
このページのスレッド一覧(全4768スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 10 | 2018年5月11日 08:22 |
![]() |
15 | 6 | 2018年5月2日 09:26 |
![]() |
15 | 9 | 2018年5月6日 08:24 |
![]() |
9 | 4 | 2018年4月29日 16:30 |
![]() |
25 | 10 | 2020年7月1日 22:39 |
![]() |
27 | 7 | 2018年4月28日 18:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


オフ用はVFX-Wを割れるまで使う(笑)として、
ツーリング用にジェットヘルを考えています。
(ゴーグルの着脱が地味に面倒ww)
オフ用のしっかりした防具とは別に
ツーリング用のプロテクター入りメッシュジャケットも購入しました。
不人気なのか激安のソリッドカラー
(ステッカーチューンしたらカッコよくなりそうw)のと
一目で気に入ったグラフィックモデルと迷ってます。
機能的には同じだし被っていれば自分には見えないし、、、
28,000円と43000円、1.5倍以上の価格差です。
アドバイス(背中を押して)ください。
でも、15,000円あれば中華アクションカメラが2〜3台買えるw
う〜ん、、
1点

おはようございます!
ステッカーチューンは、センスが問われます(´・д・`)
気にしなければ、ステッカーでも良い鴨!
失敗したら、剥がせば良いし!
書込番号:21813464 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

若い頃はヘルメットカスタムペイントしたりしてましたが
今はちょっと気恥ずかしく感じるようになり、ソリッドばかり選んでます
ウェアも「いかにもバイク用」ってカラーは選ばなくなりましたね
ヘルメットのカラーなんて自分が気にしてるだけで
他の人なんてたぶん見てないし(他人の色とか柄とか正直覚えてない^^;)
自分の考えどおりでいいんじゃないでしょうか
個人的にはその価格差出してまでグラフィック選ばないかな
「かぶっちまえば自分には見えない」
これ至言だと思いますよw
ちなみに今はジェットしか持ってませんで
ノーランのN43ですが、これなかなかよかったですよ
あ そうそう
ソリッドは逆にキズ目立ちますね
それがマイナス点かな
かぶれば見えないけどもw
書込番号:21813501
2点

ジェットで28000円ってアライかなんかですか?
私、ジェットだとそんなのまったく選択肢にないですw
せいぜい10000円ちょっとのやつです。
私は何をするにも色の組み合わせがおかしいとよく人から言われるので、
似合う似合わないは考えずに好きな模様で選んでます。
http://amzn.asia/grX6cFQ
↑こんなの。セローに似合うかどうかはわかりません。
書込番号:21813682
1点

>R259☆GSーAさん
何事も試行錯誤。
失敗は成功の母。
ステッカーチューンなら恥ずかしいのも、
まぁ〜、剥がせば全てなかったことにできるのがいいですよねww
書込番号:21813794
0点

>アハト・アハトさん
やっぱ価格差ありすぎですよねw
よっしゃ、ポチッと行こうと思ったら
納期未定でしたww
1,000円ほど高い他のソリッドカラーにしようかなww
傷がつくたびにそれに合ったステッカーをwww
書込番号:21813803
0点

買えるのであれば欲しい方、ではダメなのでしょうか??(^^)/
値段のことを置いておけるとするならば、どちらをお選びになりますか?
書込番号:21813848
1点

>多趣味スキーヤーさん
SHOEIのバイザー内蔵のアレですw
ジェットだと安全性は安いのでも高いのでも
それほど差はないんでしょうか?
これはまた、、
多趣味スキーヤーさんは実はワルなんですね!
極悪同盟御用達のメットでしょうかwww
でもパッと見、コカ・○ーラぽくもありますねw
アメリカンに似合いそうです。
書込番号:21813911
1点

>PF4さん
獣並みの食欲持つ子供たちとすし屋に行くときは
なんか食わせてから行くようにしてますし(爆)、
ちょっといいネタの皿も取れなくはないですが
やっぱり遠慮してまう貧乏性がアチコチ顔を出します。
同じ価格〜5000円位なら迷わないです。
価格差が大きいから迷ってます。
書込番号:21813924
1点

こんにちは。
個人的にはオフメットはグラフィックモデルしか眼中にない感じですが、
オンメット(フル、オープン問わず)はホワイト一色が好きです。
昔、白のラパイドとか好きでした。
理由はいずれも上手そうに見えるから(笑)
まあでも、お好みですね。
書込番号:21814053
2点

>R259☆GSーAさん
>アハト・アハトさん
>多趣味スキーヤーさん
>PF4さん
>BAJA人さん
おはようございます。
相談にのっていただき、ありがとうございました。
まぁ結局無難なものをポチッとしました。
いろいろ探してグラフィックモデルの安いの見つけましたが
納期未定だった為見送りました。
通販とは出会い、通販とはタイミング、、、
どうも通販依存症のようですww
地元の小売店さん御免なさいw
書込番号:21815544
1点



素朴な質問なんですが、シグナスのフロントホイルの純正のアクスルシャフトは右から入れてナットが左でしょうか?
それとも左から入れてナットが右でしょうか?
別にどっちから入れても走行に支障はありませんよね?
メーカーによって違うんで少し気になり質問しました。皆様、宜しくお願い致します。
書込番号:21792226 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

画像のとおりパーツリストでは正面から見て左にナットですね
理由としてはホイールを外して装着時、
スピードセンサーをセットするのに先にセンサーまでシャフトを通しておき
ホイールを左手と左足でコントロールしつつ右手でセンサーを保持しながらシャフト位置が合ったら
右手を離してシャフト挿入
という想定で造っているのではないでしょうか
書込番号:21792287 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


コメント頂きありがとうございます。
正面から見てとは運転席からではなくヘッドライトからの向かい合って左にナットでってことですか?
ちなみに街なかでみるシグナスですが、右シャフトや左シャフトと皆様さまざまなのが見受けられるのですが、どちらの向きでも支障はありませんか?
質問ばかりですみません。
書込番号:21792748 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

画像内の「FWD」がforward、前進方向と言う事です
逆でも上手くやれば問題ないのかもしれませんね
私はメーカーの指示どおりにしますけど。
書込番号:21792962 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私は逆ですね。
スピードメーター側にナットが来るように付けてます。
昨年11月フォークオイル交換時に装着する時どっちからだっけ?と思い調べたらディスク側から挿入して
メーター側でネット締めになってたので。(添付写真で確認)
まあどちらでも問題はないかと思いますが。
重要なのはナットのトルク管理だと思います。
若い頃(高校生のとき)友人にバイク貸して転倒しフロントホイールが若干歪んだ状態になりそのままだましだまし走ってました。
定期的にアクスルシャフトのネジ増し締めすれば良いやと思い乗ってたらハンドルのブレがいつもより大きいと思った瞬間
タイヤがはずれ投げ飛ばされて転倒。
手首強打して骨折したことがあります。
もう30年以上前の話ですが。
トルクレンチで70Nm(変換面倒なので7kgf・mで締めてます)で締めてナット部分にホワイトマーカーでライン引いてゆるみがないか確認できるようにしてます。
ちなみに車体は08年4期2型です。
書込番号:21793368
2点

メーカーや車種にもよるので
実際には「どっちでもいい」とは思いますが
まずはマニュアル通りが基本でしょう
でも個人的には乗車した状態で左側から挿入してますね
右手でタイヤ持って左手でシャフト差した方がやりやすいので。
それと国産車は大抵右側にマフラーがあるので(片方の場合)
リアも左側に抜く車種が多いんじゃないでしょうかね
前後一緒に抜くというのはあまりありませんが
シャフト抜く方向=左側って感覚です
万一ベアリングもカラーも固着した場合の緩み止めで考えると
左からだと緩む方向になるので、逆の方がいいんでしょうけどね
ロックナットや割ピン使うからそこは大丈夫じゃないかなあ
書込番号:21793588
3点




4期(08年)台湾モデルに乗ってますが個人的にはお勧めです。
https://www.youtube.com/watch?v=W14J-eNxlvg
https://www.youtube.com/watch?v=IFpZgmOwqJ0
私の場合ですが、LEDの前はHID55Wを入れていました。
グリップヒーター入れると電圧がアイドル時で12V前後まで落ちてしまいました。(ライトポジションだけにしても12.5Vほど)
HID入れてしばらくはグリップヒーター入れておらず電圧計がなかったので(電圧計はエンデュランスのグリップヒーターHG120で見てました)電圧がわかりませんでしたが。
走行時でも12.8V前後しか上がらず。
そこでサインハウスのLEDを入れたアイドル時でライトポジションのみでヒーター入れた状態で13.3V程、ライトオンで12.8V程まで回復。(ウェアラブルカメラ前後に2台装着)
走行中は前後ウェアラブルカメラ使用で(ドラレコ代わりに使用してます)電源は車体から取ってますが、ライトオンヒーター全開でも
13.4Vくらいまで回復しました。
勝手な想像ですが(国内仕様の発電力がわからないので)台湾仕様はライトスイッチがあるためか発電力が弱いのかな?
という気もします。
グレア(光の漏れ)はハロゲン用に設計されたレンズカットですので光の拡散は多少ありますが対向車や前を走ってる車に対して
幻惑するようなことはないかと思います。
書込番号:21786737
2点

>鬼気合さん
おすすめのLEDバルブってありますか?Amazonでみてたんですが沢山ありすぎて迷ってます。
書込番号:21786739 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私は信頼性と明るさからサインハウスのエルリボンにしました。
正直高いですけどね。(笑)
2年3ヶ月くらい(走行距離8千キロほど)ですが、停止時はライトOFFにしてますが切れることもなく
問題なく使用できています。
スカイウェイブも乗ってて同じ物を入れていますが、LEDは他の製品を使用したことがないのでお勧めは
分かりません。
安いものはそれなりに切れるのが早いといいますし。
個人的には、電動ファンで冷やすタイプはファンが壊れるとLEDは熱に弱いので切れてしまうと思いますので
エルリボンみたいにフィンみたいなもので放熱するようなタイプのほうが良いのかなとも思います。(下のブログで書いてるRibbonのことですが)
https://ameblo.jp/onikiai/entry-12122177006.html
安いものを試しに買ってというのもありかもしれませんが過去レスで(シグナスに限らずですが)LEDのこと書いてる方がいましたので
書き込みがあるかもしれません。
書込番号:21786816
3点

>マジ困ってます。さん
シグナスはH4です。
書込番号:21786830
1点

https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07176GM1M/ref=oh_aui_detailpage_o05_s00?ie=UTF8&psc=1
ファンレスの定番。
ロービームの配光は優秀。ハイビームに少し癖がありますが実用レベル。
自動車からバイクまで10台近く取り付けましたが未だ不具合なし
http://bbs.kakaku.com/bbs/76102910158/SortID=21282813/
「 ヘッドライトとメーター球をLEDバルブに交換。」
改良型。
https://www.amazon.co.jp/dp/B077MHD86J/?coliid=IRS9PB7I83PA3&colid=TC2UHLRPEID5&ref_=lv_ov_lig_dp_it&th=1
https://www.amazon.co.jp//dp/B076VLDN8L/ref=pd_sbs_263_6?_encoding=UTF8&psc=1&refRID=GTG6FTS5PMY18ZVNTKS0
https://www.amazon.co.jp//dp/B076DS9NXB/ref=pd_sbs_263_9?_encoding=UTF8&refRID=5PB09QP2Z31NERQQE48Q&th=1
個人的にはファンレスの方がトラブルが少なくて良いと思います。
書込番号:21786888
3点

>マジ困ってます。さん
アドバイス有難う御座います。
いつも的確な回答で参考になります。
エルリボン駄目になったら候補にしたいなと思います。(サインハウスは物がいいですが高いので早々買えないので)
書込番号:21786976
2点

国内3型に乗って、H4LEDをつけてます。
上のかたのとは違う製品ですが同じ価格帯で光軸調整すれば大丈夫です。グレアも少なく、カットラインもきれいです。
https://www.amazon.co.jp/dp/B01I35DYCO/ref=sspa_dk_detail_5?psc=1
私のベストバイはPHILIPSの製品ですね。少し高いですがレビューを見れば良さがわかると思います。
https://www.amazon.co.jp/PHILIPS-%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%97%E3%82%B9-%E3%82%A8%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%8E%E3%83%B3-X-treme-12901HPX2/dp/B01D3L1PEM/ref=sr_1_5?s=automotive&ie=UTF8&qid=1524996327&sr=1-5&keywords=PHILIPS+H4
でかいLEDひとつのより、小さいのが3-4個ついてる方が良さそうです。それとファンレスで十分と思います。ファンは壊れる心配があります。
自動車用なら2個セットで予備にも出来ますし4000円程度なら失敗しても痛くありません。
希望あれば写真とりますよ〜
書込番号:21787058 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分はアマゾンで2000円チョットで販売してるStreet Cat H4を購入して1年位使用して
買った当初は3型に取り付けて今年の初めに4型に乗り換えをしたので移植して使ってますよ
ノーマルに比べてかなり明るくなり夜道でも安心ですが、Hiは少し遠くを照らして余り実用的では無い感じです。
シグナスXは3型も4型も光軸がかなり低く歩行者の多い道路では運転しずらいですので3型はノーマルのバルブの状態で光軸を上げてましたのでLEDバルブと交換した時は光軸を下げましたが、4型ではLEDバルブをポン付け状態で丁度良かった感じです。
まあLEDバルブを付けるなら実際に夜道で光軸を調整するのをお勧め致します。
書込番号:21803429
3点



私のマジェスティc (5連メーター)が動かなくなりました。色々調べて燃料ポンプが動いていなかったので、良品と交換しましたが駄目でした。配線かリレーが悪いみたいなんですがリレーの場所わかる方教えてください。(セルは回り、プラグも火花飛んでます)
書込番号:21784430 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こちらに写真があります。
https://ameblo.jp/southern3396/entry-10977238796.html
経験がないなら、修理は専門家に任せたほうが良いと思いますyい。
書込番号:21784708
0点

回答ありがとうございます。実はご紹介いただいたブログは既読でして、ブログの写真をもとにリレーを変えてみたのですが治りませんでした。連休明けにバイク屋さんにお願いする予定なのですが、その前にどなたか詳しい方がいないかと思い投稿した次第です。
書込番号:21784779 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

あれば サイドスタンドスイッチの接触不良 キルスイッチの接触不良
書込番号:21786623 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

御回答ありがとうございます。父が整備してくれているので確認したのですが、御回答はセルモーターが回らない場合で今回は燃料ポンプに電気が来てないので原因が分からなくなっているとのことでした。
書込番号:21786727 スマートフォンサイトからの書き込み
1点




どうも。
私はアライのSZ-Ram4(59‐60)を被っていますが、ちゃんと収まりますよ。
SHOEIのJ CruiseL も私の被っているのと大きさは殆ど変わらないので収まるかと
書込番号:21783085
2点

痛風の友の会さん、早速ありがとうございます。
アライのSZ−RAM4もいいですね。
J Cruiseは内臓サンバイザーがついてる分、前に出っ張っているので、そこが当たるのではと心配しています。
でも入りそうで、少し期待できます。
書込番号:21783372
2点

マジェスティSのメットインスペースですが、問題になるのは頭頂部分で、前の方は余裕がある設計になっています。
フルフェースでは厳しい物もあるかと思いますが、ジェットメットなら大抵はOKかと
書込番号:21783621
1点

早速回答ありがとうございます。
しばらくバイクから離れていたので、ヘルメットを処分しており、今ありません。
30日納車予定なのですが、乗って帰るには明日には購入しないと・・・・。
SZ-Ram4(59‐60)とSHOEIのJ Cruise Lを比べて高さが同じなら思い切って購入しようと思います。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:21785363
1点

痛風友の会さん、アドバイスありがとうございました。
昨日、バイク用品ショップでRAM4とよく比べて高さが一緒だったので、SHOEIのJ-Cruise Mを思い切って購入しました。
本日納車でしたが、無事無理なく入りました!
書込番号:21789754 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本日バイク屋さんでチェックしました。アライのフルフェイスASTRO−IQのXL(61-62)がしっかり入りましたよ。どこにも干渉していないですね。
書込番号:21856480
5点

>Falcon-Tさん
初めまして。
つい先日新型マジェスティSを購入し、SHOEIのJ-Cruiseを使っております。
結論から申し上げると、「入ります」
ただし、スムーズに入るというより頭頂部のエアインテークかサンバイザー収納部の多少の出っ張り部分が多少干渉しつつの収納になります。
感触としては、シートを少し強めに押し込めば入るというような感じです。
しばらくはそれで運用しておりましたが、今現在はリアボックスを装着してそちらにJ-Cruiseを収納しております。
参考になれば幸いです。
書込番号:21857310
1点

アライのベクター59〜60はピッタリ入ります。現行のベクターXも変わってないように見えるので入るかもしれません。
書込番号:22603432 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

解決済案件ですが、今後購入される方の参考になればと思い記載させて頂きます。
2018年型のメットインに、ゼニスYJ−20 XLサイズは全く問題なく格納できます。
書込番号:23506174
6点



mt-09乗りの皆さま!今の季節、朝夕の時間帯はバイクはまだまだ寒い位に感じる季節ですが、とっ言って昼間はTシャツにメッシュジャケットで大丈夫な季節(^_^*)
今の季節ツーリングに行かれる様な時は、どの様な組合せの服で行かれてますか?
参考にさせてもらいたく、質問させていただきました(^_^*)。
書込番号:21781412 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

朝と昼との気温差がある季節はほんとウェア選びが難しいですよね。
気温にもよりますが、ウェアの下にライトダウンジャケットを着て暑くなって来たら脱ぐ。もう少し暖かくなればインナー付きのメッシュジャケットにしたりとかですね。
どっちにしてもインナーで調整するしかないと思います。
書込番号:21781568 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

そおですよね!インナーウェアーで調整するのが荷物も少なくてすみますよね参考になります^_^
書込番号:21781689 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私の場合、朝ちと寒いと思ったらゴールドウインのベンチレータージャケット着で
昼間はメッシュ全開にして使うことが多いですね
書込番号:21781854 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

インナーですけど
専用のものとか、インナー付きに買い換えるのもいいですが
作業用や山用のものでいいので
防風ウインドブレーカーひとつ持っておくと便利ですよ。
朝晩や、標高上がって寒くなってきたときや小雨でも使えます
風とおさないだけでも冷えは結構しのげます
生地は極力薄めでサイズはタイトなのを選ぶのがおすすめです
フードはできればない方がいいです(私のはあるのでちょいと邪魔)
それプラス保温用として
ウルトラライトダウンベストひとつあると体幹が冷えにくいです
どちらも圧縮収納すると非常に小さくなるので荷物になりません
シャツも綿だと汗乾かなくて余計冷えるので
化繊の、できれば機能性のあるものがよいと思います
書込番号:21781963
4点

アハト・アハトさんのコメントとかぶりますが、私はメッシュジャケットの上にバイク用のレインウェアを着ていくことがあります。
日が昇ってくれば脱いでコンパクトに収納できるし、当然ですが突然の雨にも安心です。
少し高価ですが、良質なものを選べばデザインも良く、晴れの日に着ていてもあまり違和感はありません。
書込番号:21782046
3点

>koptoaさん
今朝がそうだったのですが、ちょっと肌寒く、高速道路が辛かったです。(インナーつきメッシュ)。カッパを羽織ましたら、平気になりました。
昼間はインナーつきメッシュでちょうど良かったです。
書込番号:21782504
3点

アウターはベンチレーション付の3シーズン(春・秋・冬)プロテクトジャケットで
インナーはTシャツの上にRS TAICHIのクールライド ジップ インナージャケット。
少し寒ければベンチレーション全閉。
それでも寒ければ、RS TAICHIの防風インナージャケット
http://pro.rs-taichi.com/product/RSU232.html
を中に着ます。
コンパクトで安く、真夏でも常にパニアに入れています。
冬はインナーにモンベルのシャミース ライニングジャケット
https://webshop.montbell.jp/goods/disp.php?product_id=1104987
を着て、真冬の一番寒い時期(気温数度以下)になると、
アウターはコミネのウインタージャケットにしています。
(ライナーの重ね着で寒さには強くなるのですが、動きにくくなります・・・)
ライディングパンツの下は、夏はBODY-TOUGHNESSのクールストレッチタイツ、
秋〜春は吸湿発熱タイプのタイツを履いています。
書込番号:21784592
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





