
このページのスレッド一覧(全4767スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
52 | 16 | 2019年7月27日 12:01 |
![]() |
30 | 16 | 2019年7月25日 18:30 |
![]() |
17 | 4 | 2019年7月22日 22:15 |
![]() |
30 | 9 | 2019年8月15日 10:53 |
![]() ![]() |
66 | 28 | 2019年7月19日 17:58 |
![]() ![]() |
15 | 3 | 2021年1月29日 22:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


りくらりると申します。
アクシスZに乗っています。
乗換えを考えてるところなんですが、まだしばらくはこのまま乗ってる予定です。
さて質問したいのは、マフラーに付いてるカバーが小汚くなってしまったので、塗装してごまかそうと思ってるのです。
駐輪場に止めてると、他のバイクや自転車が出し入れする時に当てられてしまい、あちこち傷がついてしまってます。
特にマフラーのカバーが傷だらけでひどい状態です。
プラスチックのカバーなのですが、傷やサビみたいな汚れや変な色まで着けられてます。
洗剤とスポンジでこすってみましたが、こびり付いた汚れは取れないですね。
そこでサンドペーパーでならして上から塗装してみようと思うのですが、普通のアクリル系塗料で大丈夫でしょうか?
塗る色は元と同じような黒です。マットな感じになれば良いなと思ってます。
汚れのごまかし程度なので、そんなにきれいに仕上げるとかは考えてません。
ただ、今後またぶつけられても簡単に剥がれない方が良いと思ってます。
何か良いアイデアとかはありますでしょうか?
4点

未塗装のマフラーカバーだったら、染めQのブラックで良いんじゃないかな
素材との密着性が良いし、傷をごまかす程度には最適かと
薄めに吹き付けた方が、当てられたりした時にぺリッと剥がれにくいと思いますよ
書込番号:22814408
4点

プライマー(ミッチャクロン)吹いて普通に塗装。
その上からクリア吹けば塗れますが、
買った方が安いかもw
ミッチャクロン
https://www.amazon.co.jp/dp/B0058MOMPO/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_4LxnDbG6ZF72R
書込番号:22814552
3点

自分のPCXもマフラーカバーを塗装しています。
使用したのは全てホームセンターの缶スプレーで、マットでなく艶だし仕上げしています。
簡単に剥がれないアイデアといってもぶつければキズがついてしまうのは仕方ないので、予備のカバーをもうひとつ持つことをオススメします。
予備のカバーも塗装仕上げしておけばキズがついて再塗装したくなっても交換すればゆっくり塗装できます。
キズがつかないアイデアは思いうかびません、ごめんなさい。
書込番号:22814623 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>手乗りPCXさん
違ったらすみません。
カーボン調とアクシスのプラスチック素材そのままのものでは塗れる塗料が違うと思うんですが、
普通のプラそのまま(おそらくP.P)にもホームセンターの缶スプレーだけで塗っちゃうんですか?
書込番号:22814639
1点

自分がパーツを塗装するときは必ずデイトナの万能プライマーを下塗りします。
【万能プライマー商品説明】
サンドペーパー等での足付け無しで、塗装が強力密着。
クロームメッキ等足付けが困難な部分の塗装にオススメ。
ステンレス、アルミ、クロームメッキ等の金属・非金属、およびPP、FRP、ABS、AES、アクリルなどの足付けが悪い素材に幅広く対応。
素材に万能プライマーを塗布し、乾燥したらそのまま上塗りが可能。
ただしプラサフのような膜厚はありませんので、塗装後の下地の状態(細かい傷)によっては、本塗装前にプライマーサフェーサーを上塗りしてください。
速乾タイプ。色:透明。
メッキパーツを塗装することが多いので重宝しています。
万能プライマーだけデイトナのを使い、その後の塗装はホームセンターの缶スプレーで塗装しています。
書込番号:22814839 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>手乗りPCXさん
あ、プライマー使うんですね。
それなら納得です。
書込番号:22814847
2点

こんばんわ〜。
たぶん、りくらりるさんはなるべく簡単に済ませたいんじゃないですかね?
だったら、多趣味スキーヤーさんが言うように、新品注文するのが手っ取り早いと思いますよ〜。
塗料揃えるよりも、お安いですものね。
書込番号:22815024 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

それにしても、手乗りPCXさんやりますねえ。
中なか個性的なPCXに仕上がってますね、カッコイイです。
オリジナリティ出すには、カラーリング変えるのが効果的ですよね。
書込番号:22815054 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

塗装や新品に交換するにしても、またぶつけられて傷つくのでは?
問題はいかにして傷つけられないようにするかだと思います。
書込番号:22815191
4点

>りくらりるさん
傷を誤魔化し程度で良ければ 今後のことも考えて 同系色とかのラッピングフィルムはいかがかな?
基本傷は無くなるし 後々の傷も余程でない限りフィルム交換で済むと思うのですが?
書込番号:22815545
2点

収納庫にあった何かのリアフェンダーに、染めQ吹いてみました
色褪せも汚れも目立たなくなって、きれいです
試しにやってみただけなので、ろくに洗ってもないですが簡単に補修出来ます
とりあえず汚れたのをごまかすぐらいなら、これで充分じゃないかな?
マフラーのカバーだけなら、70mlの小さいサイズで足りると思うので
ホームセンターで800円ぐらいで買えますよ
書込番号:22816151
2点

あくまでも、シュッシュと軽く吹くのが良いですよ
きれいに塗ろうと思って厚塗りしちゃだめ、ひび割れたり剥がれたりの原因になります
もし、また傷がついたりしたら、その上からシュッシュッとやればOKです
あくまでも、手抜きでマフラーカバーの補修をしたいというリクエストに答えてます
ちゃんとした塗装方法ではないので、そこのとこはよろしく
書込番号:22816194
4点

たくさん返信貰って嬉しいです。
>多趣味スキーヤーさん
>でんすけ_856さん
新品買ってもそんなにしないのですね。
でもいつまで乗るのか分からないので、出来るだけ安上がりで簡単な方法を選ぼうと思っています。
>手乗りPCXさん
色を変えるカスタムも良いですね。
まだまだ乗るつもりでいるなら、自分もやってみたいです。
>Merlineさん
そうなんです、微妙な値段なんですよ。
>☆ゴン隊長☆さん
たぶんこの先もぶつけられたりすると思います。
駐輪スペースが、自転車と一緒なのでしかたがないかなと諦めてます。
>zop_qroさん
そんな方法もあるのですね。今後の参考にさせていただきます。
>Tonkinmanさん
染めQで軽く塗装するやり方に興味を持ちました。
きっちり仕上げるのではなく、軽く吹くのがポイントなのですね。
上手く行けば安上がりで済みそうです。
色々教えてくださってありがとうございました。
書込番号:22817012
2点

ホームセンターで買って来て、ちょっとやってみました。
サンドペーパーでならしてから、かなり適当な感じで全体的に吹きつけましたが、
パッと見にはまあまあ綺麗に見える気がします。
こすったら剥げそうな気もしますけど、とりあえずはOKと言うことで。
染めQって革製品とか靴なんかも塗れるのですね。
車のダッシュボードも塗れるようです。
小さい方のスプレー缶買ったのですが、、まだ半分以上残ってます。
それにしても台風の風が強くて吹きつけにくかったです。
書込番号:22823004
3点

>りくらりるさん
なんでまた台風の日に?
お疲れさまでしたーwww
書込番号:22823013
5点



11年購入のCE50D SA39Jに乗っています!
毎年梅雨頃にエンジンの調子が悪く、走行中にエンストやアイドリング中にエンストしていました。
今年はバッテリーも交換し、プラグ、オイルも新しくしても不具合が起き、調べた結果、リコール交換した燃料ポンプが原因だと分かり、ヤマハに問い合わせて部品を交換しました!
これで長年の不具合も直ったと思ったのも束の間…
2日後にはアイドリング中の音が今にも止まりそうなブッスンAと鳴り。翌日にはエンストしました。。。
バイク屋さんに行く途中でも2度エンストしましたが、着いた後はエンジンの調子が良く、2日ほど預けて様子を見てもらう事になったのですが、バイク屋さんではエンストは起きず、引き取りに行った際にはエンジンの正しい掛け方もレクチャーされました。
今日もアイドリング中にエンストしましたが、バイク屋さんに行くとオオカミ少年と思われそうです。。
ここまでしても不具合が直らないのであれば買い換えしかないのでしょうか?
書込番号:22814250 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

燃料ポンプのリコールは見つけられませんでしたが、
これ↓
https://www.yamaha-motor.co.jp/recall/mc/improve/2016-10-12/index.html
対策済みですか?
どうしても直らないようであれば買い替えも考えた方がいいですね。
その際、ショップにはじゅうぶん話をしてください。
こんなんじゃ乗ってられないよね?って。
何か対策してくれるかもしれません。
困ってることをなんとかしてほしいという気持ちを伝えるべきだと思います。
(おどしたり下取りを高くさせたりという意図ではないですよ)
書込番号:22814310
3点

11年購入だと対象じゃないですね。
失礼しました。
ショップと話した方がいいですよ。
困ってるのにオオカミ少年扱いするようなショップはそもそもダメです。
頻繁にエンストするというのは目をつぶっていい事象ではありません。
書込番号:22814313
4点

初動直後はOKで、ある程度走ってからのエンストだと燃ポンが怪しい気がする。
書込番号:22814329
1点

返信ありがとうございます!
すみません私の間違いでした。リンクのを交換してもらいましたm(_ _)m
中古を11年に購入したのも書き忘れていました。。
あまりバイクに乗らないので状態も良く、バイク屋さんもまだ乗れると言っていますし、何とかエンストの原因が見つかって欲しいです。
書込番号:22814392 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

バイク屋さんは
「分からないので直せない」
「再現しなかったので直せない」
どちらを言ったのでしょうか
また、怪しい所を何もメンテナンスしなかったのでしょうか
書込番号:22814419
3点

>茶風呂Jr.さん
返信ありがとうございます!
バイク屋さんは大丈夫だと言っていました。
書込番号:22814420 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>茶風呂Jr.さん
直接原因はわからないとは言っていませんが、顔の表情や雰囲気で私が判断しましたm(_ _)m
怪しい箇所は交換したり点検したりで、怪しい箇所は潰していったが今なので…。
また掛からなかったら来て下さいとの形で終わってます。
書込番号:22814495 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あれぇ?エンストだけで無く、掛からないに変わってますね
客観的・正しい情報を書く能力がなければ、
ここのエスパー達は
答えを出せないと思います。
書込番号:22814512
4点

>茶風呂Jr.さん
私はバイクに関して全くわからないので、エンストや掛からないの違いも分からず、バイク屋さんの言った通りの言葉で[掛からなかったらまた来て下さい。]と書きました(_ _)
書込番号:22814596 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>また小指ぶつけた。さん
×茶風呂Jr.さん
○Merlineさん
書込番号:22814641
0点

>また小指ぶつけた。さん
その時だけチョーク引きっぱ
だったとか?
書込番号:22815103
0点

返信ありがとうございます。
買い換えを検討してみます!
書込番号:22815666 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

バイク屋のレベルもさまざまです
2日預けたといっても、その間
ひとまずある程度バラして原因探ってみるバイク屋もあれば
エンジンかけて放置でエンストしないかみるだけのバイク屋
忘れて客が来て口でごまかすバイク屋
さまざまです
素人でもわかる事見落とす場合もあります
結果に疑念があるなら
別のお店でセカンドオピニオンという手もあるかと思います
書込番号:22815687
1点

んんん…
私が以前に乗っていたSA36Jの症状に似ていますね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/76103210044/SortID=22019863/#tab
この板で詳しい事を書いていますが、電気系の可能性がありますね。
多分、SA39とSA36って同世代のバイクだったと思いますし、可能性としてはあるんじゃないかな?
仮に同じ原因だったとすると、ポイントはブレーキですね。
信号待ちの間、ブレーキレバーを握りっぱなしにしていた時に、走り出すときにエンストした覚えがあります。
又、エンジンが掛かっている状態でもブレーキレバーを見ぎりっぱなしにしていると、途中でプスンと言って止まり、その後、エンジンを掛けようとしても、しばらくの間は始動不能の状態に陥りました。
後、ブレーキレバー関連の電気系が原因であれば、ハーネスを変えても、又すぐ再発する可能性がありますね。
私がそうでした。
私の場合は多分、ハーネスその物の問題ではなく、その先のCPU関連の可能性が高かったと覚えています。
私の場合は3万キロを過ぎた途端にその症状が出て、ある程度、ダマしダマし乗っていましたが、通勤に使うということで、ヤマハオリジナルの最終モデルに乗り換えました。
ま、参考になれば…
書込番号:22820074
1点



先日、下回りをみていたところ、黒いホースがプラーンと地面まで垂れ下がっていました。
すでに千切れた可能性はありますが、現状でおよそ70cmぐらいの黒いチューブです。
片側はキャブの最下部から前面側への部分(拾い物の画像に赤丸を付けました)に
刺さっておりますが、このホースのキャブじゃない側はどこに繋げればよいのでしょうか。
ご存知の方、ご教授お願いいたします。
2点

どうも。
キャブの水抜きドレーンだから下の方に垂らしておけばOKかと
繋げる必要はありません
書込番号:22813727
5点

痛風友の会さんがおっしゃるとおり、キャブガソリンを抜くときのガソリンの出口なので、
なるべくマフラーとかにかからないような位置に垂らしておけば大丈夫です。
実際ガソリン抜くときはその下に受け皿を当てるので普段はどこに出てても大丈夫。
書込番号:22813820
5点

>ca18x50さん
先のお二人のおっしゃる通り、、、
車幅的に端から垂らされることをお勧めします。
書込番号:22814405
2点

痛風友の会さん、多趣味スキーヤーさん、zop_qroさん
早速のご回答、誠にありがとうございます。
ということは、大気開放されていて問題ないホースということですね。
万が一、オーバーフローしたときに高温なところにガソリンがかからないよう、なるべく安全そうなところに誘導して、インシュロックで暴れないよう止めておきたいと思います。
しかし、いつはずれたのか…。怪しいのはこないだクーラント交換したときでしょうかね…。
かれこれ1日以上、下回りを点検したり、パーツリストをにらめっこしたりした悩み事が解決出来てとても嬉しいです。
またどうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:22815109
3点



ss300 を装着時にo2センサーコネクターを繋がずエンジンを始動したのが原因だと思います。エンジンチェックランプの消し方を教えてください。シグナスx5型です。2型用のダイアグテスターは、持ってます。
書込番号:22811596 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

新ダイアグツールが必要です。
旧ダイアグツールは使えません。
よって店に行かないと無理です。
以前は故障が無くなったら消灯したのに面倒な仕様にしてしまいましたね
書込番号:22811693
5点

OBD規格ですので汎用診断機が使えますが
別途、対応ケーブルを用意しなければならず
どの診断機を選ぶか等、情報収集の手間が必要です。
一回だけなら、お店でやって貰うのが安いですね。
書込番号:22812717
6点

旧ダイアグツールは5000円位でオークションで買えましたが新ダイアグツールは10,000位で買えますかね?
書込番号:22813223 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分でメンテナンスするのでOBDコネクタは持っています。下記の商品です。ハーネスコネクターは下記のものでよければこれから購入しますが、実際に反応するのかしないのかアプリがどういうのが必要なのかなどわからないのでもし情報お持ちでしたら教えてください。
キタコ OBDアダプター ヤマハ車用 764−9000300
https://store.shopping.yahoo.co.jp/nagaoracing/764-9000300.html
ELM327 WiFi OBD2汎用スキャンツール V1.5 iPhone iPad Android PC対応 カー情報診断ツール OBDII 送料無料 1ヶ月保証 K&M
https://store.shopping.yahoo.co.jp/km-serv1ce/y29052905.html
書込番号:22813241 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

純正は定価4万くらいで、ずいぶん前に終売です。
また、オークションで売ってるのを見た事がありません。
一度きりなら、お店にGOですね。
書込番号:22813243
4点

現行型が完売するって意味が分かんないんですけど。新ダイアグツールは手に入らないと言うことですか?
何かこの辺不完全なものを売られたような気がして頭にきますね。とりあえず3000円位でコネクターアダプターで売られているので、OB DWi-Fiツールをつないでみてどうなっているのか見てみます。消せればいいですけどね。
書込番号:22813279 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


ありがとうございます。とりあえずコネクターを購入して汎用するOBDコネクターを使ってみてレビューします。
書込番号:22813322 スマートフォンサイトからの書き込み
0点




バイク(本体) > ヤマハ > MT-09 TRACER
先週ツーリングへ出掛けて下記症状が起きました。
-アイドリング不安定からエンジンストール
-ヘッドライト、ウインカーが不定期に点滅
-右ヒューズボックス 2A破断
-セルモーター辺りから焦げた匂い
-右スイッチ辺りの配線を触るとたまに元に復帰
帰宅後、ヒューズを交換してエンジンを掛けるとセルモーターが弱々しく回転し、アイドリングもまともに安定しない状態。
確認した物
-全てのヒューズok
-バッテリー電圧ok
となりますが、どなたか同じ症状が起きた人はいませんか?
何が原因かどなたか分かりますか?
書込番号:22805419 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

電気系統いじってるところはありますか?
USB追加とかグリップヒーターを自分でつけたとか。
書込番号:22805427
2点

返信ありがとうございます。
電気系統は何も触っていません。グリップヒーターも購入時に付いていました。
書込番号:22805493 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>グリップヒーターも購入時に付いていました。
中古車両ですか?
もしそうなら保証期間があるかと思いますので早めに購入店に持ち込んだほうが良いかと思います。
書込番号:22805573
2点

ストールしたときにエラーコードは出ましたか?
鬼気合さんのおっしゃる通り、電子制御のバイクの電気トラブルはバイク屋にまかせた方がいいですね。
書込番号:22805606
2点

症状からいくとショートとセルとか大電流のところの
アース不良みたいな気もしますけど
一通りチェックと診断必要なので
初心者さんでしたら、上のお二人がアドバイスされてるように
バイク屋に持ってくのがいいと思います
書込番号:22805690
3点

はい。中古車両です。が、残念ながら保証期間は過ぎてました。
書込番号:22805818 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おっしゃる通り電気系統は専門家に任せた方が良いですね。
昔は青空の下楽しみながら自分で何とかしてましたが、歳を重ねるとなかなかその様な時間も取れなくなって残念です。かたや自身で何とかしたいという思いも
未だにあります…
書込番号:22805834 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>sken7さん
機械部分はご自分でされるとして、
Fi車の電気系統はなかなか素人では難しいですよね。
サービスマニュアルは持たれた方がいいと思います。
出来ること、出来ないことがわかると思いますし。
書込番号:22805859
2点

プロでも知らない人が多いけど
ショートの修理方法知ってますか?
切れたヒューズの場所に適当な電球を入れショートなら
通常の電圧をかけた明るさ。正常なら車両負荷と直列なので暗く点灯します。
配線図を見ながらカプラーを抜いたり配線を動かして電球が消える場所を見つけるのですが
最低でもサービスマニュアルが必要です。
車両火災になりかねませんので早急にバイク屋GOをお勧めします。
書込番号:22805874
6点

Merlineさん、すごいw
カブがショートしてたことがあったので、
その時聞いてれば。
今度やってみます。
でも、例えば、カブの場合、
ヘッドライトケース内のごちゃごちゃの線の短絡だったんですが、
ヒューズのかわりに電球つけると電球切れないんですか?
7Aのヒューズだったので、84Wになるのかな?
あれ?計算おかしい…?
電球だともっと小さいですよね。
書込番号:22805901
2点

バッテリー 〜 キー 〜 ヒューズ 〜〜〜 負荷 〜
↑ ↑ ↓
----電球---- ショート
ヒューズの位置に電球があり直後でアースに落ちる普通の回路ですから切れません。
またヒューズ定格の100%の電流が流れる訳で無く
負荷電流が定格電流の70%を超えないように選定します
書込番号:22805946
6点

バッテリー 〜 キー 〜 ヒューズ 〜〜〜 負荷 〜
バッテリー 〜 キー 〜 電球 〜〜〜 アース(ショート)
こちらの方が分かりやすいので書き直しました。
書込番号:22805970
5点

右ヒューズボックスの2Aは標準のDCソケットまたはカウル内のアクセサリ電源コネクタ(新車時は余りが3系統あり)のうちのどれかでしょうか?
前オーナーが電源取り出しに使用したコネクタ配線の処理に問題があるかもしれません(漏電?)。スクリーンベースを外す(簡単です)と端子がありますので、一度確認されてはいかがでしょうか?または、カウル右にUSB電源端子など増設されていませんか?(左のDCコネクタと対称位置に、あたかも標準装備のよう後付けすることができます。)カウル内コネクタから取り出しているならこれが原因かも。
書込番号:22806079
2点

有難うございます。
海外サイトですが、フリーで英語版サービスマニュアルがタウロード出来るサイトを見つけたのでシェアします。
373page辺りだと思います。
https://www.manualslib.com/manual/1376988/Yamaha-Tracer-Mt09trah-2017.html
書込番号:22806521 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なるほど。私が持っているテスターより分かりやすい方法ですね。
週末にバイク屋へ連れて行こうかと思います。
書込番号:22806532 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

電源ソケットには、usbソケット、携帯を繋いでいました。そこに何かしらの過電流が流れてしまったのでしょうかね?
書込番号:22806559 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なるほど。電気系統は何もいじってはいないのですが、過去に何かされていたかを確認してみます。 これなら簡単ですね。
それで何も無ければバイク屋さんにお願いしようと思います。
書込番号:22806568 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

DCソケットの過電流が原因で当該ヒューズが切れれば、通常なら他に影響は残らないと思いますので、何か他の不具合を誘発したか、あるいは全く別の原因かもしれませんね…。いずれにしても状況を整理してバイク屋に持ち込むのが良いと思います。
書込番号:22806577
1点

有難うございます。
そうですね。バッテリーはokなのにセルモーターの回転も悪くなっていたので、アクセサリーだけとも考えにくいですね。
書込番号:22806597 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

車両右サイドのヒューズボックスの2Aヒューズと、スクリーンベース裏のアクセサリ配線の位置関係は写真の通りです。DCソケット要因であれば、(標準状態から配線が変えられていないとすれば)左上の写真の一番右のヒューズ(TERMINAL1)が切れると思われます。
書込番号:22807021
5点

おっしゃる通り、正しく左上のヒューズボックスで一番右端2Aが破断していました。
まずはDCソケット辺りを要チェックですね。
書込番号:22807233 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

わっ!
コピスタスフグさんもすごい。
よくこの情報量で不具合箇所見つけましたね。
そのヒューズのせいではなくて、
何か不具合があってその影響でそのヒューズが飛んだと考えた方がいいのかな?
バイク屋に行くにあたって、
どこがどうなっててどう直したかを細かく書き出しておいた方がいいですね。
書込番号:22807573
1点

有難うございます。
ただ気になるのは、DC用ヒューズ破断とアイドリング不安定、エンジンストール、セルモーター回転不良がどう結びつくのかですが…
書込番号:22807650 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>-アイドリング不安定からエンジンストール
>-ヘッドライト、ウインカーが不定期に点滅
>-セルモーター辺りから焦げた匂い
>-右スイッチ辺りの配線を触るとたまに元に復帰
先にも書きましたが
上記の理由から、ターミナルやセルなど大元の電源/アース部分や
キルスイッチなども範疇に入ってくると思います
アクセサリソケットは二次的な症状かもしれません
電気系、まして大電流の部分ですしケアレスミス
「あ。」の一瞬ですべてパー、最悪車両火災もあります
ボルトなめたとダメージ違います
よほど電気系に自信があるのでなければ
バイク屋にまかせたほうがいいと思いますよ
書込番号:22807680
5点

>sken7さん
>ただ気になるのは、DC用ヒューズ破断とアイドリング不安定、エンジンストール、セルモーター回転不良がどう結びつくのかですが…
バイク屋に行くにあたって、
どこがどうなっててどう直したかを細かく書き出しておいた方がいいですね。
わけわからなくなるほどいじる前にバイク屋行きましょうw
書込番号:22807737
3点

最初に原因のイメージが浮かばないなら
一切、触らずにバイク屋GOです
書込番号:22807738
4点

DCソケット用の2Aヒューズ以降はバイク本体の機能とは関係ない部分なので、原因かどうかは別にしてそのヒューズ(TERMINAL1)は外しておいたほうがいいと思います。まずはバイク屋ですね。
(DCソケットに接続したUSBケーブルの被覆が剥けて車体のどこかに絡んだなんてことはなかったでしょうか、または2AヒューズからDCソケットまでの配線と並走する配線の被覆剥け等でのリーク、なんて可能性もありそうですが…)
書込番号:22807849
2点

有難うございます。早く乗りたいので、むやみにいじらない様にしようと思います。
書込番号:22808390 スマートフォンサイトからの書き込み
3点




どうも。
アライのRAM4なら入ると思うよ
シールド側を少し持ち上げるようにして入れるのがコツ
因みにVZ-RAMはサイズが大きくなっているので入らないと思う
書込番号:22790235
4点

こんばんは、★ボルケーノ★さん
間違いだらけのコミュータ選びというサイトより
http://autostrada125.under.jp/miss.ysed8j.html
ヘルメットボックスは4型と同じ部品である。よってシート下収納力も4型と同じだと思うが、もう少し細かく試してみた。収納結果は〇△×で略する。シート裏に全くと言っていいほど干渉しないでシートを完全に閉じることが出来た場合は〇、軽く干渉する程度でシートを閉じることができた場合は〇△、上から押さえつければシートを閉じることが出来た場合は△、上から強く押さえつけてやっとシートを閉じることが出来た場合は△×、強く押さえつけてもシートを閉じることが出来なかった場合は×とする。
5型の収納結果は、XLサイズのSHOEI・Z7とJ-FORCE4が△。MサイズのARAI・MZが×。Quantum-Jが△×。MサイズのOGK・RT-33とASAGIが△×。閉じたシートを再び開ける際、鍵の持ち手が千切れるほど強く捩じらないと開錠できなかったので、△×でも実質×みたいなものである。なんとか収納できるのはSHOEIだけという情けない結果であった。
https://kakaku.com/item/S0000782209/
https://kakaku.com/item/S0000798835/
書込番号:22793683
5点

★ボルケーノ★さん
既に購入されていると思われますが、ご参考まで…
昨秋、SHOEIより発売されましたGlamster XLサイズが余裕で入ります。
https://www.shoei.com/products/helmet/fullface/glamster/
昨今の原2スクーターはメットインスペースが浅くヘルメットが入らないですよね。
私も、ヘルメットの購入を見送り辛抱しておりましたが、我慢しきれずZ7を購入するつもりで量販店に出向いた際にこの商品と出会えました。
手元に届くまでに時間がかかりましたが…
書込番号:23934931 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





