このページのスレッド一覧(全1136スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 2 | 2010年6月19日 11:20 | |
| 15 | 19 | 2010年6月16日 20:43 | |
| 0 | 1 | 2010年6月16日 20:32 | |
| 11 | 4 | 2010年6月15日 22:24 | |
| 0 | 0 | 2010年6月15日 22:20 | |
| 9 | 3 | 2010年6月8日 12:12 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
バイク超初心者です。
250TRが欲しくてたまりません。
FIが良くないクチコミが多いので、買うのに一歩踏み出せません。
11年モデルは改善されるのでしょうか?中古のキャブを買った方がいいのですか?悩みます。
1点
下手に中古のキャブ買うよりかは、信頼できるショップでFI買った方がいいと思います。
個人的に11年モデルのカラーはNGですが。
書込番号:11515340
![]()
0点
ライコネン1017さん
ありがとうございます。
やっぱり中古は不安があるので、新車で考えてみます。
書込番号:11515616
0点
皆様初めまして、私は新潟在住の30の男で国産250オフのインジェクションモデルを購入予定でいます。
バイク歴はまだ浅く26歳の時にイキナリ大型二輪を取得しハーレーの883から乗り始め約二年でオフに傾倒しBMWのR1200GS-Aに乗り換えましたが今年初旬に訳あって手放しました。
前置きが長くなりましたが、国産250オフのインジェクションモデルに乗り換える事にしたのですが以前乗ったGS-Aの積載能力と箱付きのスタイルが忘れられず次に乗る車両にも施したいと思案中です。
私の調べ方が至らないのも有るかもですが、国産250オフに重しになるパニアを着けるなどはナンセンスなのか情報が無いに等しく携帯電話のみでの検索には未だ良い情報に恵まれていません。
自作なさっている方や専門業者?等の情報をお持ちの方居られましたらお教え頂きたいです。
どうかよろしくお願いします。
0点
大型のオフ系ならあるんですけどねー。
丸棒スチームフレームのステーであれば自分であれば作っちゃいますが…
書込番号:10611877
1点
ただ、車体の強度の問題あります。
つけても吹っ飛ぶ可能性がありそうです。
書込番号:10611883
0点
tayuneさん お返事ありがとうございます。
鉄筋棒を曲げて自作‥というのは考えましたが tayuneさんが仰るように強度に難有りと思います。
GS-Aに乗っていた時のパニアステーは金属パイプ材で軽めで丈夫でしたので、それに近い物をと考えています。
ただパイプとなると経験もなく素人に曲げられるかも解りません。
あと、着けたいと想像しているパニアケースはツラテック製ZEGAケースのようなシンプルな金属ハコです。
書込番号:10611966
1点
金属箱は重いですか?
パイプは砂を入れてバーナーで炙って曲げるのですが中空のものでそこまで細いのは曲げたことないです。
仮に三点式で支えても車体に影響が及ぶのではないでしょうか?
書込番号:10611987
1点
おはようございます。
私は、5月にカワサキのZZR400からヤマハのWR250Rに乗り換えました。
通勤に使用し、弁当等も持つため、純正のリアキャリア+サイドバッグを付けていて、重宝しています。
このリアキャリアがステーの役目をしてます。
ただ、このリアキャリアは積載3kgまでってなってます。
パニア自体の重さで、いいとこ占めちゃいますね。
参考にはならないかも・・・。すみません。
書込番号:10612155
1点
tayuneさん こんにちわ、私が着けたいと想定しているケース単体の重さは片方で5s以内で装備重量は最大で10s以内で視ています。
バイクの全幅からはみ出ない様にしなければなりませんが、ケース容量は両方で50L、片側20〜30L程度があればなと思っています。
書込番号:10612222
0点
価格COMツーの常連さんでロングツーの時だけジェベル250にパニアを付けている方がいらっしゃいました。
宿に着くと外して室内に持ち込むなど、簡単に脱着出来るのにホォーと感心していました(笑)
因みにわたくし(KLX250)はレザー製のサイドバックを普段から付けていますが、色々と入れられて便利です。
キャリアにはGIVIのベースも付けているので、いよいよの時は箱(26Lと47L)を載せられます。
書込番号:10612533
1点
クラウザーのKLXフィッティングは無かった気がしたのですが大丈夫かな?
ヤマハワイズギヤから、汎用で、リヤシートに乗せるかたちのパニアステー(要するに逆コの字なだけ)があるので、軽装であれば使えると思います。
ワタクシも、ビッグスクーターでロングツーリングをする時にと案は出来ていますが、今冬なのよね(^^;;
書込番号:10612566
2点
いきまっせ〜 さんこんにちわ、WR250Rですか〜羨ましいです☆、仰るようにY'sギアのサイドバッグはデザインも良いし専用ステーもあるので当初はWRも有りかと思ってましたがその前に車両の値段が‥。
赤男爵でXの実車を眺めまくったりカタログのコピーを撮り、鉛筆でパニアとステーのラフを描いたりしてましたが左側ならまだしも、右側がマフラーの上部からまわすか下部からまわすか、素人なりに色々考えましたがノーマルマフラーでは巨大でステー取り回しと強度に無理がありそうだったりで今のところWRは候補にしてません。
もしプロの方や業者なら思いもよらぬ形を考えるのでしょうね。
書込番号:10612632
1点
カンバック さんこんにちわ、年式が違っていても情報提供は大変ありがたいです。
オフ車のパニア化は車体の強度やバランスの影響が著しいのか情報が少なくていっその事自作も‥と考えてます。
ビッグオフならばツラーテックの様にパーツメーカーはたくさんあるのに‥。
消防セローや自衛隊偵察バイクみたいなフレームのみで構成されたサイドラックも悪くはないのですが、どこで作っているのか・一般人に販売してくれるのかわからないですし。
書込番号:10612718
1点
かま さんこんにちわ、Y'sギアからコの字汎用ステーなんて出ていたのですね、しかしトップキャリアに挟むだけでは不安です。
価格.comで見たGIVIの樹脂パニアも悪くはないみたいですが軒並みFI仕様の国産オフ用のステーがない様子なので‥困ったもんです。
書込番号:10612773
1点
大型と違い、絶対的な車重の軽さから大型のそれで感じた利便性が得られるか疑問です。
特に250のフルサイズオフ車は林道やダートコースでの戦闘力を重視しているので、シートレールの強度も必要最低限でしかないかもしれません。
まぁ、いきなり壊れることはないと思いますが重量車に比べるとリスクは高いでしょう。
まずはトップケースくらいから始めてはどうでしょう?
書込番号:10616411
1点
鳥坂先輩 さんこんにちわ、250オフのシートフレームの対荷重強度はタンデムも考慮されてるから耐えられると思っていたもので‥。
書込番号:10620080
0点
寧ろKLXのキャリアは余り頑丈そうには見えないのでGIVIのベースは
付けても箱は26Lくらいまでの方が無難そうです。
アメリカンタイプみたいにリヤシートに被せる感じのレザー製はどう
ですか?
書込番号:10635369
1点
カンバックさんありがとうございます。
先日KLX250/08を見てきましたが、やはりタンデム位置からテール先端にかけてのシートレールや周囲の構成部品やボルト穴などを見ると、[何かを着ける]には絶対強度?が足りなさそうに見えました。
ご存じかは解りませんが消防所の赤バイというのが存在しますがキャリアフレームに20L位の樹脂ケース‥位は出来そうに見ていたのですが‥。
巻き込み防止ステーをつけてレザーサドルバッグがお手軽に思えてきました。
書込番号:10635761
1点
赤バイについて少し調べてみましたが、やはりオフ車の場合はサイドは小型のパニアになっているうえにフレーム補強されているように見えます。
http://www.signalos.co.jp/html_sharyou/sharyou_jpn_bike.html
書込番号:10640367
1点
お返事遅くなりすみません。
赤バイの補強フレーム(?)は専用設計みたいで一般には出回らないのかな、ドウケンのカタログのアルミパニアとかステーのを見てもどちらも重いし国産250オフに向かないみたい。
やはり軽量安価なナイロンバッグが妥当かなと思うようになってしまいました。
色々調べたり考えてくださった皆様たくさんの回答ありがとうございました。
書込番号:10662925
0点
こんにちは。ジェベルXC乗りのものです。
パニアは既に報告されているワイズギアの汎用品か、
YSP横浜南で、WRやセローにアルミケースを付け
て(フレーム補強あり)いるものもありますよ。
http://www12.plala.or.jp/ysp-y-minami/
また、どこの会社か忘れましたが、色々な車種にフレーム
補しアルミケースを付けられるように改造してくれる会社
があったと思います。
書込番号:11504723
0点
リヤフェンダーをカスタムしたいのですが、LUKEのMXタイプで探すとDトラX用として08ってタイプがあるのですが直線的過ぎてあまり好きではなく、04〜07仕様のもののほうが少し曲線を帯び好みなのですが、取り付け可能か?どうか?知っておられる方がいましたら教えてください!
0点
かなり遅いレスで、kkkrmさんはすでに解決なされたかもですが
07モデルまでと08以降のモデルではパーツの互換性はないです。
カウルやフェンダーもそうですし、シートも互換性はないです。
ただ、自分で削ったり、当て板などで工夫し無理やりつけるなら話は別ですが・・・@@;
まぁ
頑張ってください!(ぇ
書込番号:11504659
0点
昔テレビでやっていたダークエンジェルの主人公マックスのかっこいい姿に憧れ、普通自動二輪の免許を取って、はや6年。
ついに憧れていたフルカウル車を契約してきました!
初めてのバイク、グラストラッカーBBにずっと乗ってきました。
就職を機に先輩とツーリングする機会が増え、楽しくやっていたのですが、いかんせん先輩方のバイクがハーレーなど大型ばかりでついて行くだけでも結構しんどい。
400CCへの買い替えを考えながら、ふら〜と入った店でNINJA250R(エボニー)を発見し、当時の気持ちが蘇り、400CCの排気量からくる快適さをとるか、とてつもなく迷ったのですが、店員さんの「高速で大型とのツーリングでも100km/hぐらいなら問題ないし、やっぱりバイクは見た目とそのバイクへの気持ちですよ」という言葉に後押しされ契約してきました!
試乗などはしていないので、みなさんのレビューなどを見ているとパワーなどへの心配がないと言えば嘘になりますが、グラストラッカーBBよりは楽になるだろうし、憧れのフルカウル、今から納車が楽しみです。
グラストラッカーBBはメーターとシートカバーを変え、あとはノーマルで乗っていました(学生であまりカスタムにお金をかけれなかったので、実用性重視のカスタムのみ)。
NINJA250Rではいろいろとカスタムして大事に乗っていきたいと思うのですが、みなさんのおすすめカスタムなどありましたら、ぜひ教えていただきたいです。
とりあえず、ヘルメットロックとシングルシートカバーキットは変える予定です。
実用性重視のカスタム、見た目重視のカスタムなどいろいろ教えてください。
よろしくお願いいたします。
0点
乗り手側をカスタムします
何がカッコいいかと言えば、それなりの格好でバイクを上手に乗ってるのが一番
書込番号:11497427
5点
ご購入おめでとうございます(*^^*)
わたくしのプチカスタムのテーマはより安全で快適に・・・です。
・スクリーンを少し大型(高さのあるもの)に交換する(高速が楽に・・)
・デザインを考慮の上で多少の積載の確保(シートバック等)
・ポータブルナビとETCの取付。
・出先での万一に備えてスライダーの取付。
・タンク後部のスリ傷付防止対策(お好みの保護シールを貼付)
・ナックルバイザーの取付(雨天走行時のグローブ濡れ対策&冬季の防寒対策)
・グリップヒーター(冬でも乗りたい場合)
こんなところでしょうか・・・
>店員さんの「高速で大型とのツーリングでも100km/hぐらいなら問題ないし
適当?な店員さんですね(笑)
それならオフ車でも大丈夫です。大型の人達が100km/hで走ってくれれば・・・
わたくしがオフ車で大型の人達と合同ツーの時は120km/h〜130km/h巡航で
瞬間140km/hくらいでした。(それでもあわせて頂いたみたいです)
でもニンジャ250なら、この程度の速度なら問題なしですよ。
書込番号:11498382
3点
みなさん返信ありがとうございます!
tayuneさん
これはすごいですね!
でもちょっとドクロのマークは怖いですね...
保護者はタロウさん
確かにその通りですね。
ジャケットなどは持っているのですが、ジェットヘルメットしかもっていないので、これを機にフルフェイスを買おうと思います。
カンバックさん
スクリーンの大型化は私も気になっていました。とりあえずノーマルを楽しんでからカスタムしたいと思います。
グリップヒーター、これはいいですね!
先輩が60歳近い方ばかりなので、あまりとばさず、バイクに乗ることを楽しむタイプの方が多いので、その話を聞いて、店員さんも大丈夫とおっしゃったのだと思います。(もしかしたら私への気遣いで合わせてもらってただけかも知れませんが(笑))
書込番号:11500966
2点
南海部品尼崎店にてマフラー交換のため、ガスケットが落ちないようにグリスを付けるのがほしいと言ったら、ホルツファイガムを勧めました。
そして今日ガレージにてZRX1200Rのマフラー交換しました。
新品のガスケットが落ちないようにホルツファイアガムを付けて排気口に付けたらくっつかずよくボロボロと落ちました。仕方ないので手で押さえてマフラーを換装し、手持ちのグリスが無いのでファイアガムで薄く連結部に塗り嵌め込みました。雨のため走行はできませんでした。
本当にこのファイアガムで大丈夫のか心配になります。
0点
今晩は、07年式シェルパの取説の写しです。
時計の時刻調整の仕方
1,イグニッションスイッチをONにします。
2,TRIP A/Bボタンを押したままで、ODO/CLOCKボタンを押して時刻調整モ ードにします。
時刻調整モードになると表示中の(時)と(分)の数字が点滅します。
3,次にODO/CLOCKボタンを押すごとに、表示中の点滅位置が(時)>(分)に順次
変わります。数字を合わせたいところに点滅位置を合わせます。
4,数字合わせはTRIP A/B ボタンを押して行います。
(要点)
ボタンを一回づつ押してください。ボタンを押した状態にしても連続しては変わりませ ん。
5,時刻合わせ終われば、ODO/CLOCKボタンを押して、(時)と(分)の数字を点滅
させます。
6,最後にTRIP A/Bボタンを押します。これで表示の点滅はなくなり、時計の表示に
戻ります。
以上が取り説に書かれている所の丸写しです。
書込番号:11332126
4点
先日、バッテリーを外して充電したので時計など調整しました。
その時は午後なのにAMらしき「A」の文字が出ていたので24時間表示もしくは12時間表示+PMの「P」にしようとしばし悩んでしまいました。
トリップの「A」と「白抜きB」の表示だと気付いて、自分の記憶力の無さが情けなかったです。
書込番号:11468156
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)






