
このページのスレッド一覧(全4768スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
37 | 17 | 2017年11月29日 10:30 |
![]() |
35 | 9 | 2017年11月26日 20:37 |
![]() |
11 | 7 | 2017年11月26日 08:34 |
![]() ![]() |
118 | 22 | 2021年11月21日 15:10 |
![]() ![]() |
6 | 3 | 2017年11月23日 14:55 |
![]() |
9 | 6 | 2017年11月21日 20:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


キャブ車ですが、先日信号待ちでエンジンが止まってしまいました。
セルを回すと一瞬かかり、またエンジン停止。
それを何度か繰り返してもエンジンはかからなかったのですが
キースイッチを一旦オフにして、すぐオンにしてセルを回したら
エンジンがかかり、それからその症状は出ていません。
原因は何が考えられるでしょうか?
書込番号:21391119 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

燃料ポンプ作動不良によるガス欠では?
機械式か電気式かわかりませんが。
キーオフ後直ったというとそれしか浮かびません。
ほかの方のご意見を待ちましょう。
書込番号:21391244
4点

出世法師直虎ちゃんさん
燃焼室内に付着した、カーボンの欠片が、バルブ・シートに挟まって、
うまく圧縮できなくなったのだと思われます。
何度かセルを回しているうちに、動くようになったのは、挟まっていた
カーボンが、はじき飛ばされたからです。
なぜ、そんな事が起こるのかと言うと、最近の小型バイクは、
燃費を良くするために、バルブ・スプリングを以前より弱くしているからです。
で、対策としては、「ヤマハ ヤマルーブ PEAカーボンクリーナー」を、
定期的に使うように、メーカーが勧めています。
https://www.ysgear.co.jp/Products/Detail/top/item/907933803400
燃料ポンプが原因の場合は、静かなところでキーをON にしたとき、
ポンプの作動音が聞こえるかどうかで、確認できます。
書込番号:21391307
1点

コマジェのキャブ車に燃料ポンプってありましたっけ?
他の可能性としては負圧コックやキャブのフロートのとことかに
たまたま何か引っかかってたとか?
転倒センサーが働くと、キーを一旦オフにしないと
リセットされなかったりしますが、
キャブ車にはふつう転倒センサー自体がありません。
キーのOFF>ONはたまたま自然回復がそのタイミングだった
だけのように思います。
書込番号:21391310
2点

出世法師直虎ちゃんさん
ごめんなさい、キャブ車だよね。 走行距離は、どれくらいですか?
点火プラグは? エアクリーナは? オイル交換はいつしましたか?
もうちょっと情報が欲しいですね。 見るところは、たくさんありますよ。
書込番号:21391315
2点

走行距離は28300km。
エアエレメント、スパークプラグは半年前に交換。
エンジンオイルは1000km毎に交換しています。
書込番号:21391362 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

マジェ125って燃料ポンプないんですか?
それは失礼しました。
どうやって燃料送ってるんだろ。
じゃあオートチョークはどうかな?
んー、これじゃまるで当てずっぽうだな…
書込番号:21391560
1点

>多趣味スキーヤーさん
キャブ車らしいので燃料は重力落下なんじゃないですか(^^)
>出世法師直虎ちゃんさん
エンストというのが気になりますね。
マジェはよく知らないのですが、スタンドとかブレーキレバーとかの
誤始動防止スイッチの不良なんかも考えられませんかね?
書込番号:21391592
2点

>BAJA人さん
なるほど。タンクが上にあるんですね。
私、邪魔だからもう静観しときます…
エンストの原因特定はなかなか難しいですけど、
いろんな意見がでますよね。
参考になります。
書込番号:21391652
4点

>多趣味スキーヤーさん
いえいえ、ごめんなさい。
私タンクが上のバイクしか乗ったことないんで、多趣味スキーヤーさんに
言われるまで気付きませんでしたが、スクーターだとタンクが下になる場合も
あるんですかね・・・
私も退散します(^^)
書込番号:21391738
3点

>多趣味さん、自然さん
キャブのまぢぇには燃料ポンプあります。125も250
も。
電磁ポンプでわないので何のちからでポンプしているのかわからないのですが、、、
ワタクシも初期型まぢぇ250を持って(直して)いた時に分解しようと思いつつ、面倒くさくてバイクごと捨ててしまいました(^^;
ワタクシも疑問で、ただの負圧コックちゃねぇの?と思っていましたが、ヤマハがポンプって名前つけているので、、、 何なんでしょ?
名前が気になったら、ヤフオク出品やヤマハwebパーツリストとか見てみてくださいませ。
なんか負圧の脈動かなんかで一方向に送れるのかなぁ??
書込番号:21391757 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

自然科学さん
今までカーボンがバルブに挟まるという経験は無かったのですが
良い火花、良い圧縮、良い混合気の観点から見ると
その可能性が一番高いのかなと思いました。
ヤマハの添加剤は売ってなかったので
ワコーズのFUEL1を早速買って入れました。
これでしばらく様子見てみます。
ありがとうございました。
多趣味スキーヤーさん
BAJA人さん
ご返答ありがとうございます。
FI車はポンプあるみたいですけど
キャブ車は自重落下みたいですね。
安全装置に関しては誤発進防止でセルが回らなくなるものなので
今回の件とは違うかなと思いました。
色々ご意見いただきましてありがとうございました。
書込番号:21391775 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

あらら、ポンプあるんですか。
え?ないんですか!
なんか変な盛り上がり方してしまいました。
ごめんなさい。
毎度車種違いで恐縮ですが、
うちのジョーカーもポンプついてます。
が、機械式(というか負圧式)なのでキーオフで再起動なんてことは可能性が低いですが、
自然科学さんのおっしゃるとおりだとしたら再現性はないし再発防止も難しいかもですね。
フューエル1で改善するといいですね。
お邪魔しました〜
書込番号:21391791
4点


あと、コマジェは圧縮が抜けやすいみたいだから、
もし10W-40のエンジンオイルを使っているなら20W-50とか硬めにすると
調子よくなるかも。
書込番号:21392351
1点

ポンプはポンプでも加速ポンプは全然役割が違いますよん
スレ主さん
剥離カーボンの噛み込みによる圧縮漏れも
可能性としてはゼロではないのですが、頻度は高くないですから
最初にそこを疑うのはちょっと??かもしれません
(予防でフューエルワン入れるのはおすすめですが。)
キーON/OFFで状況が変わったのでしたら
メインキーや制御そのものの他に、例えばブレーキ握り直したとか
足つきなおして車体動いた角度変わった、数秒時間があいたとか
そこに原因が隠れていると考えるのが順当かと思います
BAJA人さんも言ってますが
安全対策系のスイッチやカプラを一度確認しておいたほうがいいかもしれませんね
ただまあ
再現性なければ私はとりあえず放っておくかな^^;
書込番号:21392438
0点

4輪のスバルサンバーでのこと。
雨が降るとエンジンが不整脈状態で信号停止でエンスト。
再始動は手こずるが無事起動できるが何度もエンストを繰り返す。
燃料噴射なのでディーラーにて故障履歴を見てもらう。
吸気センサーが不良と出たが怪しいのはプラグコード。
リークしてるので湿気が多いと不整脈を起こす。
部品交換で無事復活。
ホンダのN360でも雨天時にリークによる不調は経験してる、片肺走行になるので坂は満足に上れない。原因はプラグキャップからのリーク放電、暗いとピカピカと放電してるのがわかる。ビニールテープをぐるぐる巻いて対処できた。
夏の暑い日に帰宅中の登坂時に買い物をする。
車に戻ってセルを回すが爆発がない、何度セルを回してもダメ、バッテリー上りを懸念してJAFの救援を待つ。
2時間ほどで来てくれてセルを回すと1発始動、なんじゃこれ。
カブっていたものだと思ったら燃料が送られていないようだった。
翌日ディーラーで故障履歴を見てもらうが残っていない。
サービスマンの経験でクランク角センサーに疑いを持つ、高価なものではないので交換してもらう。
高熱でクランク角センサーが不具合を起こすのはよくあるとのこと、冷えれば復活するので厄介な事象。
エンストが再現しないのは見当を付けようがないと思うよ。
書込番号:21393425
1点

バイクのキャブ・燃料ポンプの話しではありませんが・・・
キャブ式エンジンでも、燃料ポンプが必須の物は色々有りますよ。
私が持っている物では、エンジン刈り払い機やエンジンチェーンソーがあります。
使用状況によって、燃料タンクとキャブの位置(上下関係)が変わるため、負圧式(ダイヤフラム式)の燃料ポンプと始動前に燃料を送り込む手動ポンプも付いています。
アイドル調整とか、上限調整とか、イマイチ良く分からないキャブです。
書込番号:21393456
1点



4月に購入以来,まだ1600キロ程度しか走っておりません。前後のウィンカーやポジションランプのLED化,GIVIリアボックスの大型化,ヘルメットホルダーやRAMマウントの取り付けなど,小規模改良を楽しんでいます。
先日,初めてエンジンオイルを自分で交換しました。
規定通り0.9リットルをいれましたが,エンジンを2〜3分間暖めたあと,レベルゲージをねじ込まないで見ると,規定目盛りのギリギリあるかないかでした。
ヤマハのマニュアルには,「量は0.9リットル,エンジンをアイドリングした後,ゲージをねじ込まないで測定する」,とありますが,少なすぎると思い,0.1リットルを追加しました。
この結果,アイドリング後は,依然としてゲージの下あたり,アイドリングせずに静止状態では,ゲージの一番上をやや越える程度です。
業者に聞いてみても,アイドリング後,ゲージの中に収まっていれば良い程度の返事で,要領を得ません。
@155は,125より多目に入れた方が良いのでしょうか?
A自分としては,オイル量は上限まで入れないと気が済まないたちなのですが,レベルゲージの真ん中辺りが適正なのでしょうか?
Bヤマハの場合,オイル量の測定は,マニュアル通り,「量は0.90リットル」で,「アイドリング2〜3分後レベルゲージをねじ込まないで測定する」,で正しいのでしょうか? マニュアルの表紙には,何とNMAX「150」(155なのに)と書いており,何か信頼できません。
6点

@腰下は同じですので125と同じです。
AゲージのH〜Lの間にあればOKです。
B正しいです。
私のNMAXも0.9L入れるとゲージの下限ギリギリです。
最初レベルゲージに7oほどのヒゲバリがあり
大丈夫かヤマハと思ってしまいました。
もちろん、センスタ使用ですよね?
書込番号:21385620
5点

>@155は,125より多目に入れた方が良いのでしょうか?
メーカーの指定量。正確にはレベル調整。
>A自分としては,オイル量は上限まで入れないと気が済まないたちなのですが,レベルゲージの真ん中辺りが適正なのでしょうか?
エンジンの性能とか燃費を最大限に引き出すならローレベル。
※気になるほどの性能の変化はないかもです。多いのは最悪ですね。
>Bヤマハの場合,オイル量の測定は,マニュアル通り,「量は0.90リットル」で,「アイドリング2〜3分後レベルゲージをねじ込まないで測定する」,で正しいのでしょうか? マニュアルの表紙には,何とNMAX「150」(155なのに)と書いており,何か信頼できません。
正しいと思います。
自分はメーカー指定量より少なく入れてレベルゲージ「点検窓」で確認調整してます。
※オイルを消費するエンジンなら上限まで入れて次のオイル交換まで継ぎ足ししなくても大丈夫ように調整。
オイルを消費しないエンジンならレベル中央付近に調整してます。
書込番号:21385627
3点

横に広いオイルパンなのかもですね。
であればわずか0.9Lの使用料なので下限ぎりぎりでもきちんと全体は満たされてるのでは?と思います。
0.1L足したのであればそれで走ってみてなんとなく回り方が重ければ抜いてはどうでしょう。
上から抜けるかな?
書込番号:21385868
4点

move009さん
エンジンオ・イルの量は、多すぎると困りますが、基準値から2割くらい減っても、
問題が起きないように、設計されているので、オイル・ゲージの範囲にあれば、それで充分です。
それよりも重要なのは、ドレン・ボルトの締め付けトルクや、使用するオイルの選択であり、
ボルトを締めすぎると、クランク・ケースはアルミ合金なので、ネジ山を傷めたり、
最悪の場合、ひび割れができてしまったりするのです。
それと、アルミ製のワッシャーなら毎回、銅のワッシャーでも、2〜3回に1度は
新品と取り替えてください。
オイルの品質についてですが、小排気量エンジンは、車などに比べて、遙かに高い回転数を
常用しているので、可能な範囲で良いオイルを選んでください。
合成油は、鉱物油に比べて酸化しにくく、粘度も落ちにくいように考えられているので、
長く乗るつもりであれば、良い結果が得られると思います。
最後に1つ、燃焼室にはカーボンが溜まりますので、5000〜10000キロ毎に
「ヤマハ ヤマルーブ PEAカーボンクリーナー」の使用をお薦めします。
気を遣うべき所は、この辺りですよ。
書込番号:21386008
3点

“エンジン停止5分後とか、10分後にオイル量を確認する”と書いてありませんか?
短い時間ですと、オイルパンに十分落ちていません
もう一度取扱説明書を確認してみて下さい
書込番号:21386173 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

「アイドリング後」の解釈ですが
オイル量の確認においては「冷態ではない状態」と解釈したほうが良いです
つまり
エンジン内のオイルが「完全に」オイルパンに下がりきっている状態ではなく
各部に適度な油膜が形成され潤滑している状態です
かといって
アイドリング「直後」だとShinsyudaisukiさんがおっしゃるように
経路にあるオイルが落ちてきていませんので、この状態もNGです
ですから暖気終了後、数分ほどおいてからはかるのが普通です
量については
上限いっぱいにしておく必要はありません。
HとLの間であれば(というかMinもMaxでも)問題はないですよ
数字や目盛りを基準にするのではなく、仕組みから考えればいいです
少なめになるはずのアイドリング直後でもHより上とか
多めになるはずの完全に冷えた状態でもLより下とか
そういう場合は悪影響は考えられますが
多めになるはずのときにMaxとかその逆とかなら特に問題はないです
もっとも
ユーザに管理判断をゆだねている部分ですから、目盛り表示の安全率はしっかりとっているはずです。
それほど神経質にならなくても大丈夫じゃないでしょうか
書込番号:21386212
3点

皆さん方,早速のレス有り難うございました。どなたの助言も,非常に参考になりました。
結局,百均で買った大型スポイドで,0.1Lほど抜き取りました。
ゲージのまん中当たりに収まっています。
皆さん方,本当にありがとうございました。
>Merlineさん
センタースタンドはもちろん使用しています。
>マジ困ってます。さん
四輪の場合,いつもギリギリいっぱい入れていましたが,その必要はないのですね。
>多趣味スキーヤーさん
百均の大型スポイドで,無事抜けました。
>自然科学さん
基準値から二割減っても,問題が起きないのですね。ワッシャーは,新品と取り替えました。
また,ヤマハの純正の最高級のオイルを使用しました。
「ヤマハ ヤマルーブ PEAカーボンクリーナー」,使ってみようと思います。
>Shinsyudaisukiさん
アイドリング2,3分,そのあと2,3分たってから測定とありました。私は,アイドリングすぐにはかりました。
ありがとうございます。
>アハト・アハトさん
あまりに神経質になる必要はないのですね。
皆さん方,ありがとうございました。
書込番号:21386415
4点

こんばんは
レベルゲージの FーL のラインの範囲内であれば問題無い事は、もうお判り頂いていると思いますが・・・・
ワタシの場合は、なるべく完全暖機後にオイルを抜くようにしています
もしも冷間時に抜く場合は、ドレーンを開けたままで、暫く放置するようにしていますよ
Lレベル付近まで入れたら、完全暖機してから、FーL レベルの間に収まるように微調整しています
書込番号:21386870 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>VTR健人さん
ありがとうございます。
オイルを抜くときは,もちろん少し走ってから抜くようにしています。
あとは,微調整ですね。
>4 級やでホンマさん
ありがとうございます。
抜いたあと,0.9L入れると,ほぼゲージのF近くまで行きました。
ただ,そのあと走ってみると,Lゲージの下でした。
走ったあと,2,3分静止する必要があったんですね。
御二方とも,ありがとうございました。
書込番号:21387404
3点



バイク(本体) > ヤマハ > グランドマジェスティ
中古で購入し走行11000k程度です。
停車直前に回転数が2000位に落ち、Vベルトがフリーになる時にかなり衝撃があります。
ブレーキをかけて停車すると多少軽減します。
何か解決策などありましたらご教授お願いします。
書込番号:21384013 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

回答ありがとうございます。
強化品と純正品の見分け方はわかりますか?
強化品を使うメリットをご存じでしたら教えて下さい。
書込番号:21384159 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ベルトはエンジン回ってる間は常時回ってますが・・・
また「衝撃」は例えば「ガツン!」という単発または断続的なショックが思い浮かびますが
>停車直前に回転数が2000位に落ち、Vベルトがフリーになる時にかなり衝撃があります。
をVベルト変速の構造に照らして考えると
減速していって遠心クラッチが切れる時にショックが出ている、というようにもとれますが
そこに要因があるようなら
>ブレーキをかけて停車すると多少軽減します。
は基本的には考えられません
たとえばですが
原則でベルト下がって行くにともなって「ゴトゴトゴトッ」と振動や音がしはじめて
停車中は少し収まってる感じがする、というようなことでしょうか?
>何か解決策などありましたらご教授お願いします。
異常と感じているのであれば、いちどケースを開けて確認してみるのがいいですが
開けられないとか、どこのなにを見ていいかわからないのであれば
バイク屋で診てもらうのが一番いいです
>強化品と純正品の見分け方はわかりますか?
純正品の場合はベルトにYAMAHAが書いてあるハズです(BANDO YAMAHAとか)
強化ベルトはパーツメーカー(デイトナとか)が書いてあります
※NTBとかは互換品です
>強化品を使うメリットをご存じでしたら教えて下さい。
破断強度が高いとか摩擦係数が高いとかされていますが、ノーマル車両において
ベルトの寸法(幅や長さ)が同一なら、ほとんど意味はなく気分の問題と思います
書込番号:21384672
1点

ご丁寧な回答ありがとうごさいます。
衝撃はガツンといった感じです。
減速していって遠心クラッチが切れる時にショックが出ている、というようにもとれます
おそらくおっしゃる通りの症状です。
ブレーキをかけながら停車させると、クラッチが切れる時に前方へ進む力が抑えられて、ショックを吸収しているのかと思います。
逆に停車前にブレーキを離して減速していると、ガツンときます。
以前ネットでこの様な症状を掲載しているのを見かけた事があり、この車種特有の症状かと思い投稿しました。
書込番号:21384765 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今のdukeの前に四年ほど乗っていましたがそんな衝撃を受けた記憶は無いですが?
走行11000Kは総走行距離ですか?まだベルト交換は早いし、衝撃は明らかに異常だと思われますので一度購入したお店で見て貰った方が良いですよ。
音や振動、振動等は文章では判断するのは難しいと思います。
書込番号:21384991 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

回答ありがとうございます。
お店で見てもらう事にします。
ありがとうございました。
書込番号:21385309 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

わからないのが・・・
最初からそういった傾向があるのが、最近気になったのか
最近ひどくなったのか
文面で読み取れないです
エンブレが強すぎる車種で、クラッチが貼り付け気味でなる症状かなぁ
途中から症状出たなら
強化製品などは意味ナイと思うんですが
開けてみないとわからないですよ
書込番号:21385756
3点

回答ありがとうごさいます。
段々と酷くなってる感じですが、最近特に気にしてるので酷いと感じているかもしれません。
販売店に見せに行きます。
書込番号:21385775 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



本日先ほど通勤の帰宅時にバイパスを60キロ前後で走行し信号待ちにてエンジンチェックランプが点灯しました。その後も通常通り走行可能でした。但しチェックランプは消灯しませんでした。再始動後も消える事は無いです。
サイドスタンドを出しエンジン停止するとエンジンチェックランプが点灯したまま87とメーターに表示がでます。
フルノーマルの1500キロの車体を最近購入したばかりで困っております。。何か情報を頂ければと思います。
書込番号:21382261 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

Fi系統だと84まで
ABS系統だと64までしかエラーコードがありませんが
表示の87正しいですか?
書込番号:21382290
7点


そうでしょ?
VVAソレノイドの断線またはショート検出です。
保証があるなら、お店で修理。
ご自身で直せるなら自分で修理です。
書込番号:21382314
11点

お金がかかりそうな部位ですね…
わざわざ教えて下さってありがとうございます。シグナス等は自分で色々触ってましたが、水冷の2種は初めてなので自分で修理出来るか調べてみます。
書込番号:21382343 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

水冷でも制御は殆ど同じです。
基本さえ押さえていれば何も不安はありません。
何か改造や弄ったとか思い当たるコトはないですかね...
元々、差し込みが甘かったカプラーが抜けてる可能性もあります。
書込番号:21382354
6点

街の小洒落たバイク屋でつい2~3週間前に1500キロの中古を買ったばかりでして笑。フルノーマルなんですよね。
カプラーが抜け落ちてる可能性も少ないですがありそうなので、抜けてる事を祈ります…ソレノイド新品で約13000円みたいでした!
修理後にエラーを消す解除方法って診断機を繋げないとダメなんでしょうか?
書込番号:21382370 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

まぁ、ソレノイドが原因と決めずに
客観的に進めた方が良いです。
テスターが使えるコトが最低条件ですが...
故障が復旧すれば警告灯は消灯してエラーコードも表示されなくなります。
履歴には残ります。
普通は中古でも1ヶ月保証があります。
他にメーカー保証は無いのでしょうか
書込番号:21382390
8点

元々ノーマルなのか?
ノーマルに戻したのか?
前オーナーが不具合を嫌って手放したのか?
そこら辺は大丈夫なんでしょうかね。
書込番号:21382392
2点

>Merlineさん
メーカー保証はあるとは思うのですがSUZUKIの看板のお店で買ったので、購入店では保証継承は出来ないと言われました。YSPなどに行けば保証継承出来るのでしょうか?
>茶風呂Jr.さん
オークション仕入れの中古車と聞きましたので詳しい事は不明ですがマフラーや駆動系などはボルトナットを回した跡がないので、製造後からフルノーマルと素人ながら判断しております…
書込番号:21382402 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

YSPは地域の核となるディーラーで無く元は個人商店です。
よって、自社で販売していないバイクについては冷たい対応が多いですが
一度、連絡してみるのが良いでしょう。
ヤマハのお客様相談室に電話して保証修理してくれる店を紹介して貰うのもテです。
但し、平日しか繋がりません。
保証があるのに自分で下手に修理すると保証が効かなくなります。
書込番号:21382427
8点

色々赤の他人なのに親切にして下さり、ありがとうございます。まずは明日販売店にVVAのエラーコードの件を伝えてみます。保証外と言われる気がしますが…笑。
後にヤマハの相談室に電話し保証継承について相談してみます。VVAのエラー出てる場合は走行しない方が良いのでしょうか?
書込番号:21382464 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

警告灯の点灯は普通に走れます。
点滅は走行不能です。
書込番号:21383069
7点

ご返答ありがとうございます。
毎日通勤で往復40キロ弱使ってるので乗って行くのに不安で聞いてしまいました…
本日販売店が営業開始したら電話して相談してみます。また相談させて下さい!
書込番号:21383079 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

NMAX発売が2016 1月ですから単純に考えると
メーカー保証期間内ですね。
以下を参考にどうぞ
https://www.yamaha-motor.co.jp/mc/yamaha-motor-life/2015/11/qa-1.html
書込番号:21383146
6点

本日購入店が原因追求の為に車両を引き上げに来ました。修理費用について聞いた所曖昧な回答で明確な事は話さず代車を置いて引き上げてました。
ヤマハの相談室にも連絡した所、購入した車両はメンテナンスノートが紛失されていた車両の為一切のメーカー保証は受けれませんとの事でした。
書込番号:21388611 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

簡単にカプラー抜けから
VVAソレノイド不良
最悪、ECUのドライブ回路不良まで考えられるから
曖昧な返事しか出来なかったと思います。
保証書が無いから一切保証できません、とは不親切ですねぇ。
書込番号:21391731
4点

ウン十年ぶりに新車を買ったら保証期間中にお店での定期点検(有償)を
欠かすと保証が切れると言われました。
最近のヤマハ(自分はプレストですが、)はそうなんですかね?
メンテナンスノートはその証拠書類?
書込番号:21392398
0点

その後、どうなったのでしょうか?
結果を書いて頂けると良いのですが...
書込番号:21720157
4点

かなり前のスレッドでしたが、2019年購入した、N-MAX警告灯がつきました VVAのエラーで 高速カムに切り替わらない ユニットそのものの故障では無さそうで、電圧低下を故障と誤作動しているのではとのことで、エラー解除してもらい ました ヤマハさんで、対策検討されているようです 店舗によって機器使用料とられるみたいですが、優良店なら、無料
対策されるまでは、エラー出るけど何回も行くことになると思います バッテリーが弱ってきたり、電装部品つけていると起こりやすいらしく、これから、冬になり、電圧降下しやすいため、現象出ている人が参考になればと 投稿しました
VVAアクチュエーター変えるのは待った方が良く、
修理費とられる? 修理持ち込む前にヤマハさんに電話してからの方が良いです
書込番号:24455752 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

確かどこかに
VVA配線長さが不適当な為、カプラー接触不良が起きる。有名な故障
と書いていた気がするぞな。
書込番号:24455760
2点

調べたところこんな事例があるみたいです。
https://minkara.carview.co.jp/userid/418991/car/2587845/5681204/note.aspx
書込番号:24456327
0点



こんにちは。
ご存知の方おられましたら教えて頂きたいことが御座います。
NMAXのスクリーンをヤマハ純正のミドルスクリーンに取り換えを自分で行ったのですが、添付の説明書にはフロントパネルの穴をΦ25mmに拡大とあったので、その通りにドリルで拡大して、その後も説明書通りに部品を取り付けて作業は終了しました。
でも何故Φ25mmの大きさが必要なのか最後まで分かりませんでした。もっと小さい穴(ラバースペーサーが通る位(Φ20mm位?))でも十分な気がしました。 説明書通りには作業したつもりですが、根本的に間違っているのでしょうか?
すみませんが、宜しくお願い致します。
1点

一体、純正オプションで加工要は何なのかと思いますが
無加工で付くみたいですね。
NMAX ミドルスクリーン 無加工 取付 で検索すると沢山ヒットします。
書込番号:21379282
3点

>Merlineさん
ご教示ありがとうございます。 無加工でも取り付けは出来るのですね。 もう取り替えた後ですがネット調べて見ます。
書込番号:21379340 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私がミドルスクリーンを諦めた理由が加工要でしたが
今ではガレージから出す時にグリップを掴みやすいので
ノーマルでも良いか、と思ってます。
他人様のHPですが、いつも参考にさせて貰ってます。
http://mihiro.sakura.ne.jp/shimoken/nmax-003.htm
書込番号:21379354
0点



こんにちは。
セロー250が納車されて5ヶ月ほどになります。
楽しく乗っているのですが、ひとつ疑問があります。
それは、ブレーキを掛けて減速する時に
リアタイヤ周辺から「グォォォ↓」と音がすることです。
ブレーキが暖まっている状態で確認しました。
車速が落ちるに連れてピッチ(音程)も下がるようで
エンジンの回転数と連動している様子ではありませんでした。
この原因について予想したのが
・ブレーキ鳴き?
車ではキーキー鳴く以外にもゴォォぉと鳴く場合もあるそうです。
もちろんリアブレーキは掛けますのでブレーキ鳴き?
その他、リアブレーキは暖まるまでキーキー鳴きます。
・アクスルシャフトのグリス不足?
最近のヤマハはグリスが殆ど無いと、タンデムというバイクショップで紹介されていました。
でもアクスルシャフトのグリス不足ならずっと音がするよね?
減速時にはっきりと分かる程度に「グォォォ↓」と鳴るのです。
原因は何でしょうか。
また、あなたが乗っているセローに同じ症状は起きていますか?
出来る限り長く乗りたいので気になります。
0点

>awesowe37さん
タイヤが鳴ってるということはないですか?
アクスルシャフトのグリスは錆び防止だそうですよ。
実際に車体に触れてる(固定されてる)のはベアリングです。
私もちょっと前にここで教えてもらいました。
書込番号:21367231
2点

ツーリングセローに乗っていました。
アクセルを戻す度に「グゴッ」という音ではないですか!?
二次エアのパイプのエア吸いの音のようです。
ヘッド側とエアクリーナーBOX側で音なりがしていました。
二次エアのキャンセルをしていたので、そこにシーリング材でコーキングして密閉性を高めたら、音なりはしなくなりました。
書込番号:21367274 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
セローは乗ってませんが、私もタイヤノイズかな?と思いました。
ブレーキ掛けると路面との摩擦が増えますからね。
空気圧は適正ですかね?
書込番号:21367412
2点

単純にリアブレーキを使わずに減速して
音が無ければリアブレーキでないでしょうか...
書込番号:21367622
1点

みなさんありがとうございます。
タイヤノイズには目がありませんでした。
恐らくタイヤノイズかと思われますが
二次エアの音であるかもしれないと指摘を受けました。
タイヤノイズだと思って自分も検証してみます。
リアブレーキの音ならリアブレーキを掛けずに減速してみては
とのご指摘もいただきましたので
明日、検証してみたいと思います。
書込番号:21369350
1点

検証したところタイヤノイズであることが分かりました。 今まで意識してきませんでしたが走行中もロードノイズが発生していることがわかり、タイヤの音だと分かりました。
今までマフラーをFMF製にしており、今回ノーマルマフラーで検証してみましたがノーマルマフラーいいですね。 音もカッコよくて暫く純正マフラーも楽しみたいと思います。
書込番号:21375256 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





