
このページのスレッド一覧(全4768スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
46 | 7 | 2018年5月31日 10:40 |
![]() |
2 | 12 | 2018年6月2日 06:50 |
![]() ![]() |
23 | 6 | 2018年5月25日 22:40 |
![]() ![]() |
10 | 4 | 2018年5月20日 21:24 |
![]() |
12 | 5 | 2018年6月1日 11:19 |
![]() ![]() |
33 | 11 | 2018年6月2日 23:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


はじめまして(*^-^*)只今MT09の購入を検討しているものです。
最近バイク屋さんで、元々レンタルバイクとして使われていた2014年式のMT09、走行距離2万キロちょい
に少しだけ試乗してきました。
バイク屋さんの狭い駐車場の中だけでしか試乗出来なかったので、ほぼアイドリングで1速での走行と、低速で少しアクセル開けてシフトチェンジしてみて、駐車場内をぐるぐる回るぐらいが精一杯の状況でした。
そこで疑問に思ったのですが、ほぼアイドリングの状態でクラッチを繋いで走っていると、ノッキングまではいきませんが、なんかギクシャク違和感を感じました。
微妙にノッキングしていたかもしれません。
MT09は、1速でアイドリングのみで走行すると、この様に少しギクシャクして、ノッキングしそうな感じになるのが普通なのでしょうか?
それともレンタルバイクあがりなので、色んな人が雑に乗った結果、そのようなガタが来ている車両になったのでしょうか?
レンタルバイクあがりの車両は、安くてもやめておいた方が良いのでしょうか?
皆さんのご意見が聞いてみたいです。
よろしくお願い致します<m(__)m>
3点

1速がギクシャクするのは普通ですね。
購入ご検討とのことなので、当然免許はお持ちってことで良いでしょうか?
教習所の教習車でクランクとかS字とか練習した時に1速で回りましたか?
恐らく2速で回ったと思いますが、もし1速で回ったらなかなか安定しないと思いますよ。
あと、極低速走行では半クラとリアブレーキ使って制御するのが常套ですね。
1速アイドルでガッツリクラッチ繋いでやったら、安定させる方が難しいと思います。
他のマシンで同じことして検証してみてはいかがでしょうか。
多分同じ結果になると思います。
それにしてもご購入を検討中の主さんにレンタル落ちのマシン貸しておいて公道も走らせないとはどケチですね。(笑)
例えお試しでも金払って借りろ。ってことかな?
書込番号:21853945 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

4気筒より荒々しく感じます。
と、言うか、荒々しいです。
これが面白いバイクです。
1速アイドリングで走るシーンは、ほぼ無いし、もしあるとしたら、クラッチ併用なので問題にはならないと思いますよ。
初期型より、だいぶマイルドになりましたが、面白いバイクです。
書込番号:21854082 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

MTの3気筒ぎくしゃくします
それで普通です
ほんとにギクシャクしないのは直6です
CBX1000はトップギア20K〜30Kでタコメータ動かず
そこからゆっくりアクセル合わせて開けてったら
当時の250の4スト位の加速してました
4輪でMTが少なくなったからわかるけど
6気筒と4気筒の超低速のスムーズさはかなり差があります
3気筒と4気筒だと少しぎくしゃくします
2気筒180クランクは360クランクよりぎくしゃくします
V型は回ろうとして180にフィーリングが近くなります
単気筒は超低速は即ストールします
同じチューニングレベル、ボアストローク比での話です
書込番号:21857859
3点

レンタルあがりで二万キロ
それだけで私なら買いませんが。。。
激安なんでしょうか?
書込番号:21858503
6点

トラ車でもない限り極低速で走る前提のバイクはありませんし
アイドリングで走ったらスナッチ出るのは普通だと思います
ただ技量があればスムーズに走「らせる」事はできます
MT09が正常だったかどうかは、実際に乗ったスレ主さんの技量がわからないと
なんとも判断つかないと思います
書込番号:21859248
6点

皆さん、色々とご意見ありがとうございました<m(__)m>
皆さんの意見を聞いてみて、自分なりにも考えてみました。
やはり高い買い物だし、自分の納得のいくものを買った方が良いかと思いました。
レンタルバイクあがりの車両で2万キロ越え、やはり考え直そうと思います。
新車も考慮に入れて、今一度、じっくり考えてみたいと思います。
色々とご親切にどうもありがとうございました<m(__)m>
書込番号:21863256
6点

>ハスsanさん
普通に思うんだけど・・
MT09はとんがったバイク・・ってか
丸く作るバランスを少し崩し・・欠点を面白くした、パワーを楽しむバイクです
新型はバランス良いけど、初期型はスピードレンジ高いコーナーで危ない挙動でます
同じ系列のエンジンのXSR900の方がかなり乗りやすく・・速く走れます
真ん中モードで全開できなかったら止めといた方が良いと思います
書込番号:21863698
4点



台湾シグナス5期についてです。
ボアアップしているハードチューン仕様、
先日、マロッシバリエーターのベルトの凹凸などがあり同じマロッシバリエーター5112701に交換しました。
交換前は5000回で変速が始まり6000回転の時点でメーター読み82km スロットルハーフで主要道の自動車の流れに乗れる程エンジン回転数 余力がありました。しかし、同マロッシバリエーターに交換後は低速のエンブレが少し強くなり 回転数を上げても従来の速度に達しない状態になりました。6000回で交換後はメーター読み69kmと回転数ばかり上がってしまいます。
凹凸ありで使い古しのマロッシバリエーターに戻すと元に戻ります。
急の付く操作は一切しておらず、脱脂も行いました。
使い古しのマロッシのベルト接地面を触るとキュッキュッと指がグリップし新品マロッシはサラサラスベスベしているので
まだ当り 慣らしが終わらないとこんなものなのでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:21841917 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最初に組んだバリエーターはどうだったのでしょう?
組んですぐ6000回転で82Km/h出てたのなら 新しいバリエーターはおかしいですね
新しいバリエーターが6000回転で69km/h回転数ばかり上がってのびないのであれば
ウエイトローラーの重さ設定が変わっているか
プーリーの向かい側に有るドライブフェイスも磨耗していて 新しいバリエーターの変速を邪魔してるとか。
書込番号:21842101
0点

返答ありがとうございます。
最初のマロッシバリエーターは元々ついており 摩耗してきた為交換しました。
ドライブフェイスは交換したばかりで当たりもついており問題はなく、この新品バリエーターに交換した途端にバランスが崩れました。
WRは新旧いずれもdrの11g×6でボアアップ車の為 重めで回転数を落として余裕のあるフィーリングをしておりました。
書込番号:21842271 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

付け加え忘れていたのでこれまでの経緯補足します。
まず元々あった当初のセッティングは
マロッシバリエーターWR 8g×3 9g×3でマロッシドライブフェイス 純正ベルト仕様で、6000回転 68km 加速は良いが特に6〜7000回転を常用して余裕がない状態
マロッシバリエーター WR11g×6へ重くし、マロッシドライブフェイス マッシーモベルトに変更し
6000回転 78km と回転数に余裕が生まれ常用回転数も800回転程、落とす事が出来き更に加速も回転数を上げなくても低速域からWRの重みでグイグイ車体を引っ張ってくれる理想に近い状態。
マロッシドライブフェイスの段付き摩耗が目立ってきた為 上記の使用に加えベリアルのドライブフェイスのみ交換
更に常用回転数に余裕が生まれ当初のセッティングより1000回転近くまで落ち、6000回転で82km 加速から高速域までムラがなく理想的な状態。
マロッシバリエーター『プーリー』の段付き摩耗が気になり上記の使用に加え新品のマロッシバリエーターのみ交換。
一周回って最初に戻った形です。
使い古しのマロッシバリエーターは段付き摩耗やローラーガイドなどプレートとの干渉傷もあり
プーリーを新品にした事で動力がより伝わり易くなった事で、11g×6では軽すぎると言う事なのでしょうか。
よろしくお願いします。
書込番号:21842391 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

変わったのはベルトのみ。
同一製品で新品と経過使用品で違うって事ですよね
とりあえずそれぞれの
・ベルト幅
・ベルト長
・マジック使ってどこまで上がってるか
を確認して差異を見てみては?
書込番号:21842630
1点

返答ありがとうございます。
ベルト幅 ベルト長は確認済みでございます。
停止、原点時のセカンダリー側の落としも従来と同じ位置にあります。
書込番号:21842750 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

その状況だとベルトが滑ってるとしか思えません。
ベルト交換後慣らしはどれぐらいしましたか?
書込番号:21842876
1点

回答ありがとうございます。
昨日交換したばかりで、慣らしを兼ねて走行距離は交換後まだ10kmあるかないか程度です。
急発進や加速などの急の付く動作はせずジワリと回しております。
依然として低速トルクが細い様なフィーリングです。
書込番号:21842890 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

幅と長さは仕様ではなく実寸で測りました?
経過使用品なら摩耗と伸びがある分
新品より細い長いはあると思いますが・・・
書込番号:21842946
0点

回答ありがとうございます。
交換してまだ走行距離も200km以下で、
他のベルトにしても症状はかわりません。
書込番号:21843051 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

慣らしもまだそこそこなんですね。
あとは、いろんな条件がいままでのベルトに合ってしまっていて正規のベルト寸法になったら条件がくるったとか。
もう一度チューニングを見直してみるのもいいですね。
ボアアップはご自分でされましたか?
もしどこかの業者にやってもらったならそこに聞いてみてはどうでしょう。
書込番号:21843073
0点

基本的には
違う銘柄のベルトや中古と新品では幅や長さ違うのは当然ですし
最高速や変速タイミングなど変化が出るのは当たり前です
なのでスレ主さんの感じる違いについてはおかしいと断定はできません。
対応としては、とりあえずアタリがつくまでこのまま模様をみて
それでも解消しなければ現状に合わせて再セッティングって事になると思います。
ただ
寸法や接触面角度や状態も全く同一なのに違いが出ているのであれば
それはなにか他の要因も考えられます
なのでそこをクリアにするために
まずは幅や長さを正確に測ってみてはどうでしょうか?
書込番号:21843131
0点

ベルト寸法、プーリーの傾斜などは全く変わりませんが、
唯一異なるのが、セカンダリー側のベルトの落としが交換前が2速発進状態だったのが、新品交換後は1速発進状態となる事です。
ボスの全長もプーリーの厚みも同じなのに!
交換後はウエイトローラーを同じ11gにしているとは思えない、エンジンをぶん回してナンボの理想とかけ離れたセッティングです。
書込番号:21867606 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



純正のローダウンキットが高くて手が出せません。今はマジェスティ250用のローダウンブラケットを使用しています。(約2000キロ程度、特に異常無し)
3センチのはずですが、自分で測ってみたら約2.5センチです。純正のローダウンキットは4センチになります。もう少し近づけようと考えていますが、素人ですからよくわかりません。YSS社製品でNMAXやPCX用のが安くて(万札一枚以内)種類もいくつあります。以下2種類は例として
YSSレーシング製 高品質スポーツサスペンション
メーカー品番 TB222-315P-06-5
全長:315mm
適合:ホンダ PCX125/PCX150
ピストン径:22mm シャフト径:12mm
段階式スプリングプリロード
スプリング内径 46mm
スプリングレート 16-31N/MM
自由長 215mm
取り付け長 315mm
初期装着カラー:10mm
12mmカラー×2 付属
取り付けボルト×2
YAMAHA NMAX125/155 YSS製 DTG ハイブリッドリアサスペンション 310ミリ 2DSブラック
TB220-335P-13-8-X
XMAX純正品は350mmだと思います。純正ローダウンリアサスは310mmだと推定します。上の製品を流用出来ますか?どなたか分かる方がいたらよろしくお願い致します。
当然、リアだけでバランスが悪いかもしれませんが、フロントスプリングを弄るスキルがありませんし、対応品があってもスペック上も理解していません。後回しにします。
書込番号:21834998 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

標準サイドスタンドだとサス下げすぎると安定しなくなる、もしくは立たなくなる可能性があるので、サイドスタンドも交換するかセンタースタンドだけを使用する必要にかられるかと
センタースタンドは下げると立たせるのも一苦労しますよ
あとリアサスだけでシートを4cm下げようとすると5〜6cm下げる必要があります
他にライトの光軸調整も必要になりますよ
自分は純正ローダウンキットにしましたが、坂から平坦な道とか直進でも腹をコスるので
純正より下げるとかなりコスり安くなるんじゃないかと
素人なら下手にいじるより購入店で相談した方が良いですよ
新車購入時に一緒に頼めば純正ローダウンキットでも割引効いて安くなっただろうに
書込番号:21836162 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>にんじんZさん
ありがとうございます。
純正ローダウンキットは擦りやすいですかぁ〜〜。それは困りますね。
このままにしとこうと。
正直、一人乗りでは普通に乗っていますが、タンデムの場合はちょっと苦労します。特にUターンする時はヒヤヒヤします。(下手+苦手)
書込番号:21836645 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ローダウンブラケットでの車高落としは絶対にオススメできません。
リアサスが折れて重大な事故につながりますよ。
サスの根元が折れたりブラケットが割れたなどの話をよく聞いています。
書込番号:21843772
1点


あちゃ〜、結果的に安物買いの銭失いになってしまいましたね
修理は純正ローダウンキットにしたのでしょうか?
レビューには標準仕様でも傾けると腹をコスると書かれてるので、コスりやすいのはXMAXの仕様なのかと
書込番号:21850555 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>にんじんZさん
とりあえずYSSのTB220-335P-03-8-X(310mm)をアマゾン(もう取り扱っておりません)で購入し、加工無しで取付ました。サス上部の幅が純正より狭いので、純正のカラーを入れ替えようと思います(ゴムの方も入れ替えた方がいいですかね)。さっき真っ暗になったから、明日にします。ちなみに、家周辺で少し走りました。以前より後ろの車高が下がりましたので、足付きは良くなりましたが、ロービームやっぱり要調整です。肝心な乗り心地に関して、良くなった気がします。
また何かあったら報告致します。どなたかアドバイスがあれば是非宜しくお願い致します。
書込番号:21851107 スマートフォンサイトからの書き込み
2点




社外品で3型にも4型にも 適合する リアサスが売られていれば付けられるのでは?
書込番号:21838393
3点

>v125のとっつあんさん
回答ありがとうございます。
社外品で売っている物はだいたい3型4型使えるとは書いてないので困ってます。
取り付け部のサイズが同じであれば4型用をかうのですが、失敗したくなくて…。
書込番号:21838548 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

他人様のhpですが
http://mihiro.sakura.ne.jp/shimoken/nmax-024.htm
読んでいくと
NMAXには4型のサスペンションが付く
シグナスXSRのサスペンションも付く
SRとだけ書かれているけど
YSS DTGハイブリッドガスショック(320ミリ)で検索すると
1〜3型に適合とある。
3型と4型の違いはネジピッチが320oと360o
シート高が少し上がるけど取付可能ってコトですね。
書込番号:21838726
3点

>Merlineさん
回答ありがとうございます。
解決しました!早速探したいと思います(^-^)v
書込番号:21839603 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



12000km越えた辺りから異音がでてきました。
25-30km/h前後で住宅街の壁のある所を走ってると音が反射してきて「きーきーきーきー」と周期的に何かが擦れてるような異音がします。
・ブレーキパットかと思い、鳴ってるときにガツンとブレーキ掛けてみても音に変化はありません。
・加速時には止まります。アクセルパーシャルかエンブレムの時が一番鳴りやすいです。
・始動直後でも暖気完了でも変わりません
・気のせいかもしれませんが一人よりタンデム時の方が鳴ってる気がします。
・ハッキリとは言えないのですが後ろの方からの気がします
・スクリーン以外は完全なドノーマルです。
・オイル交換しても変わりませんでした
駆動系ですかね?
書込番号:21832168 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

雨の日も乗ったりされますか?
可能性の1つとして回転部のグリス切れとかどうでしょう?
前後のホイールとかベアリングのついてるとこは
定期的にグリスアップが必要です。
必要に応じてオイルシール交換も。
ピボット(エンジンの取り付け部)は走行距離的に
グリス切れには早すぎると思いますが、、、
サスの動きに合わせてって感じの音ではないんですよね?
あと、反射音って気になりますが、通常のノイズの場合もあります。
音がだんだん大きくなるようだとマズいですが、、、
書込番号:21832502
3点

先ずは簡単な所から...
センタースタンド・サイドスタンドにCRCしてみましょ。
書込番号:21832806
4点

異音は
・タイミング
・音の種類(単発的・連続的・断続的、打音・擦過音・共振音、金属的・硬質的・軟質的など)
・周期が変化するか、なにに比例するか
をよく観察してみて下さい
「キッ」という金属的な擦過音が
車速に比例して断続音から連続音(「キッ・・キッ・・キッ・・」から「キキキ」など)に
変化するとか、より具体的に観察すると見つけやすいです。
パーシャルや減速で出る、加速で収まり車速に比例するなら
例えば姿勢変化で回転部分への接触ないし負荷が変化する場所・・・
そんな風に推理できます
音の方向はあまりアテにしないほうがいいかもしれません。
誤認しやすく間違った先入観のモトです(よほど明確なら別ですが)
どうしても謎がとけなければ
Merlineさんいうように簡単なところから作業してしらみつぶしですね
書込番号:21833126
3点

そういえば、↓のリコールは大丈夫ですか?
https://www.yamaha-motor.co.jp/recall/mc/recall/2016-11-29/index.html
スピードセンサーの断線のリコールですが、
異音の出るトラブルでもあったみたいです。
https://plus.google.com/115700234834227718445/posts/V2Az9ratDFa
自分のバイクも同様のセンサーで寒くなるとキーキーうるさくて
しょっちゅうグリスアップしてます。
書込番号:21834465
1点

みなさま、回答ありがとうございました。
メーターセンサーは思いつきもしませんでした。
確かにリコール対象で、未だ作業しておりませんでした。
アドバイスとおりB/G類のグリスアップとベルト近辺のクリーニングをしましたら消えました。
複数個所同時に実施したため場所の特定には至らず(^^;
が、諸事情でマジェスティSを降りることになりました。
非常に便利で楽しいバイクでしたが残念です。
ここのクチコミには大変お世話になりました。
また機会がありましたら是非お願いします。
書込番号:21866021
0点




トリシティ155に乗り換え検討ということでしょうか?
下道では 大きさも変わらないし 動力性能が上がる分さらに乗りやすくなると思いますが
高速道路はきついと思います 。
書込番号:21818631
4点

旧125を乗っていて(旧125ごと車にひかれ)、新155に、乗り換えたうちの意見としては
街乗りは、スロットルをほんのすこし曲げるだけで、60くらいはすぐに出ます。
低速維持は125よりしにくいです。
エンジンブレーキは、125だとよくききましたが、155は、印象としては、かなりエンジンブレーキは利かない印象です。
100だせる高速道路は乗ったこと無いのでわからないです。
80,90は、普通に出せるので、ほとんどの高速道路の法定速度をまもるのであれば、問題はそこまでないと思います。
(法定速度の+20キロ超出したいとかいうのであれば知りません。)
あと、155は、軽自動車登録的には、書類上は、側車付き二輪扱いです。
ただ、警察的には不明ですが、ヤマハ的には、普通二輪免許必須扱いと言ってます。
(頭のおかしいお店が、普通自動車仕様とか詐称?してる商品がありますが、書類上は、区別できないため、ノーヘル運転や自動車免許のみ運転で、取り締まられた場合、証明が難しいため、お気をつけくださいね。)
書込番号:21819139 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

高速乗るなら最低でも200cc以上の排気量が必要と自分は考えます。
書込番号:21819435
3点

後、燃費は、雨の日や、近距離、信号待ちの多くなるK府K市中心部へ行くときには乗らず(市バス定期券が安い)、O府とかに遊びに行く時しか乗ってないからだと思いますが、燃費は今のところ40キロくらいです。
(始動時に数分暖めても、そのくらいの燃費でした)
旧125も、燃費的には、35-50キロ位だったので、そんなには、変わらないかなと思います。(50キロは、一回しか出したこと無いですけど。ほぼ38キロくらいだったかな)
まだ、慣らし運転してるところなので、スロットルは、1/6から、1/4くらいしか回してないですが、その状態でも、だいたい、70kくらいは出ます。
(なお、エコランプがついていて、それが光るか光らないかが、70キロ付近で判定されています。70越えると消えます。)
まぁ、純粋な高速道路はともかく、自動車専用道や無料化旧自動車道を走るんであれば、警察に捕まらない速度で(法定+10キロ前後)流す程度であれば、普通に巡航は出込ます(旧125も、80キロまでは、フルスロットルに近くはなりますが、巡航は出来ます。(西O津バイパスというバイパスであれば、70キロ制限区間を125ccが走行できます。もちろん、無料です。))
前述してますが、エンジンブレーキは、ききが悪いので、ブレーキパッドの消耗は、旧125より消耗しそうと愚考してます。
(そもそも、消耗する前に、旧125は、全損したので、どのくらい持つのかわからないですが。全損したタイミングは、6000キロだったので、その位では、ぜんぜん平気でした。)
書込番号:21819818 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

このクチコミの本筋と違う話ですが、ちょっと訂正した方が良さそうな内容を見かけたので。
>みなせあきさん
>あと、155は、軽自動車登録的には、書類上は、側車付き二輪扱いです。
>ただ、警察的には不明ですが、ヤマハ的には、普通二輪免許必須扱いと言ってます。
確かに「車両法」では側車付二輪ですが、車体が傾くといった幾つかの条件によってトリシティは「例外的(三輪だけどバイク)」になるので【二輪免許は必須】です。
トリシティ155が高速道路を走れるのは「125cc未満の二輪は禁止」に該当しなくなるからです。
155は排気量で規定をクリアできるのでトライク化する意味ないですが、125を「トライク=125cc未満だけど二輪じゃない乗り物」にする事で高速を走れるようにする人もいました。
これはトリシティを「バイクじゃない乗り物」にするのと道義です。
だから、バイク屋が「普免で乗れる」と言ってるのは同様の改造をしてるから、のはずです。
ちなみに側車付二輪という名称から最初に思い浮かぶだろう「サイドカー」も二輪免許が必須です。
書込番号:21822871
2点

側車付き二輪、ちょっと興味を覚えたので調べて見ましたが
====================================================================
道路運送車両の保安基準の細目を定める告示【2009.10.24】第2条の2
第2条の2 自動車又は原動機付自転車のうち次に掲げるすべての要件を満たすものは、
二輪自動車又は二輪を有する原動機付自転車の基準を適用するものとする。
一 三個以上の車輪を備えるもの
二 車輪が車両中心線に対して左右対称の位置に配置されているもの
三 同一線上の車軸における最外側の車輪の接地部中心点を通る直線の距離が四百六十
ミリメートル未満であるもの
四 車輪及び車体の一部又は全部を傾斜して旋回する構造を有するもの
=====================================================================
道路交通法施行規則第二条の備考
車体の構造上その運転に係る走行の特性が二輪の自動車の運転に係る走行の
特性に類似するものとして内閣総理大臣が指定する三輪の自動車については、
二輪の自動車とみなして、この表を適用する。
でその告示内容が
○内閣府告示第二百四十九号
道路交通法施行規則(昭和三十五年総理府令第六十号)第二条の表備考の
規定に基づき、車体の構造上その運転に係る走行の特性が二輪の自動車の
運転に係る走行の特性に類似するものとして内閣総理大臣が指定する
三輪の自動車を次のように定める。
一、三個の車輪を備えていること。
二、車輪が車両中心線に対して左右対称の位置に配置されていること。
三、同一線上の車軸における車輪の接地中心点を通る直線の距離が四百六十ミリメートル未満であること。
四、車輪及び車体の一部又は全部を傾斜して旋回する構造を有すること。
==================================================================
上段は「道路運送車両法」、下段は「道路交通法」ですが
トリシティは上記要件をすべて満たすようなので
道路運送車両法でも道路交通法でも「二輪自動車」として取り扱われると思います
道路運送車両法における「側車付き二輪」登録をし、道路交通法で「三輪車」として
扱われるには、上記の要件一〜四に該当しないための改造が必要かと思います
たとえばトレッド広げるとか
車体傾かないで曲がるようにするとか。
書込番号:21825827
0点

よく勘違いされてる人がいますけど、傾く傾かないは、(普通自動車扱いの)三輪認定には、あまり関係なかったりします。
トリシティ自体は、特定二輪の要件を満たしているから、二輪扱いとなっているだけで、この要件をはずれるような改造(前輪車軸を460mm以上にするなど)をすれば、特定二輪の要件からはずれます。
はずれた場合は、道交法上は、三輪自動車扱いとなるので、普通免許で運転できます。(ヘルメットも義務はなくなります)
ただ、この要件はずれる前も、はずれた後も、155の場合、書類上は側車付き軽二輪と記載事項は変わらないため、万が一、取り締まられた場合に、証明のしようがないという問題があります。
また、特定二輪は、普通の二輪扱いなので、高速で100km制限ですが、三輪自動車(トライク)は、実は、80km制限です。
なお、125トリシティの場合、三輪自動車登録した場合、側車付き軽二輪の書類になるため、その書類の時点で、普通自動車仕様だと説明が出来るかもしれませんが、155だと、どっちも、登録書類上は区別が付かないです。
また、普通自動車仕様に改造したものが、任意保険に入れるかどうかなどは、また、別の問題になります。
(少なくとも、メーカーの想定してない改造に当たる可能性が高いため、メーカー補償がなくなったり、任意保険の契約を断られたり、整備不良扱いとして、補償を断られる可能性をはらみます。このため、あらかじめ、メーカーや保険会社に相談しておくことをおすすめしますけどね。)
一番いいのは、ドノーマルで乗ることかな。
書込番号:21826702 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

高速を走る話で、155について改造前提で書いてる意味が解らない。
125はそうしなきゃ走れないからともかく、何で無改造で走れる155を改造する前提で「取り締まられた場合に、証明のしようがない」と無用な心配してるのか不思議。
書込番号:21828052
1点

単純に、商品として、売ってる(怪しい)バイク屋が、存在してるため、そういう怪しい商品を買わないように注意喚起の目的で書いてるだけですよ。
(155で、普通自動車仕様とか言ってるお店もあります。)
(goobikeなどで、見てもらえばわかりますが、125改造車を扱ってるところが、155もしてる傾向があります。)
ただ、前述してますが、書類上、特定二輪かそうでないかを特定する方法はないので、普通自動車仕様を買うのは、リスクがありますので、注意しましょう。というだけですよ。
(店の言い分を信じて、普通二輪免許無いのに運転して、無免許で取り締まられてもしらないよ。的な感じです)
書込番号:21828292 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>みなせあきさん
書類上で普通二輪免許が必要な側車付二輪(純正のトリシティ)と四輪免許が必要なトライクの差は、タイヤのトレッド幅に法律に明確な差があります!
通称アディバ法と言われるモノで、アディバの三輪車を輸入業者が二輪で売ろうとしたとき警察からの通達で、2輪車ではないので、四輪免許が必要と一旦はなったのですが、四輪免許しか持ってない人の事故が多かった為、その時、トレッド幅でトライク扱いか?2輪車扱いの側車付二輪か?決める事になりました!
トリシティが125しかなかった時は、バイク屋によっては、トレッド幅を広げて、トライク扱いにして高速道路も走れる様にした業者も何社かグーバイクでもありました!
こういう事は、因みにホンダのジャイロでも、51cc以上にボアアップしてタイヤのトレッド幅を確か500mm以上にすれば、トライク扱いとなります!
書込番号:21869322 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなせあきさん
書き込みを全部見ないで、ひとつ前の書き込みをしてしまいましたm(_ _)m
軽くスルーしてください
トリシティ155をトライク改造仕様を四輪免許で、乗れるとしている業者は、タイヤのトレッド幅の変更届けを陸運に出して引き渡ししている業者がほとんどだと思いますよ!
そんなくだらない事で廃業になるならば、やらない方がいいですから…
少なくとも、そういう業者のブログやホームページをみる限り変更届けを出してます!
中には、みなせあきさんの言う様に詳しく知らずに側車付二輪は全て、四輪免許で乗れると勘違いしている可能性も完全に否定はできませんけど…
書込番号:21869414 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





