このページのスレッド一覧(全1136スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 4 | 2010年7月31日 18:03 | |
| 1 | 1 | 2010年7月30日 10:45 | |
| 0 | 5 | 2010年7月27日 08:09 | |
| 7 | 5 | 2010年7月21日 21:11 | |
| 5 | 5 | 2010年7月15日 00:08 | |
| 1 | 4 | 2010年7月14日 15:09 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
新車で購入し、ノーマルのままで乗って、間もなく、2年、2万キロになります。当初からタイヤのグリップ力に不満がありました。先日、ナップスに行き、買い物ついでにタイヤについて、聞いてみました。店員さん曰く、「標準ではツーリング用のバイアスタイヤが付いているので、耐久性は優れているが、グリップ力は弱い。スポーツ用のバイアスタイヤにすれば、グリップ力は向上する。ラジアルタイヤにすれば、更にグリップ力は向上する。但し、若干、タイヤが太くなる。リム径は許容範囲なので、取り付けられるが、チェーンカバーを削る必要があるかもしれない」とのことでした。そこで、質問があります。
1.ラジアルタイヤを取り付けた方はいらっしゃいますか?いらっしゃいましたら、チェーンカバーを削ったかどうか教えてください。
2.ラジアルタイヤ、バイアスタイヤでグリップ力はかなり違うものでしょうか?
3.私はバイクの経験は浅く、良くわからないのですが、4輪では、メーカーやブランドに依って、グリップ力等について、かなり差があります。バイクでは市場規模が小さいので、メーカーやブランドでの違いは余りないのでしょうか?
4.その他、お勧めのタイヤがありましたら、教えてください。
0点
OEMタイヤを2万キロも持たせれるのなら、そんなに峠を攻めたりはしないと思うので
バイアスからラジアルに変えるメリットは無いと思います
1の件チェーンカバーに当るだけなら良いですがチェーンに当る可能性も有りますよ
2の件はタイヤ自体の内部構造が違うのでラジアルの方がグリップ力は上りますが
値段がラジアルの方が高いのと、
バイアスはラジアルよりもタイヤ自体のクッション性が大きいので乗りごこちが変わります
3の件はメーカーやブランドで大きく違いますよ
4の件でお勧めするならダンロップGT501かTT900GPですね
書込番号:11684253
![]()
3点
僕のオススメはブリジストンのバトラックス系ですね。BT39と090ですね。
グリップはよそのメーカーより若干落ちますが、滑りだしが分かりやすくて、スッポ抜けるような事はナイと思います。
だけど、ライフは短いですよ。
書込番号:11684358
![]()
1点
kamachisacさん
>当初からタイヤのグリップ力に不満がありました。
それなら、グリップの良いタイヤをお試しください。
当然、今のタイヤより早く減りますが、後悔は無いと思います。
バイヤスタイヤでも、グリップの良い物もありますので、色々見てきてください。
ラジアルタイヤが、万能と言うわけではありません。オーバーサイズを着けて、
重くなりすぎると、サスペンションの性能がじゅうぶん発揮できません。
雨の日のグリップも、考慮に入れてください。しかし、どんなに良いタイヤに
換えても、濡れた白線はマンホールには、効果がありませんので悪しからず。
書込番号:11685659
![]()
1点
ご回答有難うございました。
安全性重視の為、少しでもグリップ力があるもの、と考えて、ラジアルタイヤも考えたのですが、チェーンをこすっては最悪なので、バイアスタイヤでグリップ力の高いものを探すことに致します。それにしても、4輪車ではラジアルタイヤが普通だと思うのですが、より滑り易い2輪で高級車以外はバイアスタイヤが普通だなんて矛盾している気がします。
書込番号:11701992
0点
06 KSR110を所有し、チョイ乗り(40km/L以上)使用で重宝ています。
KSR110は、生産中止。あまり例を見ないタイヤサイズなのでタイヤメーカーは、生産を続けるのでしょうか?
また、NSRホイール変更を検討していますがRホイールダンパーが無いとか?「KSRファイル」本で見た記憶があります。
NSRホイールに変更した方のインプレも含めて、ご意見をお願います。
0点
100/90-12はそんなにレアなタイヤサイズでは無いので無くなる事は無いと思います
NSRホイールはハブダンパーは無いですがエイプやXR100に純正装着されているので
強度的には問題無いと思いますが110ではチェーンの伸びが早くなりそうな気がしますね
ちなみにそのままでもリアには120サイズのタイヤは取り付け可能ですが
チェーンとのクリアランスが狭いのでオフセットスプロケを使う方がベターです
NSRホイールの装着は部品調達や加工、カラーの製作などなど結構高く付きます
それと、少し値段は高いですがゲイルスピードのホイールを組めばハブダンパーは付きますね
あとインプレとして、私の場合お遊びレースでKSR-2を使っているので
色々試しましたが残念ながらNSRやTZMホイールに変えても
町乗りでは見た目(重要)以外はあまり変わりません
書込番号:11696085
1点
特別買いたいとかはないのですが、
フルカウル大好きで、
初代購入車からカワサキ一筋の私としては気になったので質問します。
近所に大学がありフラフラと自転車で通ったら、
スペシャルカラーらしきものを含めて短時間にやたらとこの車種を見かけました。
やはりフルカウルというので人気があるのでしょうか?
0点
こんにちは。
自分は某大学に在学中ですが、一台だけ黒のニンジャがいましたねぇ。
・このクラスでフルカウルはあまりなくてカッコいい。
・燃費も比較的いい。
・車検がない
だけどうちの大学の傾向ではアメリカンとBSがかなり多いですね〜
書込番号:11679963
![]()
0点
早速の返信ありがとうございます。
各々の大学や学部によって人気ジャンルが違うんでしょうかね〜。
現役大学生からのご意見参考になりました。
書込番号:11679990
0点
質問とはまったく無関係ですが、
レッドバロン、ヤマハ専門店、スズキ専門店、カワサキ専門店が割と距離が近く、
自転車で余裕で行けて選び放題です。
あとトヨタ、ホンダ、マツダ、日産、スズキと自動車販売店も各社揃っています。
ロケットミサイルでも撃ち込んでやりたいくらい五月蝿いキチガイマフラーのバイクや車がたまに走っていきますが、
緑も少し残っているこの場所を結構気に入っています。
書込番号:11680053
0点
解決済みですが…。
>緑も少し残っているこの場所を結構気に入っています。
車体色と、自然の緑とは違いますが、Ninja 250Rの2011年仕様からは、カワサキカラーのライムグリーンが無くなるとか。
「ライムグリーンのNinja 250Rに乗りたいなら、09/10年型をお早めに。」って、ショップ内に貼り出してありました。
価格は09年車が\398,000、10年車が\48,000位(だったかな?)でした。
私は60歳を過ぎた者ですが、09年車のライムグリーンにも乗っています。
普段の足〜日帰り〜短期ツーリングなら良いと思いますが、長期ツーリングには荷物の積載能力が低く、余り向かないと思います。
書込番号:11683018
0点
紛らわしい文章だったようですいませんm(_ _)m
緑とは草木などの緑地の事を指して書きました。
カワサキバイクのカラーであるライムグリーンも好きです。
書込番号:11683036
0点
リアブレーキがフルストロークしても効かなくなりました。エア抜きをしてみましたが変わりません。外から良く見えませんが、パッドの磨耗が原因なのでしょうか?これ以外の原因は考えられますか?
2点
マスターシリンダーのピストンのゴム部品の劣化では?
ピストンコンプかロッドアッシ。その辺では?
どちらも2500円くらい。
先月一緒に走ったリアルなお友達も、そこ壊れて先に帰りました…
書込番号:11636661
2点
同じく、マスターシリンダーの中身のピストンコンプが怪しいかと
他に疑わしいのは、キャリパー側のシールが抜けているとか
エア抜きがきちんとできていない
パットがキャリパーにきちんと組み込まれていなくて
動きがスムーズにいかない時などはそうなります
書込番号:11638680
1点
こんにちは
私も、先のお二人と同意見です
リアのブレーキマスターの中の、ピストンカップ【ゴム製】が硬化して、弾力を失い、油圧を保持出来ないのだと思います
友人のNSRは、15年でマスターが抜けました
10数年経過していて、一度もO/Hしていないなら、ワタシなら、F・Rのブレーキマスター&キャリパーをO/Hします
今回は、リアでしたが、フロントで起きたら・・・・・・
稀に、シリンダー側やピストンに腐食がある場合もあります
修正出来ない範囲の時は、交換になります
以前、ZZR1100のF・Rブレーキとクラッチのピストン&シールで、部品代だけでは一万円未満だったような・・・・・・
書込番号:11639036
1点
皆さん、貴重なアドバイスを頂き、感謝します。
確かに圧縮が効いていない感じなので、マスターシリンダあたりに問題がありそうです。
サービスマニュアルをよく読んで、点検・交換作業をしてみます。有難うございました。
書込番号:11643293
0点
え〜
>リアのブレーキマスターの中の、ピストンカップ【ゴム製】が硬化して、弾力を失い、
油圧を保持出来ないのだと思います。友人のNSRは、15年でマスターが抜けました。
10数年経過していて、一度もO/Hしていないなら、私なら、F・Rのブレーキマスター
&キャリパーをO/Hします
今回は、リアでしたが、フロントで起きたら・・・・・・
今度はブレーキの心配か〜 製造から13年の私のシェルパ。。。
もうどうなっちゃうんだろう? フロントで起きたら・・・・・・
まさか死ぬこたぁないやろー
書込番号:11659887
1点
バイク(本体) > カワサキ > ZRX1200 DAEG
初めまして。ダエグの購入を検討している者ですが、鉄のフレームの錆などは、
ありますか?
例えば、「主に街乗り、雨の日は乗らないで走行距離10000kmで錆等は見られない」といった感じで、皆様の保管、乗り方での錆の発生具合が知りたいです。
私の乗り方としては、屋根付カバーがけ保管、雨天走行しない、待ち乗り&長距離ツーリングいった使い方をします。
以上、よろしくお願い致します。
1点
Keikei55さん、おはようございます。
自分ののZRX1200Rは、例え通りの使用状況で錆びは見られません。
保管状況はガレージ保管です。手入れはマメだと思います。
ツーリングから帰ってきたら、軽く絞ったセームガワで全体を拭いて保管します。
海沿いを走ったら、コーティングも施工します。走らなくても最低月一でコーティングします。
フレームは塗装してあるので、塗装が剥がれない限り錆びないと思いますが、ボルトなどは錆び易いので注意が必要です。
自分はショップから小分けしてもらっている、業務用の耐熱ワックスをタオルに吹きかけて、エンジン全体を拭いています。ピカピカツルツルですよ。
屋根付きカバー保管でしたら、晴れたらカバー外すなど湿気対策されたら錆び難いと思いますよ。
書込番号:11620212
1点
わたくしも基本的に雨の日は乗りませんが、ツーリングでは出先で降られたことは何度もあります。
保管は屋根付き車庫なので帰宅したら濡れた車体をセーム皮で拭いて水分を除去してからボディカバーを被せています。
車体が濡れていない時は濡れ雑巾で軽く車体を拭いてボディカバーを被せます。
ワックス等の手入れは殆んどしませんが、今のところは錆は出てません。
但し、自宅は川は比較的近いですが、海沿いではありません。
書込番号:11620708
![]()
1点
こんにちは。
前のバイクは違う車種の鉄フレーム、鉄のスイングアームで約10年乗りましたが、ボルトが付いてる箇所では多少の錆びは出ていましたね。ちなみに、外でバイクカバーをかけての保管です。
錆びが出てきたら、その都度コンパウンドで落としてました。
まぁ鉄だからそんなもんかなぁ〜、と割り切っていたので、あまり気にしていませんでした。
書込番号:11621452
1点
カバーはこういう製品がお勧め。
http://www.hirayama-sg.co.jp/catalog/toushitsu.html
カバー内の湿度の管理が錆対策に効果的だと思います。
まぁ、錆は発生したら早めに処置しておけば大丈夫ですよ。
書込番号:11628688
1点
>パラ天さん
塗装に傷をつけないようにするのが鍵ですね。
耐熱ワックスのことも気になりました。使用したことがないですが、良さそうですね。
ありがとうございました。
>カンバックさん
私も川沿いの家なので、とても参考になりました。
こまめに拭いてあげれば特に気にならなそうですね。
ありがとうございました。
>ゆーすずさん
錆易い部分だけをうまくメンテナンスしてあげれば
問題もなさそうですね。
ありがとうございました。
>鳥坂先輩さん
こんなものがあるんですね!
カバーも慎重する予定なので、検討したいと思います!
ありがとうございました。
書込番号:11628828
0点
調べたのですがイマイチはっきりしないので質問させていただきます。オフ車のKLX250に乗ってるのですがとうとうバッテリーが上がってしまいネットで調べてから購入しようと思うのですが、今付いてるバッテリーと同じ物が無いみたいなので?探しています。
OTX7L-BSが今ついてるのです
が、同じ物でなくても合えばいいのでお願いします。
99年式KLX 250にあう適合バッテリーですが、良い物があれば大体の価格と一緒によろしくおねがいします。
0点
「O(←オー)」って中国のどっかの会社の商品につく記号だから、
●(←何でも良いっちゅう事)TX7−BS なら合うはず。
たとえば YTX7L−BS GTX7L−BS
たまにそこをはしょって TX7L−BS だけのもあります。
ただ、運が悪いと、上からでも横からでも端子がつなげるように板ナットが向きを変えられるようになっているところが、一方向しかつなげないヘボいのもあるので、
自分のバイクの元の配線向きに合わない事になるので、
心配なら有名メーカーのほうがいいとは思いますケド。
書込番号:11623265
1点
返信ありがとうございます。道理で探しても・・・今までバッテリー車はスクータータイプだけだったので困ってました。車から繋いでもよかったのですが今のバッテリーは2年物なので積み替え時
だと思い調べていたら???助かりました。明日バイク屋に聞いて高ければネットで購入しようと思います。ありがとうございました。
書込番号:11623682
0点
書込番号:11624393
0点
カンバックさんありがとうございます。本日楽天にて購しました。皆さん大変参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:11626353
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





