カワサキすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

カワサキ のクチコミ掲示板

(17897件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1834スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「カワサキ」のクチコミ掲示板に
カワサキを新規書き込みカワサキをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ70

返信16

お気に入りに追加

標準

230ccなのにシート高885oって

2019/09/06 00:47(1年以上前)


バイク(本体) > カワサキ > KLX230

クチコミ投稿数:7件

230のオフロードが出るって期待してたんですけど、シート高が885mm?
ターゲットはどこなんでしょうね〜?
なんかあらゆる面で中途半端な感じ

あくまでも個人の感想です

書込番号:22903242

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:629件Goodアンサー獲得:13件

2019/09/06 07:15(1年以上前)

オフ車はサスペンションが沈むので、普通の体重なら問題ありません。
体重の軽い人はあまり沈まないので、大変そうです。

書込番号:22903450

ナイスクチコミ!4


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14965件Goodアンサー獲得:1430件

2019/09/06 09:05(1年以上前)

こんにちは。

スペック的にはWR250R(890mm)とほとんど一緒なんですよね。
ただ足つきはシートの形状やフォームの柔らかさ、サスの沈み具合に
よって変わりますから、実際またがってみないとなんとも言えませんね。

セロー板で以前スレッド上げて少し話題になっていました。
ターゲットは微妙ですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/76103210710/SortID=22706068/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=KLX230#tab

オフローダーではなく街乗りメインの人を想定しているのかも。

書込番号:22903635

ナイスクチコミ!2


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14965件Goodアンサー獲得:1430件

2019/09/06 09:08(1年以上前)

失礼。
WR250Rのシート高は895mmでした。

書込番号:22903640

ナイスクチコミ!3


rr1031gsxさん
クチコミ投稿数:457件Goodアンサー獲得:58件

2019/09/06 09:57(1年以上前)

230なのにってのは関係無いですが、セローにぶつけるつもりなら、シート高を同程度にして女性もターゲットに入れるべきですね。
ローダウン仕様が出るのかな!?

この装備、排気量、価格ならCRFの方が魅力的に感じますが。

書込番号:22903717 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:375件Goodアンサー獲得:26件

2019/09/06 11:22(1年以上前)

こんにちわ。

兎にも角にも、足の長が〜い人向きなのは間違いなさそうですね。(^-^;

昔、スズキのDR250SH?だったかな、車高調整システム付いたのありましたよね。
あんなのあったら良いのになあ。

書込番号:22903828 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:456件Goodアンサー獲得:31件

2019/09/06 12:07(1年以上前)

シート高ですが、見たところスタイル的にも多少飛んだり跳ねたり遊べる類のようなので、それぐらいにはなると思います。どうせ跨がれば大きく沈んで、おまけにキックペダルも無いようですし。

それはそうとコレ、古くからあるのならまだしも、林道とことこトレッキングには見えないこんな外観で、今更空冷を乗っけてくるのが解せないです。続ける気はあるのかしらん?

オフ車としての内容はどうあれ、ホンダがエンジンを替えて(水冷化して)まで続けているのは、ある意味選択の基準にもなり得ると思います。

なので、ここで見たかったのはコレではなくKLXの後継モデルで…難しいとは思いますが。

こんなの見る度にいつも思うのが、苦しくてもヤメなかったセロー(やSR)ってスゴイんだなと。

書込番号:22903902

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2019/09/06 12:56(1年以上前)

今のバイクは原付以外
海外生産の海外向けバイクを
「ついでに」国内でも売ってるだけですから
日本人のモノサシで測ると
中途半端になるのは仕方ないですね

外国のバイクだと思えば
見えてくるのでは?

書込番号:22904017

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:818件Goodアンサー獲得:117件

2019/09/07 13:25(1年以上前)

>まんちCANさん
自分はトリッカー乗りですが 自分のようにトリッカーでも両足つんつんの人は良いのですが
トリッカーやセローで両足べったりの人はシートに座るとステップ位置が高く膝の曲がりが きついんですよね
KLX230だとセローよりシート高が高く セローより最低地上高が低い(ステップ位置が低い)ため
オンロード主体のツーリングでは楽でしょう。

書込番号:22906368

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:168件Goodアンサー獲得:3件

2019/09/07 20:08(1年以上前)

CRFみたいにローダウンモデルが出るのですかね?
過去にWR250Rに乗っていましたが、サス調整(?)で車高下げてシートジョイのローシートとY'sギヤローダウンキットを購入してもつま先ツンツンでした。売ってしまったことを後悔してます。
またこれ(新車で結構値段しますね)かCRF買おうか検討中です。

書込番号:22907148 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:34件Goodアンサー獲得:1件

2019/11/22 16:22(1年以上前)

買いました。いいバイクですよ。オンロード、ワインディングもかなりいけますし、インジェクション仕様の空冷エンジンもなかなか味があってパワフル。
早速、ちょっとハードな林道にも行ってみましたが、2足2輪、セロー的な使い方をカワサキで、という人にもいいでしょう。
ただ、足つき性が…

私は、小鳥ちゃんサイズなので、元(?)ARK店のショップが操安性を損なわないかたちでローダウン仕様にしてくれました。

https://www.youtube.com/watch?v=mnw7cC47o3o

カワサキにも影響力のある人なので、メーカーも考えてくれるでしょう。ノーマルだと身長175cm以上ないとキツいみたいですね。サスペンションもあまり沈み込みません。

書込番号:23062975

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:34件Goodアンサー獲得:1件

2019/11/22 17:04(1年以上前)

(ショップがカワサキに意見してくれて)

書込番号:23063043

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:4220件Goodアンサー獲得:255件

2019/11/24 17:48(1年以上前)

>☆ゴン隊長☆さん

オフ車はサスペンションが沈むので

必ずでは無いですよ

セロ−225はサスも柔らくて沈んだけど、TT250Rは硬くて沈まなかった

車種によって設定がまるで違いますよ

書込番号:23067178

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:4220件Goodアンサー獲得:255件

2019/11/24 22:11(1年以上前)

>Cross Chamberさん

空冷なら水冷の様にラジエターやホ−スが無い分

転倒時の破損個所が減らせるから

書込番号:23067766

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:34件Goodアンサー獲得:1件

2019/11/26 09:01(1年以上前)

初代 Dトラッカーは試乗したことがあり、乗車するとかなりサスが沈んだので、ノーマルでもどうにかなるかと思ったのですが、KLX230ではだめでした。

書込番号:23070462

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1252件Goodアンサー獲得:33件

2020/01/18 10:42(1年以上前)

>まんちCANさん
>230のオフロードが出るって期待してたんですけど、シート高が885mm?
>ターゲットはどこなんでしょうね〜?
>なんかあらゆる面で中途半端な感じ

スレ主さま初めまして。
現在、林道用のKLX125と往年のマルチパーパス変態バイクなAX-1に乗っています。
両車を足して2で割ったような小さなハイパワーモデルを期待してましたが裏切られましたね。

もちろんバイクが売れない二輪車業界で外国向けとは言え新車をリリースしてくれるのですから、
感謝したいのですが、オジサン達の食指が動くようなチョット凝ったモデルに期待したいですけど、
そうすると、たちまち100万円近い値段になるのかもしれませんね。

書込番号:23175538

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:629件Goodアンサー獲得:13件

2021/12/19 00:22(1年以上前)

>cbr600f2としさん
自分はまさにそのTT250Rに乗ってました。
サスは普通に沈んでました。
個体差かも知れませんね。
昔、大型二輪の教習に通ってて、河川敷にてTT250Rで練習してました。

書込番号:24501093

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ42

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

バイク(本体) > カワサキ > エストレヤ250

クチコミ投稿数:168件 エストレヤ250のオーナーエストレヤ250の満足度5

タコメーターを買ったんですが
いまいち配線の取り回し方法がわからないです。

バイクショップでつけてもらう方が無難ですか?
配線を分岐するのに元配線を切ったりしなければならないなら怖いので、ショップに持っていこうと思います

カプラー分岐は自分で出来るので
必要なカプラーサイズ、取り出し位置が分かれば自分で出来ると思います。

詳しい方いらっしゃいませんでしょうか?

書込番号:22876005 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:3208件Goodアンサー獲得:186件 遊んでばっかりmasakiのちゃんね 

2019/08/24 09:49(1年以上前)

白の線をリンクのようにイグニッションコイルに、
黒はアースに、赤はキーシリンダーから出てる線(キーオンで通電の線)に接続ですね。
https://bike-a-gogo.com/bike-tacometer/

赤はメーター照明、白がパルスを拾う線ですね。

書込番号:22876088

ナイスクチコミ!6


bjdgrさん
クチコミ投稿数:30件Goodアンサー獲得:1件

2019/08/24 10:22(1年以上前)


殿堂入り クチコミ投稿数:3208件Goodアンサー獲得:186件 遊んでばっかりmasakiのちゃんね 

2019/08/24 10:28(1年以上前)

イグニッションコイルからの線はメスギボシにしてメーターのオスギボシに繋いで(要ギボシ加工)、
キーシリンダーからの線はキーシリンダーのカプラに割り込ませて、
アースは適当なボディアースに供締めで繋げばどうでしょう。

書込番号:22876173

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:376件Goodアンサー獲得:16件

2019/08/24 12:03(1年以上前)

写真3枚目に配線書いてあるじゃない。
これで分からないのであれば素直にバイク屋で付けてもらった方がいい。
そのレベルでしょ。

書込番号:22876362

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:168件 エストレヤ250のオーナーエストレヤ250の満足度5

2019/08/24 23:28(1年以上前)

皆さまありがとうございます
取り付け方法は分かりました

電源取り出しカプラーが欲しいのですが
いい商品ご存知でしょうか?

書込番号:22877718 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:3208件Goodアンサー獲得:186件 遊んでばっかりmasakiのちゃんね 

2019/08/25 07:49(1年以上前)

私これ使ってます
https://www.monotaro.com/g/03042403/?t.q=%95%BD%8C%5E%92%5B%8Eq%20%83J%83v%83%89

セットまでは必要なければ
https://www.monotaro.com/p/4850/8014/

ホームセンターとか2りんかんやライコランドに行けばエーモンのやつが売ってます。
送料考えると買いに行った方が安いかもです。

書込番号:22878079

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1169件Goodアンサー獲得:112件 通勤日誌 

2019/08/25 08:39(1年以上前)

おはようございます。

配線が初めてであるならば、エーモンのターミナルセット品

https://www.amazon.co.jp/dp/B001VO0FOK/ref=emc_b_5_t

が良いのでは?

配線の途中から分岐する「配線コネクター」もついていますよ。

書込番号:22878133

Goodアンサーナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2019/08/25 16:39(1年以上前)

ダイソーでギボシ売ってますよ

書込番号:22879005

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:168件 エストレヤ250のオーナーエストレヤ250の満足度5

2019/08/28 12:55(1年以上前)

ヘッドランプのカプラーに割り込ませる方法で電源分岐できるカプラーがある様ですが、エストレヤに取り付けれるものがどのサイズなのか分からないので調べています。

どれ選んだらいいのか知りたいです

書込番号:22884569 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:3208件Goodアンサー獲得:186件 遊んでばっかりmasakiのちゃんね 

2019/08/28 13:06(1年以上前)

なるほど。
加工じゃなくてポン付けしたいということですか。

エストレヤのヘッドライトは直流でしょうか。
であれば適合調べてカプラを買えばいいですが、
交流だとメーター照明がLEDの場合、極端に暗くなってしまうと思います。

両方調べた方がいいです。

一応こんなの見っけましたが、
https://store.shopping.yahoo.co.jp/webike/23904329.html

ヘッドライトじゃないしFi用っぽいですね。
バイク用品店に行って聞いた方が早いかな。
今のところ取り付け経験がある方はいないようなので。

書込番号:22884591

ナイスクチコミ!2


Merlineさん
クチコミ投稿数:901件Goodアンサー獲得:90件

2019/08/28 13:17(1年以上前)

エーモン2836を利用して素直にヒューズから取ったら?

書込番号:22884606

Goodアンサーナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ123

返信33

お気に入りに追加

解決済
標準

パンクが気になります。

2019/08/23 20:38(1年以上前)


バイク(本体) > カワサキ > VERSYS-X 250 TOURER

ベルシスとVスト迷ってます。
エンジン性能はベルシスしすかなとおもうのですが、
ベルシスはチューブタイヤ
Vストはチューブレス今時チューブタイヤはどうなのかと、皆さまのアドバイスお願いします。

書込番号:22875122 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


返信する
クチコミ投稿数:3230件Goodアンサー獲得:259件

2019/08/23 21:02(1年以上前)

どうも。

生産国がタイやから...

さぶいぼ出たらごめんなさい。

書込番号:22875170

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:629件Goodアンサー獲得:13件

2019/08/23 21:08(1年以上前)

自分はTT-Rに乗っていたときは、パンク防止剤を入れてました。
幸いにもパンクは経験しませんでした。

書込番号:22875181

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:23件

2019/08/23 21:10(1年以上前)

チューブタイヤにパンク修理剤は
使えるのでしょうか?

書込番号:22875183 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4609件Goodアンサー獲得:107件

2019/08/23 22:03(1年以上前)

>桜吹雪が風に舞うさん

私はHoltsを持ってましたが使うことありませんでした。
もしパンクしたらぶちこんで、バイク屋にgoですかね。

書込番号:22875315 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:3208件Goodアンサー獲得:186件 遊んでばっかりmasakiのちゃんね 

2019/08/23 22:06(1年以上前)

私のカブはチューブタイヤ。
前に乗ってたドラッグスターもチューブタイヤ。
ジョーカーはチューブレス。
カブとドラッグスターはパンクの経験がありませんが、
ジョーカーは二回あります。

ジョーカーでパンクするんだからカブでもそのうちするかもしれません。

チューブタイヤは確かにパンクがこわいですが、
キャストホイールとスポークでは乗り心地が違うといわれてますが、その辺はいかがでしょうか。
単純にパンクの心配をするならチューブレスのVストになっちゃいますね。

書込番号:22875321

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4609件Goodアンサー獲得:107件

2019/08/23 22:14(1年以上前)

手っ取り早くJAF に運んでもらうのが一番ですね。

書込番号:22875348 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:629件Goodアンサー獲得:13件

2019/08/23 22:27(1年以上前)

>桜吹雪が風に舞うさん
パンク修理剤ではなく、パンク防止剤です。
穴が開くとふさいでくれるみたいです。
なので、携帯空気入れは必需品です。
帰宅したらチューブ交換もしくは、本修理して下さい。

書込番号:22875388

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:34件Goodアンサー獲得:2件

2019/08/23 22:49(1年以上前)

こんばんわ 今時チューブタイヤはどうなのかとご心配されてるようですけど、いま おいらが乗ってるボルティは
そのチューブタイヤです。 初めてのチューブタイヤでしたので、グリップが悪いんじゃないのかな?とか
パンクしやすいのかなとか漠然とした不安が有ったんですけど、実際チューブタイヤで半年以上乗ってみて
チューブレスタイヤと乗り心地もグリップも変わらないなと思いました。

あと どうしてもチューブタイヤが嫌ならスポークホイールのチューブレス化とかもできますよ。

http://bearbooks.org/tubeless-st250e/

https://blog.goo.ne.jp/n-ishikawa/e/1a33d2f94cffe147f9d9183f33c8635e

書込番号:22875441

ナイスクチコミ!4


rr1031gsxさん
クチコミ投稿数:457件Goodアンサー獲得:58件

2019/08/23 22:50(1年以上前)

チューブだと、パンクした時が大変です。
カブ(JA07)で、郊外のトンネル内でパンクして、近くのバイク屋までチューブをダメにしてもかまわないつもりで、ゆっくり走りましたが、2kmもしないうちにタイヤのミミが外れてしまい、どうにもならなくなった事がありました。
滅多に無い事ですが。

書込番号:22875446 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:3091件Goodアンサー獲得:475件

2019/08/24 08:22(1年以上前)

ハーレーの純正タイヤ位に腰があるならチューブレスでパンクしてても走れますけど、
普通のタイヤだと腰砕けになって走るの危ないので
パンクした時はレッカーサービスのお世話になりますし
私もパンク防止剤入れてチューブタイヤを普通に使ってますが
気にしなくても良いかと思いますよ

後、もしもの時に修理するなら、予備チューブと
オプションですがセンタースタンド付けとくとかかな

書込番号:22875939 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


jjmさん
クチコミ投稿数:4031件Goodアンサー獲得:300件

2019/08/24 08:26(1年以上前)

パンクの経験はありませんが 
チューブなのでホイールが
ベットリすることもないので
スライムを入れています。

書込番号:22875946

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1252件Goodアンサー獲得:33件 VERSYS-X 250 TOURERのオーナーVERSYS-X 250 TOURERの満足度5

2019/08/24 08:47(1年以上前)

>桜吹雪が風に舞うさん
>ベルシスとVスト迷ってます。
>エンジン性能はベルシスしすかなとおもうのですが、
>ベルシスはチューブタイヤ
>Vストはチューブレス今時チューブタイヤはどうなのかと、皆さまのアドバイスお願いします。

 両車ともオンロードモデルがベースでオフロード車としては微妙ですが、ベルシスが履いているIRCのGP-210と言うタイヤはタイヤライフが長くオフロードでも必要なグリップが確保され、しかもフロント19インチ&前後スポークホイールでオフロードを走る際は快適でしょう。

 エンジンもNinjaと同じエンジンで33馬力あるのとスリッパークラッチの採用でレバーが軽くてシフトダウンも楽ですから、さすがにお値段だけのことはあるというか、お値段以上の装備です。

 その一方、Vストは純正タイヤも含め、かなりオンロード寄りでオフロードを絶対に走らないのなら価格も安くて良いのですが、安価で高回転が苦手なSOHCエンジンで188kgの車体に24馬力‥ペダル類も今どき鉄製でスズキお得意の安物バイクという印象ですのでタイヤがチューブタイプと言うだけでベルシスを選ばないと言うのは‥しかし、チューブレスでパンクした場合はガソリンスタンドで安価に簡単に直せますから、そういうメリットはあります。

 ちなみにバイクでのパンクは1車種、1回くらいの頻度で経験し、チューブタイプもフロントならパンクしたまま結構走れます。以前、山の中でパンクしましたが、ある程度速度を出したほうがタイヤが遠心力で膨らみ運転しやすくなります。ただし走ったあとにチューブは交換する必要がありましたけど‥

 チューブタイプのリヤタイヤがパンクしたこともあり、その際はパンク修理剤を持っていたので何とかなりました。
 確かにチューブタイプならではのリスクありますけど、7、8年に一度くらいのリスク頻度のために自分の理想のバイクをあきらめるのは勿体ないと思います。

 ただし、北海道の原野でパンクしたらヒグマにやられるから生死にも関わりますけど‥私の場合、バイクで1年に数万キロ走りますが、バイクで転倒する頻度より、パンクの頻度のほうが高いことは間違いありません。

書込番号:22875968

ナイスクチコミ!15


殿堂入り クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2019/08/24 11:04(1年以上前)

WTが「今どき古い」なんてことはないですよ
ただ特性に応じて使い分けられてるだけで。

パンク修理はWTの方が面倒です
修理剤もありますが、あれ失敗する場合があります(経験談)
開いた穴大きいとそこから漏れて全然止まりません
基本はチューブ交換がいいと思います(パッチも結構ラクじゃない)
TLも修理剤効かない場合ありますが、外から修理できるので簡単です

でも、そうそうパンクってしないですよ
私も自分では20年くらいしてないと思う
パンクしたらヤバいところにいくなら
修理キットより同行者かも。


それともう一つ
キャストとスポークの違いがあります

キャストよりスポークの方が耐衝撃性はあるし
万一曲げたり触れても張り調整やリムだけ交換
またビードストッパーもつけられますし
オフ走行では有利な面が多いです

その代わり洗車とか手入れ面倒ですし
サビるんですよね、、、

タイヤサイズもそうですけど
VERSYSはオフ志向なんですね、やっぱり
(出力特性は向いてないと思うけど・・・)

書込番号:22876253

ナイスクチコミ!6


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14965件Goodアンサー獲得:1430件

2019/08/24 21:46(1年以上前)

こんにちは。

チューブのバイクばかり30年乗り継いでいます。
パンクは空気圧落として林道走るときに何回か経験ありますが、
オンロードでは2〜3回くらいかな?
ビス踏んだり傘の骨踏んだり(笑)

ダート行かないなら携帯繋がるとこでしたらロードサービスも呼べるでしょうし、
そんなに心配しなくていいんじゃないですかね。

書込番号:22877512 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4609件Goodアンサー獲得:107件

2019/08/25 10:53(1年以上前)

結果的にパンク心配してたらバイクも自転車も乗れないのでは?後なるべく乗らないようにするとか?(^^)

書込番号:22878341 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:74件

2019/08/25 14:11(1年以上前)

パンクって凄いテンション下がる事ですよね。
過去、チューブタイヤでパンクし、空気を同時に入れれる修理剤を持っていても治らなかったり、カブ用にある、タフアップチューブを使用していても効果がなかったりと、あまりいい思い出が無い為、個人的にはチューブレス推しですね。
タフアップも、パンク後に注入するタイプの修理剤も、後処理も大変とか言われてしまいましたよ。
こんな経験してなければ、意見も違ったかなと。

書込番号:22878687 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:23件

2019/09/05 18:18(1年以上前)

皆さん貴重な意見をありがとうございました。

書込番号:22902343 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4609件Goodアンサー獲得:107件

2019/09/05 19:26(1年以上前)

3度質問して自分の意見はないのですね?
皆さんほんと親切だと思う。感心するわ

書込番号:22902483 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


ktasksさん
クチコミ投稿数:10051件Goodアンサー獲得:156件 青春の一曲 

2019/09/05 19:40(1年以上前)

今日パンクしました
チューブレスなのですぐ直しました。
やっぱりチューブレスの方が良い
でも修理キットと空気入れが無ければ同じかな?

書込番号:22902517

ナイスクチコミ!7


この後に13件の返信があります。




ナイスクチコミ23

返信10

お気に入りに追加

標準

バイク(本体) > カワサキ > KLX125

向かって左側が古い純正タイヤで太いほうがAX-1用です。

リヤがトリッカー、フロントがAX-1でルックス的に良いけど、純正タイヤが一番です。

先月、転勤先で使っているAX-1のフロントタイヤをショップで交換したため、それまで履いていた純正タイヤを処分する必要が生じましたが勿体ないので同じフロント19インチのKLX125のフロントタイヤに使ってみました。

 自力タイヤ交換は10代の頃乗っていたハスラー250以来で、当時、給料も安かったので仕方なくやっていましたが、今回はAX-1で使っていた4分山タイヤを工賃かけて交換するものシャクなので40年ぶりの自力交換です。

 やはり、外すより取り付けるほうが難儀でニッチもサッチも行かなくなり最終手段として「何かヌルヌルするものは‥」と探し、たまたま風呂場にあったリンスinシャンプーを使って無事装着できました。

 ついでにフロントディスクのブレーキパッドも交換しましたが、これはこれで知恵の輪より難しい作業でタイヤ交換より難儀しました。難儀した原因はマスターシリンダーを取り付けるベースが可動できることを知らずに、「古いパッドは外れたのに新品は、なして装着できねんだ?」と四苦八苦した次第で、ベース部分を軽く叩くと動かせることが分かり無事取り付けることができました。

 まだ、短い距離しか走っていませんが、空気圧を2.0kgf/cm2にすると走りは軽快ですがジャイロ効果が物凄く、かと言って空気圧を1.0kgf/cm2にすると250cc用タイヤですので走行抵抗が明らかに増えてタイヤノイズも大きくなり、現在、純正タイヤと同じ1.5kgf/cm2で様子を見てますが、リヤタイヤをトリッカー用のタイヤにしたときに感じた高速走行で揺れが止まらなくなるヨーイング減少は前後のタイヤ剛性のバランスが改善されたのか激減しました。

 最終的には前後タイヤの厚みがあるためルックスも向上し、その引き換えに足つき性が少し悪くなりましたが、元々小さいバイクなので特に問題有りません。(身長160cm台)

 現在、リヤタイヤが5分山ですから、もう少し減ったらAX-1のお下がりの純正タイヤと交換してみます。ちなみにAX-1の前後タイヤのほうは、IRCのGP-210と言うロード寄りのタイヤと交換しました。IRCのGP-210は舗装路が静かなのと長距離でタイヤが減らないのが魅力なのです‥(汗)

 あっ、それからAX-1の純正タイヤはチューブレスタイヤですが、それまで使っていたチューブを再利用し取り付けました。ただし、AX-1にIRCのGP-210(チューブタイプ)を取り付ける際はショップ側と一悶着ありましたが、いずれ、もう少ししたらAX-1の口コミのほうに記しておきますと思います。

書込番号:22862831

ナイスクチコミ!6


返信する
bjdgrさん
クチコミ投稿数:30件Goodアンサー獲得:1件

2019/08/20 18:11(1年以上前)

>ニックネームちゃんさん
>4分山タイヤを工賃かけて交換するものシャクなので40年ぶりの自力交換です。
そうなるとAX-1も自力交換でたような・・

>マスターシリンダーを取り付けるベースが可動できることを知らずに四苦八苦ベース部分を軽く叩くと動かせる
初めてでのアルアルネタですね。

>タイヤをどこまで使うのか? は理想と経済的事情の板挟みで難しい問題です。
雨とかで乗らないならタイヤ溝が微かに残るぐらいまで 乗っていてもいいですよね。

KLX125 お値段は高めですが、良さそうですね。
>走行10,000kmを超えて駆動系をリニューアルしたら250スクーターなみの加速性能になり前後スプロケットとともに
>割高なシールチェーンに交換したら、投資額2万円以上の効果がありました。
とはマジすか?

書込番号:22869303

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1252件 KLX125のオーナーKLX125の満足度5

2019/08/22 07:33(1年以上前)

>bjdgrさん
 返信ありがとうございます。ウチのKLX125は入手してから4年間で2万キロ近く乗りましたが、ネガティブな部分を潰してきたので、今では最初の安っぽい乗り味からかなり改善され、エンジンのパワー意外、125ccの原付二種とは思えないくらい落ち着いた乗り味になっています。


>そうなるとAX-1も自力交換で(き)たような・・
 ↑AX-1は高速も使うためホイールバランスが必要 & KLX125は鉄リムで自力交換しても傷が付きにくいのです。

>初めてでのアルアルネタですね。
 ↑初めてではありませんが、久しぶりのディスクパッドの交換作業で可動できることを失念しました。

>タイヤをどこまで使うのか? は理想と経済的事情の板挟みで難しい問題です。
 ↑こちらが書き込んだ文章ではないため、引用マークは不要かと‥

>雨とかで乗らないならタイヤ溝が微かに残るぐらいまで 乗っていてもいいですよね。
 ↑雨でもガンガン走るため、タイヤが減ったら早めに交換しています。

>KLX125 お値段は高めですが、良さそうですね。
 ↑せめてアルミのスイングアームとアルミのリムは標準で付けて欲しいです。

>とはマジすか?
 ↑過走行気味のバイクにはスプロケやチェーンなど駆動系の交換はかなり効果的です。

書込番号:22872158

ナイスクチコミ!3


bjdgrさん
クチコミ投稿数:30件Goodアンサー獲得:1件

2019/08/23 22:14(1年以上前)

AX-1とKLX125 どちらのが気にいってるんですか?
燃費は KLX125でしょうけど バイクは燃費が全てではないですからね。

書込番号:22875349

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1252件 KLX125のオーナーKLX125の満足度5

2019/08/24 07:06(1年以上前)

>bjdgrさん
>AX-1とKLX125 どちらのが気にいってるんですか?
>燃費は KLX125でしょうけど バイクは燃費が全てではないですからね。

 両者とも気に入っていますから残していまして状況に応じて乗っています。

書込番号:22875867

ナイスクチコミ!2


bjdgrさん
クチコミ投稿数:30件Goodアンサー獲得:1件

2019/08/24 09:46(1年以上前)

そうでしたか 125と250のシングルバイク 125だと燃費も125のがかなりいいですし常に回し切って走る楽しさがあるので
単純にパワーの有る250がいいとはならないところが面白いですよね。 
2ストのハスラー250もAX-1とは違う味がありますし シングルのオフタイプの枠だけでも色々ありますね。

書込番号:22876077

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1252件 KLX125のオーナーKLX125の満足度5

2019/08/28 10:59(1年以上前)

>bjdgrさん
>そうでしたか 125と250のシングルバイク 125だと燃費も125のがかなりいいですし常に回し切って走る楽しさがあるので
>単純にパワーの有る250がいいとはならないところが面白いですよね。 
>2ストのハスラー250もAX-1とは違う味がありますし シングルのオフタイプの枠だけでも色々ありますね。

もう少し詳しく記してみます。

【KLX125の嫌いなところ】
・高速道路を走れない‥
・10馬力エンジンは軽自動車に抜かれてしまう‥
・高回転でエンジンの振動が酷くなる
・シートがチープで長距離を走れない

【KLX125の大好きなところ】
・任意保険も含めて維持費が激安!!
・燃費が良過ぎる!(リッター40キロは堅い)
・車体が小さいため取り回しが楽々
・特に都市部でも山間部でもバイクとしての威圧感が皆無で警戒されずに侵入しやすくバイクを停めやすい。
・オフロードもそれなりに走れる
・比較的年式が新しいため安心
・エンジンが静か
・ブレーキが良く効く
・ヘッドライトが明るい
・EFIによるチョークレスでの一発始動

【AX-1の嫌いなところ】
・モデルが古過ぎるためパーツ供給が心配‥
・走行3万キロで全体的にやつれている‥
・ヘタっているのはショウガナイとしてもサスが柔らか過ぎる。
・キャブのドンツキが酷いほうだと思う。
・ヘッドライトが暗い

【AX-1の大好きなところ】
・当然ですが高速道路や自動車専用道路を走ることができる。
・エンジンパワーが29馬力とは思えないくらいある。
・燃費が良い(リッター30キロは堅い)
・低い身長でも両足がベタっと着く
・個性的過ぎるスタイル
・オンロードでは同クラスのオンロード車と遜色なく走れる。
・それなのにオフロードでも、それなりに走れることに感動してしまう。

書込番号:22884313

ナイスクチコミ!2


bjdgrさん
クチコミ投稿数:30件Goodアンサー獲得:1件

2019/08/28 13:43(1年以上前)

以前、XL125をブン回して乗ってましたけど、高回転でエンジンの振動が酷くなるのは同じでしたよ。
その他 書いて有ることはXL125と同じ印象ですね。

AX-1エンジンパワーが29馬力とは思えないくらいあるとは いいバイクですね。
DRZ-400SMと比べてみて いかがですか

書込番号:22884649

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1252件 KLX125のオーナーKLX125の満足度5

2019/08/30 04:20(1年以上前)

>bjdgrさん
>AX-1エンジンパワーが29馬力とは思えないくらいあるとは いいバイクですね。
>DRZ-400SMと比べてみて いかがですか

 さすがに40馬力のDR-Z400SMと比べると加速は劣りますが、最高速は同等です。
 むしろ、DR-Z400SMが振動が酷く今にもエンジンが壊れそうなフィーリングなため

 全開で走れませんがAX-1のほうは嫌な振動もなく高回転域を多用できます。

書込番号:22888071

ナイスクチコミ!1


bjdgrさん
クチコミ投稿数:30件Goodアンサー獲得:1件

2019/08/31 11:52(1年以上前)

>ニックネームちゃんさん
DRZ-400SMは意外と評価が低いんですね。 その一方でAX-1を悪く言う書き込みは見たことがありません。
ホンダも自信のある新製品を出せないのならAX-1のコンセプトというか、AX-1のパワーユニットそのままに
インジェクション化してサス、ブレーキ、カラーリングのみ変更して重量は増やさないでAX-2みたいのを
販売して欲しいですね。

書込番号:22890685

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1252件 KLX125のオーナーKLX125の満足度5

2019/09/03 07:35(1年以上前)

>bjdgrさん
>DRZ-400SMは意外と評価が低いんですね。 その一方でAX-1を悪く言う書き込みは見たことがありません。
>ホンダも自信のある新製品を出せないのならAX-1のコンセプトというか、AX-1のパワーユニットそのままに
>インジェクション化してサス、ブレーキ、カラーリングのみ変更して重量は増やさないでAX-2みたいのを
>販売して欲しいですね。

返信ありがとうございました。

2005年モデルのDR-Z400SMと1988年モデルのAX-1をまともに比較したら、トータルではDR-Z400SMのほうがダントツに良く、AX-1が88年モデルの割に踏ん張っているから良く思えるだけです。

DR-Zのエンジンは高回転域での酷い振動など不満な面はあるものの、400cc単気筒で8000回転まで軽く回るエンジンで耐久性が物凄く、6万キロを走って専門店で実馬力を計測したらカタログ値から殆ど落ちてなくて専門店のスタッフ達に驚かれました。

高速道は快適でありませんでしたが最高速ではAX-1より15km/hくらい速く走れました。それに一般道を走る限り、「走る」「曲がる」「止まる」のレベルが著しく高いため、乗る方もそれなりに身構えてDR-Zに跨る必要があり、年齢を重ねた今となってはライダーにも厳しいバイクです。それに一般道を淡々と走るとフレームやサスの剛性が高過ぎるため乗り心地も良くありませんで苦痛でした。

DR-Zのことを、もう少し具体的に記すと、加速、遠心力、減速時のG(重力加速度)がAX-1より遥かに大きいためポテンシャルを引き出して走ると体を支える筋肉に強い負荷がかかり疲れてしまうのです。(東北地方の長距離、高規格林道や広域農道はバイクのポテンシャルを全て出しきって走れてしまう‥要はスロットル全開で走れるルートが多い‥)

その点、88年モデルのAX-1は、全体的に尖ったところがなく、加速もブレーキもサスも中高年に優しいため、今の自分にとっては「楽」に感じると思うのです。

古いバイクですから、欠点を上げたらキリがありませんが、目下の懸案はCDIユニットが経年劣化し信号待ちでエンジンが停まってしまう現象を何とかしたいですね。

そういう意味では、bjdgrさんが記されたとおり、コンセプトを継承し新型を出して欲しいのですが、同等品として既にCRF250 RALLYがありますから絶対に出せないでしょう。

率直に言ってAX-1はコミコミ20万で乗れるから入手しただけで、もしもCRF250 RALLYがコミコミ20万円で入手できれば、今のAX-1など捨てて新型にしますです。

書込番号:22897218

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ50

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

サイドスタンド 出しにくい

2019/07/31 07:48(1年以上前)


バイク(本体) > カワサキ > ニンジャ H2 SX

クチコミ投稿数:209件 ニンジャ H2 SXのオーナーニンジャ H2 SXの満足度5

本題の通りですが、こいつのサイドスタンドってすごく出しにくくはありませんか?シフトペダルと近すぎると思うのですが・・・,

書込番号:22830619 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:3208件Goodアンサー獲得:186件 遊んでばっかりmasakiのちゃんね 

2019/07/31 09:00(1年以上前)

使い勝手や居住性を求めるバイクじゃないということですかね。

このバイクはここのところ不具合や不満がいくつか出てきてますが、
もともとが普段使いに便利なコンセプトのバイクではないので、
レイアウトがよくないのかもしれないですね。

書込番号:22830717

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:209件 ニンジャ H2 SXのオーナーニンジャ H2 SXの満足度5

2019/07/31 11:53(1年以上前)

>多趣味スキーヤーさん
いつもの癖で、サイドスタンドを出すと、シフトペダルに当たりそうになって非常に危険が危ないですね。サイドスタンドの足をかける金物の、延長キットみたいなものを探してつけることにします

書込番号:22830889 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2019/07/31 12:44(1年以上前)

>Sagittarius_JPNさん
跨った状態でスタンドの操作を考えてないんじゃないかと思います。

基本、スタンドを外してから乗車。
降りてからスタンドをかける。

書込番号:22830982 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


Tonkinmanさん
クチコミ投稿数:243件Goodアンサー獲得:11件

2019/07/31 12:56(1年以上前)

車重があるからサイドスタンドの使い勝手良くないと危ないですね

スタンドはらってから乗るのも、荷物を積んでると回し蹴りもやりにくいだろうし

私ならSagittarius_JPNさんと同じく、何か方法を考えるかな?
いや、こんなモンスターマシン乗れないから関係ないかww

書込番号:22831006

Goodアンサーナイスクチコミ!6


殿堂入り クチコミ投稿数:3208件Goodアンサー獲得:186件 遊んでばっかりmasakiのちゃんね 

2019/07/31 12:57(1年以上前)

>Sagittarius_JPNさん
>サイドスタンドの足をかける金物の、延長キットみたいなものを探してつけることにします

おそらくメーカーはその辺を把握してるでしょう。
足をかけるようにバーを出せば改善するのもわかってると思います。
何故しないのか。
風切り音や安全性やコストや。
いろいろ理由はあるんでしょうけど、
オーナーが工夫しながら改善していくのはいいことですね。

H2あるあるかもです。

書込番号:22831010

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:209件 ニンジャ H2 SXのオーナーニンジャ H2 SXの満足度5

2019/07/31 19:05(1年以上前)

>マジ困ってます。さん
教習所通りにやれるならば良いのですが、175の胴長短足なため、シートバックつけると降りられない事件が発生してしまうので、出来るだけ跨ったままサイドスタンドを出したいんですよねー。

書込番号:22831508 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:209件 ニンジャ H2 SXのオーナーニンジャ H2 SXの満足度5

2019/07/31 19:06(1年以上前)

>Tonkinmanさん
胴長短足な為、回し蹴りできないので、乗ってからサイドスタンドを払う、サイドスタンドを掛けてから乗る、って感じにしてるんですよね。なんとかなりませんかね?

書込番号:22831510 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:209件 ニンジャ H2 SXのオーナーニンジャ H2 SXの満足度5

2019/07/31 19:08(1年以上前)

>多趣味スキーヤーさん
胴長短足なので乗ってからサイドスタンドを払いたいんですよね。なんか延長アームキットみたいなものってあるもんですかね?

書込番号:22831516 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:3208件Goodアンサー獲得:186件 遊んでばっかりmasakiのちゃんね 

2019/07/31 19:15(1年以上前)

私は個人的にサイドスタンドは乗ってから払う。
降りるときもスタンド出してから降りる方がいいと思います。
ミニバイクでもそうしてます。

そのせいでときどきスタンド出したまま走り出しちゃいますけど。



>延長アームキットみたいなものってあるもんですかね?

なんでもいいじゃないですか。
アルミ棒をタイラップできつく留めるんでも、
スタンドに穴あけてボルトを立てるんでも。
場合によっては
https://www.amazon.co.jp/dp/B074SHD6N4/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_LNwqDb5AMCS9A
この手のものをつけてもいいし。
地盤がやわらかいところで重宝しますよ。

書込番号:22831527

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2019/07/31 20:07(1年以上前)

>私は個人的にサイドスタンドは乗ってから払う。
降りるときもスタンド出してから降りる方がいいと思います。
ミニバイクでもそうしてます

基本的には跨る前にサイドスタンドをはらう。
理由はスタンドを出したまま走ってしまって左コーナーでスタンドがつかえてこけるのもあるのですが、今どきのバイクはセンサーが付いててスタンドを掛けたままだとエンストして走り出す事が出来ません。

もう一つの理由は乗車状態でスタンドをはらおうとすると両足がべったり地面につく人は良いですが、片足しか着かないひとはスタンドをはらおうとした時に必然的に右足をステップに乗せる必要が出て来ます。

右足をステップを乗せた状態でスタンドをはらおうとするとバイクを右に傾ける必要が出て来ます。その時運悪くバランスを崩して転倒すると道路側に倒れてしまうのが理由ですね。

確かにシートバックがあると跨ぐ時に蹴飛ばしてバランスを崩す可能性がありますが、足を折りたたむように跨げばシートバックの手前でコンパクトに跨ぐ事が出来ますよ。

>Sagittarius_JPN。
バックステップはどうでしょうか?3センチほどステップが後ろに行くとダメですかね?

書込番号:22831597

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:209件 ニンジャ H2 SXのオーナーニンジャ H2 SXの満足度5

2019/07/31 20:19(1年以上前)

>マジ困ってます。さん
ベイビーフェイスのバックステップキット見てみたんですけど、なんか違う気がして、手を出せてないんです。貴重な意見ありがとうございます!

書込番号:22831624 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1169件Goodアンサー獲得:112件 通勤日誌 

2019/07/31 21:14(1年以上前)

今晩は。

ハーレーもサイドスタンドが出しにくいのか、サイドスタンドの延長キット見たいのが車種別にいろいろと出ています。バイクの部品屋さんで合いそうなのを見繕ってみてはいかがでしょうか。
在庫品が有れば、二輪館とかライコランドだと、店員立ち合いで仮合わせが出来ますよ。

書込番号:22831753

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:383件Goodアンサー獲得:24件

2019/07/31 21:20(1年以上前)

今どきのバイクは、サイドスタンドにセンサーがあり、
ギアをニュートラルから他に入れれば、エンジン停止しますので、問題ないでしょう。
(センサーが故障すれば、エンジン始動すらできないようになりますので。)

跨ってから左足でスタンドをはらうのに、右足を着かねばならないですが、
はらってから跨っても、ニュートラルから1速にギアチェンジするのに、
右足を着かねばならないので、結局、同じです。

その動作で、立ちゴケのriskが高いほど足つきに問題があるなら、
ローダウンリンクやローシート、厚底靴は必須で、
それが嫌なら、身の丈に合ったバイクに乗り換えるか、
riskを承知で自己責任で乗り続けるか。

立ちゴケするほどではないけど、サイドスタンドを払いやすくするなら、
「サイドスタンドアシストバー」を付けるだけでよいと思いますよ。

身長170cm、既製ズボンの股下76cmで、シート高 850mm(ゲルザブで+1cm増しかな)の
アドベンチャー(トップ・パニア装着)ですが、左ステップに左足を載せてから跨り、
スタンドをはらって発進。
停車後にスタンドを出してから左スタンドに乗ったまま降車しています。
(シートの高いアドベンチャーやオフ車の常識乗り降りで)

書込番号:22831764

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:209件 ニンジャ H2 SXのオーナーニンジャ H2 SXの満足度5

2019/07/31 21:58(1年以上前)

サイドスタンドの足掛け棒

>fk_7611_kkさん
コンビニやガソスタでNにした後エンジン停止、ここまでは一連の流れかと思いますが、このバイクの場合、サイドスタンドの足掛け棒の出幅が少なく、厚底ブーツや、トゥからソールがはみ出てるブーツだと足を掛けにくいんですヨネ。アシストバーなるものを探してみます

書込番号:22831840 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2019/07/31 22:35(1年以上前)

サイドスタンドの足掛け棒の直径を測ってそれにはまる様な袋ナットを叩き込んだらどうでしょうか?

書込番号:22831921

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2019/08/01 12:31(1年以上前)

ウチのエフハチもそんなもんですよ
間違ってシフトしてしまうことはありませんが
ひっかかりが浅いので、たまに下げ損ないます
慣れてしまったのでそのまま使ってますけど。

写真見た限り真っ直ぐの鉄棒みたいですから
どんなご家庭にもある溶接機で丸棒や鉄リベットを
先端に足してみてはいかがでしょうか

長くするとバンク時とかひっかかるので
延長するなら上に角度つけたほうがいいかもですね

書込番号:22832653

ナイスクチコミ!2


Tonkinmanさん
クチコミ投稿数:243件Goodアンサー獲得:11件

2019/08/01 13:31(1年以上前)

>アハト・アハトさん
そうそう、どこの家でも溶接機は常備してますよね、、、って、どこの国の話やねん!!
一応ツッコんどきましたww

書込番号:22832746

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2019/08/04 21:30(1年以上前)

14Rのサイドスタンドを撮って見ました。
H2 SXと比べるとかなり外に出てますね。だだ、バックスステップにしてるのでステップと足掛け棒に隙間がありますが、ノーマルステップだとその隙間はもう少し狭くなり掛けづらくなりますね。

書込番号:22839334 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2019/10/08 17:45(1年以上前)

ゴムホース 適当な長さに切って 差し込んでいます。

書込番号:22975905

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2019/10/10 08:27(1年以上前)

ゴムホース 取付図です

書込番号:22978999

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ112

返信7

お気に入りに追加

標準

壊れすぎて、うんざりします。

2019/07/30 19:36(1年以上前)


バイク(本体) > カワサキ > ニンジャ H2

スレ主 corvypacさん
クチコミ投稿数:59件 ニンジャ H2のオーナーニンジャ H2の満足度2

走行1万キロほどで、クラッチの故障が三回も。
世界最速も良いですが、しっかり製品を作ってもらいたいですね。カワサキさん。
お客様相談室にクレームの電話を入れても販売店に、言うようにとの事で、販売店に電話してもらうと、私のH2のクラッチの症状が、他ではないので、何の対応もしてもらえません。
カワサキ買って後悔です。
ドゥカティも乗ってますが、全く壊れません。
カワサキクオリティーですね。
二度とカワサキはかいません。
愚痴って申し訳ないです。

書込番号:22829767 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!42


返信する
クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2019/07/30 20:56(1年以上前)

>corvypacさん。こんばんわ。

>私のH2のクラッチの症状が、他ではないので、何の対応もしてもらえません。

どんな症状なんでしょうか?

書込番号:22829929

ナイスクチコミ!8


スレ主 corvypacさん
クチコミ投稿数:59件 ニンジャ H2のオーナーニンジャ H2の満足度2

2019/07/30 21:30(1年以上前)

こんばんは。
最初が、レリーズからのオイル漏れで交換しました。次が、クラッチレバーが段々と重くなり、ギイギイと音が出て、最後は、クラッチが切れなくなります。
別件のオイル漏れがあり修理をしてもらい、バイク屋が試走したら、クラッチが切れない症状がでて、無理やりエンストして、止まったらしいです。その後、レリーズの何かは忘れましたが、磨耗変形しており、交換しました。そして、先日、私が乗っている時に、クラッチが重くなりギイギイと音がでたので、乗るのをやめて、バイク屋にレッカー搬送してもらいました。前回の修理してから、700キロほどしか走っていません。
症状は、時間が立つと収まりクラッチが普通に戻りますが、乗っていると直ぐに、重くなってきます。

書込番号:22829997 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2019/07/30 22:23(1年以上前)

気に入って買ったのにトラブルがつづくと嫌になりますよね。
カワサキさん。きっちり直してくださいな。

書込番号:22830108 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2019/07/30 22:35(1年以上前)

クラッチと言えは自分のZX-14Rもエアーが噛んで遊びが多くなりクラッチが切れにくくなる事がありました。

少し走ってクラッチフルードの温度が上がれば改善するのですが、気持ち悪いのでクラッチフルードを交換しました。
それからはこの症状は出てません。

結局原因はわからないままなんですよね。

>corvypacさん
とにかくトラブルがなくなって何も心配しないで快適に乗れるようになればよいですね。

書込番号:22830134 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2019/08/06 19:11(1年以上前)

これだね。
https://youtu.be/PVuAZXYwrWE?t=1206

corvypacさんだけじゃないですね。

書込番号:22842466

ナイスクチコミ!10


スレ主 corvypacさん
クチコミ投稿数:59件 ニンジャ H2のオーナーニンジャ H2の満足度2

2019/08/06 23:00(1年以上前)

こんばんは。
確かに同じ症状ですね。
私のH2は、結局はっきりした原因が解りませんでした。
レリーズも点検してもらいましたが、異常もなく、クラッチを開けて見てもらいましたが、異常もなかったみたいです。
念のため、純正のスリッパークラッチに交換していましたがノーマルに戻してもらいました。
ECU書き換えで、オートシフターのアップもダウンも2500回転から使用可能にしていましたが、あまり低回転で使用するのは、良くないみたいなので、もう一度
書き換えしてもらい、4000回転以上でないと使用出来ない様に変更してもらいます。
バイク屋さんに20キロほど試乗してもらいましたが、今の所、異常はないみたいです。
19モデルのH2のクラッチ異常の原因が知りたいです。

書込番号:22842943 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


スレ主 corvypacさん
クチコミ投稿数:59件 ニンジャ H2のオーナーニンジャ H2の満足度2

2019/09/14 12:48(1年以上前)

こんにちは。
YouTube動画の2019カーボンの動画見ました。
私のと同じです。
H2のレンタルをしたお店に電話して、どう修理したか聞いたんですが、レリーズのピストンに、多めにグリスを塗るしか方法がないみたいです。
私の壊れたレリーズは、カワサキに送って見てもらってるところです。

書込番号:22921299 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12



最初前の6件次の6件最後

「カワサキ」のクチコミ掲示板に
カワサキを新規書き込みカワサキをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(バイク)

ユーザー満足度ランキング