このページのスレッド一覧(全372スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 22 | 8 | 2013年2月10日 19:28 | |
| 14 | 5 | 2013年1月18日 17:50 | |
| 9 | 2 | 2013年1月17日 09:04 | |
| 25 | 6 | 2013年1月20日 21:48 | |
| 17 | 8 | 2014年4月10日 22:31 | |
| 16 | 17 | 2012年12月24日 13:23 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
基本的な質問なんですが
250TR 07年車に乗っているんですが
ずっと1年以上、乗っていなかったのでバッテリーがあがって
しまい、セルでも押し掛けでもかからないから
車とブースターで繋いでかけようと思うのですが
完全に死んでるバッテリーでもかかると思いますか?
4点
ange616さん
他に故障が無ければ、ブースターケーブルで
つなげば、エンジンはかかるはずです。
試してみてください。
書込番号:15731396
5点
こんばんは。
ホンダFTRですが、やったら1回目はうまくいきました。
でもまたすぐにあがってしまい、2回目はセルは回るもののエンジンかからず。
バイク屋に持ち込んだらCDIが逝ってました。
CDIがバッテリーよりも高かったのは言うまでもない。
もしバッテリーも07年式なら、たぶん寿命です。
一時的にかかっても、すぐにまたあがるでしょう。
私は5年でダメになり、バイク屋は高いのでクルマ屋で買いました。
6,000円も値段が違った。
1年以上も放置したら、ガソリンが完全に腐ってエンジンがかからないはずです。
私は雪国のため冬は乗れず、その3〜4ヶ月ですらガソリンが変質してしまうため、春の乗り始めはエンジンのふけが悪いです。
乗っていなかった間ですが、エンジンかけたままガソリンのコックをオフにして、ガス欠で止まってから保管しましたか?
やってない場合、その腐ったガソリンがキャブ(07年だとインジェクションかな?)をダメにしているかもしれません。
ガソリン全部入れ替えて、それでもダメならオーバーホールとなります。
まずバイク屋さんに見てもらった方がいいと思いますよ。
たぶんすごい金額を提示されますが、私の経験ではそれが一番安上がりです。
上記のことはすべて、色々なバイクで私が経験した実話ですので。
書込番号:15731986
6点
こんにちは
バッテリー点火方式のバイクですと
バッテリーが不良のままキックや押しがけで乗っていると
過電流でレギュレータ―不良やCDI不良が起きやすいです。
レギュレータ―不良はバッテリーの寿命を早く招きますし、部品の値段も馬鹿になりません。
また、特にCDIは高価ですのでお財布と相談して早めに交換するのが結果的に安上がりです。
場合によって安い外国産のバッテリーに交換してしまうのが賢明です。
書込番号:15737598
2点
たいくつな午後さん
こんにちわ。
返信ありがとうございます!
今エンジン掛けてみたらかかりました。
いろいろ教えてくれて助かります☆
1時間くらい暖気したらバイク屋に
行ってみてもらいます!
書込番号:15742558 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ヨシ太さん
こんにちわ。
今エンジン掛けてみたらかかりました。
CDIって高いんすかー
これからはマメにエンジン掛けて
バッテリー上がらないように
気を付けます。
いろいろ教えてくれてありがとうございました。
書込番号:15742577 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自然科学さん
こんにちわ。
今エンジン掛けてみたらかかりました。
安心してツーリング行けます!
ありがとうございました。
書込番号:15742584 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ange616さん、よかったですね。
またすぐにあがってしまったら、書いたとおりブースターは危険ですからバッテリーを買ってください。
私は2年ほど放置して、ガソリン腐ってキャブはもちろんダメでしたが、屋根付き車庫でカバーかけて保管してもマフラーが腐り、10万を超える修理代見積もりが出て、泣く泣く廃車費用払って手放したことがあります。
そのあと今のFTRを買うまで1年間バイクなしでした。
そのFTRもバッテリー交換をケチってCDI壊してしまった。
乗らないとダメです。
そして不調を感じたら、ケチらずすぐに直しましょう。
書込番号:15744076
3点
たいくつな午後さん
実は時間以上エンジン掛けてたんですけど
単独で掛けれなかったから
バッテリー交換しました。
今日は暖かい日だったからバイク乗ってて
楽しかったし気持ちよかったです!
書込番号:15745070 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
バイク(本体) > カワサキ > ZRX1200 DAEG
ネットでググってもあまりヒットしないのでこちらで質問させてください。
3年目になり、バッテリーが弱ってきたのでバッテリーを外したいのですが、よくわかりません。
ヒューズボックスは引き抜くと取れたのですが、バッテリーにくっついているbox(後ろにピタッとついている)が取れません。
これが何なのかもわかりませんが・・・。
引き抜けばよいのでしょうか?
よろしくお願いします。
1点
とりあえず、KAWASAKIのサイトの、パーツカタログ検索が参考にはなりませんかね。
ぱっと見た感じ、普通にシート下に収まっていそうですけど。
書込番号:15631508
![]()
3点
turbocomさん
カワサキ乗りではありませんが、こんなの見つけました。
お役に立てば良いのですが。
http://nucleus.at.webry.info/201208/article_2.html
http://www.youtube.com/watch?v=Nmutae272k0
書込番号:15635395
2点
パーツリストで見たら黒い箱はリレーみたいですね
リレーはラバーマウントなのでブラケットに刺さったるだけで
車体後方に引いて外したら奥に見えてる6mmのボルト2本外して
リレーのブラケット外せばバッテリーが取れると思いますよ
書込番号:15636126
![]()
4点
おおっ!!
パーツリストというのがありました。
ご指摘のように、リレーのようで、これは引っ張れば抜けそうですね。
(怖くて強くはできなかったのです)
早速やってみます。
ありがとうございました。数日悩んでいたんですが、解決しそうです。
書込番号:15636525
1点
人にばっかり聞いてないでネットが出来る環境にあるなら
少しは調べてみたらいかがですか?
ネットがだめならバイク屋にいけば教えてくれるでしょう。
1万円前後です。
書込番号:15629841
![]()
3点
教えて教えては良いですけど、前にされた質問を放置するのは止めた方が良いですよ
部品6000円工賃12000円の18000円位かな
書込番号:15630449
![]()
5点
現在大型二輪と250ccのスクーターを所有しています。
大型二輪はとりまわしに苦労するので、今回ニンジャ250Rの購入を
したいのですが、高速走行においてのキャパシティを知りたく投稿しました。
私の所有しているスクーター(OHC単気筒エンジン)では、80k/hまでの巡航速度は、
許容範囲にあるのですが、それ以上になるとエンジンが悲鳴を上げ燃費も極端に
悪化します。限界速度も120k/h程度だったと思います。
ニンジャ250Rの性能をオーナーの皆様に教えていただければ幸いです。
ご意見しだいでは、もう少しの排気量アップも検討したいので、よろしくお願いします。
4点
CBF1000APさん
こんにちは
大型二輪とは比較に成りませんが
高速道路100Km/hの巡航も楽にできます。
ライポジもハンドルが下がっていないので
長距離の走行でも疲れは少ないかと思います。
タンクからの猫の鳴き声が
走りたいと聞こえて中々かわいいですよ。
我が家では奥のバイクです。
書込番号:15572756
![]()
4点
やめといた方がいい、ninjaは高速巡航性は一番悪い
250の中でもエンジンが一番高回転型で巡航時の回転数が高く
一番エンジンが五月蝿い、振動もある
振動も騒音も回転数も一番低いのが実はシングルのCBR
250MTで巡航性を考えるならCBRをお勧めする
ま、これは一般論で振動と騒音が好きな人にはninjaが向いてると言えます
スクーターでもいいならフォルツァ、こいつは高級セダンの如く
静かで滑らか、たぶん今お乗りのスクーターというのは
けっこう古い奴では?新しいのはかなり進化してますよ
ところで増車なんですか?どれか処分して乗り換えですか?
大阪のケースですが、ninja250とNC700Xの値段差が
たったの9万円しかありません、私ならninjaは買いません
書込番号:15574642
3点
最高メーター読み170km/h
普通メーター読み150km/hは楽勝!
(オートポリス走行の人より)
そこから自分的な判断では・・・
120km/hはそこそこ平気だとおもうけどねぇ・・・
振動がどうだとか、風がどうだとかは本人次第な面もあるし。。。
でも、、、
横風に弱いのは間違いないですね。
書込番号:15576589
![]()
4点
早速のご返事ありがとうございます。
南白亀さん、キンタロスさんのご意見を聞いて購入してみようと思います。
はらへったにょーさん、申し訳ありませんがCBRは検討対象外です。
発売当時試乗させてもらいましたが、あまり所有欲はわいてはきませんでした。
今まですべてホンダばかり乗っていたのでカワサキにも乗ってみたいのです。
なお、今回は増車です。NC700Xも所有欲をそそられましたが、これを買うと今の
CBF1000と同じ用途になるのでやめておきます。
CBF1000は、高速主体のロングツーリング用、ニンジャは、下道主体の日帰りツーリング
で考えています。フュージョンは最終型で通勤に使用しています。
今日カワサキの正規販売店でスペシャルエディションABS仕様で見積もりしてもらいました。
約、62万円でした。
皆様のご意見を参考に、購入を前向きに考えています。
どうもありがとうございました。
書込番号:15577278
6点
みなさん、早期回答感謝します。
新型は、バランサーを装備し、振動対策も幾分改善できているのではと思います。
エンジンも改良されているとのことでCBRに対抗できているのではと期待して
購入を進めていく予定です。
購入後にはインプレ載せさせていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:15624538
2点
ニンジャ250rの高速巡航性能は、まずまずですね。
スクリーンが小型なので肩に風が強く当たります。
足の方はまったく風を受けないです。
100キロ巡航位が丁度いいです。
書込番号:15647816
2点
初めまして、今回w650中古を購入いたしました、全体的に気に入っています、アイドリングは950rpmぐらいです。一つ気になるのがニュートラルからローギアにシフトする時の音、ガチャン、が少し大きい気がします、こんなものでしょうか、オイル粘度が高いのでしょうか?初心者に良きアドバイスをお願いします。
0点
カバニャンさんこんにちは
W650イイですね(^ ^)
跳ばさなくても楽しい、いい意味でのほほんと乗れる、でもアメリカンは嫌だ。
という理由で次に欲しいバイク候補です。
で、本題ですが結論から言うと問題ないと思います。
Nから1速にギヤを入れると、それまで回ってなかったギヤ、シャフトが急激に回されて、その衝撃がクランクケースに伝わり、音がします。
メーカー、車種により大きさは違いますが、どれもガコンという音がします。
心配なら購入店にみてもらって下さい。
些細なことでも、何でもバイク屋のオヤジや兄ちゃんに聞いてみましょう。
私なぞは初心者時には、「またお前か」と言われるぐらい行ってましたが、嫌な顔はされませんでした。
ちなみに、シフトアップ時にもクラッチを握っている時間が長いと、ギヤ同士の速度差が大きくなり、音がしたり引っ掛かりを感じることがあります。
シフトアップ時はクラッチを握らず、スムーズにシフトチェンジ出来るようになってください。
それでは寒いですが、良いバイクライフを^o^
書込番号:15564687 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
ポンチャンのパパさん 早速のお答有難うございました、久しぶりのマイバイクなので、少し気にしすぎたようです。寒中ツーリング妻と頑張ります。
書込番号:15564790
1点
こんにちは、前の方が言われるように問題ありませんが、オイルが固いのではと柔らかいオイルはバイクの場合お勧めしません。
メーカー指定の番数で十分です。
バイクのミッションは車のようにシンクロ機構を持たないコンスタントメッシュミッションですので、ほぼ全域にわたってショックがありますが、減速比が一番大きい一速が一番大きいショックがあるのは半ば仕方のないことで、アメリカのハーレーやBMW も結構な音がしますので、心配ないと思います。
それよりは切れなかったり、繋がらない症状でるのが怖いですね。
それでも気になるようなら、購入店に持ち込んで整備するなりの処置をしてもらって下さい。
書込番号:15569560 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
最近気になるんだな〜
>ガチャン、が少し大きい気がします
こういった主観的な表現の質問を ここでしてもらちが明かないとは思いませんか?
問題ないと言われたら 安心するのか?
大変だすぐに修理したほうが良いと言われたら O/Hでもするんでしょうか?
まあ お互いに 無責任な時間つぶしなら 問題ないんですけどね(^_^;)
>>Nから1速にギヤを入れると、それまで回ってなかったギヤ、シャフトが急激に回されて、その衝撃がクランクケースに伝わり、音がします。
この記述は本当なんでしょうか? 私には大きな疑問ですけど
書かれている方、構造を勉強したり 中身を実際に見たり触ったりしたことありますか?
もう一件
>>減速比が一番大きい一速が一番大きいショックがあるのは半ば仕方のないことで
減速比がこの件といったいどういう関係があるのか 向学のために教えていただきたいと思います。
書込番号:15569888
8点
iq7355さん 明快なお返事ありがとうございました、シンクロメッシュ機構がなく常時噛み合い式というのは理解していましたが、久しぶりのバイクでしたので。安心しました、クチコミさんありがとうございました。
書込番号:15576298
0点
バイクのシフト時の音やショックについては構造上、車の様にシンクロ(シフト時に次に入るギャと回転合わすシンクロリングやキーなどの装置)が無い、ドッグギャ(格ギャ側面に荒いブロック状の歯車が直接互いに噛み合う犬の牙、構造)と呼ばれる構造の為、特にローギャ場合クラッチを切ってもエンジンとクラッチとミッションの回転差ある為ローシフト時は音とショックをともなう。走行時はお互いギャが回転してるのとクラッチ滑りでスムーズにシフトできる。ちなみに乾式と湿式クラッチは長短所がありバイクは後者が多くコンパクトで多板で耐久があるがオイルに浸されているので切れがやや悪い。w650も同じメカですね。他、詳細は自分でお調べくださいね。
書込番号:17385525
1点
心配ですね(>_<)
ちなみに、オイルはどんなのが入っていますか?(^_^;)
書込番号:17385788
0点
潤滑は全てエンジンオイルです。同じケースにエンジンとクラッチとギャミッションが入っているのです。2輪専用オイルを使って下さい。車用を使ってはダメです。湿式クラッチが減摩剤で滑りがでますので注意です。乾式クラッチ仕様は大丈夫ですが、なるべく指定オイルを使いましょう。
書込番号:17400721
1点
お聞きしたいm(_ _)m
自分何回も阿呆な質問をさせていただいてる2012年式KLX250乗りなんですが、このごろKLX250で走り出す時にローにシフトする際、クラッチはしっかり切れているはずなのに、ローに入れると必ず回転が落ちて、Nに戻すと回転が戻るという現象が起きてるんですが、これは普通なんですかね?(手元のアジャストでめいっぱいクラッチの当たる位置離して、4本握りを試しても回転は落ちました)
まだ乗り出して4ヶ月で、変えたパーツはハンドル(ZETAのCX)・ナックルガード(MAGNUM)・ショートレバー(DRC)・マフラー(DELTAのBAREL4)・ローダウンキット(デイトナ)位です。いずれもショップでたのんで取り付けてもらいました。
この現象が普通なのか?もしくは何が原因なのか?
すいませんが教えて下さいm(_ _)m
0点
あまり気にしなくても良いかと思います。
オイルを交換(銘柄の変更や柔らか目にするとか)で
改善することが多いです。
書込番号:15507953
1点
気温が下がって始動直後のオイルが硬いせいだと思います。
書込番号:15507980 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
南白亀さん:オイルで変わるんですか!?知らなかったですorz気にしないで走りたいんですけど、回転が落ちて発進するときにちょっとでも吹かしが足りてないとエンストするんです(・_・;)
そんでアイドリングは少し高めに調整はしたんですがやはり下がる。クラッチは切れてるはずなんですけど……。
書込番号:15507983
0点
マジ困ってます。さん:それが、走り出して20分近くたってもなんですよ(・_・;)
書込番号:15507988
0点
ありゃ?
そりゃ変ですね。てっきりオイルが原因と思いましたが違うのかな?
クラッチの切れが悪いのは間違いないと思うのですが?
どうなんだろう?
書込番号:15507996 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私もオイルが硬いだけのような気がするので気にしなくても良いと思いますけど、
一応、確認でアイドリングの回転数は暖気後1300±50rpmに合わせてますか?
書込番号:15508264
1点
ショートレバー(DRC) じゃないの原因は?
書込番号:15508278
![]()
3点
みなさん返信ありがとうございますm(_ _)m
マジ困ってます。さん:ですよね(┳◇┳)オイルだけならいいんですけど何が原因なのやらorz
ヤマハ乗りさん:走り出して20分してもオイルが固いってことはな無いと思うんですが……。アイドリング1300+50はやってないです(・_・;)とりあえず高めにしようと1500位にしてました、1500まで上げる前はエンジンかけ始めにかなりアイドリングがブレて1250〜1750位を不規則に行ったり来たりなんですよ(┳◇┳)
ごく一般的なお父さんでしょうかさん:レバー替える前から少しはあったんで多分違うかと思います。マフラー替えてから顕著になったきがします。
書込番号:15508433
0点
アイドリングの回転数1300±50はメーカー基準値なので1500rpmでも高い分は問題無いですよ
あと、サイレンサーを変えて排圧が減る分低回転域のトルクが少し落ちてると思うので
アイドリングでギア入れた時の負荷に対して回転数の変動が大きくなってるのかな
それと暑い時期にオイル交換してたら10w-50入れることもありますけど
10w-40でもオイルの銘柄によっては温もってからも硬いオイルは有りますよ
4ヶ月でどれ位の距離を走ったかは判りませんがオイル交換時期が近いなら
交換ついでに購入店に行って聞いてみるのも良いかと思いますよ
書込番号:15508663
![]()
1点
ヤマハ乗りさん:エンジンオイルは1000km時、3000km時で交換してあって、今約4100km位ですフィルターは1000km時で交換してあります。
とりあえず今日販売店でちょっとみてもらいます。詳しく説明していただきありがとうございますm(_ _)m
書込番号:15508802
0点
メインスタンド立ててニュートラルからギア入れると、クラッチ握っててもリアタイアが大なり小なり回転します
オイル粘度
気温
エンジン温度
クラッチ版の状態
レバーの仕事量
これらの変化である程度はクラッチ引きずります
シビアな人は乗ってる最中(停止時)にその場でできる事として、アジャスターで使い良い位置に合わせ直したりします
レバー側アジャスターのロックナットが大きくて手で回せるようにしてあるのはそのためです
どうしようもなくなって調整する人とか
ちょっとのレバー比の変化に違和感覚えて調整しまくる人とかいろいろあるけど
レバー、などノーマルで調整も適正でエンストするくらい下がるなら、クラッチ版のひずみが考えられます、それが原因で我慢できないんなら交換です。
書込番号:15508996
![]()
2点
保護者はタロウさん:詳しく返信して下さってありがとうございますm(_ _)m
自分では分からないんでこれからちょっと販売店でみてもらってきます(`∇´ゞ
書込番号:15509965
0点
カワサキは比較的クラッチが切れないものが多いですね。切れきらないという感じです。完全に切れるようにしてみたら動力が得られなくなったことがありました。
個人的には切れないことが悪いとは思っていません。はじめは切れて欲しいと思いましたが、よく考えるとハンクラが長いことになり、トラクションがよりコントローラブルかなたと思います。勝手にカワサキの設計思想かとも思っています(笑)
書込番号:15510101 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
靴裏のガムさま
あうふさま仰せのように川重のバイクはクラッチが切れ切れないセッティングなのが多いらしい…というか小生が乗ったことのある川重バイクは全てクラッチ完全には切れませんでした…
1速に入れてクラッチレバー握って半クラをブレーキ代わりにして押し廻すと川重バイクは他と比べ物にならない程重い〜と思っていたらHusqvarnaもそうでした…
またまたヤマハ乗りさまから突っ込まれるかも知れませんが…小生が半クラシフトを周りに勧めるようになったきっかけが川重の切れないクラッチですので…
川重バイクでクラッチ切れないなぁ思ってアジャスタ引っ張り過ぎるとクラッチ滑り易くなって下手すると高くつきかねませんのでご注意下さいませ…
書込番号:15520696
1点
みなさん返信ありがとうございましたm(_ _)m
販売店に持ち込んだところ、自分では全く気付いてなかったんですが、DRCのショートレバーに替えたせいでクラッチをいくらアジャスターで離しても、ナックルガードに当たっていて離れていかないという至極簡単な理由でした(・_・;)販売店でクラッチワイヤーの根元側で調整してもらってからは、以前のようにローに入れてから回転が落ちることは無くなりました( ̄∀ ̄)
本当に皆様お騒がせしました(^。^;)そしてありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:15522846
1点
あうふさん:返信ありがとうございましたm(_ _)m自分のKLXは大丈夫なようなので良かったです(´∀`)ノ
ViveLaBibendumさん:返信ありがとうございましたm(_ _)m
自分のはしっかり切れているようなので安心しました。以後同じような症状が出たときに参考にさせていただきますm(_ _)m
本当に皆様詳しく返信下さってありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:15522882
3点
こんにちは
原因が判って良かったですね
08モデルのDトラxに乗っています
DELTA BAREL4 スリップオンを入れていますが、8ヶ月でマフラ−エンドの溶接が取れましたョ
http://engawa.kakaku.com/userbbs/966/ThreadID=966-27/
カワサキだからといって、クラッチが切れない?? とは自分は感じた事は在りません
カワサキに限らず湿式クラッチの構造上、完全に動力の伝達を遮断できるモノでは無いと思っています
書込番号:15523132
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)






