このページのスレッド一覧(全1835スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 227 | 17 | 2021年2月20日 15:10 | |
| 33 | 12 | 2021年2月18日 13:20 | |
| 43 | 7 | 2021年2月17日 22:54 | |
| 5 | 3 | 2021年2月13日 14:20 | |
| 3 | 4 | 2021年2月6日 09:31 | |
| 9 | 20 | 2021年1月25日 22:13 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
絶対カワサキバイク買わない
大型バイクを買おうとカタログ取り寄せたら
2週間経っても届かない。
スズキ3日後に届きました。
ホンダ4日後に届きました。
ヤマハ検討している該当車なしで頼んでません。
カワサキバイクを買うの止めました
現在、カワサキバイク所有者だけど。
書込番号:23972974 スマートフォンサイトからの書き込み
23点
こんばんは。
インターネットである程度みれるよ。
実物、見たいなら別だけど。
書込番号:23973143 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
売れているからカタログが切れてるとか?
まぁ、カワサキに乗ってるなら行きつけのカワサキショップでもらえばいいのにね。
とりあえずカワサキ様です。壊れてても堂々と市販します。カワサキの初期モデルに故障はつきものです。私も何度もやられました。
書込番号:23973369
10点
>絶対カワサキバイク買わない
了解しました。
書込番号:23973406 スマートフォンサイトからの書き込み
23点
>絶対カワサキバイク買わない
ここで言われてもね〜。。。。
書込番号:23973421
27点
カタログ届かないくらいでそんなにいきり立つなんて、
余程にストレスが溜まっておいでなのですね。
コロナ騒動の早期収束を祈っております。
ボク的にはメーカーHPで見られるし動画配信サイトにレビューが山ほどあるのでカタログなんて要らないや。
どのみち店に商談に行ったら要らなくてもくれるしね。
紙媒体減らせば環境負荷減らせるんでしょ?知らんけど。
書込番号:23973658 スマートフォンサイトからの書き込み
31点
KIMONOSTEREOさん
>カワサキの初期モデルに故障はつきものです。
>私も何度もやられました。
そうなんですね。
興味があるんですが具体的にはどの機種ですか?
何度もということは5台以上くらいでしょうか。
書込番号:23974726 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
まぁね。。。。
あんたの気落ちも分からなくはないがね。。。
完璧な人はいない
完璧な企業、団体、組織は無いって事くらい
あんたさいい歳こいて身をもって分かってるだろ?
ましてコロナ禍ですったもんだ酷いご時世だぜ!
緊急事態じゃあるめーしさ草
数日経過したら取り寄せ先へメールなり電話しても良いんじゃねーの?
そんな余裕もねーのかい?
あんたがころがすバイクなんて
そんな心持で運転していいのかい?
二輪の運転なんて原付大型問わず
4輪に比べりゃ不条理、不可抗力が段違いだろよ!
書込番号:23974813
16点
私もそうなんですが、怒りっぽい人って実は自分に自信がなかったりします。
カタログ送ってくれない→自分のことを否定された?→なんでおれを大切にしてくれないの?→ガオー!
みたいな感じです。
なかなか性格って変えようがないんですが、つまらない妄想などせずに「ああ、たまたまリストから漏れたんだな」とか、「どこにでもうっかりさんはいるよね」という風に軽く考えるようにすれば少しは気が楽になるかもしれませんよ。
書込番号:23975272
20点
>BAJA人さん
後に改良されたかどうか不明なモデルも含みます。
1.GPZ250R 1年足らずでシリンダーヘッドからオイル漏れ>>>GPX〜ZZRとロングセラーエンジンだから改良されたのでしょう。
2.GPZ600R サイドスタンドをかけた状態で雨に打たれると、プラグの水抜き用の穴から水が入りプラグキャップがリークして始動不能になる。GPZ400Rも同様でマイナーチェンジで対策キャップに変更された。
3.KDX250SR ウォーターポンプのシール不良で、冷却水がミッションに侵入。リコール対象だったが、中古購入で前オーナーがやってなかったためミッション破損。
4.GPX750R 当時としては珍しく発電機をエンジンの後ろに配置し駆動をベルトにしたのはいいが、そのベルトが強度不足でかなり早いタイミングで滑り発電不良を起こす。しかもそのベルト交換は結構な時間と工賃がかかるので痛い。エンジンそのものは後のZXR750やZX-9Rの元になったので、改良されたのだと思う。ちなみに今でこそ普通のスリッパークラッチはこのバイクで初体験した。非常に感動した。
5.Versys650 ツーリングバイクのような触れ込みなのに、ラバー無しのアルミステップでツーリングは辛かった。二型でラバー付き&ラバーマウントされて快適になった。
6.1400GTR フルカバードに近いカウリングの廃熱設計が100km/h以上の走行を想定しているのか知らんが、真冬で丁度いいレベルの股間の熱さ。真夏は乗る気が出ないレベル。2010年にマイナーチェンジというには大きなモデルチェンジのときに大きく改善された。なお私の購入モデル(2009年式)以前の最初期型では純正リアキャリアの強度不足で全世界オーナーのトップケースが吹き飛ぶ事例が発生。もちろん即対応された。
こんなとこですかね。5、6はやられたってほどではないけどね。個人的にカワサキの新型の最初期型はなにかしらの問題を抱えていると思ってます。ZZR1100のC型のミッショントラブルなども有名な話。
他に乗ったカワサキ車はKS-2、KSR-2、KDX125SR スーパーシェルパだったと思うが、何かがあったような気もするけど、よく覚えてないので割愛しました。ちなみにGPZ600Rはおそらく国内1000台限定モデルのうち2台私が乗りました(笑)。1番好きで1番乗り回したバイクです。
書込番号:23975309
12点
問い合わせもせず、カタログ届かないだけでブチ切れるような人にはどのメーカーも買って欲しくないかもw
書込番号:23975567
22点
よくよく考えたら、こんな不具合だらけのバイクをよくずっと買ってきたなぁ、、、俺って辛抱強い??いやいやバカなだけですね。
若い時から乗り始めると、バイク(メーカーや販売店含む)ってこんなもんって教育されてくるので、多少の問題は事故解決しようとする癖がつきますね〜〜三つ子の魂百まで。か?w
書込番号:23975982
0点
>KIMONOSTEREOさん
結構あるもんですね。
お書きの車種のうち、うちではGPZ400Rに乗っていたので、
プラグホールの件は聞いたことあります。
それにしてもすごい確率じゃないでしょうか?
もしかしたらカワサキと相性悪いのかもしれませんね(^_^;)
参考になりました。
ありがとうございますm(_ _)m
書込番号:23976173 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>海外のコンシューマーレポート。故障しにくいバイクのメーカー。
https://www.goobike.com/magazine/maintenance/repair/124/
1位:ヤマハ、故障可能性11%
2位:スズキ、故障可能性12%
3位:ホンダ、故障可能性12%
4位:カワサキ、故障可能性15%
5位:Victory、故障可能性17%
6位:Harley-Davidson、故障可能性26%
7位:Triumph、故障可能性29%
8位:Ducati、故障可能性33%
9位:BMW、故障可能性40%
10位:Can-Am、故障可能性42%
日本車は優秀ですね。
書込番号:23976471
5点
初めて買った4気筒 ZXR400Rは、故障もなく 最高のバイクだった。
書込番号:23976679
5点
エリミネーター900
基本メンテナンスと消耗品交換で故障知らず。
書込番号:23976806
3点
なお私の言ってるカワサキの不具合は全て初期モデルの話です。カワサキの初期型は私的には量産試作車と思ってます。公道でユーザーにテストしてもらって、改良すっぺーーーって感じです。
故障などないけど、非常に癖が強かったりするのも初期モデルです。近年では水冷のZ1000とかが見た目的には二型よりマイルドな初期型のほうがじゃじゃ馬だったって言われてますしね〜。ZX-12Rとかもそうですね。
ZXR400の前身のZX-4に後輩が乗ってて借りたことありますが、カワサキのバイクとは思えないほど完成度の高いバイクだったと思います。さすがのカワサキもレーサーレプリカ系はちゃんと作ってたように思います(笑)
エリミ900もGPZ900Rで改良されたエンジン積んでたからでしょうね。
カワサキに限りませんが、スペックには見えない改良は毎年行われてます。
書込番号:23977342
2点
人気でカタログ キレてる可能性もあるのでは?
それくらいでイヤになるバイクなら
どーでも良いって事でしょ?
書込番号:23978028
4点
レビューでも書きましたが、サグ出しのメモを記載します。これから購入する人、セッティングをしていない人の参考になればと思います。
Ninja650 2018年モデル
フロントストローク:12.5cm
リアホイールトラベル13cm
フロントの残ストローク:ストロークのだいたい30%〜33%に。
⇒よって、だいたい4cmぐらいに設定する。
リアの残ストローク :モノショックの場合はホイールトラベルの15%〜26%に(フロントとの数値の違いに注意:モノショックはリンク機能が付いているからか、数値が少なくていいらしい)。
⇒よって、まあだいたい3cmぐらい?に設定する。
リアのセッティング
ノーマル プリロード3段目(体重85kg)
ゼロサグ 58cm
空車サグ 56cm
乗車サグ 53cm
ゼロサグと乗車サグの差 5cm、38%(差が大きすぎ)
変更後 プリロード7段目(最大)
ゼロサグ 58cm
空車サグ 58cm(未測定だが計算上)
乗車サグ 55cm
ゼロサグと乗車サグの差 3cm、23%(ちょうどよい)
プリロードを4段締めあげて、2cmあがった計算です。プリロード1段がショックアブソーバで約2mmとして、レバー比で車高が5mm上がる。それを4つで2cmという計算みたい。計算上はあっていそうだ。まほんと暇だと思うけど、こういうことをチョコチョコやるのが趣味なのよ。フロントは設定が油面とか突き出ししかないので、(面倒なので)現在ノーマルになっている・・・。数値は未測定(測定してもできることがないので意味があまりない)。
4点
ニンジャ 650のリアサスって意外と柔らかいんですね。
このサスだとタンデム時には沈みすぎて腰砕けになったりしませんか?
書込番号:22104040
3点
>マジ困ってます。さん
二人のりしたことないのでわかりませんが、キャラクター的には一人のりスポーツだとおもう。二人乗ったら乗ったで、フロントもある程度沈むと思うのでなんとも言えないけど、
公式のホームページも、そんな感じのイメージだし。
書込番号:22104202 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんにちは。 質問させてください。
リアサスのセッティングはやったことがないのですが、「赤坂は今日も晴れさん」のゼロザグと空車ザグの値はそのまま流用できるものなのでしょうか?
私もNinja650 2017年モデル?(黒の新車を今年の7月に購入)です。
体重は73キロほどです。
流用できると仮定した場合、座っていない状態でどこか目安をつけて何センチか測り、座った後に何センチ下がっているか確認して「赤坂は今日も晴れさん」のノーマル時の空車ザグ2センチダウン+今回計測して下がった値=出た値がゼロザグから何センチ下がっているかを見て3センチ以内に合わせたら良いですか?
書込番号:22156176
2点
>のほほんV2さん
流用はできるけど、一から自分で測った方が簡単でしょう。
リヤのアクスルシャフトから、リヤカウルのある地点が自分の場合は58センチだったというだけなので。
ただし、アクスルシャフトの真上をはかれば、ノーマル設定だったらゼロサグ、空車SuGで二センチぐらい下がると思うので、そこからさらに乗車して、ゼロSuGと乗車SuGがなんセンチあるかということです。
はなしがすこし離れるけど、今はリバウンドを3センチではなく4センチで乗ってて、やはりこのぐらいがよいのかなとも思ってます。プリロードで言うと、僕の場合は五段目です。
また、特に夏場はそうだけど、暖まりやすいタイヤはかなり膨張するので、姿勢変化やグリップに影響するので、空気圧がかなり重要です。リバウンドストロークと一緒に気にしてみてください。
書込番号:22158284 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
赤坂は今日も晴れさん、ありがとうございます。
おそらく同じ型のバイクならリアサスペンスは同じだと思いますの測る場所は違えど、基本は同じで空車ザクでゼロザグよりいくら下がってるかのポイントさえ押さえたら後は後は空車と乗車との差だけなので大丈夫かな?って思いました。
1番怖いのが、ゼロザグを出す時に車体を持ち上げる事になると思いますが、バランスを崩して転倒させるのが嫌で流用したいなって思った次第です。
1度流用の方向でどのぐらい乗車時に下がるか調べてみます。
書込番号:22158727 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>のほほんV2さん
空車SuGをとるときは、乗らずに直立にしなければならないので、結構難しいです。ゼロSuGはサイドスタンドを支点にバイクを傾けるだけなので、比較的安全です。ゼロSuGと乗車SuGを、ご自分で計測することを進める。
書込番号:22158977 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>のほほんV2さん
あと、乗車SuG測定するときは、思い切りサスペンションを揉むようにお尻で押してサスペンションを動かしてから測定する。一人でもできるし、できなければ人に手助けを頼むと良いです。
書込番号:22158989 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
赤坂は今日も晴れさん、ありがとうございます。
空車サグは降りた状態でハンドルを持って立ち、嫁に計測してもらおうかと思っていたのでそこまで難しいと思っていないのですが(全て私がバイクを持ったり乗ったりして嫁に計測してもらうつもりなので二人作業予定です。)間違っていますか?^^;
ネットを調べたときに教えて頂いているゼロサグを出す方法を見たのですが、なんかサイドスタンドだけで倒すのがそのままバランスを崩して倒しそうでイマイチ不安で。。。
なのであまりやりたくないなって思ったしだいです。
>乗車SuG測定するときは、思い切りサスペンションを揉むようにお尻で押してサスペンションを動かしてから測定する。
これは乗った状態で屈伸運動みたいに上下に揺らしてサスペンションを馴染ませてからって解釈で良いですか?
書込番号:22160091
3点
全部あってます。かわいい奥さんがいるなら怖いものはありません。
書込番号:22162064 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
センタースタンドがあればゼロサグを確認「測る」のは簡単ですが、無ければ赤坂は今日も晴れさんが仰ってるようにサイドスタンドを支点に後輪を浮かせて測ってもらうのが良いと思います。
あと自動車のパンタジャッキを使う方法もあります。
※自分はこの方法で後輪を浮かせました。
書込番号:22162710
5点
赤坂は今日も晴れさん、ありがとうございます。
先週の三連休で調整したかったんですが、ちょっと用事で何も出来なかったので今度の土日にできそうなら調整してみます。
マジ困ってます。さん、有難うございます。
車のジャッキはあまり使用したくないんですよね。
以前車で馬をかけずにジャッキでサス関係を弄った時に車が動いてしまってえらいことなった事がありまして。
それにおそらくですが、ニンジャは真下にマフラーがあるのでマフラーの下にジャッキをかます事にならないですか?
そうするとマフラーが凹んでしまう可能性もありそうなので。
とりあえず、サイドスタンドを使ってのをやってみようと思います。
書込番号:22173159
2点
ハイパープロを前後入れました。とても良いです。
フロントはスプリング交換、カラー、ワッシャなどノーマル。油面もノーマルかやや挙げている状態。
リヤはノーマルサスとスプリングを名古屋に送って装着依頼。こちらはプリロード4段目(ノーマルは3段目)。
トップケースあり、サイドバッグあり、リヤのドリブンスプロケットは46t⇒42tと最高速重視。
それ以外は空気圧も含めてノーマル。
ドリブンスプロケットは高速道路などは大変快適だけど、一般道では明らかに長すぎ。
42tはやりすぎたかな?痩せている人ならいいけど、僕は44tぐらいがちょうどよかったかもしれない。
色々お金のかからない範囲でいじっては来たけど、セッティング関係は結局概ねノーマルに落ち着きました。
とてもいいバイクですね。ただいま3万キロ。だいじに乗っていきたいです。
書込番号:23973929
1点
Z900RSを購入予定です。
今は火の玉カラーが若干プレミア価格ですが、10年後、20年後に火の玉カラーとタイガーカラーのどちらが人気があると思いますか?または、その2カラーならどちらが好きですか?
好きなカラーに乗ればいいというのは重々承知ですが、どちらも好きなカラーです。
現在、ラジエターが小さい年式で、どちらかを選べる状態にあるため、とても悩んでおります。
書込番号:23903920 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>デリシアさん
自分的にはタイガーが好みです。
先々心配なら
好きな方買って、別の方のパーツを揃えるw
30万位?上乗せして、
着せ替えで2台持ち気分!
書込番号:23904358
7点
こんにちは。
こればかりは誰にも分かりませんけど、やっぱり定番の火の玉じゃないですかね。
何年たってもゼッツーの火の玉のイメージは残っていくと思います。
自分なら研二くんカラーにしたいですけど(^^;)
書込番号:23904407
7点
私なら中古で買って、外観をFX仕様にします。Z1-Rもイイな♪
ヘルメットはシンプソンM30、ブーツはアルパインスターズのスーパービクトリーでww
書込番号:23904563
6点
20年後はガソリンバイクの登録が禁止されてただのオブジェになるかもしれません。飾って楽しめる方にされてはどうでしょうか?
書込番号:23905567
3点
火の玉がいいんじゃないでしょうか。新車で買うならプラス8万で火の玉カラーにしてもらえましたよ。カワサキプラザです。
書込番号:23973199 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
現在2019モデルのNinja650を所有してきます。
大変気に入っているのですが、ライト周りの逆スラントデザインは2020 の方がカッコいいなーと思っています。
今後、ライトのHID化を考えているのですが、それならばカウルごと換装できないものか?と思い付いた次第です。
2019モデルに2020モデルのカウルを無加工で換装出来るものでしょうか?
ご教示くださいm(_ _)m
書込番号:23959191 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>それは五郎蔵さん
アッパーカウルの交換ではなく、ライトASSYのみで交換できるか?
を聞いた方が安く済むのでは無いですか?
後HIDよりLEDの方が良いですよ、消費電力の点や
バラストの装着、バッテリーの負担もLEDより大きいです
書込番号:23959484
1点
>cbr600f2とし 様
返信ありがとうございます。
HIDよりLEDが良いのですね。
カウルの換装としたのは、2020モデルのカウルを含むライト周りのデザインがすきなので、ライトだけではなくカウルごと顔周りのデザインを2020モデルに変えたいと思ったためです。説明が悪く申し訳ありません。
ひきつづきアドバイス、お待ちしております。
書込番号:23962600 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>それは五郎蔵さん
>2020モデルのカウルを含むライト周りのデザインがすきなので
それなら、良いのですが、あと最近はHIDの物より
LEDの商品が多いですしライトスイッチがない場合はLEDが良いです
スフィアライジング、りモーションなどがお勧めかと
書込番号:23963746
1点
クラッチプレートを交換してクラッチカバーを装着したら、クラッチレリーズが節度無くなってしまいました。スカスカです。
添付をご確認の上で、どなたか教えて下さい。
宜しくお願いします
2点
二つほど確認なのですが、組み付けるときに、クラッチレリーズの向きはクラッチを切らない方向になってますか??
組み付けた状態でクラッチレリーズ本体を上に引っ張って抜けますか??
うまくレリーズが入ってないのかな?と思いました(^^;)
書込番号:23928538 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ありがとうございます。
レリーズシャフトはクラッチを切った状態の位置で、いわば、車体に対して斜めに組んでいますが、車体に対して垂直方向になるまで、可動域としては45°位でしょうか、その域は何の抵抗もなく動いてしまいます。
そんな状態であっても、シャフトは上下方向には動かないので、プッシャーの頭の一部は、レリーズシャフトの切り欠きに収まっているけど、面でバチっと接するまでではなく、まだ少し隙間が残ってる、という、ほんと微妙な位置関係になっているんだと思います。。
書込番号:23928819 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クラッチを切らない位置、プッシャーに切り欠きの面を向けて組まないと隙間ができてしまうと思います。
クラッチワイヤーの根本がリアタイヤ側に向いた状態で組み上げればすんなり行くと思います。
多少上下にガタガタ動くのが正常なので、もしかしたらシャフトがクラッチカバーにしっかりとハマってない可能性もありますが(^^;)
私はそれで一度ベアリング交換しました(´д`)
書込番号:23929334 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
結局バイク屋に持ち込んだら ベアリング交換で解決しました。結局さいごはそこですね、ありがとうございます
書込番号:23949267 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
バイク(本体) > カワサキ > ニンジャ H2 SX
ツーリング用に、5インチゴリラを防水ケースに入れて使用しています。NINJA650の時はハンドル延長キットを購入し使用していました。
しかし、こいつの場合はそもそも、そのようなものが見つからず、ステムホールにデイトナのステムマウントキットを使って付けようかと考えています。
ステムホール径をご存じの方がいらっしゃいましたら、教えてください。また、ステムクランプ以外に、何かいいものがありましたら、教えてください。
1点
ここでH2に乗ってるという方は見たことがないので、
情報は出ないかもしれないですね。
車両購入店かバイク用品店で聞いてみてはどうでしょう。
youtubeで見てきましたが、
すさまじいバイクですね。
ただし、ツアラーとしては頼もしそうで、
生活に余裕があれば乗ってみたいと思いました。
ちなみに余計なお世話ですが、タンクバッグにナビというのはどうでしょうか。
書込番号:22804404
0点
>多趣味スキーヤーさん
そうですかー。やはり結構レアなバイクだけに、カキコしてくれる人は少ないですかねー。
結構前傾でしたので、タンクバッグにすると邪魔になるかなーと思いまして、ステムクランプにしようかなー。と考えてました。ありがとうございました。
書込番号:22804493 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デイトナのステムマウントキットなら3種類あるから付くと思いますよ。
95444 マウントキットφ13〜14用
95442 マウントキットφ15〜17用
95443 マウントキットφ17〜20用
ステムホールの内径をノギスかメジャーで測ってみてください。
書込番号:22804543
1点
>マジ困ってます。さん
まだ納車前でして、8/4のKCBMまで間に合わせたいなー、と思い、今のうちに注文しておこうかなと思った所でした。
書込番号:22804620 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ここによると ステムホール用を購入する場合はステムホールの直径 φ15mm〜17mm用をお選びください。とあります
参考になれば良いのですが。https://metalholder.com/h2/
書込番号:22804745
0点
なるほどそうでしたか・・・
H2同じなら
「95442」 マウントキットφ15〜17用ですね。
ちなみに自分が乗ってるZX-14Rも「95442」 マウントキットφ15〜17用ですね。
書込番号:22804764
1点
>Sagittarius_JPNさん
注文は通販ですか?
ショップであれば、そこで聞いた方がいいですね。
結局ここだとみんなでネットで検索しあうだけなのでw
書込番号:22804792
0点
>v125のとっつあんさん
H2は15-17用みたいですねぇ・・・とりあえず15-17用買ってみます。ありがとうございます。
書込番号:22804856 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>マジ困ってます。さん
うひょ〜、カッチョいい14Rですな!コックピットがカッチョよすぎる!
それはさておき、とりあえずH2と同じサイズを買ってみます。ありがとうございます
書込番号:22804859 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>多趣味スキーヤーさん
どうやらショップ初のH2SXで、パーツデータやら何やらがないらしいです。なので純正パーツは取れるが、社外品は対応車種が更新されるまであまり取りたくないそうです(笑)
とりあえずH2と同じサイズを買ってみます。ありがとうございます
書込番号:22804865 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>どうやらショップ初のH2SXで、パーツデータやら何やらがないらしいです。
H2車体本物一回しか見たことないwww
書込番号:22805042
0点
>多趣味スキーヤーさん
>マジ困ってます。さん
>v125のとっつあんさん
実測してきました!ステムホール径が15.7mm(ノギス)でしたので、15-17用のもので入りそうです。ありがとうございました!
書込番号:22809915 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
H2SX SE+に乗っていますが、ナビマウントとしてKawasaki純正品のGPS Bracketを使っています。
写真では分かりにくいかもそれませんが純正品なので装着は全く問題ありません。
ただ日本国内では取り扱いがなく、UK Kawasakiからの個人輸入になりました。
下記がUK Kawasakiのページです。型番:999941242
https://www.kawasaki.co.uk/en/accessories/others/Ninja_H2_SX_SE_/2019?UidCat=01FFWUYNBkU9Iw&UidSubCat=0546WlhZXFhaWllYWFlYWVhcW1pZRg0GRT0j&CodeBaseInternal=01B9MjBZWFhaLA&Uid_Model=0872UQxdUFxbDFpdX1kOXFxeCwkJX1sNUFlQX1pQXwsKXwk&Uid=089BUF0JWF8NDFwLWAsLXAteXlAOXVoOXVFaXF5YDglcXFE
書込番号:22830276
2点
>NORI76さん
貴重な情報、ありがとうございます。ちなみに、5インチナビであれば加工なしで取り付けることは可能でしょうか?
書込番号:22830615 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Sagittarius_JPNさん
下記で7インチですがゴリラ取り付けてますよ。
ちなみにこの春にZX-14Rからの乗り換えで、ナビは移設しました。
ZXではガッチリ固定していたので、ステムホールでガタつきが不安だったのですが、
5000km走りましたが問題ありません。
御参考になれば幸いです。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07DH749FZ/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o01_s00?ie=UTF8&psc=1
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07DH7R29G/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o03_s00?ie=UTF8&psc=1
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B077HMKF26/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o03_s00?ie=UTF8&psc=1
書込番号:22831779
1点
>ZZR_hiroさん
貴重な意見をありがとうございます。デイトナのステムバーにしてゴリラ付けました。球状タイプのマウントもあるんですね。参考にしてみます
書込番号:22831846 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
画像を見ていただくとわかるように、ナビなど付属のステーがネジなどで取り付けられるようになっています。
おそらく標準的なものなら付けられると思いますよ。
書込番号:22831930 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Sagittarius_JPNさん
色々取付けられるようにするにはコレなんかどうでしょうか?
ワールドウォーク マルチガジェットマウントバー ニンジャH2 SX/SX SE用
https://minkara.carview.co.jp/userid/146202/car/2976406/10695857/parts.aspx
https://world-walk.com/parts/gadget/mgb/
書込番号:23927606
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)












