このページのスレッド一覧(全370スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 18 | 2 | 2017年3月21日 09:33 | |
| 49 | 9 | 2021年2月21日 21:21 | |
| 65 | 21 | 2017年3月1日 06:54 | |
| 23 | 12 | 2017年2月3日 18:56 | |
| 15 | 9 | 2017年1月31日 18:41 | |
| 19 | 3 | 2016年8月2日 15:54 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
バイク(本体) > カワサキ > VERSYS-X 250 TOURER
ツアラーの現車を見てきました。箱はボルト4箇所で固定。面倒ですが六角レンチで脱着は出来そう。身長175ですが両足べったりにはならないです。でも車体が大きくロングは楽そう。
書込番号:20751788 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
これ良さそうですよね、特にツアラーは最初から付けたい物が大体付いてる感じで良いですね。
自分的にはこの車体で650とか出ないかな?と思っています。
前に逆車のヴェルシス650に跨がった事があるのですが、爪先ツンツン状態で200キロオ−バーの車体を支えるのは無理!って思いました。
カワサキはニンジャ1000や650の国内販売も始めたので、是非ともVストロ−ム650やNC750Xクラスと並ぶラインナップも欲しいです。
書込番号:20752124 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
こんにちは。
アネーロの進化版みたいなモデルですかね。
維持費負担少ない250ccツアラーでアネーロもヒットしましたから、
このモデルもそこそこ売れそうな予感がしますね。
650バージョンもあれば嬉しいですね。
書込番号:20755448
8点
ZX-14RのヘッドライトをLED化しました。
ヘッドライトの仕様。ロービーム H11・ハイビーム H9となってます。
ハロゲン球ではH11とH9とは微妙に取り付ける爪の部分の仕様が違い別物になってますが、HIDとかLEDでは爪の部分を細工してどっちでも使えるようにしている場合が多いですね。
ロービームは常時点灯の仕様なのでHIDでも良いのですが、低発熱と消費電力で有利なLEDを選択しました。
ハイビームは瞬間的な点灯「パッシング」と即座に最高輝度になるのが必要不可欠で最大輝度まで時間が掛かるHIDは不向きとの判断でこれもLEDを選択。
さて、LED選びですが、ポジション「LEONID LED T10 EX」も含めると6灯分「ロービーム=2個ハイビーム=2個ポジション=2個」バルブが必要になります。
出来るだけ安くするには中華バルブが良いのですが、信頼性と配光特性「車検対応」を考えると、スフィアライトが良いと思い調べて見ました。
評価もまずまず。中華を買って作動不良とか故障で付け直すのも面倒なのでLEDバルブはスフィアライトに決定。
早速、スフィアライトのホームページに行き適合表を見ると、ロービームは取り付け確認リストに載ってますが、ハイビームは記載されてません。
って事は、何かの理由「スペース?」があり取り付けが出来ないって事なのかと思いました。
ただネットで検索するとハイビームもLED化しているひとも居るので何とかなると良い方に考え発注。
続いて取り付けです。
9点
さて取り付けに掛かります。
ヘッドライトにアクセスするには左右のインナーカウルを取り外す必要があります。
画像にある3本のビスを外せばビスの他に爪があるので無理に外さないで慎重に行きます。
インナーカウルが外れてハイビーム側のハロゲンバルブが見えます。
※ロービームはスフィアライトのホームページに記載された通りまわりに邪魔の物は何も無く簡単に取り付ける事が出来るので省略します(笑
左のハイビーム「クラッチ側」は狭いながらも何とか取り付ける事が出来ましたが、右のハイビーム「ブレーキ側」はラムエアボックスから繋がってるダクトが邪魔で取り付ける事が出来ません。
※これが理由でスフィアライトのホームページの対応表にハイビームが載ってなかったんだと納得(笑
ここまで来たら後には下がれないのでダクトを外し、スペースを確保してバルブを押し込む(笑
バルブを何とか取り付けてダクトを元の戻してみるとぎりぎり干渉しないで済んだ。
これで全灯火LED化完成しました。
カウル付きは整備性が悪くてやり辛いですね。
書込番号:20689819
8点
追記。
ロービームはスペースに余裕があり一体型のHIDでも大きなヒートシンクを後方備えたLEDバルブでも問題なく取り付ける事が出来ます。
ただハイビームの右「ブレーキ側」制限がありもともとコンパクトなHIDならそう苦労しなくても取り付ける事が出来ますが、LEDとなると取り付けれる物はコンパクトでファンレスになると思います。
あっ!そうそう。自分の経験ではLEDの冷却にファンを使ってる物で長持ちしたものはありません。
少し位光量が落ちてもファンレスをお勧めします。
それからスフィアライトのコネクターに問題があります。一発仕様ってか一度つないだコネクターを外しと画像の部分が開いてしまい外れ防止のロックの役目をしなくなってしまいます。
テーピングする人もいるかと思いましたが、自分はヘアードライヤーで温めて形成し直しました。
書込番号:20689836
8点
ZX-14R、ハイビームLED化。再チャレンジ
ロービームはスフィアライトに交換済み。ハイビームも以前スフィアライトに交換しましたが、配光がいまいちでハロゲンに戻していました。
再チャレンジと言う事であらためてハイビームのLED化を行いました。
ZX-14R場合ロービーム側はスペース的に余裕がありどんな形状のLEDバルブでも取り付ける事が可能ですが、ハイビームに関してはラムエアダクトの関係でスペースに制限があり取り付けれるバルブが限られてきます。
サイズ的には「クラッチ側」台座から後ろの長さが約42ミリ。「ブレーキ側」台座から後ろの長さが約32ミリ。これくらいが限界だと思います。
で候補にあがったのがこれ「X7」ヒートリボン廃熱方式のスリムタイプ。
テスターで消費電力を測ったら2.2Aと30Wとなかなかの明るさ。
※フィアライトは1.5Aの20W。
いくら明るくても灯体との相性が悪ければ光を有効活用する事が出来ず意味のない明るさって事になってしまします。
製品仕様:
入力効率:90W (2*45W)
直流電圧:DC12V-30V
ルーメン:11000lm(2*5500)
防護等級:IP68
色温度:6000K
放熱原理:6063T5アルミニウムヒートシンク
寿命:50000時間以上
動作温度:-40℃ - +80℃
搭載チップ:CREE XHP50
適用:H11
続く・・・
書込番号:21518029
3点
続き・・・
とりあえず、さくっとハイビームのハロゲンと交換して見ます・・・・
結果は・・・ダメダメですね。スフィアライトよりはましですが光が収束しないで散ってしまってます。これではハイビームに使えませんね。
しかしZX-14Rのハイビームは相性がきつい。少しでも発光点がずれるとまったく使えなくなります。
このままお蔵入りももったいないのでスフィアライトと入れ替えてロービームで使って見ることにしました。
結果は大正解。スフィアライトの時にあったグレアも無くハロゲンとほぼ同じ配光特性。しかも画像ではわかりづらいですがスフィアライトの1.5倍くらいの明るさです。
心配なのは夏場の渋滞。それさえクリアーすればなかなかの優れ物
気になるLEDバルブ・・・
ランサー セディアワゴンのハイビーム「HB3」をこのバルブに換装したらほぼハロゲンと同じ配光特性とハロゲンバルブ並みの収束ビーム。こんどはこれをZX-14Rのハイビームに試そうかな(笑
書込番号:21518049
7点
14Rのハイビームはなかなか曲者です。
1、スペースに制限がありあまり長いものは取り付ける事が出来ない。
2、配光特性がシビアでハロゲンと同じ発光点でないと光が拡散してしまいハイビームの役割を果たさない。
これまで数種類のLEDバルブを試して来ましたが、ハロゲンを凌ぐ明るさと、配光特性も満足できる物が見つかったので紹介します。
ハイビーム。
NOVSIGHT H8/H9/H11/H16 LEDヘッドライト
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B0747RT39F/ref=oh_aui_detailpage_o02_s00?ie=UTF8&psc=1
現時点で最高の明るさと配光特性を得たと評判のものをチョイス。
サイズ的にもコンパクトで14Rに取り付け可能と思い購入。
消費電力は13V=2.9Aとあと付けバルブではほぼ上限だと思われます。
消費電力から見ても常時点灯のロービームには廃熱的に厳しく向かないと思います。
取り付けはギリギリですね。あと5ミリ長かったら付けることは出来なかったと思います。
実際に取り付けて点灯させてみると明るさは今まで試したLEDバルブを遥かに凌ぎハロゲンの2倍近い明るさになってる気がします。あと配光特性も拡散しないでハロゲンとほぼ同じ収束率
満足いく明るさと配光特性なのでLEDバルブを探す旅も終わりになると思います。←現時点(笑
書込番号:22023869
6点
結果としてローはスフィア、ハイはNOVSIGHTって事ですか?
書込番号:23117234 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>まさーりょさん
ロービームもハイビームも現在は違うLEDに変えてます。
書込番号:23117317 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
現在の仕様。
ハイビーム。
https://www.amazon.co.jp/dp/B079JTXJ8C/ref=cm_sw_r_apa_i_CT3-Db1SQ1A8N
ロービーム。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07DCJVQG3?ref=ppx_pop_mob_ap_share
14Rには現時点では最高の相性のハイビーム。ハロゲンとほぼ同じ配光特性で拡散する事なく遥か遠くまで光が届きます。
ロービームは常時点灯なので耐久性重視のファンレス仕様にしてます。
もともとロービームが55W×2灯。ハイビームが60W×2灯と、なんの不満もない灯火システムですが、LED化する事でその明るさは外灯がない真っ暗な峠道でも不安なく走る事が出来るようになりました。
書込番号:23117388 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
現在こちら参考にLED化計画立ててますが、その後の状況はどうでしょうか?
車検はそのままで通りましたか?
書込番号:23980851 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
今日発表だったはずの
17年モデルのニン1000
3月1日になったようです
国内販売は15日からだそうです
ETC搭載でLEDライト
6センサー?追加だそうです
グリップヒーターは無し
価格は118000円で多分税抜き?
色は黒とライムグリーンの2色
パニアケースはフレーム変えなくても
付くようになっているそうです
当方ペケ1300と悩んでいる最中です
一応ニンを予約していますが
ペケも捨てがたい…
悩みます
書込番号:20661952 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
金額間違えました。
すみません。
出所はちょっと教えられません
書込番号:20662018 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
あと国内モデルなので
リミッターは付いてしますそうです
180キロで
書込番号:20662031 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
略語は禁止。
はっきりニンジャ1000と書きましょう。
あとペケ1300とは何でしょうか?
教えて下さい。
噂にあった。ニンジャ1000の国内仕様が販売って事でしょうか?
違いは180キロ速度リミッターとETCが標準装備。
だったかな?
楽っ速。って呼ばれているニンジャ1000良いっすね。
書込番号:20662363 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
ペケ1300とはペケジェイアールですね。
XJR1300
書込番号:20662644
2点
略語というのはたぶんマジ困ってますさんは『ニン1000』とか『ペケ1300』とか『ニン』とか『ペケ』のことを言ってるんでしょう。
ペケとか知らないひとには通じませんからw
ペケジェイ、ジーバツ、ジスペケ、ヨンフォア、ケーゼロ、ケッチ。
知らないひとには通じないw
書込番号:20663098
4点
多趣味スキーヤーさん。
そうです。バイクの名前を省略したら分からないひとも居ますよって事です。
書込番号:20663177 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
そのようですね
申し訳ありませんでした
次回からの情報投稿は控えますので
ご勘弁下さいませ。
書込番号:20663371 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
長門守さん。こんにちわ。
気にさわったならごめんなさい。
情報提供はありがたいのでまたお願いします。
もちろん。公開できる範囲で良いですからね。
書込番号:20663559 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>スペックも価格もわかりますけど。
輸出仕様ではなくて国内仕様が出てくる可能性があるって事です。
上でも書きましたが、メーター内にETCのパイロットランプがあるので国内仕様って事になると思います。
ただ、それが正式に発表されて販売されるかは未確認です。
国内販売が実現すれば価格の面も安くなり、買いやすくなると思います。
実現すれば素直に喜びたいですね。
楽速(ラクッパヤ)というジャンル。日本の法定速度に向いてる気がします。
http://forride.jp/motorcycle/kawasaki-2017model
書込番号:20664486
3点
海外てまはなく
国内モデルです
ブライトでも当面は国内モデルのみの
扱いになるそうです
書込番号:20664695 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ETCは付いてますよ
不慣れなスマホからなので
誤字はお許し下さいませ。
書込番号:20664698 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
2017年のNinja1000の仕様としては、以下の装備と機能が搭載されるとの事です。
・KIBS(ブレーキ管理システム)
・ERGO-FIT(ポジションを調整できる)
・コーナリングABS
・IMU(6軸?センサー)
・KCMF(コーナリング補助)
・アシスト&スリッパークラッチ
・KTRC(3レベルトラコン)
・パワーモード
・デュアルスロットルバルブ
・ECOインジケーター
・3段階調整可能なスクリーン(工具必要なし)
・明るいLEDヘッドライト
・調整可能な前後サスペンション
・快適なシート(厚い)
・マウント要らずで簡単に脱着できるパニアホルダー
これに加え日本国内仕様ではETC2,0が標準装備される模様。
あとヘルメットホルダーが装備されると使い勝手が良くなりありがたいのですが...
これだけの電子デバイスが付いて価格が120万円くらいで販売されればコストパフォーマンスの高いバイクと言えると思います。
Ninja1000とZ1000に乗った事がありますが、スタンドをハネて車体を起こす時に、あれって思うほど軽く感じで取り回しも楽でした。
これだったら400ccからの乗り換えでも苦労する事なく行けると思いました。
書込番号:20665691 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
どんどん詳細が出てきて内緒話じゃなくなってきたw
書込番号:20666145
4点
仕様ではなく
発売日が内緒の話と受け止めて
頂けたら有り難かったのですが…
書込番号:20666261 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
'80年代のスポーツバイクの隆盛を知る者からすると、現在の状況は非常に寂しいものを感じますが、それだけにこのスレのような話題を目にすると胸が熱くなります。
発表日は内緒ということのようですが、3月1日が楽しみですね。(笑)
書込番号:20686442
2点
きぃさんぽさん。
>'80年代のスポーツバイクの隆盛を知る者からすると、現在の状況は非常に寂しいものを感じますが、それだけにこのスレのような話題を目にすると胸が熱くなります。
オートバイ=快感ってな時代も終わり。これからは実用性重視のバイクが増えて行くものと思います。
それはそれで良いのですが、バイクに乗る事によって得られる快感とか爽快感。あとはパワーバンドの入った時の2段階加速。
今でもRZ250に初めて乗った時の事ははっきりおぼえてます。
この加速感を得るには現在ではリッターバイクが必要になりました。
'80年代。レーサーレプリカ全盛期時代のNSR250R、 TZR250、RGV250ガンマ、KR250は刺激的で、わくわくどきどき感がたまらなかったです。
時代の流れとは言え刺激的なバイクが減っていくのは寂しいですよね。
書込番号:20686745
2点
ZX-14RのウインカーをLED化しました。
電球の仕様。
前後ともシングル球のS25。ピン角度150°「BAU15S」です。
今回はウインカーユニットを交換するのではなくて、電球をLEDバルブに交換してLEDウインカー化します。
社外品でLEDウインカーユニットもあるのですが、光量が電球に劣る物が多く、最低でも電球の光量、もしくはそれを超えるものをチョイスしました。
自分が知る限り、S25「BAU15S」のLED球で最大輝度はPIAA LEDバルブ 超TERA Evolution H-542「ルーメン230lm」とCARMATE GIGA S25S アンバー BW324 「ルーメン250lm」の二つ。
※どちらも車検対応品となってます。
※今回はCARMATEがお買い得だったのでこれを2セット買いました。
オークション、ネット販売等で爆光とか言ってる物で電球を上回る光量のLEDバルブを自分は見た事がありません。
まぁ値段が違うので仕方ないと言えばそうですが、あまりにも暗いバルブだと昼間に確認しづらい物もあるので注意が必要です。
バルブの他に必要と言えば、LED対応のウインカーリレー。
今回はデイトナの 69571を使いました。
理由は、2ピン仕様。変換コネクターが付いているのでポン付けが可能。
あとはONスタートだったからです。
※ LED対応のウインカーリレーですが、スイッチを入れると同時に点灯する物と「ONスタート」1テンポ遅れて点滅する物があります。
自分はそのタイムラグが嫌いでしたのでONスタートタイプを選びました。
交換方法は簡単です。
フロントはアッパーの下にあるカバーを外せば電球にアクセス出来ます。
リアはウインカーを止めてるプラスネジを外せば良いです。
リレーはシート下。これも道具必要ありません。手で外す事が出来ます。
交換して光らせて見ましたが、電球を上回る光量と切れ味のある点滅で大満足です。
4点
書き忘れた。
動画ですが、電球との比較です。左が電球、右がLEDバルブになります。
書込番号:20623655
2点
最近はスクーターのスレばかりなので、スポーツタイプのスレが立つだけで嬉しく感じます。(^^)
動画はLEDと電球の点滅の違いがわかりやすいですね。
私も以前LED化を検討しましたので、参考になります。
でも決して否定するわけじゃないのですが、最近は電球の柔らかい点滅が気に入ってて忘れていました。
LEDは消費電力が少ないので、ハザードだけ点滅させたままエンジン停止する時などはいいなぁ、と思うのですが。
また気が変わってLED化したくなった際には参考にさせていただきます。m(_ _)m
書込番号:20625261
3点
ダンニャバードさん。おはようございます。
>でも決して否定するわけじゃないのですが、最近は電球の柔らかい点滅が気に入ってて忘れていました。
はい。完全に好みの問題ですからね。ヘッドライトでも電球の温かみのある点灯が好きだと言う人も居ますしね。
※ヘッドライトは色温度が高いと雨天で見づらいって事もありますが・・・
>最近はスクーターのスレばかりなので、スポーツタイプのスレが立つだけで嬉しく感じます。(^^)
世の中、エコの時代ですからね。
でもバイク本来の楽しみはマニュアルミッションにあると自分は思います。
気が付いた事や、参考になると思った事があれば書いていこうと思ってます。
書込番号:20625286
2点
確かVFR800Fに乗られてましたよね。
ヘッドライトとかテールライトがLEDの最新式のバイクだとウインカーもLEDの切れ味鋭い点滅の方が似合うと個人的には思います。
余計なお世話でしたね。ごめんなさい。
書込番号:20625341 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ヘッドライトとかテールライトがLEDの最新式のバイクだとウインカーもLEDの切れ味鋭い点滅の方が似合うと
おっしゃるとおりですね。
私もそう思ってLED化を考えました。結局断念しましたが。
VFRに限らず、ウィンカーだけ電球のバイクって案外多い気がしていますが、なんででしょうね。
コスト面でそれほど変わるような気はしませんし、不思議です。
話は変わりますが、14Rいいですよね。
大型免許を取るきっかけになったバイクです。いすれ縁があれば乗り換えてみたいと思っていますが、まだまだ自制心を抑えきれる自信がないので実現は遠いです...(^^ゞ
書込番号:20625419
3点
>まだまだ自制心を抑えきれる自信がないので実現は遠いです...(^^ゞ
ほんとそうですよね。自制心を抑える事が出来るか出来ないか、それが肝ですよね。
これはZX-14Rに限らすバワーが有り余る大型バイク全てに共通しますよね。
それを無視すると免許証は当然として命も取り上げられてしまいます。
そのリスクと引き換えに得られものは、リスク以上のものがあると自分は思います。
書込番号:20625721 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>マジ困ってます。さん
こんにちは〜
LEDウインカー、電球交換タイプだと、どうしても、360度発光する訳では無いし、後ろのリフレクターを生かしきれないので、発光部分が小さくなってしまうんですよね〜
ワタシは、ソレが嫌で自作してしまいましたょ(;^_^A
当時、って言っても10年近く前ですがね〜
市販品では、当然満足どころか? 車検対応なんてシロモノもなかったんじゃ無いかなァ〜
ホンダの普通のウインカーでしたので、レンズ内側に収まるプレートを切り出して、ソレにLEDを9個だったかな? 埋め込んで、面発光させてましたよ
夜間の信号待ちでは、路面が黄色く照らされる位の明るさでしたね〜
ウインカーリレーも、当時は非常にお高いので、全て自作してね〜(;^_^A
当然、テールランプも自作LEDで!
もちろん、車検も1発クリアでした
現所有の2台は、テールランプは標準でLEDです
ウインカーは・・・面倒なのでノーマルのままですがね(;^_^A
書込番号:20625871 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
コレが、1番最近のLED化ですかね(;^_^A
http://engawa.kakaku.com/userbbs/966/Page=5/SortType=ThreadID/#966-32
書込番号:20625882 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>マジ困ってます。さん
LEDもいいですが、
そろそろZZR1400の全体像見せてもらえませんかw
いろいろ完成してからなのかな。
書込番号:20626115
0点
>マジ困ってます。さん
画像ありがとうございます〜
書込番号:20626541
2点
VTR健人さん。こんばんわ。
縁側見させていただきました。自作とは凄いですね。
>LEDウインカー、電球交換タイプだと、どうしても、360度発光する訳では無いし、後ろのリフレクターを生かしきれないので、発光部分が小さくなってしまうんですよね〜
そうなんですよね。ホンダフェイズ、ZXR1200R、ZX-14Rと3台のバイクでウインカーのLED化を行って来ましたが、後ろにリフレクターがあるのがZXRでした。
何個かLEDを買って試したものの満足が行かなくてPOSHのLEDコンバージョンキットを使いました。
※ZRXに使うS25 シングル180度 BA15SとS25 ダブル180度BA15Dで後方のリフレクターを行かせるバルブが無かったのも理由です。
それからフェイズ。
こればリフレクターが側面にあるタイプ。これもいろいろ試しましたがリフレクターを行かしきれず結局今は電球に戻しています。
※ここ最近、良さげなLEDバルブが出て来たので試そうかなと思ってるところです。
リレーはLED対応のものに交換済みなのでバルブを変えるだけです。
そしてZX-14R。
このリフレクターはバルブに対して角度が付いているので側面のLEDがうまくリフレクターに反射して明るく照らしてくれます。
あとハイパワーなバルブはピン角度150°「BAU15S」の物が多くその点でも有利でした。
※PIAA LEDバルブ H-542 230lm
CARMATE LED GIGA S25S 250lm アンバー BW324
http://www.piaa.co.jp/category/4rin/light/backup-led/
http://www.carmate.co.jp/products/detail/4616/BW324/
書込番号:20626738
0点
自分が買った2012年式のZX-14Rには外付けのヘルメットホルダーが無く、シートを外して使うメットホルダーが装備されています。
これだといちいちシートを外さなくてはならず面倒ですね。
そこで外付けのヘルメットホルダーを検討。
社外だとキジマ「ZX-14R('12-) 303-1535」
2013年から純正の外付けのヘルメットホルダーがあり、バーツとして取り寄せる事が出来て流用出来ますが、、メインキーとヘルメット専用のキー2本持ちになるのは面倒なんですよね。
なので純正のキーシリンダーを分解してメインキーで使えるように加工。
具体的には、ディスクタンブラを削ってシアラインを出し。メインキーで使えるようにしてキーを1本化した。
※もともとヘルメットホルダーに付いていたキーは使えなくなります。
これで便利になった。
5点
すばらしいですね。
メットホルダーに使ったメインキーシリンダーは、部品として取り寄せたんですか?
書込番号:20616507 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私もキジマのメットホルダー使ってるので、挑戦してみようかな〜。
何か注意点はありますか?
書込番号:20617398 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
注意点としては細かいパーツが多いので失くさないようにするのと、慌てない事ですかね。
ZX-14R 外付けヘルメット・ロックのワンキー化
↑このキーワードで検索すれば画像付きで解説されてるのが見つかります。
書込番号:20617487 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
必要な部品を書いときます。
27016-5379
ロツクアツシ,ヘルメツト
3,797円
92172-0835
スクリユ-,ヘツクスローブ
86円
13272-1460
プレ-ト,ヘルメツト ロツク
583円
書込番号:20617657 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
400xなんですね。
キジマのヘルメットホルダーを改造してホンダのキーを使えないかって事ですかね?
ホンダのキーがキジマのホルダーに刺されば行けるかも知れないですが、刺さらないとなると厳しいかも知れないですね。
書込番号:20617916 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
やっぱりZX-14R限定ですか〜。
キーの長さががけっこうな長さなので、厳しそうですね〜。
書込番号:20618891 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>やっぱりZX-14R限定ですか〜。
キーの長さががけっこうな長さなので、厳しそうですね〜。
そうとは限りません。
ZX-14Rでも、キジマのヘルメットホルダーをカワサキのメインキーで使えるようにした人も居ます。
書込番号:20618904
1点
バイク(本体) > カワサキ > ZRX1200 DAEG
カワサキのホームページ上にDAEGファイナルエディションのサービスデーターが出てますね。
いつ出るんだろう?
ライムグリーン出るんでしょうね
書込番号:19951256 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
DAEGも絶版車の仲間入りかと思うと複雑な心境です。
やはりライムでしょうか。
書込番号:19954430
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと13時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)

































