
このページのスレッド一覧(全4768スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
19 | 19 | 2019年6月8日 22:06 |
![]() |
67 | 49 | 2008年1月14日 20:38 |
![]() |
23 | 12 | 2007年8月22日 20:46 |
![]() |
2 | 4 | 2007年7月14日 12:36 |
![]() |
1 | 6 | 2007年6月29日 06:04 |
![]() |
7 | 10 | 2007年7月2日 13:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんにちは
このたび中古で、4JG4を買うことができました。
ほぼ現状渡しだったので、オイル交換・チェーン清掃・と外観の錆落としなどをやっております。
あまりスピードは出ないけど、トコトコ走っております。
さて、どうしてもこのバイクに、ウインドシールドを付けたいのですが何か良いものがあるでしょうか。ありましたらお教え下さい。
当方、病気したため体力が無く少しでも風圧を下げられればと思っております。 また今の季節はよいですが、寒さ対策も兼ねたいと思います。 よろしく御願いします。
追伸 皆さんのセローは燃費はどれくらいですか。私はまだ購入後計測するほど乗ってないのでわかりません。よろしかったら教えてください。 また、スピードは100km/h+αで巡航できるほどで増すでしょうか?
質問ばかりですみません。
2点

まさに、価格comツーリングの常連さんにつけてるかたがいらっしゃいますので、アドバイスをいただけるかも?
私だったら、ヤフオクでハンドルマウントのスクリーンを買って取り付けます。
実際はグラストラッカーにつけましたが、セローにもつくはずです。
書込番号:6492488
1点

・セロー225ではありません(ヤマハYD250です)が、
「ウィンドシールド」(高速道路でもちょうどいい大きさ)と
「燃費」(約20年間の)
http://www.unami-a.com/kiho/bike-1.shtml
ご参考までに。63歳。
書込番号:6493049
4点

63歳とは御見それいたしました。
これからも末長く一緒にバイクに乗ってきましょう(^^
書込番号:6493579
2点

いろいろ情報ありがとうございました。
ウインドシールド 輝峰(きほう)さんありがとうございました。
HP 拝見させてもらいました。丈夫そうでとても良さそうに見えました。
いつごろ購入した物なのでしょうか?
現在も購入できるシールドなのでしょうか?
良かったら購入先など教えてください。
それにしても、20年間 YD250大事に乗ってこられたのですね。わたしもセロー大事に乗っていきたいと思います。
でも、10年前のバイクなので、あと10年乗るためにはきちんと整備しないと難しいですね。
貧乏人には、つらいなー
かまさん これから ネットで検索してみます。
ありがとうございました。
他にも情報ございましたら、教えてください。
ありがとうございましたー ♪〜♪〜
書込番号:6494656
0点

私はセロー225Wに乗ってますが、風圧が凄く自作で付けております。つい最近↓↓↓に書き込んだところです参考までに覗いて下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/76103010696/SortID=6487527/
輝峰(きほう)さんの様な素晴らしい写真はありませんが↓↓↓
http://nqd26463.bbs.coocan.jp/?m=image&image=1_21.jpg
の左端が私のセローです
書込番号:6495604
3点

悪魔と魔女さま
お忙しいところお呼び立てしてすみませんでした。
大変参考になりました。 ρ(^^)プチ
書込番号:6495617
0点

かま_さん
>お忙しいところお呼び立てしてすみませんでした。
大変参考になりました。 ρ(^^)プチ
いえいえお役に立つなら喜んで、少し遅くなりましたが・・・
こんな時こそ写真は必要ですね!
かま_さんのおかげでツーリングの写真を思い出しました。
書込番号:6495685
1点

悪魔と魔女さん 情報ありがとうございました。
また かま_さん ありがとうございました。
2500円くらいで、自作できるんですね。
輝峰(きほう)さん のHPの写真に載ってたのと似たようなのが9000円くらいでヤフオクにてありました。
注文しようか、悩んでおりましたが自作も良いのかと思いました。
でも、道具や根気が必要でしょうね。
悪魔と魔女さん もしよろしかったらもうすこし作成方法や。取り付け金具の詳細など教えていただけませんでしょうか。
写真ももっと大きな物ありましたら、ご紹介ください。
お願いばかりですみません。
よろしくお願いします。
書込番号:6498373
0点

Akizuki_F91さん
>2500円くらいで、自作できるんですね。
でも、道具や根気が必要でしょうね。
もしよろしかったらもうすこし作成方法や。取り付け金具の詳細など教えていただけませんでしょうか。
まず材料ですが、3mmのアクリル板(塩ビだと加工は楽ですが透明度が無く柔らかいので傷が付きやすい)
平鉄(フラットバー)厚さ3mm、幅20〜25mm、長さ1m程度(穴あきを使う場合は4mm以上)
5mmビスナットワッシャ付き8組(私はリベッター使用)
全てD.I.Y等で販売されてます。
加工ですが、ボール紙等を付けたい大きさ(実寸)で型紙を作りアクリル板を切断します(金鋸の様に目が細かい物)切り口は丁寧にサンドペーパーで研磨しましょう。
先の型紙を立体的(取り付けたい形に曲げリブで裏から補強)に実際の形に成型します。
ジェットヒーター(石油ファンヒーターでも可能)でアクリル板を暖め少し柔らかく成ったら成型した型紙に載せ形を整えます。(柔らかく成り過ぎるとベコベコに成りますので要注意!)
ステー(取り付け金具)はフラットバーを直角に溶接(ビス止めでも可能)しセローのフロントフォークの6mmボルト(左右各2本)に共締めしています。
(ご近所ならお手伝い致しますが、琵琶湖の畔に住んでます。プロフィールにメールアドレスを掲載して頂ければ私のメールアドレス送りますよ!)概略ですが参考まで
書込番号:6498634
2点

悪魔と魔女さん 作成方法を教えていただきありがとうございました。
>ステー(取り付け金具)はフラットバーを直角に溶接(ビス止めでも可能)しセローのフロントフォークの6mmボルト(左右各2本)に共締めしています。
とありますが、フロントフォークを押さえるボルトにて取り付けるというのは、目からウロコ状態でした。新しい発見でした。
直角に溶接というところが、今ひとつイメージが湧きませんが、ちょっと自分なりに設計図を書いてどんな感じの作成がよいか考え、やれそうだと思いましたら挑戦してみようかと思います。
ありがとうございました。
書込番号:6500816
0点

Akizuki_F91さん
>フロントフォークを押さえるボルトにて取り付けるというのは、目からウロコ状態でした。新しい発見でした。
悪魔の如く悪知恵がはたらきまして・・・
一番の注意点はアクリル板の加工です。
切断は根気良く、穴を開ける時も力を入れ無いように急ぐと欠けたりひび割れが入ります。均一に熱を加えないと仕上がりが・・・
>直角に溶接というところが、今ひとつイメージが湧きませんが、ちょっと自分なりに設計図を書いてどんな感じの作成がよいか考え、やれそうだと思いましたら挑戦してみようかと思います。
私もぼちぼち第2作’08冬モデルをバージョンアップで考えています。1作目は透明でしたが2作目はスモーク調で・・・
↓↓↓↓
http://nqd26463.bbs.coocan.jp/?m=listtop
ここの掲示板に関西ツーリングのカキコミをしていますので宜しければ覗いて下さい。又写真のアップも出来ますし、私で良ければ何時でも気軽に相談下さい!
2月に淡路島ツーリングで1日463Km走行しましたが、半分以上高速道路で100Km/hの巡航で問題無く快適でしたから。
気温5度、ノーマルでしたら無理ですね!
頑張って下さい。
書込番号:6501197
2点

昨日(土・日で)から、ホームセンターなどを見て歩いてきました。
アクリル板だけで、2,500円前後でした。それに平鉄がうまいのが無く、いろいろさがしましたが使えそうな売っている部品は結構高く、買うとやはり2,500円前後になりそうでした。
田舎は、あまり安い材料が売っていないみたいです。
それでも、うまくできそうなのか怪しい部品です。
穴あけのドリルや、アクリル板切断の のこなどもそろえると結構な値段になるみたいです。
今日の散策で、少し挫折感を味わっています。
私の住んでいるところは、山形県でして『悪魔と魔女さん』のお力を借りることも難しい状況です。
ということで、すこし待って寒さが身にしみてくる季節になりましたら、ヤフオクにてスクリーンを手配しようかと思っておるところです。
いろいろご教授くださいました皆さん ありがとうございました。
またお知恵拝借するときがありましたらよろしくお願いします。
書込番号:6514011
0点

Akizuki_F91さん
>アクリル板だけで、2,500円前後でした。それに平鉄がうまいのが無く、いろいろさがしましたが使えそうな売っている部品は結構高く、買うとやはり2,500円前後になりそうでした。
田舎は、あまり安い材料が売っていないみたいです。
安く材料を仕入れるには普段の観察力?が強い味方です。
たとえば、アクリル板はエクステリア用の端材を貰うとか、
平鉄(フラットバー)は鉄工所の錆びたスクラップでも磨いて塗装すれば新品同様、細めのアングルでも代用可能ですし、少し視点を変えると材料に成りそうな物が結構見つかります。
私の様な貧乏人はお金は有限ですが、工夫(悪知恵?)は無限です。
書込番号:6515231
1点

悪魔と魔女さん いろいろありがとうございました。
最後まで、お教えいただきうれしく思います。自分の心の中に愛着のあるバイクをつくる為、自作をするんだという強い気持ちもないと駄目なようですね。簡単に考えていた自分が恥ずかしいです。最初からムリと思えばそれまでですね。寒くなるまで時間をかけて考えてみます。
私は、20年ぶりにバイクを乗り始めました。焦らずのんびりバイクと過ごせる時間を作っていきたいと思います。
一緒に走れる仲間がいるのは、楽しいでしょうね。私も早くツーリング仲間を見つけたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:6517419
0点

山形と言っても広いですが、私の教習所は酒田、ツーリングで知り合った雪の中でもバイクいぢって走り回ってるヘビーユーザーが河北町にいます。
コメリが多いですし(園芸店もありますが、、、)ホーマック、ダイユーエイト、ムサシ、ビバホームに行った事があります。
頑張ってくださいね。
ヤフオクで探す時は言ってくだされば、出品IDを教えます(ヤフオクのリンクは価格com上、不可)
コメリパワーが、、、
名取にしろ鶴岡にしろ、時々近くを通っているのに行ったことがなくて、あこがれています(*^^*)
書込番号:6517500
1点

Akizuki_F91さん
>・・・寒くなるまで時間をかけて考えてみます。
少し時間下されば、私と同じ物ならステー(金具)部分だけでも作って送りますよ!
>私は、20年ぶりにバイクを乗り始めました。焦らずのんびりバイクと過ごせる時間を作っていきたいと思います。
私もリターンライダーです。最近息子も仲間入りし、初めてプチツーリングしてきました。中々良いものです。
>一緒に走れる仲間がいるのは、楽しいでしょうね。私も早くツーリング仲間を見つけたいと思います。
ありがとうございました。
乗り始めた頃、道の駅で休憩されてる方に声掛けていろんなバイクを見せて頂いたり跨ったり、「良いバイクですね!」って声掛けられて誰も悪い気はしませんから・・・
かま_さん
お互い小さな親切?大きなお世話???何ちゃって・・・
やっぱりバイクが好きなんですね!
書込番号:6518575
0点

かま_さん いろいろ山形は知っているようでありがたいです。
私は、置賜地区に住んでおります。(山形県の南部)
庄内方面には、ちょっと遠いのですが
子どもが小さい頃は、酒田方面の海などに連れて行っていました。
河北町は、そばがおいしいですね。雪も相当降るところだと思いますが、バイクで頑張っていらっしゃる人もいるんですね。冬は寒いですよ〜〜
コメリは、私の地域ではあまりメジャーではないですね。
お店は何件かありますが、あまり大きくはないです。
大きいのは、ダイユーエイトやムサシですね。
ジョイなんていうのもあります。
山形来たときは、お店いろいろ探検をしてみて下さい。
といっても、ホームセンター見てるよりバイクで走行してる方が楽しいですね。月山道路や蔵王など是非堪能してください。
温泉もいっぱいありますよ〜 ♪〜
米沢地区から猪苗代方面 裏磐梯なども楽しいと思います。
会津若松抜けて新潟方面なども よろしいかも などと
ツーリングのプロの方に言っても笑われるだけかも
悪魔と魔女さん ありがとうございました。
自分から話しかけていくのは勇気がいりますが機会がありましたらお話ししていきたいと思います。
ステーの件 考えさせてください
ご迷惑をかけるのも という遠慮もございます。
プロフィール アップしました 参考にしてください
話は変わりますが、今度の土日に バイクで気になっていたキーシリンダー交換に挑戦したいと思っております。
ヤフオクでゲットした、キーシリンダーと交換デス。
今のは、コピーキー一個しかないのとガタが来ているので挑戦します。カシメというので付いているらしく取り外しが大変らしいのですが、ドリルで削ればOKというので頑張ります。
うまくできれば、感激モノです。
アトは、インシュレーターにクラックが入っているので これの交換も考えています(部品は注文 ゲット済みです)。今度の3連休は雨のようですからゆっくり頑張ってみます
ありがとうございました。
書込番号:6524014
0点

Akizuki_F91さん
>自分から話しかけていくのは勇気がいりますが機会がありましたらお話ししていきたいと思います。
どんな事でも最初の一歩を踏み出せば二歩三歩は軽くなります。
>プロフィール アップしました 参考にしてください
確認しましたので後程返信いたします。
セローは楽しいバイクですが、手放した知人は「置いておけば良かった」と後悔していますので・・・
手入れしてあげれば長く付き合ってくれるはずですよ!
書込番号:6525135
0点

知人はセロー250
ツーセロのフロントガードとシールドを多少の加工で付けています。
書込番号:22722261
0点



初のオフ車を検討中で色々と各サイトを覗いているのですが、
オフ車の事をまだ良く理解していないため正直、かなり迷っています。
もし宜しければ、ご意見お聞かせください。宜しくお願いします。
@考え中の車種
ヤマハ→セロー250
スズキ→ジェベル250
カワサキ→KLX250,Dトラッカー
*XRが入ってないのは単に予算の関係です。
400は考えてません。
ちなみに身長177cm位です。
A主な用途
月1〜2回位は林道とか走って(全くの初心者)、年1〜2回はツーリングと思っていますが主な走り場は市街地です(神奈川在住)。交通量がソコソコ有るのでそれなりの加速と伸びを期待したいのですが、林道は初級者用をノンビリ走れれば良いな位でガンガンに攻めようとかは考えてません。ちなみにオフ車を選んだ理由は「林道も面白そうだな・・」と思ったからです。
以上です。至らぬとこだらけだと思うので何かありましたら言ってください。
あと、一つだけ基本的なことかもしれませんがすいません
モタードって市街地走行が前提ですよね。ということはタイヤも
チューブレスになってるんですか?気になって・・・・。
宜しくお願いします。
2点

まんぶさん こんにちは。
モタードは、少なくともXR250はチューブでした。だから、タイヤの銘柄を選べません・・・
林道走行という具体的な目標があるのであれば、モタードは候補から外した方が良いですね。走れなくはないですが、楽しくオフ走行するのであれば、やはり純粋なトレール車が良いと思います。
身長があるので足付性をあまり気にしなくても良さそうなので、エンジンの伸びでKLXに1票!
ただ、ツーリングユースで考えると、ジョベルとタンク容量が10リットル近くも違うので・・・
普段のちょり乗りが9割占めるようですと、気軽に乗れる相棒、セローが良いと思います。
結局、どれも良いバイクで、答えになってなくてスミマセ〜ン
書込番号:6491621
3点

オフ車と言うよりデュアルパーパスですね 価格コムツーリングのメンバーはジェベルが多いけど やっぱりいいのでは 根拠が曖昧ですね・・
書込番号:6491749
3点

私も、上記の中からであれば、KLX250をお勧めします。
>月1〜2回位は林道とか走って
>年1〜2回はツーリング
>主な走り場は市街地
という事から考えても、タンク容量が大きいと助かるのは年2回だけということになり、
>それなりの加速と伸びを期待したい
という事であれば、「戦う4スト」のKLX250がぴったりだと思います。
モタードでも、林道を走れます(私の場合、ZEPHYR400、GPX750R、ZEPHYR1100でも林道に行ったことがあります・・・特にZEPHYR1100の時は凄まじい所に・・・)が、私から見れば、モタードは中途半端なポジションにいると思います(私見です、モタード乗りの皆様、すみません)。
標準で付いてるタイヤは、市街地走行を十分に考慮したものになっているはずです。もし、この先、林道を攻める(程々にですよ・・・)楽しさに目覚めれば、よりOFF寄りのタイヤにするのもいいかもしれません。ただし、ONでのグリップ力は想像以上に落ちますが・・・。
書込番号:6491852
3点

ご自分で試乗されるのが良いと思いますよ。
ちなみにXR230とSERROW250を試乗しましたが、SERROWの方が断然好みでした。
書込番号:6491874
3点

皆さん、早速の返事有難う御座います。
初心者という事でセローを薦められると思っていたのですが。
上級者用というイメージのあったKLXを薦められるとは少し予想外でした。
KLXは高回転高出力でフルサイズだから林道で泣きを見るかなと、そこだけが気がかりですが、用途をよくよく考えたらそこまでネックには、ならないのかなと思っています。
セローは本当に何処のサイト等見ても評価、高いですよね。
初心者には最適かもしれないですけど万能故にすぐ飽きそうで(笑)
ジェベルは装備満載のお買い得バイクという言葉に惹かれますね(笑)ただ振動が大きいというのが気になりますが・・・。疲れそうですね。
3連休辺りにバイク屋に行ってみようかと思います。
書込番号:6494484
4点

上記の中ならセロー250を選ばれるといいかもしれません。
KLXは確かに上級者向けになると思います。
もし予算が許されるなら、あなたの身長ならXR250がベストだと思われます。
モタードで初心者の方が林道を走るのはかなり危険だと思われます。理由はタイヤがオンロードですからね。滑りますよ。
山の中はガソリンスタンドがめったにないのでタンクの容量は命取りになることもあります。
書込番号:6500350
3点

XRとセローなら各サイトで得た情報のみの個人的なイメージでは
大差が無いので、ならセローかなと。後輪チューブレスだし。
XRは突出して高いような気が・・・。何か理由があるのでしょうか?
ホンダは安全・丈夫というイメージがあり今までの2台もホンダだったので嫌いというわけじゃないんですけどね。
先立つ物がないので(笑)
書込番号:6500481
3点

基本的にセロー250と比較するなら、XR230とシェルパだと思います。
XR250と比較するならKLX250だと思います。
ジェベル250は独特な別な物と考えるべきです。
オフ車を選ぶのに最も重要なことはスペックとしてはカタログに表示されていません。
林道走行で必要なのは扱いやすさと丈夫さなど数値化されません。
まず高回転型エンジンはレースをしないなら必要ありません。
それよりも低速での扱いやすいトルクだと思います。
それとデコボコした道でも操作しやすくスムーズに走れるサスペンション、これも乗ってみないとカタログの言葉ではよくわかりません。
確かにセロー250とXR250は似たような特性はありますが、約8万円の違いがハッキリ分かるほどトルクとサスペンションの差があります。
特に神奈川県の市街地から高速道路を使って林道のある山まで自走するならこのパワーの差が大きいです。しかも5速と6速の差がさらにこの差を広げています。
仮にセロー250をXR250くらいのパワーとサスペンションを持たせようと社外品を購入すると部品代だけで30万円はかかるでしょう。
セローのチューブレスは良くもあるし悪くもあります。
一般的にチューブレスのオフ車用タイヤは存在がわずかです。
ハッキリ言うとノーマルタイヤと同等のタイヤが数種類あるだけです。
ただ、パンクに強いのと空気圧を調整して林道でのグリップを得ることも可能です。
私がセロー250を購入した理由は、山まで3分くらいでいけるから高速道路はほとんど走らない。また身長が170cmと低いのに足が短いから上達してから次はもっとサスペンションの良いものを買い換えるか、追加購入する予定です。
ちなみに私はメーカーの差は考えていません。
日本車ならそれほど大差はないと思っています。
書込番号:6500963
4点

XR250に関しては値段だけ見て、殆ど下調べ等をせずにいたのでとてもためになりました。セローと比較して書いて頂いたので余計に助かりました。有難う御座います。
セローはパーツの少なさがネックかなと思ってますが
取り合えず、家の側にある大型中古店に行って4車種を見て、跨ってみるだけでもしてこようかなと思っています。通りすがりに見たことはあるのですがマジマジと眺めたこがないんで。
出来れば新車で欲しいんですけど、某中古バイクサイト見ると、どの車種も少なくなってきた気が・・・。まぁ焦らずジックリ見てこようと思います。
書込番号:6504315
3点

バイク屋めぐりをされるのが一番ですね。
試乗できることもあるのでヘルメットも持っているといいかもしれませんね。
新車で買われることは賛成です。
やはり中古の状態は見てもわからないので当たりハズレが大きいですからね。
最後に、新車を買う気満々のところを失礼ですが、来年からバイクの世界はガラリと変わる可能性があります。
排気ガス規制でキャブ仕様のバイクはインジェクションに変わるようです。それにより若干性能がUPするかもしれませんが、値段もUPするかもしれません。
それはともかくオフ車は楽しいです。
どのバイクにされるかはわかりませんが、とにかく乗ってみないと自分に合ったバイクも見えてきません。今回は御自分の直感を信じて買うしかないでしょう。
オフ車を買って新しい趣味をエンジョイしましょう。
書込番号:6506952
4点

行ってきました。XRはモタードしかなく、「ホンダにも在庫無いから早めで」と言われました。KLXもその店には黒しかなかったのですがXRよりはどうにかなるとの事でした。
結局、DトラッカーとXRモタードに跨るだけしましたがまあ、当たり前ですけど見た目以上に高いですね。両足の指の付け根が着く位ですね。シートも言われてるように薄く、駅のベンチに座ってる感じでしたね。走ってないんで何とも言えないですけど、店員曰く「KLXも言われてる以上の低速はあると思うよ」との事でした。・・・なんだかんだで何かこのまま行くと在庫の関係で強制的にKLXになりそうな気が・・・(笑)
XR関係でBAJAというものが在りました。知らないわけじゃなかったのですが中古しかなく、結構、距離を走ったのしか見たことが無く外していたのですが年式不明で1500Kの見た目キレイなのが在りました。XRが駄目そうなら他にも何台かあるJABAも候補に入れようかと思っています。
因みにそのお店の独自の評点では10点中5か6点のバイクです。
書込番号:6542299
3点

見てこられましたか。
いいですね。
XR-BAJA(バハ)が見た目が綺麗で1500kmならいいんじゃないですか。値段はいくらで出ているんですか?
タンクが14Lもあるらしくて、ライトも明るいし最近のモデルより排気ガス規制が厳しくないからトルクも上だと思われますね。
ガソリン満タンで300kmくらい走れるそうですよ。
オフ車で見た目が綺麗なら私は「買い」だと思います。
私もバイク屋でXRが2000kmで35万円で売られていましたが、距離のわりにボロボロだったので止めました。もし綺麗で同じ値段なら買っていたかもしれません。
もちろんKLXに最終的に決められても、それもアリだと思います。
都会では水冷は武器になるし、DOHCで高速道路も他車に比べれば楽に走れます。
ただ、タンクが小さいので林道走行や田舎道でも給油が悩みになります。例えば四国のスーパー林道だとガソリンスタンドから林道走って次のガソリンスタンドまで100kmくらいあります。
もちろん7Lあれば走れる計算ですが、もしガソリンスタンドの場所が分からなくて探すことになればどうなることでしょう?
街中ではなんでもないことが、田舎のツーリングでは思わないトラブルになることもあります。
とはいえどのバイクも弱点はあるので、最終的にはご自分の気に入られたバイクを買えば後悔はないと思います。
ちなみにKLXのような小さなタンクのバイクは自走でツーリングせずにトランポして林道の入り口でバイクを車から降ろして走る方が多いですね。だからタイヤもレース用だったりします。
書込番号:6550173
4点

値段は
02年式 2,200k 430,000円
00年式 1,464k 評点6 462,000円
96年式 2,796k 6 388,500円
96年式 2,838k 5 378,500円
です。
評点はヤフーオークションに合わせているとの事です。
色は上2つがガンメタ、下2つがワインレッドで、色だけで言えばワインレッドが良いんですけどね。
まだ直に見てない物もあり、見た物も外見だけなので次回はエンジンかけさせて貰えたらなと思います。
番外編?
98年式 3,173k 299,000円
直に見てないので何とも言えないんですが年式、距離だけで見れば安すぎる・・・?
ここ一ヶ月位には決めたいですね。
書込番号:6550320
3点

もし中古を買われるなら、改造されていないノーマルなものがお勧めです。
マフラーやエアクリーナーが変更されていれば、キャブのセッティングもいじられているかもしれないので、癖があるかもしれません。
また、そういったバイクはメーターを変更されていて、中古で売るときにノーマルに戻されているものもあるかもしれません。
でも、綺麗なバイクなら都会だと距離が短くても、ただ乗る機会が少なかったと判断してもいいかもしれません。
私の義理の妹は3年間で250kmしか走っていなくて、それを安く売ってもらったこともあります。
多少高くても状態が良いものを購入したほうが、後のメンテナンスにお金がかからなくていいかもしれませんね。
色が気になるなら色を最優先に考えるのもいいかもしれません。その中で状態の良いものを探せばいいですから。でもセルがないキックのみのものやリヤブレーキがドラムのは古すぎるかもしれませんね。
書込番号:6552318
4点

状態は取り合えず全部ノーマルですね。たとえ軽微な物でも改造車は買わない主義なので。BAJAは96年以降だとバージョンアップ?されていて良いと聞きました。後は新車の在庫状況と照らし合わせながら、出来るだけジックリ時間かけて選びたいと思います。やたら今後、こういう車種は価格高騰するよと言っていた店なのであまりに上がったら買いませんが(笑)また天気がよい日にでも行ってきます
書込番号:6553816
2点

>軽微な物でも改造車は買わない主義
良いことですが、オフ車の場合、ミラーやアンダーガードやハンドガードなどのガード類は仕方がありません。(改造とは言わないか?)
価格は上がるとは思えませんけどね。
新型バイクは排ガス規制でパワーダウンが考えられますが、インジェクションはパワーの谷がなくなり扱いやすいパワーになると思います。燃費も良くなると思うので、キャブ仕様のこれまでのバイクのほうが価値があるとは言えないと思います。
オフ車においては、ピークパワーよりも扱いやすいパワーが大事です。
昔の2ストから4ストになったときは涙が出ましたけどね。
なんといっても4ストは重いです。パワーも無いけどオフ車においては軽さの差はパワー以上に大きいですね。
書込番号:6557181
4点

まんぷ様
ざっと拝見させていただきましたが、シェルパが見当たりませんね。
私はシェルパ乗りなんで、少しだけシェルパをアピールさせて
いただきますね。
エンジンはDOHCで高速も市街地もスプロケ比を変えれば、
かなり楽しめます。林道も相当なガレ場以外なら何処でも連れて
行ってくれます。
タンク量も9Lと少なめですが、17Lのジェベル達と四国や九州
に林道ツーリングに行った時も不便は感じませんでしたよ。
(北海道は広いので林道縦断ツーリング時は不安かも・・・)
おまけですが、アンダーガートやチェーンガートも標準で付いて
います。
要は、セローでもジェベルでもKLX(ちよっと特殊な感がします
が・・・)でも充分楽しめるということです。
後は、個人の価値観(趣味)と経済力ですね。
すなぴーパパ様も言っていますが、山は楽しいですよ。
緑溢れる空間、急に飛び出す鹿、急に広がる絶景ポイントという
具合に世界が広がりますよ。そこから容易に登山も可能です。
こういうバイクはオンとオフ両方楽しめるというのが良いですね。
書込番号:6559841
1点

ニュー情報有難う御座います。
シェルパはオイル漏れと何処かのタンクが熱で変形する、
と言う情報が多くあったので今回は念のため外してしまいました。これが無ければ間違いなく候補の一つに入っていたのですが・・・。
書込番号:6560111
1点

まんぷ様
確かに初期型(私)のオイル漏れはひどかった。特に前のスプロケ
辺りからの漏れは、乗ろうとしたらドバーって出ていたものだ
から、走行時なら死んでいたんじゃないか とも思いました。
(カワサキはリコールしなかったけど・・・)
走行時は、熱膨張でシールが密着してオイル漏れしないから事故
ることはないとの判断かもしれませんが・・・
でも、03年辺りから改良型のシールに交換されていますから
ヘッドからのオイル漏れも含めて、今は無くなったはずです。
私も改良型に交換してから、4年ほどですが、全くオイル漏れは
ありません。
あと、リアブレーキオイルのリザーブタンクがマフラー付近にあるので膨張変形するようです。私のは少しだけ膨らんだので大きめの
ナットを挿入してマフラーからの距離をかせぐ措置を講じました
(気休め)。以後、問題なく10年経ちました。
私のバイク暦はシェルパだけですが、レイド、ジェベル、
旧型セロー、TDR、SLと いっしょに林道ツーリングした経験
では、オンもオフも遜色なく走れましたよ。
(ヘタくそなんで、林道では いつもビリでしたが、決してバイクの
せいではありません!)
書込番号:6560274
1点

BAJA、見てきました。思った事を書くと
00年式 1,464k 評価点6 462,000円
高年式なだけあって綺麗です。錆・傷等無く、消耗品もチェーン・スプロケの交換くらいで済みそうでした。
特にこれと言って無いですが色(ガンメタ、希少との事でしたが・・)と価格(乗出し54万)が不満です。
96年式 2,796k 評価点6 388,500円
傷は無いですが錆が多く、ミラーも片方無く全体的に「ん?」と言う感じでした。色は好きなんですけどね。
後、タイヤは前後要交換、チェーン・スプロケも同様で何か色々その他の費用が掛かりそうな所もネックです。又、フロントホークを突き出して車高を下げてありました。直感的には無いかなと・・・ 乗出し46万
96年式 2,838k 評価点5 378,500円
上の96年式6点のBAJAより格段に綺麗でした(00年と同等か?)。キックスタートも付いて、色も良い色なので中々好印象な一台でした。上記2台がワイドキャリアなのに普通?のキャリアというのが残念でしたがまぁ、良いでしょう。3台ともにハンドガードは付いてました。 乗出し45万
最後の1台以外は跨り、エンジンも動かして貰いました
が特に異常(ライト、メーター等含む)無さそうです(素人判断ですが・・・)。車高もKLXとかよりは低く、乗りやすい感じがしました。が、熱いですね。空冷があそこまで熱いとは・・・。別に良いんですけどね(笑)
取り合えず今日見た感じでは96年式(5点の)が一番良かったのでこれを軸に比較し決めて行きたいと思います。
書込番号:6564829
1点

バイク選びは楽しそうですね。
慌てず満足するまでお店を回るといいですね。
でもバイクだけでなく、メンテナンスを考えてオフ車専門店など、もしありましたらそこで購入を考えるのもいいかもしれません。
お店によっては林道ツーリングを行っているところもあるようです。仲間も増えて安心かも・・・。
書込番号:6568420
1点

>1,464k 評価点6 462,000円
高年式なだけあって綺麗です。錆・傷等無く、消耗品もチェーン・スプロケの交換くらいで済みそうでした
この走行距離でチェーンとスプロケ交換?
どんなお店で見たのか解りまんが オカシク有りませんか?
書込番号:6568449
0点

するどいですね。
錆びてるから交換ならわかりますが、確かにスプロケ交換はおかしいですね。タイヤはどうなんでしょう?
書込番号:6568559
1点

チェーンに錆が所々浮いており、チェーン交換するなら前後スプロケもセットで変えようかと、単体で見たら平気だと思います。タイヤはまだ平気そうでしたね。ちなみにオフ車専門店です。なんかプロを招いての講習等もやっていると言っていました。結構大きいお店です。興味があったらどうぞ。
www.u-media.ne.jp
書込番号:6568981
0点

所々の錆(リンク外側は尚更)気にすることなくワイヤーブラシで錆落としで十分だと思いますよ
特にシールチェーンはシールリングが破損しなければ伸びるまで使用できます
予算を気になさるならば尚更 余計な所にお金を使う必要は無いと思います
書込番号:6570570
0点

そうですね。
それよりもサスペンションなどの足回りにお金を掛けるほうがいいでしょう。サスのオイル交換は使わなくても酸化するからスプロケは後でいいのでは?オフ車はグリスアップなどしっかりしてもらったほうが走りやすくなります。
タイヤも走りながら次をどれにするか考えるのも楽しいかと思います。でもチューブがひび割れているなら中のチューブは替えないとパンクするかもね。チェーンはひどく錆びて動きが悪いなら交換もいいかもです。
書込番号:6570765
1点

サスのオイル交換ですか。10年以上経ってるし、した方が良いですよね?チェーン・スプロケはもう一回、確認してみます。チューブは最初のタイヤ交換の時に強化チューブ?に変えようかと考えています。チェーンは仮に買うとした時に交渉して工賃ただならやって貰おうかと考えてました(笑)中古だと本体の値引きは難しいですもんね・・・。
書込番号:6572344
0点

値段がかわらないならオイル関係(エンジン、ブレーキ、前後サス)の交換とグリスアップ工賃は無料でお願いしてはいかがでしょう。
オフ車の場合、1年もしくは1万kmでのサスのオイル交換がお勧めです。レーサーのバイクだと1レースごとの交換らしいです。もちろん林道を走らないならそれほどサスのオイル交換は必要ないと思います。
ヘルメットやブーツなどの体を守るガード類も忘れないでください。バイクとセットで買えば安くしてくれますよ。
林道ツーリングでは1日に1回以上転倒するのが当たり前です。足がバイクに挟まれても大丈夫なようにブーツは履いてくださいね。
書込番号:6574290
1点

そうですね。今週ないし来週中にもう一回、行ってきます。一つ、質問ですがリアサスってオイル交換要るんですか?今までのバイクが確か要るタイプでなかったと思うので(シャドウスラッシャー、CB−1)ピンと来ません。宜しくお願いします。
書込番号:6575998
0点

リヤサスのオイル交換(オーバーホール)はXRはできると思います。バイク屋さんと相談してください。
あまり古いバイクは綺麗でもメンテナンスにお金がかかりそうですね。やはりなるべく新しいものか新車がいいかもしれませんよ。
もしくはメンテナンス工賃は無料にしてもらいましょう。
書込番号:6577200
1点

思いがけずBAJAが見つかったので浮かれてましたが
新車(KLX、XR)と良く比較します。中古は難しいですね。素人には運としか言いようが・・・
書込番号:6579337
0点

先日の話ですが、セロー250の1万km走行後、前後タイヤ・チェーン・リヤスプロケ・フロントフォークオイル交換・足回り各シール交換・グリスアップを行いましたが、10万円くらいかかりました。
中古も走行距離が短くても3年以上経過していればこのようなメンテナンスは必要になってくるので、よほど欲しいバイクではないなら新車のほうがかえって安くすむ気がしますね。
オフ車は砂埃をかぶるし、サスペンションで凹凸を吸収して走破性を高めるからメンテナンスを頻繁にすることが必要です。
書込番号:6587327
1点

そんなにかかりましたか・・・。出る分と状態等考えれば新車の方が特ですね。
因みにXRは在庫が殆ど無いですね(笑)あっても黒(赤がいいです)ですね。KLXはまだ余裕がありそうで、色も選べますね。最安値はKLXが自賠2年で45万、XRは同1年で49万ですね。思ったほど差が無いので思い切って、すなぴーパパさんお薦めのXRにしようかなと・・・。
ただ余裕こいてると本当に強制的にKLXになりそうなので早々の決断が・・・(汗)
書込番号:6588815
1点

> www.u-media.ne.jp
オフロードワールドでしょうか?
KLX売りたそうでしたが、始動性が悪いと言われて^^
> 強制的にKLXになりそう
WR250Rを待つって手もありますよ
書込番号:6593130
0点

> XRは在庫が殆ど無いですね(笑)あっても黒(赤がいい
7/7の話ではありますが、ホンダドリーム藤沢にありました。<XR250(赤)
書込番号:6593212
0点

auスープラさん、返信できなくてすいませんでした。
藤沢の方にも行ってきました。まだ在りましたね。
見積も貰って来ましたよ。検討中の段階ですが。
私の知っている最安値は乗り出し50万(ただ家から少し遠いい)ですが藤沢は+5万程だったので如何しようかと。
そして皆さんに質問です。ドリーム店、プロス店、ウイング店(順番違ったら御免なさい)と3種類あると思うんですが何が違うのですか?取り扱える車両の幅が違う位かな、というう認識しかなかったのですが、ロードサービスの内容も違うみたいですね。まぁお金払えば加入は出来るみたいなんでそんな気にはしてないんですけど。他にも「この位は知っとけという」ものがありましたら、教えてください。宜しくお願いします。
書込番号:6611834
0点

本当だ!
ホンダには、ドリーム店・プロス店・ウイング店の3種類があるんですね。車みたいですね。まったく知りませんでした。私の所は田舎なのでディーラーみたいなのが近所にありません。車で30分くらい走ればあるけど、近所のバイク屋は祖父の代からの馴染みで今の息子さんも同級生だから他のお店にはめったに行かないんですよね。
都会の方はうらやましい。バイク屋は選びたい放題ですね。それにしてもXR250が55万円って高いんですか?でも好きな色なら上手く話をして、オフ車のヘルメットやブーツなどをセットで購入してトータルで安くする方法もありますよ。ホンダのバイクは利益率が低いからあまり値引きしてくれないんですよね。バイク屋の話ではヤマハのバイクが一番販売条件がいいらしいです。
書込番号:6612483
0点

すなぴーパパさん、お久しぶりです。
XRの54.5は標準的だと思います(盗難防止のアラーム付)。自分でも50はよく見つけたと思ってます(笑)
ヘルメット等込みでの交渉は少し考えたのですが、近くの大型バイク用品店で好きなのをジックリ選ぼうかと思い外しました。あと基本、短気?面倒臭がり?なのでじっくり交渉とか苦手なんですね(致命的ですね。すいません・・・)
あんまり引っ張ってもあれなんで50で決めようかなと。
4.5は大きい気が・・・
書込番号:6612741
1点

ついに購入を決心されましたか。
黒色のXR250ですか?
最近マジでキャブ仕様のバイクは生産中止になっているようですね。うわさではホンダも水冷インジェクションオフ車になるかもです。でもそれが本当なら60万円以上はするかもしれませんね。
セロー250もインジェクションになるらしいけど、フルモデルチャンジから間もないのにまたフルモデルチェンジなんてお客さんに不快な思いをさせるような気がするんですが・・・。
夏休みに購入ですか?
在庫のバイクならすぐに納車されるんですかね?
夏休みにツーリングに行けると良いですね。
書込番号:6615306
0点

試乗できるところのないXR250を買うに踏ん切りが付かず。
試乗して気に入ったセローを買ってきました。
書込番号:6615510
0点

赤のXRで、今現在、キャリア付(その代わりにアラームは削除)の545,000円(交渉中、もうチョイ安くと・・・)と500,000円(見積もり貰っただけ)のどっちにしようか検討中。値段だけで見れば明らかに後者、欠点は唯一、遠い・・・。バスと電車を乗り継いで1H超え。キャリア、交通費等考えると実質28,000円差というところですね。
10日には契約か!?
因みに近いけど少し高い店と遠いけど安い店、どっち選びますか?
その他の条件は同じとして。
学生とかは多分後者なのかな
書込番号:6618900
0点

条件が同じなら近くて少し値段が高い店に1票!
遠いお店で購入して、バイク壊れたら引き取りに来てくれるのかな?私なら車で15分以内のところで買うね。
書込番号:6620469
0点

値段と距離だけで考えるなら 近い店 しかし総合的に見ると
接客態度や技術力も評価の一つとして考慮します 私なら(^_^)v
書込番号:6620496
0点

自分でも藤沢と足立区じゃ少しきついかなと思い始めてますね(笑)CB−1の時は上野から走ってきましたが・・・。下道のみで1.5h位でしたかね。意外と早く着いた気が。まぁ壊れたらこうはいきませんけどね。
10日から貴重な夏休みです。如何あがいても間に合いませんが9月の3連休×2を楽しめるよう。決断をしてきます。
書込番号:6622974
0点

お久しぶりです。XR250買ってきました。先週、土曜に購入し5Kmしか走ってません。が、今日久しぶりに乗ろうかと思ったらエンジンが掛からない・・・。あ〜そうかガス欠かと、ガソリン満タンにするも掛からない・・・。1時間格闘の末、レッカーでお店へ。プラグかぶり・バッテリー上がり気味という事で暫し入院です。出鼻を挫かれましたが明日以降、沢山乗ってあげたいと思います。
コメントを頂いた皆さんには今まで本当にお世話になりました。
また何かあったら宜しくお願いします。
書込番号:6677755
0点

購入おめでとうございます。
またどこかの掲示板でお会いしましょう。
最後のアドバイスですが、林道を走るときは装備をしっかりしてから走ってください。
また、最高の装備はバイク仲間です。早くオフ車なかまを作って2人以上で走られることをお勧めします。
命を大切に、自然を大切に・・・。
書込番号:6677847
0点

おめでとうございます!
結局、どちらで買われたんですか?
お近くのようですのでセローでよろしければ、お供しますよw
書込番号:6678735
0点

すなぴーパパさん、auスープラさん
今まで本当に有難う御座いました。
まだまだ馴らしの段階ですので林道デビューは多分まだ先の話になりますが
お時間合うようでしたら是非、お願いします。やはり一人は心細いですね(笑)
結局、ホンダドリーム藤沢で買いました。昨日の朝から入院し今日の18時半頃に
引き取りに行ったので結局まだ20KM位しか走ってないですね。
あまり走ってないのに、カバーを被せようにも空冷ゆえ?に中々冷えない・・・。
書込番号:6683311
0点

約1年3ヶ月前に 同じことで悩んでいました。
同じような車種でどれにしようかと・・・?
最後はセローとジェベルで悩みました。
初心者だからセローという考えもありましたが
結局ジェベルにしました。
私は 正解だったと思います。168CMの身長でも
十分乗っています。
近場の林道だけで満足であれば セロー、
ロングツーリング・キャンプツーリング・スーパー林道めぐり
を兼ねているなら 迷わず ジェベルですね〜
馬力などは KLX、XRと殆ど変わらないし
ビッグタンクは 非常に魅力です。
身長も177CMなら 好みでKLXもありですね。
今年の春は 剣山スーパー林道を走りに四国キャンプツーリング
の予定です。だからジェベルでよかった〜
書込番号:7247356
0点



2001年型に乗っています。
走行は3万Kmを超え、そろそろ次のバイクが気になっています。
私は身長163Cm、53Kgと小柄なので、何とか今のバイクは乗れてますが、2007年型はシート高も高く、ポジションも伏せ気味みたいですがどうでしょうか。
兎に角私にとってバイク選びの最優先は、足つき性を含めたライディングポジションなのです。
それと、インジェクション、ハイオク仕様等、走り具合も私のとは違いが有りますか?
私の使用方は皆さん方と違って、殆ど2千回転から3千回転付近で、のんびりとツーリングを楽しんでいます。
1300ccでなくてもとの意見も有るかとは思いますが、一度あの大トルクを知ってしまうと、小さなバイクには乗れません。
2点

やはり試乗されることをお勧めします。
もし、名古屋付近にお住まいなら、7月8日にヤマハの試乗会があるので、一度ホームページ等で試乗車の確認されてから行かれるとよいと思います。
また、YSPのお店でけっこうこの車種を試乗車にしてるところあるので、YSPのホームページから探され、試乗されるといいと思います。
書込番号:6489540
3点

有難うございます。
でも私にとってはライディングポジションが全てなので、試乗しなくても跨ってみれば済む事なのですが...。
どちらにしても私には最新のバイクが、どんどん遠い存在に思えて来て、何とか今のバイクに長く乗らなければと思っています。
書込番号:6490237
1点

ユーザーでないのですが、友人が05年式に乗っていて、先日、新型の試乗があったので乗ってきました。
インジェクションの違いは私には分かりませんでしたが、ポジションは変わりましたね。
2本出マフラーのどっちりした雰囲気から、一機にスポーティー路線になりましたね。
シートが高くて腰高感があり、ゆったりのんびり、というよりはZRX1200のように乗っているうちに気合が入ってしまう感じでした。
h-createさん が2〜3000rpm位でのんびり走られるのであれば、まだまだ3万kmですので、今乗っている方が良いのではないでしょうか?
新型は気になりますけど(^^)
書込番号:6491651
4点

ZRX1200に乗ってますが 全然気合を入れてませんε=(>ε<)プッー!空冷の1300いいじゃないですか 10万キロまで乗ってください・・
書込番号:6491721
1点

せんちゃん750さん の感想は、私がおそらくそうでは無いかと想像していた通りです。
と言う事は
鼠ライダーさん 、私としては、もう乗り続けるしかありません。
でも壊れなければ良いんだけど。
しかしこのバイクは乗りやすい(扱いやすい)ですね。
押したり引いたりはそれなりですが、一旦跨ってしまえば凄く安心感が有ります。
書込番号:6492046
2点

h-createさんこんいちはホームページ見ました。
うちに飼ってるハムスターも茶色い毛なので茶太郎と言います。
それと自分も格安海外ツアーは行きたいと思ってますがパスポートを取るのが億劫です。
正月にメールが来るHISのツアーとかは10万円切るヨーロッパとか3万円台のオーストラリアとかハワイとか全部行きたくなっちゃいますよね。
>1300ccでなくてもとの意見も有るかとは思いますが、一度あの大トルクを知ってしまうと、小さなバイクには乗れません〜
おしゃること御最もです、特に高速道路じゃ600t以下のトルク並の物とは疲れ方がまるきり違いますね。
特に大きい車格のXJR1300だと大型のウィンドスクリーンさえ付ければ連続500q以上の走行も`屁の河童と言った感じでしょうか。
書込番号:6492850
3点

Friend hamsterさん、今日は。
私のチャロ(柴犬)はもうろくして足腰も満足でなく私より家族が、まるで人間並の介護をしていますが、もう長くは生きられません。
生き物の常ですが、可愛そうです。
旅の件ですが、私は観光の場合は比較的短期間なので安いフリーツアーを使いますが、1週間以上であちこち回りたい場合は、ちゃんとしたツアーで行った方が効率的で最終的には安上がりと思います。
書込番号:6493467
1点

こんにちわ!
シートは何年式のXJR1300であろうがCOZYに変えちゃえばいいんですよ!
ちなみに僕も165cmですがCOZYシートなら明らかに座面が低くなるので平担路であれば短足でも跨ったままバック出来ます。静止時はかなり安心感ありますよ。
東京から山口まで1000kを休憩込み10時間で走破(高速)しましたが岡山辺り(700k)まではぶっ続けで乗っても快適な範囲でした。
それ以降はケツが痛くて死にそうでした(ほとんど休憩しないのがいけない)
書込番号:6495616
2点

ギンペケさん、有り難う御座います、参考にします。
私は今のところノーマルシートで、靴屋でなるべく底の厚い靴を買って乗っています。
書込番号:6496786
1点

こんにちは。
2007年型は身長172cmでポジションはバッチリです!
500kmくらいの下道ツーでも疲れ知らずです。
足つきは、両足かかとが1cmくらい浮きます。(私の場合かなり短足ですが・・・)
平坦な場所では問題ありませんが、信号停車の時はアスファルトのワダチで谷側に止まるように気をつけています。
身長差を考えるとギンペケさんの言われるようにCOZYシートが正解かも知れませんね。
低速でのトルク感と言うか、味わいは薄れているように感じます。
私の場合は、たまにしか乗れないので始動性をかってインジェクションを選びました。
書込番号:6504442
1点

>信号停車の時はアスファルトのワダチで谷側に止まるように気をつけています。
身長172Cmのぺけじいさんが、そうなら私はどうしたらよいのでしょう。
でも今の愛車で足付きに不安を感じた事は無いし、足付きのせいで倒した事も無いから、きっと扱いやすいバイクなんだと思います。
書込番号:6517751
1点

07'XJR1300に乗っています。
身長170cmですが、あまり足つきは良くないので、旧モデルのシートに交換してしまいました。
今装着しているのは、02モデルのシートですがかなり足つき良いですよ。
07'シートではつま先立ち状態が、02'だとかかとがもう少しで着きそうです。
新品で06'シートを購入するのが結構賢いかも。
価格は税込26040円です。
書込番号:6667802
1点



台湾製’07シグナスXにウィルズウィンのハイパフォーマンスマフラーを取り付けたいと思いまして色々調べていると、06年型と07年型ではマフラーの形状が違うとか・・・某オークションではポン付け出来ず苦労した様な話もありまして・・・メーカーは適合しているとは言うものの・・躊躇してしまっています。
07型にハイパフォーマンスマフラーを取り付けている方もしくは07型でマフラー交換されている方がいらっしゃいましたらインプレお願いします。
又、プーリーやクラッチなどの駆動系などは各シグナスXと共通なのでしょうか??
共通なのであれば、オークション等でパーツ購入が出来るので、カスタムの幅が広がって良いのですが・・・
共にご教授お願いします。
0点

ども^^
07台湾仕様の、FIに乗っていますが、ディグマリオの
弾丸ブレードぽん付けでしたよ。すごく気に入ってましたが
先日当て逃げに合い、マフラーは潰れちゃいましたけど
同じものがほしくて、ナップスに問い合わせたところ、
廃業したとのコト、残念無念です^^:
他のマフラーもノーマルと取り付け位置が同じなら、
付くのじゃないですかね〜
マフラーは性能や、今後のカスタムの予定や音量など
個人の好みがあるし、予算も^^:
かなりの数が出てるので、どれがいいとかは、いいズライですが、
ビームスのSS300などは、音も低音でそれほど大きくなく
値段的にもメーカーの信頼度などからしても、無難じゃないでしょうか?
カリカリにボアアップやハイカムなどを今後やりたいなら
役不足かもしれませんが^^
駆動系は、大体同じみたいですよ
自分はプーリーやクラッチは、問題なく取り付けできましたよ!
大して役に立てなくてすいません^^:
書込番号:6491783
1点

バイクメン!さん、早速の返信有り難う御座います。
バイクメン!さんのお乗りのシグも07型でメーターがデジ&タコのモデルですか?
ハイパフォーマンスマフラーは基本的に全年式対応とはっきりメーカーでうたっているので、取付も自分で取り付けても安心だなぁと思って購入を考えておりました。
自分も他にビームスのSS300も考えておりましたが、メーカーのHPを見る限りでは、07装着未確認となっておりますが、実際に付くのか心配です^^:
購入したは良いが付かなかった・・・なんて寂しいので>_<
SS300もかなり魅力で、結構なびいていますよ^^:
07型お乗りの方の更なる情報、お待ちしております!!
書込番号:6499127
0点

ども^^
実は、買っちゃいましたSS300チタン、全然問題ないですよ!
音もそんなにうるさくないし、弾丸ブレードはもう手に入らないので、同じくらいの値段で決めました!
いちを、FIコントローラーつけたので、セッティングも
少し変えて見ようと思います!
プーリーやクラッチも全然問題なく付きましたよ、
↑旧モデルのもの
SS300は、バッフル取ると結構低音でいい音しますが
低速が少しかったるいです、上は吹けますね!
でも、結構うるさいです^^:
だから自分はつけたまま乗ります!
書込番号:6507356
0点

返信遅くなって申し訳ありませんでした!!
結局、ウィルズウィンのハイパフォーマンスマフラーは取り付け自体は可能ですが、リヤのフルボトム時にサイレンサーとボディが干渉するそうです。
結局、ウィルズウィンのコンバットマフラーにしました。
基本は、ハイパフォと同じなのですが、若干角度は浅いです。
交換も終了し大変満足しています。
ご意見ありがとうございました。
書込番号:6533001
1点



オーナーの皆様こんにちわ。今週の月曜日から、私もオーナーになりました。2007年モデルのホワイトです。
このバイクに乗り始めて気がついたのですが、信号停車中にシートの下あたりから何やら変な臭いがします。ガソリンの臭いでも無ければ排気ガスの臭いでも無く、オイルが焼けた様な臭いがします。
そこで皆様に、同じ様な経験もしくは、この臭いの原因をご存知の方がいましたら、教えて頂けないでしょうか。
0点

新車でしたら、マフラーやマフラーガスケットの初期焼けでは?
私のアドレス2台や、中国製の謎のスクーターもしました。
書込番号:6481158
1点

「かま_ 」さん、はじめまして。
早速の回答、ありがとうございます。
先週まで乗ってました他メーカーのバイクは、乗り始めの頃この様な臭いはしなかったので、気になりました。
車種によって変わるでしょうから、もう少し様子を見てみます。
書込番号:6481182
0点

そうでしたか。すみませんでした。
それでは、プラスチック部品が当たってないかとか、オイルが垂れていないかとか、念のため目で追いかけておいたほうがいいと思いますね。
オイルやガソリンは煙が出ると思うのでわかると思います。
書込番号:6481186
0点

バイク屋さんが趣味(?)で、
艶出しや汚れ防止のケミカルを使っている事もあるかも知れないので、
そう言った物がエキパイなどに付いていると焦げて悪臭を放つ事もあります。
MTのロードスポーツですが私は自身の整備で、
エンジン周りの防汚効果からオイルスプレーを噴いたりしますが、
噴き過ぎてエキパイに付着した物が焦げて、
煙がモクモク出て臭かった(^^;)と言う経験がありますね。
暫くしても無くならない様ならお買い上げの店に尋ねてみては如何でしょうか。
書込番号:6481218
0点

余談ですが、整備ですと必ずオイルスプレー(成分は石油みたいです)をいっぱいかけるので、取り付け後は煙りと臭いがすごくなります。
故障ですが、ガソリンが漏れて22リットル全部エンジンに垂れた時は、一応揮発してからかけた(というか、知らぬ間に漏れていて放置していた)のですが、火事みたいに煙りがあがってびっくり!
でも何も考えずに煙りが収まるのを待ってたらエンジン止まっちゃったので(^^;;
いざ整備しようとタンクを外したら、空っぽで軽くてびっくりしました(爆)
書込番号:6481241
0点

「かま_」さん「halukou」さん、ありがとうございます。
まずは、目と鼻で臭いの元を探してみます。何か分かったら、
ご報告します。
それでは、また。
書込番号:6483187
0点



シグの06モデルを買ったんですが皆さんの洗車方法とか教えていただけたらうれしいです><前はBJ「ベーシックジョグ」に乗っていて二年のっていて二週間に一度はバイク全体を「マフラーにも水かけまくっていて,かなりジュージューと湯気がでてました><」水であらってかわいたらフクピカでふいていました><その結果,車体はピカピカでしたがマフラーは少し錆びてしまいました><マフラーは仕方ないんですかね,,?><
0点

シグ野郎さん こんにちは。
07台湾キャブ乗りです〜
私の洗車の方法は,バケツに水を汲んできて,タオルで十分ボディを濡らした後に,さらにもう1杯水を汲んできて,洗車用洗剤を入れてタオルで洗車します。
仕上げももう1杯水を汲んできてからタオルに水をしみ込ませ,ボディの洗剤を落としていきます。
これで普通のバケツに水3杯で終了。
普段から洗剤をつけなくても良いように,ブリスで仕上げておけば,水洗いだけで終了ですね。
マフラーはある程度は仕方がありませんが,濡れたままで放っておくと錆びますので,タオルで細かいところまで拭いたほうが良いと思いますよ。
書込番号:6468159
2点

こんにちは、シグ野郎さん
私は白シグに乗って1年半になります私の外装メンテの仕方は白い所はぬれタオルで拭いてメタリック用のワックスで仕上げ(ワックスにはコンパウンドが入っているタイプなので早く艶が無くなってしまいます) その後マフラー等黒の部分はクレポリメイト(クリアー)をスポンジで塗っていますよ。
前にGアクを2年乗っていたときも同じ用にしていましたが、マフラーは錆びました。がシグは錆びません。何の違いでしょうか2車ともノーマルマフラーでした。
書込番号:6468220
1点

湯気が出るという事は熱い時ですか?
それって、マフラーが温度変化で急に収縮して塗装が割れて水が染み込む(その時は蒸発するがその後の通常保管時に湿気でサビる)のを進行させる、嫌がらせでは?
実は僕も気にせずやっていますが(をい
たぶん、マフラー交換が必要になる時に壊れるのは、そこではないので。
書込番号:6468305
1点

洗車はエンジンやマフラーの冷えている時が良いですよ。
ワタクシの場合はこんな感じでお掃除しています。
@カウルは基本的に良く濡らした濡れ雑巾で拭きます。
A下回りはバケツに水を来て汲んで洗車ブラシで荒います。
B車体の水分は雑巾とセーム皮で拭き取ってから差動部に
C注油して余分に付いたなものはウェスで拭き取りします。
D仕上げには塗装部分にはポリマータイプのワックス塗布
し、樹脂やビニール、ゴムにはポリメイト等を塗布して
乾拭き。
納車二年程度ですが、マフラー含めて錆びは出ていません。
書込番号:6472341
2点

みなさんお返事ありがとうございます><さらに質問ですがクレポリメイト?とはどこでうっていますか?あと値段と使用方法よければおしえてください><自分で探すのが一番なのですがなにぶんパソコンに詳しくなくて,,
書込番号:6475162
0点

ダイクマ、カインズ、コメリ、サンデー、カンブン、ホーマック、Jマート、デーツー、コーナン
オートバックス、オートハローズ、オートウェーブ、イエローハット
さぁお次のかたどうぞ。
書込番号:6475201
0点

ジョイフル、オリンピック、ドン・キホーテ、トステムビバ、ダイユー8、カーマ
ドラスタ、グランドスラム、コックピット、ジェームス
うーん、行った事のある店はそろそろ限界凹○バタッ
書込番号:6475274
0点

二りん館、RSタイチ、サイクルワールド、レーシングワールド
南海箕面店、コーナンプロ、関西を意識しました〜m9( ゜Д゜)
書込番号:6475288
0点

さすがホームセンターおたくε=(>ε<)プッー!車のショップの方があるかな? そもそもダッシュボード磨くヤツだから・・
書込番号:6475438
0点

濡れ雑巾で拭くのは、塗装面に付いた細かいほこりで塗装に細かい傷をつけるのでオススメできません。
また、マフラーが冷えてから洗車する方が良いと思います。
ホースで水を流しながら、スポンジで全体を軽く撫でるように表面のホコリや汚れを洗い落とした後、ユニセーム(人工セーム革)で水滴を拭き上げます。
下回りやリアフェンダーの奥の水分は雑巾で拭き上げます。
ワックスは、わたしはプレクサスというスプレー状の保護剤を使っています。
普通のワックスやコーティング剤だと、バッジの横やパネルの継ぎ目に残ってしまい、拭き上げが大変なので・・・
シートはシート専用の拭くピカで良いと思います。
ユニセームはカー用品店で、プレクサスや拭くピカはバイク用品店で購入できます。
タイヤのサイド部分にはわたしもクレポリメイトを使います。
拭き上げ中に、フレームやマフラーにさびを発見したら、補修塗料で補修しましょう。
書込番号:6493439
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





