- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
こんちはです。
フロントホークがやわく?乗りにくく?感じてしまいます。
どうしようか考えて、フォーク部分のパーツリストをネットで見ても、
細かすぎて見えません><。。。
中にダンパーってあるんでしょうか?
ふたはずしてひっくり返したら、バネといっしょに出てくるんでしょうか?
オイル硬いのにすれば少しはしっかりするんでしょうか?
知っていたら教えてください。
あと停止時にバッテリーがかなり消費してしまい、上がってしまう為、端子はずして
保管するんですが、面倒です、これって私のだけでしょうか?
0点
>フロントホークがやわく?乗りにくく?感じてしまいます
何と比べてどんな場面をどうゆう時に感じたのでしょうか?
文面ではシェルパ自体の問題か、貴方の車両の異常か判りません
>ふたはずしてひっくり返したら、バネといっしょに出てくるんでしょうか
気をつけましょう、そのままフタ?をはずすと押えられてたスプリングでフタが飛びます
オイル番手をあげると動きが硬くなります
文面から判断するに、自分でするのかな?
たぶん難儀すると思います がんばれ
バッテリーは車両から取り外した状態のほうが上がりにくいのは事実です
が、普通正常なバッテリーで回路に異常がなければ少々ほっといてもあがりません
放置時間はいかほどですか?
書込番号:10348617
1点
シェルパはオフ車だからサスはやわめというよりよく動くように出来ている。
それを硬くすると返って乗りにくくなると思うが、どうしてもしたいならオイルを硬いのに変えてもらえばいいんじゃないかな?
自分でやるには道具も含めて、結構難しいのでお店に頼みましょう。
お店でも苦笑されると思うけどね。
まぁ、話の感じではかなり年数の経った中古っぽいので、単純にOHしたらいいのかもね。
バッテリーについては、駐車中にかなり消費するってことだけど、どこか漏電しているのか、もしくはバッテリーそのものが弱って充電されにくい状況かもしれない。バッテリーは2〜3年で交換が目安ですよ。それもバイク屋でちゃんとチェックしてもらったがいいね。
書込番号:10349310
![]()
1点
保護者はタロウさん鳥坂先輩さん、レスありがとうございます。
林道ゆっくり走ってても、フロントからバランス崩すような、フロントのスポーク調整して、バランス取ったんですが、林道に入るとちょっと、体重が70kgもあるからでしょうか?フロントホークはオイル量調べてますが適正量か、わわかりません。、硬さはわかりません。セロー乗らしてもらったら、全然違いました。なんでも自分でして、お金かけないタイプです。けど買ったままのつかいっぱです・・・。事後処理ですいません。
OFF車は今までいろいろ乗ってますが、フロントホークはいじってません。
もうちょっと自分で考えても見ます。
ハンドル長いからかなー・・・。
ありでした。
書込番号:10350325
0点
アドバイスあったのでオイル交換しました。
パーツリストの44023がダンパーの役目してるんですね?。
抜き取ったオイルが透明感ありませんでした。
それと左右の量がちょっと違うような・・・。
G-15入れてみましたが、硬すぎるかもしれません。
ありがとうございました。
はじめにオイルなかったので
カストロールエンジンオイルの5w−40入れてみました、かたいっすw。
2ST用オイル、カストロール2T入れるとG−10に似てましたw。
いろいろ、いらん事してみましたw。
書込番号:10377214
0点
鳥坂さんの言うとおり、漏電してないか配線調べたら、皮向けしてるところが、ライトの後ろの配線がごちゃごちゃのとこにありました!。テーピングして様子見です。
書込番号:10641060
0点
はじめまして。
250TRの購入考えています。
どこかのレビューか口コミの所に、
タンデムに向かないと書いてあった気がするのですが、
実際既に乗っている方で、タンデムしてみた方いらっしゃったら、
向かないっていうのはどの程度向かないのか?
もしくは別に問題なくタンデムしてます等々、
感想を教えて頂けないでしょうか?
自分は街乗り程度でタンデム出来れば良いと思っているのですが・・・
0点
こんにちは。
自分は165cmと小柄ですが、それでもタンデムすると窮屈に感じました。
相手が妻だったのですが、男性とだったらタンデムはしないでしょうね。
パワーは街中程度でしたら問題無いです。
上り坂はギヤ落とさないと上らない事も有ると思います。
個人的には今年のブラックはカッコイイと思うので、金が有ったら購入すると思います。
試乗程度の感想ですので、可能なら跨るだけでも試されたらいかがでしょうか。
書込番号:10329379
4点
ビックスクーターや金翼の様な前後が広大なシートスペースを持ち
最初からタンデム前提の車両でもない限り、TR250でなくても狭いです。
リッターネイキツドであっても窮屈なのは余り変わらないと思います。
わたくしは高校時代に免許を取得する前は友人のタンデマー専門でした。
友人のバイクは90ccのオフ車で狭かったけど平気でしたよ。
書込番号:10332494
1点
yellow-SFさん
こんばんは。
当方、ハンドルはミニエイプ、シートはデイトナで、前後ロードタイヤに変更されたTRですが…
タンデムツーリングで300km程度走りますが、
運転者の方はまったく問題ありません。
慣れたせいもありますが、
『ハンドリングの変化は少ないタイプ』と思います。
タンデマーの方は150p程の小柄な娘なので、
乗車姿勢としては問題ない様ですが、ステップからの振動が激しいらしく、疲れるとのことです。
法定速度前後で平和に走ると、とってもいい味出してくれるバイクです。o(^^)o
フライホイールをわざわざ重くしてあるらしく、パワーはないけど、ツーリング向きです。(^^;
市街地ではダッシュ力が足りません。国道レベルでは、煽られる可能性あり。(ToT)
また、ちなみにですが…
高速はキツイです。中央高速では登坂車線を走るハメになりました。m(__)m
上記すべて、タンデム状態での話です。
ご参考になれば、幸いです。o(^^)o
書込番号:10332707
![]()
2点
申し遅れましたが、当時のわたくしと友人の体格は身長170cmちよっとで
どちらもやせっぽちだつたので体重は二人合わせても100kgくらいでした。
今、同じことをしたら・・・お互い身長は一回り、体重は三回り?は成長(笑)
TR250は同クラスのフルサイズのオフ車と比べてもとても小さく見えますが、
シート形状やライディングポジションなどはタンデム向きと思います。
高速道路はお勧め出来ませんが、一般道中心で仲の良い間柄であれば楽しく
タンデム出来ると思います。
書込番号:10333424
![]()
3点
250TRは確かにタンデムしにくいと思います
写真見ればすぐに解りますが、リヤシートの座面が激しく前下がりになってるんですよ、
もう完全な坂(笑)、正直「どこに尻を置いたらいいの?」って感じです
あとグラブバーもありません、握る所があるのと無いのじゃ大違いです。
書込番号:10337526
0点
おはようございます。
はらへったにょ〜さん
…そうでした。当方純正シートをデイトナコージーに替えたのは、そのせいもあったのを思い出しました。(^^;
ちなみにこのコージー、
結構良いです。薄くなるのに、
座面が広くなるせいか乗り心地良くなります。o(^^)o
…純正シートは尻に挟まる感じで、座骨がしびれます。自転車のサドルみたいに。
書込番号:10338465
1点
昔のバイクはグラブバーなんて無かったから
タンデマーはライダーの腰に捕まってました。
書込番号:10338545
2点
趣味の問題と思いますが、
私も基本的にカンバックさんと同じ感覚ですね。
グラブバーにあんまり体重とか掛けられるとハンドリングに影響ありますし。
ちなみにですが…私のTRはコージーに灯火類も替えてある為、シートフレームが掴めます。(^^;
シンプルなバイクは、自分なりの改善もしやすく、効果も結構大きいので、楽しいですね。o(^^)o
書込番号:10338906
2点
皆様様々な感想ありがとう御座いました!
そして、恐らくシートを変えてこれに乗ろうと思いました!
あっシート以外にも変えるつもり満々ですが・・・
書込番号:10348684
0点
おはようございます。
スタイリングも色んな方向性で替えられるし、
とにかく乗ってて気楽なバイクです(^o^)
どんな場面でもケナゲに走ってくれます。(;_;)
悪くいえば、全てにおいて中途半端…ですが、
競争心を煽らないタイプなんで、のんびり付き合ってやって下さい。m(__)m
…ちなみに、ミッション関係がちょっとヨワイようです。
書込番号:10349022
0点
KLX250については、4輪と2輪、2台も車検対象車をもつ身では、これ以上高額な任意保険を支払うことはできず、あきらめかけていましたが、原二ならファミリーバイク特約で何とかなりそうです。
来春あたり、一回りコンパクトなサイズのKLX125が発売されるようなので、非常に興味を持っています。でも、フルサイズのXTZ125もいいかなとも思うのですが、逆輸入車なので、後々のパーツ台が高くつくようなので迷っています。皆さんのご意見をお聞かせくださいませ!!
2点
わたくしもオフ車が欲しくて最初は125ccクラスを考えていましたが、
試乗会で偶々XTZ125に乗ってやっぱり250ccかな・・・と感じました。
愛車の原二スク(V125)と比べても余りに非力だったのが理由です。
普通に街乗りしたり、林道ツーリングに使うだけのなら問題はないと
思いましたが、これではとてもハードなヒルクラムなどには心細くて・・・
結局はKLX250を買いましたが、任意保険+3万でも250にして良かった
と思っています。
3ナンバー車2台にリッターバイク1台もありますが、現在乗ってて
一番面白いのはKLX250です。(但し家族は呆れています)
書込番号:10316313
![]()
3点
カンバックさん、返信ありがとうございます。
>3ナンバー車2台にリッターバイク1台もありますが、
>現在乗ってて一番面白いのはKLX250です。
うらやましい限りです。私は4輪には、今はもうそれほど興味を持っていませんので、走ればいいぐらいにしか考えていません。ですから、家族と出かける時や、たくさんの荷物を積まなければならない状況でないと使いませんので、殆んど距離が延びておりません。ですから、若気の至りで買ってしまった、15年落ちのインテグラ(1800ccDOHC VTEC マニュアルミッション車)に、いまだに乗り続けております。
どちらかというと私は、気に入ったものを長く使いたいタイプですので、新車を買って長く乗りたいのです。でも、カワサキの、エリミネーター125を足代わりに買ったときに、あまりのパワーのなさに1か月でVTR250に買い替えた苦い経験があります。同じ過ちを繰り返すところでした。アドバイス、ありがとうございます。
父がスズキのSX125に、セカンドバイクとして乗っていたとき、私も乗せてもらったのですが、わずか14PSでは、ヒルクライムは、かなりの助走路と速度に乗っていないと無理でしたね。父のSXも、当時3か月もしないうちにSX200に変わっていました。
KLX125は、KDX110に代わるコミューターでしかないのかもしれませんが、そのコンパクトなサイズと軽量な車体から、わずか10PSとはいえ、2足2輪的な走りができるかもしれません。(昔、原付免許しかなかったころ、50CCのスクーターで、ラフロードを走ったりしましたが、攻めるというところまでは無理ですが、結構走れるものでした。)
カワサキも、ベテランライダーでもこのサイズならではの使い方がわかってもらえるはずと、コメントしていました。発売されてから、しばらく評判を聞くまで、待ったほうがよいのかもしれませんね。
書込番号:10322044
4点
CB雄スペンサーさん、こんにちは。
昨日ショップにKSR110のタイヤ交換持っていたのですが、その時聞いたら今月末発表と言っていました。
実物見た感想は「KLX125はカッコイイ」でした。
試乗は出来なかったそうなので走りは解りませんが、トコトコ走るには最適みたいです。
足回りがKX85と共通なら、丸ごと交換すると性能アップ、軽量化になって良さそうです。
一台ショップで仕入れるそうなので、気に入ったら購入予定です。
書込番号:10322899
5点
どうもです。
KLX110のようなタイプのバイクはオフでも十分楽しみ方はあると思います。
タイヤが小さいので大きな凸凹を走る時にはフルサイズとは違った乗り方
が必要とは思いますが、逆に登坂力は侮り難いものがあり、足着きと取り回し
の良さで2足二輪が威力を発揮すると思います。
只、2stなら別ですが、4stのフルサイズなら125ccクラスはお勧めしません。
わたくしも125ccクラスのオフ車なら原二スクーターで加入のマイカー特約に
そのまま加えられるので狙っていたのですが、4stのフルサイズの非力さに
失望し、2stの程度の良い中古も見つからず、結局は250の4stになりました。
任意保険の3万は痛かったですが、無事故なら毎年数%ずつ掛金が下がるので
思い切って買ってしまいました(笑)
昔、ミニトレやダックスなども乗っていたのでKLX110の様なバイクの楽しさ
は良く判ります。(欲しいところですがもう置き場がありません)
車は一昔前のソアラとGTRですが、CB雄スペンサーさん同様もう車は家族と
出掛ける道具としか思っておらず、近々ミニバンかSUVに替える予定です。
書込番号:10326829
3点
KLX125が、ついに12月15日から発売されるようですね。
でも、そのサスペンションの説明書きには、「オフロード走行『も』考慮し、・・・」とありましたので、「基本はオンロードですが、オフも走れますよ。」ということなのでしょう。
ベースモデルがコンペティション入門用のKLX140であるとはいえ、足回りなどは全く別物ですから過大な期待はできませんが、兄貴分のKLX250よりも、コストのかかった本格的なインジェクション装置や、デジタルDC-CDIの採用などはなかなか侮れません。発売が楽しみです!!
http://www.kawasaki-motors.com/mc/125new/index.html
http://www.kawasaki-motors.com/model/klx125/feature.jsp
書込番号:10414036
2点
皆様、大変お久しぶりです。初老のせいでしょうか、PCのOSを入れ替えた際、ログインIDが分からなくなってしまい、そのまま放置していたら質問していたことさえ失念しておりました。大変申し訳ありませんでした。
書込番号:14207407
0点
W650を新車は高くて買えないので中古で考えています。
このW650を中古で選ぶときに気をつけたほうが良いことって
ありますか?
ブロスで同じような値段で2005年式走行距離が33000km検無し,
2000年式走行距離が5000km検21/10という車両があったのですが、
年式と走行距離によって、気をつけないといけない点など、
教えてください。
5点
年式は新しいのがいいが、お店を選ぶのが第一。
中古の故障で頼るのは買ったお店です、頼れるお店かそうでないかを見極めるのが大切です。
メンテナンスをきちっとして走行3万3千キロというのなら、まだまだ行けると思います。
後者の走行距離が5000キロ? 9年間で? すごく疑問。
タイヤの製造年月でどのような素性かおおよそわかります。
中古車は素性がわかればいいので購入されるお店でメンテナンスをされていたのか、単に下取りでリセールしているだけなのか訊ねること。
書込番号:10312934
6点
ジャオヘッドさん、こんばんは。
中古購入する際は現物見る事をお勧めします。
特にW650などクラシックタイプは細かいところに錆びが出るので、実物見ないと後悔するかも知れません。
知り合いが去年、中古のVFR400(距離300キロ)購入しましたが、本当に新車みたいでした。
タンク内部に錆びが有りましたが、ショップでキャブO/Hと一緒に作業してもらったので、トラブルは無いです。
このような事例は稀だと思うのですが、気長に探せば不可能ではないと思います。
W650は爆発的には売れ無いですが、それなりに人気が有るので、良い物件はそれなりの金額になると思います。
個人的に安い物より、多少高くても状態いいもの買った方が先の事考えると良いと思います。
書込番号:10314776
2点
神戸みなとさん、ご指導ありがとうございます。
走行距離が9年間で5000kmというと、少ないですよね。
現物を見て事情を聞かないと分かりませんね。
それとアフターケアをお店がどのようにしてくれるのか
聞きたいと思います。
パラダイス天国さん、ありがとうございます。
タンク内の錆もポイントですね。
何件かお店をまわって見たりしているのですが、
ハンドルポストの塗装やエンジン部分のメッキが剥がれてブレーキが錆びていたりの
車両でも、乗り出し53万円くらいで、安くないですね。
気長に探してみます。
書込番号:10314873
1点
エンジンの中は、外からじゃわからないんです。全く。
エンジン内部にも摩耗していくパーツはあり、
これらの寿命もやってきます。
わたし以前3万キロの中古のGB250に乗ってましたが、
しばらく調子よく走っていましたが、4万キロのとき唐突にエンジンが駄目になりました。
駄目になったのはコンロッドの付け根のほうでした。
摩耗がいくらか進んでいて、ピストンが微細に左右に揺れることで
シリンダーの内部を削ってしまい、圧縮抜けてました。
こうなると修理10万円以上コースなんで、手放しました。
いまは、新車で買ったW400に乗ってます。
特に、バイクは自動車にくらべてエンジンもフレームも華奢で、丁寧に乗っても5万キロ。
手荒にやれば3万キロでオーバーホールの時期が来てしまいます。
オーバーホールが近い中古車を買ってしまうと、結局数年後にけっこうなお金が飛ぶことになり、
足し算したら新車が買える値段でした、ということになりかねません。
壊れてもすべてはじぶんのせい、という点で、新車購入は納得がいくモノです。
中古車だと調子が悪くなるたび、「前のオーナーの扱いが…」とイラっときますよ。
一部ローンを組んででも、新車のほうをおすすめしたいです。
※走行少ないけど年式が進んでいる中古車について。
走行距離が正しいとしても、ゴムパーツの劣化が進んでいます。
エンジン周りにもオイルラインなどにゴムパーツがあり、これらはいつか交換時期がきます。
前輪のオイルダンパーとか、そういうところもですね。
バラして交換となると、結構な工賃がとられます。
書込番号:10315962
5点
僕のWは2000年式です。この8月で走行距離が 70.000Kmになりました。スパークブラグ、ヘッドライトの電球、ブレーキシュー・パッドなどの消耗品は交換しています。4万Kmの時にチェンとスプロケとエアエレメントを交換しました。オイルは4〜5.000Km毎、2回に1回はオイルフィルターの交換をしています。
それ以外の重要部品の取り替えはおこなっていません。つまり、普通に乗れば手がかからないバイクだと思います。(友人のも同じような感じです)。結構丁寧に扱われている物件が多いのでそんなに心配はいらないでしょう。
もう1人の友人が4ヶ月前に購入したのは走行距離 35.000Km。3年落ちで乗り出し価格は40.000円程度でした。そのショップは自宅から30Km以上離れていますが、Wの素性を考えて「まぁいいや」での選択です。
新品の頃はリッターあたりツーリングで28Km程度でしたが、20.000Kmを超えたあたりから安定して30Km以上をたたき出すようになりました。
特別変なモノでない限り、走行距離は気にしなくていいんじゃないでしょうか。僕はとりあえず100.000Kmを目標にしていますが、壊れそうにないですね(笑)
書込番号:10316137
![]()
3点
Customer-ID:u1nie3raさん、ありがとうございます。
確かに新車がいいですね。カワサキディーラーに
行ったのですが、値引き無しで乗り出し79万円ほど
でしたので、中古をと思った次第です。
前の持ち主がオイル交換や消耗部品の交換を
どれだけきちんとやっていたかというところが
大きな点ですね。確認するようにします。
torazodannaさん、ありがとうございます。
きちんとメンテされているから、70000kmも走れるのでしょうね。
お友達が購入されたW650は乗り出しが400000万円でしょうか。
先に私が書いたW650は、まだ見に行ってませんので、
車体が43万円くらいで、多分車検費用は
別途になるかと思います。
W650は人気があるので、中古でもあまり安くはならないのでしょうね。
私の場合、用途は完全な趣味だけですし、機械をいじるのが好きですので
中古を買って、こつこつ自分でメンテしていこうかなと思った次第です。
書込番号:10316972
0点
すみません。
軽く突っ込ませていただくと、4億円になってます。
とにかく、現物をしっかり舐める様に見て突っ込める処はガンガン訊いて、後悔のないように...。
そして、新車と中古車の差額は(新車と中古車の差額の少ない二輪の場合特に!)保険のつもりで考えると決して高く無い場合もある事も認識しておいた方がいいと思います。
書込番号:10324195
1点
本当だ!4億円になってる。40万円です、訂正します。
何件かお店を見てまわりました。かなり程度のよさそうな車両を
見つけました。タイヤやパッドなど消耗品などの交換済みで、
タンクの中の錆もなさそうです。
ただエンジンの中身までは不明ですが、前所有者さんは大切に乗っていたように
見えました。お店のアフターケアもしっかりしていそうでしたので、
半分くらい決めかかっています。
タイミングも大事でしょうから、早々に判断したいと思います。
みなさん、ありがとうございました。
書込番号:10324782
0点
私は新車主義で新車(新古車含む)しか購入した事が有りません!?
実は昔々Y社のミニトレ50を始めて中古で購入、このバイクがオイル漏れはするは
チューブはパンクの後だらけでひどい目に遭いました、このバイク以降は新車で
購入しております。
中古で購入されるのなら、第一にワンオーナー車で、出来れば友人知人のスジの分かる
バイクが良いですね。
私もW650を2年前に新車(型落新車)で購入、ボルティーを下取りに出し(下取り額¥8万)
確かカワサキ低金利ローン利用で月々¥20000(36回払い)で現在も返済中
自分色に出来る(変なクセが無い)新車が一番ではないかと思いますよ。
書込番号:10341801
3点
難しいですが、私も店で選んだ方がいいと思いますよ。
バイクはどうしても売る方からすると利が薄いので、ガッツイて売るだけってのは避けておきたい所です。
個人的には一見アットホームな感じですが、常連がいつも居て入りにくい店は嫌です。
店構えは立派でも、売っている物が立派とは限りません。値段だけ立派というのは一番問題です。
書込番号:10349243
0点
09年式のKLXを新車で購入したのですが、リアブレーキの効きが悪いようなんですが、皆さんのKLXもそうなんでしょうか?急な坂道でもリアブレーキだけで止まりませんでした。強く踏んだらロックしますか?
0点
>リアブレーキの効きが悪いようなんですが、
*走行距離は何キロでしょうか?
>急な坂道でもリアブレーキだけで止まりませんでした。
*もっと急な坂道だとロックしたままで止まりません。止まるのは前ブレーキです
>強く踏んだらロックしますか?
*オフモデルは基本的に利き弱めですが目一杯踏めばロックはしますよ
車もバイクもブレーキの容量は前後比べると後ろのほうが小さい
バイクにおいては前後別々にかけることが出来ますね。
リヤブレーキはコントロールに使い
制動力は前ブレーキで
ってのが基本です
前ブレーキをしっかりかけれるよう練習しましょう。
上手いバイクのりはオフもオンも前ブレーキを状況に応じて目一杯かけれます、リヤブレーキはあくまでも補助です。
書込番号:10294363
![]()
3点
08に乗っています。
私もオンではリアブレーキは効きが弱く感じますが、オフロードを考えるとこんなセッティングなんだと理解しています。
フロントでさえDトラに比べるとあきらかに利きは弱く感じます。もちろん止まれないほど効かないと言うわけではありませんが、オフロードでのブレーキのコントロール性を持たせるとこの辺のバランスなんでしょうね。
またカワサキは全般にリアブレーキは効かないような気もします。前車のZRX1200のときも昔のKHのときも止まるのはフロントのみで充分効いて、その分リアは甘く感じていました。「保護者はタロウさん」のおっしゃるようにリアは減速のためというよりはコーナーでの車体の安定感を得るために使っています。
特に扁平率の高いZRXでは積極的にコーナーでリアブレーキを使っていましたが、KLXでもすり抜けやコーナーなど車体を安定させたいときのブレーキとしては充分機能していると思います。
パニックブレーキのときに簡単にロックしてしまうリアブレーキよりはいいのかとも思います。KLXの前に乗っていたバイクとの比較では甘く感じてしまうかもしれませんが、もしオフ車が初めてなようでしたら早く慣れてしまうしかないと思います。その上で不満があるようでしたらショップや口コミで評判の良いメッシュのブレーキホースや市販のパッドに換えてみるのもいいかもしれません。
書込番号:10296343
![]()
0点
タロウさんjkaさん、親切な回答ありがとうございました。オフロードバイクは初めてなんで、不安が解消しました。今まで原付に乗っていたので。
書込番号:10296929
1点
林道では、前をかけすぎると滑って転倒しそうになるので、ついついリアのみかけるように
なるけど、リアは簡単にロックしてしまう。
ロックするとコントロールできないなくなるのでパニクってしまう。
ということで、前もほどほど、後ろもほどほど、で、一番重要な速度をほどほど・・・
こうすると、ほとんど こけないし、谷底にも落ちない・・・
まあ、舗装路だけなら前がメイン。「前をかけると自然と前のめりになるので後ろもかかる」
と教習所のオッサンが言っていたな〜
書込番号:10299371
0点
わたくしのKLXはフロントは効きはイマイチですが、リヤは簡単にロックします。
オフ車なんでこんなものかと思います。
ZRX1100も乗っていますが、こっちはリヤはロックさせようとしない限りはロック
しませんが、フロントは少し効き過ぎで少し強く掛けると簡単にロックします。
書込番号:10300998
1点
皆さん、親切な回答ありがとうございました。すごく参考になりました。また、わからないことがあったらお願いします。
書込番号:10307974
1点
ZZR1400とZX-14は仕様の違いがありますが皆さんはどちらがいいですか?理由も教えて下さい。それとZX-14のシングルシートは外せるのでしょうか?タンデム出来るんでしょうか?
0点
国内正規販売代理店であるブライトが輸入販売するのはZZR1400(マレーシア仕様)。
http://www.bright.ne.jp/lineup/zzr1400/index.html
ZX14はUS仕様かな?一部の販売店が独自ルートで輸入販売してるね。
ZX14はZZR1400にシングルシートカウル(当然外してタンデム可)を装着して、センタースタンドを外したようなもの。
シングルシートカウルに興味が無いなら、普通にZZR1400でいいと思うよ。
ZZR1400をZX14のカラーリングにして販売する販売店もありますしね。
書込番号:10241464
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと13時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)






