
このページのスレッド一覧(全4768スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
84 | 11 | 2018年8月22日 13:05 |
![]() |
60 | 14 | 2019年7月24日 11:36 |
![]() |
32 | 9 | 2018年8月26日 12:14 |
![]() |
16 | 5 | 2018年8月18日 19:23 |
![]() |
7 | 1 | 2018年8月17日 00:11 |
![]() |
36 | 8 | 2022年12月14日 11:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


今般nmax125にてリターンしましたが、時折すれ違うピカピカのバイクに昔を思い出し、CB400への復帰が目の前をよぎっています。
一方で中-大型から125ccへの乗り換えも見られます。
中、大型から125ccへの乗り換え動機ってどのようなものでしょうか?
年齢含め、自身もまた125回帰願望がでるのかな?と。
参考までにそのような方の動機、ご意見などきかせてください。
書込番号:22045257 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

BMWの1200乗っていて
今、NMAXの155です。
大きなバイクは乗る前と、降りた後がとにかく
めんどくさい。
さっと乗って、さっと降りれる方が楽でイイです。
書込番号:22045281
13点

>中、大型から125ccへの乗り換え動機ってどのようなものでしょうか?
体力の衰えで取り回しが苦痛になった
スピードとパワーに興味がなくなった
高速道路を利用する事がなくなった。
下道をまったり走りたい
維持費を節約したい
書込番号:22045319
16点

YZF-R6とR125の2台体制ですが、普段の足は結果的に125ばかりになってます。
軽いのがやっぱり楽です。
もちろん小さいのは遠出には向きませんからR6の出番となります。
歳をとると遠出の頻度が下がるということではないでしょうか。
書込番号:22045339
6点

>RICKMANさん
>YZF-R6とR125の2台体制ですが、普段の足は結果的に125ばかりになってます。
そういうことなら自分もZX-14Rとアクシストリートの2台体制です。
コンビニとか近場をうろうろするのはアクシストリート。今日はスポーツしたいって時はZX-14R。
書込番号:22045361
4点

一台にしぼるのは難しいですね、クラス別にそれぞれ善し悪しありますから。
許されるなら2台持ちが一番良いかもしれません。
私はFZ1 FAZERとクロスカブの2台ですが、どっちもよく乗りますしどっちも楽しいです。
カブでもツーリングなら1日400キロ以上走る事もありますし、大型でちょい乗りもします。
どっちがメインとかサブという考え方は無いです。
400クラス以上のバイク持ちで原ニ所有の人も多いかと思いますし。
互いの短所補いながら使い分け出来るので便利ですね。
ただ重さや乗り出すまでが面倒臭いと苦痛に思われたなら、大きなバイクは持たない方が良いかもしれません。
書込番号:22045609
7点

>kikuzo0130さん
自分はハーレー(1800cc)とこれを持ってますが、やはり、近所にちょいのりだとハーレーはきついですね。例えばちょっとそこのコンビニまでとか、近所の公園までとかだとNMAXが圧倒的に楽ですし、気にならないです。しかしある程度の距離があるならハーレーの方が楽です。
また、ハーレーにのってからNMAXに乗ると軽くてビビります(笑)逆にNMAXにのってからハーレー乗るとその重さに安心感がでます。
しかし、一台でちょっとした買い物からツーリングまで使おうとすると250ccぐらいがちょうどいいように思います。
書込番号:22046213
10点

こんばんは!
わたしも >たぬしさんが言われる。
>大きなバイクは乗る前と、降りた後がとにかくめんどくさい。
に同意見です。
多分大きさだけではなく、ギアー操作の煩わしさからの解放も大きいですね。
また、いちいち跨らないでいちいち乗れることもストレスから解放されます。
書込番号:22046918
4点

ツーリング(短時間で遠くに行くような)が趣味で無くなった。
大型を乗る体力と金が有っても気力がない。
書込番号:22047515
5点

>kikuzo0130さん
こんばんは
私は大型のBMW R1200R とPCX 150に乗ってますが、どちらか選ぶとか出来ないですね〜。
大型はひたすら走りを楽しむのに欠かせないし、PCX は通勤メインですが、観光主体のツーリングにも使ってます。
大型ではちょっと停めたり、迷ってUターンは面倒ですし。
もし、小型だけにするにしても150以上のバイクにした方がいいと思います。バイパスや高速に乗れるメリットは疲れが出たときには大きなメリットになりますよ!
書込番号:22047542 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

皆様ありがとうございます。
やはりそれぞれの良さがあるんですよね。私も中型回帰の願望ある一方、nmaxの手軽さや俊敏さ、取り回しの良さを実感すること度々で、これが400クラスになると気軽には持ち出せないなぁと感じています。
駐車スペースなどより2台持ちは難しいと思いますのでしばらくnmaxで楽しんで見ます。
書込番号:22048252 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>kikuzo0130さん
なぜ中型なんでしょうか?
高速に乗りたいのならしょうがありませんが
250CCではパワー不足だし、400ccになれば車検も必要です。
中型だと自動車保険もファミリーバイク特約がききませんので割高になりますね。
もしパワー不足を感じているならPCXハイブリッドがオススメですよ。
https://www.honda.co.jp/news/2018/2180706-pcx.html
燃費は125CCでパワーはPCX150やNMAX155以上のトルクがあるので
いいと思います!
NMAXとの相違は
・スマートキー
・ドライブモード 通常モードとスポーツモード
・充電ソケット
・ハイブリッドはメットインの容量が5L小さい
https://www.honda.co.jp/PCX/equipment/
発売も9月です!
書込番号:22048872
5点



日々通勤に活躍してくれているXMAXですが、先日雨上がりの交差点左折時に思いっきりフロントが滑ってしまい危うく転倒するところでした。恐らく白線に少しかかったことが原因だと思いますが、ゆっくり徐行+たいして傾けもせずの状態でしたのでこの程度で滑るのかと不安になりました。この機会に少しでも雨天時のグリップ力を高めたいと思い、スクートスマートからミシュランのシティグリップに交換しようと考えています。まだ、XMAXのタイヤ交換に関わる情報が少ないので、同形式250CCクラスのタイヤで何かおすすめがあれば教えていただけないでしょうか。
シティグリップは、このクラスのスクーターにも良いのでしょうか?
(使用状況)
・通勤は往復30キロ弱、雨天時も基本バイクで行きます。
・途中カーブにマンホールがある場所が非常に多く、雨の日は緊張してます。
3点

ご無事で何よりです(^^)/
ちょっと確認なんですが…
今回の転倒危機の原因はタイヤではないんだけど、これをきっかけに、よりベターなタイヤへの交換を検討している
というご主旨でよろしいんですよね??(^^)/
書込番号:22044190
5点

はいそうです。濡れた路面ではどんなタイヤでも滑りやすいという理解はあるのですが、評判の高いシティグリップだったらあの場面では滑らなかったのかなとモヤモヤ感がありまして。スクータークラスの中でトータルバランスで評価が高いのはシティグリップだけのような気がして、選択肢が少ないなと感じています。
書込番号:22044246
1点

白線?・・・ましになるだけ・・基本滑る
基本、状況判断・・グリップ感の欠損
タイヤ変えても、目線変えないと、今度は高い速度域でなる
低いグリップのうちに挙動に慣れる
倒しこみをスムーズに
要らん挙動あたえない
タイヤに頼ろうという考えが主になるうちはいけないです
自分がどうやっていなすか、こけないようにするかが先
物に頼るのは2の次です
書込番号:22044388
13点

台湾製250ccスクーターでシティグリップを後輪×3、前輪×2回の後、
現在はピレリ/ディアブロスクーターを後輪に導入しています。
転がり抵抗が大きめなのか、シティグリップより燃費が少し低下しましたが、
雨天時のグリップはシティグリップより良い印象ですね。
白線でも(あくまで「比較的」)滑り難いと思います。
余談ですが、シティグリップは寿命短いです。
書込番号:22044429 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>幸福の黄色いXMAXさん
XMAX通勤楽しまれてる様ですね(^_^)
ちょっと確認なんですが 今現在ODO何qですか? まだならし中であればリアサス硬い ブレーキレバー握り硬いし 効かないし タイヤもならし中運転では 500q〜位は走らないと(側面も一皮剥かないと) しっかりグリップしなかった経験があります(^-^; やはりならし当初雨の日の鋭角カーブ スレ主さんが感じた様に 滑る感覚ありました(たいして倒しもスピードもださずで) (^-^;
交換される様でしたら 銘柄 走行感覚 レビューお願いいたします(@゚▽゚@)
書込番号:22044443
5点

ん??
今回の転倒危機は「タイヤのせいではないだろう」(=どんなタイヤでも滑っていた。)と、私は思うのですが…(^^)/
書込番号:22044472
8点

>PF4さん
そうですね。
でも主さん自身タイヤのせいではないかも知れないと思いつつもタイヤの性能次第でリスクが下がる可能性を模索されていらっしゃる様なので、
この際「論より証拠」ってことで、試されたら何らかの答えが出るものかと思いました。
いつか、どこかのスレ主みたいにタイヤのせいだと決めつけていらっしゃらない様なので良いんじゃないでしょうかね。
スクートスマートは以前、大柄な台湾製125ccスクーターに履かせていました。
それ程滑りやすい印象ではなかったものの、
雨天時では(白線やマンホールなどで)不意に滑る挙動があったのは事実です。
書込番号:22044527 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様、ご意見いろいろありがとうございます。運転技量については中年リターンライダーにつき低レベルなのは否めません。動体視力、瞬間判断力等々も20代に比べ落ちているでしょうし。ただ今後も雨天時走行が多いのは間違いないゆえ、少しでもリスク軽減と快適走行につながるならば、コストをかけてでもタイヤも交換する価値ありと思っています。
まだ慣らしが終わったばかりで1200キロしか走行していませんが、安心感があればより安全運転できそうですし。
現状のスクートスマートのままでの安全運転でいくか、他の方の経験上この250クラスのビックスクーターで何かおすすめのタイヤがあれば交換してみるのも良いのかなと思いお聞きしてみました。
PCXやNMAXでは評判の良いシティグリップですが、バイク屋さんからは雨の日でもバトラックスがいいですよと言われるし、正直どうしようか迷っています。タイヤは実際使った方に聞くのが一番と思いますので。
書込番号:22044837
4点

了解しました(^_^)
不安を払拭し安心できるお守りに履き替えできる様に願ってます(@゚▽゚@)
書込番号:22045020
1点

>幸福の黄色いXMAXさん
こんにちは、はじめて。
恐い思いをされましたねぇ〜転倒が無くて何よりでしたね。
さてタイヤですが、まず私がタイヤ選びで重要だと思うのは、我々のような素人が、車でなく不安定なバイクの特にウェット路面でそのタイヤの限界点を理解し、その範囲でコントロールして走る事は正直無理があると言う事です。
では何が我々のような一般にとって大事かと考えると、そのタイヤを信じれるか、納得がいっているかどうかだと思うんですよね。
ウェット路面でのライディングで一番重要なのが全ての操縦をスムーズに綺麗につなげて乗る事だと思うのですが、このスムーズライディングにおいて簡単なようでとっても難しいのが力まない事だと思います。
さて、このスムーズさにおいて「このタイヤウェットではなんか恐いな」と「このタイヤなんかウェットでの評判良いよね」とではどちらが力まず落ち着いたメンタルで走れるかは明らかだと思います。白線やマンホールが雨の日は特に滑るなんて、当たり前に知ってはいても、力んでしまって「あぁ〜そっちに行ったらアカンのに向かっていくぅぅ〜」って事が無いですか?
ですから、ご自分が納得できるタイヤ選びをする事は大事かと思います。今、なんかこのタイヤ恐いんやけど・・・と感じたのであれば、そのご自分の感性を信じてあげて下さい。
その上で私の経験を申し上げさせてもらうと、ダンロップはゴムが硬めなので、タイヤライフは長いのですが、ウェットグリップは私も疑問を感じる事が多かったです。ただ値引率も高いですし寿命も長いのでコストパフォーマンスは高いタイヤだと思います。
シティグリップは特にゴムが柔らかいとは感じませんでしたが、ウェットグリップは安心できるものでした。溝が多目でタイヤがよく動くからか、ウェット路面走行後のタイヤ温度がダンロップより高かった印象です。ただ真夏のドライ路面で攻めると、恐い瞬間があった事も書き加えておきます。
あくまで決めるのは、ご本人ですが、シティグリップ良いタイヤですよ。オススメできます。
書込番号:22045209 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

以前YueTubeで「スクーター用タイヤ比較インプレッション/レビュー」がありましたので参考になりませんか?
https://www.youtube.com/watch?v=38MCHC_bFQg
書込番号:22045728
2点

元タイヤ販売店員の立場からすると雨天時の運転は気をつける以外に転倒を防ぐ方法が無いに等しいです。
ラジアルでの話になりますが、純正で付いていたスポーツツーリング向けのGP300からレース対応ハイグリップのα14に変えた時は
α14の方が滑る心配がなかったです。
なんでかと言うとα14で今までの運転をすれば確実に滑るのが目に見えてわかっていたため、無意識のうちに倒し込みとかを抑えていたからです。
シティグリップに関しては原付二種では評判がいいですが、250ccクラスはそうでもなかったです。
IRCのモビシティが可もなく不可も無くって印象です。
ただ自分的には心理状況とタイヤ銘柄との相性がかなり影響すると思っているので、今のタイヤに不安を持っているのであれば交換をお勧めします。
嫌な印象のタイヤですと、今後些細なことでも気になってしまうと思われますので。
タイヤのインプレは人によって全く違うため、参考程度に捉えておいて自分の感性を信じるのが一番だと思いますよ。
書込番号:22061497
4点

私が今まで使った中では、バトラックスが一番おかしな挙動しました。ダンロップが一番滑らなかった印象ですが、バンク角が大きくなるディアブロスクーター(ピレリ)を常用しています。でも生産終了になったかも。
ピレリが唯一滑ったのは、凍結した駐車場です。もちろんゆっくり慎重に動きますが、ダンロップはそんな悪路でも滑りませんでした。それでも、ピレリから戻るつもりはありません。減り早いですが。
書込番号:22097859
1点

>幸福の黄色いXMAXさん
私のNMAX125にも純正タイヤはスマートスクートが付いていました。
硬くて減らないタイヤですね。雨の日に左折時の白線でリアがすべった事があります。
速度も低速で、「えっ?これで滑るの?」って印象でした。
話は変わりますが、父がマジェ250に乗ってまして、タイヤが古いままだったので、自分がヒマな時に評判jがいいシティグリップに交換してみました。走ってみると「このタイヤなんか楽しいな」という感覚がありました。(父はあまり違いを感じなかったようです)
それで、自分のNMAXもまだ溝が十分残っていたスマートスクートから、シティーグリップに交換する事にしました。
まるで別のスクーターに変わった印象でしたね。明らかに乗り心地が良くなり、走ってて楽しいスクーターになりました。
しっとり柔らかくグリップしている印象で、タイヤでこんなに変わるものかと思いました。
スマートスクートは減らないので、ライフ重視で雨の日は絶対乗らないって人ならいいと思います。乗り心地は固く悪路じゃ少し跳ねやすい。
でも、楽しく走りたいなら、減りは早めですがシティグリップの方が全然楽しいと思います。
父のようにたいして違いを感じない人もいます。
ご参考になりましたら幸いです。
書込番号:22817892
1点



初めて投稿します。
NMAX155を春先に購入し、純正のグリップヒーターをバイク店で取り付けていますが、夜間に山道を走る際にヘッドライトが暗いため、フォグランプ(25wx2個)を追加使用と思いますが、アクセサリー電源からとる場合は容量的に大丈夫でしょうか?
グリップヒーターはホーンから分岐させています。
大丈夫ならどこから取れば良いかも教えて貰えると助かります。
出来るだけフロント周りからが希望です。
宜しくお願いします。
5点

合計50Wでしたらバッテリーから配線引っ張ってリレーかましてキーでON、OFFが出来る様にしたほうが
個人的には安全安心安定かと思います。
書込番号:22043044
3点

鬼気合さん
ありがとうございます。
やはり、そうなんですね。
ネットで調べていて、良さそうな配線キットが無かったのでできるだけ簡単にできる方法がないかな?と考えていたので。
教えて頂いた内容をもう少し調べてみます。
ありがとうございました。
書込番号:22043159
3点

フォグランプの光源(電球かLEDかなど)が何なのかにもよりますが、
いずれにしても既設のAAC配線から引くのはやはり不安だと思います。
「25w×2灯」とされていらっしゃるくらいですから電球かと察しますが、
合計50w(約4.1A)もの負荷だと配線が焼けてしまう可能性があるので、
面倒でもAACをトリガー(スイッチ電源)としてリレーを介してバッテリーから引くのがよろしいかと。
その場合、ついでにグリップヒーターも同様にした方が良いと思います。
例えばこちらの製品なら[12v×20A=240w]となりますから、
1個のリレーで両方の電源を確保出来そうです。
https://www.amon.co.jp/products2/detail.php?product_code=1245
但し、バッテリーから電源を引くリード線は出来るだけ太いもの(1.25sq推奨)を使って下さい。
(以下、ご参考)
https://www.diylabo.jp/basic/basic-33.html
書込番号:22043205 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>T.H.Tさん
確かに面倒ですよね。
スクーターはカウルがあるので配線引っ張ってくるのに一苦労ですから。
シグナスに乗ってますが、グリヒやホーンなどはバッテリーから電源引いてリレーかましてます。
>鉄騎、颯爽と。さん
が書かれてる内容が非常に参考になりますね。
私の説明は大雑把でしたが。(汗)
狭い所を配線通すときにこういうものがあると便利ですよ。
https://www.amazon.co.jp/dp/B00366BXW4
配線引くときに重宝してます。
書込番号:22043282
4点

鉄騎、颯爽と。さん
詳しい説明ありがとうございます。
頂いた方法でやってみます。
配線も1.25sqにします。
配線も難しくはなさそうなので、がんばってみます。
ちなみに取り付けるフォグはLEDと記載がありました。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07CBQ5CNG/ref=ox_sc_act_title_5?smid=A3KPWJ2FLNAQ1V&psc=1
グリップヒーターも取付説明書にホーンに割り込ませるとなっていました。
書込番号:22043323
3点

鬼気合さん
度々ありがとうございます。
配線通しは便利そうですね。
買うものが増えちゃって、嫁に起こられそうですが安いので、こそっと注文しようかと。
書込番号:22043344
1点

フォグランプ取り付けました。
いろいろ教えていただきありがとうございました。
思っていたより、いい感じになったかな!と自分的には満足です。
カウル外すのが思っていたより簡単だったので、次はUSB電源をつけようかと。
キーONに連動するバッテリー直電源を取り出しといたんで次は簡単かな!と。
書込番号:22059172
1点

こんにちは。
今回の件は解決したようですが、リレーを用いないバッテリー直結配線(ヒューズは必須、中間スイッチくらいは有っても可)も、補充電などでは便利ですよ。
私のバイク3台は全て、10A程度のヒューズを入れたバッテリー直結配線をしています。
用途はナビやETC(Ninja 250R)ですが、しばらく乗らないと、この配線を使って補充電をしています。
四輪では同様の配線に20Wクラスのソーラーパネル&充電コントローラーを接続しています。
パネルは南向きに駐車した前ガラスの内側に、ガラスとほぼ同じ角度に置いています。
7〜8年が経ったバッテリーですが、セルはいつでも元気よく回ります。
(バイクにも応用したいのですが、自作倉庫(物置小屋)の中に仕舞っているため、パネルを設置する場所がありません。)
書込番号:22059288
5点

>緑山さん
アドバイスありがとうございます。
ヒューズ付きバッ直はそういう使い方もあるんですね。実は先日バッテリー(6年間使用)がお陀仏になりバッテリー交換してきました。今思えばソーラーパネルはアリですね。
バイクは緑山さん同様、屋内なので難しそうですが。
今回のフォグ取付けは色々勉強になりました。
書込番号:22059341 スマートフォンサイトからの書き込み
2点




推奨オイル
エンジンオイルは2000キロ〜3000キロ
早目に交換してます。
書込番号:22039522 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

1000km
2000km
後は5000km
書込番号:22039831 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>cたけ君さん
こんにちわ。
アクシスZ乗って1年ちょっとになります。
オイル交換のサイクルは、メーカー推奨が
初回1000km、その後は3000kmごととなってますので
その通りで良いのではないでしょうか。
オイルの銘柄にこだわらなければ、メーカー推奨のヤマルーブ Blue ver. For Scooterで
良いかと思いますが、けっこうお高いですよね。
自分の場合、初回は1ヶ月点検の時に販売店で行いました。
その時の銘柄はヤマルーブ シンセティックプレミアム(化学合成油)でした。これはかなり高いです。
それ以降は自分で交換しています。
4000km時はホンダ G2 10W-40(部分化学合成油)
7000km時はホンダ E1 10W-30(鉱物油)
10000km時は、ここのクチコミで見つけたAZ 10W-40 (化学合成油)
これは当時、4リットルでなんと1980円と格安でした。
評判も悪くないようですよ。
とイロイロ試して遊んでますが、
まあどれにしても体感的な違いは感じないですね。
E1にしても燃費が伸びるとかも特にはないし、交換時の汚れ方とかも大差ないようです。
ま、エンジンにとっては良いオイルを入れとく方がイイに決まってますが。
ちなみに、4リットルで買ったAZがまだたくさん残ってるので、しばらくはAZを使うコトになりますね。
ギヤオイルはヤマルーブのギアオイルを使ってますが、1リットル缶で当面は間に合っちゃいます。(笑)
書込番号:22040142
3点

>でんすけ_856さん
>infomaxさん
>iPhone seさん
回答ありがとうございます
実はまだ納車待ちなんです(*´ω`*)
https://www.amazon.co.jp/dp/B001EFC4FE/?coliid=I1FMNZ7TA0NXYT&colid=2KUT9A4GC0KDS&psc=0&ref_=lv_ov_lig_dp_it
これは使えますか?
書込番号:22040205
2点

>CASTROL POWER1 4T 10W-40
もちろん使えますよ。
というか、良いんじゃないの。
書込番号:22040692 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



自分は、キタコのパワードライブキット タイプXというハイスピードプーリーを
使っています。
このセットに付属しているスライドピースについてご存知の方がいれば教えて
下さい。
スライドピースは消耗品だと思います。交換したいと考えた時、単品で購入する
のがベストですが、キタコはスライドピースの単品販売はしていません。
メーカーのWEB通販サイトには問い合わせシステムもなく困っています。
何か情報をお持ちの方はいないでしょうか?
このメーカーのこの型番で代用できるとか、どこどこでキタコのが買えるとか、
なんでもいいので宜しくお願いします。
1点

株式会社キタコ
TEL.06-6783-5311
直接聞けばいい
書込番号:22037018
6点



2011年式のJOGCE50に乗っています。3年から4年程前に燃料ポンプの不調により交換修理をしました。その際の費用は無期限の延長保証に該当していたので、無料でした。数日前に走行中にエンストしたのですが、再び燃料ポンプが原因なら無料で交換してくれるのでしょうか?
8点

修理を依頼するバイク屋さんに聞きましたか?
書込番号:22019877 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>マジ困ってます。さん
はっきり言ってあげる方が良いです
書込番号:22021677
3点

無期限の延長保証ってあるんですね。
まずは、その保証内容をしっかり読んでみてください。
書込番号:22021713
1点

>はっきり言ってあげる方が良いです
無期限保障なら無料。
保障が切れたなら有料。
となると思いますが、その保証の詳細が不明なのでバイク屋さんに聞かないと何とも言えないです。
一般的な保証期間は3年くらいですからね。自動車だと10万キロもしくは10年って事もあったりします。
http://www.mitsubishi-motors.co.jp/afterservice/service/warranty/10year.html
書込番号:22023290
4点

私も昨年まではCE50のSA36(初代4ストジョグ)に乗っていましたが、3万キロを超えた途端にエンストやエンジンの始動不良に悩まされました。
私の場合、ブレーキハンドルのリレー系の不良が原因と思われる症状で、具体的には、最初、右側のブレーキレバーを握りながらセルスイッチを押すとエンジンが掛からず、左のブレ-キレバーであれば始動すると言う症状でしたが、そのうち、エンジンを掛けた状態で信号待ちの際、停車のためにブレーキレバーを握り続けると、発進の際にエンストするようになりました。その後は更に酷くなって右ブレーキレバーを握った状態でもエンジンが始動しない状況が出始めたために買い換えました。
私の症状が参考になれば、幸いです。
既にヤマハ純正のジョグが生産されていない以上、もしヤマハファンでしたら、永く乗り続けていただきたいですね。
今の「タクトジョグ」はヤマハフアンから見れば、ちょっと許せないような出来だと思います。
確かに実用上で言えば、良い原付だと思いますが、「ヤマハらしさ」は全く無い、「なんちゃってジョグ」だと思っています。
書込番号:22050052
5点

月日が経過してますが、スレ主さんと同じだと思われますので、書き込んでおきます。
ヤマハさんに問い合わせたところ、
結果としては、リコールで1回修理は無料、2回目以降は有料です。
あくまでも1回修理の期間延長であり、再度壊れても有料とのこと。
ジョグ(CE50)他 24車種の保証期間延長の実施について
https://www.yamaha-motor.co.jp/recall/mc/otherlist/2013-01-29/index.html
補足
・当リコールの部品は個人宛で購入可能か?=>できない。バイク屋さんを通してほしいとのこと。
・バイク屋さんに相談した結果、2、3万修理にかかるとのこと。
※自分は、修理せず知り合いにジャンクとして譲渡しましたので、実際の修理代は不明です。
書込番号:22655083
5点

以前の内容ですが念のため書かせてもらいます。
2007年式のJOGに乗っていますが2020年夏に2回目を無料で対応していただけました。
一回目は以前の持ち主が行っていたため時期等詳細はわかりません。
ポンプ部故障の見極めとしてはキーを回した時にフューエルポンプが動いた音がするかどうかです。
タンクのあたりでジーといった感じの音が聞こえれば念慮委ポンプの音です。
エンストした時、エンジンがかからないときは一度キーを切り、再度回して音を確認してみてください。
自分で直せる技量があってもポンプ自体3万ぐらいしますから、かなり痛い出費になりますから
ヤマハの相談窓口で症状を伝えて確認すれば大丈夫かと思います。
書込番号:25052762
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





