタイヤ交換する時、前輪側は特に交換する必要性はDS2りんかんの方は言ってなかったのですが
お願いして、さらに前輪側のバルブをサービスしてもらった感じなので・・・(汗)
リア側が特にViveLaBibendumさんが仰る通り、常にトラクションも含め加重がかかっているのでタイヤ交換ごとの交換が吉ですが
保管状況によって寿命も少し違ってくると、自分は思っています。
例えばロック類がバルブのある所に干渉しないよう注意する、空気圧チェックや空気の補充の際、ガソリンスタンドで
偶に扱いが乱暴な人がいますが(やりにく位置にバルブがきた時でも、そのまま強引にする人がいます)、
そのような積み重ねでも、割とダメージがあると思います。
自分のバイクがバルブ割れでパンクした前日、ガソリンスタンドで空気を入れてもらったのですが翌日の朝、
出かける際にバイクを見るとリアがぺったんこになっていましたから、多分最後のトドメになったのでは?と思っています。
それでは。
書込番号:13597321
0点
うはぁ-さん
わざわざありがとうございます。
バルブ割れと言う事が起こり得るのですね・・(+_+)
見積りの電話の時、バルブ交換&再利用で・・と細かく説明されたのですが、私の注意不足で前後どちらか聞き漏らしてしまいました(^o^;)
個人のバイク屋ですが、周囲のバイク乗りには評判の良い店でして、換えるべき箇所を換えない等は無いかと思ってます。
明日取りに行けるので、また色々聞いてみますね(^o^)v
書込番号:13597754
1点
うはぁ-さま
エアチェックは小生免許取得以来ただの一度も他人さま任せにしたことがありません…ゲージボタルのチャックをバルブから放す瞬間に空気が抜けますが…この瞬間を雑にされるとかなり減圧しますし北海道に住んでいた頃は冬場寒冷地特有の水蒸気が氷結する現象でバルブコアが緩みっ放しになるリスクもありますし…
殊にバイクのタイヤは4輪用タイヤに比べて細くて内容積が小さいので僅かな狂いが大きな減圧を招きます…大型自動車のダブルタイヤ用チャックを装備したエアポンプしかないガソリンスタンドも散見され…これで無理矢理バイクに詰めようとすれば加圧中は良いのですがバルブからチャックを放す瞬間にバルブが大きくしなることになって抜け易く精度を保てません…
こんなこと言いつつ朝一番冷間計測しなければ全く意味が無いんですけどね…
圧高めに詰めて抜きボタルで抜きながら目標圧に調整するのが最も正確なのは申すまでもございません…
10kPa違ったらグリップ力が格段に違うのですが〜そこまで微調整してサーキットでもダートでも走られる方は多くないようで…エアゲージ積んでるって方も珍しいですし…店を選びませんと^^
書込番号:13599406
0点
本日朝単車を引取りに行き、今30km程走ってきました。
やはり先週までは思い切り空気圧が減っていた様で、3cm程車高が上がったと思う位です(^^;
乗り心地は明らかに固くなりましたが、コーナーでブレる感じが無くなり、やはり空気圧って重要なんだなーと改めて感じました。
(コーナーのふらつきは腕のせいだと思ってました)
過去に二輪にはエアゲージを当てた事が無く(^o^;)
今後はもっと気を遣うようにしなければと思います。
ちなみにタイヤ代
フロント 12800円
リア 18900円
メーカーはダンロップでした
書込番号:13602219
0点
知人から譲ってもらったボロボロcb400sfからの乗換えで
ゼファーχ新車かゼファー750の中古(高年式)を購入予定です。
ゼファーシリーズだと750がバランスがよく乗りやすいとよく聞くのですがχだと乗りにくいのでしょうか? またバランスがいいとは何のバランスなんでしょうか?
近くのバイク屋に新車のχと中古の750が似たような値段で置いてあるのですが決めれないです。
加速、コーナリングともに大差がないのでしたら新車のχの方が魅力的なんですけど
χだと膝するぐらい傾けられないのですか?(バイク傾けるのが大好きなんです)
周りからはどうせなら750にってすすめられる事が多いです
そんなに違うものですかね?
750の方は距離2万`ぐらいです。
見た目が好きなのでゼファー以外の選択は無しです
4点
ういーばさん
バイクに無知な、バカどもが作った、極端な騒音規制や、
過剰な排ガス規制のせいで、バイクは首を絞められている状態です。
特に、2007年以前に設計されたバイクや、小排気量車に
とっては死活問題で、数多くの名車が絶滅してしまいました。
カワサキの空冷750は、その被害を受けた内の1台です。
マフラーを換えて、ジェットを交換すれば息を吹き返しますが、
それをやると、車検のたびに、元に戻さなければなりません。
ゼファー750が、「バランスがよく乗りやすい」と言われているのは、
つまり、平成18年の排出ガス規制の影響を、受けていないからです。
コーナーリング等、ボディーバランスに問題がある訳ではありません。
◆私は、排ガス規制その物を、否定している訳ではありませんが、
国道で見かける、整備不良のディーゼル車を野放しにしたまま、
小排気量のバイクに、大きな負担を強いている今の規制が、
虚しい物に思えるのです。
書込番号:13509327
5点
ういーばさん
>(バイク傾けるのが大好きなんです)
峠道が好きなら、ZX−10Rをオススメします。
ゼファーとは、次元が違います。
ぜひ、レンタルバイクを借りて走ってみてください。
http://www.youtube.com/watch?v=UffQZgMOsfc&feature=player_embedded
書込番号:13509434
3点
ういーばさん
>ゼファーシリーズだと750がバランスがよく
自然科学さんが仰っている事が正しいのだと思いますが、私の周りでは見た目の意味でも750ccの『バランスが一番いい』って言ってます。
好みの問題なのですが、エンジンと車体のバランスが“丁度良い”って感じます。
アラフォーのオッサンにはたまらないデザインです。
書込番号:13509587
2点
こんにちは。
>加速、コーナリングともに大差がないのでしたら新車のχの方が魅力的なんですけど。
未転倒車両で錆も殆ど無く、紫外線焼けも殆ど無いと仮定して、2万km走行車両ですと、確認しておきたいのが、
【フロントフォークOH済みか】【ブレーキパッド】【ブレーキOIL】【クラッチケーブル】【F・Rスプロケとチェーン】【F・Rタイヤ】【プラグ】が、販売店でリフレッシュ済みなら750をお勧めしますね。
車両価格が略同じといっても、メンテナンスが行き届いていなければ、購入後に出費がでますよ。
>χだと膝するぐらい傾けられないのですか?(バイク傾けるのが大好きなんです)
そんな事はありませんよ。ういーばさんのテク次第ですね。
ゼファーχとゼファー750は乗った事無いですが、400のマルチは散々乗りましたが『回してなんぼ!』でしょうかね。
書込番号:13510104
4点
バランスっていうのはずばりバランスですw
たとえば1300ccとかだと街中ではせいぜい3速ぐらいしか使えません
スピードが出過ぎるのです、それに大きく重いから当然軽快な
ハンドリングも味わえません
400ccだと軽快なハンドリングはあっても、パワーのゆとりは当然
ありません、流れの速い国道でも結構高回転まで回してシフトも忙しいでしょう
その中間のいいとこどりが750cc前後のバイクというわけです
大きさとパワーのバランスがいいというわけです
こういう理屈から750ccがお勧めになるんですけど、個人の好みで言うと
χの方が私は好きです、軽さや回すのが好きだからなのと、
新車で買えるのと設計が新しいからです、振動とか音とかハンドリングとか
「ああ、新しいなあ」って乗れば感じます
ゼファー750は作りが古臭いんです、エンジンのガサゴソ感とか
ハンドリングとか、しょぼいサスとかが乗ってて残念感が・・・
ただこればっかりは好みの範疇なのでお好きなのどうぞとしか
あと排ガス規制ですが、バイクはこれでも車より10倍緩い規制です
それに野放しはバイクでもたーっくさん居ます
爆音マフラーや触媒の無い社外マフラーや眩しいキセノンなどつけた
非常識な輩はたくさんいます
規制前のバイクの後ろについたら「排ガスくさっ!!」ってすぐ解ります
排ガス規制は凄いいい規制だと思います、排ガス規制がなかったら日本は
人が住めてないんじゃないの?って思いますね
書込番号:13511664
![]()
5点
そこまで好きなら買うしかないでしょねぇ
またそこまで選択肢決まってたら、人の意見も都合いいようにしか聞かないでしょうし
作り雑やし・ゴロゴロ言うエンジンやし・洗煉されてないし 遅いし
当時の750の中ではエンジンおとなしくて軽い乗り味で400なみに乗りやすいモデルですよ。
看護婦のおねーちゃんが長距離ソロツーに使って6万走ってた。
400χはトルク細いで乗りにくいと言ってるんでないのかな・・CB400より曲がらず遅いよ
ばらんす・・・車体とエンジン特性、実用域の走りやすさの総合的なもの、アクセル開けても怖くない感覚
ゼファーに関しては400・750・1100とありますが750がバランスがいいというのは本当です
400は頼んなく中型の割に軽快感少ない・・1100はエンジンの回り方も操縦性、取り回し全て重たい・・ってか鈍重
750は設計古い中でそれなりにバランス取れています。
自然さんの言うようにゼファー意外でカワサキ社ならZX10の方がいいです
あと中古だと400より750の方が程度がいいように思う。
書込番号:13513804
5点
ういーばさま
ネイキッドがお好きなのですね…ゼファーはχも750も乗り易いのではないかと…免許お持ちなら750如何でしょうか…という程度かと…
今となっては非力なエンヂンを柔らかいフレームに積んでありますから、のんびり峠を流すのなら追い立てられる感じも受けず愉しくて良いバイクだと思います…
基本的にネイキッドのライポジですとステップ下のバンクセンサやセンタースタンドを擦っても膝を擦ろうと思えばかなりハングオフしなくてはなりませんよね…CB400SFで膝擦ってらしたのでしたら同じように出来るとは思いますが、膝擦ったらかえってコーナーリングスピード落ちそう…
見た目でゼファーと言われるので強くお勧めする訳には参りませんが寝かせて膝を擦りたいのでしたら自然科学さま保護者はタロウさまも仰るZX10R…パワーが有って4速オートマで峠走れてしまうので小生こまめにシフトする扱ってる感を愉しめるZX6Rの方がお勧めですが…ゼファー買ってからでもレンタルしてご覧になると良いですね…手許に置くのはノスタルジア型でも色んな車種を味わうとバイクライフが豊かになりますので^^
書込番号:13517621
3点
750初期型のほぼノーマルに乗っています。非力なので、乗りやすい事は確かです。少々の無茶もできます。ただ、皆さん仰るように、足回りはしょぼいです。時々峠に遊びに行きますが、膝スリスリはできません。(身体が硬いから?)車体は400並ですが、やはり750でそれなりに重さを感じます。振り回して遊ぶには、年式の新しい400の方が良いと思います。
書込番号:13580878
2点
Cレバーが割れてしまい交換をしたのですが変なことになりました。
交換の際にエンジン側のワイヤーを外し、レバーを取り付けて
からワイヤーを取り付け、テストしてみたんですが、
エンジンを掛けてクラッチを切りギアをNから1速にいれると
途端にエンストしてしまいました。
クラッチを切りギアは普通に入りますが、何故か駆動しています。
以前ワイヤーの交換をしたときには問題なかってのに
何故こうなったのか原因がさっぱり分かりません。
どうしたらよいでしょうか?助けてください。
0点
>Nから1速にいれると
途端にエンストしてしまいました。
↑
クラッチが切れてないような感じですね
クラッチワイヤーの調整できませんか?
書込番号:4657976
0点
てれとさん さんへ、
>何故こうなったのか原因がさっぱり分かりません。
オイルの銘柄や硬さを変えたりしてませんか。
あと、走行距離はどのくらいでしょうか。クラッチが消耗してくると、切れが悪くなる事があるようです。
書込番号:4659531
1点
お返事ありがとうございます。
mypaceさんへ
ワイヤーの調整は試したのですが、何度やっても切れませんでした。
TDM900さんへ
走行距離は4万いってますので寿命かもしれないのですが
今までギアが入りにくいと思うことは寒い日やエンジンが暖まっていない
時にある程度で普通に乗れてました。
オイルは変えてませんし、ワイヤーを一度外して戻しただけの僅か10分で
突然入らなくなりホントに困りました。
明日にでもお店に持って行こうと思います。
押していかなきゃいけないと思うと、気が滅入るなぁ・・・
書込番号:4660833
0点
初めまして。
早速ですが、私も同じ事がおきました。
クラッチワイヤーを交換をしただけなのにクラッチがきれません。
バイク屋さんに持って行かれた結果はいかがだったのでしょうか?
あつかましいお願いだとは思いますが、教えていただければ助かります。
私のエストレヤは57,000kmを超えています。修理金額如何によっては考えないとだめなのかなと思っています。
書込番号:13546475
1点
バイク(本体) > カワサキ > ZRX1200 DAEG
表題のデイトナ製COZYシート・type S1ですが、新車購入と同時に取り付けを検討しています。
通常のCOZYシートは座面のダウンに加えて内股側もスリムなつくりになっているようで足を出しやすい感じがするのですが、こちらのS1タイプも同じ座面の低さですし純正以上の足の出しやすさと考えて大丈夫でしょうか?
ノーマル純正シートで若干の不安があったので、慣れるまでかもしれませんが足つき対策をしておきたいと思っています。
通常のCOZYシートを買えば一番良いのかもしれませんが、往年の名車を感じさせるS1タイプのシートが好みなのです。
自分にとっては安くは無い買い物なので、もしご存知の方がいましたらアドバイスをいただければと思い投稿させていただきました。
よろしくお願いします。
2点
初めまして。誰も返信がないので書いてみます。
最近オーナーになりましたが、ここのサイトは
よくチェックしてました。面白いくらい同じ悩みの
人がいますね(笑)
デイトナのシートは結局買いませんでしたが、
自分でアンコ抜きしました。
http://aufdai.blog69.fc2.com/?pc
私のブログにシートのレポートを書いてみました。
参考になればどうぞ(^_^)/
書込番号:13449031
![]()
3点
あうふさん、貴重な情報ありがとうございます。
本当に似た悩み(好み?)でビックリしております。
ブログも参考にさせていただきますね。
書込番号:13458164
1点
初めまして。つい最近までZRX1200Sに9年間(5万Km)乗っていた者です。
最初の1年間はノーマルシートで乗っていましたが、2〜3時間程度乗っているだけで尻が痛くなってしまうノーマルに
いやけがさして、コルビン製のシートに交換しました。コルビンはシートの幅が広くロングツーリングには良いのですが
乗りごこちがハードなのと足付性が悪いため1年でデイトナのCOZYシートに交換しました。COZYシートは薄いわりに
中のウレタンの質が良いため、乗りごこちも良く長時間乗っても尻があまり痛くなりませんでしたよ。
ただし足付性があまりにも良すぎるため、身長が170cm以上ある人が乗るとヒザが窮屈になってしまい足が疲れます。
小柄な体格の人には最適ですけど… 結局私はダエグの発売と同時にダエグのノーマルシートに交換しました。
ダエグのノーマルシートは快適性と総安性を高い次元でバランスさせた良いシートです。
シートも安く無い買い物なので、参考に幸いです。
書込番号:13503335
![]()
0点
タケチャンマンエースさん、情報ありがとうございます。
本日バイク屋へ行き、タケチャンマンエースさんのアドバイスを思い出しながらDAEGノーマルシートの足つき&座り心地を確認してきました。
”慣れれば問題ないレベルかな”と思ったり”いやいや、最初は安心感を持たないと”とか思ったり、たくさん悩んできました。
ただ、当方しっかりとした短足体型なので、座面が下がるCOZYシートでも膝の曲がり・窮屈さは心配ないかなと感じました!
長年ZRXで体験されてきた貴重なアドバイス、ありがとうございました。
DAEG購入に向けて、また一歩踏み出せそうな安心をいただきました。
書込番号:13513125
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)









