このページのスレッド一覧(全372スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 33 | 8 | 2011年10月4日 02:28 | |
| 8 | 4 | 2011年9月17日 23:20 | |
| 7 | 14 | 2011年9月13日 21:06 | |
| 12 | 16 | 2011年9月6日 20:51 | |
| 55 | 41 | 2011年8月25日 01:02 | |
| 33 | 6 | 2011年8月21日 22:25 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
知人から譲ってもらったボロボロcb400sfからの乗換えで
ゼファーχ新車かゼファー750の中古(高年式)を購入予定です。
ゼファーシリーズだと750がバランスがよく乗りやすいとよく聞くのですがχだと乗りにくいのでしょうか? またバランスがいいとは何のバランスなんでしょうか?
近くのバイク屋に新車のχと中古の750が似たような値段で置いてあるのですが決めれないです。
加速、コーナリングともに大差がないのでしたら新車のχの方が魅力的なんですけど
χだと膝するぐらい傾けられないのですか?(バイク傾けるのが大好きなんです)
周りからはどうせなら750にってすすめられる事が多いです
そんなに違うものですかね?
750の方は距離2万`ぐらいです。
見た目が好きなのでゼファー以外の選択は無しです
4点
ういーばさん
バイクに無知な、バカどもが作った、極端な騒音規制や、
過剰な排ガス規制のせいで、バイクは首を絞められている状態です。
特に、2007年以前に設計されたバイクや、小排気量車に
とっては死活問題で、数多くの名車が絶滅してしまいました。
カワサキの空冷750は、その被害を受けた内の1台です。
マフラーを換えて、ジェットを交換すれば息を吹き返しますが、
それをやると、車検のたびに、元に戻さなければなりません。
ゼファー750が、「バランスがよく乗りやすい」と言われているのは、
つまり、平成18年の排出ガス規制の影響を、受けていないからです。
コーナーリング等、ボディーバランスに問題がある訳ではありません。
◆私は、排ガス規制その物を、否定している訳ではありませんが、
国道で見かける、整備不良のディーゼル車を野放しにしたまま、
小排気量のバイクに、大きな負担を強いている今の規制が、
虚しい物に思えるのです。
書込番号:13509327
5点
ういーばさん
>(バイク傾けるのが大好きなんです)
峠道が好きなら、ZX−10Rをオススメします。
ゼファーとは、次元が違います。
ぜひ、レンタルバイクを借りて走ってみてください。
http://www.youtube.com/watch?v=UffQZgMOsfc&feature=player_embedded
書込番号:13509434
3点
ういーばさん
>ゼファーシリーズだと750がバランスがよく
自然科学さんが仰っている事が正しいのだと思いますが、私の周りでは見た目の意味でも750ccの『バランスが一番いい』って言ってます。
好みの問題なのですが、エンジンと車体のバランスが“丁度良い”って感じます。
アラフォーのオッサンにはたまらないデザインです。
書込番号:13509587
2点
こんにちは。
>加速、コーナリングともに大差がないのでしたら新車のχの方が魅力的なんですけど。
未転倒車両で錆も殆ど無く、紫外線焼けも殆ど無いと仮定して、2万km走行車両ですと、確認しておきたいのが、
【フロントフォークOH済みか】【ブレーキパッド】【ブレーキOIL】【クラッチケーブル】【F・Rスプロケとチェーン】【F・Rタイヤ】【プラグ】が、販売店でリフレッシュ済みなら750をお勧めしますね。
車両価格が略同じといっても、メンテナンスが行き届いていなければ、購入後に出費がでますよ。
>χだと膝するぐらい傾けられないのですか?(バイク傾けるのが大好きなんです)
そんな事はありませんよ。ういーばさんのテク次第ですね。
ゼファーχとゼファー750は乗った事無いですが、400のマルチは散々乗りましたが『回してなんぼ!』でしょうかね。
書込番号:13510104
4点
バランスっていうのはずばりバランスですw
たとえば1300ccとかだと街中ではせいぜい3速ぐらいしか使えません
スピードが出過ぎるのです、それに大きく重いから当然軽快な
ハンドリングも味わえません
400ccだと軽快なハンドリングはあっても、パワーのゆとりは当然
ありません、流れの速い国道でも結構高回転まで回してシフトも忙しいでしょう
その中間のいいとこどりが750cc前後のバイクというわけです
大きさとパワーのバランスがいいというわけです
こういう理屈から750ccがお勧めになるんですけど、個人の好みで言うと
χの方が私は好きです、軽さや回すのが好きだからなのと、
新車で買えるのと設計が新しいからです、振動とか音とかハンドリングとか
「ああ、新しいなあ」って乗れば感じます
ゼファー750は作りが古臭いんです、エンジンのガサゴソ感とか
ハンドリングとか、しょぼいサスとかが乗ってて残念感が・・・
ただこればっかりは好みの範疇なのでお好きなのどうぞとしか
あと排ガス規制ですが、バイクはこれでも車より10倍緩い規制です
それに野放しはバイクでもたーっくさん居ます
爆音マフラーや触媒の無い社外マフラーや眩しいキセノンなどつけた
非常識な輩はたくさんいます
規制前のバイクの後ろについたら「排ガスくさっ!!」ってすぐ解ります
排ガス規制は凄いいい規制だと思います、排ガス規制がなかったら日本は
人が住めてないんじゃないの?って思いますね
書込番号:13511664
![]()
5点
そこまで好きなら買うしかないでしょねぇ
またそこまで選択肢決まってたら、人の意見も都合いいようにしか聞かないでしょうし
作り雑やし・ゴロゴロ言うエンジンやし・洗煉されてないし 遅いし
当時の750の中ではエンジンおとなしくて軽い乗り味で400なみに乗りやすいモデルですよ。
看護婦のおねーちゃんが長距離ソロツーに使って6万走ってた。
400χはトルク細いで乗りにくいと言ってるんでないのかな・・CB400より曲がらず遅いよ
ばらんす・・・車体とエンジン特性、実用域の走りやすさの総合的なもの、アクセル開けても怖くない感覚
ゼファーに関しては400・750・1100とありますが750がバランスがいいというのは本当です
400は頼んなく中型の割に軽快感少ない・・1100はエンジンの回り方も操縦性、取り回し全て重たい・・ってか鈍重
750は設計古い中でそれなりにバランス取れています。
自然さんの言うようにゼファー意外でカワサキ社ならZX10の方がいいです
あと中古だと400より750の方が程度がいいように思う。
書込番号:13513804
5点
ういーばさま
ネイキッドがお好きなのですね…ゼファーはχも750も乗り易いのではないかと…免許お持ちなら750如何でしょうか…という程度かと…
今となっては非力なエンヂンを柔らかいフレームに積んでありますから、のんびり峠を流すのなら追い立てられる感じも受けず愉しくて良いバイクだと思います…
基本的にネイキッドのライポジですとステップ下のバンクセンサやセンタースタンドを擦っても膝を擦ろうと思えばかなりハングオフしなくてはなりませんよね…CB400SFで膝擦ってらしたのでしたら同じように出来るとは思いますが、膝擦ったらかえってコーナーリングスピード落ちそう…
見た目でゼファーと言われるので強くお勧めする訳には参りませんが寝かせて膝を擦りたいのでしたら自然科学さま保護者はタロウさまも仰るZX10R…パワーが有って4速オートマで峠走れてしまうので小生こまめにシフトする扱ってる感を愉しめるZX6Rの方がお勧めですが…ゼファー買ってからでもレンタルしてご覧になると良いですね…手許に置くのはノスタルジア型でも色んな車種を味わうとバイクライフが豊かになりますので^^
書込番号:13517621
3点
750初期型のほぼノーマルに乗っています。非力なので、乗りやすい事は確かです。少々の無茶もできます。ただ、皆さん仰るように、足回りはしょぼいです。時々峠に遊びに行きますが、膝スリスリはできません。(身体が硬いから?)車体は400並ですが、やはり750でそれなりに重さを感じます。振り回して遊ぶには、年式の新しい400の方が良いと思います。
書込番号:13580878
2点
バイク(本体) > カワサキ > ZRX1200 DAEG
表題のデイトナ製COZYシート・type S1ですが、新車購入と同時に取り付けを検討しています。
通常のCOZYシートは座面のダウンに加えて内股側もスリムなつくりになっているようで足を出しやすい感じがするのですが、こちらのS1タイプも同じ座面の低さですし純正以上の足の出しやすさと考えて大丈夫でしょうか?
ノーマル純正シートで若干の不安があったので、慣れるまでかもしれませんが足つき対策をしておきたいと思っています。
通常のCOZYシートを買えば一番良いのかもしれませんが、往年の名車を感じさせるS1タイプのシートが好みなのです。
自分にとっては安くは無い買い物なので、もしご存知の方がいましたらアドバイスをいただければと思い投稿させていただきました。
よろしくお願いします。
2点
初めまして。誰も返信がないので書いてみます。
最近オーナーになりましたが、ここのサイトは
よくチェックしてました。面白いくらい同じ悩みの
人がいますね(笑)
デイトナのシートは結局買いませんでしたが、
自分でアンコ抜きしました。
http://aufdai.blog69.fc2.com/?pc
私のブログにシートのレポートを書いてみました。
参考になればどうぞ(^_^)/
書込番号:13449031
![]()
3点
あうふさん、貴重な情報ありがとうございます。
本当に似た悩み(好み?)でビックリしております。
ブログも参考にさせていただきますね。
書込番号:13458164
1点
初めまして。つい最近までZRX1200Sに9年間(5万Km)乗っていた者です。
最初の1年間はノーマルシートで乗っていましたが、2〜3時間程度乗っているだけで尻が痛くなってしまうノーマルに
いやけがさして、コルビン製のシートに交換しました。コルビンはシートの幅が広くロングツーリングには良いのですが
乗りごこちがハードなのと足付性が悪いため1年でデイトナのCOZYシートに交換しました。COZYシートは薄いわりに
中のウレタンの質が良いため、乗りごこちも良く長時間乗っても尻があまり痛くなりませんでしたよ。
ただし足付性があまりにも良すぎるため、身長が170cm以上ある人が乗るとヒザが窮屈になってしまい足が疲れます。
小柄な体格の人には最適ですけど… 結局私はダエグの発売と同時にダエグのノーマルシートに交換しました。
ダエグのノーマルシートは快適性と総安性を高い次元でバランスさせた良いシートです。
シートも安く無い買い物なので、参考に幸いです。
書込番号:13503335
![]()
0点
タケチャンマンエースさん、情報ありがとうございます。
本日バイク屋へ行き、タケチャンマンエースさんのアドバイスを思い出しながらDAEGノーマルシートの足つき&座り心地を確認してきました。
”慣れれば問題ないレベルかな”と思ったり”いやいや、最初は安心感を持たないと”とか思ったり、たくさん悩んできました。
ただ、当方しっかりとした短足体型なので、座面が下がるCOZYシートでも膝の曲がり・窮屈さは心配ないかなと感じました!
長年ZRXで体験されてきた貴重なアドバイス、ありがとうございました。
DAEG購入に向けて、また一歩踏み出せそうな安心をいただきました。
書込番号:13513125
2点
ずっと空冷カワサキ乗りでしたが、
手放してしまいました。
今Ninja250かVTR250かどちらかを新車購入しようと思って、
迷っています。
VTRの私の魅力は、積載性が確保されていること、
純正ナビの設定があること、エンジンスライダーの設定があること、
アップライトなポジション。エンジンが見えること。
Ninjaの魅力は、いいエンジンとミッション。
すばらしいコーナーリング性能(2台ともレンタルで試乗済み)。
ツーリングメインで、サーキットも走る私は、どっちも
捨てがたいのですが、カワサキに慣れきっていることから
すればNinjaがポイント高いんですが、レンタル車は
荷掛けフックのようなものがありませんでした。
最大のネックはここだと思います。
(ナビも欲しいけど)
というわけで、積載性について、経験者の方の
ご意見が聞きたいです。
0点
>荷掛けフックのようなものがありませんでした。
たしかあったような・・・
http://www.webike.net/md/5921/tab/parts/?bn=6502
http://www7.atwiki.jp/ninja250/
書込番号:13105250
1点
くぞうさん
サーキットも走るというなら、当然ハンドリングが良い方を
選ぶべきでしょうね、ボディバランスが良いバイクの方が、
ぜったい楽しいですよ。
ニンジャの積載の話ですが、リアシートを外して荷物を載せ、
タンデムステップと、リアフェンダーの下を回してロープを掛ける、
なんてわざもあります。
書込番号:13105279
2点
ニンジャ250Rに箱を積むならVENTURAとかGIVIからキャリアが発売されていますね
でもサーキット走行をするなら取外しの手間があるのでリックサックに荷物を入れる方が良いかも
書込番号:13105550
0点
こんにちは。
私はNinja 250Rに乗っている60才過ぎのオヤジです。
の〜〜びりとソロツーリングを楽しんでいて、サーキットを走るなんて事は全く考えていません。
従って、サーキットを走る時の必要装備・不要装備は、分かりません。
フルカウル車は若い頃からの憧れでした。
しかし、実際に乗って見ると、荷物の積載性は悪いですね。
これに関しては、以前、関連の内容を書きました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/76102910888/SortID=12775563/
Ninja 250Rは昨夏の北海道ツーリング用に購入し、最初は写真1のスタイルを考えていました。(バッグの中は空です。)
しかし、結局はNinja 250Rではなく、YBR-125 に大型の荷箱を乗せて行きました。
日帰りツーリングなどでも、小さな荷箱が欲しく、中国のタオバオで、テールボックスを見つけ、リヤシートを改造(アンコ抜き・他)して装着しました。(上記のスレッド参照)
くぞうさん が紹介されているリヤキャリヤ、存在を知りませんでした。
当時知っていれば、こちらを装着したでしょう。
荷掛フック、標準ではリヤシートの脇に、左右1個ずつ合計2個有るだけですが、私は写真2のように、アイボルトを増設しました。
しかし、長距離ツーリングの用途が無くなった今では、結果的に使ってはいません。
注意点として、樹脂部に穴開けし、アイボルトを入れ、そのまま裏側からナットで締めると、樹脂部が割れる恐れがあります。
必ず樹脂の厚みに合う金属スリーブとワッシャを入れ、締めすぎには注意しましょう。
ナンバープレートの取り付けボルトを、フックボルトに代える事は、多くの方が行っています。(私はここでもアイボルトを使いました。)
私はこの他、写真3のように、\100ショップ・ダイソーの時計と、ナビ用に南海部品のカニホルダーを、一部改造して取り付けました。
電源ケーブルはバッテリーから、ヒューズを介して直接引き、乗らない時の補充電でも使っています。
時計の防水は、シュリングパック(簡易包装)の透明樹脂を被せ、内側に折り曲げてセロテープで留めただけですが、電池寿命の1年間は何とも無く使えました。
ただ、大型のタンクバッグを載せると、その陰で見えません。
書込番号:13105767
![]()
0点
緑山さん>
写真を含めた詳しい解説、ありがとうございます。
だんだん感じがつかめてきました。
私は、バッグ類は、以前乗っていたザッパー系の
ころのものがまだあるので、それを使用できるようにしたいですね。
ところで、別売りヘルメットホルダーは必要なアイテムですかね?
馴染みのショップへ行ったら、モデル玉不足といわれて、
少し焦っています。
書込番号:13107100
0点
>ところで、別売りヘルメットホルダーは必要なアイテムですかね?
純正オプションの、タンデムステップに装着するタイプでしょうか?
これなら標準品のように、リヤシートを外さなくても良く、便利でしょう。
私はツーリングなどで、トップケースに他の荷物が入っている場合、別途ワイヤーロックでハンドル付近に固定しています。
ワイヤーロックはヘルメット以外、エアーバッグ式ベストも車体に固定できるので、便利です。
しかも、このワイヤーロック、ホームセンターの自転車用品コーナーで丹念に探し、同一キー品を3本探し出しました。
1個のカギで、3本のワイヤーが使え、連結して長いワイヤーにしたり、複数箇所をロックしても、カギが増えないなど、便利です。
安物故、カギ山の種類も少なく、じっくり探した結果、見つかったのでしょう。
書込番号:13107394
2点
純正OPのヘルメットホルダーは標準よりかはマシとはいえ、使い勝手が悪く評判はよくありません。
チョイノリ用のやつをハンドルに取り付けるほうが安くて使い勝手もいいです。
ウインカーは埋め込み式に変えたほうがいいです。
ノーマルだと、下手したら立ちゴケでもカウルにウインカーがめりこみますよw
積載はVTRのほうが断然いいですが、キャリアをつけるなどの工夫次第で、ある程度改善できるかと。
サーキットを走るなら、断然Ninjaのほうがいいかと思います。
書込番号:13109874
1点
ターンシグナルランプの埋め込みは、
披視認性が悪化するので、
(クルマから全然見えない)
私はすべきではないと思います。
レプリカルックは、「保安部品は外せるんだぜ」
感がスパルタンで好みです。
書込番号:13124254
0点
お世話になります。
バイク初心者で先日中型免許をやっととり、すかさずNINJA250r ブラックを
注文しました。納期は10月らいいですが(悲)
気ばかりあせって、いろんなネットをみて勉強してます。
ほしいものがいっぱいありすぎて、ナビはすでにGATHER M(ZUMO660)
を購入してしまいましたが
取付方法で悩んでいます。現在原付でナビためしをやっていますが
バックにいれてbluetoothだけで音声を聞いていますがなかなか優秀だと思います、
RAMマウントなどどのようにつけているか
どなたがお分かりになりましたら教えてください。
書込番号:13491007
0点
hatahatadesuさん こんばんは。
Ninja 250Rを発注されたとか。
納車が楽しみですね。
ここの板に返信で書き込みされたとは、私のレス及び、写真もご覧になっていると思います。
GATHER M(ZUMO660)というナビはどんなものかは知りませんが、ネットで見た限りでは防水性、耐振動性、無線音声案内など、バイク用として最高性能を誇る品の様ですね。
RAMマウント、どんなものか知らず、ネットで調べただけですが、色々なバーツがあり、それらの組み合わせで、多くの形態で使えるようですね。
ネットで見ただけの知識では、ベース部は下記の方法が使えると思います。
1.現在私が行っているような、Uボルト式ベースプレート(\1,134)を使う
2.サイクルピボットベース(\3,675)を、使われていないミラー用ねじ穴に取り付ける
3.11mmホールプレートベース(\2,499)を、使われていないミラー用ねじ穴に、別途用意したM10ネジで取り付ける。
アームパーツは1.75インチ\2,079)、3インチ(\2,310)、5インチ(\3,990)のどれかで良いと思います。
長くなれば、体の正面近くにセットできますが、車体の振動も増幅され、ぶれが大きくなります。
プラスチックスイベルアーム(\3,360)なら、取り付け角度の自由度がさらに増しそうですね。
ジョイントパーツはホルダーパーツに合わせて選ぶ必要があるようです。
Gathers M の電源ケーブルがどこから出ているのか分からないので、どのようなホルダーが使えるのか、分かりません。
Xグリップホルダー(\3,360)なら、干渉の可能性も少なそうだし、ジョイントパーツも兼ねている為、良いのでは?
ただ、このシステム、ベース部〜ホルダーまで、全部合わせると\6.574〜と、イイお値段ですね。
私が新規に取り付けるなら、南海部品のモデルチェンジされたKANIホルダーを使うかな?
ベース部はMSM-01マルチホルダー KANIシリーズミラーアームクランプM(\2,100)、ホルダー部は、PB-12マルチホルダー KANI-R(\1,980)か、PB-13マルチホルダー KANI-EX(\2,100)を使うと思います。
http://www.nankaibuhin.co.jp/11_ebook/webt/wysiweb_win_viewer.html
RAMマウントシステムと、KANIホルダーシステムとでは、自由度はRAMマウントシステムの方が高そうですが…。
書込番号:13493125
0点
zumo660の場合、モーターサイクルマウント経由でナビをホールドしなくてはなりません。
GathersM仕様のzumo660も確か同じマウントだったと記憶してます。
よってAMPS規格4穴のベースを採用しているRAMかサインハウスの製品を使うのが良いかと。
私がNinjaにzumo660を付けていた時は、左ハンドルにUボルトベース(RAM-B-231Z)、モーターサイクルマウントにRAM AMPS ホールパット(RAM-B-347U)、その間を3インチのアームで固定。
盗難抑止にRAM ロックノブ(RAM-KNOB3LU)を使用してました。
サインハウスの方が工作精度は上ですが、ちょっと高いです(笑)
書込番号:13494312
0点
昨日(と言っても、今日ですが)投稿した後直ぐに寝ました。
6時起きで、江ノ島〜三浦半島一周ツーリングへ出かけ、18時半頃帰宅し、ちょっと落ち着いたところです。
昨日紹介した、南海部品のアドレス、総合カタログのトップ頁でした。
KANIホルダーシステムが載っているのは、211頁です。
今日のツーリングは、8月4日以来乗っていなかった、YBR-125 黒(120Lの大型荷箱などを載せ、キャンプ仕様車にしている。)で行きました。
約230kmを走り、十数年〜何十年ぶりかで、江ノ島灯台や城ヶ島灯台、剣崎灯台、観音崎灯台へ、”陸側から”行きました。
(ヨットやボートで海側からは良く見ていますが…。)
ナビ(ガーミン・nuvi900)は、一応セットはしていましたが、目的地は表示させず、現在地を示す地図を表示させていました。
これも、灯台見学時など、バイクから離れる時は取り外して、カギが掛かるサイドボックスに仕舞っていました。
城ヶ島灯台で取り外した後は、そのまま仕舞い放しでした。
道路表示板や、以前の記憶だけでも、何とか走れるものですね。
(灯台へ行くのは久しぶりですが、三浦半島の主要道路は何度も走っていますから。)
ナビに頼らず、道路表示板などだけでも走れるようにしておかねば、ナビが故障した時動けなくなりそう…。
書込番号:13496176
0点
こんにちは現在ミドルツアラーの購入を考えています。
wikipediaを見たらZ750Sのカウル効果は小さいと書いてありましたが、実際の処他のカウル付きと比べてどうでしょう?
あとサイドキャリアについて
いくつかの会社がサイドキャリアを装備するパーツを出していますが、調べる中「ポン付け」できないと耳にしましたが、これはどのメーカーでも同じでしょうか?
回答よろしくお願いします。
0点
ネオ烏龍茶R2さま
2006年夏に借りて400kmショートツーリングしましたが120kmphまでで走っている分には充分な防風性能が有りますね…川重はヘリコプター設計用の風洞でバイクも設計しているそうで、ハーフカウルとしては良く出来ているように思います…
180kmph出そうと思えば膝周りもカウルが有った方が良いでしょうけれど、公序良俗に反しない速度域では問題ないでしょう…
こちらの蒼はホンとに綺麗で…当時RentaLにETCが仕込まれているなんて贅沢なこともなく…料金所の収受員さま「綺麗な色だね〜」「借り物なんですけどね^^」乗り易さといい、生涯忘れ得ぬバイクになりました^^
400じゃぁ非力で長距離が辛いけれどリッターオーバーでは重いし〜というお考えの方には良い選択肢だと思います…
現行Z750ほぼネイキッドですが…メーターバイザーなど整流性に配慮したデザインですね^^
パニアケースステイについては情報がございません…申し訳けございません…
書込番号:13446232
![]()
0点
ViveLaBibendumさん
回答ありがとうございます。
実はFZ6 フェーザー S2と悩んでいまして。こちらは純正二本出しマフラーに惚れました。
こちらもサイドキャリア付けるにはリアウィンカーの移設が必要なんですよね…
どちらもシートが硬いみたいで、シートを柔らかくすることは可能でしょうか?
書込番号:13447016
0点
>どちらもシートが硬いみたいで、シートを柔らかくすることは可能でしょうか?
あんこ盛りやジェルシート、低反発ウレタンに交換等でシートの座り心地を変える事は出来ます。
書込番号:13447050
2点
ネオ烏龍茶R2さま
パニアケースでウィンカーが隠れるのは安全性に問題が有るので移設が必要になるんでしょう…
パニア装着を前提にして設計されたNinja1000の尾燈が保安基準を満たさない恐れがあるとかで新発売即リコールになった位で… http://www.recall-plus.jp/info/16207 日本は面倒な規制が沢山有るのですね…
タンデムステップとシートレールを結んで三角構造にするようなパニアケースステイは丈夫で積載性に優れますがケースを取り外したらゴツイのが^^;
シートは足つき性に問題が無ければアンコ盛りして貰うのが安上がりで名の通った店でも2万程度でしょう…座り心地の良いクッションに換装すると5〜10万程度でしょうね…
ただシートは或る程度硬めの方が不必要に尻が沈んで臀部の血行が悪くなることがありませんので、購入なさって500km位のツーリングを幾度か経験なさってホンとに尻が痛くて我慢ならんとなってからでも遅くないと思います…厳冬期のシート加工は混雑しますが早めに予約してしまうとか…
さどたろうさまの仰る方法も有りますし…
漫然と座ってボ〜っと走っていると尻は痛くなりがちですが、左右に体重移動するのに座面荷重意識して走ると痛くならないとかもありますし…
FZ6とですか〜悩みますね^^
書込番号:13447142
1点
さどたろうさん
ありがとうございます参考になりました。
ViveLaBibendumさん
Ninja1000…あーお金さえあれば欲しかったバイクだ(´;ω;`)ぶわっ
多分Z750Sを買うと思います。個人的思想ですけどバイクと言えば七ナナハンの様な気がしますww
あと騒音規制の引き上げで逆車の車検が通らないなんて事をちらほら聞きますがどうなんでしょうか?
書込番号:13450018
1点
ネオ烏龍茶R2さん
お住まいの地域で、レンタルが可能かどうかわかりませんが、
買う前にバイクを借りて、乗ってみてはいかがですか?
趣味の乗り物なので、もちろんデザインも大事ですが、
ポジションや乗り心地などは、御自分で確かめられる方が、
確実だと思います。
一般に小さなカウルが付いていれば、140ぐらいまでは、
快適に走れると思います。
書込番号:13452805
1点
自然科学さん
ググってみましたがありませんでしたorz
一度販売店にまたがらせてもらいに行ってみようと思います。
書込番号:13453280
0点
ネオ烏龍茶R2さん
このページで探してみてください。
http://www.kawasaki-motors.com/mc/exhibition/
【お客様相談室】もあります。
http://www.kawasaki-motors.com/faq/
焦らずに、後悔のない買い物をしてくださいませ。
書込番号:13453987
1点
スクリーンの防風効果は比べる物によりますよ
ツーリングでZX-10Rと比べると効果は有るが1400GTRと比べると劣るかな
シートの硬さは乗ってみて慣れそうなら良いですが、無理そうなら
『丸直』
http://www.marunao.co.jp/bike/index.html
『やまちゃんのバイクシート工房』
http://www15.ocn.ne.jp/~bikeseat/11.html
とかの業者でゲルや低反発の加工をしてくれますよ
書込番号:13462757
![]()
0点
ネオ烏龍茶R2さま
個人的には最新デザインのNinjaシリーズよりもZ750Sの形の方が好きですけどね^^
逆車に限らず輸入車が騒音規制ギリギリであった場合…整備が不充分だとメカニカルノイズが加算されて車検が通らないことは実際にあるそうで…各部の増し締めやらチェンドライブ車ならばタルミ調整などカッチリ整備して車検場に持ち込まないと再検査に…
ヤマハ乗りさま仰せの通りで…あくまで私見ですが…120kmphまではZ750Sのカウルで充分、140kmphまで不快ではないでしょうが大型2輪免許取り立てで借りたので140まで出しておりませんから何とも…
1400GTRの大型で車速に応じて上下させられるシールドは160kmphまでは快適ですが200kmph位になると巻き込まれる風で静かではありません…殆ど殿様乗りですからシールドとヘルメットの距離が小さくありませんので致し方ないことなのでしょうね…
200kmph超えて快適なのはZZR1400やZX10Rですが、カウルデザインもさることながらライポジが高速巡航に適しているからでしょう恐らく…
という事でZ750Sは素敵な選択だと思います…
自然科学さまの仰るように試乗出来たら最適ですね…Z750Sはネイキッドにビキニカウルを着けたデザインですからライポジは一般的ネイキッドとほぼ同じですが結局のところは体格次第ですので…
色は好みの分かれるところですが…青の実車ご覧になってからお決めになられることをお勧めします^^
書込番号:13463186
1点
こんばんは、ネオ烏龍茶R2さん。
Z750Sは2000年代にカワサキが立て続けにリリースした「S」シリーズ、ZRX1200S、ZR-7S、Z750Sの末っ子で
この3機種は全てネイキッドが主役のモデルに、コンパクトなハーフフェアリングを装着していますが、特に問題ないと思います。
Z750Sがこの中で一番コンバクトですが、カウルの整流効果についてはマグネット式のタンクバックが不安なく安定している、
という点から、きっちりしています。
少し話が逸れますが、写真は大昔大学生の時に乗っていたZXR750ですが、このバイクである速度域に入ると(速度は伏せます)
写真のマグネット式のタンクバックが浮き上がりました。少し伏せ気味だったのでそのままお腹にへばり付いた
タンクバックをさらに自分が伏せる形で、タンクに無事戻しましたが、以後はある速度域に入る前は完全に伏せて
自分の身体でタンクバックを抑える様にしましたが、とにかくZ750Sは他のオーナーさんの話でも
タンクバックが安定している、という話から、巻き込み風も含めてハーフフェアリングにしては良く出来ていると思います。
Z750SはZX-9R(E型のものをベースにしていると聞いた覚えがありますが・・・)のボアダウン版ですから
エンジン自体は非常に良く、フレームといったシャーシも良く出来たバイクで、今でもカワサキユーザーからは評判は良いのですが、
数少ない欠点にセンタースタンドがない、ツアラーとして見た場合、シートの出来に不満が出やすい事です。
センタースタンドは諦めて下さい。シートに関しては、さどたろうさんとヤマハ乗りさんが仰っていますが加工する事で対処出来ます。
関西では知る人ぞ知る、ヤマハ乗りさんもご紹介の
「やまちゃんのバイクシート工房」が安くて、良い仕事もしてくれるのでお勧めなのですが
ここでもZ750・Z1000系のオーナーさんがシートをカスタムしている事からも、ツアラーとして見た場合
不満を持つオーナーさんが多いという事かもしれませんね。
http://yamachan-seat.blogzine.jp/photos/kawasakisseat/index.html
バイクをカスタムする事になっても、シートの部分は「やまちゃんのバイクシート工房」に依頼するバイク屋さんも多いですよ。
サイドキャリアに関してはここしか知りませんが一応ありますね。(写真は変ですが・・・)
この辺りはViveLaBibendumさんが詳しそうな感じがします。違っていたらご指摘して下さい。<(__)>
http://www.eurodirect.jp/SHOP/297215/list2.html
どうしてもウインカーの部分でポン付けは無理ですが、ウインカー部も共締めで利用するケースありますので・・・参考までに
http://www.geocities.co.jp/ken2cb/ZR-7S-4.htm
ZR-7Sのオーナーさんのレポートですが、ZR-7Sのインプレッションも含めて非常に参考なると思いますよ。
(趣味のマラソン部分でも非常に共感を覚え、ご自分でカスタムする事などすごいと思っています。)
最後に試乗は事実上無理かな〜と思っています。U型になったZ750ですらあまり試乗車がないのでは?と思えるぐらいで・・・
なおZ750Sの試乗を探すのであれば、ブライト取扱店を見るのがまだ確実です。
国内取扱いモデルと違うので、カワサキモータース試乗車検索を紹介してもZ750どころかNinja1000も文字すろおまへんがな。
http://www.bright.ne.jp/try_on_ride/index3.html
Ninja1000に力を入れていますが、2012年モデルの発表時期なのでうまくいけば、機種は違えどZ1000の試乗も有り得るかも。
最後に平成13年度騒音規制については、すでにZ750Sが発売された時は94dBに合わせていますので
バイクのコンディションに問題なければ、特に心配する必要はありません。それでは。
書込番号:13464469
![]()
1点
少しだけ追記と言いますか、補足・訂正を。
Z750Sの「エンジン」はZX-9Rの「エンジンの」ボアダウン版ですから・・・
と「 」部分を補足して、訂正致します。すいません・・・<(__)>
書込番号:13464559
1点
おはようございます。
私も、カワサキの750持ってます。
バイク自体あまり乗っていませんが、この750は昨日車検に出して帰って来たので今だけ調子いいです(笑)
関東のかたでしたら、Z750S買われたらお声掛けくださいね。
たぶん私のより速いかと(^^;;
書込番号:13465339
2点
自然科学さん
御返事遅くなりました。ありがとうございます探してみます。
ヤマハ乗りさん
素敵な情報ありがとうございます。
書込番号:13467248
1点
ViveLaBibendumさん
う〜ん結構シビアなものですねですね…。
青は好きな色なので是非とも青を購入したいと思います!
うはぁ-さん
Z750用のセンタースタンドを流用できると思ってたんですが出来ないんですね残念です。
その他色々と情報ありがとうございます!トップボックスを装着するのが一番手っ取り早いのでしょうが、ボックスを装着したスタイルがあまり好きなじゃに物で…。
書込番号:13467290
0点
どちらにしようか決めかねてます…
CB400SSに乗ってましたが、知り合いに売りました。
キックが若干しんどかったのと、もう少し取り回しがラクなのがいいなぁと思って…
友人には400乗ってたから初めはしんどいかも?と言われてますが…慣れますよね〜
基本近場メインで…遠出もしたいんですけど…
皆さんの書き込みを見てると‥最終はやはり、見た目で好きなのを、というのが多い気がしますが…なかなか踏ん切りがつきません
ご意見を聞かせてください(^人^)
4点
tp.weさん、こんばんは。(^o^)/
ご承知だと思いますけど…両方とも250の空冷単気筒なので…速くはないです…。
回せばビッグスクーターより少しだけ速い位です…。
その上でどっちの方が走るかといえばグラトラの方です。
吹け上がりが良いのでキビキビ走りたければグラトラだと思います。
でも、遅い250TRの方が私は好きです…。
エンジンの回り方に味があって楽しいです。
書込番号:11774939
3点
年中無休ライダーさん!丁寧なコメントありがとうございます(=゜ω゜)ノ
友人もTRがオススメといってます(^o^)
しっかり悩んで決めようと思います♪
書込番号:11774987
2点
昨年春までTRに乗ってました。
2年9ヶ月で2万5千キロ走りました。
このバイクはトコトコまたーり派には最適でしょう。
低速の粘りはばっちりです。
その分、高回転はダメダメです。
ロングストロークですから。
書込番号:11775257
4点
おーのいちさん!
コメントありがとうございます( ´∀`)
少しでもスピードをもとめるならグラストラッカーって事ですよね?
CBの時もまったり走ってたから…どちらでも一緒か〜(^-^;
好きな色で決めようかな♪
書込番号:11775354
3点
あ、言い忘れましたが、TRのメインキーはタンクの左下にあります。
最初はものすごい違和感がありますけど時期慣れてしまいます。
書込番号:11775422
2点
ポジションも違うので、試乗できないならまたがって比べてみるのもいいかもしれませんよ。
グラトラのポジションはオフ車に近いです。そのためハンドルは広めです。
エストレヤと共通のロングストロークエンジンは好みもあるので、この違いも大きいですよ。
書込番号:11775447
0点
ライコネン1017さん!
ありがとう(^人^)
グラトラのハンドルが広いってのは‥どなたかのコメントで見ました!
まずは実車で確かめないと、ですよね?
コレっての早く見つけたいです(*^-^)
書込番号:11775882
5点
ついでに言っておきます。
TRの燃費は2万5千走って平均32キロです。
最高は41キロで最低は27キロでした。
私のはキャブ車でして寒くなると燃費ガタ落ちでしたね。
書込番号:11776067
2点
おーのいちさん!
ふむふむ‥いいのか悪いのか‥正直よく分からないな〜
CBは25キロ位でした‥
感覚でですが…グラトラの方が燃費良さそうに思います^_^;
あまりそこは気にならないかな〜
走りの具合(乗り心地)とスピードが一番いい250を求めてるんですけど‥♪
形的にはレトロ、ストリート系がいいんです。
SRが好きなんですけど‥今回はセル付きにしたくて‥
他にオススメがあれば教えてください!
書込番号:11776165
1点
どちらもタンク容量は少ないですよね。
TRは特定の年式のFIで不具合があるってよく聞きましたが…今は改善されてるんでしょうか??
まぁご自身でわかってらっしゃると思いますが、やはりバイクって見た目だと思ってますので見た感じ気に入ったのでいいとしか言えませんねm(_ _)m
書込番号:11776183
1点
連投失礼します。
250の中でスピードを求めるとなるとマルチかツインの方がシングルよりは最高速など速いです。
しかしストリート、レトロ系となるとマルチツインに該当するのってないですかね?
この二つに該当するとしたらGB250クラブマン位しか思い付きません笑
シングルにしては回して乗るエンジンらしいですし、250シングルの中でダントツの30馬力を誇ります。
問題は古いってことですかね………
つたない情報ですいませんでした。
書込番号:11776223
3点
People=Shitさん!
ありがとうございます!
行き着くところはそこですよね〜( ̄ー ̄)
なんだかだいっても‥大きな違いって見た目以外にないんでは?って思います☆
でも…悩みます〜
書込番号:11776254
1点
People=Shitさん!
ありがとうございます☆
ワタシ本当に何も知らないので皆さんの情報とても嬉しいです♪
クラブマンも候補にしてました!
ちょっと練り直してみます(*^.^*)
書込番号:11776288
1点
グラトラはFi(09モデル)になってから6リッターから8リッターにタンク容量が増えました。
もう売っちゃったみたいですが、CBのほうが自分はいいなあ…
書込番号:11776376
3点
私がTRを手放したのは昔乗っていたバイク(95年製)を見つけたからなんです。
これも250単発です。
当時の排ガス規制車ですからパワフルで正直TRでは勝負になりません。
軽量で乗り易く、もちろんセルのみの始動です。
現在1万6千キロ走りましたが、燃費は平均37で最高は43です。
このように古いバイクでも走り&燃費が良いわけです。
しかしメンテ費用がかかります。
色々なパーツが老朽してましたからね。
それを覚悟なら古いバイクも視野に入れてみたらいかがですか?
書込番号:11776383
7点
Tayuneさん!
ありがとうございます!
CBは走りは全然問題なかったんですけどね…
違うのに乗りたいし…
売った事は後悔してませんよ!次が決まらないのが微妙にしんどいです‥
イロイロ欲張りすぎなんですよね‥
あぁ困った‥(*´д`*)
書込番号:11776498
0点
グラトラはビッグボーイもありますよ
私は名の通り、そちらになりそうです。(笑)
書込番号:11776572
0点
おーのいちさん!
これから少しずつメンテナンスを勉強したいとは思ってますけど…
時間のかかることですから…
あまりリスクの高い車両は無理かも…
(^^;;
書込番号:11776586
1点
tayuneさんはスピードに飢えた‘maddog’なので…
グースっていう1万数千回転も回る単気筒のバイクが第一希望らしいです…(汗)。
書込番号:11776649
3点
濡れた路面、落ち葉や砂利のあるお山では、
パワーのありすぎるバイクはかえって遅いかもですね(笑)。
書込番号:11776786
0点
mayuneさん!
年中無休ライダーさん!
ありがとーございます
(=゜ω゜)ノ
2人は顔見知りなんですね☆
(σ・∀・)σ
書込番号:11776842
0点
関東の方なら一緒に走れますよ。
最近のハヤリは酷道ツーリングです(泣)まったく関係ない話ですね…
書込番号:11776876
0点
わたくしだとお山に行くとKLX250の方がZRX1100Rより速いっす・・・ヘタレなもんでm(_)m
4st単コロの250ccはパワーが少ない分、何処でも好きなだけブン回せるので楽しいで〜す。
グラフストッカーとTR250はテデザインは大きく異なっても、使い勝手ではある意味似ている部分もあってと難しい選択だと思います。
書込番号:11776895
1点
Tayuneさん!
私は大阪なんですよ…☆
しかし酷道ツーリング!面白そう(≧∀≦)
ベテランさんと行けるなら心強いですよねぇ
書込番号:11777147
0点
カンバックさん!
ありがとうございます☆
ナルホド…小型ならではの動きやすさがあるのですよね?
私にはおそらく、そういうフットワーク軽めなバイクが合ってる気がします( ´∀`)
SRもいつか絶対乗りたいけど…
書込番号:11777161
2点
>ベテランさんと行けるなら心強いですよねぇ
↑自分は痛い程痛感しています笑
いつもお世話になりますm(_ _)m
関係ない話すいません。
書込番号:11777233
1点
>SRが好きなんですけど‥今回はセル付きにしたくて‥
だったらST250なんかぴったりだと思いますが
もちろんセル付き、タンクはTRの倍の12LもあるしEFIだし
エストレヤも似てますが10万円ほど高くなりますからお勧めし難い
大阪だとSTもグラトラもほぼ同じ値段で売ってますよ
TRとグラトラなら、どちらかというとグラトラの方がお勧めかな
TRはメインキーがタンク下、ハンドルロックがトップブリッジの下、と
非常にめんどくさい、リヤシートが坂になっててタンデムも荷物積むのも大変
あとグラトラやTRは初めて乗るとびっくりするぐらい幅広でアップハンですから
それをどう感じるかちょっと心配、スピード出すならハンドル幅細めで
チョイ前傾のSTのがいいでしょうね
書込番号:11777247
![]()
2点
はらへったにょーさん!
ありがとうございます♪(^人^)
ST250ですね!!
検討してみます♪
(≧∀≦)
書込番号:11777519
2点
クラブマンは良いバイクです走りもSR400より速かったりしますしね
でも残念な事に年式なりに程度の良いのが無いのが悲しい
あと、ストリート、レトロ系ならヤマハのルネッサが良いかな
でも、GBと同じで古いんですよね
私も大阪なので酷道ツーリングに行きたいのならお誘いしますよ〜
書込番号:11778534
1点
ヤマハ乗りさん!
ありがとうございます♪
クラブマンにルネッサ…
収集つかなくなってきました(^^;)
今はここで教えて頂いたST250にかなり惹かれてます♪
何にしても…バイク手に入れたら是非一緒に走ってください!
嬉しいです!
書込番号:11780243
0点
ST250って何だっけ?って思ったら、あの不朽の駄作ボルティーの後継モデルなんだね。
スズキのバイクにありがちな内容はいいんだけど、デザインが奇をてらいすぎて不人気。の代表例。でもWikipediaによるとこれで外部デザインなんだからちょっと驚き。
内部デザインでも外部デザインでも失敗とか企画担当者の頭がおかしいのか?w
レプリカ系はそこそこカッコいいものが多いだけに不思議。
自動車のほうのデザインはオーソドックスを旨にしているあたりと対照的。
というわけで、知らないスレ主のために言っておくけどST250というバイクは先代モデルのボルティでの失敗を元に、当時そこそこ人気の高かったカワサキのエストレヤ250のデザインを真似てできたモデル。
レトロ調が好きならば素直にエストレヤ250がお勧め。ST250にするくらいならまだボルティのほうが個性的で良いと思う。好き嫌いがはっきり分かれるヤカンと称されたタンクデザインが特徴w
書込番号:11780829
0点
鳥坂先輩さん!
ありがとうございます!
なるほど…知れば知るほどわからなくなる…☆
エストレア 確かに格好いいですよね♪
書込番号:11780892
0点
レトロ調に拘りがなければ、と言うか完全に私の好みですが(笑)
ヤマハのトリッカー
ホンダのFTR223
も好きです、でもホンダの223系は振動が大きい、未だにキャブで人には勧め難い
ST250Eかそれに数万円足してトリッカーお勧めかな
エストレヤまで行くと同じ値段でVTRが買えてしまいます、だったらねえ・・・
あと程度も値段もバラバラの中古車は避けるのが無難ですよ
なんか10年以上昔の車種を上げてる人もいますけど・・・
STなら新車32万円で売ってます、部品も無いような古い中古車は後で難儀すると思われます
書込番号:11781454
0点
はらへったにょーさん!
ありがとう!!
確かに‥信頼できるバイク屋が未だおらず…知識も皆無な私には、無難なというか よく見かけるタイプのバイクがいいですよね♪
でもとりあえずは中古で探します☆
今日は昼過ぎから見に行ってみます♪
書込番号:11781953
0点
おーのいちさん!
今日はぐずぐずしてて…結局まだ1軒しか見に行ってないんですが…
そこはスズキのお店でSTとグラトラを見てきました!
グラトラはやはり何となく外見が虫っぽい…と思えて…STに跨らせてもらったんですが いーかんじでした( ´∀`)
TRもあったけど売れたばかりだそうで…
友人にSTどう?って聞いたら、真似してる車両(FTRの?)やから何となくイヤって言ってましたが…私的には全然へーきでした♪
今度別のお店でTR見ようかな〜って思ってます
書込番号:11784486
0点
223ccのFTRよりフルスペックのSTの方が良いような気がします。
多分燃費もSTの方がいいでしょう。
なにせ私、FTRを新車で勝って9ヶ月で手放した経歴があります。
書込番号:11784738
0点
お邪魔します。
現在、自分もストリート系のバイクを検討していて情報収集している最中です。
私事ですが、自分はカスタムを視野に入れているのでキャブ車である事と
エンジンパーツ(ボアアップピストン、ハイカムキットetc...)があるモデルを
探しています。
その観点で言うとグラストラッカー(スズキ系)より250TRの方に
分があるようです。
カスタムに興味が無いようでしたらスルーしちゃってください(笑
あくまで楽しみの1つにカスタムがありますよって事が言いたかっただけですので・・・
書込番号:13415246
0点
50半ばの約20年ぶりのリターンライダーです。
Ninja250R納車時、2cmローダウン済みで購入しました。
身長161cm、短足なのでBEETローダウン仕様にしてもらいました。
ローダウンするとリアサスの動きにに影響はないのでしょうか?
純正で走行したことがないので乗り心地がわかりません。
ただ、ちょっと前に下り坂を走行中に問題が発生しました。
走行中に気づかないような路面ギャップを通過したときです。
フロントはスムーズだったのに、リアが跳ねてシートからお尻が浮きました。
イニシャルな初期設定の2で乗っています。
これってローダウンの影響でしょうか?
普段の乗り心地もちょとコツコツしています。
イニシャル調整で解決するようなことでしょうか?
ローダウンが良かったのか悩んでいます。お教え下さい。
5点
>イニシャル調整で解決するようなことでしょうか?
試してみましょうよ。
書込番号:13400433 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
BlackyTAKAさん
2センチのローダウンで足が着くなら、
しばらくして乗り馴れてから、元に戻すように
オススメします。
リアサスだけを下げると、フォークの角度が
僅かに寝る事になるので、ハンドルの切れ味が、
少し悪くなります。
もう1つは、リアタイヤが地面を押し付けている加重が
減るので、多少は接地感が落ちるかも知れません。
(スウィングアームが、水平に近づく)
とにかく、ノーマルパーツは、手元に持っておいて
ください。後で買うとなると、それなりに不経済ですから。
書込番号:13401683
5点
コツコツそのものはローダウンのせいではないと思います。
Ninja250Rは元々そう言う乗り心地です。
スポーツバイクですから。
それよりもローダウンの弊害は他にあります。
リンクサスの場合はリンク比が変わり、本来のサス性能が出せません。
もちろんゆっくり走るなら関係無いとも言えますが・・・。
それからリアサスだけをローダウンしたのなら更にいい事は有りません。
1G(乗車した状態)でリア側が沈んでフロント側は
そのままだからバイクの姿勢が前上がりになってます。
ってことはキャスター角的に曲がりにくい状態になっているわけです。
悪いことは言いません。
乗り慣れて足付きが怖くなくなった暁にはノーマルのリンクに戻しましょう。
貴方よりも低い身長の女性でもノーマルで乗ってますよ。
書込番号:13401762 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
2センチのローダウンを素人「失礼」が感じ取れるのだろうか?
フロント&リアとも2センチのローダウンだとそのまま足付きが2センチ下がると思うのですが、リアだけだと実感できるくらい改善するのだろうか?
理論上はアライメントが変わったり、後輪荷重になるのは分かるのですが、2センチだと素人にはわからないと思うのですが・・・
少しだけ前に乗れば前輪荷重、体重が5kg増えるだけで2センチくらい下がると思う。たぶん、自分なら勝手に下げられていても気が付かないレベルかも?
>フロントはスムーズだったのに、リアが跳ねてシートからお尻が浮きました。
下りでフロント荷重になってたからだと思う。ブレーキを掛けていたのならなおさら・・・
この状態「下り」で、リアが跳ねないようにセッティングしたなら、コナーの立ち上がりでリアが腰砕けになると思うのですが?
書込番号:13401777
4点
私の身長は、BlackyTAKAさんより、もっともっと低いです。
チビ、デブ、胴長、短足の4拍子揃っていますが、ノーマルNinja 250Rに乗っています。
足着きは、同時には、両足つま先しか着きません。
小回り時など怖いし、バランスを崩し、支えきれず転倒したこともあります。
それでも、好きで乗っています。
この他、YBR-125でもはじめはNinja 250R同様つま先だけしか着きませんでしたが、フロントフォークの突き出し量を変え、リヤサスも短い品に変え、前後均等に2〜3cm低くしました。
この程度では、体感的には、足着き性は変わりませんし、私の技量では、操安性の変化も分かりません。
ただ、ツーリングの為、荷物を30〜40kg積むと、両足とも、土踏まず辺り〜つま先にかけてが、接地します。
この場合、後輪荷重が大きくなって、ハンドルがブレ易くなるなどの弊害が出てきましたが…。
(両手でハンドルを持てば、特に問題となるようなブレではありません。)
書込番号:13402084
6点
皆様、ご指導ありがとうございました。
ひとまず、イニシャルを1段弱めてみます。
そして、しばらく様子を見てみます。
ローダウンの弊害についても理解できました。
だから、もう少し慣れたら純正に戻すことも検討します。
若い頃は、シート高790mmに乗っていたのですから、
慣れることも確かに大事ですよね。
年を経てのリターンライダーでしたので、足つき性に対して
少しビビリ過ぎていたのかもしれません。
書込番号:13402912
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)













