このページのスレッド一覧(全273スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 22 | 2008年8月20日 13:01 | |
| 7 | 0 | 2008年7月31日 23:37 | |
| 7 | 106 | 2008年11月17日 20:12 | |
| 16 | 9 | 2008年7月24日 13:16 | |
| 0 | 1 | 2008年7月5日 17:17 | |
| 0 | 4 | 2008年6月15日 13:05 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
皆さん初めまして!!ninja250が欲しくておとといから、教習所に通っております。いちよう23日に卒業予定です。
ninjaをおとといの教習所の帰りにレッドバロンみたいに店舗の多いチェーン店じゃないですけど、埼玉県内に5店舗あるチェーン店で予約して来ました!
納車時期は未定で、おとといの時点ではまだメーカーが休みのためわからないそうです。18日からメーカーが休み明けになるのでそれ以降になればわかるそうです。
値段ですが、詳しい金額は言わないでくれといわれたので、ざっくりと書きます。
・車両本体に諸費用
・任意保険…お店で入らせてもらいました。3年分割契約
・盗難保証…お店のです。1年間有効です。
・ヘルメット…XLじゃきつかったのでXXLにしてくれと言ったら、在庫品でよければXLの値段でいいっといわれました。ちなみにSHOEIのRFXです。
・グローブ、バイクカバー、U字ロック2本…U字ロックの1本はサービスです。
・お店のメンテナンスサービス…オイル交換4回分などです。パーツ代も無料です。
合計で約58万円です。
最後に09モデルについてですが、お店にも詳しい情報は来てなく色の追加(赤らしい)ぐらいしかわからないそうです。また、08モデルは、メーカーはもう作ってないらしく、在庫しかないそうです。それもほとんど売れてしまい、ほとんど無いらしいです。
08モデルはプレミアが付くのかな?っと思っています。
0点
返信ありがとうございます!!
パラダイス天国さん
今日も午前中、教習に行ってきました!!たしかに文章わかりづらいです。学生のときから国語が苦手で、先生や親によく「わかりづらい!!」っと怒られてました(泣)
予約についてですが、予約したのは08モデルです。店長さんが言うには、「生産は終わったが在庫がまだ少しあって、それを少しずつ出してる。」みたいなことを言ってました。(予約が出来たことに有頂天になってしまい、話の内容を少し忘れています。)
その時に、見させてもらったメーカーからの配送表みたいのには、ちゃんと「08」の数字があり、店長さんが「この数字が年式だよ」と言ってたので、08モデルをちゃんと予約したと確信しています。
その表には、自分が予約したもの(緑)ともう1台(青)書いてあり、青の方は「他の店に回るかも。」っと言ってました。
それと生産については、上記に書いたとおり、もう終わってるらしいです。09モデルは、早ければ来月中にメーカーから情報が入り、10月以降から販売になるかも?っと店長さんが言ってました。
。。。さん
任意ですよ。自賠責は5年に入りました。
保険会社はあいおい損保です。
書込番号:8210453
0点
HZ33さん、教習お疲れ様です。大変懐かしいです。10年前怒られながら練習した日々を思い出します。
教習所の中はゆっくり走る事が多いので、今の時期は地獄でしょうね。しかも半クラッチを使う機会が多いでしょうから腕が疲れますよね。
それとメーカー在庫は地域ごとに違うんですかね。
先月ショップに見せて貰った書類には、完売と書いて有ったのでショップ独自で所有している物しか無いと思っていました。
それと生産についてですが、暫くという表現は、この先何年間か解りませんが作り続けると言いたかったのですが、伝わっていなかったみたいですね。
自分も文章下手みたいです。
何年後か解りませんが、絶版になった時人気が有ればプレミア付くかも知れませんね。
書込番号:8210500
0点
あっ!!そういう意味でしたか…すいません!読解力も無いと言われております。
教習はたまりません!!(汗)さすがに教官さんたちも、コースとポイントを教えたらさっさと、涼しいところに移動してます。まぁ教えてもらってるので文句言えませんが…でもその時間の予定が終わったら、コースを自由に回らせてくれます。(他のバイクや車が居るので40キロ以上出すなと言われてますが…)だいたい5分〜10分ぐらいですけど。
在庫についてなんですけど、ninjaって海外に輸出か何かしてるのでしょうか?それとも海外から輸入?なんか店長さんが海外仕様がどうとかって言っていたのを、今思い出しました。
もしかしたら海外仕様がメーカーにあって、それを日本のお店に配送してるのでしょうか?
う〜ん。でもそれじゃあ逆輸入車になっちゃうなぁ〜。
書込番号:8210581
0点
車両の生産はタイカワサキだったと思います。
カワサキの小排気量モデルは、タイ製が多いと思います。自分が所有しているKSR110もタイ製です。
当たり外れが有るみたいですが、日本で販売している車両なので、それなりの検査はしているでしょうから問題は無いでしょう。
確かニンジャは、任意保険のエコ割対象だったと思いますが、どの程度安くなりましたか?
自分のバイクは、ZRX1200R、ZX−6R、KSR110と全てエコ割対象外(ZRX、KSRは排気ガス規制に対応出来ず絶版)の車両なので興味があります。
差し支えなければ教えてください。
書込番号:8210645
0点
えっ!!そうなんですか〜!?(生産がタイカワサキということと、エコ割対象ということに)
生産はタイカワサキなんですかぁ〜。でも、タイカワサキで販売してるわけじゃないから、大丈夫ですよね。
保険については知らなかったし店長さんもそのこと一切言わなかったです。まだ予約の段階で、正式に契約してないからでしょうか?でもちゃんと、見積もりも作ってもらったし、店長さんの名刺ももらいました。
う〜ん。いちおう、メーカーからの納車日(お店に配送する日です)などが決まったら正式に契約しに行くので、今度聞いてみます。
今の予定では、18日か19日にメーカーから、配送日を知らせてくるらしいです。
しかし、パラダイス天国さんすごいですね、プロフィールをちょこっと見させていただきましたが、ZRX1200Rを衝動買いされるとは…しかも、ZX−6Rまで持ってらっしゃるとは…すごいです!!うらやましいです!!
自分も将来的には大型二輪の免許を取って、ZX10Rや、ZZR1400に乗ろうと思ってます。今は、車があり、しかも改造費のローンでヤバイ状態で、これにninja250がプラスされるわけだから…5,6年後になればイけるかなぁ〜っと思ってます。
書込番号:8210733
0点
保険ですが、保険会社次第ではエコ割設定が無いので確認されたらどうでしょうか。
詳しくは知りませんが、それ程安くなるとは思えませんので、設定が無くても購入されるショップで契約されるのが無難だと思います。
極端に安くなるのであれば要検討ですね。
以前は一台しか所有していませんでしたが、任意保険を一度も使って無いので、現在年間25000円まで下がっているので何とか維持出来ています。
車も所有していますが、殆ど乗りません。維持費が高いので軽自動車に乗り換える予定です。
維持費が安くなるので、KLX250(キャブ最終モデル)購入したいです。
書込番号:8210875
0点
なるほど。今回の任意保険会社は、あいおい損保で、今ホームページとカタログを見たらそのことは、一切書いてありませんでした。たぶんあいおい損保では、エコ割は無いみたいですね。
書込番号:8210909
0点
自分もエコ割りについて知ったのはつい最近なので一度他の保険会社も調べられたらどうですか。
以前は車にもエコ割有りましたが、最近は殆どの車(新車)がエコ割対象になってきたのでエコ割制度がなくなってきているみたいです。
おそらくバイクのエコ割は最近発売されたモデルが対象なので、知らない方のほうが多いんじゃないでしょうか。
保険は自分で申告しないと損をする事が有るので、聞くだけ聞いてみるのも良いですよ。
書込番号:8211236
0点
返信が遅れて申し訳ありませんでした。
保険についてですが、ざっとアクサダイレクトや、三井ダイレクトなどのページを見てみましたが、エコ割について書いておりませんでした。見積もりをやろうとしたら、形式などが必要らしく、そのへんがわからないのでこのまま、あいおい損保でとりあえず、やってみようと思います。
ninja本体の質問なんですが、サスペンションのページで「5段階のプリロード・アジャスター」っというものが、付いているのですが。これはなんですか?
書込番号:8213182
0点
HZ33さん、こんにちは。
保険は購入店でお願いするのが確かに無難なので、それが良いかもですね。
乗り換える際も、そのお店で購入されるのであれば、保険の入れ替えもお願い出来るので何かと便利でしょうね。
それと、プリロードですが、何となく解るのですが文章では伝えずらいですね。
自分の考えが正しいのかも疑わしいので、ネットで調べるのを勧めます。
初期加重の調整を行う物何ですが、自分は基本的にノーマルで乗っているので、調整した事が有りません。
マフラー交換した時や、タンデムする時などは調整した方が良いらしいですが、一度もした事無いですし、不具合も感じません。
プリロードを最小の位置に調整すると、少し足つきが良くなるらしいですが経験が無いので、それが真実なのか解りません。
適切な助言出来ずに申し訳無いです。
書込番号:8214305
0点
今日も教習所に行ってまいりました。教習中に雨がすごい勢いで、降ってきたのであせったのですが、原付のときに雨が降ってきて、慌てたら転倒したの思い出して、落ち着きながら邪魔にならないところに、止まりました。
なるほど。プリロードは基本的にいじらないということですね。それに自分で簡単に調整もできるということですね。あってます?
書込番号:8214666
0点
HZ33さん、お疲れ様でした。試験の日、雨の場合も想定して一度ぐらい経験しておいた方が良いですよ。
自分も大型の試験の日、雨&強風でした。一本橋で落ちそうになったので、5秒ぐらいで渡りました。
試験管もその時の状況を知っていたので、特に注意も受けず合格でした。
今でもたまに夢に出るくらい焦ったのを覚えています。
プリロードですが、あくまで個人的意見なので、調整をした方が良いと思っている方もいるでしょうから、納車されたら色々試されたらどうですか。
調整はそれ程難しく無いので大丈夫ですよ。
5段階調整みたいなので、おそらく最初は3になっていると思うので、1か5にしてみると変化が解り易くて良いと思います。
タンデムの機会が多ければ、後ろに乗られる方の感想を聞きながら調整するのも良いんじゃないでしょうか。
書込番号:8215032
0点
今晩は、
今月1日に晴れて自動車教習所を卒業、4日に中型免許取得、その足で、青Ninja250Rを注文、11日に納車、漸く、300km迄乗りこなしたところの私です。購入価格は、値引きゼロ、チェーンロックとボディーカバーを付けて貰っただけです。H.Z33さん、値引きがあった様で、良かったですね。2008年型は既にメーカー在庫のみと私も言われました。購入した販売店が言うには、「KAWASAKIからは、値引きをしない様に言われていて、何処か、値引きしている販売店があれば、KAWASAKIが納車しないので教えて欲しい」、とのことでした。今の所、
1.天使の口笛がする
2.5速から6速に入れるときに注意しないとギア抜けする
3.燃費が期待(30 litre/km)程でない
以外の不満は無く、充分満足して乗っています。
「サスペンションセッティング」というのは、パラダイス天国さんの仰る通り、「初期加重の調整を行うもの」と取扱説明書に記載してあります。一名乗車時の標準は、「1段」との事です。チェーンカバーを外さないと調整できない様ですので、私は納車時の侭で、変えておりません。何段になっているのか分かりませんが、一応、乗り心地も、カーブでの頑張りにも不満なく乗っています。
書込番号:8215660
0点
あれ?kamachisacさんの前に返信したはずなんですけど、それが消えてるのは自分の勘違いでしょうか?
kamachisacさん
コメントありがとうございます!値引きについてですが、あんまり言わないように言われてます。
不満についてなんですが…
1.について…なんかピュルゥ〜みたいな音がするって、いろんなサイトで書いてありました。やっぱりするんですね(苦笑)けっこう気になるんでしょうか?でも、そのくらいではninjaを嫌いにはなりません!問題は、走行距離が伸びたあとですね。何処から音がするのかはわかりませんか?
2.について…ギア抜けというのはどういう状態のことをゆうのですか?もしかして、クラッチレバーを握った状態みたいな感じですか?それはかなりおっかないですね(汗)
3.について…そうなんですか?でも自分的には25キロ以上走ればいいかなぁ〜っと思ってます。
今日、1段階の見極めをいただきました!!今のところ追加補習も無く、順調にいってます。ただ、スタートがいまいちうまくいきません。エンストはしないのですが、スムーズに出ません(泣)
書込番号:8217603
0点
HZ33さん、お疲れ様です。
口笛みたいな音ですが、ZRX1200Rもしますよ。同じ音かどうか解りませんが。
ギヤ抜けは、慣らしの間は確かに多いですね。丁寧に扱えば大丈夫だと思います。
出だしのもたつきは、車両に問題があるのか、クラッチ操作が原因か解りかねますが、卒業するまでには解消されると思いますよ。
ニンジャにも社外マフラーが発売されているみたいなので、音に関しては解決出来るんじゃないですか。
書込番号:8218109
0点
皆さんおはようございます!!今日は教習所が休みなので教習もありません。仕事も休みです(泣)(大丈夫?社長!!)教習が一日空くので、明日からがちょっと心配です。
パラダイス天国さん。いつもありがとうございます。
ZRX1200Rでもするのですか。ZRX1200Rの場合、どの変から音がしてるかわかりませんか?もしかして、エンジン音ですか?
ちょっと気になったのですが、バイクに乗りながらipodを聞きたいのですが、イヤホンをして走行はダメなんですよね?なんかいい方法ありますか?
社外マフラーについては、もう検討してます(笑)BEETのNEW NASSERT-Rというマフラーを狙ってます。とりあえず、純正で慣らしが終わってからっと思ってます。
書込番号:8221538
0点
HZ33さん、こんばんは。
音は恐らくマフラーからだと思います。自分もBEETのマフラーを検討中なので、交換して聞こえなくなれば、サイレンサー内の仕切りからだと思います。
ZRXのエンジンは、設計が古いのでガラガラ音がします。マフラーの音よりエンジンの音の方が大きいです。ニンジャは新しいので、エンジンも静かだと思います。
それとイヤホンですが、これは地域で違うと思うので何とも言えません。
用品店に行くと、ヘルメットに貼る事が出来るイヤホンが販売されていますが、個人的にはオススメしません。
自分が購入した物が安物だったからかもしれませんが、音がイマイチだったのと、被るたびに位置がずれるので使い勝手も悪かったです。
デイトナから発売されている物は、評判良いみたいですが使った事無いのでハッキリ解りません。
書込番号:8223603
0点
おはようございます!!なでしこJAPAN残念でしたね。けっこう応援してたので、すごく残念です。
そういえば昨日、青ninja見ました!カタログで見るよりけっこう青が強くキレイな色でした。しかもマフラーを変えてました。ぱっと見、ヤマモトレーシングのカーボンサイレンサーぽかったです。音は店の中に入ってる間に、いなくなってしまってわかりませんでした。
パラダイス天国さん
もしかしてこういうやつですか?
http://daytona-mc.jp/products/160/140/coolrobo.html
これは良さそうですね、しかもBluetoothだから、携帯も使えます。(携帯は不具合で不人気なW56Tです。)マフラーの前にこいつを先に買おうかな〜(笑)
Goo.bikeを見てたら、気になる物件が…
なんと赤のninjaが出てます。しかも中古車として。これはどういうことでしょう?もしかして海外仕様?
myninjaの情報は、昨日はまったくありませんでした。ちょっとninja以外に用事があるので、教習が終わったらバイク屋に行ってみようと思います。保険についても聞いてみようと思います。
書込番号:8225368
0点
HZ33さん、こんばんは。
音を聞けなかったのは残念ですね。規制の関係で音は静かでしょうけど、音質は純正と比べると別物でしょうね。
イヤホンはその商品です。かなり高価ですが評判は良いみたいです。
購入されるのであれば、音量は控えめにしないと周りの音が聞こえなくなるので危険ですよ。
赤のニンジャですが、おそらくショップでオールペンしているんじゃないでしょうか?
大手のショップでは、購入すると格安でオールペンしてくれる所も有るので、それが売りに出ているんじゃないでしょうか。
書込番号:8227528
0点
皆さんこんにちは!今日も教習がありました。今日は危険予測と学科でした。実際にバイクに乗って…ということは、出来ないのでシュミレーター使っておこないました。実際の路上では「こんなことないだろ」っと思うこともありましたが、勉強になりました。
パラダイス天国さん。毎回の返信ありがとうございます。
スレタイトルとぜんぜん違う話になってきたので、新しくスレを建てました。
赤ninjaなんですが、以下のリンクでGoo.Bikeにリンクしてます。
http://www.goobike.com/cgi-bin/search/spread.cgi?8501235B30080804004+
書込番号:8230077
0点
バイク(本体) > カワサキ > バルカン900 カスタム
ユーザーレビューは修正するには一度削除しなきゃいけないらしいのでこちらに追加で書きます。
購入して2ヶ月で3000km走りました。
私は長野県に住んでおりますのでツーリング先は峠や山道、田舎道が主体です。高速はあまり使いません。
追加の感想としては
やっぱりほかの人は乗っていないみたいです。ツーリングスポット(志賀高原、美ヶ原、木曽など)にも多く行きましたがバルカンは皆無でした。他のバイク乗りも何処の車種だろうという目をしてきます。タンクについているバルカンのマークも剥がしてしまったのでますますわかりにくいかもしれません。
燃費はツーリングでだいたい25km/Lです。
低速トルクで走るので良いみたいです。
低速トルクのおかげでエンストとも無縁です。
燃料計、時計はとても便利です。ただし燃料計は満タンから恐ろしいスピードで針が下がり、200km走行でほとんど0に近くなります。焦ってガソリンスタンドに行くと12Lくらいしか入りません。ちなみにタンクは満タン20Lです。海外を主に販売先にしているのでこういった仕様なのでしょうか。
ベルトドライブなのでメンテナンスが不要でかなり楽です。バイクのチェーンオイルの飛び散りには閉口していましたのでかなりうれしいです。
水冷エンジンはやはり安定しています。夏場は空冷じゃ怖くて。。。ハーレーとかよく空冷で・・・と思います。
購入後のカスタムとしてはキジマ製のドラッグスター1100用のサイドバックサポートを装着してサイドバックを付けたこと、アメリカのCobra社のマフラー(2into1のフルエキ)とインジェクションコントローラを付けたことです。ブレーキランプ、ライセンスランプも自作でLED化しました。
マフラーはさすがアメリカ製、すごい爆音になりました。
結局外径55mくらいのバッフルを流用してます。
なんとかうるさくない音量になりました。
インジェクションコントローラはダイヤルが3つあり、低回転・中回転・高回転とセッティングできますが、よくわからんのでアメリカの掲示板をみて設定しました。
アメリカでは人気車種なので情報も多くあります。
・悪い点としては
やはりアメリカン、峠でステップ擦ります。
ちょっとでも勢いよく曲がるとガリガリっと。
特に峠の下りヘアピンは怖いです。
巡航時、タペット音みたいなカチカチ音が聞こえるときがあります。原因はよくわかりません。
シート下にスペースがほとんどありません。
工具はサイドバックに移動してセキュリティとシガーソケットつけたらもういっぱいです。
あとリアフェンダーと小物入れの間に隙間があり、雨天や濡れた路面を走ると水や汚れがシート下に溜まります。
設計者はこういうところに気を遣ってほしいです。
7点
先日契約してきました。
色はソーラーイエローにしました^^
正直、全体的には黒とか青のほうが日本人好みだと思うし
青の場合はリムも青になるので、カッコいいですが
自分の趣向もかねて、あえて黄色です!
実車を見せてもらいましたが、結構いけてますね。
納車が楽しみです。
今まではシェルパに乗っていて、オフロードメインだったに加えて車両も結構いじっていたので
トレール→モタードに変わることで自分自身、乗り味がどう変わるのか楽しみです。
まだカスタムパーツも出揃っていない現状からの出発で
これから一緒に少しずつ成長していくことができる喜びを
噛みしめられたらいいなと思っております。
納車になったら、ファーストインプレッション的な?感想などでも書き込みます。
0点
>>やっち33さん
購入されたDELTAのマフラーにはO2センサーに対応していますか?
それとも07用をO2センサー解除して装着するのでしょうか?
本日問い合わせたところ、X(08)用はまだ発売されてないとのことでしたので…
お手数ですが、教えて頂けると助かります。
書込番号:8472192
0点
僕も今日、お店によって実際にカタログを見ながら店員さんと相談しながら
FMFのQ4とDELTAのバレル4-Sで悩んだ挙句、やはりDELTAがいいと思い、購入しました^^
今は取り寄せている状態です。
zx-774rさんの心配されているO2センサーはちゃんと取り付ける場所があるようです。
DトラXのノーマルのバランスを損なうことなく作られているようで、FMFに比べて安いというのもありお店の方もオススメしてました。
お店は、近いということもありHYODプラスさんへ良く足を運んでいます。
ちなみに08-09版のダートフリークのカタログにはしっかり発売済みということになっているので、実際にお店で最新版のカタログを見て注文するといいです。
>やっち33さん
ライトバルブを換えられたようで、僕も換えたいのですが参考までによろしければ教えてくださいm(_ _)m
今まで1灯式のバイクしか経験がないので、ワット数がよくわからんのです。
ローノイズインナーのインプレは是非お願いします^^
僕も装着次第、写真貼ります^^
書込番号:8475085
0点
>zx-774rさん
私が購入したDELTAのマフラーはX用で、ちゃんとO2センサーの取付け穴はありますよ。
店頭には置いてあるお店もあるので、一度確認してみるのが良いと思いますよ。
>たくみんがーさん
DELTAのマフラー購入されたんですね、おめでとうございます。
デザインも良いですが、何と言っても値段の安さは魅力ですよね。
装着後、ローノイズインナーのインプしますね。
ライトバルブですが、Dトラの純正がPH7の12V、25W/25Wの2個装着です。
これをハイワットの物に変更すると、40W/40W相当になります。
現在発売されている物で信頼のおけるのは、H&MマツシマかPIAAの商品でしょうかね。
私はPIAAのプラチナスパークを購入しました。
ちなみにPIAAの場合は、PH7ではなくH6Mとバルブ形状が表示されています。
色も、純正色に近い物からHID光に近い物まで数種類出ているので
お店で確認してみると良いと思います。
ただ、あまり白か青いのを選ぶと、雨の日は見えにくいので気を付けて下さい。
それと、12Vでも30W/30Wや35W/35Wなどの物もあり、それぞれ50W、60Wクラスと明るくなりますが、純正のワット数よりも大きく消費電力が高いので、バッテリーに負担が掛かりお薦め出来ません。
ウィンカーやストップなどをLEDに交換して消費電力を落としている場合は、30W/30Wの物でしたら大丈夫かもしれませんが。
友人がその方法で使用していますが、今の所何も問題は起きていないので。
書込番号:8475320
0点
どもです。
私もハイワットに変えてますが暖気などは注意したほうがいいみたいですよ。
長く暖気してると高熱で樹脂部分が溶けるらしいです。
交換した後でバイク屋のオヤジに言われたのですが、オヤジがカワサキから「DトラX
は絶対にバルブは交換するな。溶けるから。」と忠告されたみたいです。
まぁ交換して2ヶ月ほど経ちますが今のところなんともありませんが・・・
書込番号:8475356
0点
たくみんがーさん
やっち33さん
O2センサーついてるってことは、X用はやはり発売されてるのですねorz
レス有難う御座います。
実は他に確認したいことがあり、質問させて頂いた次第です。
三か月前に量販店よりも早く手に入りますと言われ、ダートフリークで購入しました。
他の用事もあり兵庫県からダートフリークストア店頭まで足をのばし…
発売が延びて、まだかまだかと待っていたところに、
やっちさんとたくみんがーさんの発売されているという情報を頂き、
ダートフリークストアへ問い合わせたところ、
「まだ発売はされてません。購入された人は07用でO2センサーを解除してると思います。」
との返答でした。
なんらかの原因で遅れるなら、はっきりと言ってもらえば納得もできたのですが、
誤魔化されてたんですね…
既に購入してる人もいるし店頭に並んでいるところもあると、少し厭味でも
言っておきますw
週末のツーリングには間に合うかなぁと期待してたんですが、残念ですorz
書込番号:8475602
0点
みなさん、お久しぶりです。
ようやく慣らし期間を終えました。
この3連休は、雨さえ降らなければしっかりと回してみたいと思います。
たくみんがーさん、モトライダーForceを購入してDVD見てみました。
改めて、理解出来ました(^^)
まあ理解できたことと、実際出来るのは別ですがね(^^;)
しかし、あんなに前に座るものだとは思いませんでした。
少しずつ練習しながら、楽しみたいと思います…でも、タイヤが減るのが早くなるのかなぁ??
ところで、皆さんヘッドライトのライトバルブを変えてられる方が多いようですが、ハイワットバルブと高効率バルブってのは、同じものなのですか?
DトラXは25wが2個ですが、やっち33さんや、げっそー800さんの変えているバルブはどれになるのでしょうか?
また、教えて頂けたら嬉しいです。
よろしくお願い致します。
書込番号:8482139
0点
そうデスノートさん
慣らし完了おめでとうございます^^
明日は雨のところもあるみたいですが、連休はツーリング日和ですね。
私も連休は高野龍神スカイラインでツーリングを楽しんできます^^
で、高効率バルブとハイワットの違いはよく分かりませんが
自分が交換してるのはM&HのB2クリアってやつです。
既出ですが、25/25WのPH7です。
レンズが溶けるのが怖いのでアイドリングにはかなり気をつかってます^^;
書込番号:8482559
0点
やっち33さん、返答ありがとうございます^^
僕ももう少しいろいろ探してみます。
そうデスノートさんもDVD見ましたか^^
正直あそこまでこだわって長時間練習するのは、街乗りなどにも応用できますが
サーキット走行でのスキルアップが主になっていると思いますので、あそこまでとはいかなくても少しずつやってみるといいと思います。
DVDの最初のほうでのポジションの取り方、ブレーキ時のバランスの取り方、タイヤのロックする感覚、横にズルッと行ってしまう感覚をある程度掴めるようにするのは良いと思います。
走れる場所っていうのは環境によって様々ですし探すのも大変ですが、バイクでUターンできる程度の幅であればできますので
もしできれば無理しない程度に、あと周りの安全が確保されている場所や近所迷惑にならないようなところでやってみてください^^
速く走れるようになるには、遅いスピード域でのバイクの扱いがしっかりできていないといけないです。
スピードは出せてもそれが果してスキルに根付いた速さなのか、吹っ飛ぶか吹っ飛ばないかの危なっかしいだけの速さなのかわからなくなります。
1速、2速での練習は大事です^^
マフラーですが、僕のほうは納品が10月20日頃になるようです。
製造が追いついていないのかはよくわかりませんが、できたら早めに予約するのがいいと思います。
書込番号:8482928
0点
どもです。
今日は愛知のダートフリークまで片道3時間かけていってきました。
もしかしたら店頭にデルタマフラーが並んでるかも!と淡い期待をよせて。
残念ながらありませんでしたが^^;
まだ市場には出回っていないはずと言われましたが、もう製品を購入された方が
いますよと聞いてみたところ、zx-774rさんのときと同じ答えで、それは7年式以
前のものでは?という回答でした。O2センサーがついてるようでしたよ?と聞い
てみましたがかなり不思議そうな顔でそんなはずはないんだけどなぁ・・・と。
ホントにご存知ない様子でした。
注文状況については、たくみんがーさんの言うとおりかなり注文が来ているよう
ですが、まだ今のうちに注文しておけば納期も近いうちに可能ということでし
た。
というわけで、残念ながらマフラーがなかったのですが、せっかくダートフリー
クまできたのでハンドガードをつけて味噌カツ食って帰りました^^
書込番号:8486129
0点
げっそー800さん、早速のお返事有り難うございました。
しかし、溶けるんですかぁ(^^;)
う〜〜〜ん、知らなかったです。
明るいのは欲しいけど、それも考えモノですね。
たくみんがーさん、そうなのです(^^)
僕もDVD見ました。
で、ちょっとやってみたのですが…ハハハ(苦笑)ってな状態です。
しかし、感覚だけは理解出来ました。
慣らしが終わっても、なかなか町中では回す事はありませんね。
どっかで時間を取って、ツーリングにでも行ってきたいと思います。
書込番号:8490493
0点
お久しぶりです。
いやー、先日とうとうコケてしまいました。(^^;) 初コケなのでコケた直後は結構凹みますね・・・。バイク起こしてから体確認して、少し呆然としちゃいました。
起こすときに初めて愛車の重みを感じました。
40kmくらいであんまり広く無い道に曲がろうとして、危ないかなとスピード落とそうとして多分クラッチ切っちゃってから、軽くフロントとリアブレーキかけたのかな?
リアの接地感が無くなって「やべ」と感じた直後に、曲がった方向と逆の方向にぶん投げられる感じで倒れこんでました。
クラッチ切ったのも失敗でしたが、曲がりながらしてしまったのが一番の失敗でしょうか。車体をまっすぐに起こしなおしてからすればよかっただろうに・・・
それでも10〜20kmくらいまでは落ちてたはずなので、体も車体もそんなにひどいダメージは無かったのが救いです。
車体は右ミラーが割れちゃって交換です・・・。あと乗ってみたらハンドルも微妙に右側に曲がってました(TロT) ハンドルも交換かぁ・・・。
後は所々にちょこっと擦り傷がついた程度なので、勲章とでも思って今後の教訓に残しておきます(^^)
前にモトライダーForceのDVD見た直後にでも、ロックさせる練習とかしておけばよかったなぁとか思ったり。まぁそれでも無理か(^^;)
でも自宅の近所で、しかも軽いコケ方でよかったです。恐怖感も覚えましたし今後はセーブして走れるでしょうし。
さて、ミラーは純正の頼むとして、ハンドルはどうしたもんでしょうか。
取り替えてからバー?とか付けて曲がり難いようにはしたいですが。
別の取り付けられるんでしょうが、合う合わないとかサッパリなので、無難にバイク屋に頼む方がいいんですかね?
商品に車種でも載ってれば判るのですが、通販サイト見た感じ、素人にはどれがどれだかサッパリですね〜。
書込番号:8539287
0点
みさきちさん、コケましたか><
バイクはコケて凹んでそして上手くなっていくので、大丈夫ですよ!
曲がるときにフロントブレーキは使わないほうがいいです。
というか使っちゃダメです。
曲がる前に直線の時点でスピード調節に使うのはいいですが。。。
多分というか、絶対バランス崩します。
常にリアを主に使うように心がけたほうがいいです。
週や月に1回でも隙を見つけてDVDのような練習するといいです。
1速のスピードならまずバランス崩してしまうことはないですので、絶対に無理なことはないので、みさきちさんなら絶対できます^^
僕はWebikeのほうでも自分のページに載せてますが、ハンドルバーを換えてます。
PRO TAPER SEVEN EIGHTH [ セブンエイス ]ハンドルバー Henry/Reed プラチウムグレー
というものに換えています。
DトラXのSTDのハンドルバーの径は22.2mmになっているので、それと同じ径のもの。
そして自分の体格に合った高さのものにするのが一番ですが
僕の使っているハンドルバーが、DトラXのSTDの配線の届く限界のサイズでした。
幅:800mm (単純に横の幅です)
高さ:92mm (これも単純に高さです)
引き:55mm (これはバイクに跨ってハンドルを見た時の垂直に対して自分側にどれだけひねられているかっていう感じです)
です。参考までに><
正直、お店で聞くのが一番手っ取り早いです。
多分STDのものを勧められるとは思いますが。
書込番号:8542705
0点
寝起きで調子に乗っていて、スピード出しすぎたまま曲がろうとした結果なので、今後はちゃんと減速してから曲がります(;´д` )滑るのコワイし
モタードを選んだ時点でコケるのも良しと思っていましたので、今回の件では色々と勉強になりました。
あとあのくらいのスピードでコケてもこの程度かというのも判りましたし(^^;)
しかしメットは、コケた後に撥ねられる可能性も考えたら、フルフェイスにした方がいいかなとか思っちゃいました。
DVDのような練習は人の少ない適度な広さの駐車場とか場所を探さないとだめですね。どこかないかな〜。
なるほど、たくみんがーさんのレビューにあった
PRO TAPER SEVEN EIGHTH [ セブンエイス ]ハンドルバー Henry/Reed プラチウムグレー(幅:800mm 高さ:92mm 引き:55mm)
だと少し高くなって配線がギリギリなんですね。
身長は169.5くらいなので、たくみんがーさんが乗りやすくなったという事は私でも大丈夫なポジションかもしれません。
しかしハンドルの幅なども色々とあるようで見ていて悩んでしまいますね(^^;)
せっかく交換するのなら、同じ物じゃないものにした方が勉強になっていいので試しに違うものに換えてみようかとも思ってますが、それはとりあえず直してから暇のある時にしようかな・・・
一応購入店にて見積もり依頼メールしておきました。
まだ知らないことが殆どなので、皆さんの知識を分けて貰って少しずつでも理解できるよう精進します。(^^)
書込番号:8550681
0点
本日、やっとDELTAのマフラーが到着したので早速取り付けしました。
K&Tの補強プレートがフレームに沿ってない為、少々手間取りましたが30分程で完了。
付属のバッフル無しだと五月蝿すぎて、乗ってる本人が疲れそうな感じですね(汗
雨が降っているため走行でのインプレは後日させて頂きます。
書込番号:8555423
0点
zx-774rさんに続き、僕もついにマフラーを取り付けました^^
バレル4-Sサイレンサー&トルクヘッドパイプ+純正ガスケットと純正のなんかスペーサーみたいなやつ・・・を装着です!!(ぇw
素人な為、作業に若干のアラがありますが・・・見た感じは綺麗にできました!
会社から帰った後に取り付けたので終わるころには暗くなってしまったので、近所に気を使いながら排気が安定するまで家の周辺を軽く走ってみました。
僕はJMCA対応のバレル4-Sにしましたが、JMCA対応で92dbというだけあってか
うるさすぎず、静かすぎず、なんとも良い感じです。
少し遠くからエンジン切って押してくることはなさそうです^^
マフラーがSTDに比べてかなり軽くなりますので、取り回しも軽くなりました。
初めはバックファイヤーというかアクセルを戻したときのポンポンていう爆発音が多く、まじかよ@@;という感じでしたが
安定してくるとほとんど出なくなります。
抜けが良くなってパワーも出ているのか、発進、加速ともに良くなりました。
音はSTDに比べると若干乾いた高音な感じですかね。いい音です。
重低音とかではないです。
後日、明るいとこで写真を撮ったら貼り付けます。
書込番号:8579239
0点
>たくみんがーさん
インプレどもです。
デルタサイレンサーよさげですね〜。
自分もスリップオンですが、今バイク屋に注文してて明日取り付け予定です^^
3連休に間に合ってよかった!
ところで、取り付けのときに純正のなんかスペーサーってありますが、これは
別注しておいたほうがいいんですか?
それとも今ついてるやつの流用?
純正のガスケットだけは、別注しておいたんですが。
書込番号:8580016
0点
>げっそー800さん
スペーサーみたいなのって書きましたが、パーツ的にはガスケットでした^^;
エキゾーストパイプとエンジンの繋ぎ目に入れるやつなのでスリップオンの場合は必要ないですので安心してください^^
注文するときに、こういった備品も新品に変えたほうが問題も起こりにくく、バイク的にもいいということでした。
今日は会社の出勤時に昨日よりも多めに回してみましたが、かなり良い感じです。
全域でしっかりと感覚的に変化が感じられました。
ただ、いつのまにかステッカーを紛失してしまって、ちょっとショック!
がまんします><
書込番号:8582066
0点
写真撮りましたので、貼り付けます。
EXパイプのほうが多少苦労しましたが、一応ちゃんと付いていると思います。
排気射出部はウインカーもナンバープレートもうまい具合に離れていて、排気でススだらけになることはなさそうです。
O2センサーはねじれに注意してやらないとちょっとあぶないですねぇ
結構気を使いました。
EXパイプはホースがかなり接近するので、小道具を使って少し離しました。
JMCA対応タイプなのでサイレンサーの頂点部にプレートが付いてます^^
ちなみに先月ですが、DRCのリフトスタンドを購入しました。
メンテも楽でいいのですが、普通の状態だとバイクの下に入りませんOTL
リフトスタンド等を購入を考えてる人は、高さに注意してください。
DトラXは地上最低高225mmなので、僕のDRCのものは245mmなので普通に入るわけないですね><
少し工夫すれば簡単に対処できるので満足してます^^
油圧ダンパー式なので、上げ下げが楽です。
書込番号:8587479
0点
無事に私もマフラー装着できました!
実際に走った感じは軽くなった分カーブでの倒しこみがしやすくなった?感じです。
音はこれホントにJMCA認定?って感じで若干大きめな感じかな。
峠を走ってる分には走る気分をかきたてますが、市街地では住宅の壁に音が反響して結構うるさい感じがするので家を出るときは大通りまで押し歩いてエンジンかけてます^^;
でも、見た目と軽さ色々含めて大満足です。
他に装着された方の感じはどんなもんでしょう?
>たくみんがーさん
リフトアップスタンド購入されたんですねー。
自分もJトリップのモタードスタンド購入したんですが、同じく最低地上高が
少しDトラより高いので、後ろタイヤをレンガに乗っけてからあげるように
してます^^;
ちなみに、今日はマフラーの装着感を試しに&カワサキの秋のフォトコンテスト
に応募すべく高野山まで写真をとりにいきました。
書込番号:8588133
0点
みなさん、いかがお過ごしでしょうか!
僕のDトラはいたって順調に元気に走っております^^
さて、久々ながら
またマフラーの情報です。
BEAMSというところから08対応のものが発売されています。
みんなDELTAで嫌だな〜という人にはいいのではないでしょうか^^
結構かっこいいですよ!
排気口もウインカーとナンバープレートをススだらけにするようなことはなさそうな位置です。
だいぶ寒くなってきて、昼はまだいいですが、朝と夜は少し厳しくなってきましたね。
風邪ひいたりしないように、防寒対策はしっかりして楽しみましょう!^^
書込番号:8654396
0点
他にハーレー、セロー225WE、RMX250Sも所有しておりますが、シェルパが一番のお気に入りです!
セローとは、比較にならない程パワーがあります。林道がどんどん舗装され、ますます苦痛な一般道を走る距離が増える昨今、シェルパのパワーと振動の少なさは大変重宝します。
シートも他の2台に比べ幅が広くケツが痛くなりにくいのでスペックには出ない長所だと思います。
ただ、究極のゲロ道アタックではセローの低速の粘りと軽さには、かないません。(よほどひどいトライアル的な使用のみ)
足つき性もいいので林道の枝道も躊躇することなくはいれますし、Uターンも楽々なので手軽にどこでも行けることはフルサイズ250にはない楽しさです。
歳をとり単車に乗ることが減ってきた時に購入しましたが、シェルパのせい?でまた単車に乗るのが楽しくなってきました。
カワサキさん、なぜこんな楽しく、初心者からベテランまで楽しめる単車を廃盤にするんでしょうか?
FI化し多少価格があがっても、若者?や返り咲きライダーの為
に再生産を熱望致します!!!
5点
同感です。あとタンクを12リットルにしてください。
でも製造中止はしかたないでしょう。この価格コムでもスクーターばかりが大人気ですから。
オフを楽しむ人なんて、ほんの一握り。売れないものは作りません。
でも、もうちょっとハードな道を走る楽しさを感じる人が増えてもらわないと、オフ車は全面
生産中止になっちゃう〜
「頼むから、死ぬまで もてよ、我がシェルパ」
書込番号:8097693
1点
私もオフ車が少なくなるのは、とても寂しい限りです。
私の愛車は今は2月に購入したジェベル250です。
ビッグタンクに引かれてジェベルにしましたが、シェルパも選択肢の一つでした。
カワサキさんは、KLXに開発費を掛けたのでシェルパは切捨てられたのでしょうか。
それでも、KLXがあるだけでも良しとしなければ・・・。
スズキさんは、本当に無くなってしまいましたから。
書込番号:8098043
2点
そうですか・・・ スズキはオフ車を なくしましたか・・・
カワサキも時間の問題ですね。そういえばホンダも縮小したようだし、あとは、ヤマハの
セローだけか・・・ これも なくなりそう。
ほんでもって、カワサキはスクーター作れないので・・・ 廃業?
書込番号:8098795
1点
>カワサキはスクーター作れないので・・・ 廃業?
作れないんじゃなくて、作らないだけでは?
基本的に儲からないジャンルは手を出さない傾向があるだけ。
意外とバイクのいろんなブームを作っているのはカワサキだったりしませんかね?
世界最速(GPZ→ZZR系)然り、ネイキッド(ゼファー→ZRX系)然り、レトロ(エストレヤ→W650)然り、モタード(KLE→Dトラ)然り、そして今ニンジャ250......(^^
書込番号:8101186
2点
先輩殿
>作れないんじゃなくて、作らないだけでは?
>基本的に儲からないジャンルは手を出さない傾向があるだけ。
スクーターって、今ブームなんで儲かりそうな気がしますが・・・
カワサキって、プームの先駆者というより、異端児って感じが
します。[男カワサキ](最初から壊れているという人もいます)
私は、そういうカワサキのバイク一筋だったのですが・・・
KSR、アネーロ、エリミ、KDR そしてシェルパ・・・
(全部購入した訳ではありませんよ)
シェルパはセローの真似かもしれませんが・・・
どれも魅力的なバイクです。ハイ!
書込番号:8102021
1点
>スクーターって、今ブームなんで儲かりそうな気がしますが・・・
モデルチェンジのサイクルが早く、装備もいろいろ必要で各社値引き合戦もしないといけないジャンル。
SS系とフラッグシップを除けば、10年単位でのフルチェンジくらいじゃないですかね?普通のバイクは。
売り上げは稼げるかもだけど、儲けは薄いかと、、、
もともと趣味でバイクメーカーしてるカワサキがやるとは思えない。少なくとも全国のカワサキバイク屋のオヤジたちが断固拒否しそう、、、、w
スズキのOEMですら嫌がってたんだから、、、、
ちなみにかつてシェルパ乗ってました。初期の左右非対称タンクデザインモデル(^^
当時の印象はオンロード寄りのオフ車。
高速や一般道では快適だけど、林道ではやや軽快感に欠け、中上級者向けかな?
今はER6nに乗ってますが、ニンジャ250Rのエンジン流用してER250nとかVersys250とか作ったら売れそうな気がするんですけどね。
書込番号:8104192
1点
2bokkoshiさん
私にとってアネーロは、とても興味深い車両でした。
今年の1月に普通二輪免許を取り、バイク購入で250ccのオフ車をサーチしていたときに、ショップで初めて対面し、ものすごく心が動かされました。
二気筒で40ps位だったでしょうか。デザインも装備も好印象でしたが、結局生産中止になってから期間が経っていることで、不具合発生時の部品の調達が不安でしたので止めました。
このようなバイクは、もう二度と出ないでしょうね。
書込番号:8113858
1点
そうなんですよエデシさん
あの頃、カワサキはアネーロ、ホンダはAX−1、ヤマハは、
ちょっと時期がズレるかもしれませんが、2サイクルのTDRと
いうのを造っていて・・・
オンとオフの中間のような、私の理想だったのですが、中途半端
ということなのか、人気がなくて消えてしまいました。
そして、スクーターに飲み込まれ、オフ自体も消滅の一途を辿って
います。
書込番号:8118477
1点
先日、3メーカーの試乗会があり、マジェ・フォルZ・スカブS・スカブ650に乗ってきました。
チャラ男御用達だと思っていた250ccスクーターの乗り心地&走りやすさにびっくりしました。
原付2種+250ccOFFという組み合わせは最強だと思ってますが、1台しか持てないのなら欲しいかも。
ただ70万円オーバーという価格はぼったくりとしか思えず…
リターンライダーの友人などは奥さんの許可が出ず、年式落ちのST250(新車)を20万円台で買ってました。
「こいつでバイクに慣れたらアフリカンツイン750ccを探すかバンディット1250Sの新車を買う。」と貧乏なのか金持ちなのかわからん事を言ってました。
ちょっと前に護摩壇山に行き、名前のわからない林道を2本走ってきました。龍神スカイライン途中の紫陽花が超きれいでした。
書込番号:8121033
1点
バイク(本体) > カワサキ > ニンジャ ZX-6R
こんばんは。
色々タイミングがずれて、遅れましたがようやく納車されました。
早速乗りましたが、軽い、速い、足つき悪いが感想です。
低速が思ったより有ったので、乗りやすかったです。
まだ慣らしなので、少しストレスがたまりますが、しっかり慣らし作業を行いたいです。
回せるようになったら、別世界なんでしょうね。
0点
納車おめでとうございます。思ったより、納車時間かかりましたね。
さて、この単車のならしはある意味地獄です。だって、最初は4000回転(6速で約70km)ですから。高速はちょっとしんどいです。
あと、右にフルロックでハンドル切ると、タンクに当たって、アクセルが開けられないので、持ち替えないといけないので、その辺のなれもいりますね。
でも、12000回転超えるととすごくエキサイティングですよ。(サーキット走行になりますが)シフトアップインジケーターというのがあるのですが、だいたい15000回転ぐらいで初期設定はつくようです。(どこまで引っ張らされるねん!て感じですが)
ならし終えて楽しみましょう。
書込番号:8033794
0点
バイク(本体) > カワサキ > ニンジャ ZX-6R
こんばんは。
今月末納車予定だったZX−6Rですが、何故かもうショップに届きました。
突然でしたが、我慢出来ずに土砂降りの中ショップに見に行ってきました。
第一印象は当然カッコイイです。
跨ってみると、足つきもまずまずで、想像以上に軽いので大丈夫そうです。
ETCはどう考えても取り付け出来ないみたいですね。ヤマハから、ダイヤル式ロックが付いた、ステーキットが発売されているので、それを流用出来ないか検討中です。
実物を見てしまったので、そろそろ我慢の限界です。
0点
軽いでしょ!僕も第一印象はそれでした。前にどんなオートバイに乗っておられたか存じませんが、SSとかが初めてだとそう感じると思います。
でも、ハンドルを右にフルに切ると、タンクにあたってアクセル開けれないので、ハンドルの持ち替えとかしないといけないので、Uターンとか注意が必要です。
それから、ETCですが、検討されているのは、多分ワイズギアから出ている、ロックできるやつだと思いますが、やはり、それになりますかねぇ。
それと、以前、僕のZX-6Rについてカスタムしてるか、どうかのご質問ありましたが、特にはしてないです。ただ、ベビーフェイスのフレームスライダー13,000円は付けてます。そして、恥ずかしながら、既にそれのお世話になってしまいました。
納車日楽しみですね。
書込番号:7935421
0点
録画大王さん返信有難うございます。
今までSSに乗ったこと無かったので、中身入ってないんじゃないの?と思うぐらい軽かったです。
ETCですが、R1を参考にしようと思いましたが、R1はテールカウルに入るじゃないですか、ビックリです。
ネイキッドモデルは、ハンドルに付けるようですが、これも現品見て無いので解りませんが、無理そうです。
マフラーを交換して、ワンオフで純正のマフラーの位置にケースを付けて、そこに付けようかたも考えましたが、使い難いでしょうから、断念しました。
暫く試行錯誤してみます。
それと、今日バイクを見に行ったら、チームグリーンのステッカーが貼ってありました。
かなり良かったです。
それを守る為に、スライダー付けようかなぁ。
書込番号:7940068
0点
オーナーで無いのでわかりませんが、車載工具は入っていると思うのですが、それを犠牲にして代わりにETCは無理なんでしょうか?
書込番号:7940734
0点
うっかり権兵衛さん返信有難うございます。
車載工具の場所に取り付けるのは不可能だと思います。
ZX−6Rに限らず、ショップの話では、Z1000も取り付けは難しいだろうとの事です。
Z1000に関しては、海外モデルにはABS仕様があるらしく、国内に入って来ている車両にも、ABSのユニットが収まるスペースがあるらしいので、そこに取り付ける事が出来るんじゃないか?と言っていました。(未確認情報です)
納車されたら、カウルなど全て外して、スペースが無いか確認する予定です。
書込番号:7943172
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと21時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)












