カワサキすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

カワサキ のクチコミ掲示板

(4410件)
RSS

このページのスレッド一覧(全372スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「カワサキ」のクチコミ掲示板に
カワサキを新規書き込みカワサキをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
372

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ16

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

エンスト後の再始動について

2011/12/05 21:48(1年以上前)


バイク(本体) > カワサキ > ニンジャ 250R

スレ主 yasuchiさん
クチコミ投稿数:34件

いつもお世話になります。
NINJA250に乗って700kmくらいになりました。
少しずつ慣れてきたのですが、この間、長い上り坂の途中で、前にいた車が減速したので
自分も減速しようとした際にシフトダウンが遅れて、ギアが入らず、再加速の際にエンストしてしまいました。
その後、エンジンをかけ直して、ギアを落とそうとしたのですがなかなか入りませんでした。
エンジンをかけ直した後、シフトダウンをスムーズに行うにはどのようにしたら
良いのでしょうか。よろしくお願いします。

書込番号:13854544

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:858件Goodアンサー獲得:98件

2011/12/05 21:59(1年以上前)

軽く「チョン」と半クラッチを当ててやるか、クラッチを握ったまま空吹かしをしてみてください。

慣れてくると、体が自動でしてくれます。

書込番号:13854606

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:4657件Goodアンサー獲得:397件 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2011/12/06 00:51(1年以上前)

yasuchiさま
>エンジンをかけ直して、ギアを落とそうとしたのですがなかなか入りませんでした。エンジンをかけ直した後、シフトダウンをスムーズに行うにはどのようにしたら良いのでしょうか。
…コレって3速でストールしてしまった時にクラッチ握ってセルボタン押してエンジンかけたは良いものの2速1速に入れ難かった〜ということですよね…
スイングバイさまが教えて下さった空吹かしってのはホンとにほんの少しですエンヂン回転上げ過ぎますとミッション軽く動いてくれなくなりますので吹かし過ぎたら回転落ちるまでお待ち下さい〜スロットル開度としてはグリップエンドが2mm動くか動かないかのレベルです恐らく…半クラッチ当てるってのは言葉だけだと難しいかも知れませんけれど3速に入ったまま半分クラッチを繋ぐとミッションが動こうとしますのでまた完全にクラッチを切ってペダルを操作すると2速に入り易い…同じようにまた半分クラッチ繋いでから切ってペダルを踏む〜という具合…
これと同じことがエンヂン止まったままで出来ます〜クラッチを繋いだままバイクを前後にゆすります〜この時ペダルを軽く踏んでいるとスコンと2速に入ります〜また前後にゆすりながら足を乗せるとスコンと1速に…それからクラッチを握ってエンヂンかけてスタートで〜

ところで川重のバイクってレバー握り込んでもクラッチが完全には切れない構造だった筈ですが1速でクラッチ握ってセルボタン押すと前に出たりしませんか?出来るだけニュートラルを探してエンヂン始動なさった方が良いように思います…どうかご安全に^^

書込番号:13855578

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3091件Goodアンサー獲得:475件

2011/12/06 09:27(1年以上前)

かるーく半クラッチを当てるに一票

でもエンストした時は焦りますが一息置いて
ニュートラルを出してからエンジンかけたほうが良いですよ

エンジンかける前ならクラッチを繋いだまま
軽く車体を前後に動かすだけでミッションはかえれますからね

書込番号:13856398

ナイスクチコミ!3


スレ主 yasuchiさん
クチコミ投稿数:34件

2011/12/06 10:13(1年以上前)

皆さんお返事ありがとうございます.
ご指摘の通り,道の真ん中でエンストして焦りました.
夜だったので,後ろから早い車が来ていたら…と思うと怖くなりました.

次,同じような状況でエンストしたら,是非試させていただきます.
今後ともどうぞよろしくお願いします.

書込番号:13856517

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:4657件Goodアンサー獲得:397件 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2011/12/06 10:55(1年以上前)

yasuchiさま
Ninja250Rって左のスイッチボックスにハザードランプボタン着いてませんでしたっけ…
先を譲って貰った時にお礼の意味でハザード焚くのが流行してますけれどホンとはマジでヤバい時に両ウィンカー点滅させて後方に危険を知らせるためのもので…

小生もノッキングするんじゃないかという位の低回転で走るのが好きで単気筒2気筒に乗っていますけれど実はエンヂンには決して優しくないので或る程度回転上げて円滑に走行なさって下さい…
別スレでもシフトダウンって意外に難しいってなこと書き込みましたがクラッチを完全に切ってしまってスロットルをあおって後輪回転とエンヂン回転をひとつ下のギアに適したところに完全に合わせるのは余程のベテランでも難しい…これが半クラだと簡単に出来ます…

周りの安全を確保して完全停止状態で1速に入れてブレーキかけたままクラッチをジワっとつないで前に出そうなのをブレーキで押さえながらエンヂンストール寸前でクラッチをまた僅かに握ると駆動が切れますよね…
ストール寸前のレバーの位置を憶えて下さいソコがトラクションが抜けずにミッション楽にシフト出来る最適な半クラの位置…グローブの厚みでも変わるのでたまに信号待ちとかでこの辺かなぁってな具合に確認なさると良いでしょう…

でクラッチを握り切ってしまうのは停車の寸前だけになさってシフトの際はその半クラの位置までにする…そうしますとミッション負担もなくシフトアップの際にスロットルを戻したりシフトダウンの際にあおったりしなくともシフトペダルがスコスコ動くようになります…
昔は回転合わせてシフトしましょうと教えられていましたが今はGPライダーもこの半クラシフトを多用しているらしいですのでお試し下さい…
習熟しますとコーナーリング中にフロントブレーキかけながらパーシャルスロットル一定のままシフトダウンして再加速するなんてことも出来るようになります^^

怖いと思うことをする必要は有りませんし決してお勧めしませんがムリのない範囲でチョッとだけ背伸びして練習なさってバイク愉しく乗りこなせるようになって下さい…そしてご自分の腕の100%で走るのではなくていかなる場合も80%以下の力で…20%が安全マージンです…
昨晩小生首都高走っていてコーナーリング中に飛びました…何か落ちていたのを踏んだらしい…2輪共宙に浮きましたから当然コーナーリングの外に膨らみましたし前輪が先に後輪が続いて接地しますから当然ハンドル振れます…そこで焦ってハンドルを押さえ込もうとしたら転ぶので雨の日に橋梁ジョイントに乗った時と同じようにバイクに任せてそのまま走行…後続車が焦って離れて行きましたけれど普段からダートで2輪ドリフトしてますとどうということ無いことで…チョッと極端な例ですケド…能力の80割で走っていれば自然と巧くなって来ますので…

エンストから話は逸れましたが焦りは禁物余裕綽綽愉しく安全に^^

書込番号:13856619

ナイスクチコミ!0


スレ主 yasuchiさん
クチコミ投稿数:34件

2011/12/06 11:16(1年以上前)

ViveLaBibendumさま

いつもご丁寧な説明ありがとうございます.
ウィンカーすら付けていなかったような….
以後,気をつけます.
ハザードランプは,おそらく無かったような気がします.

半クラシフト,是非練習してみます.
段々寒くなってきましたが,路面が凍結しない限り乗りたいと思います.
今後ともどうぞよろしくお願いします.

書込番号:13856682

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:4657件Goodアンサー獲得:397件 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2011/12/06 11:41(1年以上前)

yasuchiさま
軽いバイクは路肩に寄せ易いのでハザードないかも知れませんね…右折レーンで不動になることも無いとは言えないので全てのバイクに装着を義務付けても良さそうなものですが…交通行政の穴ですね…

Ninja250Rはとっても素直な良いバイクなので〜今日はコレ練習してみよう〜とかテーマを決めて走れば上達早いと思います…走れば走るほどにどんどん上達するバイクとそうでないバイクとが有るというのがアレコレ長距離試乗してみた実感です…
但し考え過ぎは良くありません安全確認がおろそかになりますからね…

ホンとに寒い時期は9〜16時の陽のある内とか走る時間帯を決めた方が良いです〜着込んで暖かなので〜っていい気になって走るとアイスバーンで転んだり…氷の上でバイクを起こすのは軽いNinja250Rでも不可能に近いですから〜238kgのR1200R氷の上で起こせたのは超低重心なのと左右に張り出したシリンダが支えになって横倒しにならなかったからで〜
愉しくてしかたなくてどんなに寒くても走りたいってお気持ち良く解りますがそこは自制なさって下さい自然には逆らえませんので^^

書込番号:13856753

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3091件Goodアンサー獲得:475件

2011/12/06 12:08(1年以上前)

ViveLaBibendumさん
レースでは駆動力を逃がす時やパワーバンドをキープするのに半クラッチを使いますが
今時のレース車両はシフトアップの時はクイックシフターで点火カットしてるし
シフトダウンの時はバックトルクリミッターやGPなんかは電スロでアクセル制御してるので
シフト操作時はクラッチは使わないですよ

今時のGPライダーでそんな操作してる人って誰か居ました?

あと、半クラッチだけでシフト操作するのは駆動が常にミッションにかかるので
あんまりよろしくないかと

書込番号:13856842

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:4657件Goodアンサー獲得:397件 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2011/12/06 17:52(1年以上前)

ヤマハ乗りさま
今時のGPライダーがシフトアップアシストやバックトルクリミッターの着いていない市販車に乗る時〜とまで書くべきでしたか^^
バックトルクリミッターいわゆるスリッパークラッチを手動でしましょうってお話^^
完全にクラッチが切れて回転合わずにクラッチ繋いでミッションにガツンと衝撃が加わるよりは〜です…半クラでミッションに力が或る程度かかり続けて回転がシンクロされる方が機械損失は少ないんだそうで…

それと半クラ多用するとクラッチ減る印象受けるでしょうけれど〜切って繋ぐ瞬間に或る程度滑るので回転合わずにクラッチがガッツリつながる瞬間に減るのと回転合わせるために滑らせるのとどちらが減るのか程度問題だそうで…

ダートで泥濘抜けるのにトルクを逃がすために使う半クラは確かにクラッチ傷めますね…
仰るように駆動力を逃がすためやパワーバンドをキープするために半クラ使うようなレースのような走りをNinja250Rでしたら相当寿命縮めると思います…右手首返したままシフトアップしたこと有りますけどかなり良い加速しますんで本気で走れば結構愉しめるのではないかと…スレ主さまには絶対お勧めしませんケド^^

ヤマハ乗りさま程のベテランになればヤバそうならそうと判るでしょうし半クラシフト是非お試し下さい…小生も今年になってプロから教わって目から鱗が落ちましたんで…スロットル開度一定のまま半クラシフトで加減速〜駆動と減速のバランスで勝手にエンヂン回転が変わって極楽…スロットル一定ならコーナーリング中にフロントブレーキかけ易いですし…

先ほど神奈川東京埼玉通して乗れば値下げな首都高ず〜っと雨の中を走って帰って来ましたけれど〜そろそろスリップサインが出そうなキャラメルパターンのリアタイヤ〜昔は気を遣ってトラクションかけてましたけれどシフトロックサイドスリップも殆ど無くて快適に走れますしお勧めです^^

書込番号:13857845

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

ナビX-RIDE RM-XR351MCの取り付け。

2011/11/25 16:33(1年以上前)


バイク(本体) > カワサキ > ニンジャ 250R

クチコミ投稿数:34件 ニンジャ 250Rのオーナーニンジャ 250Rの満足度5

納車待ちなのですが、
現在使用しているX-RIDE RM-XR351MCを
取り付けたいと思っています。

現在のバイクではハンドルマウントなのですが、
ninja250rはセパハンで取り付けられるのか心配です。
取り付け可能でしょうか?

書込番号:13811338

ナイスクチコミ!0


返信する
緑山さん
クチコミ投稿数:1303件Goodアンサー獲得:122件

2011/11/25 18:00(1年以上前)

写真1

写真2

写真3

写真4 テールボックス

こんにちは。

私のナビはガーミンのnuvi900(販売終了モデル)ですが、南海部品のカニホルダーを一部改造して、付けています。(写真1〜3参照)
ベース部の幅が広かった為、両端を切り落とし、Uボルトで固定しました。
その際、ハンドルバー保護の為、緩衝材(カットした塩ビ管とアルミ板を曲げた物)を挟みました。
写真1の時計は\100ショップ・ダイソーの\105時計です。← 1年で、電池が無くなります。今は2代目。

この他、使われていない、ハンドル部のバックミラーねじ穴を利用し、工夫して付けていらっしゃる方も見ました。
余り詳しくは見なかったので、詳細は不明です。

タンクキャップのネジを利用するブラケットも市販されているようですが、その場合、タンクバッグが載せられないので、私はパスしました。(小型バッグなら載るのかな?)

この他、中国のインターネット通販・タオバオで見つけたテールボックスも、後部座席を改造(アンコ抜き&ボルト固定)して装着しました。(写真4参照・Kawasakiの文字は、後でステッカーを貼りました。)
フルフェース+雨具程度なら入ります。
純製後部座席をもう1つ購入してありますから、不要の時は、座席を取り外す要領で、交換可能です。

書込番号:13811554

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:34件 ニンジャ 250Rのオーナーニンジャ 250Rの満足度5

2011/11/26 00:38(1年以上前)

緑山さん

なるほどー!!
写真2と3は分かりやすいですね。
やっぱり両端を切り落とさないと無理そうでね。
付属のステーでは実車を見たところ、
ハンドルの空き幅が狭く、
多分取り付けられないと思ったので。

U字ボルト、これはいいアイデアですね!
参考になりました、有難うございます。

しかしタイの洪水で未だ納車の見通したたず・・・。

書込番号:13813357

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ39

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

ギアチェンジについて

2011/11/17 12:32(1年以上前)


バイク(本体) > カワサキ > ニンジャ 250R

スレ主 yasuchiさん
クチコミ投稿数:34件

以前,ここで質問していた者です.
無事,普通2輪免許に合格し,NINJA250R(白)を購入しました.
早速,通勤に使用しています.
そこで,また.皆さんにお聞きしたいのですがこのバイクで
下道(平地)を時速60km程度で走行する場合,シフトは何速に入れているのが
良いのでしょうか.この場合,慣らし運転は無視して,教えてください.
というのも,車なら,経験上わかるのですが,NINJAでの適正な回転数など
わからないもので….
どうぞよろしくお願いします.

書込番号:13776639

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2011/11/17 12:57(1年以上前)

6速。
必要に応じてシフトダウン。

書込番号:13776728 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


殿堂入り クチコミ投稿数:4657件Goodアンサー獲得:397件 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2011/11/17 13:37(1年以上前)

yasuchiさま
納車おめでとうございます〜汚れ易そうですけど白これがまたカッコよいです〜たまりませんね〜^^

マジ困ってます。さま仰せの通り6速で良さそうです…5速かもな〜思って計算してみました…
経験則で最高出力を叩き出す回転数の4割程度廻して走るのが好燃費で〜Ninja250Rの場合〜31ps/11000rpmなので4400rpmですが最大トルク2.1N・m/8500rpmの回転数の52%に当たりますけどトルクも半分になるかと言えばそういう訳でないのはご認識のとおり…
で4400rpmでドライブレシオと後輪の外周長から計算した車速が1速21,2速30,3速38,4速46,5速54,6速60kmphでピッタシ^^

1速発進3速で引っ張って4速跳ばして5速で60kmphに達して6速入れるなんて走りもアリですけど逆に一般道でのんびり加速するのには4500rpm位廻ったら順にシフトアップして行けば6速で60且つ好燃費が出るのではないかと…当然ライダーの体重や荷物の積み方に依るでしょうけどおおよその参考にはなると思います^^

無風平坦なら6速で〜アゲンストの風とか緩い登坂で5速〜極端なお話〜急坂で思い切り引っ張ってレッドゾーンギリギリ12800rpm1速60kmphってことで60kmphまでで走っている分には何速に入ってもエンヂン壊れることはないでしょう…それでも6速60kmphで流していていきなりクラッチ握って2速までカチャカチャ落とすのは危険ですので回転合わせなくとも半クラで徐々に回転数落として下さいね…どうか末永くご安全に^^

書込番号:13776839

Goodアンサーナイスクチコミ!4


緑山さん
クチコミ投稿数:1303件Goodアンサー獲得:122件

2011/11/17 14:02(1年以上前)

こんにちは。

>無事,普通2輪免許に合格し,NINJA250R(白)を購入しました.

免許合格及び、Ninja 250Rのご購入、おめでとうございます。

>下道(平地)を時速60km程度で走行する場合,シフトは何速に入れているのが
良いのでしょうか.

マジ困ってます。さんも言われていますが、6速で良いと思います。
私のNinja 250R('09緑)も、流すなら30km/h程度から、6速です。(徐々になら、この速度からでも加速します。)

加速が必要なら、必要度に応じて、1〜2段下げたり、上り坂になって、その速度が維持できなくなれば、1段ずつ下げれば良いと思います。

慣らしは急の付く動作をしなければ、余り意識することは無いでしょうが、私は1,000kmまでは、5,000rpm以下で走りました。
その後、2,500kmまでは、6〜7,000程度以下でした。
元々、加速や最高速には興味が無く、今でも、6.000rpmを越えて回すことはあまりありません。

オイル交換は、400km余り時(ツーリング出発前)にオイルのみ、房総1泊ツーリング後、1100km余り時に、1,000km点検、その後、オイル&エレメント、2,600km余り時にオイルのみ、約5,200km時に、オイル&エレメントを換えています。
今後は、7,500km時にオイルのみ、10,000km時にオイル&エレメントのように、2,500km毎にオイル(10W-40・部分合成油)を換え、5,000km毎にエレメントを交換する予定です。(エレメント交換は早いかも?)

ドレスアップは特別なことはしていません。
\100ショップ・ダイソーの時計やナビ・ETCを付けた程度です。([13399392]の写真参照)

年が明けると、2年になる為、冷却水を換える必要が有るかな?と思っていますが、”面倒なことはキライ”な性格の為、どうなる事やら…。
ブレーキフルードは、今年8月に、YBR-125で行った時に、ついでに換えました。
YBRほど黒くはありませんでしたが、新しいフルードは気持ちが良いです。

通勤にお使いのようですが、出勤時間は少し早めに出て、途中焦ることなく、ゆっくり走り、安全運転をされてください。

書込番号:13776897

ナイスクチコミ!1


緑山さん
クチコミ投稿数:1303件Goodアンサー獲得:122件

2011/11/17 14:08(1年以上前)

どちらでも良いことですが、ミスタイプ訂正。

誤:ブレーキフルードは、今年8月に、

正:ブレーキフルードは、今年9月に、

隣のキーを打ったようです。

書込番号:13776909

ナイスクチコミ!2


緑山さん
クチコミ投稿数:1303件Goodアンサー獲得:122件

2011/11/17 14:51(1年以上前)

またまた、一部訂正。

誤:ドレスアップは特別なことはしていません。
\100ショップ・ダイソーの時計やナビ・ETCを付けた程度です。([13399392]の写真参照)

正:ドレスアップは、下記以外特別なことはしていません。
リヤシートを改造してテールボックスを付けたり([13431914]の写真参照)、\100ショップ・ダイソーの時計やナビ・ETCを付けた程度です。([13399392]の写真参照)
また、追加の荷掛けフックとして、リヤカウルにM6アイボルトを増設し、ナンバープレートもM6アイボルトで装着しています。([13105767]の写真参照)

テールボックス(トップケース)は現在外していて、忘れていました。
純製リヤシートを1つ購入していて、ケース付きリヤシートと、ノーマルリヤシートを、必要に応じて交換しています。

Ninja 250Rの荷物積載能力はゼロに等しいですが、下記のキャリアを購入・装着すると良いかも知れません。
http://www.webike.net/sd/9637073/
↑なら、さらに汎用トップケースを装着するのも、楽そうです。


Ninja 250Rで高速道路は走ったことは有りませんが、自動車専用道などを、70〜80km/h程度で走るには、燃費も良いし手頃ですね。

書込番号:13777008

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:858件Goodアンサー獲得:98件

2011/11/17 19:18(1年以上前)

走行中のギヤは、何速でなければならないと言った決まりはありません、ので、ご自分の好きなギヤをお選びください。

ただ、3速で60km/h巡航したり、6速で20km/h走行したりでは、ギクシャクして乗り難いので、自然と燃費の良いギヤを選択する

様になりますよ。

まだオートバイデビューして日が浅いので、今は場数を踏んで経験値をUPしてくださいませ。

書込番号:13777719

ナイスクチコミ!5


スレ主 yasuchiさん
クチコミ投稿数:34件

2011/11/17 22:13(1年以上前)

みなさん御返信ありがとうございました。
今日早速、6速を基本に走ってみました。
ただ、5から6にシフトアップする際、ギア抜けがよく起こりました。
ここの、過去スレッドで、他の方も言われていたみたいなので、少し様子を見てみます。
これから、寒くなりますが、乗れる限り練習したいです。
それでは、今後ともよろしくお願いします。

書込番号:13778455

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:4657件Goodアンサー獲得:397件 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2011/11/17 23:48(1年以上前)

yasuchiさま
5速からニュートラルにスコッと抜けてしまう現象が皆無なバイクは無いらしいです…ってどこかにも書き込んだ記憶が…
バイクのギアもクルマのギアも一旦抜けて改めて入る構造なのでシフトアップの際に爪先の蹴り揚げが不充分ですとニュートラルに抜けてしまいかねません…
手でシフトすると抜けてから入るのが良く判りますがそこまで確認なさらなくともカチカチッと入るまで爪先をしっかり上げるように心掛けて下さい…

書込番号:13778929

ナイスクチコミ!1


RGM079さん
クチコミ投稿数:1469件Goodアンサー獲得:57件

2011/11/18 00:16(1年以上前)

> ただ、5から6にシフトアップする際、ギア抜けがよく起こりました。

バイクのせいにせず、しっかりとシフトチェンジしましょう。

書込番号:13779039

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:31486件Goodアンサー獲得:3150件

2011/11/18 09:24(1年以上前)

バイクのギアは普通、常時かみ合わせ式といって、一旦抜けることはありません。

抜けるのはミッションの不良です。慣らしに失敗すると抜けやすくなるという通説はありますけどね。

クラッチ切ってからペダル動かしてると抜けるギアになりやすいですが。

ギアの選択は回転数を見て適切なギアで。たまにウォルブやノッキングが出るほど低回転で回す人が居ますが、エンジンには良くないです。

書込番号:13779865

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4657件Goodアンサー獲得:397件 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2011/11/18 12:45(1年以上前)

ムアディブさま
ホンとにギア抜けし易い車種もあるようですけれど大概のギア抜けは操作ミスであってミッションの不良ではございません^^

常噛みなのは常識で〜川重などのカタログには各ギアが何丁か記載されていますからあぁこの丁数のギアが絶えず噛みあって廻ってるんだなぁとイメージすることが出来ますね…ミッションのクランクシャフト側インプットシャフトに組まれているギアで駆動のかかっていないギアは絶えず空転しているってイメージし難いでしょうか…ドッグクラッチというドーナツ盤の形をしたパーツが動いてどのギアに駆動をかけるか制御しているのですが〜

ギア抜けなんて言うのでギアの噛み合いが外れるかのように誤解しているかに聞こえるのでしょうけれど…クランクシャフトの力を何速のギアの組み合わせに伝えるかを制御するシフター機構に操作の難しさがある訳で〜正確に表現するならギア抜けでなくシフター抜けってことになりますね^^

シフトペダルを操作するとシフタフォークが動きますけれどガリガリガッチャーンってことにならないように一旦駆動が抜ける構造になってます〜エンヂン停止のままシフトペダルを操作しますとシフタフォークの動きが抜けて入る抜けて入るってのがおわかりになる筈ですのでお試し下さい…

敢えてギア抜けさせるように慎重に操作すると全てのシフト操作でギア抜けさせることが出来ますけれど大概のミッションでトップギアのひとつ下辺りが抜け易いのは5速の変速比が約1で6速が1未満即ちオーバードライブになっていることが多いからなどと勘繰ったり致しますがこれこそはミッション設計の専門家に訊いてみませんと判りません…

以前乗っていたF650GSは4⇔5で抜け易かったのでシフトアップはクラッチ繋いで駆動が掛かるまで爪先蹴り上げペダル上げっ放し…滅多に起きない筈のシフトダウン抜けも頻発しましたので下げる時は暫くペダルを踏みっ放しにしておりました…
5速で走っていて加速中に爪先がペダルに触れると簡単にシフトダウンしてエンヂンが噴け上がってしまうので〜シフトせずに走りたい時は左足を後ろに引いて土踏まずではなく足幅の最も広いボールジョイント部でフットレストを踏むようにしておりましたし今のR1200GS-AでもTE630でもそうしています^^

操作ミスでなくてホンとにギア抜けし易い車種はシフタフォークが摩滅し易いのかドッグクラッチが摩滅し易いのか…先日ツイ友のバイクが不動になりましたがどうやらドッグクラッチが破断してギアに噛み込んでミッションロックしたようです…ピストンとシリンダが焼き付いてエンヂンが止まってもクラッチを切れば惰性で走れて安全に路肩に寄せることが出来ますけれどミッションがロックするとリアホイルのロックを避けることはムリっぽいので超危険…停止直前に壊れてくれて怪我も無く不幸中の幸いでした…


yasuchiさま
ブレーキペダルから右足爪先を離すのはご法度ですが加減速後に一定速度で走り続ける際には左足爪先をシフトペダルから遠避けてしまうのがお勧めですのでお試し下さい^^

書込番号:13780439

ナイスクチコミ!0


スレ主 yasuchiさん
クチコミ投稿数:34件

2011/11/18 12:58(1年以上前)

みなさんまたまたご返信ありがとうございます.
すみません,自分の下手さを棚に上げて….
確かに,きちんと意識してあげたときはそんなこと起こりませんでした.
もっともっと,練習して,早くうまくなりたいと思います.

書込番号:13780478

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:4657件Goodアンサー獲得:397件 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2011/11/18 13:40(1年以上前)

yasuchiさま
ベテランでもシフト操作の上手でない方は幾らでもいらっしゃいますので気に病むことはございません^^
巧くシフト出来ているかそうでないかはパワー充分なエンヂン回転を保って適切なギアを選んで回転合わせて走れているかということなのですが…チェーンドライブのバイクであれば雑なシフト操作をしますとチェーンが踊りますので音でも判ります…
シャラシャラ綺麗に廻っている音がチュンチュン波打っているかのような音に変化したらチェーンが踊ってますので一旦シフトダウンして強めにトラクションをかけて軽くリアブレーキを引き摺ってチェーンの波を打ち消す…こうしますとチェーンは伸び難くなりますし当然スプロケットも減り難くなりますので経済的でもあります^^
股下に意識を集中し過ぎると前方不注視になりかねませんので程々に〜回転しているパーツには耳を傾けることで感じ取って下さい^^

書込番号:13780608

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:420件Goodアンサー獲得:61件

2011/11/22 00:25(1年以上前)

ん!?このスレ主さんは以前に見覚えがあるような・・・
1、2回くらい卒検落ちられましたか?新車購入するにしては時間がかかり過ぎな気が。

ただ、教習車のCB400SFは本当は「CB400K」という教習車専用の型番でして、
まず市販車の55PSを38PSにダウン、VTECを無効(2バルブのSOHCエンジン相当です)、
ミッションを低速よりに変更、その他かなりエンストしやすくなっていることが特徴です。
発進時丁寧にクラッチつながないとすぐエンストします。その方が教習効果があがりますんで。
私も自動車学校では坂道発進でエンストして一体何回教官(多分元交通機動隊員)に怒られたか
分かりませんよ。

警察はかつての「三無い運動」から「教習を厳しくした上で二輪車を社会で受け入れていこう」
という方向に変化してますんで二輪車の教習は厳しいです。ですから卒検で1、2回落ちたから
と言って気にすることはありません。(私は卒検は一撃で合格しましたがみきわめで1回ずつ
落とされました)

とフォローした上で、Ninja250のエンジンってある程度ブン回す様に出来てるのに、
時速60kmで6速ってつまんなくないですか?私は同クラスの単コロだけど、単コロですら
60kmじゃ4速ですよ。あんまり高いギヤに入れるとトルクが細くてフラフラするし、
排気音がスーパーカブ並に・・・
Ninja250だったらある程度低いギヤで高回転で回してモーターみたいな排気音で走った
方がコンセプトに合ってると思うけどな〜(なおブン回すと燃費が簡単にリッター20kmを
切りますんで注意)

あと普通バイクのチェーンってシャラシャラ音がすると思うんですけど、その時点で
チェーンとスプロケットが削れてます。そこで私はワコーズのメンテルーブ
(http://www.amazon.co.jp/WAKOS-%E3%83%AF%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%82%BA-%E3%82%A8%E3%82%A2%E3%82%BE%E3%83%BC%E3%83%AB%E2%96%A0%E6%BD%A4%E6%BB%91%E7%B3%BB%E2%96%A0-MTL-%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%96-%EF%BC%88%E5%92%8C%E5%85%89%E3%82%B1%E3%83%9F%E3%82%AB%E3%83%AB%EF%BC%89/dp/B002BAKK5W/ref=sr_1_6?ie=UTF8&qid=1321888039&sr=8-6)
を自転車(ロードランナー)にも7年間乗ったリトルカブにも、現在の自動二輪にもかれこれ
10年以上使ってます。

こいつは少し走ると黒くなるのと余りの耐久性故にリアフォークに飛んだオイルが全く落ちない
反面、多少の雨やバイクシャンプー程度ではチェーンの油が落ちなくなります。それと凄まじい
までの浸透力ででチェーンのシャラシャラ音は皆無です。
明らかにチェーンの寿命も延びます。あとスプロケットやチェーンの錆びも凄く落ちるので試してみてね。

書込番号:13796583

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4657件Goodアンサー獲得:397件 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2011/11/22 03:42(1年以上前)

α200ユーザーさま
スレ主さまにご無礼かと思いますのでチョッと突っ込んでおきますね…
ご自分のことを棚上げして他人さまのライテク全くの推察であれこれ仰るのは如何なものでしょうか…
CB400Kっていうんですね教習車…スロットル全閉アイドリング坂道発進以外ではエンストこいたこと無いんで解りませんが〜クラッチレバーが遠いまま教習スタートなさったとか…クラッチは近過ぎればシフトし辛くなりますし遠過ぎると扱い難いですし…ちょっと遠いなぁ位でご自分の手のサイズに合わせて調整なさると良いですね^^

ワコーズのルーブは潤滑性も浸透性も抜群でチェーンの寿命を延ばしてくれるのは解ってるんですけど周りが油まみれになりかねないので噴く量が難しいですね…ということでドライルーブ使ってます小生は…色が白いのでアルマイトのリムに跳んでも目立たないのが良いですが黒いホイルならオイル系の方が良いかも…好き好きですねコレばかりは…

Ninja250R低回転でも廻しても愉しいのが乗れば解りますよ…トルクも薄くて最高出力も半分程度のFTRと比べては話しになりません…FTRの4速5速の変速比はNinja250Rの5速6速の変速比よりも低いので同じ60kmphで走るのに低いギアを使わなければフラフラしてしまうのは当然…スペック比較せずに印象だけで書き込むのはスレ主さまを惑わすことになるのでいいかげんお止めになりませんか?

Ninja250Rは初期ロットレンタルしたら100kmph巡航でIRCタイヤはトレッド剥離するはシフトペダルはピボットから外れるはでツーリング先から自走で帰るのがやっとでしたがそれでも素直に曲がるし愉しいバイクで〜川重も流石に即時対応して今ではかなり品質良いようですし^^

書込番号:13796941

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:677件Goodアンサー獲得:36件

2011/11/24 16:54(1年以上前)

こんなサイトが参考になるかな? ギアチェンジは参考にならないか…?

ネモケンのらいでぃんぐNAVI↓

http://www.youtube.com/watch?v=VgxKBCWmAmQ&feature=relmfu

書込番号:13807289

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:677件Goodアンサー獲得:36件

2011/11/24 17:25(1年以上前)

久しぶりに見ていたら、シフトアップとシフトダウンがあるの忘れていました…こちらの方が参考になるかな?

http://www.youtube.com/watch?v=0JJx0Jxpxq4&feature=relmfu

らいでぃんぐNAVIは、他にも参考になる動画あるので見て下さい!

書込番号:13807370

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ67

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

キャブの下から、ガソリンダダ漏れ

2011/11/18 17:21(1年以上前)


バイク(本体) > カワサキ > エリミネーター250

クチコミ投稿数:65件

250SEを先日手に入れました。
ガス欠状態でしたので、スタンドまで押して行き、満タン給油。
エンジンかけて帰宅しましたが、車体正面から見て左のキャブ最下部の突起からガソリンが滴り落ちていました。

燃料コックをオフにしたら、流れが止まり、滲むような感じになっていました。

友達には、ホース抜けか何かで漏れているか、オーバーフローじゃないかと言われました。

雨降らなければ、明朝見てみるのですが、

ココが怪しい!
外れやすい箇所
このキャブはこれが弱い

なんて箇所があったら教えてください。

よろしくお願いいたします。

書込番号:13781199

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:3641件Goodアンサー獲得:295件

2011/11/18 17:30(1年以上前)

キャブのオーバーフロー
普通フロートバルブにゴミがついてなる事多いです。
分解掃除しますね

叩いたり、ドレンからガソリン抜ききって直る事もあります。

書込番号:13781226

Goodアンサーナイスクチコミ!10


VTR健人さん
クチコミ投稿数:2698件Goodアンサー獲得:274件

2011/11/18 17:32(1年以上前)

こんばんは

目に見えてホースなどの外れが無いなら、キャブのオーバーフローが一番濃厚かと・・・・・

単にフロートが下がったまま軽く固着しているだけなら、フロート室の側面をドライバーの柄などで軽くコンコンするだけで固着がハズれる場合も在ります

重度の固着や、フロートのバルブのシール不良なら、開けないとムリかな・・・・・・

ダメ元で、キャブのドレーンボルト開けてキャブクリを充満させて一晩放置とか・・・・・

書込番号:13781238

Goodアンサーナイスクチコミ!12


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2011/11/18 18:11(1年以上前)

ウチのもそれで2年半放置(笑)
車種専用部品は在庫なくなってるけど、その辺はZRX400なんかと同じ部品だったりしてまだあるので安心して…放置(爆)

書込番号:13781376

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:65件

2011/11/18 20:50(1年以上前)

保護者はタロウさん
返信ありがとうございます!!

叩いてみますね!(笑)

重度ではない事を願います…

書込番号:13782041

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:65件

2011/11/18 20:52(1年以上前)

VTR健人さん 
やっぱりそうですかね…

漬込み洗いみたいな方法があるんですね!

頭に入れておきます!!

ありがとうございます。

書込番号:13782049

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:65件

2011/11/18 20:53(1年以上前)

かま_さん

まさか2年物の、カブ(キャブ)の漬物があるなんて…

書込番号:13782059

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1841件Goodアンサー獲得:5件

2011/11/18 23:11(1年以上前)

かま_さん が乗ってたスズキジェベル200を貰ったのですが やっぱりキャブからガソリンが漏れてきます この間キャブのフロート室バラしてエアーで吹いたんですけど まだ漏れます
結果走って無い時はコックをoffにする になりました

書込番号:13782857

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:65件

2011/11/18 23:33(1年以上前)

皆様、お世話になりましたm(__)m
帰宅して、バイクに乗りたい欲求に負けて、動かしてみましたところ、ガソリン漏れは止まっていました!
皆様のアドバイス通り、オーバーフローによる ガソリン漏れだと思われます。
ガス欠が怖いから、コックはオフです(笑)

書込番号:13782998

ナイスクチコミ!4


緑山さん
クチコミ投稿数:1303件Goodアンサー獲得:122件

2011/11/19 06:34(1年以上前)

お早うございます。

解決済みマークが付いていますが…。

直って良かったですね。
今回はガス欠状態で放置されていた(?)ため、ニードルバルブ(フロートバルブ)が軽く固着していたのでしょう。

未だ軽四輪が気化器仕様だった頃、このニードルバルブが段付き摩耗してオーバーフローを起こす事が有りました。
また、中空フロートの接着(溶着)が不完全で、フロートの中に燃料が入って沈没し、これまたオーバーフローを起こす事も有りました。

もし、キャブをばらすことが有れば、この辺りにもご注意ください。
何か機会があれば、ガスケットなどと共に、予備部品として購入しておいても良いかも知れません。

書込番号:13783903

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:65件

2011/11/19 08:40(1年以上前)

緑山さん

アドバイスありがとうございます(^^)

フロートも探した方が良いということですね?

古いバイクだから、キチッと頭に入れておきます!

しかし、年式不明車なんですが、恐らくは88年前後。
するとレプリカで人気の88NSRなんかと同じってことで、レプリカ全盛期ね時代ですよね?
エリミが不人気になるのは致し方ないですね(笑)

書込番号:13784128

ナイスクチコミ!1


緑山さん
クチコミ投稿数:1303件Goodアンサー獲得:122件

2011/11/19 10:57(1年以上前)

>フロートも探した方が良いということですね?

今まで何ともなかったなら、フロートはたぶん、大丈夫でしょう。

ガスケットとニードルバルブ(フロートバルブ)一式(シート部とニードル部)です。
これに、シート部の抜け防止の為の、ゴム製Oリングがセットになっているかも知れません。

古いキャブの場合、バラした時にガスケットが破れる可能性が有ります。
もし、油面下のガスケットが破れると、そのまま組んだ場合、燃料漏れになります。

フロートチャンバーガスケットは単品で有るのか、他の箇所と合わせて、ガスケットセットとなっているかは、知りませんが…。(そもそも、何処のメーカー製キャブかも知りません。ただ、メーカーが何処であっても、基本構造は皆同じだと思いますが…。)

分解・組み立てに自信がなければ、余り弄らない方が良いかも知れません。

書込番号:13784637

ナイスクチコミ!0


ボウパさん
クチコミ投稿数:162件Goodアンサー獲得:21件

2011/11/19 11:50(1年以上前)

88年式エリミネーター250SEのキャブレター図

made in いたりー さん

こんにちは。

カワサキのホームページでパーツの検索が可能です。いっそキャブレター内のゴム部品の交換を試みては如何でしょう?

20年以上前のモデルですから大事にして上げて下さい。

書込番号:13784867

ナイスクチコミ!0


緑山さん
クチコミ投稿数:1303件Goodアンサー獲得:122件

2011/11/19 12:56(1年以上前)

ボウパさん こんにちは。

こんな図があるのですね。
これで見ると、ニードル部と、シート部、フロートチャンバーガスケット(ゴム製パッキン)は単品で買えそうですね。

>いっそキャブレター内のゴム部品の交換を試みては如何でしょう?

大物としては、ダイヤフラムAssyが有ります。
これが経年劣化でヒビが入ると(穴が開くと)、負圧がかからず作動しなくなります。
予備として持っていても良いかも知れませんが、持っているだけでも、劣化はしますので、悩ましいところです。
予備を持って無く、メーカー在庫切れになると、特注で作るしか方法は有りません。
20年前のモデルなら、メーカー在庫払底の可能性もあります。
(以前、スバル360用ダイヤフラムAssyの特注を受けたことがありますが、金型だけでも20万円の見積もりが出ました。結果的には、他機種用のゴム膜を若干の加工をして流用し、単価1万円余りで20個納入しましたが…。)

添付画像をPC画面に表示させただけなので、詳細は分かりませんが、上記以外に、何かの軸などでOリングが使われているかも知れません。
この辺りは、販売店で聞けば分かるかな?

書込番号:13785165

ナイスクチコミ!3


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2011/11/20 00:44(1年以上前)

made in いたりーさん
ゴミか固着のようで、良かったですね。
もう古いので、フロートバルブのゴムも硬化してる事もあるので、様子見てください。

鼠さん
いつもメンテをお疲れ様です。
私の時も、ガソリン漏れはあったのですが、時々しか漏れなかったので、放置してました。
オーバーフローっぽくないので、煙突の亀裂とか圧入不足ではないかと思っていました。
次のオーナーさんが気になるならメンテするかなと思って気にしていたのですが、それもすっかり忘れるくらい経ってしまって、、、
捨てた部品もあるのですが、
キャブ探し出したので、下の?フタ??だけ、簡単に交換できるなら(鼠さんなら朝飯前でしょうが)ダメ元で交換してみてください。
来週持って行きます。
ただ、小物部品はほとんど付いていないので、使えるのは外身の本体だけかと、、、 ダイヤフラムはありますが、古いのでアヤシイ、、、

添付画像ではわからないというご意見もありましたので、EX250EEのキャブもありますので、
ご指導いただけるのでしたら教材に使ってください。
もちろん自分の予備部品ですが、価格comにお役に立てるのでしたら協力します。

それぞれ、画像のものです。

そういえば思い出したのですが、エリミのキャブはオーバーフローすると下から漏れるのですね。
同じエンジンの他の車種ではエンジン(吸気)に流れ込むのもあり、もう大変(笑)

書込番号:13788372

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ16

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

タイ洪水の影響

2011/11/08 13:21(1年以上前)


バイク(本体) > カワサキ > ニンジャ 250R

クチコミ投稿数:3件

先日、ニンジャ250Rの購入契約をしました

ところが、バイクの工場がタイにあり納車ができなくなってしまったといわれました。
工場自体は大丈夫だが、部品工場がアウトだとか…
復旧時期が未定であるため、いつ納車できるかも全く分らないそうです。
1ヶ月以内かもしれないし、年内も無理かもしれないし…となんともいえないような感じでした。

もうお金を払ってしまったので待つしかできません。
いったいいつになるのか不安です。

予想でいいのでみなさんの意見を聞かせてください。

書込番号:13738618

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1184件Goodアンサー獲得:62件

2011/11/08 13:32(1年以上前)

納期が確定出来ないならキャンセル出来ます。事前説明を受けて、了承してる意外は。

書込番号:13738653

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:557件Goodアンサー獲得:78件

2011/11/08 13:34(1年以上前)

はちみつkさん>
受注生産でなければ輸送だけ遅れるので2ヶ月くらいではないでしょうか?
受注生産品なら年内無理と感じます。
最近は天災が多く見られますが、今回の洪水の影響は意外に酷いようですね。
地球が何かしら修正しているのでしょうか?なんて思っちゃいます。
そんな感じ

書込番号:13738655

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4657件Goodアンサー獲得:397件 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2011/11/08 14:38(1年以上前)

はちみつkさま
洪水の報道を受けてどちらの販売店も商品引いたので国内在庫が一気に無くなったんでしょうね…完成車も現地では水没して売り物にならないでしょうし日本に荷揚げされて通関待ちのが無ければ相当待たされるでしょう…
http://bbs.kakaku.com/bbs/76102910888/#13684206 こちらのyasuchiさまがスレ立てられたのが2011/10/27 08:45で2011/10/27 23:27には契約締結納車1週間って書き込まれてますので…先週末までには納車になった筈なんですけど喜びの書き込みが無いので話が違〜う!ってことになっていないかも気掛かり…

タイ政府は3箇月間で工業団地復旧させると言うけれど〜水が引いてから建屋治して機械入れ換えて〜電力が元通りになるのには半年〜ってことは東京電力の計画停電みたいなことも有りそうですし従前の出荷量までに復旧するのには半年かかるんでしょうね…来年また大雨が来れば同じことの繰り返しですが川の堤防10m盛るには莫大な費用と時間がかかりますし…工場を高床式にするにも費用がかかりますし…

日本仕向けが再出荷されるのは最悪来春のことだと思い切って全国の販売店の年式落ち新車を探して貰うか走行距離の若い中古車で妥協なさるか冬場は暖かい日を選んでレンタルバイクでも借りてツーリング愉しむと割り切るか…
Ninja250Rを選ばれたのですから他は考えられないってかCBR250Rも同じような状況でしょうし…
車種変更なさる位ならいっそのこと思い切ってこの冬大型2輪免許を取って来春いきなり大型デビューなさるとか…

ダム決壊のリスクを負って放水しなければ被害はもっと小さかったかもしれませんが決壊すればタイ国民多くの命が失われたでしょうから苦渋の選択だったでしょう致し方ありませんね…数十年後に福島県民が白血病でバタバタ死んでも構わないと対策を怠る日本政府とは大違いの大英断だと思います…
タイ人の几帳面な国民性を頼って進出した日本企業にとってはトリプルパンチですけど…それにしてもこれだけ多くの自動車関連企業がタイ国民の努力で支えられていたとはこんなことでもなければ意識しませんでしたね…日本製品がMadeInJapanでなくなり始めたのは30年前?考えさせられますね…

書込番号:13738823

Goodアンサーナイスクチコミ!1


伊江門さん
クチコミ投稿数:256件Goodアンサー獲得:6件

2011/11/08 15:35(1年以上前)

トヨタのディーラーの話では元に戻るには半年くらいは掛るとのことです。

書込番号:13738968

ナイスクチコミ!1


RGM079さん
クチコミ投稿数:1469件Goodアンサー獲得:57件

2011/11/08 17:49(1年以上前)

ホンダも年内復旧は無理らしいね。
ただ店舗によっては在庫があるので、納車出来る店も多いようです。
キャンセルして在庫のある店を捜すか、のんびり待つか。
これから冬なので、のんびり待つのも良いんじゃないですか。

書込番号:13739331 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:858件Goodアンサー獲得:98件

2011/11/08 19:02(1年以上前)

こんばんは。1日も早く乗りたいなら、在庫の有るお店に変更という手も。

私の行き付けの店舗は中規模サイズ?ですが、ニンジャ250Rの新車の在庫が3台も有りますよ。

でも、ご近所のバイク屋の方が後々便利なのは確かですね。

書込番号:13739597

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2684件Goodアンサー獲得:325件

2011/11/08 19:23(1年以上前)

洪水の水が引いてしまうまでに、今年末まで掛かる見込みだそうです。
その後、工場再開するまで約半年と言われてます。

在庫が無ければ、最低でも半年〜8ヶ月後になると予想します。
他工場に生産移管出来れば、あまり待つ必要は無くなると思われますがね・・・・。

書込番号:13739689

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9638件Goodアンサー獲得:600件

2011/11/08 21:49(1年以上前)

水没した工場の操業再開時、最初の方のロットの品質に問題が起こらなければ良いのですが。

個人的には今はキャンセルして、品質が安定してから再発注した方がいいのではと思ってます。

書込番号:13740432

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:853件Goodアンサー獲得:47件

2011/11/09 02:40(1年以上前)

キャンセルして在庫のある別の店で買う方がいいのではないかと

今現在でもタイの工業団地では浸水2mなんて場所がある程です
しかも水の引く気配も手段も無い状態
水が引いて、工場の機械を修理or交換してから製造ですから
年内はまず無理じゃないですかね

書込番号:13741650

Goodアンサーナイスクチコミ!1


自由道さん
クチコミ投稿数:671件Goodアンサー獲得:19件 自由道 

2011/11/09 07:53(1年以上前)

台風や干害で獲れなかったりして農作物が高騰したり、イワシの漁獲量が激減して高騰する事があっても工業製品が
作れなくて不足するというケースはあまり聞きませんね。
日本でスクーター以外のバイク人口が減りバイクの価値が軽んじられている昨今 ここ暫く新車の供給が途断されて
中古車のみの流通に1年〜2年程度なってみたらどうなるのか? も見てみたい気もします。

下げすまれてたイワシが『高級魚』になったように もしかしたらバイクの価値意識に変化が出るかもしれませんので・・

書込番号:13742013

ナイスクチコミ!1


伊江門さん
クチコミ投稿数:256件Goodアンサー獲得:6件

2011/11/09 11:28(1年以上前)

トヨタもマツダも今期は赤字に転落

書込番号:13742561

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2011/11/09 11:33(1年以上前)

みなさん回答ありがとうございます

1、2か月なら待てると思っていましたが、さすがに半年となると待てませんね…
問い合わせたところ、ライムグリーンなら納車できるとのことで迷っていました。
赤がほしかったのですが…

近所の店で、安く販売している所なので他の店という気はしません。
こういう状況だし仕方ないと考えて、ライムグリーンに変更しようと思います。

着あわせが難しそうと避けていたんですが…
よく見たらいい色ですね笑

書込番号:13742575

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:4657件Goodアンサー獲得:397件 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2011/11/10 01:19(1年以上前)

はちみつkさま
紅も良い色ですから後ろ髪引かれる思いでしょうけれど川重といえば緑…ボディフィルムを貼って紅くすれば傷防止にもなりますし…どうかご安全に^^

書込番号:13745828

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2011/11/11 11:01(1年以上前)

ありがとうございます。

ボディフィルムとはどのようなものなのでしょうか?
費用はどのくらいかかるものなのですか?
少し気になってしまいました…

もし面倒でなければ教えていただけないでしょうか。

書込番号:13750946

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4657件Goodアンサー獲得:397件 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2011/11/11 13:23(1年以上前)

はちみつkさま
色を変えない純然たる保護目的のフィルムなら http://jp-shinsei.com/joy/bodyfilm.html
カラーバリエーションが豊富なのであれば http://www.allfolia.co.jp/sub5.htm
東京神奈川以外にも「ボディフィルム」「カーラッピング」で検索すれば結構ヒットしますしカーボンシートみたいなものであれば通販でも有るようですね…
塗装してしまったら剥がせば再塗装でしょうがコレなら剥がせば色を変えられますからね…
費用は存じませんのでお見積もり…4輪車よりも面積が小さいので素材代は安いでしょうけれど曲面がキツイので施工費用が嵩むかも…
乗り付けて貼って貰えるかボディパーツをばらして送らないと施工して貰えないかも直接お尋ね下さい…

書込番号:13751426

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3091件Goodアンサー獲得:475件

2011/11/11 13:59(1年以上前)

フィルム施工する位なら塗装か外装とタンク買って換える方が安上がりかと思いますよ
外した外装セットをヤフオク等で売ればそんなに高くつかないですしね

あと、ジェイトリムでフィルム施工している知り合いが居るので
シングルシートとかミラーに貼っている所見た事有りますが
ボディ全体に施工するのは一人では不可能な位難しいですよ
特にカーボン柄は素人がヒートガンで炙りながらすると柄目が歪になり
見た目に不細工になりったりしますね

書込番号:13751536

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:4657件Goodアンサー獲得:397件 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2011/11/11 14:28(1年以上前)

ヤマハ乗りさまも仰せのとおり外装フィルムは素人がそうそう簡単には綺麗に貼れるもんじゃないのでカーボン調シートなど刷毛目のような紋様のあるのは極々狭い範囲を飾るに留めた方が無難ですけど…紅一色とかなら伸縮性の高いフィルムなら大丈夫でしょう…
拙宅近くにヤタラ安く粉体塗装を美しく仕上げてくれる工房が有る位で全塗装とラッピングとどちらが安いかは判りませんけれどゆくゆくは元の緑に戻して下取りに出せるのでラッピングをお勧めした次第…
タイの工場が操業停止していても紅い外装パーツが早々に入手出来れば交換ってのもアリでしょうけど…

書込番号:13751630

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ98

返信39

お気に入りに追加

解決済
標準

ニンジャ400R と ERー4n

2011/08/20 22:03(1年以上前)


バイク(本体) > カワサキ > ニンジャ 400R

クチコミ投稿数:4609件

ニンジャ400RとERー4nはカウルがあるなしの違いで
性能は同じと聞いてますが、知りたいのは性能ではなくて、
例えばこの2台で同じ距離を走ったらどれくらいの疲労感に
差があるかどうかです。

例えば、カウルあるなしのバイクで500キロを走行した場合、
もちろん有りのニンジャの方が疲労感は少ないと思いますが
なしの場合はどれくらいの距離に相当すると思いますか

大体これくらいみたいな形で経験値を教えて頂けたら嬉しいです。
ニンジャ400Rの500キロ = ERー4nの600キロが同じくらい?

よろしくお願いします。




書込番号:13398184

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1184件Goodアンサー獲得:62件

2011/08/20 23:19(1年以上前)

恩恵があるのは高速走行や寒い時、雨でカウルの分ぬれないとかですが…

距離は人によりですからなんとも言えないですね。高速道路を多用するならニンジャを選択すればいいんでない?

一日の走行距離で最高は原二で600キロ、大型カウル付きで高速道路1200キロはあります。両方とも帰りはグッタリでした。

書込番号:13398579

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4609件

2011/08/20 23:34(1年以上前)

さどたろうさん

高速道路を多用するつもりでしたので
風を受けると疲れると言うのが頭にあって、
寒い時と雨は考えてませんでした。(あさはか)
やっぱりカウルは必要ですね
ありがとうございました。

書込番号:13398653

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1184件Goodアンサー獲得:62件

2011/08/20 23:55(1年以上前)

>風を受けると疲れる

風を上半身に受けると風の抵抗分、無駄に身体に力が入るんでその分疲れます。

知人がER6N前期モデル乗ってましたが、スクリーンは付けてましたね。

書込番号:13398757

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4609件

2011/08/21 00:10(1年以上前)

特にカウルではなくても、風防みたいなものでも
この効果は有りと言うことですね。 なるほど。
でも今時、昔のCBみたいな幌の風防みたことないですけど、
あれはあれで意味が有ったわけですね。
ありがとうございます。

書込番号:13398830

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:128件Goodアンサー獲得:7件

2011/08/21 01:03(1年以上前)

カップセブンさん、こんばんは。

高速道路主体のツーリングですとカウルの影響は絶大です。
ネイキッドでは100qで2時間連続走行するとかなりグッタリ
となりますが、フルカウルですと少し伏せればほとんど風に当た
らず疲れ具合は全然違います。

冬場はカウルの恩恵が特に大きいです。フルカウルなら下半身(特に
ひざ)が特に冷え難いです。(雨にも濡れ難いです)

ただ、夏場は逆にフルカウルは熱いです。特に渋滞に巻き込まれると
風が抜けないので気が遠くなる程暑いです。

書込番号:13399020

Goodアンサーナイスクチコミ!3


緑山さん
クチコミ投稿数:1303件Goodアンサー獲得:122件

2011/08/21 06:26(1年以上前)

色々付けました

ETC本体はマジックテープでの脱着式です

お早うございます。
私はNinja 250Rですが…。

ハンドル回りには、ナビやら時計やら、色々付けています。
カウルの内側には、ETCを付けました。
雨にも当たらず、電子機器には適所です。

カウルには、体に当たる風圧低減効果と共に、このような効果も有ります。
できれば、もっと大型のカウルが欲しい・・・・・。


500km程度なら、下道だけでも、日帰りツーリングが可能ですね。
小田原出発で、富士五湖〜諏訪湖〜白樺湖の”湖巡り・日帰りツーリング”を、計画中です。
早くお天気が回復しないかなぁー。

書込番号:13399392

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4609件

2011/08/21 09:05(1年以上前)

利益追求屋さん

実を言いますと、バイクで高速道路を走ったことがありません
カウル恩恵を受けたことがないに近いです。というよりないです。
要するに100qをひた走ったことがないんですね
こればかりは経験者に聞く以外になく、そんな感じで尋ねております。
冬場、夏場の感じが理解できてきました。
ありがとうございました。




緑山さん 

カウルには体力を消耗する以外に使い道もありそうですね
私は最高でアドレス125での日帰り300キロで、
あの時はかなりふらふら業態でした(汗)
今思えば風防付けていたら少しは違ったのかなと思います。

富士山スカイライン http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13088445/
奥多摩周遊道路 http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13036404/

私には下道500kmはきっと無理ですね、この先もずっと。
それゆえ、高速での500キロならなんとかなりそうな気がします。

疲れずに長距離を走りたいという気持ちを
どんな形に変えたらいいのか模索しているところです。
ありがとうございました。

書込番号:13399710

ナイスクチコミ!1


VTR健人さん
クチコミ投稿数:2698件Goodアンサー獲得:274件

2011/08/21 09:58(1年以上前)

こんにちは

>疲れずに長距離を走りたい
一番効果があるのは、気のあった仲間との楽しいツ−リングじゃないですかね
疲れてる間もなく、愉しいですよ♪

私の知人は下道400kmコ−スで『ちょいツ−』だそうです
700km超えると、心地よい疲れだそうです
バイクはアドレスV125・・・・
VTR250(当然カウルは無し)で関東から関西までの高速日帰りツ−も敢行されてます

数年前ですが、栃木の塩原温泉卿で名古屋から日帰りで来られた女性とも会いました
還暦を過ぎてから夫婦でバイクに乗り始めたそうで、お孫さんへのお土産を買ってましたョ

書込番号:13399850

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4609件

2011/08/21 11:01(1年以上前)

VTR健人さん

確かに気のあった同士でツ−リングするのは楽しいと思いますね。
私は人見知りするので、ちょっと無理かも知れないです(汗)

下道400km走ったら同じだけの睡眠が必要になってしまう。
でもみなさんすごいですねー 体力有るなと感心しきりです。
アメリカンタイプ、ビックスクータも視野に入れて考えてみます。
ありがとうございました。

書込番号:13400091

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2011/08/21 13:45(1年以上前)

>アメリカンタイプ、ビックスクータも視野に入れて考えてみます。

要は楽に移動できればジャンル問わずって事?

柔軟な考え。自分はダメだ。

書込番号:13400738

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4609件

2011/08/21 15:32(1年以上前)

マジ困ってます。さん

冒頭に書きましたとおり、たまたまニンジャに全く同じ性能の
バイクで、カウルの有りなしがありましたので、
知りたいのはこのバイクの性能ではなくてカウルの効果です。
ここに書いたのが間違いでしたかね?

マジ困ってます。さんのおっしゃる通り
極端な話、楽に移動できればジャンル問いません。
説明不足でしたら、申し訳有りません。

書込番号:13401122

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2011/08/21 17:20(1年以上前)

>極端な話、楽に移動できればジャンル問いません。

カップセブンさんが乗りたいバイク「スクーター」は無いのですか?
自分が思うに、バイクってな乗り物は趣味性がかなり強いってなイメージなんですよね。

自分も含め、こだわり心を持ってジャンルとか車種を選んでいると思います。

SS、ネイキッド、アメリカン、スクーター、オフ車。
↑自分の中ではまったくの別物、同じ土俵「ツーリング用途」で比べれる物ではないんですよね。

人それぞれ考え方が違って当たり前なのですが、自分を含め知人にも居なかった「ジャンル問わず」ので思わずレスしたしだいです。

ちなみに自分は今、ホンダのフェイズってな250ccのスクーターに乗っているのですが、やっぱバイクが乗りたくなって、ZRX1200を物色中です(笑

書込番号:13401510

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:2216件Goodアンサー獲得:315件

2011/08/21 18:32(1年以上前)

カップセブンさん

長距離を楽に走りたいなら、楽なポジションのバイクを選んで、
まったり速度で走り、適当な休憩を怠らない事でしょうね。

アメリカンも、高速道路では快適ではありませんし、
スーパースポーツは距離が長くなると、上半身の疲労が大きいです。

結局の所は、ネイキッドにカウルがついているようなバイクが、
一番のオススメです。燃費も考えるなら、2気筒の方がイイかも。

バイクにもよりますが、リアはリンクサスの方が、スウィングアームが
長いので、乗り心地が良い場合が多いです(ピッチングが少ない)

まずはレンタルバイクを利用して、あちこちツーリングしてみてください。
楽チンでも、楽しくないバイクもありますし、ハンドリングの悪いバイクは、
見かけが良くても気分悪いです。

その他、クラッチのフィーリングが良くないとか、シフトのストロークが
大きすぎるとか、乗ってみないと分からない事が、たくさんあります。
レンタル料など、買うまでの出費は惜しまず、後悔の無い選択をしてください。

書込番号:13401812

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2011/08/21 18:39(1年以上前)

自然科学さんが仰ってますが、時間と予算が許す限り、いろいろなバイクに乗って体験する事が大切だと思います。
そうしているうちに、自分好みのバイク「スクーター」が見つかると思いますよ。

バイク「スクーター」は乗ってて楽しいです。この楽しさがいつまででも続くようにお互い安全運転で頑張りましょう。

書込番号:13401841

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4609件

2011/08/21 20:24(1年以上前)

マジ困ってます。さん  自然科学さん 

いろいろとご教授いただきありがとうございます。
あまり深くは申し上げられませんが、個人的なことで今年は九州を車で
何往復もしております。往復(3000キロ弱)
その度、勢いよく抜いていくバイクを見ては、あのように走りたいと
思っておりました。楽しむ為では無く緊急性を要するためなので、
少しでも楽に早く行きたい考えたのです。
確かにバイクは嗜好品の様にこだわりを持って乗るものと考えています。
がしかし、長距離を楽しくではなく、いかに疲れずに走り抜けるかを
目標においていたものですから、こんな形の質問とさせて頂きました。
免許は大型を所有してますので、その気になればハヤブサだって乗れ
ますが、たぶん技術的にコントロールは不可能と思っております。

こちらで質問させて頂いたのは、カウルの有るなしで、例えば、
100キロ分でも200キロ分でも疲労を軽減出来ないかと思ったのです。
余談ですが、嗜好品としては日常アドレスを楽しんで乗っております。

私も最初から細かくご説明すれば良かったのですが、申し訳有りません。
誤解を生じておりましたら、深くお詫び申し上げます。

たくさんのコメントありがとうございました。

書込番号:13402304

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1150件Goodアンサー獲得:57件

2011/08/21 21:57(1年以上前)

遅いレスですいません。

楽に長距離移動って…
人により随分違うんだな〜と思いました。

私は350kg位あるアメリカンに乗っています。
あと小さい250スクーターは仕事で乗っています。
両方とも大きな風防がついています。

何となくカップセブンさんに或いは嗜好が似ているかも知れません。(^。^;)


アメリカンは長距離移動は最高に楽です。500km…600km…その程度なら疲れないです。
ただし…法定速度を守って走るという条件で…です。

クルマをビュンビュ〜ンと抜いて…
みたいなペースで走るなら…アメリカンは一転苦痛になります。

そんな場面では…100馬力を超えるようなエンジンがあって…
200kg位の比較的軽量なバイクの方が楽なように見えます。

小さい250スクーターは渋滞するような街中を走るのが最高に楽です。
動いたり止まったり…路地に入ったりUターンしてみたり…。(^。^;)


走るペース、場面によって得意不得意が極端で…
全てを一つのモノサシに載っけることが出来ないのがバイクなんでしょうね。
だから面白いんですけど…。(^。^;)


皆さんが嗜好性が高いっておっしゃるのは…
こういうところからきているのかも知れませんね。(^。^;)

書込番号:13402748

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:345件Goodアンサー獲得:6件

2011/08/21 22:32(1年以上前)

二輪で単なる移動手段とするなら大型スクーターが1番かもしれません。

大きなカウルが付いていて雨、風を共に防げる。
街中で渋滞に巻き込まれても、面倒なクラッチ操作は必要なし。

荷物もよほどのことがない限りメットインに全て丸投げで入ります。
夏場でもエンジンの熱に悩まされることもありません。
中古車であればかなり安く買えますし。

操る楽しさは無に等しいですが、移動だけに重点を置かれるならば大型スクーターはいいですよ。

書込番号:13402944

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4609件

2011/08/22 00:17(1年以上前)

年中無休ライダーさん  Blackbird.さん

お世話になります。
走ることに目標を置くのは、指向性の高い二輪には考えにくい事かも
知れませんね。目的がバイク便みたいな感じですもの(汗;)
長距離の移動はアメリカンに風防かスクーターって事でしょうか?
バイクで高速道路を走ったことがないでので何とも言えませんが
(一度で良いから走って来いって感じですね?^^;)

カウルもしくは風防が体力消耗の軽減になると言うことは
みなさんのレスから確認させて頂きました。

400ccのスーターも有りかな?とか、w400に風防?とか
まだ頭の中が整理できてませんので、良く考えて結論を出したいと
思います。ありがとうございました。

書込番号:13403456

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1677件Goodアンサー獲得:96件

2011/08/22 01:10(1年以上前)

こんばんは。
>九州を車で何往復もしております。往復(3000キロ弱)
>緊急性を要するためなので、少しでも楽に早く行きたい考えたのです。
この距離をブッ飛ばして帰るって事ですよね。(御実家とかに)
本当に楽って事なら、車の方が楽だと思いますよ。(軽とかじゃなければ)
(因みに、お車は何ですか? 宜しければ)

ざっとバイクカタログ見てみましたが(国内4社)、
今、手頃なミドルクラスのカウルモデルって、ニンジャ位なんですねぇ・・。
(タイ生産な分、安いのかな。CB400SBは少し高いかな)
バイザーリフトプレートを着けると、更にウインドプロテクション良くなりそうですね。
http://www.kawasaki1ban.com/news_topics/2887

以前乗ってたZZR250とホンダ・ブロスの比較ですと、フルカウルの方が3割位マシって感じでしょうか。(長距離高速巡航の場合)

書込番号:13403625

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4609件

2011/08/22 01:58(1年以上前)

微ー痔ー図さん

ご意見ありがとうございます。
そうです。その距離をブッ飛ばすまで行きませんが、
法廷速度+10キロ程度で巡航したいと考えております。
車で何度も往復してますので、車の方が楽なことはわかっております。
疲れたら仮眠もできますし横になることも。それに暖冷房も有りますから。
今まで何度も往復してますが、まともに車で巡航したことは一度もありません。
必ずどこかで渋滞に巻き込まれています。絶対です。
事故や自然渋滞、特に浜松、大阪、神戸、下関手前、後は帰りの関東近辺
そのネックさえ無ければ、たぶんこの先も車を使用します。
渋滞でもバイクなら、高速道路は幅広なので、みなさん抜けてますよね?
そこが大きなポイントなんです私にとって。違反のない程度に少しでも前に行けますから。
なのでやはりバイクで走る必要があると考えたわけです。
往復の時間が有る程度計算できる様になりたいわけです。尚かつ、疲れないように
という贅沢なおまけ付きが希望です。

CB400はよくバイク便で使用されてますので、疲れない巡航向きかな?
と思うことがあります。実際に高速道路を走ってるの見ましたCBバイク便
ZZR250も良さそうですけど、お尻がちょっと痛そう?
品質のいいのが残っていれば悪くはないと思いますね。

ほんと、みなさんにはアドバイス頂き感謝しております。
ありがとうございました。

書込番号:13403716

ナイスクチコミ!1


この後に19件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「カワサキ」のクチコミ掲示板に
カワサキを新規書き込みカワサキをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(バイク)

ユーザー満足度ランキング